JPH06194780A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH06194780A
JPH06194780A JP4344184A JP34418492A JPH06194780A JP H06194780 A JPH06194780 A JP H06194780A JP 4344184 A JP4344184 A JP 4344184A JP 34418492 A JP34418492 A JP 34418492A JP H06194780 A JPH06194780 A JP H06194780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
atom
silver halide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4344184A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4344184A priority Critical patent/JPH06194780A/ja
Priority to US08/170,099 priority patent/US5374512A/en
Priority to EP93120579A priority patent/EP0608548B1/en
Priority to DE69323540T priority patent/DE69323540T2/de
Publication of JPH06194780A publication Critical patent/JPH06194780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/24Styryl dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度でカブリが低く、かつ潜像安定性に優
れたハロゲン化銀乳剤を提供する。 【構成】 実質的に有機溶媒を含まない状態で水中に分
散させた実質的に水に不溶の増感色素分散物と下記一般
式(I)で表されるスチリル化合物とを含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤に
関し、詳しくは感度が高く潜像安定性に優れたハロゲン
化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、「感
光材料」と称す)の重要な特性の一つに経時安定性があ
り、中でも露光されてから現像されるまでの間の安定
性、即ち潜像安定性は重要な項目である。
【0003】ハロゲン化銀の露光により形成される潜像
は不安定であり、時間の経過と共に又は熱などにより、
退行したり補力されたりし、写真性能的には感度の低下
又は上昇となって現れる。
【0004】この潜像安定性は、ハロゲン化銀の製造方
法や構造、表面処理、化学増感や分光増感の方法、ゼラ
チン等のバインダー特性、硬膜剤の種類、塗布液のpHや
銀イオン濃度などにより大きく影響される。
【0005】潜像安定性を高めるために種々の方法が提
案されている。例えば、特開平1-291250号に記載される
ベンゾチアゾリウム、特開昭58-17431号に記載されるピ
ロガロール誘導体、特開昭58-152235号に記載されるテ
トラザインデン類などを用いる方法、又、特開平1-2579
47号に記載されるような平板粒子と膜面pHをコントロー
ルする方法等が開示されている。
【0006】しかしながら、これらの技術を用いても潜
像安定性の改良が不十分であったり、感度の低下、カブ
リの上昇を伴ったりするので、更なる改良技術の開発が
望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度でカブリが低く、かつ潜像安定性に優れたハ
ロゲン化銀乳剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の要
望を満足させるハロゲン化銀乳剤を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、実質的に有機溶媒を含まない状態で水中
に分散させた実質的に水に不溶の増感色素分散物と下記
一般式(I)で表される化合物とを含有するハロゲン化
銀写真乳剤を用いることにより、本発明の目的が達成さ
れることを見い出した。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1、R2、R3及びR4は各々、水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基又は複素環基を表し、R5、R6、R7及びR8は各
々、置換基を表す。L1及びL2は各々メチン基を表し、
Zは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、−
C(R9)(R10)−又は−N(R9)−を表す。R9及びR10は各
々、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基又は複素環基を表す。又、R1とR2、R
3とR4、R9とR10は、それぞれ結合して環を形成して
もよい。
【0011】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0012】本発明において、有機溶媒とは炭素原子を
含む室温で液体の溶剤をいう。従来、特に増感色素の溶
剤としては水混和性有機溶媒、例えばアルコール類、ケ
トン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等が用い
られてきた。具体的にメタノール、エタノール、プロピ
ルアルコール、i-プロピルアルコール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、
アセトン、アセトニトリル、2-メトキシエタノール、2-
エトキシエタノール等が挙げられる。
【0013】本発明は、これらの有機溶剤を実質的に含
まないものである。
【0014】本発明において実質的に有機溶媒を含まな
いとは、上記の有機溶媒が水に対し重量比で10%以下、
好ましくは5%以下、特に好ましくは3%以下の状態を
指す。
【0015】増感色素を実質的に有機溶媒を含まない状
態で水中に分散させるためには、種々の分散法が有効に
用いられる。具体的には、高速撹拌機、ボールミル、サ
ンドミル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機
等が用いられる。本発明においては、高速撹拌機が好ま
しい。
【0016】高速撹拌型分散機としては、例えば図1
(a)に示すようにタンク1、ディゾルバー翼2及び垂
直軸3からなるものがある。図1(b)にはディゾルバ
ー2を示す。
【0017】高速撹拌型分散機は、垂直軸に複数個のイ
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。又、ディゾルバー単独のものの他、アンカー翼を有
した高速撹拌型分散機はより好ましいものである。具体
的な作業例としては、温度調節が可能なタンクに水を入
れた後、分光増感色素の粉体を一定量入れ、高速撹拌機
にて、温度制御のもとで一定時間撹拌し、粉砕、分散す
る。又、分光増感色素を機械的に分散する時のpHや温度
は特に問わないが、低温下では長時間分散を行っても所
望の粒径に達せず、高温下では再凝集あるいは分解など
が生じて、所望の写真性能を得ることができないという
問題点や、温度を上げると溶液系の粘度が低下するた
め、固体の粉砕及び分散効率を大きく低下させる等の問
題がある。よって、分散温度は15〜50℃であることが好
ましい。更に分散時の撹拌回転数は、低回転数では所望
の粒径を得るのに長時間を要し、又、余りに高回転数で
は気泡を巻き込み分散効率を低下させてしまうので、10
00〜6000rpmで分散することが好ましい。
【0018】本発明でいう分散物とは、分光増感色素の
懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の増感色素の
重量比率が0.2〜5.0%のものが用いられる。
【0019】本発明によって調製された増感色素の分散
物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、適当
に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には水を
用いる。
【0020】本発明において増感色素を水中に分散させ
る際には、界面活性剤を用いることもできる。ここでい
う界面活性剤とは、アニオン型界面活性剤、カチオン型
界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、両イオン性界面活
性剤がある。
【0021】増感色素を水中に分散させる際には、これ
らの界面活性剤を用いてもよいが、用いない方が好まし
い。
【0022】本発明において実質的に水に不溶の増感色
素とは、増感色素の水に対する溶解度が8×10-2モル/
リットル以下であり、好ましくは4×10-2モル/リット
ル以下、更に好ましくは2×10-2モル/リットル以下で
ある。
【0023】ここでいう増感色素の水に対する溶解度は
以下に示す方法によって測定される。
【0024】50cc三角フラスコにイオン交換水を30cc入
れ、これに目視で完溶しない量の色素を加え、恒温槽で
27℃に保ちマグネティック・スターラーで10分間撹拌を
行った。懸濁液をToYo(株)社製瀘紙No.2で瀘過し、瀘
液を東ソー(株)ディスポーザブルフィルターで瀘過、瀘
液を適当に希釈して、分光光度計日立(株)社製U−3410
で吸光度を測定する。これによりランバート・ベアの法
則 D=εlc(D:吸光度,ε:分子吸光係数,l:吸光度
測定用セル長さ,c:濃度(モル/リットル) から溶解度(モル/リットル)を求める。
【0025】本発明に用いる増感色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、スチリル色素等が挙げられる
が、特にシアニン色素が好ましい。
【0026】好ましいシアニン色素は下記一般式(II)
で表される。
【0027】
【化3】
【0028】式中、Z1及びZ2は各々5〜6員の含窒素
複素環を形成するに必要な原子群を表し、L1、L2、L
3、L4及びL5は各々メチン基を表し、R1及びR2は各
々、独立に置換又は非置換のアルキル基を表す。
【0029】Xは電荷均衡対イオンを表し、γは0以上
の電荷を中和する値を表す。m1及びm2は各々0又は1
の整数であり、n及びpは各々0〜2の整数である。
【0030】上記増感色素は、特開平3-219232号に一般
式〔I〕として記載される増感色素であり、置換基の詳
細は(3)頁右下欄〜(7)頁右上欄に述べられてい
る。又、化合物例は同(7)頁左下欄〜(14)頁右下欄
にI−1〜I−155として記載されている。
【0031】次に前記一般式(I)で表される化合物に
ついて説明する。
【0032】一般式(I)において、R1、R2、R3、R
4で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オク
チル、ドデシル等が挙げられる。これらのアルキル基
は、更にハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、1,1-ジメチ
ルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ
等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2-エチルヘキ
シルカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル
等)、アルケニル基(例えばビニル、アリル等)、複素
環基(例えば2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、モ
ルホリル、ピペリジル、ピペラジル、ピリミジル、ピラ
ゾリル、フリル等)、アルキニル基(例えばプロパギ
ル)、アミノ基(例えばアミノ、N,N-ジメチルアミノ、
アニリノ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、スルホ基、
カルボキシル基、スルホンアミド基(例えばメチルスル
ホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスルホ
ニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルスル
ホニルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0033】R1、R2、R3、R4で表されるアルケニル
基としては、例えばビニル、アリル等が挙げられる。
【0034】R1、R2、R3、R4で表されるアルキニル
基としては、例えばプロパギルが挙げられる。
【0035】R1、R2、R3、R4で表されるアリール基
としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げられる。
【0036】R1、R2、R3、R4で表される複素環基と
しては、例えばピリジル基(例えば2-ピリジル、3-ピリ
ジル、4-ピリジル等)、チアゾリル基、オキサゾリル
基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピ
ラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
【0037】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR1、R2、R3、R4で表さ
れるアルキル基及びアルキル基の置換基として示した基
と同様な基によって置換することができる。
【0038】R5、R6、R7、R8で表される置換基とし
ては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、ウレイド基、アシル基、カルバモイル基、アミド
基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、水素原子等を表す。こ
れらの基は、R1、R2、R3、R4で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
【0039】R1、R2で形成できる環としては、例えば
ベンゼン、ナフタレン、チオフェン、ピリジン、フラ
ン、ピリミジン、シクロヘキセン、ピラン、ピロール、
ピラジン、インドール等の環が挙げられる。
【0040】R3、R4で形成できる環としては、例えば
ピペリジン、ピロリジン、モルホリン、ピロール、ピラ
ゾール、ピペラジン等の環が挙げられる。
【0041】R9、R10で形成できる環としては、例え
ばシクロペンタン、シクロヘキサン等の環が挙げられ
る。
【0042】以上の環は、R1、R2、R3、R4で表され
るアルキル基及びアルキル基の置換基として挙げられる
基と同様な基によって置換することができる。
【0043】L1、L2で表されるメチン基は置換基を有
してもよく、置換基として例えばアルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
等が挙げられる。これらの基は、更にR1、R2、R3
4で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基とし
て挙げられる基と同様な基によって置換することができ
る。
【0044】以下に本発明に用いられる一般式(I)で
表される化合物(以下、本発明の化合物と称す)の具体
例を挙げるが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
【0045】
【化4】
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】以下に本発明化合物の具体的合成例を示す
が、他の化合物も同様の方法で容易に合成することがで
きる。
【0054】合成例1(例示化合物4の合成) 2-メチルベンゾチアゾール14.9gに、p-ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド17.7g、水素化ナトリウム(硬油60
%)6g、ジメチルホルムアミド60ccを加え、室温で30
分間反応を行った。反応液を水に注加し析出固体を瀘別
した。固体を乾燥させた後、メタノールで再結晶するこ
とにより目的物を得た。収量19.4g(63%)。
【0055】本発明の化合物の添加量は、ハロゲン化銀
1モル当たり2×10-7〜1×10-2モルを用いるのが好ま
しく、更には2×10-7〜5×10-3モルが好ましい。
【0056】本発明の化合物をハロゲン化銀乳剤中へ添
加する方法としては、当業界でよく知られた方法を用い
ることができる。例えば、化合物を直接乳剤に分散する
こともできるし、或はピリジン、メタノール、エタノー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、弗素化アルコール、
ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物などの水可
溶性溶媒に溶解し、或は水で希釈、又は水の中で溶解
し、溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解の過
程で超音波振動を用いることもできる。
【0057】又、本発明の化合物を、米国特許3,469,98
7号等に記載される如く揮発性有機溶媒に溶解し、この
溶液を親水性コロイド中に分散した分散物を乳剤に添加
する方法、特公昭46-24185号等に記載されている如く水
不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶媒中に分散さ
せ、この分散液を乳剤に添加する方法も用いられる。
【0058】又、本発明の化合物を、酸溶解分散法によ
る分散物の形で乳剤へ添加することができる。
【0059】本発明において、実質的に有機溶媒を含ま
ない状態で水中に分散させた実質的に水に不溶の増感色
素分散物は、ハロゲン化銀粒子形成中から化学増感が終
了するまでの期間に添加することが好ましい。
【0060】一般式(I)で表される化合物も、ハロゲ
ン化銀粒子形成中から化学増感が終了するまでの期間に
添加することが好ましい。
【0061】実質的に有機溶媒を含まない状態で水中に
分散させた、実質的に水に不溶の増感色素分散物と、一
般式(I)で表される化合物は、ハロゲン化銀乳剤に同
時に添加しても、別々に添加しても構わない。
【0062】本発明において、ハロゲン化銀乳剤はリサ
ーチ・ディスクロージャNo.308119(以下、RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。以
下に記載箇所を示す。
【0063】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 933 I−A項 エピタキシャル 933 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 933 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は物理熟成、化学熟
成及び分光増感を行ったものを使用する。このような工
程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャ
No.17643、No.18716及びNo.308119(それぞれ、以下RD1
7643、RD18716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0064】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャに記載されている。以下に記載箇所
を示す。
【0065】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C, XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャに記載され
ている。以下に関連ある記載箇所を示す。
【0066】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119 XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0067】本発明においては、前述RD17643 28頁、RD
18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支
持体を使用することができる。
【0068】本発明の感光材料には、前述RD308119VII
−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助
層を設けることができる。
【0069】本発明の感光材料は、前述RD308119VII−K
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
【0070】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーポジフィルムに代表される種々のカ
ラー感光材料に適用することができる。
【0071】これらのカラー感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が24μm以下で
あることが好ましく、20μm以下がより好ましく、18μm
以下が更に好ましい。又、膜膨張潤速度T1/2は30秒以
下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は25℃相
対湿度55%調湿下(2hr)で測定した膜厚を意味し、膜
膨張潤速度T1/2は、当該技術分野において公知の手法
に従って測定することができる。
【0072】膨張潤速度T1/2は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。又、
膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、先に述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0073】カラー感光材料は、前述のRD17643の28、2
9頁及びRD18716の615頁左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
【0074】カラー感光材料をロール状の形態で使用す
る場合には、カートリッジに収納した形態を取るのが好
ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在
の135のフォーマットのパトローネである。その他、下
記特許で提案されたカートリッジも使用できる。
【0075】実開昭58-67329号、 特開昭58-181035号、
米国特許4,221,479号、 特開平1-231045号、同2-199451
号、米国特許4,846,418号、 同4,848,693号、 同4,832,27
5号。
【0076】又、1992年1月31日出願(八木敏彦他)の
「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカ
メラ」に本発明を適用することができる。
【0077】本発明の感光材料は前述RD17643 28〜29
頁、RD18716 615頁及びRD308119のXIXに記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0078】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0079】以下の実施例において、感光材料中の添加
量は特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示
す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0080】実施例1 (双晶種乳剤T−Iの調製)以下に示す方法によって、
2枚の平行な双晶面を有する乳剤を調製した。
【0081】 A オセインゼラチン 80.0g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ -ジ琥珀酸エステルナトリウム塩(10%メタノール溶液) 0.48cc 水で 8000.0cc B 硝酸銀 1200.0g 水で 1600.0cc C オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 790.0g 沃化カリウム 70.34g 水で 1600.0cc D アンモニア水 470.0cc 40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブルジェ
ット法により7.7分間で添加し、核の生成を行った。こ
の間、pBrは1.60に保った。
【0082】その後、30分かけて温度を30℃に下げた。
更にD液を1分間で添加し、引き続き5分間の熟成を行
った。熟成時の臭化カリウム濃度は0.03モル/リット
ル、アンモニア濃度は0.66モル/リットルであった。
【0083】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行った。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察し
たところ、互いに平行な2枚の双晶面を有する6角平板
状粒子であった。
【0084】この種乳剤粒子の平均粒径は0.217μm、2
枚平行双晶面比率は全粒子の個数比で75%であった。
【0085】(本発明乳剤EM−1の調製)以下に示す
7種類の溶液を用いて、本発明に係る2枚平行双晶面を
有した八面体双晶単分散乳剤EM−1を調製した。
【0086】 (溶液A) オセインゼラチン 61.0g 蒸留水 1963.0cc ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ -ジ琥珀酸エステルナトリウム塩(10%メタノール溶液) 2.5cc 種乳剤(T−1) 0.345モル 28wt%アンモニア水溶液 308.0cc 56wt%酢酸水溶液 358.0cc 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 33.7cc 蒸留水で3500.0ccにする。
【0087】(溶液B) 3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液 (但し、硝酸アンモニウムによってpHを9.0に調整し
た) (溶液C) 3.5N臭化カリウム水溶液 (溶液D) 3wt%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)
から成る 1.40モル微粒子乳剤(*) *調製法を以下に示す。
【0088】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0wt%の
ゼラチン溶液5000ccに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モル
の沃化カリウムを含む水溶液各々2000ccを、10分間で添
加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度
は40℃に制御した。粒子形成後に炭酸ナトリウム水溶液
を用いてpHを6.0に調整した。
【0089】 (溶液E) 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された、 2モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm) から成る微粒子乳剤 3.68モル 但し、微粒子形成中の温度は30℃に制御した。
【0090】(溶液F) 臭化カリウム1.75N水溶液 (溶液G) 56wt%酢酸水溶液 反応容器内で70℃に保った溶液Aに、溶液B、溶液C及
び溶液Dを同時混合法によって128分の時間を要して添
加した後、引き続いて溶液Eを7分を要して単独に定速
添加し、種結晶を0.806μmまで成長させた。
【0091】ここで、溶液B及び溶液Cの添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。溶液D、即ち沃化銀微粒子乳剤の供給
は、アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル比)を
表1に示すように粒径(添加時間)に対して変化させる
ことによって、多重構造を有するコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を作成した。
【0092】又、溶液F、Gを用いることによって結晶
成長中のpAg、pHを表1に示すように制御した。なお、p
Ag、pHの測定は、常法に従い硫化銀電極及びガラス電極
を用いて行った。
【0093】粒子形成後に、特願平3-41314号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加えて再
分散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整した。得
られた乳剤粒子の走査型電子顕微鏡写真から、平均粒径
0.806μm、分布の広さ12.0%の八面体双晶単分散乳剤で
あることが確認された。
【0094】
【表1】
【0095】EM−1をチオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸、チオシアン酸アンモニウムで化学増感し、15分割し
て下記増感色素(1)及び一般式(I)で表される化合
物を同時に表2のように添加して乳剤(A)〜(O)と
した。
【0096】乳剤(A)〜(O)は、50℃で15分間熟成
し、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデ
ン及び1-フェニル-5-メルカプトテトラゾールを加えて
安定化した。
【0097】
【表2】
【0098】表2における増感色素の添加方法a及びb
とは以下の通りである。
【0099】a:増感色素をメチルアルコールに0.5%
濃度に溶解した溶液を添加。
【0100】b:増感色素を水中に固体状態で分散させ
た液を添加。
【0101】
【化12】
【0102】更に、下記のイエローカプラー[1]を酢
酸エチル、トリクレジルホスフェートに溶解し、ゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物、及び延展剤、
硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成
し、下引きされた三酢酸セルロース支持体上に、常法に
より塗布・乾燥して試料101〜115を作成した。
【0103】
【化13】
【0104】試料101〜115を、それぞれ2分割してI,I
Iとし、試料Iは常法に従いウエッジ露光を行い、直ちに
下記の処理工程に従って現像処理を行った。又、試料II
は試料Iと同様にウエッジ露光を行った後、23℃・55%R
Hの雰囲気下に7日間放置してから同様の現像処理を行
った。
【0105】各試料の感度は、カブリ濃度+0.15の光学
濃度を与える露光量の逆数で表し、試料101の試料Iを10
0とした相対値で示した。
【0106】結果を表3に示す。
【0107】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0108】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0109】発色現像液及び発色補充液 現像液 補充液 水 800cc 800cc 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液はpH10.18に
調整する。
【0110】漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700cc 700cc 1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調整する。
【0111】定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800cc 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2に、補
充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リットルとする。
【0112】安定液及び安定補充液 水 900cc p-オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0113】
【表3】
【0114】表3より、本発明の試料は高感度を維持し
たまま、潜像安定性が向上していることがわかる。又、
本発明の試料はカブリ濃度も低く抑えられている。
【0115】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記組成の各層より成る多層カラー感光材料を作成し試
料201とした。なお、添加剤の使用量は感光材料1m2
たりのグラム数で示し、ハロゲン化銀乳剤及びコロイド
銀は銀換算値で示す。又、増感色素は同一層中に含まれ
るハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0116】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 ゼラチン 1.70 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.30μm) 0.40 増感色素(S─1) 1.2×10-4 増感色素(S─2) 0.2×10-4 増感色素(S─3) 2.0×10-4 増感色素(S─4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.30 ゼラチン 0.55 第4層:中感度赤感性層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.40μm) 0.48 増感色素(S─1) 1.5×10-4 増感色素(S─2) 0.2×10−4 増感色素(S─3) 2.5×10-4 増感色素(S─4) 1.5×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.30 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.05 高沸点溶媒(Oil─1) 0.40 ゼラチン 0.60 第5層:高感度赤感性層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.51μm) 0.66 増感色素(S─1) 1.0×10-4 増感色素(S─2) 0.2×10-4 増感色素(S─3) 1.7×10-4 増感色素(S─4) 1.0×10-5 シアンカプラー(C─2) 0.10 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.01 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil─1) 0.15 ゼラチン 0.53 第6層:中間層(IL−2) ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.40μm) 0.60 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.30μm) 0.40 増感色素(S─1) 0.6×10-4 増感色素(S─5) 5.1×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.55 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.17 DIR化合物(D−2) 0.03 高沸点溶媒(Oil─2) 0.70 ゼラチン 1.56 第8層:高感度緑感性層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.88μm) 0.60 増感色素(S─6) 1.5×10-4 増感色素(S─7) 1.5×10-4 増感色素(S─8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.06 マゼンタカプラー(M─2) 0.02 カラードマゼンタカプラー(CM─2) 0.02 DIR化合物(D─3) 0.002 高沸点溶媒(Oil─2) 0.15 ゼラチン 0.45 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.08 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 色汚染防止剤(HS−2) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.19 ゼラチン 0.80 第10層:低感度青感性層(BL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.40μm) 0.18 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.30μm) 0.35 増感色素(S─9) 5.1×10-4 増感色素(S─10) 2.0×10-4 イエローカプラー(Y─1) 0.58 イエローカプラー(Y─2) 0.30 高沸点溶媒(Oil─2) 0.15 ゼラチン 1.20 第11層:高感度青感性層(BH) イエローカプラー(Y−1) 0.10 高沸点溶媒(Oil─2) 0.04 ゼラチン 0.50 第12層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm) 0.30 紫外線吸収剤(UV─1) 0.07 紫外線吸収剤(UV─2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.07 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.25 ゼラチン 0.80 第13層:第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 ゼラチン 0.50 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤Su−1,分散助剤
Su−2,硬膜剤H−1,H−2,染料AI−1,AI
−2を適宜添加した。
【0117】上記試料の作成に用いた化合物の構造を以
下に示す。
【0118】Oil−1:ジオクチルフタレート Oil−2:トリクレジルホスフェート Oil−3:ジブチルフタレート Su−1:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナトリウム Su−2:トリ-i-プロピルナフタレンスルホン酸ナト
リウム HS−1:1-(3-スルホフェニル)-3-メチル-5-イミノ-2
-ピラゾリン HS−2:2-sec-オクタデシル-5-メチルハイドロキノ
ン H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム H−2:ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
【0119】
【化14】
【0120】
【化15】
【0121】
【化16】
【0122】
【化17】
【0123】
【化18】
【0124】
【化19】
【0125】別に試料201の第11層に、実施例1で調製
したハロゲン化銀乳剤(A)〜(O)を銀に換算して1
2当たり0.45gずつ添加し、試料301〜315を作成した。
実施例1と同様に各試料をそれぞれ2分割してI,IIと
し、試料Iは常法に従いウエッジ露光を行い、直ちに実
施例1と同様の現像処理を行った。又、試料IIは試料I
と同様にウエッジ露光を行った後、23℃・55%RHの雰
囲気下に7日間放置してから同様の現像処理を行った。
【0126】各試料の感度は、青色濃度がカブリ濃度+
0.15の光学濃度を与える露光量の逆数で表した。
【0127】結果は実施例1と同様に、本発明のハロゲ
ン化銀乳剤を用いた試料304〜314が比較例301〜303及び
315に対して潜像安定性の向上が見られた。同時に本発
明の試料は感度が高く、カブリ濃度が低く抑えられるこ
とがわかった。
【0128】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリが低く、
かつ潜像保存性に優れたハロゲン化銀写真乳剤を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は高速撹拌型分散機の概要図、(b)は
インペラーの斜視図を示す。
【符号の説明】
1 タンク 2 ディゾルバー 3 垂直軸 4 分散すべき液 5 インペラー 6,7 羽根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に有機溶媒を含まない状態で水中
    に分散させた実質的に水に不溶の増感色素分散物と下記
    一般式(I)で表される化合物とを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は各々、水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は
    複素環基を表し、R5、R6、R7及びR8は各々、置換基
    を表す。L1及びL2は各々メチン基を表し、Zは酸素原
    子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、−C(R9)(R10)
    −又は−N(R9)−を表す。R9及びR10は各々、水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
    ル基又は複素環基を表す。又、R1とR2、R3とR4、R
    9とR10は、それぞれ結合して環を形成してもよい。〕
JP4344184A 1992-12-24 1992-12-24 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH06194780A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344184A JPH06194780A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ハロゲン化銀写真乳剤
US08/170,099 US5374512A (en) 1992-12-24 1993-12-20 Silver halide photographic emulsion
EP93120579A EP0608548B1 (en) 1992-12-24 1993-12-21 Process for making a silver halide photographic emulsion
DE69323540T DE69323540T2 (de) 1992-12-24 1993-12-21 Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344184A JPH06194780A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194780A true JPH06194780A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18367281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344184A Pending JPH06194780A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5374512A (ja)
EP (1) EP0608548B1 (ja)
JP (1) JPH06194780A (ja)
DE (1) DE69323540T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846689A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-10 Pfizer Inc. Benzimidazole compounds
US6310079B1 (en) 1998-02-11 2001-10-30 Pfizer Inc. Benzimidazole cyclooxygenase-2 inhibitors
WO2007074786A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tohoku University コンフォーメーション病診断プローブ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750002B2 (en) 2002-01-28 2004-06-15 Eastman Kodak Company Process for the preparation of concentrated dye-water compositions
US7910579B2 (en) * 2006-12-25 2011-03-22 Tohoku University Benzoxazole derivatives
US9738606B2 (en) 2011-06-03 2017-08-22 Queen's University At Kingston Substituted diarylamines and use of same as antioxidants
CN105131645B (zh) * 2014-06-02 2018-02-09 响水县嘉禾纺织制衣有限公司 一种棉用活性荧光染料、制备及应用
CN104046053A (zh) * 2014-06-02 2014-09-17 盐城纺织职业技术学院 一种分散荧光染料、制备及应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1310750A (en) * 1970-12-01 1973-03-21 Ilford Ltd Supersensitising combination
JPS60196749A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846689A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-10 Pfizer Inc. Benzimidazole compounds
US6310079B1 (en) 1998-02-11 2001-10-30 Pfizer Inc. Benzimidazole cyclooxygenase-2 inhibitors
US6713482B2 (en) 1998-02-11 2004-03-30 Pfizer Inc. Benzimidazole cyclooxygenase-2 inhibitors
WO2007074786A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tohoku University コンフォーメーション病診断プローブ
JPWO2007074786A1 (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 国立大学法人東北大学 コンフォーメーション病診断プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608548A2 (en) 1994-08-03
DE69323540D1 (de) 1999-03-25
US5374512A (en) 1994-12-20
EP0608548A3 (en) 1995-08-02
DE69323540T2 (de) 1999-06-24
EP0608548B1 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11218870A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH06194780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06289527A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000129151A (ja) シアニン色素
JPS62262041A (ja) 潜像安定剤として2−非置換−n−アルケニルチアゾリウム塩を含有するハロゲン化銀乳剤、および該乳剤を含む写真要素
US6280921B1 (en) Color photographic silver halide material
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
JP2002099060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772579A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07152106A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253626A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764233A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3225388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1165015A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0777768A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08211539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211576A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH10268461A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07140582A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000095959A (ja) シアニン色素
JPH07248564A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347935A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤