JPS6193447A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS6193447A
JPS6193447A JP21395784A JP21395784A JPS6193447A JP S6193447 A JPS6193447 A JP S6193447A JP 21395784 A JP21395784 A JP 21395784A JP 21395784 A JP21395784 A JP 21395784A JP S6193447 A JPS6193447 A JP S6193447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
sulfide
emulsion
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21395784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Takada
高田 俊二
Seiichiro Kishida
岸田 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21395784A priority Critical patent/JPS6193447A/ja
Publication of JPS6193447A publication Critical patent/JPS6193447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関し、特にハロゲン化
銀粒子の特異個所に硫化銀もしくは硫化金、又はこれら
の混合物を選択的に成長させることにより感度の向上し
たハロゲン化銀写真乳剤に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真乳剤を化学増感することはよく知られ
ているが、化学増感で形成された硫化銀の電子顕微鏡に
よる観察は、たとえばジェイ・エイ・アズナレ(J、A
、Aznarez)、(ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(Journal  of  P
hotographicScience)コ!巻J′3
ページ(lり77年))及びジー・シー・ファーネA/
 (G、 C,Farne 11)、ピー・ビー・7リ
ント(P、 B、 Flint )、デー・シー・バー
チ(D、C,B’1rch)(ジャーナ−/I/ 、 
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journa
lof Photographic 5cience)
 27巻203頁(lり77年))などにより報告され
ている。
これらの報告によるとハロゲン化銀粒子上に数多くの感
光核が形成されていることを示している。
写真用のハロゲン化銀乳剤に求められている基本性能は
高感度でかぶりが低く粒状が細かい仁とである。
高感度でかつ粒状の細かい乳剤を作る方向として感光過
程での非効率を軽減させ量子感りを高くすることが望ま
れている。量子感度に関係する非効率要因として再結合
、潜像分画、構造欠陥など、に由来する競合電子トラッ
プの存在などが考えられる。
硫化増感および全硫黄増感は感光中に電子捕獲中心とし
て働くと考えられており、光電子を感光核に集め量子感
度を高める手段として非常に有効である。
ところが光電子をよシ有効に集めることができるような
感光核を作るために、強い条件で化学増感すると多数の
感光核ができる几めに逆に非効率が生ずることが知られ
ている。多数の感光核が存在するとそれぞれが電子の捕
獲競争をする幼果潜像分散がおこりg度の低下をも穴ら
してしまう。
有効な感光核を数少く作ることができれば量子感度を向
上させることが期待できる。
(発明の目的) 従って本来の目的は、;鴻/に量子感度の高いハロゲン
化銀写真乳剤を提供することにある。
第2に量子感度の高いハロゲン化銀写真乳剤の製法を提
供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、感光性ハロゲン化銀粒子の特異個所の
上にハロゲン化銀1モル当り10   モル以下の硫化
銀もしくは硫化金、−又はそれらの混合物′4r:選択
的に成長せしめ几ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤により達成された。
本発明に用いられるハロゲン化銀上の特異個所とは粒子
の頂点、稜、凹入部、くぼみなど粒子形成中に形成され
た部分が一つの例である。また(///)面、(100
)面、(/10)面が共存する粒子を作ることができる
が、λつ以上の面が共存する場合には面比率の少ない面
も特異個所である。
面比率の低い面は、面積比率で149%以下、さらに好
ましくは30%以下、特に好ましくは20%以下である
正常晶の場合には電子顕微鏡観察で判定できるが不規則
な結晶系の場合でも各面の面比率をクベルカ・ムンクの
色素吸着法によって決定することができる。粒子表面の
ハロゲン組成を部分的に異なる粒子を調製することがで
きる。部分的に組成が異っている個所も本発明の特異個
所である。塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいはそれらの混
合物で多くの異なる組成の組み合せが可能である。
例えば沃臭化銀粒子の表面に沃化銀含量の高い部分を作
る。あるいは臭化銀含量の高い部分を作る。あるいは塩
化銀含量の高い部分を作る。部分的に組成の異なる部分
は面比率で4co%以下でありさらに好ましくは30%
以下特に好ましくは20%以下である。スポット状の電
子ビームを用い72:EPMA法(Electron 
Probe Micr。
Analyzer法)あるいは分析電顕法により組成の
異なる部分の面比率を決定できる。
これらの特異個所の上に硫化銀あるいは硫化金およびそ
れらの混合物を選択的に成長させることにより感光核の
位置および個数を制限することができる。本発明で言う
選択的とは本発明で言うハロゲン化銀粒子の特異個所に
40%以上、好ましくは70%特に好ましくは10%以
上の感光核が形成されている状態である。感光核がどの
場所に形成されているかはFarnell  らの行っ
たゼラチン包皮法による電子顕微鏡観察法により決定す
る。粒子の形を明確にするためにカーボンレプリカ法を
併用することが望ましい。硫黄増感およびof App
lVed Physic’s 24を巻t a y 、
g−!:−ジ/ 5’jj年)で述べられている補力法
を併用することが望ましい。
化学増感剤としては銀と反応し得る硫黄を含む化合物、
全錯塩に代表される貴金属化合物を用いる。硫黄増感剤
としては水溶性硫化物塩、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メ
ルカプト化合物類、ローダニン類など751ら選んで用
いることができる。
好ましい化合物はチオ尿素類である。金イオンと錯体な
作る化合物としてはチオシアン酸塩、チオエーテル類(
米国特許第3,271,137号)、チオン類(特開昭
j j −/ 444(、J /り号、同!!−291
22号)、メルカプト類(米国特許第14442361
号)、塩化物、臭化物などから選んで用いる。あるいは
これらを併用することが好ましい場合がある。金星外の
貴金属化合物、例えばpt、Ir、Pd  などの周期
律表を族の金属錯塩、(を組み合せて用いると好ましい
。還元増感物質、:1 例えば第−丁ず塩、二酸化チオ尿素類、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、シラン化合物、は著るしいカブリをひき
おこさない範囲で併用することができる。
硫黄増感剤は反応して硫化銀を形成するが本発明の特異
個所に選択的に硫化銀あるいは硫化金およびそれらの混
合物を成長させるためには硫化物形成の反応をきわめて
ゆっくり行なわなければならない。ゆっくり成長させる
ために硫黄増感剤は長時間かけてゆっくり添加すること
が好ましい。
硫黄増感剤の種類あるいは用いる乳剤によって条件は異
なるが1時間以上かけてゆっくり添加することが好まし
い。反応槽の温度は低い方が好ましいが攪拌は十分良く
する必要がある。硫黄増感剤量は硫黄増感の種類、用い
る乳剤あるいは反応条件によって異なるがハロゲン化銀
1モル当り10−8モルから70  モルの範囲で選べ
る。
さらに好ましく d 70   モルからコX10−’
モルである。ゆっくり反応させるために硫黄増感剤をゆ
っくり放出させるプレカーサー型の化合物を用いること
も好ましい。化学増感時のI) A g spHは好ま
しい反応速度になるような条件を選ぶ必要がある。
硫黄増感剤をゆっくり添加するときに、/ 0−2モル
以下の水溶性銀塩を同時にゆっくり添加するのは特に好
ましい。
この場合、反応槽内の水溶性ハロゲン濃度を一定にする
几めに水溶性塩化物および臭化物塩を同時に添加するこ
とが望ましい。金増感剤として用いる全錯塩は硫黄増感
剤をゆっくり添加するときに同時にゆっくり添加しても
よいが硫化銀形成後にゆっくり全錯塩を添加し硫化銀か
ら硫化銀と硫化金の混合物へ変換させた方が感度・かぶ
り比の点で有利である場合が多い。
感光性ハロゲン化銀粒子の特異個所の上に硫化銀もしく
は硫化金又はこれらの混合物を選択的に成長させる他の
方法としては、銀核及び/又は金核をあらかじめ感光性
ハロゲン化銀粒子上の特異個所に生成させた後に活性硫
黄原子を放出子る化合物を作用させる方法がある。
pAgを下けた、及び/又はp)(を上けたハロゲン化
銀乳剤を加熱する、あるいにS n Cl 2やヒドラ
ジンや二酸化チオ尿素のような適当な還元剤の存在下で
加熱することにより銀核をハロゲン化銀粒子上の特異個
所に生成させることができる。
ここにHA u C14の如き金塩を添加すれば銀核の
一部あるいはすべてを金核に変換できる。
その後にチオスルフォン酸塩の如き活性硫黄を放出する
化合物を添加して加熱することによって目的の硫化銀も
しくは硫化金又はこれらの混合物を選択的に得られる。
銀核の生成は当業者に周知の還元増感法を用いれば容易
に実施できる。
但し銀核及び/又は金核の生放前にメチン色素の如き増
感色素をハロゲン化銀粒子に吸着させることによってハ
ロゲン化銀粒子上の特異個所に銀核及び/又は金核が生
成しゃすくなる。
又、ハロゲン化銀粒子の表面付近のヨウド分布を不均一
にすることによっても、ハロゲン化銀粒子上の特異個所
に銀核及び/又は金核が生成し易くなる。
感光性ハロゲン化銀粒子上の特異個所の上に硫化銀ある
いは硫化金およびそれらの混合物を選択的に成長させる
方法として硫化銀もしくは、硫化金銀コロイドと感光性
ノ・ロゲン化銀を混合溶解し、長時間高温で保つ方法を
採用することができる。
また硫黄増感もしくは硫黄及び金増感を施された微粒子
ノ・ロゲン化銀と感光性ノ・ロゲン化銀を混合溶解し、
長時間高温で保つ方法を採用することができる。ここで
用いられる微粒子ハロゲン化銀の大きさは、好ましくは
0,0/−0,,2μさらに好ましくは0,0/、0.
/μでありノ10ゲン組匠としては、塩化銀、臭化銀、
沃化銀もしくはそれらの混晶のいずれでも良いが、特に
塩化銀塩臭化銀が好ましい。
上記2つの方法にはハロゲン化銀溶剤を用いる仁とがで
きる。溶剤としては、臭化カリ、アンモニアチオシアン
酸塩、チオエーテル、ノ・イボ等を用いることができる
が特にチオシアン酸塩が好ましい。
化学増感時の乳剤のpAgt!当条者にとっては周知の
テスト方法を用い几試行錯誤により最適化できる。
前記のように硫黄増感剤をゆっくり添加する場合には短
時間で添加する場合と比べるとかなり低いpAgでも良
好な写真性が得られる。
低いpAgで硫黄増感剤をゆっくり添加し、同時に水溶
性銀塩をゆっくり添加する場合には、銀塩が添加された
近傍で一時的に極めて低いpAgの場所ができ、カブリ
の原因となりやすい。このような愚作用を防ぐために溶
液にpAgの緩衝作用を持たせておくことが好ましい。
几とえは、臭化銀あるいは沃臭化銀乳剤の場合には水溶
性塩化物や水溶性チオシアン酸塩を存在させておくこと
によりこの目的を連取することができる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤には、前述の如゛くメチ
ン色素その他によって分光増感されるが、その添加時期
は本発明に係る硫化銀もしくは硫化金又はこれらの混合
物を粒子上に形成する前でも後でもかまわないが、色素
を吸着させ几後に硫化銀等を形成するのが好ましい。
化学増感前に色素を吸着させるには、ハロゲン化銀の沈
澱中に色素を導入してもよいし、完全にハロゲン化銀粒
子が形成さn7’2後に色素を導入してもよい。
面心立方岩塩型結晶構造のノ・ロゲン化銀ホスト粒子の
選択部位に非同型銀塩をエピタキシャル成長させること
は特開昭!ター/ls2!IIOに記載さnている。
非同型銀塩としては、沃化銀、チオシアン酸銀、隣酸銀
、シアン化銀、及び炭酸塩が開示されている。
本発明の硫化銀はこれらの銀−と比べるとその性質が大
きく異なる。
即ち、銀塩の水に対する溶解度!比較すると、Ksp(
溶解度積)は硫化銀でt o −49°1 あり、他の
銀塩では70−16 、1  (沃化銀)、/ () 
−1,2°0 (チオシアン酸銀)1.、−19°9(
隣酸銀)、10−15°8 (シアン化銀)、7 ()
 −11・1 (炭酸銀)である。
英国特許第2./32.J’12号に記載されているよ
うにハロゲン化銀のホスト粒子より溶解度の高い銀塩な
エピタキシャル成長させるのが好ましい。
硫化銀、硫化金又はこれらの混合物は写真感度を高める
のに極めて好ましい化学増感核であるが極めて溶解度が
低いため、従来の化学増感の方法では硫化銀もしくは硫
化金又はこれらの混合物をハロゲン化銀粒子の特異個所
に選択的に成長させることは不可能と考えられていた。
化学増感法の具体例は、硫黄増感法については米国特許
第7.!7μ、2≠μ号、同第−9≠lo、6tり号、
同第2,271.り47号、同第2.7コit、ttr
号、同第J、tj&、り55号等、還元増感法について
は米国特許第2.りt3.602号、同第2.kAI?
、m号、同第μ、05μ、1目号等、貴金縞増感法につ
いては米国特許第2,3タタ、013号、同第2.≠4
ct、oto号、英国特許第611,04/号等の各明
細書に記載されている。
本発明ではハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩又はその錯塩、タリウム塩又はその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の調製には、酸性法、中性法
、アンモニア法などの方法、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式として片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどから選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ール・ダブルジェット法を用いることもできる。同時混
合法の別の形式として異なる組放の可溶性ハロゲン塩を
各々独立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性
銀塩と可溶性。
臭素塩と可溶性沃素塩)も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子調製時にアンモニア、ロダン塩、l 
     チオ尿素類、チオエーテル、アミン類などの
ハロゲン化銀溶剤を選んで用いてもよい。ハロゲン化銀
粒子の粒子サイズ分布は狭い乳剤が望ましい。
特に、ハロゲン化銀粒子の重量又は粒子数に関して各乳
剤の全体のり0%を占める粒子のサイズが平均粒子サイ
ズの±μO%以内、さらに±30%以内にあるような単
分散乳剤に好ましい。
本発明に於てハロゲン化銀粒子の形成方法として、特公
昭at−styり0号に記載せる如き添加速度を時間と
ともに加速させる方法、あるいは米国!侍許第4,2μ
λ、μaZ号に記載せる如き重加濃度を時間とともに高
める方法を用いることもできる。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして
及びその他の親水性コロイド層のバインダーとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性
コロイドも用いることができる。
几とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖訪導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特[44−ヒドロキシ置換(l、3,3a、7)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類ナト;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知らし友、多くの化合物を加えることができ
る。たとえば米国特許3,2!μ、弘7μ号、同3.り
tコ、りμ7号、特公昭jλ−xt、tto号に記載さ
れたものを用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドま友ハそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。念とえは米国特許コ、u00 、 
j3λ号、同λ、IAコ3.!≠2号、同コ、7/l、
Otd号、同2,710.10/、同3,772゜02
t号、同j 、101.003号、英国特許/ tμt
t、221号に記載され比ものを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素撃には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも通用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、インドレニン核、インズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、イン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが通用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジン−!
、4L−ジオン核、チアゾリジン−コツタージオン核、
p−ダニン核、チオバルビッール酸根などの!〜を員異
節壌核を通用することができる。
これらの増感色素の添加時期はハロゲン化銀粒子の形成
前・形成中及び形成後のいづれでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には、スチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、tとえば、米国特許コ、!、60.コ
タ0号、同λ、μ/I。
ttS号、同2,671.J/ダ号、同コ、70/、/
り7号、同λ、704A、7/j号、同コ。
72t、432号、同2,732,300号、同λ、7
jj、?Aj号、同2,710,10/号、同コ、ti
t、oat号、英国特許/、JtJ。
タコ1号等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特
許J 、44j? 、07り号、同3,062゜262
号等に記載された没食子酸訪導体、米国特許λ、73!
 、?Aj号、同3,6りtr、to2号、特公昭μタ
ー20277号、同に2−1st23号に記載されたp
−アルコキシフェノール類、米国特許3.弘32.30
0号、同j 、 j7J 。
010号、同3.!7ダ、127号、同3,76μ、3
37号、特開昭よλ−Jjl、JJ号、同!l−/p7
143u号、同12−/322コj号に記載されたp−
オキシフェノール訪導体、米国特許s、’yoo、μ!
j号に記載のビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の写真感光材料としては黒白感光材料、多層多色
感光材料いづれをも挙げることが特に高感度撮影用カラ
ー感光材料として好ましく用いられる。
多I−天然色写真材料は、辿常、支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが辿常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。
(黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメ゛1 チレン系カプラーを用いることができる。これらのうち
、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトア
ニリド系化合物は有利である。用い得る黄色発色カプラ
ーの具体例は米国特許コ、t7!、0J−7号、同!、
24!、104号、同3゜aor、tりμ号、同3.j
j/、/夕!号、同3.312.322号、同j、?、
2j、07.2号、同3.J′りi、up−3;号、西
独特許/eZ’t7tt6r号、西独出願公開コ、2/
り、り17号、同2.2t/、34/号、同x、4!/
4A、004号、英国特許l、4!λj、020号、特
公昭j/−10713号、特開昭17−24133号、
同4#−7! /μ7号、同J/−10コt3ル号、同
10−1.3μ7号、同10−/233μ2号、同zo
−t3o、aa2号、同xi−2trxt号、同!0.
−17tjO号、同12−121A2u号、同12−/
/12/り号などに記載されたものである。
マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化合物、
インダシロン系化会物、シアノアセチル化合物などを用
いることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である
。用い得ろマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
コ、400,711号、同コ、213,601号、同3
,062.ttJ号、同3./27,24り号、同J、
J//。
4L76号、同3.μlり、3り1号、同s、xiり、
μ2り号、同s、r、rr、3iり号、同3゜!12,
322号、同s、this、rot号、同J 、131
4.901号、同3.ryt、aaHg、西独特許/、
r10,4LtlA号、西独特許出願(OLS)コ、x
i−or、ttz号、同λ、ダ/7.  ・タダタ号、
同コ、ぴll、りjり号、同2.μ2μ、4L47号、
特公昭μ0−/、03/号、特開昭タ/−20126号
、同12−1212u、同ay−t2YjJI号、同u
9−7g027号、同タ0−132336号、同12−
121A2u、同瞑ターフぴOコを愕、同10−602
33号、同j/−27.j4L1号、同33−3!/2
2号などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしては、フェノール系化−合物、
ナフトール系化合物などを用いることができる。その具
体例は米国特許2,36り、タコタ号、同2.≠JtA
 、272号、同コ、IA7弘、223号、同コ、!2
/、2or号、同コ、rりj。
Ir2を米量3.0341,192号、同s、sit。
μ76号、同3.蓼3g、Jij号、同3.μ76.1
63号、同3.j13.り71号、同3゜591.31
3号、同J、77.7.4cII号、同U、Oθa、P
コ2号、西独特許用a(OLS)コ、at4c、130
号、同2,464c、329号、特開昭aX−,tり1
31号、同j/−21.OJu号、同ur−sots号
、同6i−i61−1a号、同!コー676λμ号、同
j2−タ0り32号に記載のものである。
シアンカプラーとしては特開昭37−201Aj4Lj
号、同!6−4j/j参号、同タ1r−jJ2!−号、
同Jl−JJ2uり号等に記載のウレイド基を有するカ
プラーを好ましく用いることができる。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許3.4’
7t、160号、同x、j2t、yor号、同J、0J
lt、tタコ号、特公昭lA*−、xot6号、同3l
−22JJj号、同112−//j04t号、同μμm
32μ61号、特開昭j/−2603μ号明紬書、同!
2−μ21J1号明紳畜、西独特許用1111(OLS
)−21”/ftり52号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許3゜227 
、!!弘号、同3,1./7,2り1号、同3.70/
、713号、同3,790.J14c号、同3,632
,3μj号、西独特許用1jl(OLS)2、μlぴ、
oot号、同λ、μjμ、301号、同λ、4(j≠、
32り号、英国特許り!3.μよμ号、特開昭jλ−6
F62μ号、同μターlコ233j号、特公昭zt−/
A/IA/号に記載さt″L7?:ものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,227,1吋号、同J、379.!rJW
号、西独特許用a(OLS)コ 4C/7.りlμ号、
特開昭!2−/j27/号、同j3−タ//l、号に記
載のものを使用することができる。
又、特開昭、+7−/!01≠j号に記載せる如き現像
にともなって現像促進剤又はカブらせ剤を放出するカプ
ラーは特に好ましく用いることができる。
又、英国特許第2.or3.t4co号に記載せる如き
わずかに拡散性の色素を形成する非拡散性カプラーも好
ましく用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J 、 夕33 、72φ号に記載のもの)、弘−チ
アシリドン化合物(例えば米国特許s、5i4c、’y
り参考、同3,3jλ。
61r/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭4c6−コ7tl/−号に記載のもの)、ケ
イヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,7oz 、
toj号、同J、707.J7j号に記載のもの)、ブ
タジェン化合物(例えば米国特許μ。
01Ajt 、 222号に記載のもの)、あるいは、
ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特許3,7OO
9Jjj号に記載のもの)を用いることができる。更に
、米国特許3.μタタ、7t2号、特開昭re−μm1
31号に記載のものも用いることができろ。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
本発明をカラー感光材料に適用する場合、本発明に係る
乳剤を用いる場所としては特に制限はないが、青感光性
層、特に高感度青感光性層に用いることが好ましい。さ
らに該乳剤層に隣接して、粒子サイズ0,1μm以下の
微粒子ノ10ゲン化銀を存在せしめるのが好ましい。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、1rOCからr
o 0cの間に選ば九るが、1r0Cより低い温度また
はroocをこえるa度としてもよい。目的に応じ、銀
画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは、色
素像を形成すべき現像処理からなるカラー写真処理のい
ずれをも通用することができる。
特に本発明の感光材料をカラー現像で代表されるいわゆ
るパラレル現像すると、感度及び粒状性の点で極めて好
ましい結果が得られる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−
エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−μmアミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−μmアεノーN−エチルーN
−β−メタンスルホアミドエテルアニリン、μmアミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなどl’用いることが出来る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。
実施例1 沃臭化銀ゼラチン乳剤(へ■ゲン化銀粒子の平均サイズ
/、/prn/IA面体、以下rEM−/Jと記す)に
本発明に従い6o0cで乳剤の銀1モル指9コ×l0−
4モルのチオ尿素系化合物Iをグ!分間にわたって添加
しながら全体で60分間後熟を行なった。その際乳剤の
銀7モル当りコX/(7モルの硝酸銀溶液とpAgを調
節するためにKBr溶液を化合物1と同時にゆっくり添
加した。後熱中は攪拌を十分に行なった。このようにし
て得られた乳剤なrEM−JJと記す。
入 l        一方従来行なわれているようにEM
−/IC後熟開始時に同量のチオ尿素化合物lを瞬時に
冷加しtoocで6Q分間後熟を行なった。
このようにして得らflた乳剤をrEM−JJと記す。
次にEM−/  EM−2EM−jをゼラチン包皮法に
よって電子顕微鏡観察を行なったところそれぞれ第1図
〜第3図の如き結果が得らf”L 7t。
第μ図は第2図の概念図である。
第2図から明らかな如く、本発明によれば特異個所(第
2図の場合は/4C面体粒子の稜の部分)の上に硫化銀
が選択的に成長していることが判る。
実施例2 実施例1のチオ尿素系化合物1をチオ尿素系化合物2 に代え次以外は実施例1と同じ方法によってEM−μ(
本発明による)EM−j(従来法による)を得て同様な
観察を行なつ友。
硫化銀の虫取はEM−7が非選択的に粒子全体に及んで
いるのに対してEM−4は特異個所(粒子の稜)上に起
っていた。
以上のことから明らかな如く本発明によれば特異個所の
上に硫化銀を選択的KIN、長させることができる。
実施例3 EM−/に本発明に従いto”cで乳剤の銀1モル自9
!X10   モルの硫化ナトリウムを40分間かけて
添加して後熟を行なった。その際乳剤の銀1モル当り/
X10   モルの硝酸銀溶液とpAgを調節するため
にKBr溶液を硫化ナトリウム溶液と同時にゆっくり添
加し比。後熱中は攪拌を十分に行なった。このようにし
て得られた乳剤を「EM−64とする。
一方従来行なわれているようにEM−/Ic後熟開始時
に乳剤の銀7モル当りJ−、tXlO−’モルの硫化ナ
トリウムを添加しto’cで10分間後熟を行なった。
このようにして得られた乳剤なrEM−7J とする。
EM−AとEM−7をそれぞれ以下のようにして試料/
CEM−4)2CEM−7)を作製した゛。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に第1表に示したような塗布量で乳剤および保護
層を塗布し食。
第1表 (リ 乳剤層 O乳剤・・・第1表に示す乳剤−/ 、 If(銀コ、
1xlOモル/m  ) 0 カプラー  (/、zxlo−”モA、/m ” 
)α Oトリクレジルフォスフェート (/ 、 109/ln  ) Oゼラチン       (コ、30夕/rts  )
(2)保訛層 Oλ、lL−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−3
−トリアジンナトリウム塩 (o、or17m2) Oゼラf ン(’ −r Oil / m  )これら
の試料をuooc、相対湿度70%の条件下にl≠時間
放置し次後、センシトメトリー用露光を与え、次のカラ
ー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定しt0得られ
た写真性能の結果を第2表に示した。
ここで用い次現像処理は下記の条件でJr’Cで行った
/、カラー現像・・・・・・・・・・・・コ分グ!秒2
、漂  白・・・・・・・・・・・・を分30秒3、水
  洗・・・・・・・・・・・・3分/j秒也定  着
・・・・・・・・・・・・を分30秒j、水  洗・・
・・・・・・・・・・3分l!秒6、安  定・・・・
・・・・・・・・3分/!秒各工程に用いた処理液組成
は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      /、O7i亜硫
酸ナトリウム          ダ、OI炭酸ナトリ
ウム         !0.0//臭化カリ    
           1.μgヒドロキシルアミン硫
酸塩     コ、弘9μm(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩     μ、j9水を加えて
            /  を漂白液 臭化アンモニウム       /60.09アンそニ
ア水(コt%)      xr、oプエチレンジアミ
ンー四酢酸ナト リクム鉄塩         /JOIi氷酢酸   
          lμ  ゴ水を加えて     
       lt定層液 テトラポリリン酸ナトリウム    λ、Ql亜硫酸ナ
トリウム          ダ、Olチオ硫酸アンモ
ニウム(7(7%)  /71.0rtt1重亜硫酸ナ
トリウム        φ、69水を加えて    
        /を安定液 ホルマリン            r、ow水を加え
て           −/  を第2表 なお写真感度はカブリ値十0.2の光学濃度を得るに要
する口元量の逆数で表わされるが第2表においては試料
2(EM−7)の感度な100として相対的に表わし友
第2表から明らかな如く本発明の乳剤の試料は比較に用
いた乳剤の試料よりも写真感度が高く且つカブリも抑制
されていることがわかる。
実施例4 EM−/に本発明に従いto 0cで乳剤の銀1モル当
りxxio   モルの化合物lを≠O分間にわたって
添加しなから゛全体でto分間後熟を行なった。その際
乳剤の銀1モル当りgXlo−6モルの硝酸銀溶液とp
AgktJI4節するために臭化カリウム溶液を化合物
1と同時にゆっくり添加した。後熱中は攪拌を十分に行
なった。このようにして得られた乳剤1gI:EM−t
と呼ぶ一万従来行なわれているようにEM−/に後熟開
始時に化合物1を瞬時に重加し6o0cでUO分間後熟
を行なった。このようにして得られた乳剤を化合物の添
加量に応じてEM−タ〜/Iと呼ぶ 次に実施例3と同一゛の方法で塗布乾燥して試料3〜6
を作りさらに実施例3と同一の方法で露光現像処理をし
た後写真性(感度カブリ階調)を測定し第3表に示す結
果を得た。
第3表においては試料j(EM−10)の感度な100
として相対的に表わした。
第3表から明らかな如く本発明の乳剤の試料は比較に用
いた乳剤の試料よりも写真感度が高く且つカブリの割に
r値が大きいことがわかる 4、図面の説明 第1図、第2図及び第3図はそれぞれ実施例1の乳剤E
M−/%EM−2及びEM−jに含まれるハロゲン化銀
粒子のゼラチン包皮法による電子顕微鏡写真である。
第1図は第2図の電子顕微鏡写真を概念的に表わしたも
のである。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社図面の浄会(内
容に変更なし) 第4図 手続補正書 昭和!り年//月27日 特許庁長官殿              曳1、事件
の表示    昭和!2年特願第2/3り!7号2、発
明の名称  ハロゲン化銀写真乳剤3、補正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第を賃!行目の 「60チ以上」を 「数にしてtoes以上」 と補正する。
2)第6頁7行目の 「状態である。」の後に [ここでいう感光核とは硫化銀核、硫化金核又はこれら
の混合物をいう。]・ を挿入する。
3)第7頁を行目の 「チオ尿素類である」の後に 別紙−1を挿入する。
4)第22頁を行目の 「添加しながら」の後に rpHA、Jで」 を挿入する。
5)第コタ頁1行目の rpAgを調節する几めK」を rpAgをt、りに保りtめに」 と補正する。
6)第一2頁lコ行目の 「添加し」の後に 「pH4,3・」 を挿入する。
7)第Jコ頁7行目の 「本発明に従い」の後に rpH4,j、J を挿入する。
8)第3コ頁−行目の rpAgを調節する几め」を rpAgをr、りに保つ究め」 と補正する。
9)第3コ頁io行目の 「添加し」の後に rpHa、y、」 を挿入する。
10)第36頁1行目の 1本発明に従い」の後に rpHg、3、」 を挿入する。
11)第34頁!行目の 「調節するため」を 「t、りに保つため」 と補正する。
12)第36頁2行目の 「添加し」の後に rpHA 、j、」 を挿入する。
、1 別紙−l 「具体的化合物例としては以下のような化合物を挙げる
ことができる。
Na2S2O3 C2H5NH−C−NH−C2H5 CH3−NHC−N(CHa)2 CH3C0NHC−NH2 CH2=CH−CH2−NH−C−NH2l CH3C0NHCNHCQCH3 手続補正書は劃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性ハロゲン化銀粒子上の特異個所の上にハロゲン化
    銀1モル当り10^−^3モル以下の硫化銀もしくは硫
    化金又はこれらの混合物を選択的に成長させたことを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
JP21395784A 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPS6193447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21395784A JPS6193447A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21395784A JPS6193447A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193447A true JPS6193447A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16647854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21395784A Pending JPS6193447A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193447A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305343A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤
EP0302528A2 (en) * 1987-08-07 1989-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a silver halide photographic material
JPS6477047A (en) * 1987-06-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPH01158425A (ja) * 1987-09-02 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305343A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤
JPS6477047A (en) * 1987-06-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
EP0302528A2 (en) * 1987-08-07 1989-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing a silver halide photographic material
EP0302528A3 (en) * 1987-08-07 1990-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5244782A (en) * 1987-08-07 1993-09-14 Fuji Photo Film Co. Ltd. Process for producing silver halide photographic emulsion
JPH01158425A (ja) * 1987-09-02 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728602A (en) Light-sensitive silver halide emulsions
EP0147854A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0331245B2 (ja)
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US4791053A (en) Silver halide photographic material
US4735894A (en) Silver halide photographic emulsion and photographic material containing the same which comprise junction-type silver halide crystal grains
US4888272A (en) Method for preparing silver halide photographic emulsions
JPS6193447A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01196038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60143332A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS61215540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS626251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5945135B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693079B2 (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2929330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3373074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPS6256949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH04182635A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料
JPH09319018A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤