JPH04182635A - ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料

Info

Publication number
JPH04182635A
JPH04182635A JP31154390A JP31154390A JPH04182635A JP H04182635 A JPH04182635 A JP H04182635A JP 31154390 A JP31154390 A JP 31154390A JP 31154390 A JP31154390 A JP 31154390A JP H04182635 A JPH04182635 A JP H04182635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
grains
iodide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31154390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suga
陽一 須賀
Tadao Sugimoto
忠夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31154390A priority Critical patent/JPH04182635A/ja
Publication of JPH04182635A publication Critical patent/JPH04182635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高感度で圧力性に優れた平板状ハロゲン化銀乳
剤に関するもの−である。
(従来の技術) 近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますま
す厳しくなり、高感度、優れた粒状性、シャープネス等
の写真性能に対して高水準の要求がなされている。かか
る要求に対して、増感色素による色増感効率の向上を含
む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャープネ
スの改良、カバーリングパワーの向上を意図した平板状
粒子の使用技術が、米国特許筒4 、434 、226
号、4,414,310号、4,433,048号、4
,414,306号、4,459,353号に開示され
ている。また特開昭58−113930号、同58−1
13934号、同59−119350号にもアスペクト
比が8以上である平板状のハロゲン化銀乳剤を高感度層
に用いた高感度でかつ粒状性・鮮鋭性および色再現性の
改良された多層カラー写真感光材料が開示されている。
しかし、これら感光材料に含まれる色素はハロゲン化銀
乳剤を減感させる性質をも有しているため1通常は色素
が乳剤粒子表面上に連続単分子層を生ゼしぬる量よりも
かなり少ない量でしか最適分光増感が達せられず、平板
状粒子のメリットを生かしていないのが現状である。
特開昭63−220238号には沃臭化銀ホスト粒子に
沃化カリウムを添加することにより沃化銀エピタキシャ
ルを形成し1粒子内に転位を導入する方法が開示されて
いる。転位を導入することにより固有減感が減少し、分
光増感が効率的に行われるようになるが、一方法化銀が
不均一に成長しやすいため製造スケールを上げるとヨー
ドの粒子間分布が増大し、写真性能を損なっている。
特開平2−944号には、沃化銀微粒子を粒子成長中に
添加したり、沃化銀微粒子中にホスト乳剤を添加し5、
その後成長させる方法が記載されているが、この方法は
欠陥を排除しつつヨード分布を狭くするものであった。
一方、粒状シャープネスなどの画質以外に保存性、圧力
性などのいわゆるタフネスに対して一層高水準の要請が
なされている。しかし、高感度化に伴ない圧力かぶりが
大きくなるのは自明であり、存性、圧力性の改良された
平板状粒子が開示されているが、カメラ中での引っかき
や、つめによる引っかきによる圧力かぶりの改良は十分
なものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来知られているハロゲン化銀乳剤よ
りも高感度のハロゲン化銀乳剤を提供することであり、
他の目的は、圧力性にすぐれたハロゲン化銀乳剤を提供
することである。
(II題を解決するための手段) 本発明の前記諸口的は ■ 可溶性の銀塩を含む溶液と、可溶性の沃化物を含む
溶液とを直接混合することにより予め形成された沃化銀
微粒子をその粒子形成後直ちに再溶解させ、面心立方晶
のハロゲン化銀基盤粒子上に実質的に沃化銀から成る結
晶を特定部位に選択成長させる工程を具備した方法によ
り製造され、平均アスペクト比が2以上で且つ転位を含
むハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする平板状
ハロゲン化銀写真乳剤、 ■ 転位が平板状ハロゲン化銀粒子のエツジ(3)面心
立方晶のハロゲン化銀基盤粒子の形成工程、可溶性の銀
塩を含む溶液と可溶性の沃化物登含む溶液とを直接混合
することにより予め形成せしめた沃化銀微粒子をその微
粒子形成直後に該ハロゲン化銀基盤粒子を含む溶液に供
給することにより該ハロゲン化銀基盤粒子の特定部位に
実質的に沃化銀又は沃化銀の高含有相を形成せしめる工
程、及びハロゲン化銀基盤粒子をさらに成長させる工程
を具備する、平均アスペクト比が2以上であって、転位
を含むハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする平
板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、 を含有する乳剤層を具備したハロゲン化銀写真感光材料
■ 可溶性の銀塩を含む溶液と可溶性の沃化物を含む溶
液とを二重管構造の同軸ノズルに導き。
外周管の出口より奥に設置された内軸管の出口と外周管
の出口との間の空間で直接混合することにより予め沃化
銀微粒子を形成した後、該沃化銀微粒子を外周管の出口
外側に存在するハロゲン化銀基盤粒子を含む溶液に供給
する、前記■記載の平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造
方法、によって達成される。
以下5本発明をさらに詳しく説明する。
実質的に沃化銀微粒子とは、固溶分率95%以上のAg
I  を含む結晶を意味する。また特定部位とは、例え
ば平板粒子のコーナー近傍、エツジ面であり、これらの
いずれかに選択的に沃化銀粒子をエピタキシャル成長さ
せる。
本発明において沃化銀を成長させるハロゲン化銀基盤粒
子(ホスト粒子)は臭化銀、沃臭化銀。
塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀の中から選択でき。
ハロゲン組成に関して分布、構造を有してもよい。
例えば特開昭51−75337号に示されるような二重
構造型や、特開昭60−222844号に示されるよう
な三重構造型あるいはそれ以上の多層構造でもよい。
ホスト粒子の形状は平板状であり、厚みとしては、0.
5μs以下であり、好ましくはo、oos〜0.4m、
より好ましくは0.01〜0.3虜である。平板状ホス
ト粒子の投影面積の円相当直径としては、0.3〜10
、ml、好ましくは0.5〜54、より好ましくは0.
6〜3.0pである。
本発明において添加される沃化銀微粒子はできるだけ微
細で容易に再溶解しうることが望ましい。
その意味で、その平均径は、0.14以下が好ましく、
更に好ましくは0.05−以下であり、最も好ましくは
、0.01−以下である。
また、該沃化銀微粒子のホスト粒子を含む溶液系への供
給時期は、該粒子の溶解活性が高い調製後できるだけ短
時間のうちに行われることが望ましい。特に調製後30
秒以内にホスト系に添加されることが好ましく、10秒
以内であれば更番こ好ましく、2秒以内であれば最も好
ましい。このため、沃化銀微粒子は可溶性銀塩と可溶性
ノ10ゲン化物の両溶液をT字管(T字管法)、Y字管
(Y字管法)、あるいは外周管および内軸管を具備した
二重管構造の同軸ノズル(同軸ノズル法)しこ導くこと
によって混合し、ホスト粒子を含む溶液中番こ放出する
ことが好ましい。このうち、同軸ノズルを使用する方法
は、外周管の出口より幾分奥に設定された内軸管の出口
と外周管の出口との間の空間で前記両溶液を混合するこ
とにより沃化銀微粒子を調製し、直ちに、ホスト粒子を
含む溶液中に放出するものである。第1図は、該同軸ノ
ズル法しこ用いられる典型的な同軸ノズルの断面図を示
す。
同図において1は内軸管、2は外周管であり、二重構造
を形成している。また、該同軸ノズル末端部において、
内軸管1の出口は、外周管2の出口より、幾分奥に設定
されており、空間3を形成している。この内軸管1に、
可溶性110ゲン化物の溶液1例えば沃化カリウムおよ
び数%のゼラチンを含有する水溶液を導入する6一方、
外周管2に可溶性銀塩の溶液、例えば硝酸銀水溶液を導
入する。こうしてノズル末端の空間3において、可溶性
ハロゲン化物および可溶性銀塩の両溶液が混合し、直ち
に沃化銀微粒子が形成される。そして、この微粒子は、
同軸ノズルの出口4から放出され前記ホスト粒子を含む
溶液中に供給される。この同軸ノズル法は上記方法の中
でも簡便でAgI粒子の凝集による配管の詰まり等の危
険がなく、スケール差も小さいため特に望ましい。
沃化銀の調製温度は出来るだけ低いことが好ましいが、
通常は、室温における調製で充分目的が達成せられる。
もちろん溶媒(通常は水)の凝固点を下限として、室温
よりも低い温度であれば更に好ましい。
沃化銀微粒子の調製の際、特に直接銀塩溶液とハロゲン
溶液と反応させるT字管法、Y字管法。
あるいは同軸ノズル法を用いる場合は、粒子間の凝集を
防止する為に、混合されるハロゲン側、または/および
銀塩側に保恒剤を加えることが望ましい。保恒剤として
は、以下のポリマーが挙げられる。
Oポリアクリルアミドポリマー アクリルアミドのホモポリマー、米国特許254147
4号に示されるポリアクリルアミドとイミド化したポリ
アクリルアミドの共重合物、西ドイツ特許120213
2号に示されるアクリルアミドとメタアクリルアミドの
共重合物、米国特許3284207号に示される部分的
にアミノ化したアクリルアミドポリマー、特公昭45−
14031号、米国特許3713834号、同3146
548号、英国特許788343号に示される置換され
たアクリルアミドポリマー ■アミノポリマー 米国特許3345346号、同3706504号、同4
350759号、西ドイツ特許2138872号に示さ
れるアミノポリマー、英国特許1413125号、米国
特許3425836号に示される4級アミンを有するポ
リマー、米国特許3511818号に示さ−れるアミノ
基とカルボキシル基を有するポリマー、米国特許383
2185号に示されるポリマー ■チオエーテル基を有するポリマー 米国特許3615624号、同3860428号、同3
706564号に示されるチオエーテル基を有するポリ
マー■ポリビニルアルコール ビニルアルコールのホモポリマー、米国特許30007
41号に示されるポリビニルアルコールの有機酸モノエ
ステル、米国特許3236653号に示されるマレイン
酸エステル、米国特許34791.89号に示されるポ
リビニルアルコールとポリビニルピロリドンとの共重合
物 ■アクリル酸ポリマー アクリル酸ホモポリマー、米国特許3832185号、
同3852073号に示されるアミノ基を有するアクリ
ル酸エステルポリマー、米国特許4131471号に示
されるハロゲン化アクリル酸エステルポリマー、米国特
許4120727号に示されるシアノアルキルアクリル
酸エステル ■ヒドロキシキノリンを有するポリマー米国特許403
0929号、同4152161号に示されるヒドロキシ
キノリンを有するポリマー ■セルロース、でんぷん 英国特許542704号、同551659号、米国特許
2127573号、同2311086号、同23220
85号に示されるセルロースあるいはでんぷんの誘導体 0アセタール 米国特許2358836号、同3003879号、同2
828204号、英国特許771155号に示されるポ
リビニルアセタール ■ポリビニルピロリドン ビニルピロリドンのホモポリマー、フランス特許203
1396号に示されるアクロレインとピロリドンの共重
合物 ■三元ポリマー 特公昭43−7561号、ドイツ特許2012095号
、同2012970号に示されるアクリルアミド、アク
リル酸、ビニルイミダゾールの三元共重合ポリマー■そ
の他 特開昭59−8604号に示されるアザインデン基を有
するビニルポリマー、米国特許2976150号に示さ
れるポリアルキレンオキシド誘導体、米国特許4022
623号 に示されるポリビニルアミンイミドポリマー
、米国特許4294920号、同4089588号に示
されるポリマー、米国特許2484456号に示される
ポリビニルピリジン、米国特許3520857号に示さ
れるイミダゾール基を有するビニルポリマー、特公昭6
0−658号に示されるトリアゾール基を有するビニル
ポリマー、日本写真学会誌29巻1号18頁に示される
ポリビニル−2−メチルイミダゾール及びアクリルアミ
ド−イミダゾール共重合物、デキストラン、ツアイトシ
ュリフトビセンシャフトリヒエフォトグラフィー45巻
43頁(1950)に示される水溶性ポリアルキレンア
ミノトリアゾール類。
また本発明に低分子量ゼラチンを用いることができ、ゼ
ラチンの平均分子量は30000以下が良くさらに好ま
しくは10000以下である。
本発明で用いられる低分子量ゼラチンは、通常、次のよ
うにして作ることができる。通常用いられる平均分子量
10万のゼラチンを水に溶がし、ゼラチン分散酵素を加
えて、ゼラチン分子を酵素分解する。この方法について
は、R,J 、 Cox。
Photogra−phic  Ge1atin  ■
、  A cade+aic  P ress 。
L ondon 、  1976年、P 、 233−
251.、  P、 335〜346の記載を参考にす
ることができる。この場合、酵素が分解する結合位置が
決っている為、比較的分子量分布の狭い低分子量のゼラ
チンが得られ、好ましい。またこの場合ゼラチンは、酵
素分解時間を長くする程、より低分子量化する。その他
、低pH(pH1〜3)もしくは高PH(PHIO〜1
2)雰囲気下で加熱し、加水分解する方法もある。
これまで示してきた合成保護コロイド、天然物保護コロ
イド及び低分子量ゼラチンを用いれば、微粒子ハロゲン
化銀粒子形成を35℃以下さらには30℃以下で行うこ
とが可能になり、通常のゼラチンを保護コロイドとして
用いる際の問題点を完全に解決することができる。
あらかじめ微粒子乳剤を潤製する際の反応容器の保護コ
ロイド水溶液の濃度は、0.2重量%以上、好ましくは
1重量%以上より好ましくは2重量%以上である。
あらかじめ調製する微粒子乳剤の粒子形成温度は35℃
未満、好ましくは25℃以下であり、微粒子乳剤を添加
する反応容器の温度は50℃以上、好ましくは60℃以
上さらに好ましくは70℃以上である。
可溶性銀塩の典型例は硝酸銀であり、可溶性の沃化物の
代表例は、例えば沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化
アンモニウムである。このハロゲン化物溶液の中には、
沃素イオンの他に塩素イオン、臭素イオンが含まれてい
ても差し支えな−が。
単位時間の添加量が相手の銀イオンに対し、沃素イオン
は少なくとも0.45当量以上であることが必要である
。また単位時間に添加される量に関して沃素イオンは銀
イオンの当量を大きく超えないことが好ましく、銀イオ
ンのモル量に等しいかホスト系乳剤のハロゲン過剰が保
証される範囲ならば若干下回る程度が最もよい。
更に用いる銀塩及び沃化物を含むハロゲン化物の濃度は
特に制限はないが、生成した沃化銀を含む微粒子の凝集
を防止する意味で、0.5N以下が好ましく、さらに、
0.1N〜0,005Nが好ましい。
ホスト粒子に対する沃化銀ゲスト結晶の供給モル比は任
意であるが、好ましくは10−3〜10−1の範囲であ
り、更に好ましくは、10−2〜5XlO−”の範囲で
ある。
沃化銀の溶解活性が高いうちに再溶解するという意味で
、既存のホスト粒子系に沃化銀微粒子を添加することが
好ましい。また、順序を逆転して、沃化銀微粒子を反応
器に添加したのち、ホスト粒子を含む溶液を添加するこ
とによっても1本発明の所期の目的が達成される。
ホスト粒子上に成長させる沃化銀を含むハロゲン化銀微
粒子中の沃化銀の割合は、平板状ハロゲン写真乳剤の沃
化銀含有モル数の50%以上が好ましく、80%以上で
あれば更に好ましい。
沃化銀の添加速度が速く、その添加時間内に沃化銀の全
てが再溶解してゲスト結晶になりきらない場合や、沃化
銀超微粒子に対してホスト粒子が添加される場合は、適
当な物理熟成の時間をとる必要がある。その時間は沃化
銀の添加速度や添加量、ホスト溶液系の温度、溶剤の有
無によって異なるが、65℃〜75℃程度の温度で無溶
剤の場合は30分以内で完了する。もちろん、添加速度
が低い場合には、形成された沃化銀微粒子は、添加時間
中に次々に溶解していくため、物理熟成時間を特にとる
必要はない。
ホスト系に対する沃化銀粒子の添加速度も重要な要因で
ある。ホスト系のpBr、温度、ホスト粒子のハロゲン
組成によって添加条件は変化する。
一般に高速で沃化銀微粒子を添加することにより。
平板状ホスト粒子のエツジに沃化銀がエピタキシャル成
長し、ゆっくり添加すると6点あるコーナーまたは、6
点のコーナーのうちの1点ないし2点に沃化銀を成長さ
せることができる。通常は、ホスト粒子1モルに対し、
沃化銀の添加速度は毎分10−’〜10−1モルの範囲
である。
実質的に沃化銀から成る結晶又は沃化銀の高含有相を特
定部位に接合したハロゲン化銀基盤粒子の上に、更にこ
の沃化銀組成とは構造組成の異なるハロゲン化銀シェル
を成長させることにより、ハロゲン化銀粒子中に転位を
発生させることができる。このような沃化銀の高含有相
には、臭化銀上に生成せしめた沃臭化銀(AgIlO〜
40モル%)がある。転位の位置としてはエツジ部およ
び/またはXコーナー近傍が好ましい。さらにはコーナ
ー近傍が好ましい。シェル部のハロゲン化銀組成は任意
であるが、純臭化銀又は沃臭化銀が好ましく沃臭化銀の
場合、沃臭化銀の固溶分率は0.1%以下が特に好まし
い。
本発明における平板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以
上の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面と
は、この場合(111)面の両側ですべての格子点のイ
オンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のことを
いう。この平板粒子は、粒子を上から見た時に三角形状
、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をして
いる。
本発明の平板粒子の平均アスペクト比は2以上であるこ
とが好ましい。より好ましくは2以上8未満、さらに好
ましくは4以上8未満である。
本発明の平均アスペクト比とは、0.1趨以上の粒子直
径(投影面積の円相当直径)を有する平板粒子について
、各々の粒子直径を厚みで割った値の平均値である。粒
子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の
斜めの方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電
子顕微鏡写真上で測定しラテックスのシャドーの長さを
参照にして計算することにより容易にできる。
平板粒子の直径としては0.15〜5.0mであること
が好ましい。平板粒子の厚みとしては0.05〜1.0
μsであることが好ましい。平板粒子の占める割合とし
ては、好ましくは、全投影面積のうち30%以上、より
好ましくは50%以上、特に好ましくは80%以上であ
る。
次に基盤となるハロゲン化銀基盤粒子(以下、「ホスト
平板(状ハロゲン化銀)粒子」ともいう)の製法につい
て述べる。
ホスト平板粒子は、当業界で知られた方法を適宜組合せ
ることにより製造できる。
例えばpBr 1.3以下の比較的高PAg値の雰囲気
中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度もしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を添加して種晶を成長させることにより得
られる。
水溶性銀塩例えば硝酸銀及び水溶性ハロゲンの両方又は
片方の添加による粒子成長過程に於て、新たな結晶核が
発生しないように、銀塩溶液及びハロゲン溶液を添加す
ることが望ましい。
平板粒子の大きさは、例えば温度調節、溶剤の種類や量
の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の
添加速度をコントロールすることにより調整できる。
これらの方法に関しては例えば英国特許箱1,335.
925号、米国特許第3,672,900号、同第3,
650,757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158+、24号の記
載を参考にすることができる。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進する方法として、過剰量のハロゲンイオ
ンを反応器中に存在せしめることが知られている。それ
故、ハロゲン化物水溶液を反応器中に導入するだけで熟
成を促進し得ることが明らかである。また他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀およびハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、また1もしくは2以上のハ
ロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器
中に導入することもできる。熟成剤をハロゲン化物塩お
よび銀塩添加段階で独立して導入することもできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いはチオシアネート塩、例えばアルカリ金属チオシアネ
ート塩、特にナトリウム及びカリウムチオシアネート塩
(例えばロダンカリ)、並びにアンモニウムチオシアネ
ート塩(例えばロダンアンモニウム)を用いることがで
きる。チオシアネート熟成剤を用いることは米国特許第
2,222゜264号、同2,448,534号および
同3,320,069号に教示がされている。また米国
特許第3,271,157号、同3,574,628号
、同3,021,215号、同3,057,724号1
、同3 、038 、805号、同4,276.374
号、同4,297,439号、同3,704,130号
、同4,782,013号、特開昭57−104926
号および同3,737,313号に記載されるような常
用されるチオエーテル熟成剤を用いることもてきる。あ
るいは特開昭53−82408号、同55−77737
号、米国特許4,221,836号に記載されている四
置換チオウレアや同53−144319号に記載された
化合物のようなチオン化合物を用いることもできる。
またこの他特開昭57−202531号に記載されてい
るハロゲン化銀粒子の成長を促進しつるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
)を用いることができる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応容器中に最初に存在せ
しめてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の
塩を加えると共に添加することもできる。米国特許第2
,448,060号、同2,628,167号、同3,
737,313号、同3,772,031号、並びにリ
サーチ・ディスクロージャー(以下R,D。
と略す) 、 134巻、1975年6月、13452
に記載されるように銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カ
ドミウム、亜鉛、(硫黄、セレンおよびテルルなどのカ
ルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の化合物のよ
うな化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめる
ことによってハロゲン化銀の特性をコントロールできる
。特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)
ら著、ジャーナル・オブ・フェトグラフィック・サイエ
ンス、25巻、1977.19−27頁に記載されるよ
うにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内
部を還元増感することができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特許第96.7
57B1号、同64,412B1号などに開示されてい
るように粒子に丸みをもたらす処理、あるいは西独特許
第2,306,447G 2号、特開昭60−2213
20号に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤においては1粒子表面が平坦な構造が
一般的であるが、意図して凹凸を形成することは場合に
よって好ましい。特開昭58−106532号、特開昭
fiO−221320号に記載されている結晶の一部分
、例えば頂点あるいは面の中央に穴をあける方法、ある
いは米国特許第4,643,966号に記載されている
ラッフル粒子がその例である。
本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広い。
いわゆる多分散乳剤にでも、またサイズ分布の狭い単分
散乳剤にでも目的に応じて選んで用いることができる。
サイズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直
径あるいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合が
ある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%以下
、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%
以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±
30%以内に全粒子の80%以上が入るような粒子サイ
ズ分布と規定する場合もある。また感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、例えばグラフキデ著「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊 (P 、 
 Glafkides、  Chimie  et  
PhysiquePhotographique Pa
ul Montel、 1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G 、 F 、 
Duffin、 Photographic Emul
sionChemistry (Focal Pres
s、 1966)、ゼリクマン他著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zeli
kman et al、 Making andCoa
ting  P hotographic  E wl
ulsion +  F ocalPress、 19
64)に記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる型式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一つの型式としてハ
ロゲン化銀を生成する液相中のpAgを一定に保つ方法
、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。
乳剤wIl用の反応容器にあらかじめ沈殿形成したハロ
ゲン化銀粒子を添加する方法は、例えば米国特許第4,
334,012号、同4,301,241号、同4,1
50+994号に記載されており、これらは場合により
好ましい。前記ハロゲン化銀粒子は種結晶として用いる
こともできるし、成長用のハロゲン化銀として供給する
場合も有効である。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤
を添加することが好ましい。添加方法としては1例えば
−度に全量添加する方法、複数回に分割して添加する方
法あるいは連続的に添加する方法のなかから選んで用い
ることができる。また表面を改質させるために種々のハ
ロゲン組成の粒子を添加することも場合により有効であ
る。
粒子成長を、一定濃度、一定流速で可溶性銀塩とハロゲ
ン塩を添加する方法以外に、英国特許第1.469,4
80号、米国特許第3,650,757号、同4,24
2゜445号に記載されているように濃度を変化させる
方法、あるいは流速を変化させる方法によって行うこと
も好ましい。濃度を増加させる、あるいは流速を増加さ
せることにより、供給するハロゲン化銀量を添加時間の
一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で変化さ
せることができる。また必要により供給されるハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する場合、あ
るいは溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添
加する場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させる
ような添加方式も有効な方法である。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反応させるのに
使用される混合器は米国特許第2,996,287号、
同3,342,605号、同3,415,650号、同
3,785,777号、西独公開特許2,556,88
5号、同2,555,364号に記載されているものの
なかから選んで用いることができる。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして
、及びその他の親水性コロイド層のバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
上記親水性コロイドとしては、蛋白質例えばゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン:セルロース誘導体、例えばヒドロ
キシエチルセルロース、力澱粉誘導体;単一あるいは共
重合体の如き多重の合成親水性高分子物質、例えばポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾールを用いることができる
上記ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンやBull、 Soc、 Sci、 Phot
o。
Japan、 &16. P2O(1966)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意した保
護コロイド分散にすることが好ましい。
水洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の範囲で選ぶことが好ましい。さらに好
ましくは3〜8の範囲である。水洗時のPAgも目的に
応じて選べるが5〜10の範囲で選ぶことが好ましい。
水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析
法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなががら
選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には1例
えば硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶
性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法
から選ぶことができる。
本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、脱塩工程、化
学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在させることは
目的に応じて好ましい。該金属イオンは、粒子にドープ
させる場合には粒子形成時に1粒子表面の修飾あるいは
化学増感剤として用いられる時は粒子形成後であって、
化学増感終了前にそれぞれ添加されることが好ましい。
該金属イオンを粒子全体にドープさせる場合、粒子のコ
ア一部のみにドープさせる方法、シェル部のみにドープ
させる方法、エピタキシャル部分のみにトープさせる方
法、あるいは基盤粒子にのみドープさせる方法も選べる
。この金属としては、例えばMg、Ca、Sr、Ba、
A(1,Sc、Y、LaCr、Mn、  Fe、  C
o、 Ni、  Cu、  Zn、  Ga、  Ru
、  Rh、Pd、 Re、 Os、  Ir、 Pt
、 Au、 Cd、 Hg、 TQ、In、Sn、Pb
、Biを用いることができる。これらの金属は粒子形成
時に溶解させることができる塩、例えば、アンモニウム
塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは
6配位錯塩、4配位錯塩であれば添加できる。例えばC
aBr、、CaCl2.Cd(No、)2、Pb(NO
,)2、Pb(CH3COO)2、K、 [F e(C
N)−3、(N H,)4[Fe(CN)−)、K、I
rCI2.。
(N H4)3 Rh CQs、K、Ru(CN)、が
あげられる。
配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シア
ネート、チオドアネート、ニトロシル、チオニトロシル
、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。こ
れらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種ある
いは3種以上を組み合せて用いてもよい。
金属化合物に水またはメタノール、アセトンの適当な溶
媒に溶かして添加するのが好ましい。溶液を安定化させ
るためにハロゲン化水素水溶液(例えばHCQ、HBr
)あるいはハロゲン化アルカリ(例えばKCQ、NaC
Q、KBr、NaBr)を添加する方法を用いることが
できる。また必要に応じ例えば酸・アルカリを加えても
よい。金属化合物は粒子形成前の反応容器に添加しても
、粒子形成の途中で加えることもできる。また金属化合
物は水溶性銀塩(例えばA g N O、)あるいはハ
ロゲン化アルカリ水溶液(例えばNaCQ、KBr、K
I)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加する
こともできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリ
とは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続
して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せ
るのも好ましい。
米国特許第3,772,031号に記載されているよう
なカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添加する方法も
有用な場合がある。S、Se、Te  以外にもシアン
塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩
、酢酸塩を存在させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子には硫黄増感、セレン増感、
金増感、パラジウム増感、貴金属増感、又は還元増感の
少なくとも1つの化学増感をハロゲン化銀乳剤の製造工
程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感
法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感す
るかによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。該化学増感液の形成位置としては粒子の内部に化学
増感液をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ
込むタイプ、あるいは表面に化学増感液を作るタイプが
ある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感液の場所を
選ぶことができるが、一般に好ましいのは粒子の表面近
傍に少なくとも一種の化学増感液を作った場合である。
本発明で好まし〈実施しつる化学増感の一つはカルコゲ
ナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せである。この
化学増感は、ジェームス(T、H。
Ja■es)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、
第4版、マクミラン社刊、 1977年、(T、H。
Ja+mes+The Theory of the 
PhotographicProcess、 4th 
ed、 Mac+m1llan、 1977) 6フ一
76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うこ
とができる。また上記化学増感は、R,D、120巻。
1974年4月、12008 ; R,D 、 34巻
、1975年6月、13452、米国特許第2,642
,361号、同3,297,446号、同3,772,
031号、同3,857,711号、同3,901,7
14号、同4,266.018号、および同3,904
,415号、並びに英国特許節1,315,755号に
記載されるようにPAg5〜10、pH5〜8および温
度30〜80℃において、硫黄、セレン、テルル、金、
白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複
数の組合せを用いて行うことができる。貴金属増感にお
いては、貴金属塩5例えば金、白金、パラジウム、イリ
ジラムを用いることができ、中でも特に金増感、パラジ
ウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合に
は、公知の化合物、例えば塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金
セレナイドを用いることができる。パラジウム増感にお
いて用いられるパラジウム化合物はパラジウム2価塩ま
たは4価の塩ヲ意味する。好ましいパラジウム化合物は
、R2PdX、またはR2PdX、で表わされる。ここ
でRは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム
基を表わす6又はハロゲン原子を表し、具体的には塩素
、臭素またはヨウ素原子を表わす。上記パラジウム化合
物として具体的には、K2PdCQ、、(NH4)、P
d(1,、Ka、PdCQ、。
(NH4)2PdCQ、、Li、PdCQ、、Na、P
d(IXGまたはK z P d B r、が好ましい
6以上の金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン
酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。金増感剤の好ましい使用量としてハロゲン化銀1モ
ル当りlXl0−’〜lXl0−’モルであり、さらに
好ましいのはlXl0−’〜5X10−7モルである。
パラジウム化合物の好ましい範囲はlXl0−3から5
X10−7である。チオシアン化合物あるいはセレノシ
アン化合物の好ましい範囲は5X10−2からlXl0
4である。
本発明で硫黄増感を行う場合、硫黄増感剤として、ハイ
ポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物および米国特
許第3,857,711号、同4,266.018号お
よび同4,054,457号に記載されている硫黄含有
化合物を用いることができる。本発明のハロゲン化銀粒
子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化
銀1モル当りlXl0−’〜lXl0−7モルであり、
さらに好ましいのはlXl0−”〜5X10−’モルで
ある。本発明ではいわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、例え
ばアザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンとい
った、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増
大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増
感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131.f)38
号、同3,411,914号、同3,554,757号
、特開昭58−126526号および前述ダフィン著「
写真乳剤化学1138〜143頁に記載されている。
本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感
がある。セレン増感においては、公知の不安定セレン化
合物を用い、具体的には、セレン化合物、例えばコロイ
ド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N、N−
ジメチルセレノ尿素。
N、N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セ
レノアミド類、を用いることができる。セレン増感は前
記硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と組み
合せて用いた方が好ましい場合がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、粒子形成後で
かつ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感
後に還元増感することは好ましい。
ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低ρAg
の雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高pH
熟成と呼ばれるpH8〜11の高PHの雰囲気で成長さ
せるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶことができ
る。またこれらのうち2つ以上の方法を併用することも
できる。
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤としては1例えば第一錫塩、アスコルビン酸
およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物が公知である。本発明に使用される還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いること
ができ、また2種以上の化合物を併用することもできる
。還元増感剤として好ましい化合物は、塩化第一錫、二
酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸
およびその誘導体である。還元増感剤の添加量は乳剤製
造条件に依存するので選択される必要があるが、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−7〜1〇−モルの範囲が適当で
ある。
還元増感剤は例えば水あるいはアルコール類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類の溶媒に溶かし
粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加す
るのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が好
ましい。また水溶性銀塩あるいはアルカリハライド水溶
液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水
溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈殿せしめてもよい。
また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回かに分け
て添加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法
である。
本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸化剤を用いる
ことが好ましい。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用
して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう
。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過程
において副生ずるきわめて微小な銀粒子を、銀イオンに
変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イ
オンは水に難溶の銀塩2例えばハロゲン化銀、硫化銀、
セレン化銀を形成してもよく、又、水に易溶の銀塩、例
えば硝酸銀を形成してよい。銀に対する酸化剤は、無機
物であっても、有機物であってもよい。
無機の酸化剤としては、酸素酸塩、例えばオゾン、過酸
化水素およびその付加物(例えば、NaBO,・H2O
2−3H20,2NaCO,・3 H2O2、Na、P
2O7・2H202、2Na2S○4・H2O2・2H
20)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2S、○いに2C
20,、K2P20.)、ペルオキシ錯体化合物(例え
ば、Kz (Tl(0−) C−04:l ・3 H2
O,4に2SO4,Ti(02)○H−5o4・2H2
0、Na、(VO(O□)(C2H4)2−6H,○)
、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、 クロム酸
塩(例えば、K2Cr2O7)、沃素や臭素などのハロ
ゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム
)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸
カリウム)およびチオスルフォン酸塩が挙げられる。
また、有機の酸化剤としては、例えばp−キノンなどの
キノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活
性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサク
シイミド、クロラミンT、クロラミ87B)が挙げられ
る。
本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素および
その付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機
酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還元増
感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい態様であ
る。この併用の方法としては、酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共
存させる方法のなかから選んで用いることができる。こ
れらの方法は粒子形成工程中でも化学増感工程中でも選
んで用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちチアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類。
アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロ
ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特
に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);メル
カプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類のような
カブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合
物を加えることができる。また1例えば米国特許筒3,
954,474号、同3,982,947号、特公昭5
2−28660号に記載されたものを用いることができ
る。好ましい化合物の一つに特開昭63−212932
号に記載された化合物がある。カブリ防止剤および安定
剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後。
水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、
化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添
加することができる。乳剤調製中に添加して本来のカブ
リ防止および安定化効果を発呪する以外に、様々な目的
、例えば、粒子の晶壁を制御するため、粒子サイズを小
さくするため、粒子の溶解性を減少させるため、化学増
感を制御するため、色素の配列を制御するために用いる
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されることが本発明の効果を発揮するの
に好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。例え
ば、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核が適用できる。これ
らの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、5〜6員異節環核例え
ば、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2
−チオオキサゾリジン−2゜4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビッー
ル酸液を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増環色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同2,
977.229号、同3,397,060号、同3,5
22,052号、同3,527゜641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3 、66
6 。
480号、同3,672,898号、同3,679,4
28号、同3,703゜377号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837゜862
号、同4,026,707号、英国特許第1,344,
281号、同1 、507 、803号、特公昭43−
4936号、同53−12,375号、特開昭52−1
10,618号、同52−109,925号に記載され
ている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
ると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよ
い。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時
期に行われるが、米国特許第3,628,969号、お
よび同第4,225,666号に記載されているように
化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時
に行うことも、特開昭58−11.3,928号に記載
されているように化学増感に先立って行なうことも出来
、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光
増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,
225,666号に教示されているようにこれらの前記
化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一
部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で
添加することも可能であり、米国特許第4,183,7
56号に開示されている方法を始めとしてハロゲン化銀
粒子形成中のどの時期であってもよい。
前記増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4
X10””’〜8X10−’モルで用いることができる
が、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.
2陣の場合は約5 X 10−s〜2×10−3モルが
より有効である。
本発明に関する感光材料には、前記の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはりR、D 、Ite+
++17643 (1978年12月)、同I teo
+18716(1979年11月)および同I ten
 307105 (1989年11月)に記載されてお
り、その該当個所を後掲の第1表にまとめて示した。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置類が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとり得る
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には、非感光性層、例えば各種の中間層を設けてもよい
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号に記載されているよう
なカプラー、 DIR化合物等が含まれていてもよく1
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62〜200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体により離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
上記の具体例として支持体から最も遠い側から、例えば
、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH
)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(
RL)の順、BH/BL/GL/GH/RH/RLの順
、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層10H/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向がって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の
順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えても
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばR
,D、 Nn17643 (1978年12月)、22
〜23頁。
“1.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、同Nα18716 (
,1979年11月)、648頁、同NQ307105
 (1989年11月) 、 863〜865頁、グラ
フィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(
P、 Glafkides、 Chemie et P
hisiquePhotographique、 Pa
ul Montel、 1967) +ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G 、 F 、
 D uffin 、 P hotographic 
E mulsionChemistry (Focal
 Press、 1966)、およびゼリクマンら著「
写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V 
、 L 、 Zelila+aneta1.+Maki
ngand Coating Photographi
c Emulsion、 FocalPress、 1
964)に記載された方法を用いて調製することができ
る。
また、米国特許第3,574,628号、同3,655
,394号および英国特許第1,413,748号に記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、例えば、ガトフ
著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(G utoff 。
Photograpic 5cience and E
ngineering) 、第14巻248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同4
,439゜520号および英国特許第2,112,15
7号に記載の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、またハロゲン
化銀以外の化合物例えばロダン銀、酸化鉛などと接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nraが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行なったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はR,D、 Nn17643、同&1
8716および同N11307105 ニ記載されてお
り、その該当箇所を後掲の第1表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成。
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中混合して使用することができ
る。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ふらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
前記粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。該粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン
化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号
、特開昭59−214852号に記載されている6 前記粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロ
ゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもの
でもよい。前記粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれをも用いることができる。これらのがぶら
されたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定は
ないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75g
m、特に0.05〜o、6tJ!Bが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラーれてぃなでほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が。〜1.00
モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化
銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10
モル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.53が好ましく、0.0
2〜0.2鴻がより好ましい。
前記非感光性微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。
ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじ
め公知の安定剤、例えばトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物を添加しておくことが好ましい。こ
の微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ま
しく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rri’以
下が好まし、く、4.5g/ rr?以下が最も好まし
い。
本発明に使用できる公知の写真添加剤も上記の3つのR
,D、に記載されており、下記の第1表に関連する記載
箇所を示した。
丞    Σ 以上の化合物の他、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために米国特許4,411.987
号や同第4,435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することが好ましい。
本発明の写真乳剤はカラー感光材料に使用することが好
ましく、種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前記R、D 、 Ha 17643、■−
C−Gに記載された特許に記載されている。
本発明の写真乳剤に使用され得るカプラーのうちイエロ
ーカプラーとしては、例えば米国特許第3.933,5
01号、 同第4,022,620号、同第4,326
,024号、同第4,401,752号、同第4,24
8,961号、特公昭58−10739号、英国特許節
1,425,020号、同第1,476 、760号、
米国特許第3,973,968号5同第4,314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許筒249
,473A号、に記載のものが好ましい。
本発明の写真乳剤に使用され得るカプラーのうちマゼン
タカプラーとしては5−ピラゾロン系およびピラゾロア
ゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4,3
10,619号、同第4,351,897号。
欧州特許第73 、635号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、R,D、Nα2
4220 (1984年6月)、特開昭60−3355
2号、 R、D 、 Nα24230 (1984年6
月)、特開昭60−43659号、同第61−7223
8号、同60−35730号、同55−118034号
、同60−185951号、米国特許第4,500,6
30号、同第4,540,654号、同第4.565,
630号、国際公開W 088 / 04795号に記
載のものが特に好ましい。
本発明の写真乳剤に使用され得るカプラーのうちシアン
カプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カプ
ラーが挙げられ、例えば米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2゜801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号。
同第3,772,002号、同第3,758,308号
、同第4,343゜011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329゜729号、欧州特許公
開第121,365A号、同第249453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号。
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427゜767号、 同第4,690,88
9号、同第4,254,212号、同第4,296,1
99号、特開昭61−42658号に記載のものが好ま
しい。
本発明の写真乳剤に使用され得るカプラーのうち発色色
素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラーとし
ては、R,D、 &17643の■−G項、米国特許第
4,163,670号、特公昭57−39°413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,2
58号、英国特許第1,146,368号に記載のもの
が好ましし)。また。
米国特許第4,774,181号に記載のカップリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許第4,777.120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しつる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
本発明の写真乳剤に使用され得るカプラーのうち発色色
素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許
第4 、366 、237号、英国特許第2,215゜
570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開
)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
本発明の写真乳剤に使用され得るカプラーのうちポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型側番よ。
例えば米国特許第3,451,820号、同4,080
,221号、同第4,367.288号、同第4,40
9,320号、同第4,576゜910号、英国特許2
,102,173号に記載されてし)る。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のR,D、 &17
643、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782.(
02号に記載されたものが好ましい。
本発明に特に好ましく使用しうるカプラーは、特開昭6
1−201247号又はR,D、Nα11449 (1
973年10月)に記載されたような漂白促進剤放出カ
プラーである。このカプラーは特に支持体に近い赤感性
ハロゲン化銀乳剤層に好ましく使用され、通常フェノー
ル型、好ましくはナフトール型のカプラー残基の離脱基
から、例えばβ−メルカプトプロピオン酸を放出しろる
カプラーである。該カプラーを使用することによって、
平板乳剤を含有する本発明の感光材料を迅速現像処理す
るときしこ生じる脱銀不良を解消することができる。
その他1本発明の感光材料に用すすることのできるカプ
ラーとしては、例えば米国特許第4,130,427号
等に記載の競争カプラー、例えば米国特許第4゜283
.472号、 同第4,338,393号、同第4,3
10,618号に記載の多光量カプラー、例えば特開昭
60−185950号、特開昭62−24525号に記
載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプ
ラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合
物もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧
州特許第173,302A号、同第313,308A号
番こ記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、例
えばR,D、 Nα11449、同24241、特開昭
61−201247号に記載の漂白促進剤放出カプラー
、例えif米国特許第4,553,477号に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、例えば米国特許第4
,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ーが挙げられる。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2− (4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を
印加することが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
,D、魔17643の28頁、および問丸18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の写真乳剤を使用した感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28−以下で
あることが好ましく、23趨以下がより好ましく、20
m以下が更に好ましい。また膜膨潤速度T172 は3
0秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。ここ
で膜厚とは、25℃相対温度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味する。また、膜膨潤速度Tl/□は、
 当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。例えば、ニー・グリーン(A、 Gree
n) らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド°エンジニアリング(Photogr、Sci、 E
ng、)、 19巻、2号、124〜129頁に記載の
型のスエローメータ(膨潤膜)を使用することにより、
測定できる・ここで、T 1. y□は発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するま
での時間と定義される。
前記膜膨潤速度T工、□は、バインダーとしてのゼラチ
ンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を
変えることによって調整することができる。また膨潤率
は150〜400%が好ましい。膨潤率はとは、さきに
述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚に従って計算される。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のR,D、
 &17643の28〜29頁、および同Nα1871
6の615左欄〜右欄記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
また反転処理を実施する場合は通常白黒現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンマン類、舅チ七3−ビラリド類
、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドンまたはアミノ
フェノール類、例えば、N−メチル−P−アミノフェノ
ールをはじめとする公知の黒白現像主薬を単独であるい
は組み合わせて用いることができる。
本発明の写真乳剤を使用したハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式。
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数とや水量
の関係は、Journal of the 5ocie
ty ofMotion Picture and T
e1evision Enginneers第64巻、
P、248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少させ得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特開昭62−288゜838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素系殺菌剤、例えば塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム、その他ベンゾトリアゾール、堀口博著[防菌
防黴剤の化学J (1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J’(1982年)
工業技術会、日本防菌黴学会編「防菌防黴事典J  (
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。また、水洗の水温
および水洗時間は、種々の条件、例えば感光材料の特性
、用途によって種々設定され得るが、一般には、15〜
45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で3
0秒〜5分の範囲が選択される。更に1本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
とができる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−2
20345号に記載の公知の方法はすべて用いることが
できる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリン浴が挙げられる。
(実施例) 実施例1゜ ホスト粒子を含む乳剤を以下のように製造した。
0.08Mの臭化カリウムを含有する0、8重量%のゼ
ラチン溶液IQに、それを撹拌しながらダブルジェット
法で、2.OOMの硝酸銀溶液と同じ< 2.00Mの
臭化カリウム溶液とを1分間で30cc添加する。
この間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃
に昇温した。また添加後ゼラチンが30gが添加された
添加後から30分間熟成が行なわれた。このようにして
形成された粒子(以後種晶と呼ぶ)を常法のフロキュレ
ーション法により洗浄し、40℃においてpH5,0、
pAg7.5になるように調整した。
上記種晶の十分の−が、3重量%のゼラチンを・含む溶
液IQ中に溶解され温度75℃、p B r2.55に
保たれた。この後60分間に150gの硝酸銀と沃化カ
リウムを8M%含む臭化カリウム溶液が加速された流量
(終了時の流量が開始時の流量の19倍)で添加された
。この間PAgは2.55に保たれた。
この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキュレー
ション法で洗浄し、40℃においてpH5,5゜PAg
8.6になるように調整した後、冷暗所に保存した。こ
の平板粒子はその80%が六角平板状粒子で占められて
おり、その変動係数は18%であった。
さらにこの粒子の平均アスペクト比は6.2であり、球
相当直径は、0.75mであった。
(乳剤1−A) 0.5モルの上記ホスト平板粒子、ゼラチン20gを含
む水溶液を40℃、p B rl、0に調整した。撹拌
羽根の下にとりつけられた第1図のような前記二重管構
造の同軸ノズルの内軸管には2wt%の分子量2万のゼ
ラチンを含む0.05NのKI温溶液、外周管には0.
05NのAgNO3溶液を導入し、各分速100−で3
分間の同時添加を行なったのち、15分間熟成を行なっ
た。その後0.2モル相当のA g B rシェルを通
常のダブルジェットにより成長させた。
(乳剤1−B) 乳剤1−Aにおいて、前記同軸ノズル法に代えて、 0
.05NのAgN0.溶液と、0.05NのKI温溶液
を各分速100Idで通常のダブルジェット法により添
加した。その他の工程および条件は乳剤■−Aと同様で
ある。
(乳剤1−C) 乳剤1−Aにおいて、ホスト粒子およびゼラチンを含む
水溶液のpBrを1.5に調節し、同軸ノズル法を用い
て0.05NのAgN0.溶液と、 0.05NのKI
温溶液を各分速10IIQで30分間の同時添加を行な
った。その他の工程および条件は乳剤1−Aと同様であ
る。
(乳剤I −D) 乳剤I −Aにおいて75℃で同軸ノズル法を用いてA
gN0.、KI温溶液添加した。その他の工程および条
件は、乳剤!−Aと同様である。
(乳剤1−E) 乳剤I−Aにおいて同軸ノズルから添加されるAgN0
.、KI温溶液、あらかじめ調製しておいたAgI微粒
子(直径0.02μs)に置き換えた。その他の工程お
よび条件は乳剤I−Aと同様である。
[転位の観察] これらの乳剤1−A−Eについて1日本電子透過型電子
顕微鏡(J E OL−J EM2000F X)で転
位を観察した。(観察中は液体窒素で冷却した。)[粒
子間ヨード分布の測定] 島津製作所電子線マイクロアナライザー(EPM −8
10)により粒子間ヨード分布を測定した。
これらの乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、
40℃でPH6,2に調整した後、最適に金・イオウ増
感を施した。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に下記第2表に示すような塗布量で乳剤I−A−
Eを塗布した。
第2表 乳剤塗布条件 ■ 乳剤層 O乳剤・・・乳剤I−A−E (銀 2.I X 10−2モル/rri’)Oカプラ
ー(1,5X 10−3モル/ボ)0 トリクレジルフ
ォスフェート (1,10g/ボ) Oゼラチン      (2,30g/m)■ 保護層 02.4−ジグ口ロトリアジン−6−ヒドロキシ−5−
トリアジンナトリウム塩 (0,08g /耐) Oゼラチン      (1,80g /ポ)これらの
試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置
した後、 IOCM S 、 1 /100’のウェッ
ジ露光を与え、下記第3表に示す、処理条件および処理
液によって現像し、濃度を測定した。また圧力特性の試
験は以下のように行なった。
相対湿度55%の雰囲気中に3時間以上置いたのち、同
雰囲気中で太さ0.1■φの針で4gの荷重を加え、1
a++/秒の速さで乳剤面を引っかいた。
このサンプルを現像した後、25−φのアパーチャーで
濃度測定を行なった。以上の各試験の結果を後掲する第
4表に示す。
(以下余白) 第3表 処理方法 工程   処理時間  処理温度  補充量  タンク
容量発色現像  2分6秒   38℃    33d
     20L漂  白  6分篤秒   38℃ 
   25d     40L水  洗  2分1例少
   24℃   1200d     20L定 着
  4分2岨ン  38℃   25d     30
L水洗 ■  1分G秒   24℃  ■がら■への
  IOL向流配管方式 %式% 乾燥4分2ウ 55℃ 補充量は35−巾 1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン    1.0    1.1五
酢酸 1−ヒドロキシェチリ    3.0    3.2デ
ン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0    4.4炭
酸カリウム        30.0    37.0
臭化カリウム        1.4    0.7ヨ
ウ化カリウム       1.511g−ヒドロキシ
ルアミン硫    2.4     2.8酸塩 4−〔N−エチル−N     4.5    5.5
−β−ヒドロキシエ チルアミノコ−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.OL     1.
0LPH10,0510,10 (漂白液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢   ioo、o    120
.0酸第二鉄ナトリウム 三水塩 エチレンジアミン四酢   10.0    11.0
酸二ナトリウム塩 臭化アンモニウム     140.0   160.
0硝酸アンモニウム      30.0    35
.0アンモニア水(27%)     6 、5 mQ
    4 、0 m水を加えて         1
.OL     1.0LPH6,05,7 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢    0.5    0.7二
ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      7.0    8.0重
亜硫酸ナトリウム     5.0    5.5チオ
硫酸アンモニウ ム水溶液(70%)      170.OmQ   
200.OmQ水を加えて         1.0L
    L、0LpH6,76,6 (安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%)      2.0d    3
.0dポリオキシエチレン     0.3    0
.45−P−モノニルフ 二二ルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四     〇、05    0.0
8酢酸二ナトリウム塩 水を加えて         1.OL     1.
0LPH5,0−8,05,0−8,0 (以下余白) 本発明の乳剤I−A、C,Dが低カブリでかつ高感度で
あり、また圧力カブリも少なく好ましい。
特にフリンジ部またはコーナ一部に転位の存在する乳剤
1−A、Cが高感度で好ましかった。
実施例2゜ 実施例1の乳剤1−A−Eに増感色素Aを飽和吸着量の
75%となるように化学増感終了後に添加した。飽和吸
着量は、乳剤を遠心分離し、上澄み中の色素量を測定す
ることにより求めた。
増感色素A これらの乳剤をそれぞれII−A−Eとし、実施例1同
様に塗布し、露光・現像および耐圧力性試験を行なった
以上の各試験結果を下記第5表に示す。
(以下余白) 第5表 実施例1と同様に本発明の乳剤は、低カブリで高感度か
つ、耐圧力性も優れていた。
実施例3゜ 実施例2において増感色素を化学増感前に添加したとこ
ろ、実施例2と同様の効果が得られた。
実施例4゜ 実施例1の各乳剤の反応容器中のゼラチン量を調節して
、平均アスペクト比5.89円相当直径0.854の沃
臭化銀平板状粒子を含む乳剤m−A〜E(内容はそれぞ
れI−A−Hに対応する)を作製した。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感
光材料5−A−Eを作製した。尚、前記乳剤m−A−E
は第11層に塗布した。
(感光層組成) 各成分に対する数字は、g / rl単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀 0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0・18EX−1
0,07 EX−30,02 E X−120,00’2 U−10,06 U −20,08 U −30,10 HB S −10,10 HB S −20,02 ゼラチン              1.04第3層
(赤感層に対する重層効果のドナー層)乳剤■    
         銀 1.2乳剤■        
     銀 2.0増感色素IV         
    4 X 10−’EX−100,10 HB S −10,10 HB S −20,10 ゼラチン              2.0第4層(
中間層) E X −50,040 HB S −10,020 ゼセラチン             0.80第5層
(第1赤感乳剤層) 乳剤■             銀 o、25乳剤■
             銀 o、25増感色素1 
           1.5 X 10−’増感色素
II             1.8 X 10−’
増感色素m             2.5 X 1
0−’E X −20,33S E X −100,020 U −10,07 U −20,05 U −30,07 HB S −10,060 ゼラチン              0.87第6層
(第2赤感乳剤層) 乳剤■             銀 1.0増感色素
1            1.OX 10−’増感色
素、             i、4 x 10−’
増感色素m            2.OX 10−
’E X −20,400 E X −30,050 E X−100,015 U −10,07 U −20,05 U −30,07 ゼラチン              1.30第7層
(第3赤感乳剤層) 乳剤■             銀 1.6゜増感色
素1            1.OX 10−’増感
色素II             1.4 X IP
’増感色素m2.0X10−’ E X−30,QLO E X −40,080 E X −20,097 8B S −10,22 HB S −20,10 ゼラチン              1.63第8層
(中間層) E X −50,040 HB S −10,020 ゼラチン              0.80第9層
(第1緑感乳剤層) 乳剤■             銀 o、15乳剤■
             銀 0.15増感色素V 
            3.OX 10−5増感色素
VI             1.OX 10−’増
感色素■            3.8 X 10−
4増al素rv             s、oxt
o−SEX−60,260 E X −10,021 E X −70,030 EX−80,005 HB S −10,100 HB S −30,010 ゼラチン               0.63第1
0層(第2緑感乳剤層) 乳剤■             銀 0.45増感色
素V2.lX10−” 増感色素Vl            7.OX to
−’増感色素■           2.6 X 1
0−’増感色素IV             5.O
X 1O−5E X −60,094 E X −220,018 E X −70,026 HB S −10,160 HB S −30,008 ゼラチン              0.50第11
層(第3緑感乳剤層) 乳剤111−A−E          銀 1.2増
感色素v             s、o x 1o
−S増感色素VI            1.I X
 to−4増感色素■            4.3
 X 10−’増感色素IV            
O,7X IQ−’E X−130,01S E X−110,100 E X −10,025 HB S −10,25 HB S −20,10 ゼラチン              1.54第12
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         銀 O,OSE X
 −50,08 HB S −10,03 ゼラチン              0.95第13
層(第1青感乳剤層) 乳剤■             銀 0.08乳剤■
             銀 0.07乳剤■   
          銀 0.07増感色素■    
       3.5 X 1O−4E X −90,
721 2X−80,042 HB S −10,28 ゼラチン              1.10第14
層(第2青感乳剤層) 乳剤■             銀 o、45増感色
素■           3.OX 10−’EX−
90,154 E X−100,007 HB S −10,05 ゼラチン              0・78第15
層(第3青感乳剤層) 乳剤■             銀 0.77増感色
素■           2.2 X 10−’EX
−90,20 HB S −10,07 ゼラチン               0.69第1
6層(第1保護層) 乳剤■             銀 0.20U −
40,11 U−50,17 HB S −10,05 ゼラチン               1.00第1
7層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5即)          0.545
−1                0.20ゼラチ
ン              1.20各層には上記
の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1、EX−14〜2
1や界面活性剤を添加した。使用した乳剤■〜■の内容
を下記第6表に、また、上記各層に含まれる化合物EX
−1〜13、U−1〜5、HBS−1〜3.増感色素I
〜■、S−1、H−1、EX−14〜22の構造式を後
掲の第A表に示す。
以上のようにして作製された多層カラー感光材料5−A
−Eについて、実施例1同様に露光、現像および耐圧力
性試験を行なった。但し、発色現像時間は3分15秒と
した。現像後、マゼンタ濃度を測定した。結果を下記第
7表に示す。
第7表 0感度はカブリ+0.15の濃度を与える露光量の逆数
の相対値で表した。
本発明の乳剤を用いた多層カラーネガ写真感光材料は低
カブリで高感度、かつ耐圧力性に優れていることがわか
る。
(以下余白) 第A表 EX−1 i EX−2 EX−3 H X−4 X−5 QHzi(n) X−6 X−7 し2 X−8 X−9 X−10 H I2 X−42 (t)c4H9 U−4 x : y =70 : 30 (wt%)HBS−1
トリクレジルホスフェート HBS−2ジ−n−ブチルフタレート B5−3 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ S−1 CI(。
CH,=CH−5o2−CI(、−Co聞−C1(。
CH,=CH−5o、 −CH,−CONH−CH2X
−14 EX−15 EX−16 ポリビニルピロリドンとポリビニル アルコールのコポリマー EX−17 EX−18 CH EX−191,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 
 。
EX−20n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエートE
X−212−フェノキシエタノール X−22 (発明の効果) 本発明の粒子間ヨード分布がせまく5かつ粒子中に転位
を有する平板状ハロゲン化銀乳剤により低カブリ、高感
度で耐圧力性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に用いら
れる同軸ノズルの断面図を示した。 1・・・内軸管、     2・・・外周管3・・・ノ
ズル末端の空間、4・・・同軸ノズル呂日出願人代理人
 弁理士 鈴江武彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可溶性の銀塩を含む溶液と、可溶性の沃化物を含
    む溶液とを直接混合することにより予め形成された沃化
    銀微粒子をその粒子形成後直ちに再溶解させ、面心立方
    晶のハロゲン化銀基盤粒子上に実質的に沃化銀から成る
    結晶を特定部位に選択成長させる工程を具備した方法に
    より製造され、平均アスペクト比が2以上で且つ転位を
    含むハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする平板
    状ハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)転位が平板状ハロゲン化銀粒子のエッジ部および
    /またはコーナー近傍に局在することを特徴とする請求
    項(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. (3)面心立方晶のハロゲン化銀基盤粒子の形成工程、
    可溶性の銀塩を含む溶液と可溶性の沃化物を含む溶液と
    を直接混合することにより予め形成せしめた沃化銀微粒
    子をその微粒子形成直後に該ハロゲン化銀基盤粒子を含
    む溶液に供給することにより該ハロゲン化銀基盤粒子の
    特定部位に実質的に沃化銀又は沃化銀の高含有相を形成
    せしめる工程、及びハロゲン化銀基盤粒子をさらに成長
    させる工程を具備する、平均アスペクト比が2以上であ
    って、転位を含むハロゲン化銀粒子を含有することを特
    徴とする平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  4. (4)請求項(1)又は(2)記載のハロゲン化銀写真
    乳剤を含有する乳剤層を具備したハロゲン化銀写真感光
    材料。
  5. (5)可溶性の銀塩を含む溶液と可溶性の沃化物を含む
    溶液とを二重管構造の同軸ノズルに導き、外周管の出口
    より奥に設置された内軸管の出口と外周管の出口との間
    の空間で直接混合することにより予め沃化銀微粒子を形
    成した後、該沃化銀微粒子を外周管の出口外側に存在す
    るハロゲン化銀基盤粒子を含む溶液に供給する、請求項
    (3)記載の平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP31154390A 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料 Pending JPH04182635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31154390A JPH04182635A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31154390A JPH04182635A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182635A true JPH04182635A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18018503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31154390A Pending JPH04182635A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709988A (en) * 1995-03-07 1998-01-20 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions exhibiting relatively constant high sensitivities

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709988A (en) * 1995-03-07 1998-01-20 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions exhibiting relatively constant high sensitivities

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04182635A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2703104B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04362628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003149776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04184331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06242530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH11212203A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法
JPH08194277A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料