JPH11212203A - ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法

Info

Publication number
JPH11212203A
JPH11212203A JP1260298A JP1260298A JPH11212203A JP H11212203 A JPH11212203 A JP H11212203A JP 1260298 A JP1260298 A JP 1260298A JP 1260298 A JP1260298 A JP 1260298A JP H11212203 A JPH11212203 A JP H11212203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
mol
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1260298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Mizukami
裕道 水上
Yoshihiko Suda
美彦 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1260298A priority Critical patent/JPH11212203A/ja
Publication of JPH11212203A publication Critical patent/JPH11212203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度、低カブリで膜状態が良好であり、保
存性、特に、露光後処理するまでの感度変動を改良した
ハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも
1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度でカブリの発
生が少なく、保存性に優れたハロゲン化銀感光材料及び
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】還元増感の試みは古くから検討されてい
る。Carrollは米国特許第2,487,850号
において錫化合物が、Loweらは同2,5l2,92
5号においてポリアミン化合物が、Fallensらは
英国特許第789,823号において二酸化チオ尿素系
の化合物が、夫々還元増感剤として有用であることを開
示した。さらに、CollierはPhotograp
hic Scienceand Engineerin
g 23巻113ページ(1979)において、種々の
還元増感法によって作られた銀核の性質を比較してい
る。彼女は、例えば、ジメチルアミノボラン、塩化第一
錫、ヒドラジン、高pH熟成、低pAg熟成を用いた方
法を採用した。還元増感の方法はさらに米国特許第2,
518,698号、同3,20l,254号、同3,4
11,917号、同3,779,777号、同3,93
0,867号にも開示されている。還元増感剤の選択だ
けでなく還元剤の使用方法に関して特公昭57−335
72号、同58−14l0号、特開昭57−17983
5号に開示されている。さらに還元増感した乳剤の保存
性を改良する技術に関しても特開昭57−82831
号、同60−178445号に開示されている。また、
還元増感は、ジェームス(T.H.James)著、ザ
・フオトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン
社刊、1977年、〈T.H.James、The T
heory of the Photographic
Process,4th ed,Macmilla
n,1977)152頁に記載されているように、還元
増感により生成した2原子による銀核が正孔を捕獲する
ことにより、銀イオンと不安定な銀原子に分解し、さら
に熱的に不安定な銀原子が銀イオンと伝導体電子に分解
し、その電子が潜像形成に奇与する、という機構も考え
られている。この機構によると感度を最大2倍に増大さ
せることが可能である。
【0003】また、従来の還元増感技術として特開平2
−191938号、同3−168632号等の特許が開
示されているが、これらの方法で還元増感を粒子に施し
た場合、保存による写真性の変動かぶりが高い等の問題
があった。特に撮影後、現像処理までの写真性の変動の
うち潜像増感の問題が大きかった。潜像増感防止につい
ては、特開昭59−162546号に活性ビニル基有す
る硬化剤とトリアジン系化合物との併用による方法とが
開示されている。しかし、上記の方法では防止効果が十
分ではなく、更なる改良が望まれていた。一方、フルカ
ラー感光材料においては、異なる分光感度を有する複数
の乳剤を用い重層構成としてフルカラー写真の目的を達
成している。使用されている乳剤はかなり改良されたも
のの潜像のカブリや補力、退行が起こり必ずしも十分で
はない。これらの保存性改良に例えば2−ヒドロキシア
ミノ−1,3,5−トリアジン類が有効である。しかし
ながら、2−ヒドロキシルアミン−1,3,5−トリア
ジン類は、膜強度や階調に変化を与え、硬膜剤とも反応
してしまう欠点があった。
【0004】また、特開平8−114884号、同8−
314051号にヒドロキサム酸類による潜像増感防止
方法が開示されている。しかし、この方法は高沸点溶媒
と共乳化して添加するため、ハロゲン化銀写真感光材料
の膜厚が厚くなり現像処理時の迅速特性の劣化をまね
き、また、ハロゲン化銀乳剤製造時に添加することがで
きないため、製造時におこるカブリの増加を防止できな
い等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感
度、低カブリで膜状態が良好であり、保存性、特に、露
光後処理するまでの感度変動を改良したハロゲン化銀写
真感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0007】(1) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、下記一般式(1)で表される化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、Xは=O、=N−R4を表し、
1、R3、R4は水素原子または置換基を表し、R1、R
3、R4はそれぞれ同一でも異なってもよく、又互いに結
合して環を形成してもよい。R2は水素原子、アルカリ
金属原子または4級アンモニウム基を表す。〕 (2) 上記一般式(1)で表される化合物を用いるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0010】(3) 上記一般式(1)で表される化合
物の存在下でハロゲン化銀粒子を還元増感することを特
徴とするハロゲン化銀粒子の還元増感方法。
【0011】(4) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該感光材料中に上記一般式(1)で表され
る化合物の少なくとも1種を含有し、且つ、該ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層が還元増感を施したハロゲ
ン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる一般式(1)で示される化合物について、R
1、R3、R4で表される置換基としては、例えばアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、トリフルオロメチル等)、シクロアルキ
ル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル等)、ア
ルキニル基(例えば1−プロピニル等)、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、弗素等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ヘキ
シルオキシ、ドデシルオキシ等)、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ、エチルチオ等)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチ
ルオキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
等)、アルケニル基(例えばスチリル等)、複素環基
(例えば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、セレナゾリル、
スルホラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イミダゾリル、チエニル、ピロリ
ル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリミ
ジル、ピラゾリル、フリル等)、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキ
シカルボニル等)、スルホンアミド基(例えばメチルス
ルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスル
ホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ等)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、ブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル
等)、カルボキシ基等が挙げられる。R2で表されるア
ルカリ金属原子としてはLi、Na、Kなどが挙げられ
る。4級アンモニウム基としては例えばNH4 +、N(C
34 +、N(C494 +、N(CH3312
25(n)+、N(CH331633(n)+、N(C
33CH265 +などが挙げられる。
【0013】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0014】
【化3】
【0015】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物(以下化合物(1)とする)を本発明に係るハロゲン
化銀乳剤層に含有させるには、水もしくは水と任意に混
和可能な有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール
等)に溶解したのち添加すればよい。その際、アルカリ
試薬(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
ど)を用いて溶解させても良い。また固体分散などによ
って作成した分散液として添加してもよい。
【0016】化合物(1)は単独で用いてもよいし、一
般式(1)で示される他の化合物、または一般式(1)
で示される化合物以外の他の安定剤もしくは、カブリ抑
制剤と組み合わせて用いてもよい。
【0017】化合物(1)をハロゲン化銀乳剤に添加す
る時期は、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化粒子
形成中、ハロゲン化粒子形成終了後から化学熟成開始ま
での間、化学熟成中、化学熟成終了時、化学熟成終了後
から塗布時までの間の任意の時期でよい。好ましくは、
還元増感開始前に添加される。添加は全量を一時期に行
ってもよいし、複数回に分けて添加してもよい。(但
し、請求項3の発明の場合を除く。) 上記の場合、化合物(1)はハロゲン化銀乳剤またはハ
ロゲン化銀乳剤塗布液に添加してもよいし、隣接する非
感光性親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエロ
ーフィルター層、アンチハレーション層など)の塗布液
に添加してもよい。好ましくは、ハロゲン化銀乳剤に添
加される。
【0018】添加量については特に制限はないが、通常
はハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1
ル、より好ましくは5×10-6〜1×10-2モルの範囲
で添加される。
【0019】次に本発明の還元増感について説明する。
本発明で行われる還元増感方法としては、ハロゲン化銀
に対して還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれる
pAg1〜7の低pAg雰囲気下でハロゲン化銀粒子を
成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるp
H8〜11の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成
させる方法のいずれかを選ぶこともできる。また、これ
らのうち2つ以上の方法を併用することもできる。特
に、還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微
妙に調節できる点で好ましい方法である。ここで用いら
れる還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、アミンお
よびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジン
スルフィン酸(例えば二酸化チオ尿素)、シラン化合
物、ボラン化合物が知られている。本発明で行われる還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いること
ができ、また、2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので
適宜選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モルあたり1×
10-7モル以上1×10-2モル以下の範囲が適当であ
り、より好ましくは1×10-6モル以上1×10-3モル
以下の範囲が好ましい。これらの還元増感剤は、例え
ば、水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、アミド類のような溶媒に溶解され、粒
子成長中に添加される。あらかじめ反応容器に添加する
のもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が望ま
しい。また、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライ
ドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、こ
れらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈殿せしめて
もよい。この他、粒子成長にともなって還元増感剤の溶
液を何回かに分けて添加する方法、連続して長時間添加
する方法も好ましい方法である。
【0020】還元増感を行なう時期は、ハロゲン化銀粒
子形成中であればいつでも良く、粒子の核発生後すぐで
も良く、粒子形成途中でも脱塩工程直前でも良い。ま
た、粒子形成後でも良く、化学熟成開始時でも良くまた
は後であっても構わない。また、分光増感色素の添加の
前後でも良い。分光増感色素の添加は、粒子形成後、い
つ行なっても良い。分光増感色素は銀1モルあたり1×
10-7モル以上1×10-1モル以下の量を添加すること
が好ましく、より好ましくは1×10-5モル以上1×1
-2モル以下の量を添加することが好ましい。色素の添
加量は粒子のサイズに依存し、被覆率は30〜90%
(表面積比率)が好ましい。
【0021】次に、本発明に用いるハロゲン化銀粒子に
ついて説明する。本発明のハロゲン化銀は、臭化銀、塩
化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、硫化
銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子
として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含ま
れていても良い。現像、脱銀、(漂白、定着及び漂白定
着)工程の迅速化が望まれる時には塩化銀含有量が多い
ハロゲン化銀粒子が望ましい。また適度に現像を抑制さ
せる場合には沃化銀を含有することが好ましい。好まし
い沃化銀含量は目的の感光材料によって異なる。例えば
X−ray感材では0.1〜15モル%、グラフィック
アーツ及びマイクロ感材では0.1〜5モル%が好まし
い範囲である。カラーネガに代表される撮影感材の場合
には好ましくは、1〜30モル%の沃化銀を含むハロゲ
ン化銀であり、更に好ましくは1〜20モル%、特に好
ましくは1〜15モル%である。沃臭化銀粒子に塩化銀
を含有させるのは格子ひずみを緩和させる上で好まし
い。
【0022】本発明のハロゲン化銀粒子はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布を有するかあるいは2重
以上の層状構造を有することが好ましい。その典型的な
ものは特公昭43−13162号、特開昭61−215
540号、同60−222845号、同60−1433
31号、同61−75337号などに開示されているよ
うな粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコ
ア−シェル型あるいは二重構造型の粒子である。また単
なる二重構造でなく、特開昭60−222844号に開
示されているような三重構造、あるいはそれ以上の多層
構造にすることや、コア−シェルの二重構造の粒子の表
面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりす
ることができる。
【0023】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは上述したような構造をもって存在する粒子の場合
に粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量
が高く、一方、小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0024】ハロゲン化銀粒子の表面近傍のハロゲン組
成を制御することは重要である。表面近傍の沃化銀含量
を高くする、あるいは塩化銀含量を高くすることは、色
素の吸着性や現像速度を変えるので目的に応じて選ぶこ
とができる。表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、
粒子全体を包み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着
させる構造のどちらも選ぶことができる。例えば(10
0)面と(111)面からなる14面体粒子の一方の面
のみハロゲン組成を変える、あるいは平板粒子の主平面
と側面の一方のハロゲン組成を変える場合である。
【0025】本発明のハロゲン化銀粒子は双晶面を含ま
ない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀
塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されているよ
うな例、例えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶
面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ
以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用
いることができる。また形状の異なる粒子を混合させる
例は米国特許第4,865,964号に開示されている
が、必要によりこの方法を選ぶことができる。正常晶の
場合には(100)面からなる立方体、(111)面か
らなる八面体、特公昭55−42737号、特開昭60
−222842号に開示されている(110)面からな
る12面体粒子を用いることができる。さらに、Jou
rnalof Imaging Science、30
巻、247ページ、1986年に報告されているような
(211)を代表とする(hll)面粒子、(331)
を代表とする(hhl)面粒子、(210)面を代表と
する(hk0)面粒子と(321)面を代表とする(h
kl)面粒子も調製法に工夫を要するが、目的に応じて
選んで用いることができる。(100)面と(111)
面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(100)面
と(110)面が共存する粒子など、2つの面あるいは
多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用いるこ
とができる。粒子の撮影面積の円相当直径を粒子厚みで
割った値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規
定している。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は
本発明のハロゲン化銀粒子として使用できる。平板状粒
子は、クリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve、
Photography Theory and Pr
actice(1930))、131頁;ガトフ著、フ
ォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(l970年);米国特許第4,
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33,048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により調製
することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が
上がること、増感色素による色増感効率が上がることな
どの利点があり、先に引用した米国特許第4,434,
226号に詳しく述べられている。粒子の全投影面積の
80%以上の平均アスペクト比として、1以上100以
下が望ましい。より好ましくは2以上20以下であり、
特に好ましくは3以上l0以下である。アスペクト比が
高くなり過ぎると圧力低下などを生じるので好ましくな
い。平板状粒子の形状として三角形、六角形、円形など
を選ぶことができる。米国特許第4,797,354号
に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正六角
形は好ましい形態である。なおここでいう平均アスペク
ト比とは、下記の円相当直径と粒子の厚さの比の算述平
均を指す。
【0026】本発明において平板状粒子の粒子サイズと
して粒子の投影面積の円相当直径を用いる。本発明にお
いて米国特許第4,748,106号に記載されている
ような平均直径が0.6μm以下の粒子は高画質化にと
って好ましい。また平板状粒子の形状として粒子厚みを
0.5μm以下、より好ましくは0.3μm以下に限定
するのは鮮鋭度を高める上で好ましい。さらに特開昭6
3−163451号に記載されている粒子の厚みと双晶
面の面間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0027】また、粒子サイズ分布の狭い単分散の平板
状粒子を用いるとさらに好ましい結果が得られることが
ある。米国特許第4,797,354号および特開平2
−838号には平板化率が高く単分散の六角平板状粒子
の製造法が記載されている。また、欧州特許第514,
742号にはポリアルキレンオキサイドブロックコポリ
マーを用いて粒子サイズ分布の変動係数が10%未満の
平板状粒子を製造する方法についての記載がある。これ
らの平板状粒子を本発明に用いることは好ましい。さら
に、粒子厚みの変動係数が30%以下の厚みの均一性が
高い粒子も好ましい。なおここでいう変動係数とは、粒
子の円相当直径の標準偏差を粒子の円相当直径の平均で
割った値に100を乗じた値である。
【0028】平板状粒子の場合には透過型の電子顕微鏡
により転位線の観察が可能である。転位線を全く含まな
い粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含
む粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の
結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位
あるいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
亘って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入
する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板状粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガ
イモ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。
この場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定す
ることは好ましい形態である。
【0029】本発明のハロゲン化銀粒子は欧州特許第9
6,727B1号、同第64,412B1号などに開示
されているような粒子に丸みをもたらす処理、あるいは
西独特許第2,306,447C2号、特開昭60−2
21320号に開示されているような表面の改質を行っ
てもよい。
【0030】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、同60−221320号
に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるいは面
の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,64
3,966号に記載されているラッフル粒子がその例で
ある。
【0031】また感光材料が目標とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤を同一層に混合または別層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは
重層して使用することもできる。
【0032】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、グラフ
キデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides、Chimie et Ph
ysique Photographique Pau
l Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n、Photographic Emulsion C
hmistry(Focal Press、196
6)、ゼリグマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al、Making and Coating Pho
tographic Emulsion、Focal
Press、1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆるコントロ
ールド・タブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
い粒子が得られる。
【0033】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈殿形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましく、これらは
種結晶として用いることができるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分散して添加あるいは
連続的に添加するなどのなかから選んで用いることがで
きる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成
の粒子を添加することも場合により有効である。
【0034】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許第273,429号、同第2
73,430号、西独公開特許第3,819,241号
などに開示されており、有効な粒子形成法である。より
難溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液ある
いはハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に
変換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的
に変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0035】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同第4,242,445号に記載されているように濃度
を変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は
好ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速
を増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添
加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数
で変化させることができる。また必要により供給ハロゲ
ン化銀を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0036】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許第2,
556,885号、同第2,555,364号に記載さ
れている方法のなかから選んで用いることができる。
【0037】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化銀塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0038】アンモニア、チオシアン酸塩(例えば、ロ
ダンカリ、ロダンアンモニウム)、有機チオエーテル化
合物(例えば、米国特許第3,574,628号、同第
3,021,215号、同第3,057,724号、同
第3,038,805号、同第4,276,374号、
同第4,297,439号、同第3,704,130
号、同第4,782,013号、特開昭57−1049
26号などに記載の化合物)、チオン化合物(例えば、
特開昭53−82408号、同55−77737号、米
国特許第4,782,013号などに記載されている四
置換チオウレアや、特開昭53−144319号に記載
されている化合物)や、特開昭57−202531号に
記載されているハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメ
ルトカプト化合物、アミン化合物(例えば、特開昭54
−100717号など)等があげられる。
【0039】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0040】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインの
ような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のよ
うな糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルビラゾールの
ような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。
【0041】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0042】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0043】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0044】本発明においてハロゲン化銀粒子は硫黄増
感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増
感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任
意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組
み合せることは好ましい。どの工程で化学増感するかに
よって種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒
子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から
浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核
を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学
増感核の場所を選ぶことができる、一般に好ましいのは
表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合で
ある。
【0045】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James、The Th
eory of the PhotographicP
rocess、4th ed、Macmi11an、1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,773,03l号、
同第3,857,711号、同第3,901,714
号、同第4,226,018号、および同第3,90
4,415号、並びに英国特許第1,315,755号
に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8および
温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、
白金、パラジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せと
することができる。貴金属増感においては、例えば、
金、白金、パラジウムの貴金族塩を用いることができ、
中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が
好ましい。金増感の場合には、例えば、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイドの公知の化合物を用いること
ができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または
4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、M
2PdX6またはM2PdX4で表される。ここでMは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。
Xはハロゲン原子を表し塩素、臭素または沃素原子を表
す。
【0046】具体的には、例えば、K2PdCl4、(N
42PdCl6、Na2PdCl4、(NH42PdC
4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdB
が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物はチ
オシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用すること
が好ましい。
【0047】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,226,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0048】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10−4〜1×10-7モルであり、さらに好
ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジ
ウム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物
の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0049】本発明においてハロゲン化銀粒子に対して
使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当
り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましい
のは1×10-5〜5×l0-7モルである。
【0050】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感において、公知の不安
定セレン化合物を用い、具体的には、例えば、コロイド
状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、
セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物
を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは
貴金族増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好
ましい場合がある。
【0051】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特に、ハロゲン化銀粒子の形成過程およ
び化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで
生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化銀、
セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよい。
銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっ
てもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾン、過
酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2・H2
2・3H2O、2Na2CO3・3H22、Na427
2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペルオ
キシ酸塩(例えば、K228、K226、K2
28)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C24]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C24
26H2O]、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、
クロム酸塩(例えば、K2Cr27)などの酸素酸塩、
沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例え
ば、過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例えば、
ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン
酸塩がある。
【0052】また、有機の酸化剤としては、例えば、p
−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のよう
な有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例え
ば、N−プロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミ
ンB)が挙げられる。
【0053】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
特に好ましい酸化剤はチオスルフォン酸塩である。
【0054】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、チアゾー
ル類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、べンゾトリアゾール類、
ニトロべンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタザイン
デン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。例えば、米国
特許第3,954,474号、同第3,982,947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−
212932号に記載された化合物がある。かぶり防止
剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0055】本発明においてハロゲン化銀粒子に吸着さ
せる分光増感色素としてはメチン色素があり、従って又
最終的に得られる写真乳剤も、メチン色素類その他によ
って分光増感されることが本発明の効果を発揮するのに
好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、へミシアニン色素、ス
チリル色素およびへミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色索に属する色素である。これ
らの色素類には、塩基性複素環核としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;お
よびこれらの核に芳香族炭化水素環が融含した核、すな
わち、例えば、インドレニン核、べンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
【0056】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する核として、例え
ば、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2
−チオキサソリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン
−2,4−ジオン核、ローダニン核およびチオバルビツ
ール酸核のような5〜6員複素環核を適用することがで
きる。
【0057】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,30l号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0058】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、かつ強色増感を示す物質を、乳剤中に含ん
でもよい。
【0059】本発明の好ましい分光増感色素の添加時期
はハロゲン化銀粒子形成後である。もっとも普通には化
学増感の完了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国
特許第3,628,969号、および同第4,225,
666号に記載されているように化学増感剤と同時期に
添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開
昭58−113928号に記載されているように化学増
感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子
沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも出
来る。更にまた、米国特許第4,183,756号に開
示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中
のどの時期であってもよい。
【0060】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0061】本発明で得られる乳剤を感光材料とする際
には、前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外に
も目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。
【0062】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem 17643(1978
年12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119(1989年12
月)に記載されており、その該当個所を下記にまとめて
示した。
【0063】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 化学増感剤 23頁 643頁右欄 996頁 感度上昇剤 同上 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 増白剤 24頁 998右 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000左 安定剤 光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 色素画像安定剤 25頁 1002右 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 バインダー 26頁 同上 1003右〜1004右 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 塗布助剤、 26〜27頁 同上 1005左〜1006左 表面活性剤 スタチック防止剤 27頁 同上 1006右〜1007左 マット剤 1008左〜1009左 本発明のハロゲン化銀乳剤は、更にいずれかの通常の方
法により、種々の写真感光材料に使用することができ
る。重要な1つの態様として、本発明のハロゲン化銀乳
剤は、少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有する多
層写真感光材料に使用することが適している。例えばカ
ラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルムのような
多層写真感光材料である場合、本発明のハロゲン化銀乳
剤は上層側、下層側どちらか一方に用いても良く、共に
用いても良い。
【0064】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
以下に示す本発明の要件を満足する乳剤調製、乳剤及び
写真要素の実施例を参照することにより、本発明をより
よく理解できる。感度はカブリ上0.2の濃度を与える
露光量E(Eは単位;ルクス・秒で表す)の逆数の対数
の相対値で表す。
【0065】実施例1 種晶乳剤−1の調製 特公昭58−58288号、同58−58289号に示
される混合攪拌機を用いて、35℃に調整した下記溶液
A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)と、臭化カリウ
ムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ちながら同時混
合法により2分を要して添加し、核形成を行った。続い
て、60分の時間を要して液温を60℃に上昇させ、炭
酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整した後、硝酸
銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリウムと沃化カ
リウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電
位を9mVに保ちながら同時混合法により、42分を要
して添加した。添加終了後40℃に降温しながら、通常
のフロキュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行
った。
【0066】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0067】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液)(以後EO溶液という) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0068】(乳剤Aの調製)0.178モル相当の種
晶乳剤−1とEO溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.4、pHを6.0に調整した後、激しく攪拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行な
った。
【0069】1)2.077モルの硝酸銀水溶液と0.
218モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.8、pHを6.0に保ちながら添加した。
【0070】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。その後、0.71モルのSMC−
1を添加し、2分間熟成を行なった。(転位線の導
入)。
【0071】3)0.91モルの硝酸銀水溶液と0.0
79モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0072】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0073】(乳剤Bの調製)乳剤Aの調製の工程にお
いて、種晶乳剤−1を投入し、pAg、pH調整後、二
酸化チオ尿素を1×10-5モル/モルAg添加し還元増
感を施した。この乳剤を乳剤Bとした。
【0074】(乳剤C〜Fの調製)乳剤Aの調製の工程
において、種晶乳剤−1を投入し、pAg、pH調整
後、表1に示す化合物を1×10-4モル/モルAgと二
酸化チオ尿素を1×10-5モル/モルAg添加し還元増
感を施した。
【0075】増感 次に、上記乳剤A〜Fそれぞれに、以下に示す増感を施
した。
【0076】乳剤試料0.5モルを40℃で溶融し、以
下に示す分光増感色素1および色素2を合計被覆率が約
70%になるように1:1の割合で添加した。その後、
トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に従い、
最適に化学増感を施した後、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a7−テトラアザインデン(TAI)、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(PMT)
を添加した。
【0077】単層感材試料作製 乳剤A〜Fを、灰色銀ハレーション防止層で被覆した酢
酸セルロースフィルム支持体にそれぞれ塗布し、この乳
剤層を、界面活性剤とビス(ビニルスルホニル)メタン
硬膜剤(ゼラチン総重量に対して1.75重量%)とを
含有する4.3g/m2ゼラチン層でオーバーコートし
た。乳剤塗布量は0.646gAg/m2であり、この
層には、カプラーY−1、界面活性剤およびゼラチン総
量1.08g/m2も含有させた。このようにして、乳
剤A〜Fに対してそれぞれ試料101〜106を得た。
【0078】また試料101、102作製時にそれぞれ
表1の化合物を1×10-4モル/モルAg添加した試料
103〜111を得た。
【0079】
【化4】
【0080】評価 このようにして得られた試料101〜111を、それぞ
れ2組づつ白色光にて0.01秒ウェッジ露光し、この
試料のうち1組を7日間冷蔵保存し、もう1組を40℃
80%RHに7日間保存した。これらの試料を以下の処
理工程に従って発色現像した後、光学濃度計(コニカ製
PDA−65型)を用いて感度及びカブリを測定した。
試料101の感度を100としたときのそれぞれの相対
感度、カブリを表1に示す。また処理後の試料を顕微鏡
により膜状態を観察した。
【0081】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38±5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0082】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0083】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0084】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%を用いてpH10.18に調整する。
【0085】漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0086】漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0087】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0088】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0089】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0090】
【表1】
【0091】
【化5】
【0092】表1の試料101と102から、還元増感
を施すことにより大幅な感度上昇が達成されるがカブリ
の上昇と保存性の劣化という問題点があった。試料10
3〜111の化合物を添加することによりこれらの問題
点は解決される。しかし、比較化合物(A)を添加した
試料103、107は試料の膜状態が劣化するという問
題点が生じた。また試料103〜106と試料107〜
110の比較から、これらの化合物は還元増感時に添加
することによりさらなるカブリ低下の効果があることが
わかった。比較化合物(B)は還元増感時の添加ができ
ないため、他の化合物にくらべカブリ低減効果は小さい
ことがわかる。本発明により低カブリ高感度で保存性に
優れ膜状態の劣化のないハロゲン化銀感光材料を得た。
【0093】実施例2 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料201を作製し
た。
【0094】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0095】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0096】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭
化銀jについては特開平1−183417号、同1−1
83644号、同1−183645号、同2−1664
42号に関する記載を参考に作成した。
【0097】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の実施例1で作製した種晶乳剤−1
とEO溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼ
ラチン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.
4、pHを5.0に調整した後、激しく攪拌しながら同
時混合法により以下の手順で粒子形成を行った。
【0098】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルの実施例1で作製したSMC−1、及び
臭化カリウム水溶液を、pAgを8.4、pHを5.0
に保ちながら添加した。
【0099】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0100】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0101】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0102】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0103】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0104】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0105】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0106】また、沃臭化銀a,b,c,e,h,iに
ついても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分光増
感、化学増感を施した。
【0107】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0108】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0109】
【化6】
【0110】
【化7】
【0111】
【化8】
【0112】
【化9】
【0113】
【化10】
【0114】
【化11】
【0115】
【化12】
【0116】
【化13】
【0117】
【化14】
【0118】上記多層試料で第10層の沃臭化銀fを乳
剤A〜Fに置き換え、実施例1と同様の評価を行なった
ところ実施例1と同様の結果が得られた。多層カラー感
光材料においても、本発明の効果は顕著であることを確
認した。
【0119】
【発明の効果】本発明により、高感度、低カブリで膜状
態が良好であり、保存性、特に、露光後処理するまでの
感度変動を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 〔式中、Xは=O、=N−R4を表し、R1、R3、R4
    水素原子または置換基を表し、R1、R3、R4はそれぞ
    れ同一でも異なってもよく、又互いに結合して環を形成
    してもよい。R2は水素原子、アルカリ金属原子または
    4級アンモニウム基を表す。〕
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)で表される化合物を用
    いることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記一般式(1)で表される化合物の存
    在下でハロゲン化銀粒子を還元増感することを特徴とす
    るハロゲン化銀粒子の還元増感方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該感光材料中に上記一般式(1)で表される化合
    物の少なくとも1種を含有し、且つ、該ハロゲン化銀乳
    剤層の少なくとも1層が還元増感を施したハロゲン化銀
    乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP1260298A 1998-01-26 1998-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法 Pending JPH11212203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260298A JPH11212203A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260298A JPH11212203A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212203A true JPH11212203A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11809911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260298A Pending JPH11212203A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11212203A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び還元増感方法
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5395745A (en) Silver halide emulsion, and light-sensitive material prepared by using the emulsion
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2000305211A (ja) ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0527353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH07225440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1144923A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び製造した乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH04191729A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH04182635A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184036A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法