JPS6256949A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS6256949A
JPS6256949A JP19727885A JP19727885A JPS6256949A JP S6256949 A JPS6256949 A JP S6256949A JP 19727885 A JP19727885 A JP 19727885A JP 19727885 A JP19727885 A JP 19727885A JP S6256949 A JPS6256949 A JP S6256949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
silver halide
coloring matter
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19727885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778606B2 (ja
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Tadaaki Tani
忠昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60197278A priority Critical patent/JPH0778606B2/ja
Publication of JPS6256949A publication Critical patent/JPS6256949A/ja
Publication of JPH0778606B2 publication Critical patent/JPH0778606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分子f ) 本願発明は分光増感と化学増感をml−たハロゲン化銀
写真乳剤の装面方法、特C写真用分光増感色素の存在下
でハロゲン化銀乳剤粒子を形成[2、水に難溶性の銀1
金形成することができる化合′しの存在下で化学熟成す
ることg二より外光増感と化学増感を施し之ハロゲン化
銀乳剤の製造方法l1関するものである。
(従来の技術) 一般lニハロゲン化銀写真乳剤は、ゼラチン水浴液中で
の可溶性銀塩と11T溶性ノ・ロゲン化物の複分解C二
よるハロゲン化銀粒子の形成、物理熟成、脱塩、訃よび
化学熟成工程を経て調製する。
一般C二分元壇感色素は化学熟成を行なった乳剤l二塗
布前l二添加される。米国特許第ダ、グー!。
226号などg−は化学熟成の開始前あるいは途中C′
−乳剤(二添加する方法が開示されている。また、ハロ
ゲン化銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳
ハリに添剃する方法が、米国特許J、73jt、766
号、米国%rF3.’ ” r ” ’号、米国特許K
 、 /73 、 ?j、4;号、分よび米国特許弘、
コ、2j、666号こ開示されている。
lp!jr−米国特許g :/r3.7jj号および同
グ。
、22!、661.号でに、ハロゲン化銀粒子形成中で
安定な核の形成以後に分光増感色素を乳剤l:添加する
ことl二より、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子を二
よる分光増感色素の吸着の強化などの利点があることが
開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記l二開示されている技術(ニンいては、いずれも分
光増感色素の存在下で化学熟成を行なっている。このよ
うな場合l二はしばしば、分光増感色素の存在(二より
写真感度が減少する。
また、’l’、  1−1.  ジエイムス(JaIn
es)編[−ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフイ
ク・プロセスJ (The  ’I”heory  o
f  Lhe  f’hoto−graphic Pr
ocess ) (lp版)、マクミラン出版社(Ma
cmillan l’ub1ishing Co、、)
/977、.2夕2ベーゾ【二は、ハロケス比銀粒子(
二吸着した増感色素が粒子表面で化学増感剤と吸着サイ
トを競争し、化学増感を抑制することが記載されている
本発明者らは、写真用t)光増感色素の存在下でハロゲ
ン化銀乳剤粒子を形成し1、水l二難浴性の銀塩を形成
することができる化合物の存在トで化学熟成することに
より、写真感度が高く色素の吸着が強化された改良され
たハロゲン化銀写真乳剤を製造することができることを
見い出し7た。また本発明者らはこの方法により、色素
の減感作用を著しく抑制して分光増感と化学増感を施し
た、改良されたへロゲン化銀写真乳剤を製造することが
できることを見い出した。′!友本発明者らはこの方法
Cニエリ、色素の減感作用を抑制して多量の分光増感色
素を添加した、改良されたハロゲン化銀写真乳剤を製造
することができることを見い出し之。
本発明の目的は弔−に、色素の吸着が強化され高い感度
が得られる改良された分光増感色素よび化学増感法を提
供することである。
本発明の目的は第二C二、色素の減感作用を者しく抑制
した改良された分光増感法と化学増感法を提供すること
である。
本発明の目的は第三に、色素の減感作用を抑制すること
により改良された分光増感法と化学増感法を提供するこ
とでろる。
(間辿点を解決するための手段) 以下l1示すような方法C二より、写真用分光増感色素
の存在下でハロケン化銀乳剤筏子を形成し7、水にS溶
性の銀塩を形成することができる化合物の存在下で化学
熟成を行なうことt二より、写真感度が高く色素の吸着
が強化されたノ・ロゲン化銀写真乳剤を調製できること
を見い出した。
増感色素シま、ハロゲン化銀粒子の形成が完結する以前
の種々の時期l二、ノ・ロゲン化銀乳剤g二添加するこ
とが出来、増感I!、素や乳剤の種類(二よって添加す
る時期を選ぶことが出来る。添加する増感色素の金貨を
、粒子形成の開始と同時又は開始以前に反応溶液C二添
加することもできるし、粒子形成の途中の任意の時期g
二添加することもできる。
後者の場合の好”ましい添加方法としで、乳剤粒子の全
ifのL1以上、好ましくは90%以上、より好ましく
は? r −1y L)i、−1=が形成し念時期(二
増感色素を添加することができる。
−また、添加する増感色素を分割1〜、伺回かに分けて
氏加することもできる。この場3の例としては1分割し
た増感色素を粒子形成量iAj時およびその後の粒子形
成過程≦二おいて通白な時間間隔で添加することが出来
る。塘た増感色素を粒子形成過程が完結する以前C二連
続的に添加することが出来、(硝酸銀溶液、ハロゲン溶
液などと共C二飽加しても、単独t″−−添加もよい)
粒子形成の開始と同時又はそれ以前に増感色素の添加を
開始することも出来るし、粒子形成開始後よニ増感色素
の添加を開始することも出来る。また、種、illを成
長させる乳剤v!4製法に?いて、成侵過程で増感色素
を連続的あるいは断続的に添加することもできる。
本発明−二剤いる増感色素は、直接乳剤中へ分散するこ
とができる。ま友、こitらはまず4当が溶媒、例11
ナルアルコール、エチルアルコール、n−プロパツール
、メナルセロソルブ、アセトン。
水、ピリジンおるいはこれらの混合溶媒などの中t′−
溶解さrし、溶液の形で乳剤へ冷力lすることtできる
。また、M解d二超音波全1更用J−ることもできる。
また、この増感色素の添加方法としては米国特M:J、
なt9.9F7号明則書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒にm解L2、該溶液を親水性コロイド中
Cユ分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公
昭ダに一−!uirsなどシー記載のととさ、水不浴付
0色素企浴解することなしく二水溶性溶剤中に分散させ
、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国脣許3.!コ
2./3j号明細書C二記載のごとき、界面活性剤C二
色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭
!/−2’It2’1号シニ記載のごとき、レッドシフ
トさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法;特開昭タO−♂0t26号C二記載のごとき
色素を実質的l二本を含まなめ酸に溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤へのゐ加≦吋ま米国特許第コ、?/コ。
34t3号、同第3,3弘コ、60タ号、同第2゜タテ
6,2♂フ号、同第、3.’1.29.!31号などの
記載の方法も用いられる。
本発明g二剤いることのできる増感色素としては、いか
なるものでも用いることができる。例えば、シアニン色
素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素、ローダシア
ニン色素、オキソノール色素、ヘミオキンノール色素等
のメチン色素及びスチリル色素を挙げることができる。
これらの色素でも置換基としてスルホン基またはスルホ
アルキル基を1個、又は−個有したモノメチンおよびト
リメ・チンシアニン色素などが有効であり、スルホアル
キル基を1個、又はλ個有したオキサカルボシアニン、
テアカルボシアニンおよびベンツイミダカルボシアニン
は特イニ冶効である。
分光増感色素としては、前記の刊行物以外を二次のよう
なものに記載されたものが用いられる。ドイツ特許りλ
り、010号、米国特許コ、に9J。
りl/号、同コ、rOJ 、776号″、同コ、j/ゾ
、ooi号、 1i−jl 2 、9 / 2 、 J
 2テ号、同4?。
6jj、957号、同J、672.lン2号、同j 、
69’l、217Q、同弘、0.2!、jWり号、同t
t、otit乙、タフー号、同λ、6♂♂、jrlAj
号、向コ、977.229号、同3.3ソ2.0≦θ号
、同J、122,01コ号、同3.タ一り。
6グ/号、同J、t/7.−タ3号、同J、6−♂、9
61号、同J、ttt、9LrO号、同3゜672.7
97号、同J、j7?、%λ♂号、同j  70J、3
77号、同3.♂lダ、ぶ02号、同、3.a”J7,
142号、同u、oコA、707号、英国特許/ 、2
t2.171号、同/、31ダ、2/1号、同/、10
7.♂OJ号、脣公昭4t’l−/Gt、030号、同
タコーug、J’1g号、同9t3− K236号、同
13−/2,37タ号、%R昭タコー110.ぶ72号
、同タコ−10り。
り2夕号、同タ0−10.♂27号などに記載されてい
る。
上記の色素の中で本発明シニとく(;有用な増感色素は
シアニン色素である。本発明g1有用なシアニン色素の
具体例として、次の一般式(1)で表わされる色素があ
げられる。
一般式(I) 式中Z1、z2はシアニン色素≦;通常膓られるヘテロ
環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オキサ
ゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イミダ
シリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナ
フトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核又はイ
ンドレニン核などを完成するに必要な原子群を表わす。
これらの核は、メチル基などの低級アルキル基、ハロゲ
ン原子、フェニール基、ヒドロギシル基、炭素数l〜弘
のアルコ牛シ基、カルiギシル基、アルコキシカルlニ
ル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカルバモイ
ル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリクロ
ロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などによ
って置換されてりてもよい。
Ll、R2またはR3はメチン基、−置換メチン基を表
わす。置換メチン基としては、メチル基、エチル基、等
の低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、メト
キシ基、エトキシ基、フェネチル基等のアラルキル基等
1:よって置換されたメチン基などがある。
LoとR1、R3と几2及びm=sの時はL2とR2で
アルキレン架橋し!または6員環を形成してよい。
几、とR2は低級アルキル基、(より好ましくは炭素数
が7〜乙のアルキルI&)、カルホキシ基、スルホ基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素数が/−にのアルコ
キシ基、フェニル基装置aフェニル基等の置換を有し九
アルキル基(好ましくはアルキレン部分がC1〜C5で
ある)。例えば、β−スルホエチル、r−スルホプロピ
ル、r−スルホブチル、δ−スルホブチル、2−(、,
2−(J−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル、−−
ヒドロギシスルホブロビル%−−クロロスルホプロビル
、−一メトキシエチル、コーヒドロキシエチル、カルボ
キシメチル、−一カルボキシエチル、λ、2.J、J−
テトラフルオロプロピル、3゜J、J−)リフルオロエ
ナル;アリル(allyl)基やその他の通常シアニン
色素のへ一置快基に用いられている置換アルキル基を表
わす。mlはl。
λまたは3を表わす。X1θは沃素イオン、臭素イオン
、p−トルエンスルホン酸イオン、 A@ta酸イオシ
などの通常シアニン色素l二用いられる酸アニオン基を
表わす。nlは1またはコを表わし、ベタイン構造をと
るときはnlはlである。
本発明C1有用なシアニン色素の其体例−とじて、さら
に以下の色素をあけることができる。
(色J/) (色素、2) (色素3) C2H5C2H6 X■ (色素グ) C2H5CH2CH2CH−CH3 o3e (色素乙) (色素l) (色素9) (色素10) (色素//) (色素lコ) (色素/J) C2H!i (色素lダ) (色素/j) (色素lぶ) so3C) (色素/7) (色素//) (色素lり) ハロゲン化銀乳剤?All!中に添加される増感色素の
量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量なとg二よって一
義的に述べることはできないが、従来の方法C二て添加
される量とほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化銀1
モルあたり、0,0/ 〜10mma−13であり、さ
ら(二好ましくは0 、 / % / mmo−gであ
る。
水t:難溶性の銀塩を形成することができる化合物の添
加時期としては、化学熟成の途中又は化学熟成の開始以
前の時期の中から選ぶことができる。
すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程におい−C1銀
塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始までの間
でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、好ましくは開
始から10%までの時間内C二、より好ましくは20%
までの時間内に)でもよい、。
水g二難溶性の銀塩とは、水g二対する溶解度績(20
0Cにおいて)がio   〜10  、好ましくはi
o   −io  、さら5二好゛ましくは1o”−1
2〜10 なる銀塩である。水≦二ll&浴性の銀塩を
形成することができる化合物を以下に例示するが、これ
らt二限定されるものではない。
具体的に二は、上記の溶解度績を有するヒドロキシアザ
インデン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくと
も7個のメルカプh&で電侠さ几かつ分子中ば二少なく
とも一個のアザ窒素原子を有するヘテロ環化合物會挙げ
ることができる。
ヒドロキシアザインデン化合物としては、下記の一般式
(1)または(11)で示さnるものが好ましい。
一般式(1)  ′   一般式(II)ここで、式中
の几lと几2とは同じでも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子;脂肪族残基〔アルキル基(たとえけメチル
基、エチル基、プロピル基、ヘンチル基、ヘキシル基、
オクチル渋、イソプロピル基、5ec−ブチル基、t−
ブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基
、−一ノルボルニル基など);芳香族残基でf換され几
アルキル基(たとえばベンジル基、フェネチル基、ベン
ズヒドリル基、/−ナフナルメチル基、3−フェニルブ
チル基など);アルコキシ基で置換されたアルキル基(
たとえばメトキシメチル基、−一メトキシエナル基、3
−エトキシプロピル基、ダーメトキシブチル基など);
ヒドロキシ基、カルボニル基またはアルコギシカルポニ
ル基で置換され次アルキル基(たとえはヒドロキシメチ
ル基、コーヒドaキシメチル基、3−ヒドロキシブチル
基、カルボキシメチル基、コーカルボキシエチル基、λ
−(メトキシカルボニル)エチル基など〕または芳香族
残基〔アリール基(たとえはフェニル基、l−ナフチル
基など);置換基を有するアリール基(たとえはp−ト
リル基、m−エチルフェニル基、m−クメニル基、メシ
チル基、−93−キシリル基、p−クロロンエニル基、
o−ブロモフェニル基、p−ヒドロキシフェニルi、/
−ヒドロキシーーーナフチル基、m−メトキシフェニル
基、p−エトキシフェニル&、9−カルボキシフェニル
基、o−(メトキシカルボニル)フェニル基、m −(
エトキシカルボニル)フェニル基、ダーカルポヤシー7
−ナフチル基など〕を表わす。
塘た、几l、几2の総炭素数としては、lλ以下が好ま
しい。
nは1または2をあられす。
一般式(1)または(1)で表わされるヒドロキシテト
ラアザインデン化合物の具体例を下に示す。但し、本発
明の方法に用いられる化合物はこれらのみl二限足され
るものでは1(い。
1−/  4t−ヒドロキシ−6−メチル−7,3゜3
a、2−テトラアザインテン 1−2 g−ヒトoQシー/、3,3a、?−テトラア
ザインデン 1−J  グーヒドロキシ−6−メチルーl、コ。
3a、2−テトラアザインデン ■−ダ グーヒドロキシ−6−フェニル−l、3゜Ja
、クーデトラアザインデン 1−r  グーメチル−3−ヒドロキシ−/、3゜−J
a、7−テトラアザインデン 1−J2.t−ジメチル−Z−ヒドロキシーー/。
3.Ja、7−テトラアブインゲン 1−7に一ヒドロキシーターエチルー6−メチnt−/
、3.3*、?−テトう7°ザインデン ■−♂ コ、に一ジメチルーに一ヒドロキシーターエチ
ルー/、3,3a、7−テトラアブインゲン !−9l−ヒドロキシ−タウ6−シメチルーl。
3、.3a、?−テトラアザインデン 1−10 2.r、t−トリメナル−V−ヒドロキシ−
/、!、J:a、クーテトラアザインデン 1−//2−メチルーダ−ヒドロキシ−6−フェニル−
/ 、J 、、3n、?−テトラー1ザインデン 1−/2’4−ヒドロキシー6−ニチルー/、、2゜3
a、7−テトラアブインゲン 1−/3に一ヒドロキシー6−フェニルー/。
コe j a* 7−テトラアブインゲン1−/”’g
%−ヒドロキシー’ * 2e ” a * 7=テト
ラアザインテン 1−/夕 な−メチル−6−ヒドrjキシ−7,2゜2
−テトラアブインゲン 1−/−6y、t−トリメチレンーダーヒドロキシー/
、j、Ja、?−テトラアザイ ンデン また、ベンゾトリアゾール化合物としては、下記一般式
■で表わされるもの+J:挙げることができる。
(一般式111) 式中、pは0および/−gのii数である。またR3は
、ハロゲン原子(塩素、臭素あるいはヨウ素原子)、あ
るいは脂肪族番(飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基を含
む)、例えば、好ましくは炭素数/〜との無置換アルキ
ルfi(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
ヘキシル基など);置換アルギル基(好ましくはアルΦ
ルラジカル(moiety)  の炭素数が/〜lのも
の、例えばビニルメチル基、アラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基など)、ヒドロキシアルキル基(
例エハコーヒドv1ギシエチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、l−ヒドロ−tジブチル基など)、アセトギシ
アルキル2!I!i(例えば2−アセトギシエテル基、
3−アセトキンプロピル基など)、アルコキシアルキル
基(例えばλ−メトキシエチル基。
弘−メトキシブチル基など)寺;瞥たは了リール基(例
えはフェニル基など)を表わす。几、)よさらC二好ま
しくは、ハロゲン原子(塩素あるいはヨウ素原子)ある
いは炭素al〜3のアルキル基(メチル基、エチル基、
あるいはプロピル基)である。
本発明の方法に用いられるベンゾ) IJアゾール化合
物の具体例を下シ二列記する。但し、本発明の方法5二
用いられるベンゾトリアシー/1.化合物はこれらのみ
I:限定されるものではない。
化合物1ll−/  ベンゾトリアゾール化合物■−2
!−メナルーベンゾトリアゾール化合物m−3r、t−
ジメチルベンゾトリアゾール 化合物at −g  r−ブーモーベンゾトリアゾール
化合物Ml−!j−クロローベンゾトリアゾール化合物
111−4  ターニトロ−ベンゾトリアゾール化合物
[1−74t−ニトロ−6−りaロベンゾトIIアゾー
ル 化合ThJI−一° 5−ニトロ−6−クロロペンツト
リアゾール 次に、少なくともI゛個のメルカプト基で置換され、か
つ分子中g二は少なくとも2個のアザ家素原子を有する
ヘテロ項化合物(以下、メルカプト基を有する含屋素ヘ
テロ穣化合物)(二ついて説明する。かかる化合物のへ
テロi+二は、窒素原子以外シー酸素原子、硫黄原子、
セレン原子なとの異a!原子を有してよい。有オリな化
合物はjハ又は3員のアザ窒素魚子を少なくとも、2個
有する単環式へテロ環化合物か、又はアザ會素原子を少
なくともl個有するヘテafijlが2個又は3個縮合
して成るコ環又は3環式へテロ中化合物であって、メル
カプト基がアザ窒素1二隣接する炭素原子上に置換して
いる化合物である。
本発明で用いるメルカプト石tを有する含窒素へテロ項
化合物におい1、−・テロ環としてピラゾール環、/ 
、2.h−)リアゾール環、/、2.j−トリアゾール
環、/、j、g−チアジアゾール環、/、コ、3−チア
ジアゾール瑠、l、2.ダーチアジアゾール環、/、2
.!−チアジアゾール壌、/、2.J、u−テトラゾー
ル環、ピリダジン環、/、、2.J−トリアジン環、1
.2.ダートリアジン壌、/、:l、j−トリアジン環
、これらの壇がλ〜3個縮合した積、たとえばトリアゾ
ロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリ了ザインデ
ン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環などを
適用できる。単項ヘテロ壌と芳香族環の縮合したベテロ
壌、たとえばフタラジン環、インダゾール環なども適用
できる。
これらの環の中で好ましいのは/、J、%−)リアゾニ
ル壌、/、J、a−チアジアゾール環、/ 1.2.J
 、u−テトラゾール環、l、コ、な一トリアジン環、
トリアゾロトリアゾール環、及びテトラザインデン環で
ある。
メルカツー・基はこれらのmtのどり炭系腺寸・上に置
換しでもよいが、好ましいのシよ矢のよりな結合が形成
される場合である。
a) =N−N=C− H b) S)i C) H ヘテロyJl−はメルカプト基以外のljt換基を有し
てもよい。tIL侠基としては、たとえは炭素a/以下
のアルキル基(りとえはメチル基、メチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘキシルメチル基ナト)、置換アルキ
ル基(たとえばスルホエチル基、ヒドロキシメチル基な
ど)、炭素数l以下のアルコキシ基(たとえばメトキシ
基、エトキシ基)、炭素数♂以下のアルキルチオ基(メ
チルチオ基、ブチルチオ基など)、ヒドロキシ基、アご
ノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数?以下のアルキルア
ミノ基(たとえばメチルアイノ基、ブチルアミノ基)、
炭素数?以下のジアルキルアばノ基(たとえばジメチル
アミン基、ジインプロピルアミノ基)、アリールアミノ
基(たとえばアニリノ基など)、アシルアミノ基(たと
えばアセチルアミノ基など)、ハロゲン原子(たとえば
塩素原子、臭素原子など)、シアノ基、カルボキシ基、
スルホ基、スルファト基、フオスフオ基などを適用でき
る。
本発明に二用いられるメルカプト基を有する含窒素ヘテ
ロ環化合物の具体例を以下C;列記する。
(但し、これらのみに限定されるものではない。)■−
7 ■−λ v−3 ■−グ Iy−t IY −6 V−7 本発明において用いられる水に峻溶性銀塩七形成するこ
とができる化合物の添加蓋は、添加方法やハロケン化銀
量によって一義的(二次めることはできないが、好まし
くはハロゲン化銀1モルあたり10”−7モル−1o−
2モル、より好ましくは10−5〜70  モルでるる
本発明が適用されるハロゲン化銀には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀な
どのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもおるい
は収子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれ
らが混在していてもよい。
ハロゲン化銀の粒子サイズとしては、特C二問わな論が
、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球
に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、
波長をそれぞれ粒子サイズとし投影面!R1二もとすく
平均であられす)は、3μ以下で0./μ以上が好まし
い9粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい
。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±4tO%以
j7’3c全粒子のり04以上、特にタタチ以上が入る
ような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン
化銀乳剤を本発明C二使用することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形態としては、
立方体、八面体、/9を面体、板状、ジャガイモ状など
を用いることができる。中でも八面体、板状、ジャガイ
モ状及び/%面体が好ましく、板状及び八面体がJ:す
好−ま【7く、%(二人面体が好ましい。
板状のものの中でも、特に長さ/厚みの比の値が夕以上
と(C/以上の平版程子が、粒子の全投影面積のsO%
以上を占める乳剤が好ましい。
詳しくは、米国特許弘、ダ3グ、22≦号、同1、弘3
り、520号、ヨーロツ/e%許より、≦37A2、ガ
トフ著[フォトグラフイク・サイエン・アンド・エンジ
ニアリングJ(Gutoff。
Photogrsphic  5cience  an
dEngineering)、′?JS/u巻1.2 
<tJ’ 〜、2 タフ貞(1970年)などに記載さ
れてAる。
これら穐々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する衷
面潜倒型でも1粒子内部g二形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
本発明l二剤rられるハロゲン化@入子の晶癖としては
(///)面を有してい2ことが好°ましい。
七の割合としては粒子表面の30%以上であることが好
ましく、40係以上であることがより好ましく、特にり
0%以上であることが本発明の目的にとって好ましい。
ここで(///)面の割合に関しては、日本化学会誌1
9♂ダ、116乙、バー貞C:記載された方法を用いる
ことができる。すなわち植々の量の3゜3I −ビス(
クースルホブチル)−ターメチル−チアカルボシアニン
色素を添加した厚いα体乳剤層の反射スペクトル全キュ
ベルカームンク(Kubclka−Munk )の式で
取り扱つコとCよって(100)面と(///)面の割
合企求めることができる。  ・ 本発明l:用いられる写真乳剤は、ビー・グラ7キデス
(P、Glafkides )著1− シ< −−x 
−フイジーク・フォトグラフィーク(Chimie e
tPhysique  Photographique
 )J (ボー)k−モンテルPat+I  Mont
e1社刊、/り62年)、シー・エフ・デュフイン(0
,F。
Duffin) 著「フォトグラフイク・エマルジョy
−ケ<xトリー(Photographic Emul
sionChemistry)J (ザ・フォーカルプ
レxTheFoc:Jl  Press社刊、l?66
年)、ヴイ・工/L、 −ツ:Cリクマンら(V、  
L、  Ze l ikman etal)著「メイキ
ング・アンド・コーティング・フォトグラフイクのエマ
ルジョン(Makingand  Coating r
hotographicEmulsion )J (フ
ォーカルeブL/スTheFocal  Press社
刊、/ 94%年)などに記載された方法音用いて調製
することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、°また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下d二おいて形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いるとともでき
る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程シーおいて
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム
塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させて
もよい。
公知のハロゲン化e g +ilJ (例えば、アンモ
ニア。
ロダンカリt′ficは米国l′#許第3、.27/ 
、/ 17号、%1Fll)FD / −i x 、 
j t o号、特開a r J −♂コ、ダor号、特
開昭jJ−/リヴ、iiり号、特開昭j%−/l)0.
り77号もしくは特開昭タμ−/!!、121号等に記
載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物
理熟成を行なうと、規則的な結晶形を有し6、均−C二
近い粒子サイズ分布を有する単分散乳剤が得られる。
乳剤は粒子形成が完結した後(沈澱形成後あるいは物理
熟成後)に、通常可溶性塩類の除去(脱塩工程)を行な
うが、そのための手段としては古くから知られたゼラチ
ンをゲル化させて行なうターデル水洗法を用いてもよく
、また多価アニオンより成る無機塩類、例えば硫酸ナト
リウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(
例エバポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン銹
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
し九沈澱法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形態はカー不ンンデリカ法による粒
子の電子顕微鏡写真を撮影することl二より知ることが
出来る。前述したハロゲン化銀粒子の粒子サイズと粒子
サイズ分布は、光宇顕′aL鏡、電子顕微説、コールタ
−・カウンター(CoulterCounter)およ
びクウアンテイメント(Quantirnet )イメ
ージアナライデーC−よって測定することができる。ハ
ロゲン化銀粒子の1子顕微鏡写真と粒子サイズの測定法
については、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真と粒子
サイズの測定法に二ついては、ティ・エイチ・ジェイム
ス(’r、  H,James )m[ザーセ、tリー
ー、1−ブ・ザ・フォトグラフ、イク・プロセス(Th
e ’f’1teoryof  the  Pl+ot
ograpbic Process)第1版」(マクミ
ラン出版社 Macmi 11 anPublishi
ng Co、、Ltd、、/ 977年発行)の第3章
1ブリシピテイシヨン・アンド・フロウス・オブ・シル
バー・ハライド・エマルジョン−グレインズ(Prec
ipitation  andGrowth  of 
 5i1ver l1al ida Emulsion
Grains)″(シー・アールφベリー C,R,。
Berry著)に示されて偽る。
ハロゲン化銀乳剤の化学増感のためには、例えば、エイ
テ・フリーザー(H,Fr1eser )@「ディ・グ
ラントラーゲン・デル・フォトグラフイツシエン・プロ
ツエツセーミットージルベルハロゲニーデy(Di、e
  Grundlagen  derPhotogra
phischen Prozesse mitSilb
er−halogeniden )J (アカデミッシ
エ・フェアラーグス社 AkademischeVer
lagsgesellschaft、/り6/年刊)6
7j〜23弘頁に二記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオaI!l!塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、a−ダニン類)を用いる硫黄増感法:還
元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
髪用いる還元増感法;貴金属化金物(例えば、金錯塩の
tよかJ’t、1r、Pdなどの周助仲汲■族の金属の
錯塩)を用いる賞金属増l&法などt曝独まt(は組み
合わせて用いることができる。本発明5二は、硫黄増感
および硫黄増感と金増感の組合せが待(二好ましい。
本!自明(有用いられる写真乳剤シーは、感光材料の製
造工程、保存中るるいは写真処理中のカブリを防止し、
あるい1弧写真性能を安定化させる目的で、櫨々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類、例
えばベンシナ゛アゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
ニトロペンズイばダゾール類、タロロベンズイミダゾー
ル類、プロモベンズイiダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカブトペンゾチ了ゾール類、メルカプトベ
ンXイばダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノド勺アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類し特?
二]−フェニルー!−メルカプトテトラゾール)など;
メルカプトビリミジツ類;メルカプトトリアジン類;た
とえばオキサドリンテオンのようなチオケ)(l−1f
f;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特(ニダーヒドロキシ置換(’+
3e’a*7)テトラアザインデン類)、インタアザイ
ンデン類ナト;ヘンゼンテオスル7オン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、前述の如くハロゲン化
am子形成の開始以前又は途中(有用いる以外(=、適
当な支持体に塗布される前において、メチン色素類その
他g二よって分光増感されてもよい。用いられる色素C
二は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、へばシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
g二属する色素である。これらの色素類には、塩基性異
部環核とし一〇シアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。
増感色素とと<、 C二、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的g二吸収しない物質で
あって、強色増感を示す物質を乳剤中(二含んでもよい
。例えば、含窒素異部環基で置換されたアばノスチル化
合物(たとえば米国特許コ、り33.3り0号、同J、
tJr、?27号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許!、?’lJ、!
10号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい。米国特許3.61夕、ぶ13
号、同3.乙/j、≦g/号、同J、≦12,29を号
、同J、t3j、7.)、1号に記載の組合わせは特C
二有用である。
本発明g二、用いられるハロゲン化銀乳剤には、その他
4々の添加剤を用いることができる。すなわち、界面活
性剤、硬膜剤、増粘剤、染料、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、堵白剤、減感剤、現像剤、退色防止剤、媒染剤など
を用いるCとができる。
更(=、カラーカプラーなどのカプラーをオイル中に分
散して用いることもできる。
これらの添加剤(二ついては、リサーチ・テイスクロー
ジq−i(Re5earch DiSclosure)
、vol、/74、A/7jgj、page22〜J/
(72月、lり2♂)、[ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
オトグラフイク帳プロセスJ(TheTheory  
of  the PbotoHraptiicproc
ess )(111版)T、H,シ′エイムス(Jam
es)編(/?77、マクミラン出版社Macrni1
1an  f’ublighing Co、fnc、)
など5二具体的に記載されている。
本発明が適用されるハロゲン化銀乳剤d二用いられるバ
インダーとし1は、ゼラチンが好t L、いが、ゼラチ
ンの他5ニアタル化セラチンなどの誘導体ゼラチン、ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、セルローズ誘導体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ
ールなどが用いられる。
(実施例) 以下に実施例を述べるが、この実施例C二限定されるも
のではない。
実施例−1 方法■(比較例) ゼラチン3L4とアンモニア、2%金加えよ00CI;
保った水#I液(二硝酸銀水溶漱と臭ILカリウム水餅
孜會同時lニダθ分間にわたって添加し、反応溶液をよ
くかきまぜながら銀′4位を常lニー60mV区二保ち
、反!r、;i了後脱塩して平均粒子サイズが0.7!
μmの八面体美化−粒子からなる乳剤を調製した。
この乳剤fj00(:I”:、保ちよくかきまぜながら
、硫黄増感剤Na28203 を水溶液で最適量/、2
x t Omo、、e/ mo13−AgBr添加して
to分間y1成し、た。更に、この乳剤−二u Q Q
Cで下記の色97、C7))lり)−ルffj′lPi
、’ft1./x10  1110−6/’mo−13
kgBr 加えてio分間熟成した。
次いヤ上記の乳剤をトリア七チルセルロースフィルム支
持体上(二塗布し2、乾燥してフィルム試料とした。
(色11) 上記のフィルw、fタングステン篭球(色温度2trr
tK)を二対して連続ウェッジと色フィルターを通して
7秒間露光した。色フィルクーとしては、色素を励起す
るマイナス背露光に富士ゼラチンフィルター8Cja 
(富士写真フィルム■製)を用いた。露光したフィルム
は、下記の表面現像液MAA−/を用いて一〇〇〇で/
θ分間現1した。
表面現像液MAA−/ メトール             −0夕?L−アス
コルビン酸         iopナボックス(富士
写真フィルム(1m)    Jjt臭化カリウム  
           ノ?水を加えて       
      1−e(pHり、/) 現像したフィルムは富士自記濃度計で光学濃度を測定し
、カブリ十〇、/の九字濃度金与えるに要しfcjλ光
量の逆数で表し、た。
方法■(比較例) 上記方法■においで、化学熟成過程を以下のようにして
他は同様ぽ二行なった。すなわち乳剤を!0°Ct二保
ちよくかきまぜながら、色素lのメタ/ −ルffj 
fr!Lをv、/x10  mo6/mo−#−AgB
r加えて?O分間熟成し次。硫黄増感剤N a 2 S
 203は化学熟成中直−添加するほど感度が低下する
ことが分ったので、添加しなかった。
方法0)と同様g二塗布し、フィルム試料とした。
方法■(比較例) 上記方法0)を二おいて、化学熟成過程を以下のようg
二して他は同様11行なった。すなわち乳剤をりOoC
に保ってよくかきまぜながら1色素lをメタノールff
515.でy 、/ X / Ort1o13/ rn
o13−A g B r添加し、30分間熟成し、次い
で化合物I−/l−水溶液でa X / 0−3moA
 / mo−e−AgBr添加してさら5二30分間熟
成し7、さらにNa2S2O3を水溶液で最JJii 
、2 、2 X / 0−’ moA/+no、6−A
gBrを添加して60分間熟成した。方法■と同様に塗
布し9、フィルム試料とした。
方法■(比較例) 上記方法■の乳剤の調製5二おいで、硝酸銀水溶液の添
加が?θ%完了した時点で色″Alをメタノール溶液で
u 、/ X / Omo−g/mo、6−AgBr添
加し、その後桟t)loチの蛸酸鋏水浴液全添加した以
外は方法O)と同様な方法で行ない、平均粒子サイズが
0.7jμmの八面体臭化銀粒子からなる≦14剤を調
製した。
この乳剤t?j00cl二保ちN a 2 S 203
 ’に水溶液で最適量l、 O,x lo  mo−1
3/mo$kgBr添加して10分間熟成した。この乳
剤l二4tO0Cで化合物1−/を水溶液でu x i
 o  mo−g/mo−e−AgI3r添加してio
分間熟成し、た。方法■と同様に塗布し、フィルム試料
とした。
方法■(本発明) 上記方法■に2いて、Na28203と化合物1−/の
添加時期を以下の如く行なう以外は同様鑑;調製した。
すなわち、jOoQ(二保ちよくかきまぜながらイに合
物1−/l−水溶液でμX10nlθ!/mo13  
AgBr添加じて30分間熟成シ、1次いでN a 2
 S 2 U 3を水溶液で最適量i、iXio−bm
oe/+no−6−Ag13r  ’km加して4o5
p間熟成した。方法■と同様に塗4fiL、フィルム試
料とした。
方法■〜■で得られたフィルム試料上方法■と同様l:
露元、現像して、方法0)〜■で侍られた感度値を第1
表(−示す。
第 / 表 上記第1表書−示された感度値より明らか鑑二、本発明
に:基づく化学増感と分光増感を施すことg:上り著し
く高い感度値が得られた。
実施例−一 方法■(X発明) 上記方法■において、化分物1−/の代りに化合物1−
/、gの水溶液t″a x / Omo−11i!/m
o−6−AgBr添加し30分間熟成し、次いでN a
 2S 2 U 3を水溶液で/、/X/lど’moe
/rno、g−AgBrの代すに最適量の? 、 F 
X / 0−5mu−8/ +no1g −AgBr添
加して60分間熟成し、た。天7M例/の方法■と同様
ぽ二塗布しフィルム試料とし史l二篇光、現像した。
得られた感度値を第λ表シー示す。
第2表 上記第2表に示された感度値エフ明らめ5二、本発明を
二基づく化学増感と分光増感を施すこと(二より著しく
高い感度値が得られた。
実施例−3 方法■(比較例) 方法■の乳剤t−夕O0Cに沫ちNa2S2O3金水#
i でt’tk ’A JEヒ/  、  OX / 
 0−5 +no4/+no e−AgBr添加して6
0分間熟成した。この乳剤g二u00cテ化合物1−=
、1ll−s=、1[[−j−、IV−j、IV −’
I’に各に水溶液で/ X / 0−2mo、8/mo
−e−AglJr。
% X / Omo−6/mo−e−Agl)r %/
 X / 0−2mon/rno4−AgBr 、l/
 0−3mo4/lno−7J−Agrsr 。
i x t o−31no13/mo13−AgBr添
加して10分間熟成した。方法■と同様シ:塗布し、フ
ィルム試料とした。
方法■(本発明) 方法■の乳剤を夕0 ’(:’ (−保ち工くかきまぜ
ながら化合物l−2、Ill −%、1ll−1、IV
−j、IV−トラ各々水溶哉で/ X t o  +n
o−67mo−6−Ag13r、 %tX/ Otno
A/’mo−e−Ag13r、 / x/ o−2rn
olり/mo−8−AgBr、   /  Orno、
、e/mo、e−Ag13r、 / X / Omo1
3/mo!−AgBr添加して30分間熟成し、次論で
Na2S2O3を水溶液で添加して10分間熟成した。
方法■と同様(=塗布し、フィルム試料とした。方法■
、■で得られたフィルム試料を方法■と同様C二露光、
現像して得られた感圧値金第3表に示す。
第3表 *各化合物の方法■の感度値を100とした。
上記第3表4−示され友感度値より明らか5二本発明に
基づく化学増感と分光増感を施すことにより、著しく高
い感度値が得られた。
・16図面ノ′rI!1t11な説明 第1図は、実施例にて感′jt、郭料の露光時に用い1
ζ富士ゼラナンフィルターL4C−j、2の分光透過イ
ヱを示したものである。縦軸は透過率を横軸は波長(n
m )を表わす。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 濃過(nm) 手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真用分光増感色素の存在下でハロゲン化銀乳剤粒子を
    形成し、水に難溶性の銀塩を形成することができる化合
    物の存在下で化学熟成することにより、分光増感と化学
    増感を施したことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の
    製造方法。
JP60197278A 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0778606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197278A JPH0778606B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197278A JPH0778606B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256949A true JPS6256949A (ja) 1987-03-12
JPH0778606B2 JPH0778606B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16371802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197278A Expired - Fee Related JPH0778606B2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250436A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526589A (en) * 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149345A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526589A (en) * 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS58126526A (ja) * 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149345A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250436A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778606B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683193A (en) Process for producing silver halide photographic emulsion
US4828972A (en) Method for manufacturing silver halide emulsion
US4693965A (en) Method for manufacturing a silver halide emulsion
JPS61160739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
US4888272A (en) Method for preparing silver halide photographic emulsions
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5260183A (en) Silver halide photographic material
EP0301508B1 (en) Method for producing a silver halide photographic emulsion
JPH02196236A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61205929A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2779737B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS6256949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6193447A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
DE2601521A1 (de) Spektral sensibilisierte photographische silberhalogenidemulsion
US5155017A (en) Silver halide photographic material
JPS63264739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPS63305344A (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2597432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02161423A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPS61123832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0455295B2 (ja)
JP3417634B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3496784B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees