JP2517314B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP2517314B2
JP2517314B2 JP62239338A JP23933887A JP2517314B2 JP 2517314 B2 JP2517314 B2 JP 2517314B2 JP 62239338 A JP62239338 A JP 62239338A JP 23933887 A JP23933887 A JP 23933887A JP 2517314 B2 JP2517314 B2 JP 2517314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver halide
sensitive material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62239338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6480951A (en
Inventor
哲郎 小島
省二 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62239338A priority Critical patent/JP2517314B2/ja
Publication of JPS6480951A publication Critical patent/JPS6480951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517314B2 publication Critical patent/JP2517314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
るものであり、更に詳しくはカブリの発生を抑えた処理
方法に関するものである。
「従来の技術」 ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料とも
云う)の露光していない部分の濃度が現像処理によつて
上昇する現象を「現像カブリの発生」という。この現象
は通常、高感度の感光材料ほど生じ易く、また感光材料
を貯蔵する期間が長いほど、更に貯蔵の雰囲気が高温高
湿であるほど生じ易い。
また、アクセスタイムの短縮化のために、処理時間を
短くした高温迅速処理、高活性迅速処理を行う場合が多
くこの時も、カブリが極めて発生し易い。現像カブリの
発生は、画像コントラストの低下などの写真性の悪化を
招来するので、出来るだけこれを抑制することが望まし
い。
現像カブリの発生を抑制する方法としては従来、カブ
リ防止剤と称されるものを感光材料中又は現像液中に添
加する方策が採られており、カブリ防止剤として、例え
ば、スタビリゼーシヨン オブフオトグラフイツク シ
ルバー ハライド エマルジヨンズ(Birr著「Stabiliz
ation of Photographic Silver Halide Emulsions」Foc
al Press,1974年刊)などを初めとして既に多数の化合
物が公知となつているが、強力なカブリ防止作用をもつ
化合物ほど、感光材料の感度を低下させ、階調を軟調化
させたり、また増感色素の吸着を妨げて色増感を阻害し
やすいといつた悪弊があり、感度と階調を保ちかつ色増
感への悪作用も少なくして、カブリを防止できる化合物
の開発が望まれてきた。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は上記のような欠点を解決し、感度低下を少な
くしつつ現像カブリの発生を効果的に抑える現像処理方
法を提供することを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の諸目的は、支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料を処理する方法に於て、下記一般式〔I〕で表わされ
る化合物の存在下で、現像処理を行うことで達成され
た。
一般式〔I〕 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基、またはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。Ar
は芳香族連結基を表わしR′、R″は各々水素原子、ア
ルキル基を表わす。
Xは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
ばれる原子を有する2価の連結基を表わし、Aはアルキ
レン基、アルケニレン基、アラルキレン基またはフエニ
レン基を表わし、Bはアミノ基、アンモニウム基または
含窒素ヘテロ環を表わす。pは0〜3を表わし、l=0
のときmは0または1を、l=1のときmは1を表わ
し、nは1または2を表わす。
なお、Aがアルキレン基、アルケニレン基、アラルキ
レン基の場合は、直鎖状であつても分岐状であつてもよ
い。またBがアミノ基の場合は置換されたアミノ基であ
つてもよい。
T及びUはCRまたはNを表わし、Rは水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基ま
たはXBを表わす。ただし、RのX
B部分は、一般式〔I〕のX
Bと同じであつても異なつていてもよい。
さらに一般式〔I〕について詳述する。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム
原子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、
トリメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニ
ウム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ
金属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアノエ
チル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
Arは芳香族連結基(例えばフエニレン、ナフチレン、
等)を表わし、R′、R″は各々水素原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、等)を表わす。
Xは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
ばれる原子を有する2価の連結基を表わすが、2価の連
結基としては例えば、−S−、−O−、 等があげられる。
これらの連結基はArとの間に直鎖または分岐のアルキ
レン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン
基、等)を介して結合されていてもよい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水
素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、
フエニル基、2−メチルフエニル基、等)、置換もしく
は無置換のアルケニル基(例えば、プロペニル基、1−
メチルビニル基、等)、または置換もしくは無置換のア
ラルキル基(例えば、ベンジル基、フエネチル基、等)
を表わす。
Aは、直鎖または分岐のアルキレン基(例えば、メチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキ
シレン基、1−メチルエチレン基、等)、直鎖または分
岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン基、1−メチル
ビニレン基、等)、直鎖または分岐のアラルキレン基
(例えば、ベンジリデン基、等)、アリーレン基(例え
ば、フエニレン、ナフチレン、等)を表わす。Aで表わ
される上記の基はXとAとの任意の組合せで更に置換さ
れていてもよい。
Bは置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、
例えば、アミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジ
エチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、N−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミノ基、
等)、アンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム
基、等)または含窒素ヘテロ環(例えば1−モルホリノ
基、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル
基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピ
ラゾリル基、等)を表わす。
また一般式〔I〕のベンゼン環は(X
B〕以外にさらに、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、それぞれ置換もし
くは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メ
チルチオエチル基、メチルチオメチル基、メトキシエト
キシエチル基、トリメチルアンモニオエチル基、シアノ
エチル基、等)、アリール基(例えばフエニル基、4−
メタンスルホンアミドフエニル基、4−メチルフエニル
基、3−メトキシフエニル基、3,4−ジクロルフエニル
基、ナフチル基、等)、アルケニル基(例えばアリル
基、等)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メチ
ルベンジル基、フエネチル基、4−メトキシベンジル
基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、メトキシエトキシ基、メチルチオエトキシ基、
等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ基、4−メ
トキシフエノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、メチルチ
オエチル基、メトキシエチルチオ基、等)、アリールチ
オ基(例えばフエニルチオ基、等)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−ト
ルエンスルホニル基、メトキシエチルスルホニル基、
等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル基、
メチルカルバモイル基、メトキシエチルカルバモイル
基、メチルチオエチルカルバモイル基、フエニルカルバ
モイル基、等)、スルフアモイル基(例えば無置換スル
フアモイル基、メチルスルフアモイル基、フエニルスル
フアモイル基、等)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド基、ベンズアミド基、メトキシプロピオンアミド
基、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基
(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチ
ルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、メチルチオ
エチルウレイド基、フエニルウレイド基、等)、チオウ
レイド基(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオ
ウレイド基、メトキシエチルチオウレイド基、等)、ア
シル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、4−メトキ
シベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル基、フエノキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基、メチルチオエトキシカルボニ
ル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニル
基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フエノキシカルボニルアミノ基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ基、等)、
カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒ
ドロキシル基などで置換されていてもよい。
T及びUはCRまたはNを表わし、Rは水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、等)、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、メトキシエチル基、n−ブチル基、2−エチルヘキ
シル基、等)、アルケニル基(例えばアリル基、等)、
アラルキル基(例えば、ベンジル基、4−メチルベンジ
ル基、フエネチル基、4−メトキシベンジル基、等)、
アリール基(例えば、フエニル基、ナフチル基、4−メ
タンスルホンアミドフエニル基、4−メチルフエニル
基、等)、カルボンアミド基(例えば、アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、メトキシプロピオニルアミノ
基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアミド基、等)、ウレイド基(例えば、無置換の
ウレイド基、メチルウレイド基、フエニルウレイド基、
等)、チオウレイド基(例えば、無置換のチオウレイド
基、メチルチオウレイド基、メトキシエチルチオウレイ
ド基、フエニルチオウレイド基、等)またはX
Bを表わす。ただしRのXB部分
は一般式〔I〕のXBと同じであつても
異なつていてもよい。
以下に一般式〔I〕で表わされる化合物の代表的化合
物を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
本発明で用いられる一般式〔I〕で示される化合物は
ベリヒテ・デア・ドイツチエン・ヘミツシエン・ゲゼル
シヤフト(Berichte der Deutschen Chemischen Gesell
schaft)28 77(1895)、特開昭50-37436号、同51-3231
号、米国特許3,295,976号、米国特許3,376,310号、米国
特許2,585,388号、同2,541,924号、Chemical Abstract
58,7921g(1963);I.I.Kovtunovskaya-Levshina著 Tr.
Ukr.Inst.Eksperim.Endo krinol.18,345頁(1961);M.C
hamben et al.,Bull.Soc.79,4922頁(1957);A.Wohl,W.
Marckwald著 ドイツ化学会誌(Ber.),22,568頁(188
9)や以下に示した代表的な合成例に準じて合成するこ
とができる。
合成例1 例示化合物1の合成法 1−(3−アミノフエニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール塩酸塩68.9gにジメチルホルムアミド300ml、ピリ
ジン49mlを加え、10℃以下を保つて、クロルギ酸フエニ
ル47.0gを滴下した。滴下後、室温で3時間反応させ、
反応液を1の氷水にあけると結晶が析出した。析出し
た結晶を取し、1−(3−フエノキシカルボニルアミ
ノフエニル)−5−メルカプトテトラゾール81.0gを得
た。
上で得られた化合物15.7gにアセトニトリル200mlを加
え室温下3−N,N−ジメチルアミノプロピルアミン6.1g
を滴下した。そのまま5時間攪拌し析出した結晶を取
し、エチルアルコール100ml、濃塩酸10mlの混合溶媒か
ら再結晶して目的物13.7gを得た。融点183〜5℃ 合成例2 例示化合物6の合成法 合成例1で合成した1−(3−フエノキシカルボニル
アミノフエニル)−5−メルカプトテトラゾール9.1gに
アセトニトリル100mlを加え室温下2−(2−N,N−ジメ
チルアミノエチルチオ)エチルアミン5.2gを滴下した。
滴下後2時間加熱還流し、室温まで冷却後、析出した結
晶を取した後メチルアルコール50mlと濃塩酸5mlの混
合溶媒で再結晶して目的物8.3gを得た。融点165〜167℃ 合成例3 例示化合物2の合成法 1−(4−カルボキシフエニル)−5−メルカプトテ
トラゾール22.2gとN,N−ジエチルアミノエチルアミン1
1.6gをジメチルホルムアミド150mlに溶解し、氷冷下ジ
シクロヘキシルカルボジイミド20.6gを滴下した。その
まま5時間反応させた後、析出した結晶を去し、液
を減圧留去して得られた油状物をメチルアルコール200m
lと濃塩酸10mlの混合溶媒から再結晶して目的物21.1gを
得た。融点169〜171℃ 合成例4 例示化合物9の合成法 アジ化ナトリウム7.2gに水50mlを加え、80℃に加熱攪
拌する中に3−(3−N,N−ジメチルアミノプロピルチ
オ)フエニルイソチオシアネート25.2gをジオキサン20m
lに溶解した溶液を滴下した。滴下後80℃で1時間反応
させた後室温まで冷却し、析出した結晶を取した。得
られた結晶をメチルアルコール100ml、濃塩酸10mlの混
合溶媒から再結晶して目的物15.5gを得た。融点137〜8
℃ 合成例5 例示化合物20の合成法 4−(4−カルボキシフエニル)−3−メルカプトト
リアゾール22.1gと4−N,N−ジメチルアミノブタノール
11.7gをジメチルホルムアミド250mlに溶解し、氷冷下ジ
シクロヘキシルカルボジイミド20.6gを滴下した。その
まま4時間反応後、30℃で3時間反応させ、析出した結
晶を去し、液を減圧留去して得られた油状物をメチ
ルアルコール100mlとアセトニトリル200mlの混合溶媒か
ら再結晶して目的物12.3gを得た。融点141〜2℃ 合成例6 例示化合物21の合成法 1−(3−アミノフエニル)−2−メルカプトイミダ
ゾール57.3gにジメチルホルムアミド250ml、ピリジン25
mlを加え10℃以下を保つて、クロルギ酸フエニル47.0g
を滴下した。滴下後、室温で4時間反応させ、反応液を
1の氷水にあけると結晶が析出した。析出した結晶を
取し、1−(3−フエノキシカルボニルアミノフエニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール73.1gを得た。
上で得られた化合物15.5gにアセトニトリル200mlを加
え、室温下3−N,N−ジメチルアミノプロピルアミン6.1
gを滴下した。そのまま4時間攪拌し、析出した結晶を
取し、メチルアルコール100ml、濃塩酸10mlの混合溶
媒から再結晶して目的物6.7gを得た。融点174〜5℃ 本発明の現像処理方法では露光されたハロゲン化銀写
真感光材料を公知の種々の現像液で現像する操作を前述
の本発明の化合物の存在下に行う。現像時に本発明の化
合物を存在させる手段は種々あるが、本発明の化合物を
製造工程において感光材料中、特に乳剤層又はその他の
親水性コロイド層中に混入しておくか、又は現像液中あ
るいは現像前の前浴中に混入することが望ましい。
特に好ましいのは本発明の化合物を感光材料中に混入
させることである。
本発明の化合物は、水又は、水と混和しうる適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類等)に溶解して
添加することができる。
本発明の化合物の使用量はカブリ抑制効果を生する量
であることが好ましい。一般には感光材料中に添加する
場合は10-7〜10-2モル/モルAgが好ましく、より好まし
くは10-6〜10-2モル/モルAgの範囲、現像液中またはそ
の前浴中に添加する場合は10-6〜10-1モル/lが好まし
く、より好ましくは10-5〜3×10-2モル/lの範囲に設定
する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性
銀塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば
臭化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀と
しては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、
例えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いること
ができる。ハロゲン化銀の平均粒子サイズ(球状または
球に近似の粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合
は、稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で
表わす)は、2μ以下が好ましいが、特に好ましいのは
0.4μ以下である。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、
その混合晶形又は特開昭58-127921号、同58-113926号等
に記載の平板状等どれでもよい。
又、別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤
を混合してもよい。更に、ハロゲン化銀粒子の結晶構造
は内部まで一様なものであつても、また内部と外部が異
質の層状構造をしたものや、英国特許635,841号、米国
特許3,622,318号に記載されているような、いわゆるコ
ンバージヨン型のものであつてもよい。又、潜像を主と
して表面に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部
潜像型のもののいずれでもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる
未後熟乳剤(プリミテイブ乳剤)を用いることもできる
が、通常は化学増感される。化学増感のためには、活性
ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化合物(例えばチ
オ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物、ローダニン
類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(例えば第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フイン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法、貴金属
化合物(例えば金化合物の他、白金、イリジウム、パラ
ジウムなどの周期律表第VIII族金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独或いは組み合わせて実施すること
ができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンをも
ちいるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水
性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクロ
イル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3−ビニルス
ルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロム類、ムコフエノ
キシクロル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩
類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メ
タンスルホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−
(1−クロロ−1−ピリジルメチレン)ピロリジウム−
2−ナフタレンスルホナートなど)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
これらの化合物の中では、活性ビニル化合物又は活性
ハロゲン化合物を好ましく用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または
他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソ
ルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフエノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
オン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。帯電防止剤としては含フツ素化合物が特に
好ましく用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類、その
他によつて分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核いのずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素
環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。これらの増感色素は単独に用い
てもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素
の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コ
ントラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
オリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、スチレンなどの単独もしくは
組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸等の組
合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフイルター染料として、あるいはイラジエーシヨ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、本発明の化合物以
外種々の化合物を併用することができる。すなわちアゾ
ール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロイ
ンダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾ
ール類など};メルカプト化合物類{例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニル−5
−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など};例えばオキサドリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類、ペン
タアザインデン類など};ベンゼンチオスルホン酸、ベ
ンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、
フエニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体
など)との酸化カツプリングによつて発色しうる化合物
を含有してもよい。カプラーは分子中にバラスト基とよ
ばれる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマ
ー化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対
し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色
補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にと
もなつて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい。又、カツプリング反応の生
成物が無色であつて、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カツプリング化合物を含んでもよい。
イエローカプラーとしては、例えば、米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,4
01,752号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピ
ラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国
特許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイ
スクロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-335
52号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましろ。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII-
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125・570号、欧
州特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に
記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57-154234号、同60-184248
号、同61-249052号、同61-238057号、同61-236550号、
同61-240240号、同61-231553号、同61-233741号、米国
特許第4,248,962号、同4,477,563号、同4,146,396号に
記載されたものが好ましい。
現像時に、画像状造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950号等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
またDIR−カプラー以外に現像にともなつて現像抑制
剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよい。これ
らのものとしては、例えば米国特許3,379,529号、同3,6
20,746号、特開昭60-233648号、同61-18946号、同61-23
0135号等に記載のものが好ましい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なつた2層以上に添加すること
も、もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の
方法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法などが
用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸
エステル(ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフ
オスフエート、トリクレジルフオスフエート、ジオクチ
ルブチルフオスフエート)、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばシエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブ
トキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭48-30494号、特公昭51-39853号、特開昭50
-102334号、特開昭51-25133号、特開昭51-59943号、特
願昭61-162813号、特願昭61-187996号、特願昭61-18977
1号、西ドイツ特許第2,830,917号、米国特許第3,619,19
5号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
本発明の写真感光材料には、公知の退色防止剤を用い
ることができる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフエノ
ール類、p−オキシフエノール誘導体及びビスフエノー
ル類等がある。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が
用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・デイスク
ロージヤーNo.17643(1978年12月)およびNo.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめて示した。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいず
れをも用いることができるし処理液には公知のものを用
いることができる。又、処理温度は通常、18℃から50℃
の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこえ
る温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を形成する現
像処理(黒白写真処理)、或いは、色素像を形成すべき
現像処理から成るカラー写真処理のいずれをも適用する
ことが出来る。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハ
イドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フエ
ニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエノール類(例え
ばN−メチル−p−アミノフエノール)等の公知の現像
主薬を単独或いは組み合わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフエニレンジアミン類(例えば4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)を用いることができる。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。しかしながら、本発明のカラー現
像液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。こ
こで「実質的にベンジルアルコールを含有しない」とは
カラー現像液1当たりベンジルアルコールが2ml以下
を意味する。好ましくはベンジルアルコールを全く含有
しない場合である。
又、カラー現像液にはその他の保恒剤として、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カ
リウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添加することができる。これらのカラー現像液
への添加剤は0g〜20g/l、好ましくは0g〜5g/lであり、
カラー現像液の保恒性が保たれるならば、少ない方が好
ましい。発色性向上のためには、亜硫酸イオンは実質的
に含有しない方が好ましく、より具体的には亜硫酸ナト
リウム換算で0.5g/l以下、より好ましくは0.2g/l以下で
ある。
この他 L.F.A.メソン著「フオトグラフイツク・プロ
セシング・ケミストリー」、フオーカル・プレス刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,015号、同2,592,3
64号、特開昭48-64933号などに記載のものを用いてもよ
い。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物
及び本発明の化合物以外の有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶液、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723号に記載
のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,62
2,950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光
材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同
時に行われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤
としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、クロム
(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キ
ノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、フエ
リシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)またはコバル
ト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノ
ール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸
塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用いる
ことができる。これらのうちフエリシアン化カリ、エチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂
白液においても、一浴漂白定着液においても有用であ
る。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,520号、
同3,241,966号、特公昭45-8506号、特公昭45-8836号な
どに記載の漂白促進剤、特開昭53-65732号に記載のチオ
ール化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
水洗工程は、1槽で行なわれる場合もあるが、多くは
2槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。水洗工程に
おける水量は、カラー感光材料の種類、目的に応じて任
意に設定できるが、例えばジヤーナル・オブ・モーシヨ
ンピクチヤー・アンド・テレビジヨン・エンジニアリン
グ第64巻248〜253頁(1955年5月号)の“ウオーター・
フローレンツ・イン・イマージヨンウオツシング・オブ
・モーシヨンピクチヤーフイルム”(Water Flow Rates
in Immersion-Washing of Motion Picture Film,S.R.G
oldwasser著)に記載の方法によつて算出することもで
きる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が
問題となるが、その反応として、特願昭61-131632号明
細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せしめた
水洗水、殺菌剤や防ばい剤、例えば、ジヤーナル・オブ
・アンチバクテリアル・アンド・アンフニンガル・エー
ジエンツ(J.Antibact.Antifug.Agents)vol.11、No.
5、p207〜223(1983)に記載の化合物および堀口博著
“防菌防微の化学”に記載の化合物)の添加を行なうこ
とができる。又、硬水軟化剤として、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のキレート剤を
添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カ
ラー感光材料1m2当り100ml〜200.0mlが用いられるが、
特には200ml〜1000mlの範囲が色像安定性と節水効果を
両立させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。
以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 1.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハ
ロゲン化銀粒子の平均サイズ0.9μ)を、チオ硫酸ナト
リウムとカリウムクロロオーレートを加えて熟成した。
得られた乳剤に3,3′−ジスルホプロピル−5,5′−ジク
ロル−9−エチル−オキサカルボシアニンナトリウム塩
を加えた後、本発明の化合物及び比較化合物を第1表に
示す如く加え更に、安定化剤(4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン)、塗布助剤(ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ)、硬膜剤(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン)を加え、セル
ローズトリアセテート支持体上に、塗布、乾燥し、試料
1〜14を得た。これらの試料をセンシトメーターを用い
て、イエローフイルターをつけた光学楔を介して露光し
(1/20秒)、下記組成のPQ現像液で35℃、35秒間現像
し、通過の方法により、定着、水洗、乾燥せしめた後、
写真性(感度及びカブリ)を測定し、第1表に示す結果
を得た。
なお、写真感度はカブリ値+0.2の光学濃度を得るに
要する露光量の対数の逆数で表わされるが、第1表に於
ては、試料−1の感度を100とし、他を相対的に表わし
た。
現像液組成 第1表より明らかな様に本発明の化合物は、公知の著
名なカブリ防止剤である比較化合物(a)、(b)、
(c)に比べてカブリを同程度に抑制したときの感度の
低下が少ないという利点をもつことがわかる。
また、各試料の生フイルムの反射スペクトルを測定し
たところ比較化合物(a)、(b)、(c)では試料N
o.1に比べて、増感色素の吸収の低下が大きいが、本発
明の試料No.2〜11では、吸収の低下が少ないことから、
増感色素の吸着阻害が少ないということがわかつた。
実施例2 7.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハ
ロゲン化銀粒子の平均サイズ0.6μ)カリウムクロロオ
ーレート、ロダンアンモニウムおよびチオ硫酸ナトリウ
ムを加え、60℃で60分間加熱し熟成を行なつた。
得られた乳剤に、本発明の化合物及び比較化合物を第
2表に示す如く加え更に下記の添加剤を加え、塗布乾燥
して試料15〜23を得た。試料をイエローフイルターを介
して露光し(1/20秒)、次いで下記の発色現像処理した
後、写真性の測定を行ない、第2表に示す結果を得た。
なお、第2表に於ける感度は、実施例1と同様に、試
料−15のそれを100とし、他を相対的に表わした。
1.カラー現像 2分45秒(38℃) 2.漂 白 6分30秒 3.水 洗 3分15秒 4.定 着 6分30秒 5.水 洗 3分15秒 6.安 定 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
〔カラー現像液〕
ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミン) −2−メチル−アニリン 硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 〔漂白液〕 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml ニチレンジアミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 〔定着液〕 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 〔安定液〕 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 〔添加剤〕 カプラー:1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)−アセトア
ミド〕ベンツアミド−5−ピラゾロン 分光増感剤:3−〔5,6−ジクロロ−1−エチル−2−
{3−〔1−エチル−5,6−ジクロロ−3−(3−スル
ホナトプロピル)−ベンヅイミダゾリン−2−イリデ
ン〕−1−プロペニル}−3−ベンツイミダゾリオ〕プ
ロパンスルホン酸 ナトリウム塩 安定化剤:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン 硬膜剤:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジンナトリウム塩 第2表より明らかな様に、本発明の化合物は、発色現
像においても、比較化合物(a)、(b)、(c)に比
べてカブリを同程度に抑制したときの感度の低下が、少
なくてすむという利点をもつていることがわかる。
実施例3 本発明の化合物は、現像液へ添加しても有用な事を示
すため、実施例1の試料1を実施例1と同様に露光した
後、第3表に示す如く本発明の化合物及び比較化合物を
添加した、実施例1と同じ現像液で35℃で35秒間現像
し、以下実施例1と同様にして第3表に示す結果を得
た。
第3表より明らかな様に、本発明の化合物は、現像液
に添加しても比較化合物(a)、(b)、(c)に比
べ、カブリを同程度に抑制した時の感度の低下が小さい
という利点をもつことがわかる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層に有するハロゲン化銀写真感光材料を下記
    の一般式〔I〕で表わされる化合物の存在下で、現像す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処
    理方法。 一般式〔I〕 式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
    基、または、アルカリ条件下で解裂する基を表わす。Ar
    は芳香族連結基を表わし、R′、R″は水素原子、アル
    キル基を表わす。 Xは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ば
    れる原子を有する2価の連結基を表わし、Aはアルキレ
    ン基、アルケニレン基、アラルキレン基またはフエニレ
    ン基を表わし、Bはアミノ基、アンモニウム基または含
    窒素ヘテロ環を表わす。pは0〜3を表わし、l=0の
    ときmは0または1を、l=1のときmは1を表わし、
    nは1または2を表わす。 T及びUはCRまたはNを表わし、Rは水素原子、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基、アリール基、カルボンアミド
    基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基ま
    たはXBを表わす。 ただし、RのXB部分は、一般式〔I〕
    のXBと同じであっても異なっていても
    よい。
JP62239338A 1987-09-24 1987-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Expired - Fee Related JP2517314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62239338A JP2517314B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62239338A JP2517314B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6480951A JPS6480951A (en) 1989-03-27
JP2517314B2 true JP2517314B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17043247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239338A Expired - Fee Related JP2517314B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2637530A1 (en) * 2006-01-18 2007-09-07 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142529A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for silver halide photographic sensitive material
JPS57167023A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for color photographic sensitive material
JPS6180238A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE3660522D1 (en) * 1985-03-26 1988-09-15 Agfa Gevaert Nv A method of effecting high contrast development of a image-wise exposed photographic silver halide emulsion layer material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6480951A (en) 1989-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198240A (en) Silver halide photographic emulsion
US4276374A (en) Silver halide photographic emulsion with thioether sensitizer
JPS6323533B2 (ja)
JPH0331245B2 (ja)
JPH0138296B2 (ja)
US4673632A (en) Hardening method for gelatin
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0256652B2 (ja)
JPH058814B2 (ja)
JPH0574809B2 (ja)
JPH02132434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5192647A (en) Method for development processing of silver halide photographic
JPS63246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0132492B2 (ja)
JP2714716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211814A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4581322A (en) Image forming method
JPH07119985B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees