JPH01209440A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH01209440A
JPH01209440A JP3437188A JP3437188A JPH01209440A JP H01209440 A JPH01209440 A JP H01209440A JP 3437188 A JP3437188 A JP 3437188A JP 3437188 A JP3437188 A JP 3437188A JP H01209440 A JPH01209440 A JP H01209440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
photographic
hydrogen atom
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3437188A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Hiroyuki Mimatsu
御松 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3437188A priority Critical patent/JPH01209440A/ja
Publication of JPH01209440A publication Critical patent/JPH01209440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関し、特に新規なチオ
エーテル化合物を含有するハロゲン化銀写真乳剤に関す
るものである。
(従来の技術) 有機千オニーチル化合物をハロゲン化銀写真乳剤の製造
時に於いて、ハロゲン化銀の溶剤、又は化学増感剤等と
して用いることは古くから知られている。
例えば米国特許第3271157号、同3531289
号、同3574628号、同4057429号明細書等
には、ハロゲン化銀写真乳剤(以下、単に乳剤と記す)
製造の沈澱工程および物理塾成時に有機チオエーテル化
合物を存在せしめることによりハロゲン化銀の粒子の大
きさの均一な、云わゆる単分散乳剤を製造する技術が開
示されている。
又、米国特許第2521926号、同3021215号
、同3038805号、同3506443号、同305
7724号、同3062646号、同3574709号
、同3622329号、同3625697号明細書等に
は、乳剤製造の化学塾成時又は塗布直前に有機チオエー
ル化合物を存在せしめることにより、乳剤の写真感度を
上昇せしめる技術が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、有機チオエーテル化合物を乳剤製造時に
存在せしめると、カプリを増大せしめる(噴量がある。
この、有機千オニーチル化合物によるカプリを防止する
為に、例えば4以下OpH値で沈澱せしめたり、有機チ
オエーテル化合物を超精製したりする技術が知られてい
るが、効果が不充分であったり、工業的規模では実用的
でないなどの欠点がある。
また、特公昭58−27489号に記載されている様に
、ある特定のカプリ防止剤と併用したりまた、特公昭5
8−30571号や米国特許第4695534号、同第
47133322号に記載されているようなチオエーテ
ル化合物が開発されてきたが、よりカプリの発生の少な
い、かつ、高感度が達成できる化合物の開発が望まれて
いた。
従って、本発明の目的は、第1にすぐれたハロゲン化銀
結晶成長速度をもつ新規なチオエーテル化合物を提供す
ることにあり、〜第2に、新規の千オニーチル化合物を
乳剤の製造時に用いて写真感度を上昇せしめても、カプ
リが増大することのない乳剤を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般弐(I)で表される新規なチ
オエーテル化合物を用いたハロゲン化銀写真乳剤により
達成された。
゛−船式([) 式中、Xは−OR+ もしくは−NR2R3(R,、R
1,R,は水素原子もしくはアルキル基を表わす)を表
わし、L+、 I−t、 I−s及びL4は炭素数1〜
5のアルキレン基であり、y、は−3−もしくは−0−
であり、Ytは、−3−、−0−、−CON−、−Co
o−。
占4 原子または低級アルキル基を表わす)R6は水素原子又
は置換可能な基を表わし、Zは−COOM。
−OH又は−0Rs  (Rsは低級アルキル基を表わ
しMは水素原子、アルカリ金属もしくは四級アンモニウ
ム塩を表わす)を表わし、al+ a2.a3は0又は
1であり、bは2〜5の整数であり、Cは1〜3の整数
である。
ここで、Xで表わされるR1. R2及びR3のアルキ
ル基は低級アルキル基(炭素数1〜5のもの例えば、メ
チル基、エチル基、ブチル基、イソプロピル基など)が
好ましく、置換基を有してもよい。
L+、 L2. L3及びL4で表わされるアルキレン
基として具体的には、例えばメチlノン基、ジメチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、及びメチルエ
チレン基などが挙げられ、R3はR,、l?、、 l?
3で表わされるアルキル基と同義である。
R6で置換可能な基としては具体的には、例えばアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルキルチオ基などが挙げられる。これらの
基は2個以上あるときは同じでも異なってもよい。
/ 以下に本発明に用いられる新規なチオエーテ。
1゜ HOCH□C11z S CLCHz S ClI22
゜ 1100c C112S C1l□Cl1z S CH
□4、                   OH〔 ル化合物の具体例を挙げるが、これに限定されるもので
はない。
OH 1H□ S  C82C00M 1100c C1l□(41□ CN If  CHz
 CIf□ S  C116゜ 7゜ 8゜ +10 CII□ CIl□ S  C1l□C1l□
 5C1hH OH −OAつ− 本発明に用いられる新規な千オニーチル系化合物の合成
法は、特に制限はなく、ご<一般的な方法を用いること
ができる。例えば、J、An+er、Che+m。
Soc、、 74.6257(I952)などに記載の
ポリヒドロキシメチルベンゼン化合物を通常の方法でク
ロル化したのちチオール化合物と反応することで合成す
ることができる。
あるいは、ポリヒドロキシベンゼン化合物とチオエーテ
ル基をもつアルキルハライドとの反応で合成することが
できる。
本発明に於いて、新規なチオエーテル化合物は、乳剤製
造時に於ける、ハロゲン化銀粒子の沈澱生成時、それに
続く物理熟成時、化学、熟成時及び塗布直前から選ばれ
る少な(とも1工程に於いて添加されることが好ましい
。特に沈澱生成時、物理熟成時、又は化学塾成時に添加
するのが好ましい。
本発明に於いて、ハロゲン化銀粒子の形成方法は、当業
界でよく知られている一般的な方法を用いることが出来
るが特に、ダブルジェット法が好ましい。
ダブルジェット法とは、硝酸銀水溶液と、1種以上のハ
ロゲン化物(例えば臭化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物)の水溶液を同時に、2つの別々のジェット
にってハロゲン化銀の保護コロイド(例えばゼラチン又
はゼラチン誘導体)の攪拌している溶液に加える方法で
ある。
本発明に於いて、新規なチオエーテル化合物をハロゲン
化銀の沈澱生成時及び/又は物理熟成時に添加せしめる
には、沈澱開始前に保護コロイドの溶液に加えておくの
が好ましいが、沈澱中に、該保護コロイド溶液中へ、前
記ハロゲン化物を加えるためのジェット、及び/又は硝
酸銀をくわえるためのジェットを介して、或いは、別の
ジェットを介して加えることも出来る。
本発明に於けるハロゲン化銀粒子形成時のpH。
PAg、温度当の条件に、特に制限はないが、pH値と
しては約1〜役10、特に2〜8が好ましく、PAg値
としては約5〜11、特に7,8〜10゜5に保つのが
好ましい。
温度としては約30〜約90°Cの間でハロゲン化銀粒
子を形成することが出来るが、特に35°C〜80°C
が好ましい。
勿論、ハロゲン化銀粒子形成中にPH,PAg及び温度
を変化させても構わない。ハロゲン化銀粒子の形成時に
於ける本発明の新規なチオエーテル化合物の添加量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当たり0.01〜100gが
好ましく、特にO,lと10gが好ましい。
また、本発明の新規なチオエーテル化合物と同時に前述
の既知のチオエーテル化合物や、アンモニア、チオシア
ン酸塩(例えば、ロダンカリなど)及び特公昭5B−5
1252、特開昭55−77737、米国特許−4,2
21,863,特公昭60−11341等に記載の化合
物等と併用して用いてもよい。
また、本発明の新規なチオエーテル化合物を化学熟成時
゛より以前(例えば、ハロゲン化銀粒子形成時)に用い
る時、特開昭60−136736号に記載の方法で、ハ
ロゲン化銀溶剤として機能失活させることもできる。
本発明においては、前記の如く、チオエーテル化合物を
化学熟成工程や塗布直前の工程に於いて添加することも
できる。この場合の本発明の新規なチオエーテル化号物
添加量としてはハロゲン化銀1モル当たり0.001〜
10g、特に0.01〜2gが好ましい。
本発明に於ける化学熟成工程の条件、例えばp■:1’
Ag、温度、時間及び添加剤等に特に制限はなく、当業
界で一般に行われている条件で行うことが出来る。
例えばp H値としては3.0〜8.5、特に5゜0〜
7.5が好ましく、f)Ag値としては、7゜0〜9.
5、特に8.0〜9.3が好ましく、温度としては、4
0〜85°C1特に45〜75゛Cが好ましく、時間は
10〜200分、特に30〜120分が好ましい。
次に、本発明において、写真乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、沃化銀
および塩化銀のいずれを用いてもよい。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、■
4面体、斜方12面体のような規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的(irregular)な結晶形をもつ
もの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また、例えばpboの様な酸化物結晶と塩化銀の様なハ
ロゲン化銀結晶を結合させた、接合型ハロゲン化銀結晶
、エピタキシャル成長をさせたハロゲン化銀結晶(例え
ば臭化眼上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピタキシ
ャルに成長させる。)、六方晶形、沃化銀に正六面体の
塩化銀が配向重複した結晶などでもよい。
また、アスペクト比3以上、好ましくは5〜20の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いることもできる。より詳しく
は、米国特許4.434.226号、4.439.52
0月、ヨーロッパ特許84゜637Az、特開昭59−
99433号、[リサーチディスクロージャー」第22
5巻、隘22534 (I983年1月)などに記載さ
れている。
また、写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
は任意であるが単分散であってもよい。
ここで単分散とは95%の粒子が数平均粒子サイズの±
60%以内、好ましくは40%以内のサイズに入る分散
系である。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒
子の投影面積径の数平均直径である。
本発明において写真乳剤はピー ゲラフキデス(P、 
Glafkides )著 シミー エ フイジクフォ
トグラフィック(Chimie et Physiqu
ePhotographique) 、ボール モンテ
ル(PaulMonLel)社刊(I967年)、ジー
 エフ デュフィンCG、 F、 Duffin)著 
フォトグラフィック エマルジョン ケミストリー(P
hotographicEmulsion Chea+
1stry ) 、ザ フォーカル プレス(The 
 Focal Press)刊(I966年)、ヴイエ
ル ツエリクマン他著(V、  L、 Zelikma
n etal)メーキング アンド コーティング フ
ォトグラフィック エマルジョン(門akLng an
d CoatingPhotographic Emu
lsion ) 、ザ フォーカルプレス(The F
ocal Press )刊(I964年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい、また、それらの添
加量は、目的とする感光材料に応じて少量でも多量でも
よい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション法)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー(H
,Fr1eser)[rデイ・グラントラーゲンデル・
フォトグラフイツシエン・プロツエツセ・ミツト・ジル
ベルハロゲニーデン(Die Grundlagend
er Photographischen Proze
sse 11it Silber−halogenid
en) J (アカデミツシエ・フェアラーグス社 八
kademische Verlagsgeslisc
haft、  1968年刊)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。
すなわち、恨イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン増悪法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物物を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることがきる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。貴金属増感のためには全錯塩
のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律■族
の金属の錯塩を用いることができる。
特に、金化合物等貴金属による増悪法及び硫黄化合物に
よる増感法は好ましく用いることができる。
又、感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目
的で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテ
ル、エステル、アミンなどの誘導体、千オニーチル化合
物、チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、
ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3
−ピラゾリドン類等を含んでもよい0例えば米国特許2
,400.532号、同2,423.549号、同2゜
716.062号、・同3.617,280号、同3.
772.021号、同3,808,003号等に記載さ
れたものを用いることができる。
又、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
カプリを防止しあるいは写真性能を安定化させる目的で
、種々の化合物を含有させることができる。すなわちア
ゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ペンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾ−
pしrlT (特に1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプト
トリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(I,3,3a、7)テトラザインデン類)、ペンタ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ヘンイ
ンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ベンゼ
ンチオスルフォン酸等のようなカプリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
感光材料に用いる結合剤または保1Wコロイドとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水
性合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとし
ては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラ
チンなどを用いることもできる。
又、本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(
たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光
増感されてよい、用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素、メロシアニン色素および?M合
メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類
には塩基性異部1!2核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂ニス式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、インド
レニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが通用できる
。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6R異節
環核を適用することができる。
本発明の写真乳剤には色(東形成カプラー、すなわち芳
香族アミン(通常第一級アミン)現像主薬の酸化生成物
と反応して色素を形成する化合物(以下カプラーと略記
する)を含んでもよい。カプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散性のものが望ましい。
カプラーは恨イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい、また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよい、
カプラーはカップリング反応の生成物が無色であるよう
なカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物に有利である。
マゼンクカブラーとしてはピラゾロン系化合物、インダ
シロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用いるこ
とができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS)2.417,914号に記
載のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に4人するには、公知の
方法たとえば米国特許2,322.027号に記載の方
法などが用いられる。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤は「リサーチ・ディスクロージャー」第17
6巻、Th19643 (I978年12月)および同
第187巻、隘18716 (I979年11月)に記
載されており、その該当個所を後掲の公知にまとめた。
本発明に併用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
l 化学増感剤    23頁  64848頁右欄感
度上界剤          同 上3 分光増感剤、
  23〜24頁  648頁右欄〜4 強色増感剤 
        64949頁右欄増 白 剤    
24頁 6 かふり防止剤  24〜25頁  64949頁右
欄び安定剤 7 カプラー     25頁 8 有機溶媒     25頁 9 光吸収剤、フ  25〜26頁   649右憫〜
イルター染料          650左欄lO紫外
線吸収剤 11  スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右
憫右欄  色素画像安定剤 25頁 13  硬 膜 剤  26頁   651頁左憫14
  バインダー   26頁    同 上15  可
塑剤、潤滑剤 27頁   650頁右欄16  塗布
助剤、゛表面 26〜27頁    同 主活性剤 17  スタチック防止剤 27頁    同 土木発
明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感光材
料(例えば、Xレイ感材、リス型惑材、黒白湯影用ネガ
フィルムなど)やカラー写真感光材料(例えば、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパーな
ど)に用いることができる。更に拡tl′1.転写用感
光材料(例えば、カラー拡j15!転写要素、銀塩拡f
l&転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラー)など
にも用いることができる。
本発明の写真乳剤は写真感光材料に通常用いられている
プラスチックフィルム、紙などの可撓性支持体またはガ
ラス、などの剛性の支持体にデイツプ塗布法、ローラー
塗布法、カーテン塗布法、押出倹布法などにより塗布さ
れる。可撓性支持体として存用なものは、硝酸セルロー
ス、酢酸セルロース、fi[3Mセルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート等の半合成または合成高分子から成る
フィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテ
ン共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等である
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい、目的
に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)ある
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれでも適用できる。
詳しくは、「リサーチ・ディスクロージャー」第176
巻、患17643の28〜29頁、同第187巻、志1
8716の651頁左欄及び右欄に記載された方法によ
って現像処理することができる。
(実施例) 更に実施例でもって、本発明を説明する。
実施例1゜ ゼラチン及び臭化カリウムを含有する水溶液を70°C
に保ちつつ、激しく撹拌しながら硝酸銀水溶液と臭化カ
リウムと沃化カリウムの混合水溶液とを同時に添加して
、約2モル%の沃化銀を含み平均粒子サイズが約0.8
μの単分散の8面体沃臭化銀乳剤を調製した。
この乳剤をフロキュレーション法で不要の塩類を除いた
後pHを6.3 p A gを8.4に合わせて、7部
に分は各々に、チオ硫酸ナトリウム(添加12B1モル
AgX)を加え更に第1表に示す化合物を加えて、1/
100秒露光時で最適感度を示すように60°Cで化学
熟成した。
かくして得られた乳剤に下記安定剤、硬膜剤及び塗布助
剤を加え、表面保護層と共に、同時押し出し法により、
セルローストリアセテートフィルム支持体上に塗布、乾
燥し試料1〜7を得た。
安定剤;4−ヒドロキシ−6メチルー1.3゜3a、7
−チトラザインデン 硬膜剤; 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−ト
リアジンナトリウム塩 塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 得られた試料をセンシトメーターを用いて、光学喫を介
して露光しく1/100秒と、10秒)、自動現像機用
RD−II現像液(富士写真フィルムQ勾製)で35°
C30秒間現像し、常法により定着、水洗、乾燥し、写
真感度を測定した。
写真感度は、カプリ値+0.2の光学濃度を得るのに要
する露光量の逆数の相対値で表し、試料1の1/100
秒露光時のそれを100とした。
第1表より明らかな様に、本発明の化合物は下記に示す
比較化合物に比べて、到達感度が高く、特に10秒露光
での感度上昇が著しい。即ち、写真業界でいう低照度相
反則不軌が著しく改良され°た。
また、本発明の化合物1)を、沃臭化銀乳剤の粒子形成
時に添加したあとチオ硫酸ナトリウムのみで化学熟成し
ても同様に低照度相反則不軌が著しく改良され本発明の
化合物を粒子時に用いても存効であることが判った。(
第1表の試料Nα8)この時、粒子サイズは約0.90
μになっており、粒子成長促進作用も明らかであった。
第1表 比較化合物(a)  1IOcHzcIIzs CII
zCllzS CIIzCIIz Oll[米国特許第
4,713.322号記載の化合物例3に相当]実施例
2゜ ダブルジェット法により、平均法度含量4モル%、コア
・シェル1:3の内部高沃度型の2重構造をもち、球相
当径0.7μmで、直径/rg−み比5゜0の板状の相
界粒子からなる沃臭化銀乳剤を調製し、塩化金属、チオ
シアン酸カリウム、およびチオ硫酸ナトリウムを加え、
60°Cで45分間加熱し、金・硫黄増感を施した。
得られた乳剤を5部に分け、分光増感色素;アンヒドロ
−5−フェニル−5′−クロル−9−エチル−3,3′
−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンハイ
ドロオキサイドナトリウム塩を加えた後、第2表に示す
化合物を加えた。更に、下記の添加剤を加え、表面保護
層と共に塗布乾燥し、試料9〜13を得た。
添加剤 カブヨー: 1− (2,4,6−)リクロフェニル)
−3−[3−(2,4−ジーも 一アミルフェノキシ)−アセトアミ ド]ベンツアミド−5−ピラゾロン カプリ防止剤:1−Cm−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール モノ Na塩 安定化剤:4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a
、7−テトラザインデン 硬膜剤 =2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3
,5−)リアジンナトリ ウム塩 試料をイエローフィルターを介して光模下で露光しく1
/100秒)下記の発色現像処理した後、写真性の測定
を行い、第2表に示す結果を得た。
なお、第2表における感度は、実施例1と同様に試料9
のそれを100とし、他を相対的に表しく発色現像処理
) 1、 カラー現像   2分45秒(38’C)2、漂
  白  6分30秒 3、水  洗  3分15秒 4、定  着  6分30秒 5、水  洗  3分15秒 6、安  定  3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
左立二互l丘 ニトロ三酢酸ナトリウム     1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
      30.0g臭化カリ          
   1・ 4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2
.4g四−(N−エチル−N−β ヒドロキシルエチルアミノ) −2−メチル−アニリン 硫酸塩             4.5g水を加えて
             11譚11良 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%)      25.0of!エチレンジ
アミン−四節酸 ナトリウム鉄塩      130.0g氷酢酸   
         14.0mff1水を加えて   
          12定l辰 テトラポリリン酸ナトリウム   2.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム
(70g)175.0m1重亜硫酸ナトリウム    
   4.6g水を加えて             
12皮定且 ホルマリン           8.  On+1水
を加えて             11第2表 第2表より明らかな様に、本発明の化合物によりカブリ
の増大を伴うことなく写真感度を上昇せしめることがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは−OR_1もしくは−NR_2R_3(R_
    1、R_2、R_3は水素原子もしくはアルキル基を表
    わす)を表わし、L_1、L_2、L_3及びL_4は
    炭素数1〜5のアルキレン基であり、Y_1は−S−も
    しくは−O−であり、Y_2は−S−−O−、▲数式、
    化学式、表等があります▼、−COO−、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼であり(R_1は水
    素原子または低級アルキル基を表わす)Zは−COOM
    、−OH又は−OR_5(R_5は低級アルキル基を表
    わしMは水素原子、アルカリ金属もしくは四級アンモニ
    ウム塩を表わす)を表わしR_6は水素原子又は置換可
    能な基を表わしa_1、a_2、a_3は0又は1であ
    り、bは2〜5の整数でありCは1〜3の整数である。
JP3437188A 1988-02-17 1988-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH01209440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437188A JPH01209440A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437188A JPH01209440A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209440A true JPH01209440A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12412311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3437188A Pending JPH01209440A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395749A (en) * 1992-11-13 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395749A (en) * 1992-11-13 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105425B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0166347B1 (en) Process for producing silver halide emulsion
JPH0353619B2 (ja)
EP0350903B1 (en) Silver halide photographic materials
US4581329A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0136929B2 (ja)
US5028522A (en) Silver halide photographic material
EP0301508B1 (en) Method for producing a silver halide photographic emulsion
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01209440A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2604240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6360370B2 (ja)
JPH0786669B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6214646A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01210945A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01217450A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01216338A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01121845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121846A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01216337A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH087395B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料