JPS63106646A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63106646A
JPS63106646A JP62125680A JP12568087A JPS63106646A JP S63106646 A JPS63106646 A JP S63106646A JP 62125680 A JP62125680 A JP 62125680A JP 12568087 A JP12568087 A JP 12568087A JP S63106646 A JPS63106646 A JP S63106646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
group
silver halide
sensitive material
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786669B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS63106646A publication Critical patent/JPS63106646A/ja
Publication of JPH0786669B2 publication Critical patent/JPH0786669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高感度
でカブリが少なく増感現像性のすぐれ、かつ残色の少な
い写真感光材料に関する。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真乳剤は塗布時、必要に応じた吸
収波長をもつ分光増感色素を添加し、分光増感される。
分光増感に使用される増感色素としては、非水溶性の色
素と、水溶性基を有する水に可溶な色素とがある。しか
し水溶性色素は一般的に粒子への吸着が弱く、このため
非水溶性色素に比べ色増感感度が低くなるという欠点が
ある。反面、処理後の色素の残りは水溶性色素の方が少
なく、この残色と色増感感度の両立は難しい問題であっ
た。従来は残色を犠牲にして感度を優先することが多く
、非水溶性増感色素が一般的に使われてきた。
又、ポリオキシエチレン系化合物を写真感光材料の少な
くとも1層に含有させることで写真感度を高めることは
従来より知られている。しかし、非水溶性増感色素を多
量に使用する乳剤粒子系にふいては、このポリオキシエ
チレン系化合物による増感効果は期待されるほど大きく
はなく、特に増感現像時の効果が少なかった。また水溶
性増感色素の場合もその増感効果は非水溶性色素の場合
とせいぜい同様かまたはそれ以下であった。
しかし効果が少ないとはいえポリオキシエチレン系化合
物をしのぐ方法は現在見い出されておらず、このポリオ
キシエチレン系化合物の効果を十分に出すことが最も好
ましい増感方法である。
従ってポリオキシエチレン系化合物を用いこの増感効果
を十分に引き出すような増感色素や、分光増感方法を探
求する必要があった。
一方、増感色素を塗布液調製以前に添加する方法につい
てはすでに知られており、米国特許第4゜425.42
6号などには化学増感の開始前あるいは途中に乳剤に添
加する方法が開示さている。
また、ハロゲン化銀粒子の形成が完結する以前に分光増
感色素を乳剤に添加する方法が、米国特許第2.735
,766号、米国特許第3.628゜960号、米国特
許第4.183,756号、および米国特許第4.22
5,666号に開示されている。
特に米国特許第4.183.756号および同4.22
5.666号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な核の
形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することにより、
写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感色素
の吸着の強化などの利点があることが開示されている。
上記に開示されている技術においては、いずれも分光増
感色素の存在下で化学増感を行なっている。しかしこの
ような場合にはしばしば分光増感色素の存在により写真
感度が減少するか、はとんど変わらない場合がある。実
際に、増感色素の存在下で化学増感を行った乳剤の写真
感度は塗布直前に添加した場合とほぼ同等であり、増感
現像特性もほとんど差が見出せなかった。
本発明者らは、分光増感色素として水溶性の増感色素を
用い、この色素の存在下で化学熟成した粒子又はこの粒
子を化学熟成終了後乳剤を冷却固化する以前に添加した
粒子とポリオキシエチレン系化合物を併用することで写
真感度が高く、特に増感現像性のすぐれ、かつ処理後の
色素残りの少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供でき
ることを見出した。
(発明の目的) 本発明の目的の第一は、高感度で増感現像性のすぐれた
写真感光材料を提供することである。第二は、分光増感
色素を使用し高感度であり、かつ処理後の分光増感色素
残り(残色)が少ない写真感光材料を提供することであ
る。
(発明の構成) 本発明者らは鋭意研究の結果、本発明の目的は支持体上
に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該
乳剤層又はその他の親水性コロイド層にポリオキシエチ
レン系化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該乳剤層中の一つの乳剤に20℃の水に対する溶
解度が0.2g / 100 m 42  H20以上
の水溶性増感色素を該乳剤塗布液調製以前に添加するこ
とで達成されることを見い出した。
ポリオキシエチレン系化合物を用いた感光材料において
、従来のハロゲン化銀写真乳剤塗布時に増感色素を加え
る場合に比べて、本発明に従い乳剤塗布液調製以前に水
溶性増感色素を加えることにより、その写真感度は飛躍
的に増大する。しかも前述の如く、乳剤塗布時に増感色
素を添加する場合及び/又はポリオキシエチレン系化合
物を用いない場合においては、水溶性増感色素において
得られる写真感度は非水溶性増感色素のそれとせいぜい
同等又はそれ以下であるにも拘らず、本発明の態様、即
ち乳剤塗布液調製以前に、増感色素を添加し且つポリオ
キシエチレン系化合物を用いた系においては、水溶性増
感色素の場合の写真感度が非水溶性増感色素のそれより
も著しく増大することは予想外であった。
ここで乳剤塗布液調製以前とは、一般的に乳剤調製にお
ける乳剤冷却固化までをいう。
分光増感色素の添加時期としては化学熟成の途中、化学
熟成の開始時もしくはその以前又は化学熟成終了から乳
剤を冷却固化するまでの間の中から選ぶことができる。
すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程において銀塩溶
液の添加前でも添加中でも添加後化学熟成開始までの間
でも化学熟成の途中でも、化学熟成終了時でも、終了か
ら乳剤を冷却固化するまでの間でもよい。化学熟成終了
から乳剤を冷却固化するまでの間に色素を添加する場合
の乳剤の温度は、化学熟成の温度でもそれ以上でも以下
でもよい。あるいは温度が変化している途中でもよい。
中でも45℃以上70℃以下であることが好ましい。
本発明に用いることのできる増感色素としては水に対す
る溶解度が20℃で水100mlあたり0.2g以上、
より好ましくは0.5g以上の水溶性増感色素であれば
いかなるものでも用いることができる。例えばシアニン
色素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、ローダシ
アニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等のメチン色素及びスチリル色素をあげることができる
これらの色素のうちシアニン色素が好ましく、下記の一
般式(I)の構造を有するシアニン色素が有効である。
(I) R3はアルキル基を表わし、R2、R2′は同一でも異
なってもよく、各々カルボキシルアルキル基またはスル
ホアルキル基を表わす。
XSYは同一でも異なってもよく各々水素、アルコキシ
ル基、カルボキシルアルキル基またはアセチルアミノ基
を表わす。ここでR+ 、R2、R2’、X1Yで示さ
れる置換基の炭素数としては各々6以下が好ましい。こ
の中で好ましいのは下記の構造式の色素である。
特にI−1の色素が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤調製中(化学増感前もしくは途中又は
化学増感終了後冷却固化するまでの間)に添加される増
感色素の量は添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量とほぼ同等量か少し多めに用いることができ
る。すなわち好ましい増感色素の添加量はハロゲン化銀
1モル当たり0.01〜lQmmoIlであり、さらに
好ましくは0. 1〜1mm01である。
本発明が適用されるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀などのいずれを用いてもよい。
中でも臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀が好ましくとくに
沃臭化銀が好ましい。沃素の含量は特に制限はないが2
m01%以上が好ましく5mo1%以上が特に好ましい
ハロゲン化銀粒子の形状については特に制限はなく、立
方体、八面体、菱々面体、十四面体等の形状を有するも
の及びリサーチ、ディスクロージャー (Resear
ch Disclosure) 225巻20〜58頁
(1983年1月)に記載のアスペクト比5以上の平板
状粒子も用いることができる。また、エピタキシャル構
造を有したものでもよい。
更に、粒子内部と表面とが異なったハロゲン組成からな
る多層構造を形成した粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤の製法に関しては、ジェイムス(Ja
mes)著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(The Theory of the
Photographic Process)第4版?
−7クミラン(Macmillan)社刊(1976年
)及びグラフキデ(P、 Grafkides)著シミ
ー・工・ホトグラフィック(Chimie et Ph
otographique)ボーBy−モントール(P
aul Montel)社刊(1957年)などに記載
された方法を用いて調整することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤(いわゆる単分散乳剤)が得ら
れる。ここで単分散乳剤とは変動係数で20%以下、好
ましくは14%以下である(なお変動係数は標準偏差を
平均粒子サイズで割ったもの)。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。
又、アンモニア、チオエーテル化合物の如キハロゲン化
銀溶剤の存在下で粒子形成をすることが好ましい。
乳剤は粒子形成が完結した後(沈澱形成後あるいは物理
熟成後)に、通常可溶性塩類の除去(脱塩工程)を行な
うが、そのための手段としては古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行うターデル水洗法を用いてもよく、
また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリ
ウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈澱法(フロキユレーション)を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感される
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(
例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法、貴金属化合物(例えば金化合物の他、白金、イ
リジウム、パラジウムなどの周期律表第■族金族の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独或いは組み合わせて
実施することができる。
本発明には硫黄増感および硫黄増感と金増感の組合せが
特に好ましい。
本発明に用いられるポリオキシエチレン系化合物として
は、増感効果といった点からオキシエチレン基を少なく
とも2個以上、好ましくは2〜100個を有するもので
ある。特に好ましくはオキシエチレン基が10〜100
個を有するものが好ましい。
ポリオキシエチレン系化合物としては、特に下記の一般
式(n−11、CI[−21及びCI[−3]で表わさ
れる界面活性剤が好ましい。
一般式[■−11 R,−A−(−CH2CH20)−;、R。
一般式〔■−2〕 一般式[11−3,1 式中、Roは水素原子又は炭素数1〜3oの置換又は無
置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わ
し、Aは一〇−基、−3−基、−COO−基、−N−R
,、基、−CO−N −R17基又は−5O2N−R,
、基(ここでR1ffは、水素原? 子又は置換もしくは無置換のアルキル基を示す。)を表
わす。R4は前述のR5又はR3−A−と同義である。
Rs SRs 、Rho、RI2、Rl 4及びR16
は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基或いはスルファ
モイル基を表わす。Rs 、R+1、R13及びRl 
5は、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、ハロゲン基、アシル基、アミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基或いはスルファモイル基
を表わす。
R1及びR8は、水素原子、置換もしくは無置換の、ア
ルキル基、アリール基または複素芳香環を表わす。
R1とRs 、RsとRIOSRllとRI2、RIS
とR14及びRISとRIGは互いに連結して置換又は
無置換の環を形成してもよい。nl、R2、R3及びR
4は酸化エチレンの平均重合度であって2〜100の数
である。
又、mは平均重合度であり、5〜50の数である。
一般式(n−1)、CI[−2)及び(II−3:1に
おいて、R3は好ましくは、水素原子又は炭素数4〜2
4のアルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基で
あり、特に好ましくは水素原子、ブチル基、ヘキシル基
、ドデシル基、インステアリル基、オレイル基、1− 
 ブチルフェニル基、2゜4−ジ−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジーを一ペンチルフェニル基、p−ドデシ
ルフェニル基、m−ペンタデカフェニル基、t−オクチ
ルフェニル基、2,4−ジノニルフェニル基、オクチル
ナフチル基等である。
Rs % Re 、Rs 、R1oSR++、R12、
Rl 3、R14、RI 5及びR18は好ましくはメ
チル、エチノペi−ブロピノペ t−ブチル、t−アミ
ル、t−ヘキシル、t−オクチル、ノニル、デシノペド
デシノペ トリクロロメチル、トリブロモメチル、1−
フェニルエチル、2−フェニル−2−プロピル等の炭素
数1〜20の置換又は無置換のアルキル基、フェニル基
、p−クロロフェニル基等の置換又は無置換のアリニル
基、−〇R+s (ここでRl 8は炭素数1〜20の
置換又は無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。
以下同じである)で表わされる置換又は無置換のアルコ
キシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、−CO
R1sで表わされるアシル基、 N Rls COR(
ここにRISは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル
基を表わす。
以下同じ)で表わされるアミド基、−NR,,5O2R
11+で表わされるスルホンアミド基、ル基であり、又
R5、R6、R10、R1□、RI4およびRISは水
素原子であってもよい。これらのうちR9、R11、R
l 3およびRI 5は好ましくはアルキル基又はハロ
ゲン原子であり、特に好ましくはかさ高いt−ブチル基
、t−アミル基、t−オクチル基等の3級アルキル基で
ある。RIo、R12、R14およびRI 6特に好ま
しくは水素原子である。
すなわち、2.4−ジ置換フェノールから合成される一
般式(n−3]の化合物が特に好ましい。
R,、R,は、好ましくは水素原子、メチル基、エチル
基、n−プロピルL  i−プロピル基、n−へブチル
L  1−エチルアミル基、n−ウンデシル基、トリク
ロロメチル基、トリブロモメチル基等の置換もしくは無
置換のアルキル基、α−フリル基、フェニル基、ナフチ
ル基、p−クロロフェニルL p−メトキシフェニル基
、m−ニトロフェニル基等の置換もしくは無置換のアリ
ール基である。
また、R1とRs 、RsとR1゜、R8とR12、R
I3とR14及びRISとRISは互いに連結して置換
又は無置換の環を形成していても良く、例えばシクロヘ
キシル環である。これらのうち、R1とR8は特に好ま
しくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニ
ル基、フリル基である。n1sn2 、R3及びn、は
特に好ましくは、5〜30の数である。n、とn、は同
じでも異なっても良い。
次に本発明のポリオキシエチレン系化合物の具体例を示
す。
化合物例 l−1 C,、H23COO−+−CH2CH20)−rHl−
2 CIsH:ucOO−f−CH2CH20)TSHl−
3 CI、H33COO+cH2cH20)−ricH。
l−4 CtsHssOfCH2CH20’rrrHl−5 C+2HzsO’″fcH2cH20)′iTHl−6 C1@H!30fCH2CH20)−i了HCa2H4
sOfcHzcH20)′TTHI−9 ■−10 ■−11 ■−12 ■−13 ■−14 ■−15 ■−16 H3 ′C,,H2?CON+CH2CH20)T+H■−1
7 ■−18 ■−19 C,2H2SS−ecH2cH,o)TiH■−20 C,2H260−eCH・CH20)TfCH2CHx
■πHCH。
■−21 ■−22 ■−23 ■−24 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 ■−29 ■−30 m=31 m=32 nI+nz +na =25 m=33 HO−+CH2CH20)TreCHCHx Ohrへ
CH* CH’20汁■H3 nl +n2=30、m=10 m=34 m=36 HO−tcH2cH,o)−raH ■−37 m=38 m=39 m=40 しsou  t      LsM++  t■−41 ■−42 ■−44 ■−45 ■−46 しsM+t  t      C5HIq  を本発明
のポリオキシエチレン系化合物は、使用する写真感光材
料の種類、形態又は塗布方式等によりその使用量は異な
るが、一般には、その使用量はハロゲン化銀1モルあた
りlXl0−5〜1mol!であり、さらに好ましくは
5 X 10−5〜0.1mo1である。
本発明のポリオキシエチレン系化合物は写真感光材料の
感光性乳剤層に添加するのが好ましいが、非感光性の他
の層に添加してもよい。
これらポリオキシエチレン系化合物を写真感光材料の層
中に適用する方法は、層を形成するための塗布液中に、
これらの化合物をそのままの状態で、或いは水またはメ
タノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤又は水と
前記有機溶媒の混合溶媒に溶解したのち添加し該塗布液
を塗布、乾燥するか又は支持体の表面に噴霧、塗布ある
いは該溶液中に浸漬して乾燥すればよい。
また、乳剤層に添加する場合は、乳剤の製造工程中(化
学熟成工程など)、工程終了後に乳剤に添加してもよい
。特に乳剤製造後、塗布直前に添加することが好ましい
またこれらポリオキシエチレン系化合物が複数の層に含
有されてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類など):メル
カプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリア
ジン類など);例えばオキサドリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など):ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼ
ンスルフィン類、ベンゼンスルホン酸アミド等のような
カブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合
物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の塗布量に特に制限はなく、
塗布銀量としては1層当り0.5〜10g/ゴ、特に1
〜5g/mであることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層の厚さとしては特に制限は
なく、0.5〜15μm1特に1〜10 −μgである
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は前記の如きハロゲ
ン化銀からなる乳剤層の他に、必要により他のハロゲン
化銀乳剤層、非感光件層(表面保護層、中間層など)等
の親水性コロイド層を有していてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の親水性コロイド
層の構成についてさらに説明する。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等ノ蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾーノヘボリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。    ゛ 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアク
リロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1、 3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−
)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、グリシドール誘導体
(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナ
フタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのような
、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
特に帯電調節用としては、特開昭60−80849号に
記載の含フツ素界面活性剤が有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は前述の如く化学熟成の開
始以前もしくは途中又は化学熟成終了後冷却固化するま
での間のいずれかで用いる以外に適当な支持体に塗布さ
れる前においてメチン色素類その他によって分光増感さ
れてもよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。これ
らの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち
、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロー
ル核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核
、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など:
これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれ
らの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる
。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することもできる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許第2゜933.390号、同3,635.
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮金物(たとえば米国特許第3.743.510号に
記載のもの)、カドミニウム、アザインデン化合物など
を含んでもよい。米国特許第3,615゜613号、同
3,615.641号、同3,617.295号、同3
,635.721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばチオ
エーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニウ
ム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。たと
えば米国特許第2゜400.532号、同2,423.
549号、同2.716.062号、同3.617.2
80号、同3.772.021号、同3,808.00
3号、英国特許第1,488,991号等に記載された
ものを用いることができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。   1本発明の写真感光材料は色像形成カプラー
、即ち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
つる化合物を含有してもよい。カプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水性基を有する非拡散性のもの、ま
たはポリマー化されたものが望ましい。カプラーは、銀
イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよ
い。又色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)を含んでもよい。又、カップリン
グ反応の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する
無呈色DIRカップリング化合物を含んでもよい。
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクルマンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー及びフェノールカプラー
等がある。
本発明の写真感光材料の前述の構成またはその他の構成
要件については、特に制限はなく、たとえばリサーチ・
ディスクロージャー(Re5earchDisclos
ure)  176巻RD−17643 (1978年
12月)及び同187巻RD−187161(1979
年11月)の記載を参考にすることができる。
上記リサーチ、ディスクロージャーに於ける各種添加剤
の記載個所を下記に示す。
1 化学増感剤      2゛3頁      64
8頁右欄2 感度上昇剤              
 648頁右欄3 分光増感剤、強  23〜24頁 
    648頁右欄色増感剤 4 かぶつ防止剤お  24〜25頁     649
頁右欄よび安定剤 5 光吸収剤、フイ  25〜26頁     649
頁右欄ルター染料、紫外           〜65
0頁左欄線吸収剤 6 スティン防止剤   25頁右欄   650頁左
〜右欄7 硬 膜 剤     26頁     65
1頁左欄8 バインター      26頁     
  同  上9 可塑剤、潤滑剤    27頁   
   650頁右欄10 塗布助珊、表面  26〜2
7頁      同  主活性剤 1 スタチック防止    27頁       同 
 上側 本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、具体的に
はX線感光材料、リス感光材料、黒白撮影用感光材料、
撮影用カラーネガ感光材料、カラー反転感光材料、カラ
ー印画紙などを挙げることができる。好ましくは撮影用
ネガ感光材料が良い。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
をこえる温度としてもよい。
本発明の効果は撮影用黒白感光材料に於て、特に顕著で
あるが黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例え
ばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等の公知の
現像主薬を単独或いは組み合わせて用いることができる
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例1 (1)乳剤の調製 下記組成の溶液へを有する反応容器中に、下記組成の溶
液B及びCを同時に65℃30分間で添加する。
溶液A      溶液B      溶液Cゼラチン
 20g  硝酸銀 120g  KBr   65g
KBr   25g   Hzo   580cc  
HzO580ccKI       7g NH312g H2O8508C かくして得られた乳剤を通常方法によって脱塩を行った
後、以下のような化学増感を行った。化学増感時のpH
は6.50、pAg8.60、温度は50℃である。
(乳剤Φ)(比較例) 上記乳剤をチオ硫酸す) IJウムと塩化金酸を用いて
最適に化学増感した。
(乳剤θ)(本発明) (dyeI−1) (水溶性) 溶解度:0,5g/100mj!  H,0以上dye
I−1の水溶液を3.5X10’mof/ m o I
 A g N O3添加した後、30分間熟成し、さら
にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて最適に化学増
感した。
(乳剤8)(比較例) (d y e A) (非水溶性) 溶解度;O,Ig/100mj!  H,O以下dye
Aのメタノール溶液を3.5X10−’moi/ m 
o j2 A g N O3添加した後30分間熟成し
、さらにチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて最適に
化学増感した。
(2)試料の作成 各乳剤に塗布直前に増感色素とポリオキシエチレン化合
物(n−4)を表−1のように添加し、1布助剤として
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを用いた塗布液と表
面保護層用塗布液(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−5−トリアジンナトリウム塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微粒子を含有
する10%ゼラチン水溶液)をセルロースアセテートフ
ィルム上に同時塗布し第1表に示す如き試料(8種類)
を作成した。塗布銀量は4 g / m’であった。
(3)性能の比較 各試料を光学ウェッジを介して露光後、下記処方の現像
液で20℃で4分、7分、12分間現像した後、 現像液:硫酸−p−メチルアミノ    2gフェノー
ル 亜硫酸ナトリウム     100g ハイドロキノン         5gホウ砂(10水
塩)       2g水    1β 下記処方の定着液で10分間定着の後、水洗を10分行
い乾燥させた。それぞれの試料に対しカブリ値より0.
1高い濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を用いてN
α2の4′の感度を100とした相対写真感度を測定し
た。この感度値と残色についての評価結果を表2に示し
た。
残色については7′現像の未露光部について目視評価を
行い次のような記号で表わした。
定着液 チオ硫酸アンモニウム     200.0g亜硫酸ナ
トリウム(無水)      20.0g硼酸    
   8、Og エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム            0.1g硫酸アル
ミニウム        15.0g硫酸      
 2.0g 氷酢酸             22.0g水を加え
て            1.(H!(pHは4,2
に調整する) (4)結果 表−2 表−2より明らかなように、本発明に基づいて化学増感
された乳剤とポリオキシエチレン化合物とを用いること
で増感現像性がすぐれ、かつ残色の少ない感光材料が得
られることがわかる。
実施例2 (1)乳剤の調製 実施例1で調製した乳剤を以下のような化学増感に施し
た。
(乳剤■) 乳剤をチオ硫酸す) IJウムと塩化金酸を用いて50
℃で最適に化学増感を行った後同じ温度でdyel−1
の水溶液を3. 5 X 10−’mo、j!/moI
lAgNO3添加した後15分間この温度に保ち、後急
冷した。
(乳剤■) 乳剤を乳剤Oと同様の化学増感を行った後、50℃でd
yeAのメタノール溶液を3.5X10−’mo!!/
mofAgNO3添加した後15分間この温度に保ち、
後急冷した。
(2)試料の作成 表−3に示したように各乳剤に塗布直前に増感色素とポ
リオキシエチレン化合物(II−4)を添加し、塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダーを用いた
塗布液と表面保護層用塗布液(1,2−(ビニルスルフ
ォニルアセトアミド)エタン、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソータ及ヒポリメチルメタクリレート微粒子を含有
する10%ゼラチン水溶液)をセルロースアセテートフ
ィルム上に同時塗布し、表−3に示す如き試料(Nα9
〜Nα16)を作成した。塗布銀量は6 g / m’
、塗布ゼラチン量はl1g/m″、1. 2− (ビニ
ルスルフォニルアセトアミド)エタン塗布量は1゜1 
x 10−’m o 1 /m”t”ある。
(3)性能の比較 実施例1と同じ処理を行い、同様の評価を行った。その
結果を表−4に示す。
表−4より明らかなように、本発明による感材は増感現
像性がすぐれ、かつ残色の少ないことがわかる。
(発明の効果) −本発明によれば、高感度で増感現像性の優れた写真感
光材料を得ることができる。更に、処理後の分光増感色
・素残り(残色)が少ない写真感光材料を得ることがで
きる。
(ほか3名) 手続補正書 1、ヰ呵生の耘 昭和62年特許願第125680号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 羽生との間係:特許出願人 名称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 〒100 住所東京都千代田区霞が関3丁目2番5号霞が関ビル2
9階勧%l ヒJ し内■弔使v)  私’MIn’d
’y6%  @占 (581)−9601(イ匈栄光特
許事務所 7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 1)明細書筒4頁13行目、「この粒子を化学熟成」を
「この色素を化学熟成」と補正する。
2)同書第8頁5〜6行目、「またはアセチルアミノ基
」を「、アセチルアミノ基、アルキル基またはヒドロキ
シ基」と補正する。
3)同書第15頁、一般式(ll−3)のと補正する。
4)同書第18頁下から8行目、「およびR46」の稜
K「は」を挿入する。
5)同省第18頁下かも7行目〜下から6行目、[すな
わち、2,4−ジ置換フェノールから合成される一般式
1:II−!;]の化合物が特に好ましい。」を削除す
る。
6)同書第25頁、■−25の と補正する。
7)回書第27頁、■−62の 0−e−C)I2CH2)i H n1+n2+nδ=25」 を n1+n2+n3=25   4 と補正する。
8)rl’1l第1書頁、II −3777)m造式ノ
後Kr n 1 + n 2 = 16 Jを挿入する
9)同書第60頁、■−41の 「 C5H5,−1」 を C3H11−t。
と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
    かつ該乳剤層又はその他の親水性コロイド層にポリオキ
    シエチレン系化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該乳剤層中の一つの乳剤に20℃の水に対
    する溶解度が0.2g/100mlH_2O以上の水溶
    性増感色素が該乳剤塗布液調製以前に添加されているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP62125680A 1986-05-27 1987-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0786669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-121781 1986-05-27
JP12178186 1986-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106646A true JPS63106646A (ja) 1988-05-11
JPH0786669B2 JPH0786669B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=14819731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125680A Expired - Lifetime JPH0786669B2 (ja) 1986-05-27 1987-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4894323A (ja)
JP (1) JPH0786669B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192653A (en) * 1989-01-23 1993-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for spectrally sensitizing silver halide photographic emulsions
EP0586974B1 (de) * 1992-09-08 1998-12-09 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
EP0599384B1 (en) * 1992-11-19 2000-01-19 Eastman Kodak Company Dye compounds and photographic elements containing such dyes
US5550013A (en) * 1994-12-22 1996-08-27 Eastman Kodak Company High chloride emulsions having high sensitivity and low fog and improved photographic responses of HIRF, higher gamma, and shoulder density
US5760102A (en) * 1996-02-20 1998-06-02 Carrington Laboratories, Inc. Uses of denture adhesive containing aloe extract

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830933A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS50116025A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS5526589A (en) * 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS6080839A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60196749A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61196238A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61232444A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313124B2 (ja) * 1972-11-02 1978-05-08
JPS5852574B2 (ja) * 1978-09-25 1983-11-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US4501811A (en) * 1982-10-16 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Process for making lithographic printing plates
JPS6019141A (ja) * 1983-07-14 1985-01-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
JPS6080847A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136738A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61133941A (ja) * 1984-12-03 1986-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830933A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS50116025A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS5526589A (en) * 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS5625727A (en) * 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of super high contrast silver halide photographic emulsion
JPS6080839A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60196749A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61196238A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61232444A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786669B2 (ja) 1995-09-20
US4894323A (en) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198240A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4751174A (en) Silver halide photographic material with light-insensitive silver halide emulsion layer
JPS5955426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4673632A (en) Hardening method for gelatin
US5015567A (en) Method for producing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
US4624913A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4772545A (en) High speed silver halide photographic materials
JPS63106646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063529B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0518090B2 (ja)
JP2627209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284348A (ja) スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2655141B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62278542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627207B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63182647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0322969B2 (ja)
JPH0419641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01209440A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0711683B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 12