JPH0527353A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0527353A
JPH0527353A JP20367791A JP20367791A JPH0527353A JP H0527353 A JPH0527353 A JP H0527353A JP 20367791 A JP20367791 A JP 20367791A JP 20367791 A JP20367791 A JP 20367791A JP H0527353 A JPH0527353 A JP H0527353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
chemical
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20367791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Uchida
充洋 内田
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20367791A priority Critical patent/JPH0527353A/ja
Publication of JPH0527353A publication Critical patent/JPH0527353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、高感度でかぶりの低い、色増感され
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することを目的とす
る。 【構成】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料である。前記乳剤
層に含まれるハロゲン化銀粒子は、分光増感色素の存在
下で化学増感され、かつ化学増感の少なくとも一種がテ
ルル増感剤により施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真業界においては、従来から高感度
化、高画質化について種々の検討が行われてきたが、近
年の撮影条件や使用条件の多用化の要望に対しては、ま
だ充分な性能を達成できているわけではない。ハロゲン
化銀写真感光材料のさらなる高感度化、高画質化を達成
するためには、ハロゲン化銀粒子の感度を上げる事が必
要であり、様々な試みがなされてきた。
【0003】化学増感法の検討もその一つであり、その
代表的な方法としては、硫黄増感、セレン増感、テルル
増感、貴金属増感例えば金増感、還元増感及びこれらの
組合せによる各種増感法が知られている。
【0004】このうちセレン増感剤による化学増感に関
しては、従来一般に行われている硫黄増感よりも増感効
果は大きいが、カブリの発生が大きく、また、軟調であ
るという欠点を持っていた。しかし、特定の乳剤と組合
せたり、添加剤を用いることにより、上記の欠点を防
ぎ、高感化を達成できる技術が開発されつつある。
【0005】しかし、分光増感色素と併用すると、色素
による減感が大きく、かぶりの発生が大きいという欠点
が残されていた。
【0006】また、テルル増感法およびテルル増感剤に
関しては米国特許第1623499号、同332006
9号、同3772031号、同3531289号、同3
655394号、同4704349号、英国特許第23
5211号、同1121496号、同1295462
号、同1396696号、同2160993号、カナダ
特許第800958号、特開昭61−67845号等に
一般的には開示されているが、詳細にかつ具体的なテル
ル増感剤についての記載は、英国特許第129542
号、同1396696号とカナダ特許第800958号
ぐらいしか知られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の化学増感法
では、分光増感色素による減感が大きく、また、かぶり
が高く充分な高感度化が達成できていなかった。
【0008】本発明の課題は、上記問題点を解決し、高
感度かつ低かぶりの色増感されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題は以下に述べ
る手段により達成することができた。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
に含まれるハロゲン化銀粒子が分光増感色素の存在下で
化学増感され、かつ、化学増感剤の少なくとも一種がテ
ルル増感剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 (2)テルル増感剤が下記化3に示される一般式(I)
または下記化4に示される一般式(II)で表わされる
少なくとも一種の化合物で行われていることを特徴とす
る上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化3】 一般式(I)中、R1 ,R2 およびR3 は脂肪族基、芳
香族基、複素環基、OR4 ,NR5 (R6 ),SR7
OSiR8 (R9 )(R10),Xまたは水素原子を表
す。R4 およびR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、
水素原子またはカチオンを表し、R5 およびR6 は脂肪
族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
8 ,R9 およびR10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。
【0011】
【化4】 一般式(II)中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR15(R
16),−N(R17)N(R18)R19または−OR20を表
す。R13,R14,R15,R16,R17,R18,R19および
20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR11とR15,R11とR17,R11
とR18,R11とR20,R13とR15,R13とR17,R13
18およびR13とR20は結合して環を形成してもよい。 (3)分光増感色素が炭素数が5以下のメチン鎖で結ば
れたシアニン色素であることを特徴とする上記(1)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、
硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別
粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として
含まれていてもよい。現像・脱銀(漂白、定着および漂
白定着)工程の迅速化が望まれるときには塩化銀含有量
が多いハロゲン化銀粒子が望ましい。また適度に現像を
抑制させる場合には沃化銀を含有することが好ましい。
好ましくは沃化銀含量は目的の感光材料によって異な
る。例えばX−レイ感材では0.1〜15モル%、グラ
フィックアーツおよびマイクロ感材では0.1〜5モル
%が好ましい範囲である。カラーネガに代表される撮影
感材の場合には好ましくは、1〜30モル%の沃化銀を
含むハロゲン化銀であり、さらに好ましくは5〜20モ
ル%、特に好ましくは8〜15モル%である。沃臭化銀
粒子に塩化銀を含有させるのは格子ひずみを緩和させる
上で好ましい。
【0014】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62号、特開昭61−215540号、特開昭60−2
22845号、特開昭60−143331号、特開昭6
1−75337号などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル型
あるいは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造
でなく、特開昭60−222844号に開示されている
ような三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にするこ
とや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組
成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができ
る。
【0015】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、欧州
特許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合
して生成させることができる。このような接合結晶はホ
スト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるい
はコア−シェル型の構造を有するものであっても形成さ
せることができる。
【0016】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの
岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合わせ
接合構造をとることができる。また酸化鉛のような非銀
塩化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0017】これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の
場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせ
ることは好ましい態様である。逆にコア部の沃化銀含有
量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい場合もある。
同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶の沃
化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に
低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。ま
た、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる
境界部分は、明確な境界であっても、不明確な境界であ
ってもよい。また積極的に連続的な組成変化をつけたも
のも好ましい態様である。
【0018】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量
が高く、一方、小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0019】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0020】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎、銀塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されて
いるような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平
行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶
面を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて
選んで用いることができる。また形状の異なる粒子を混
合させる例は米国特許第4,865,964号に開示さ
れているが、必要によりこの方法を選ぶことができる。
正常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737号、特
開昭60−222842号に開示されている(110)
面からなる12面体粒子を用いることができる。さら
に、Journal of Imaging Scie
nce 30巻247ページ1986年に報告されてい
るような(211)を代表とする(h11)面粒子、
(331)を代表とする(hh1)面粒子、(210)
面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を代表と
する(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に
応じて選んで用いることができる。(100)面と(1
11)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0)面と(110)面が共存する粒子、あるいは(11
1)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面あ
るいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用
いることができる。
【0021】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、クリーブ著「写真の理論
と実際」(Cleve,Photography Th
eory and Practice(1930)),
131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photo
graphic Science and Engin
eering),第14巻,248〜257頁(197
0年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による
色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用し
た米国特許第4,434,226号に詳しく述べられて
いる。粒子の全投影面積の80%以上の平均アスペクト
比として、1以上100未満が望ましい。より好ましく
は2以上20未満であり、特に好ましくは3以上10未
満である。平板粒子の形状として三角形、六角形、円形
などを選ぶことができる。米国特許第4,797,35
4号に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正
六角形は好ましい形態である。
【0022】平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。ま
た、米国特許第4,775,617号に記載されている
ような粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板粒子
の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、より好ま
しくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭度を高め
る上で好ましい。さらに粒子厚みの変動係数が30%以
下の厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。さらに特開昭
63−163451号に記載されている粒子の厚みと双
晶面の面間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0023】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲がった転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
渡って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入
する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0024】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは西独特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。
【0025】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,
643,966号に記載されているラッフル粒子がその
例である。
【0026】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを超える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0027】本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直径あ
るいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合があ
る。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%以下、
より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以
下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0028】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合せを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
【0029】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie et Physi
que Photographique Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(FocalPress,1966)、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al,M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一
定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
【0030】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは
連続的に添加するなどのなかから選んで用いることがで
きる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成
の粒子を添加することも場合により有効である。
【0031】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許第273,429号、同27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0032】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,445号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0033】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号は同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0034】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0035】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアルミニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,0
21,215号、同3,057,724号、同3,03
8,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物。)、チオン化合物(例えば特開昭53−82
408号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0036】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0037】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0038】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No. 16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物を用いることが
できる。
【0039】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0040】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコア部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピタ
キシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg,Ca,Sr,Ba,Al,S
c,Y,La,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,
Zn,Ga,Ru,Rh,Pd,Re,Os,Ir,P
t,Au,Cd,Hg,Tl,In,Sn,Pb,Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 ,CdCl2 ,Cd(NO3 2 ,Pb(NO3
2 ,Pb(CH3 COO)2 ,K3 〔Fe(C
N)6 〕,(NH4 4 〔Fe(CN)6 〕,K3 Ir
Cl6 ,(NH4 3 RhCl6 ,K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組合せて用いてもよ
い。
【0041】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例え
ば、HCl,HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例
えば、KCl,NaCl,KBr,NaBr)を添加す
る方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反
応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもでき
る。また水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロ
ゲン化アルカリ水溶液(例えばNaCl,KBr,K
I)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加する
こともできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリ
とは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続
して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組合せる
のも好ましい。
【0042】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S,Se,Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0043】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Ch
em.Soc.Chem.Commun.)635(1
980),ibid 1102(1979),ibid
645(1979),ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.C
hem.Soc.Perkin Trans.)1,2
191(1980)等に記載の化合物を用いることが好
ましい。
【0044】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N’,N’ジメチルテルロ
尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N’,N’−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0045】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
上記一般式(I)および(II)で示されるものがあげ
られる。
【0046】一般式(I)中、R1 ,R2 およびR3
脂肪族基、芳香族基、複素環基、OR4 ,NR
5 (R6 ),SR7 ,OSiR8 (R9 )(R10),X
または水素原子を表す。R4 およびR7 は脂肪族基、芳
香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R
5 およびR6 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表し、R8 ,R9 およびR10は脂肪族基を表
し、Xはハロゲン原子を表す。
【0047】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0048】一般式(I)において、R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7 ,R8 ,R9 およびR10
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−
ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基等があげられ
る。
【0049】一般式(I)において、R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 ,R6 およびR7 で表される芳香族基
は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素
数6〜20の単環または縮環のアリール基であり、例え
ばフェニル基、ナフチル基があげられる。
【0050】一般式(I)において、R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 ,R6 およびR7 で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル基、フリル基、チエニル基、チ
アゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基等
があげられる。
【0051】一般式(I)において、R4 およびR7
表されるカチオンはアルカリ金属、アンモニウムを表
す。
【0052】一般式(I)においてXで表されるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
び沃素原子を表す。
【0053】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は置換されていてもよい。置換基としては以下のも
のがあげられる。
【0054】代表的な置換基としては例えば、アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニル
アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、およびヘテロ環基等があげられ
る。これらの基はさらに置換されていてもよい。
【0055】置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。
【0056】R1 ,R2 ,R3 は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、また、R5 とR6 は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。
【0057】一般式(I)中、好ましくはR1 ,R2
よびR3 は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。
【0058】一般式(II)中、R11は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または−NR13(R14)を表し、R12
−NR15(R16),−N(R17)N(R18)R19または
−OR20を表す。R13,R14,R15,R16,R17
18,R19およびR20は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基またはアシル基を表す。ここでR11
15,R11とR17,R11とR18,R11とR20,R13とR
15,R13とR17,R13とR18およびR13とR20は結合し
て環を形成してもよい。
【0059】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。
【0060】一般式(II)において、R11,R12,R
13,R14,R15,R16,R17,R18,R19およびR20
表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもので
あって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル
基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オ
クチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−ブテニ
ル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−ペンチ
ニル基、ベンジル基、フェネチル基等があげられる。
【0061】一般式(II)において、R11,R12,R
13,R14,R15,R16,R17,R18,R19およびR20
表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜30のもので
あって、特に炭素数6〜20の単環または縮環のアリー
ル基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。
【0062】一般式(II)において、R11,R12,R
13,R14,R15,R16,R17,R18,R19およびR20
表される複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子
のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしく
は不飽和の複素環基である。これらは単環であってもよ
いし、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成
してもよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環
の芳香族複素環基であり、例えばピリジル基、フリル
基、チエニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベン
ズイミダゾリル基等があげられる。
【0063】一般式(II)において、R13,R14,R
15,R16,R17,R18,R19およびR20で表されるアシ
ル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に
炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例
えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイ
ル基、デカノイル基等があげられる。
【0064】ここでR11とR15,R11とR17,R11とR
18,R11とR20,R13とR15,R13とR17,R13とR18
およびR13とR20が結合して環を形成する場合は例えば
アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基またはア
ルケニレン基等があげられる。
【0065】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(I)であげた置換基で置換されていても
よい。
【0066】一般式(II)中、好ましくはR11は脂肪
族基、芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12
−NR15(R16)を表す。R13,R14,R15およびR16
は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0067】一般式(II)中、より好ましくはR11
芳香族基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR
15(R16)を表す。R13,R14,R15およびR16はアル
キル基または芳香族基を表す。ここで、R11とR15およ
びR13とR15アルキレン基、アリーレン基、アラルキ
レン基またはアルケニレン基を介して環を形成すること
もより好ましい。
【0068】下記化5〜化13に本発明の一般式(I)
および(II)で表される化合物の具体例(T−1〜T
−38)を示すが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0069】
【化5】
【0070】
【化6】
【0071】
【化7】
【0072】
【化8】
【0073】
【化9】
【0074】
【化10】
【0075】
【化11】
【0076】
【化12】
【0077】
【化13】 本発明の一般式(I)および(II)で表される化合物
は既に知られている方法に準じて合成することができ
る。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.(A))1969,292
7;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケミスト
リー(J.Organomet.Chem.)4,32
0(1965);ibid,1,200(1963);
ibid,113,C35(1976);フォスフォラ
ス・サルファー(PhosphorusSulfur)
15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(C
hem.Ber.)109,2996(1976);ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・
コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.)635(1980);ibid,
1102(1979);ibid,645(197
9);ibid,820(1987);ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トランザクシ
ョン(J.Chem.Soc.Perkin.Tran
s.)1,2191(1980);ザ・ケミストリー・
オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カ
ンパウンズ(TheChemistry of Org
ano Selenium andTellurium
Compounds)2巻の216〜267(198
7)に記載の方法で合成することができる。
【0078】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。
【0079】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、温度としては40〜95℃、好まし
くは50〜85℃である。
【0080】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0081】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素等)、ローダ
ニン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロ
ゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル程度を用いる
ことができる。
【0082】本発明において、更に、セレン増感剤を併
用することも好ましい。
【0083】例えば、特公昭44−15748号に記載
の不安定セレン増感剤が好ましく用いられる。
【0084】具体的には、コロイド状セレン、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレン尿素、セレノ尿
素、テトラメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアシド、N,N−ジメチル−セレノベ
ンズアミド)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノベンゾフェノン)、セレニド類(例えば、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ジエチルセレナイ
ド)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−ト
リルセレノフォスフェート)、セレノカルボン酸および
エステル類、イソセレノシアネート類、等の化合物が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モル程
度を用いることができる。
【0085】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、塩化第1スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物(例えばジメチルアミンボラン)、シラン化
合物、ポリアミン化合物、等が挙げられる。
【0086】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、テルル増感を行なうのが好ましい。
【0087】具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チ
オシアン酸カリウム、等)、チオエーテル化合物(例え
ば、米国特許第3021215号、同3271157
号、特公昭58−30571号、特開昭60−1367
36号等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,
8オクタンジオール等)、四置換チオ尿素化合物(例え
ば、特公昭59−11892号、米国特許第42218
63号等に記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素
等)、更に、特公昭60−11341号に記載のチオン
化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプト
化合物、特開昭60−163042号に記載のメソイオ
ン化合物、米国特許第4782013号に記載のセレノ
エーテル化合物、特開平2−118566号に記載のテ
ルロエーテル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、
これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、
四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく用いる
ことができる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当
り10-5〜10-2モル程度用いることができる。
【0088】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)チトラアザインデン類)、ベンタアザインデ
ン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。例えば米国
特許第3,954,474号、同3,982,947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−
212932号に記載された化合物がある。かぶり防止
剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0089】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素である。
これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
【0090】下記化14〜化25にシアニン色素の具体
例(I−1〜I−36)を挙げるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0091】
【化14】
【0092】
【化15】
【0093】
【化16】
【0094】
【化17】
【0095】
【化18】
【0096】
【化19】
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
第2,688,545号、同2,977,229号、同
3,397,060号、同3,522,052号、同
3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666,480号、同
3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同
4,026,707号、英国特許第1,344,281
号、同1,507,803号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618
号、同52−109925号に記載されている。
【0103】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0104】本発明の目的は、テルル増感剤を含む化学
増感を行う工程において増感色素を乳剤中に存在させる
ことにより達成できる。したがって、少なくとも一部の
増感色素は化学増感を行う以前に工程において乳剤中に
添加される。化学増感開始以前であれば任意の時期に添
加を行うことができる。すなわち、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って増
感色素を添加することもでき、また、ハロゲン化銀粒子
沈殿生成の完了前、あるいは水洗工程中に添加すること
もできる。更にまた、米国特許第4,225,666号
に記載されているようにこれらの前記化合物を分けて添
加すること、即ち、これらの化合物の一部を化学増感に
先立って添加し、残部を化学増感の終了後に添加するこ
とも可能であり、米国特許第4,183,756号に開
示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中
のどの時期であっても良い。
【0105】分光増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1
モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることが
できるが、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2
〜1.2μmの場合は約5×10-5〜2×10-3モルが
より有効である。
【0106】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0107】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem17643(1978年1
2月)、同Item18716(1979年11月)お
よび同Item307105(1989年11月)に記
載されており、その該当個所を以下の表にまとめて示し
た。
【0108】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD30715 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤、 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006右〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同上 1006右〜1007左 防止剤
【0109】
【実施例】以下に具体例をあげて、本発明を更に詳しく
説明するが、発明の主旨を超えない限り、本発明は以下
の実施例に限定されるものではない。
【0110】実施例1 (乳剤Aの調製)75℃に保った臭化カリウム0.35
gとゼラチン40gを含むpH5.0の水溶液1リット
ルに攪拌しながら、硝酸銀水溶液(AgNO3 18g)
と臭化カリウム水溶液(KBr12.7g)を20分間
かけて同時に添加した。次に、硝酸銀水溶液(AgNO
3 156g)と臭化カリウム水溶液(1.65M/リッ
トル)を20分間かけて、添加流量の最終速度が初速度
の5.4倍になる流量加速法で同時に添加し、その間銀
電位を飽和カロメル電極に対し−25mVに保った。
【0111】粒子形成終了後、通常のフロキュレーショ
ン法で脱塩・水洗したあと、ゼラチンと水を加え、乳剤
Aを得た。
【0112】乳剤Aは粒子直径が0.49μm、粒子直
径の変動係数が7.7%の単分散8面体乳剤である。
【0113】この乳剤Aを8部に分けたあと60℃に昇
温し、銀1モルに対して表1に示す量の化学増感剤、塩
化金酸を3.2×10-6モル、チオシアン酸カリウムを
3.0×10-3モル添加し、最適に化学増感を行った。
また、増感色素はI−21を6×10-4モル使用し、表
1に示す添加時期に添加を行った。すなわち、「後熟
前」とは、60℃に昇温後、化学増感剤の添加以前に添
加を行い、「後熟後」とは、化学増感終了後40℃に降
温してから添加を行った。
【0114】下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ
ースフィルム支持体に以下に示したような塗布量で乳剤
および保護層を塗布した。 (1)乳剤層 ・乳剤…各乳剤 (銀 1.7 ×10-2
モル/m2 ) ・下記化26に示されるカプラー (1.5 ×10-3モル
/m2
【0115】
【化26】 ・トリクレジルフォスフェート (1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンナトリウム塩(0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行った。
【0116】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた写真性能の結果を表4に示した。
【0117】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行った。
【0118】1.カラー現像……2分45秒 2.漂 白……6分30秒 3.水 洗……3分15秒 4.定 着……6分30秒 5.水 洗……3分15秒 6.安 定……3分15秒 各工程に用いた処理組成は下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.4 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g 炭酸ナトリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.4 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5 g 水を加えて 1リットル 漂白液 臭化アンモニウム 160.0 g アンモニア水(28%w/w) 25.0 ml エチレンジアミン−四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 130 g 氷酢酸 14 ml 水を加えて 1リットル 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 175.0 ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6 g 水を加えて 1リットル 安定液 ホルマリン 8.0 ml 水を加えて 1リットル 露光は1秒及び1/100秒で通常ウエッジ露光を行な
った。
【0119】光源にはフィルターを用いて4800゜K
の色温度に調節されたものを用い、さらにイエローフィ
ルター(富士写真フィルム(株)BPN42)を用い
た。感度はカブリからさらに光学濃度で0.2の点で比
較した。表1に露光時間1/100秒の試料での結果を
併記する。
【0120】
【表1】 表1に示すように、色素を後熟前に添加することにより
どの増感法でもある程度の高感化と低かぶり化を行うこ
とができる。その中でテルル増感は、後熟前の色素添加
の効果が最も顕著であり、最も高感度低かぶり化が達成
できている。以上より、本発明のテルル増感には後熟前
の色素添加で必須であり、両者を組み合わせることによ
り、予想し得ぬ効果を発現することができたことがわか
る。
【0121】実施例2 (乳剤Bの調製)ゼラチン10.5g,KBr3.0g
を含む水溶液1000mlを60℃に保ち、攪拌した。硝
酸銀水溶液(AgNO3 8.2g)とハロゲン化物水溶
液(KBr5.7g,KI0.35g)をダブルジェッ
トで1分間に渡って添加した。ゼラチン21.5gを添
加した後、75℃に昇温した。硝酸銀水溶液(AgNO
3 136.3g)とハロゲン水溶液(KIをKBrに対
して4.2モル%含む)をダブルジェットで流量加速し
て51分間に渡って添加した。この時、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対してOmVに保った。温度を40℃に降
温し硝酸銀水溶液(AgNO3 3.2g)とKI水溶液
(KI2.3g)を5分間に渡って添加した。その後、
硝酸銀水溶液(AgNO3 25.4g)とKBr水溶液
をダブルジェットで5.35分間に渡って添加した。こ
の時銀電位を飽和カロメル電極に対して−50mVに保
った。フロキュレーション法にて脱塩し、ゼラチンを加
えた後、pH5.5,pAg8.8に調整し、乳剤Bを
得た。平均円相当径1.09μm,平均厚み0.196
μm,平均アスペクト比5.56,円相当径の変動係数
29%の平板状粒子であった。
【0122】この乳剤Bを8部に分けたあと、72℃に
昇温し、銀1モルに対して表2に示す量のテルル増感
剤、塩化金酸1.0×10-5モル,チオシアン酸カリウ
ム8.0×10-4モルを加え化学増感を行った。テルル
増感剤の量は1/100秒露光した時の感度が最も高く
なるように決定した。また、増感色素は、I−14を
3.1×10-4モル,I−21を6.7×10-4モル使
用し、表2に示す時期に添加を行った。「後熟前」及び
「後熟後」は実施例1と同様の意味を表す。
【0123】以上のように調製した色増感平板乳剤を、
実施例1と同様の方法で塗布、露光、現像を行い、感度
およびかぶりを測定した。結果を表2に示す。
【0124】
【表2】 表2に示すように、従来より知られているテルル増感剤
である、コロイド状テルルK2 Teは、後熟後の色素添
加では非常に低感であるが、本発明の後熟前に添加する
方法によりかなり改善される。また、本発明における新
規のテルル増感剤は、後熟後の色素添加でも従来のテル
ル増感剤を上回る感度を示しているが、後熟前に色素を
添加することによりさらに高感化低かぶり化が達成でき
ることがわかる。
【0125】実施例3 (乳剤Cの調製)臭化カリウムを含む65℃に保ったゼ
ラチン溶液中に体積で1%に相当するアンモニアを加え
た後、攪拌しながら硝酸銀水溶液と、沃化カリウムおよ
び臭化カリウムが3:97のモル比率で混合して溶解さ
れた水溶液とをpAg7.9に保ちながらいわゆるコン
トロールダブルジェット法により添加した。添加は、硝
酸銀の使用量が全使用量の41%になるまで続けられ
た。
【0126】ひき続いて攪拌しながら硝酸水溶液と、沃
化カリウムおよび臭化カリウムが38:62のモル比率
で混合して溶解された水溶液とをpAg7.7に保ちな
がらコントロールダブルジェット法で添加した。添加
は、硝酸銀の使用量が全使用量の13%になるまで続け
られた。
【0127】さらにひき続いて、攪拌しながら硝酸銀水
溶液と臭化カリウム水溶液とをpAg8.2に保ちなが
らコントロールダブルジェット法で添加した。添加は、
硝酸銀の使用量が全使用量の46%になるまで続けられ
た。
【0128】通常の脱塩工程を経た後にゼラチンを銀1
モルあたり60g追添し、40℃でpH6.8およびp
Ag8.4に調節した。得られた乳剤を乳剤Cとした。
乳剤Cは平均粒子サイズ0.90μで、中心から順に4
6%を占める3モルの沃化銀を含む沃臭化銀層と、8%
を占める38モルの沃化銀を含む沃臭化銀層と46%を
占める純臭化銀層とで構成される三重構造をもつ8面体
であった。
【0129】この乳剤Cを17部に分けたあと、下記の
A〜Cの方法により化学増感を行った。
【0130】A.乳剤を60℃に昇温し銀1モルあたり
塩化金酸9.0×10-6モル,チオシアン酸カリウム
3.0×10-3モル,チオ硫酸ナトリウム1.0×10
-5モル添加し最適に化学増感を行った。
【0131】B.乳剤を60℃に昇温し、銀1モルあた
り塩化金酸9.0×10-6モル,チオシアン酸カリウム
3.0×10-3モル,チオ硫酸ナトリウム1.0×10
-5モル添加し最適に化学増感を行った後、40℃に降温
し、表3に示す色素を7.0×10-4モル添加した。
【0132】C.乳剤を60℃に昇温し、銀1モルあた
り7.0×10-4モルの表3に示す色素を添加した後、
塩化金酸9.0×10-6モル,チオシアン酸カリウム
3.0×10-3モル,テルル増感剤T−10を8.0×
10-5モル添加し最適に化学増感を行った。
【0133】以上のように調製した色増感乳剤を、実施
例1と同様の方法で塗布、露光、現像を行い、感度、か
ぶりを測定した。ただし、露光時のフィルターは391
mmの干渉フィルターのみを用いた。
【0134】表3に結果を示す。
【0135】
【表3】 表3に示すように、本発明の化学増感前に色素を添加し
て、テルル増感を行うことにより、どの色素でも高感化
に達成することができるが、特にモノメチン,トリメチ
ン,ペンタメチンのシアニン色素で効果が大きいことが
わかる。
【0136】なお、表中、M−1〜M−3の色素の構造
を下記化27に示す。
【0137】
【化27】 実施例4 (色増感乳剤A,Bの調製)実施例3で調製した乳剤C
を62℃に昇温し、銀1モルあたり増感色素I−18を
1.92×10-4モル,I−12を8.2×10-5
ル,I−11を2.7×10-4モル添加した後、塩化金
酸9.0×10-6モル,チオシアン酸カリウム3.0×
10-3モル,チオ硫酸ナトリウム1.0×10-5モル添
加し最適に化学増感を行い、色増感乳剤Aを得た。ま
た、上記の化学増感において、チオ硫酸ナトリウムの量
を2.5×10-6モルに変更し、テルル増感剤T−10
を8.0×10-5モル追加して、最適に化学増感を行
い、色増感乳剤Bを得た。
【0138】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料A(色増感乳剤A使
用)、試料B(色増感乳剤B使用)を作製した。
【0139】(感光層組成)各成分に対応する数字は、
g/m2 単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀につ
いては、銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素につい
ては、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモ
ル単位で示す。
【0140】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0 ×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.25 乳剤E 銀 0.25 I−18 6.9 ×10-5 I−12 1.8 ×10-5 I−11 3.1 ×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 0.80 I−18 3.5 ×10-4 I−12 1.6 ×10-5 I−11 5.1 ×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 色増感乳剤AまたはB 銀 1.40 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤F 銀 0.30 I−16 2.6 ×10-5 I−17 1.8 ×10-4 I−21 6.9 ×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤G 銀 0.55 I−16 2.2 ×10-5 I−17 1.5 ×10-4 I−21 5.8 ×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0 ×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤H 銀 1.55 I−16 4.6 ×10-5 I−17 1.0 ×10-4 I−21 3.9 ×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.18 I−1 8.6 ×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 0.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.40 I−1 7.4 ×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0 ×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤I 銀 0.70 I−1 2.8 ×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤J 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0 ×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0 ×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1,W
−2,W−3,B−4,B−5,F−1,F−2,F−
3,F−4,F−5,F−6,F−7,F−8,F−
9,F−10,F−11,F−12,F−13及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。各乳剤D〜Jを下記表4に示し、各添
加物を下記化28〜化38に示す。
【0141】
【表4】
【0142】
【化28】
【0143】
【化29】
【0144】
【化30】
【0145】
【化31】
【0146】
【化32】
【0147】
【化33】
【0148】
【化34】
【0149】
【化35】
【0150】
【化36】
【0151】
【化37】
【0152】
【化38】 乳剤はJを除いてすべて金・硫黄増感もしくは金−硫黄
−セレン増感によって化学増感が施されている。
【0153】このように作成した試料Aを40℃相対湿
度70%の条件下に14時間放置後、連続ウエッジを通
して1/100秒間露光し、下記に示す条件でカラー現
像処理を行った。
【0154】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 (リットル) 発色現象 3分15秒 38℃ 33 ml 20 漂 白 6分30秒 38℃ 25 ml 40 水 洗 2分10秒 24℃ 1200 ml 20 定 着 4分20秒 38℃ 25 ml 30 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) への向流配管方式 10 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200 ml 10 安 定 1分05秒 38℃ 25 ml 10 操 作 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0155】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸ナトリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルア 4.5 5.5 ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0 L 1.0L pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム 100.0 120.0 三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ml 4.0 ml 水を加えて 1.0 L 1.0L pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0 ml 200.0 ml 水を加えて 1.0 L 1.0L pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホリマリン(37%) 2.0 ml 3.0 ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 0.3 0.45 エーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0 L 1.0L pH 5.0 - 8.0 5.0 - 8.0 処理済みの試料A,Bを赤色フィルターで濃度測定を行
い、感度の評価を行った。比較例である試料Aの感度を
100としたときの、本発明の試料Bの相対感度は12
5であり、多層カラー感光材料でも高い感度を達成でき
ることが確認された。
【0156】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
感度でかぶりの低い、色増感されたハロゲン化銀写真感
光材料が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子が分光増感色素の
    存在下で化学増感され、かつ、化学増感の少なくとも一
    種がテルル増感剤により施されたことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 テルル増感剤が下記化1に示される一般
    式(I)または下記化2に示される一般式(II)で表
    わされる少なくとも一種の化合物であることを特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)中、R1 ,R2 およびR3 は脂肪族基、
    芳香族基、複素環基、OR4 ,NR5 (R6 ),S
    7 ,OSiR8 (R9 )(R10),Xまたは水素原子
    を表す。R4 およびR7 は脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、水素原子またはカチオンを表し、R5 およびR6
    脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
    8 ,R9 およびR10は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
    原子を表す。) 【化2】 (一般式(II)中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素
    環基または−NR13(R14)を表し、R12は−NR
    15(R16),−N(R17)N(R18)R19または−OR
    20を表す。R13,R14,R15,R16,R17,R18,R19
    およびR20は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
    またはアシル基を表す。ここでR11とR15,R11
    17,R11とR18,R11とR20,R13とR15,R13とR
    17,R13とR18およびR13とR20は結合して環を形成し
    てもよい。)
  3. 【請求項3】 分光増感色素が炭素数が5以下のメチン
    鎖で結ばれたシアニン色素であることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP20367791A 1991-07-19 1991-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0527353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367791A JPH0527353A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367791A JPH0527353A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527353A true JPH0527353A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16478020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20367791A Pending JPH0527353A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508156A (en) * 1993-12-07 1996-04-16 Fuji Photo Film Co. Silver halide photographic light-sensitive material
US9347163B2 (en) 2012-07-13 2016-05-24 Suzuki Manufacturing, Ltd. Gas carrying threading device of sewing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508156A (en) * 1993-12-07 1996-04-16 Fuji Photo Film Co. Silver halide photographic light-sensitive material
US9347163B2 (en) 2012-07-13 2016-05-24 Suzuki Manufacturing, Ltd. Gas carrying threading device of sewing machine
TWI583844B (zh) * 2012-07-13 2017-05-21 Suzuki Mfg Sewing machine for gas transfer threading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369491B1 (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
JPH02132434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5395745A (en) Silver halide emulsion, and light-sensitive material prepared by using the emulsion
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2796453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2962533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2826000B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2796454B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694069B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JP2000066325A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH04184331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220664A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法
JPH04199044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000053690A (ja) 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料