JPH04199044A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04199044A
JPH04199044A JP33280390A JP33280390A JPH04199044A JP H04199044 A JPH04199044 A JP H04199044A JP 33280390 A JP33280390 A JP 33280390A JP 33280390 A JP33280390 A JP 33280390A JP H04199044 A JPH04199044 A JP H04199044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
compounds
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33280390A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Ueda
文教 植田
Hiroyuki Asanuma
浩之 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33280390A priority Critical patent/JPH04199044A/ja
Publication of JPH04199044A publication Critical patent/JPH04199044A/ja
Priority to US08/187,997 priority patent/US5500336A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、ハロゲン化銀乳剤の製造および化学増感を行った後
、不要となった物質の一部あるいは全部を除去すること
により、化学増感性能または色素吸着性能の改善された
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来技術とその問題点) 一般に高感度の感光性ハロゲン化銀粒子を作るためには
、感光中心となる化学増感様の位置や数を制御してやる
必要がある。その制御方法としては1例えば、色素、カ
ブリ防止剤、安定剤等の吸着性化合物を加え、ハロゲン
化銀粒子に吸着させておいてから化学増感剤を加えて化
学増感する方法がよく知られている。
上記の目的のために用いられる吸着性化合物としては、
具体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌第307巻
866頁(1989年)に記載のアザインデン印(例え
ば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,,3,3a−テ
トラザインデン)、アザピリダジン頚、アザピリミジン
印やプリン頚(例えばアデニン)といった窒素原子で銀
イオンと結合し、銀塩を形成しつる吸着性化合物や、同
誌第307巻869頁(1989年)に記載の、メルカ
プトテトラゾール類、メルカプトトリアゾール頚に代表
されるメルカプトアゾール顎といったベテロ環に銀イオ
ンと結合するメルカプト基が置換している吸着性化合物
が用いられる。
また、化学増感を制御し、高昭度不軌の改善および固有
減感を抑制することを主な目的として、分光増感色素を
化学増感補助剤として添加させることがある。
この方法に関しては1例えば特開昭58−1.1392
6、同58−13927号、米国特許4゜439.52
0号、同4.435.501号。
Re5earch  Disclosure、Item
、17643.5ectionlll 。
特開昭62−6251.特開昭58−126526、特
開昭62−56949.特開昭62−43644、特開
昭58−113928、特願昭62−203635.同
62−219982、同62−197741、同62−
219983.同62−219984、同62−231
373、同62−251377号の記載を参考にするこ
とができる。
しかるに、これらの吸着性化合物および色素は化学増感
後に種々の弊害を伴うことが多い6例えば、吸着性化合
物を用いて化学増感を行った時には、増感色素の吸着が
著しく阻害されてしまうことがある。
また1色素を化学増感の制御剤として化学増感の前に添
加した場合、化学増感終了後に別の増感色素を吸着させ
、分光増感を行うことは困難となる。
この問題を解決する手段としては、化学増感後に吸着性
化合物または色素を取り除(方法、例えば、特開昭61
−219948、同61−219949、同62−23
035、同62−240951号に示されるようなイオ
ン交換樹脂や無機イオン交換体で処理する方法、特開平
1−201.651に示されるような吸着剤を遊離させ
た後、水洗で除去する方法などが知られている。しかし
、これらの方法は、写真性を左右する物性値であるpH
および1)Agを太き(変えてしまうと言う欠点があっ
た。
多孔性有機合成樹脂を用いる方法では、処理に伴うpH
j:fよびI)Agの変動は小さいが、樹脂の吸着能力
が低いため吸着性の弱い系にしか適用できない場合があ
った。
そのため、吸着性化合物を除去するのみで写真性への影
響が小さく、また、吸着の強い系にも適用できる方法の
開発が望まれていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、化学増感性能あるいは色素吸着性能の
改善されたハロゲン化銀乳剤を用いてなるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は (1) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、このハ
ロゲン化銀乳剤層が、ハロゲン化銀粒子に対する脱着促
進剤の存在下、イオン交換基を持たない多孔性の有機合
成樹脂で処理されたハロゲン化銀乳剤を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(2)前記ハロゲン化銀乳剤がシアニン色素またはメロ
シアニン色素から選ばれた吸着性化合物で処理されたの
ち前記有機合成樹脂で処理されるi11項記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料、(3)吸着性化合物をハロゲン化
銀粒子の化学増感剤に添加し、該脱着促進剤及び該有機
合成樹脂を化学増感後に添加するfi1項記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
及び、 (4)該吸着性化合物をハロゲン化銀の粒子成長前に添
加し、該脱着促進剤及び該有機合成樹脂を粒子成長に続
いて施される化学増感後に添加する(1)項記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料、を提供するものである。
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明では、ハロゲン化銀乳剤を製造する工程においで
、支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、吸着
性化合物のハロゲン化銀粒子表面−分散媒間の平衡を分
散媒側に移動させる化合物の存在下に、イオン交換基を
持たない多孔性の有機合成樹脂で処理しており、本発明
のハロゲン化銀写真感光材料にはこのような処理をした
ハロゲン化銀乳剤を用い、かつ該ハロゲン化銀が吸着性
化合物あるいは色素の存在下で化学増感されたものを用
いる5本発明において、このような多孔性の有機合成樹
脂で処理した乳剤の含有率は高い稈良いが1通常50モ
ル%以上、好ましく !: 90モル%以上である。
本発明でいう吸着性化合物とは、ハロゲン化銀粒子表面
に吸着しつる化合物なら全て含まれるが、具体的には、
増感色素、かぶり(11i止剤、安定剤、およびそれら
を化学的に結合させた化合物(たとえば増感色素−安定
剤、もしくは増感色素−かぶり防止剤などのペンダント
色素)があけられる6 かぶり防止剤、安定剤とは、ハロゲン化銀粒子表面に吸
着しうる含窒素複素環化合物であり、リサーチ・ディス
クロージャー誌第307巻866頁、869頁(198
9年)に記載されている。
より具体的には該化合物の含窒素複素ぷとしては1例え
ば、ピラゾール環、ピリミジン環、1.2.4−1−リ
アゾール環、1.2.3−1−リアゾール環、1.3.
4−チアジアゾール環、1.2.3−チアジアゾール環
、1.2..4−チアジアゾール環、1.2.5−チア
ジアゾール環、1.2.3.4−テトラゾールIス、ビ
Ilダシン環、1.2.3−1リアジン環、1.2.4
−トリアジン1.1,3.5−トリアジン(B、ベンゾ
トリアゾールぶ、ベンツイミダゾール環、ベンゾチアゾ
ール環、キノリン環、ベンツイミダゾール環、ベンゾセ
レナゾール1、ナフトチアゾール環、ナフトイミダゾー
ル環、ローダニンI;、チオじダントイン環、オキサゾ
ールf5、チオゾール環、オキサジアゾール環、セレナ
ジアゾール環。
ナフトオキサゾール環、オキサゾリジンジオン環、トリ
アゾロトリアゾール環5アザインデン1、 (例えば、
ジアザインデンfL)リアザインデン環、テトラザイン
デン環、ペンタザインデン1¥i)、フタラジン環、イ
ンダゾール環などを挙げることができる。
これらの中で好ましいのはアザインデン環を有する化合
物であり、置換基としてヒドロキシ基を有するアザイン
デン化合物、とくに、ヒドロキシテトラザインデン化合
物等が好ましい。
複素環にはヒドロキシ基以外の置換基を有してもよい。
置換基としては、例えば、アルキル基、アルキルチオ基
、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミン基、アリールアミノ基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、シアン基、メルカプト基などを有しでもよい。
以下に本発明に係わる含窒素複素環化合物の具体例を列
記するが、これらのみに限定されるものではない。
1.4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a7−テ
トラザインデン 2.4−ヒドロキシ−6−t−ブチル−1,3゜38.
7−テトラザインデン 34−ヒドロキシ−6−フェニル−1,338,7−テ
トラザインデン 44−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラザインデ
ン 5.4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a。
7−テトラザインデン 6.2−メチルチオ−4−ヒドロキシ−6−メヂルー1
.3.3a、7−テトラザインデン74−ヒドロキシ−
5−ブロム−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザ
インデン 8.4−ヒドロキシ−6−メチル−i、2.3a。
7−テトラザインデン 94−ヒドロキシ−6−ニチルー]、、2.3a。
7−テトラザインデン 1.0.2.4−ジヒドロキシ−6−フェニル−1゜3
a、7−(−リアザインデン 11、4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2338,
7−ペンタザインデン 12、アデニン 13、グアニン 14、ベンゾトリアゾール 15.5−メチルベンゾトリアゾール 165−ニトロ−ベンゾイミダゾール !、7.5− (m−シアノフェニル)テトラゾール1
8、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール1.9
. 1− (m−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール 20、 1− (3,5−ジカルボキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール 211−エチル−5−メルカプトテトラゾール22.1
−メチル−2−メルカプト−1,,3,5−トリアゾー
ル 23.1−フェニル−2−メルカプト−イミダゾール 242−メルカプト−5−スルホベンゾチアゾール 252−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール 26.1−メルカプト−3−メチルチオチアジアゾール 272−エチル−3−メチル−β−ナフトチアゾリウム
p−1−ルエンスルホネート などがあげられる。
本発明において吸着性化合物として用いられる色素とは
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素お上びヘミオキソノール色素などである。特に
有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性前節環核としてシアニン色
素頚に通常利用される核のいずれをも通用できる。すな
わち、ビロリン核、オキサゾリンFa−チアゾリン核、
ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核
など、これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核、及
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核などが適用
できる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RESEARC
HDISCLOSURE) Item、 17643、
第23頁■項(1978年12月)に記載された化合物
または引用された文献に記載された化合物を用いること
が出来る。
より具体的には 5.57−ジクロロ−3,3′−ジエチルチアシアニン
臭化物、 5.5′−ジクロロ−3,3′−ジ(4−スルホブチル
)−チアシアニンNa塩、 5−メトキシ−4,5−ベンゾ−3,3′−ジ(3−ス
ルホプロピル)チアシアニンNa塩、5.5′−ジクロ
ロ−3,3′−ジエチルセレナシアニン沃化物、 5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−
スルホプロピル)チアカルポシアニンピリジニウム塩、 アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−g−エチル−3−(
4−スルホブチル)−3′−エチル水酸化物、 1.1′−ジエチル−2,2′−シアニン臭化物1.1
′−シベンチルー2.21−シアニン過塩素酸。
9−メチル−33′−ジ(4−スルホブチル)−チアカ
ルボシアニンピリジニウム塩。
5.57−シフエニルー9−エチル−3,3’−ジ(2
−スルホエチル)−オキサカルボシアニンN a k’
4 。
5−クロロ−5′−フェニル−9−エチル−3−(3−
又ルホブロビルl −3’−(2−スルホエチル)オキ
サカルボシアニンNa塩。
5.5′−シクロロー9−エチル−3,37−ジ(3−
スルホプロピル)オキサカルボシアニンNa塩、 55′−ジクロロ−6,6′−ジクロロ−1゜1′−ジ
エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)イミダカ
ルボンアニンNajp55′−ジフェニル−9−エチル
−337−シ(3−スルホプロピル)チアカルホンアニ
ンNa塩、 である。
ペンダント色素に関しては、特願昭62−219982
号の記載を堅考にする二とができる。
これらの化合物のうちでは、増感色素を用いるのが好ま
しく、またその中ではシアニンまたはメロシアニン色素
を用いるのが好ましい。さらに好ましくは、シアニン色
素を用いる場合であり、その中でもハロゲンイヒ銀粒子
表面に吸着した際にj会合体を形成するような色素が最
も好ましい。
本発明においてこれら吸着性化合物の添加量は有効量用
いればよいが、ハロゲン化銀1モル当り10−5モル〜
10−1モル、好ましくは10−4モル−3X10−”
モル、より好ましくは2XIO−’モル−10−2モル
であり、化学執成開始前から途中のいずれの時期に加え
てよいが、開始前に添加されていることが望ましい。
また吸着性化合物の中で色素の添加量は、ハロゲン化銀
1モル当たり、4X10−’〜8XlO−3モルで用い
ることができるが、より好ましいハロゲン化銀サイズ0
2〜12μmの場合は約5×104〜2X]、O−”モ
ルがより有効である。
従来知られていたイオン交換樹脂や無機イオン交換体は
、そのままでは、吸着性化合物および色素を取り除くの
は極めて不十分なものであった。
さらに上記のイオン交換樹脂や無機イオン交換体で処理
されたハロゲン化銀乳剤は、吸着剤の有するイオン交換
基のため、写真性を左右する物性値であるpH,p、A
gを大きく変わってしまう。−方、本発明によるイオン
交換基を持たない多孔性の有機合成樹脂による処理によ
って、化学増感補助剤および色素を有効に取り除き、か
つ樹脂の処理に伴うpHおよびpAgの変動を±1以内
に押さえられる。
また従来のイオン交換樹脂ではノ\ロゲンイヒ銀乳剤の
調製工程で使用されるかぶり防止剤等のアニオン性化合
物をも吸着してしまうため、乳剤のかぶり等を増加し、
所望の写真特性が得られないが1本発明ではこのような
問題は克服される。
本発明でいうイオン交換基を持たない多孔性の有機合成
樹脂とは、 l)平均細孔径が500nm以下のマクロポア−を有し
、 2)四級アミン基、カルボキシル基、スルホン酸基とい
った。それ自身が正と負のイオンに解離するような官能
基を持たない、 有機合成樹脂を示す。その比表面積は0.  lrn’
/g以上が好ましく、500〜l 000rn”/gが
より好ましい、具体例には、 lスチレン−ジビニルベンゼン共重合体2、クロロメチ
ルスチレン−ジビニルベンゼン共重合体 3メトキシメチロール−ジビニルベンゼン共重合体 4、エチレン−ジビニルベンゼン共重合体5、メチルメ
タクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 6、メチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 H3 多孔質の樹脂の合成法は、北条舒正著「キレート樹脂・
イオン交換樹脂」第2章(p、127〜)に記数されて
いるように綿状重合物添加法、?、を殿剤添加法などが
知られているが、いかなる方法で合成してもかまわない
また上記多孔質樹脂の一部は市販されており、目的用途
に応じて容易に入手することができる。市販樹脂の具体
例を下の表に示す。
合成樹脂の形状は、粒状、粉末状、膜状等があるが粒状
、粉末状のものが望ましい。
また大きさはハロゲン化銀乳剤に用いるハロゲン化銀粒
子よりも大きい必要がある。というのは、ハロゲン化銀
乳剤を本発明の多孔性有機合成樹脂(以下単に多孔樹脂
という)で処理した後。
乳剤中にこれらが残留することが多(、残留しても弊害
のないものもあるが、一般には濾過するなどして多孔樹
脂を乳剤から除去する必要があるからである。
本発明においてハロゲン化銀乳剤を本発明の多孔樹脂で
処理するとは、ハロゲン化銀乳剤に多孔樹脂をパッチ式
に添加し攪拌混合した後、多孔樹脂を濾過して除去する
工程、あるいは、多孔樹脂を連続式に吸着床や吸着筒に
充填しておいて、そこにハロゲン化銀乳剤を通過させる
工程などをさし、本発明ではいずれの工程をも用いるこ
とができる。
多孔樹脂の使用量は、樹脂の性能(例えば、総吸着容量
、細孔容量)や形状(粒度、有効表面積)と、対象とす
るハロゲン化銀乳剤の内容(例えば、化学増感補助剤、
色素の種類)により適宜選択することができる。
例えば、バッチ式の場合にはハロゲン化銀乳剤1kg当
たりO,Igないし100gの添加量の範囲で用いるこ
とができ、連続式の場合には通過するハロゲン化銀乳剤
の総量に対する多孔樹脂の量と考えればバッチ式と同様
の範囲でもちいることができる。
また、処理温度はハロゲン化銀乳剤が液化する温度(約
30℃)から樹脂の耐用温度までの間の濃度範囲とすれ
ばよく、処理時間は、バッチ式、連続式とも1分以上の
適当な時間とすればよい。
本発明における多孔樹脂での処理時期は、目的とするハ
ロゲン化銀乳剤により適宜選択できるが、化学熟成終了
後ないし塗布直前までに行なうのが好ましく、化学熟成
終了直後に行なうのが最も好ましい、また、色増感を目
的として増感色素を添加する場合には、色素の添加開始
までに処理が終了していることが好ましい。
本発明でいう脱着促進剤とは、吸着性物質のハロゲン化
銀粒子表面−分散媒間の平衡を分散媒側に移動させる化
合物のことで、増感色素5,5′−ジクロル−3,3′
−ジ(n−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボ
シアニンナトリウム塩(以下色素A)を0.4g/mo
lへgの割合で臭化銀八面体乳剤(粒子サイズ・1u)
に加え、60℃で60分間攪拌した乳剤40gに対し、
1g添加して40℃60分間撹拌したときに、色素Aの
分散媒例の濃度かもとの2倍以上になる程度に平衡を分
散媒側に移動させる化合物のことを指す。
このような化合物としては、アルコール頚。
フェノール類、ナフトール類、ケトン類、カルボン酸と
その誘導体、環状エーテル、エステル顎、双極性非プロ
トン溶媒などがあげられる。
さらに好ましくは、メタノール、エタノール。
プロパツール、フェノール。
一般式 (A−Hは、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
スルホン基、カルボキシル基、アミノ基より任意に選ば
れる。)で表わされる化合物、アセトン、酢酸、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ピリジンなどがあげられる。
この中で、フェノール、1−ナフトール、2−ナフトー
ル、1.2−ジヒドロキシナフタリン、1.3−ジヒド
ロキシナフタリン、1.4−ジヒドロキシナフタリン、
1.5−ジヒドロキシナフタリン、1.6−ジヒドロキ
シナフタリン、2゜3−ジヒドロキシナフタリン、2.
6−ジヒドロキシナフタリン、2.7−ジヒドロキシナ
フタリン、2.3−ジヒドロキシナフタリンが特に好ま
しい。
本発明において脱着促進剤は、多孔樹脂での処理が終了
するまでの任意の時期に添加すれば良いが、多孔樹脂で
処理する直前または処理開始直後がより好ましい。
脱着促進剤の添加量は吸着性化合物の脱着を促進しつる
量であれば足りる6通常吸着性化合物の01〜1000
倍が好ましく、1〜200倍がより好ましく、1〜50
倍が特に好ましい。
本発明でいう化学増感処理としては、銀イオンと居応し
得る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を
用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴
金属増感法などを単独または組み合わせて用いる方法か
知られており、硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール顎、ローダニン類、その他の化合物
を用いることができ、セレン増感剤としては、セレノ尿
素類、コロイド状Seなどを用いることができ、還元増
感剤としては第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用
いることができ、貴金属増感のためには全錯塩のほか、
白金、イリジウム、パラジウム等の周期率表■族の金属
の錯塩をもちいることができる。
これらの化学増感剤の具体例については、例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌第07巻866頁(198
9年)の記数を参考にすることができ、当業界間ではよ
く知られている。
また、本発明における化学増感前とは1粒子形成から水
洗、化学増感までの間の任意の時期を指す。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化銀、塩化銀、沃
化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であ
る。それ以外の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン
化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あ
るいはハロゲン化銀粒子の一′部分として含まれていて
もよい。現像・脱銀(M白、定着および漂白定着)工程
の迅速化が望まれるときには塩化銀含有量が多いハロゲ
ン化銀粒子が望ましい、また適度に現像を抑制させる場
合には沃化銀を含有することが好ましい。好ましい沃化
銀含量は目的の恐光材料によって異なる0例えばX−レ
イ惑材では0.1〜1′5モル%、グラフィックアーツ
およびマイクロ感材では0.1〜5モル%が好ましい範
囲である。カラーネガに代表される撮影惑材の場合には
好ましくは、1〜30モル%の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくは5〜20モル%、特に好ま
しくは8〜15モル%である。沃臭化銀粒子に塩化銀を
含有させるのは格子ひずみを緩和させる上で好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい、
その典型的なものは特公昭43−13162号、特開昭
61−215540号、特開昭60−222845号、
特開昭60−143331号、特開昭61−75337
号などに開示されて゛いるような粒子の内部と表層が異
なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あるいは二重
構造型の粒子である。また単なる二重構造でなく、特開
昭60−222844号に開示されているような三重構
造、あるいはそれ以上の多層構造にすることや、コアー
シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハ
ロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み込む
構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子をつく
ることができる。これらの例は特開昭59−13354
0号、特開昭58−108526号、欧州特許第199
.29OA2号、特公昭58−24772号、特開昭5
9−16254号などに開示されている。接合する結晶
はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶の
エツジやコーナ一部、あるいは面部に接合して生成させ
ることができる。このような接合結晶はホスト結晶がハ
ロゲン組成に関して均一であってもあるいはコアーシェ
ル型の構造を有するものであっても形成させることがで
きる。
接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組み合せは当然
可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない
銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造をとるこ
とができる。また酸化鉛のような非銀塩化合物も接合構
造が可能であれば用いてもよい。
これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の場合、コア部
がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせることは好ま
しいB様である。逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シ
ェル部が高い粒子が好ましい場合もある。同様に接合構
造を有する粒子についてもホスト結晶の沃化銀含有率が
高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であ
っても、その逆の粒子であってもよい、また、これらの
構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる境界部分は、
明確な境界であっても、不明確な境界であってもよい、
また積極的に連続的な組成変化をつけたものも好ましい
態様である。
2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あるいは構造を
もって存在するハロゲン化銀粒子の場合・に粒子■のハ
ロゲン組成分布を制御することが重要である。粒子間の
ハロゲン組成分布の測定法に関しては特開昭60−25
4032号に記載されている。
粒子間のハロゲン分布が均一であることは望ましい特性
である。特に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は
好ましい、別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組
成に相関がある乳剤である。
例として大サイズ粒子はどヨード含量が高く、−方、小
サイズはどヨード含量が低いような相関がある場合であ
る。目的により逆の相関、他のノ10ゲン組成での相関
を選ぶことができる。この目的のために組成の異なる2
つ以上の乳剤を混合させることが好ましい。
粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御することは重要で
ある6表面近傍の沃化銀含量を高くする、あるいは塩化
銀含量を高くすることは、色素の吸着性や現像速度を変
えるので目的に応じて選ぶことができる―表面近傍のハ
ロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包み込む構造で
も、粒子の一部分にのみ付着させる構造のどちらも選ぶ
ことができる。例えば(100)面と(111)面から
なる14面体粒子の一方の面のみハロゲン組成を変える
、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方のハロゲン組
成を変える場合である。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面を含まない正
常晶でも、日本写真学会逼、写真工業の基礎、銀塩写真
編(コロナ社) 、P、163に解説されているような
例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面
を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以
上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用い
ることができる。また形状の異なる粒子を混合させる例
は米国特許第4,865,964号に開示されているが
、必要によりこの方法を選ぶことができる。正常晶の場
合には(100)面からなる立方体、(111)面から
なる八面体、特公昭55−42737号、特開昭60−
222842号に開示されている(110)面からなる
12面体粒子を用いることができる。さらに、Jour
nal of Imaging 5cience  3
0巻247ペ一ジ1986年に報告されているような(
211)を代表とする(’hll)面粒子、(331)
を代表とする(hhl)面粒子、(210)面を代表す
る(hko)面粒子と(321)面を代表とする(hk
l)面粒子もm製法に工夫を要するが目的に応じて選ん
で用いることができる。(100)面と(111)面が
一つの粒子に共存する14面体粒子、(100)面と(
110)面が共存する粒子、あるいは(111)面と(
110)面が共存する粒子など、2つの面あるいは多数
の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用いることが
できる。
投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った値をアスペク
ト比と呼び、平板状粒子の形状を規定している。アスペ
クト比が1より大きい平板状粒子は本発明に使用できる
。平板状粒子は、クリープ著「写真の理論と実際」(C
1eve、 PhotographyTheory a
nd Practice (1930)L 131頁;
ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff、Photograph
ic 5cience andEngineering
) +第14巻、 248〜257頁(1970年):
米国特許第4.434.226号、同4□414.31
0号、同4゜433.048−号、同4,439,52
0号および英国特許第2゜112、157号などに記載
の方法により調製することができる。平板状粒子を用い
た場合、被覆力が上がること、増感色素による色増感効
率が上がることなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4゜434.226号に詳しく述べられている0粒
子の全投影面積の80%以上の平均アスペクト比として
、1以上100未満が望ましい、より好ましくは2以上
20未満であり、特に好ましくは3以上10未溝である
。平板粒子の形状として三角形、六角形、円形などを選
ぶことができる。米国特許第4゜797.354号に記
載されているような大違の長さがほぼ等しい正六角形は
好ましい形態である。
平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円相当直径を用
いることが多いが、米国特許第4.748.106号に
記載されているような平均直径が0.6 ミクロン以下
の粒子は高画質化にとって好ましい、また、米国特許4
,775,617号に記載されているような粒子サイズ
分布の狭い乳剤も好ましい、平板粒子の形状として粒子
厚みを0.5ミクロン以下、より好ま゛しくは0.3ミ
クロン以下に限定するのは鮮鋭度を高める上で好ましい
、さらに粒子厚みの変動係数が30%以下の厚みの均一
性が貰い乳剤も好ましい、さらに特開昭63−1634
51号に記載されている粒子の厚みと双晶面の面間距離
を規定した粒子も好ましいものである。
平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡により転位線の
観察が可能である。転位線を全く含まない粒子、数本の
転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む粒子を目的に
応じて選ぶことは好ましい。
また粒子の結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入
された転位あるいは曲った転位を選ぶこともできるし、
粒子全体にff、て導入する、あるいは粒子の特定の部
分にのみ導入する、例えば粒子のフリンジ部に限定して
転位を導入する、などのなかから選ぶことができる。転
位線の導入は平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子ある
いはジャガイモ粒子に代表される不定型粒子の場合にも
好ましい、この場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部
分に限定することは好ましい形態である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特許第96.7
27B1号、同64.412B1号などに開示されてい
るような粒子に丸みをもたらす処理、あるいは西独特許
第2.306.447C2号、特開昭60−22132
0号に開示されているような表面の改質を行ってもよい
粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、意図して凹凸
を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4゜
643.966号に記載されているラッフル粒子がその
例である。
本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕微鏡を用いた
投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚みから算出す
る粒子体積の球相当直径あるいはコールタ−カウンター
法による体積の球相当直径などにより評価できる6球相
当直径として0.05ミクロン以下の超微粒子から、1
0ミクロンを越える粗大粒子のなかから選んで用いるこ
とができる。
好ましくは0.1 ミクロン以上3ミクロン以下の粒子
を感光′性ハロゲン化銀粒子として用いることである。
本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広い、いわゆる
多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散乳剤でも目的
に応じて選んで用いることができる。サイズ分布を表わ
す尺度として粒子の投影面積円相当直径あるいは体積の
球相当直径の変動係数を用いる場合がある。単分散乳剤
を用いる場合、変動係数が25%以下、より好ましくは
202以下、さらに好ましくは15%以下のサイズ分布
の乳剤を用いるのがよい。
単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±
3rn以内に全粒子の80%以上が入るような粒子サイ
ズ分布と規定する場合もある。また感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を存
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混′合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、  Chimie  et  P
hysique  PhotographiquePa
ul Montel、 1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学ノ、フォーカルプレス社刊(G、F、Duff
in、PhotographicEmulsion C
hemistry (Focal Press+  1
966)、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikman e
t al+ Making andCoating P
hotographic Emulsion+ Foc
al Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい0粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のp、Agを一定
に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド、タプル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
乳剤調製用の反応容器にあらかしめ沈澱形成したハロゲ
ン化銀粒子を添加する方法、米国特許第4.334,0
12号、同4,301.241号、同4,150.99
4号は場合により好ましい、これらは種結晶として用い
ることもできるし1成長用のハロゲン化銀として供給す
る場合も有効である。後者の場合粒子サイズの小さい乳
剤を添加するのが好ましく、添加方法として一度に全量
添加、複数回に分割して添加あるいは連続的に添加する
などのなかから選んで用いることができる。また表面を
改質させるために種々のハロゲン組成の粒子を添加する
ことも場合により有効である。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分あるいはごく
一部分をハロゲン変換法によって変換させる方法は米国
特許第3.477.852号、同4,142,900号
、欧州特許273,429号、同273.430号、西
独公開詩作第3.819,241号などに開示されてお
り、有効な粒子形成法である。より難溶性の銀塩に変換
するのに可溶性ハロゲンの溶液あるいはハロゲン化銀粒
子を添加することができる。−度に変換する、複数回に
分割して変換する、あるいは連続的に変換するなどの方
法から選ぶことができる。
粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀塩とハロゲン
塩を添加する方法以外に、英国特許第1゜469、48
0号、米国特許第3,650,757号、同4,242
゜445号に記載されているように濃度を変化させる、
あるいは流速を変化させる粒子形成法は好ましい方法で
ある。濃度を増加させる、あるいは流速を増加させるこ
とにより、供給するハロゲン化銀量を添加時間の一次関
数、二次関数、あるいはより複雑な関数で変化させるこ
とができる。また必要により供給ハロゲン化銀量を減量
することも場合により好ましい、さらに溶液組成の異な
る複数個の可溶性銀塩を添加する、あるいは溶液組成の
異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加する場合に、一
方を増加させ、もう一方を減少させるような添加方式も
′有効な方法である。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反応させる時の
混合器は米国特許第2,996,287号、同3゜34
2、605号、同3,415,650号、同3,785
,777号、西独公開特許2,556.885号、同2
,555,364号に記載されている方法のなかから選
んで用いることができる。
熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀溶剤が有用で
ある0例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオ
ンを反応器中社存在せしめることが知られている。また
他の熟成剤を用いることもできる。これらの熟成剤は銀
およびハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒
中に全量を配合しておくことができるし、ハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形り、様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカリ、ロダンアン
モニウム等)、育機チオエーテル化合物(例えば′、米
国特許第3,574,628号、同3.,021,21
5号、同3,057,724号、同3,038,805
号、同4,276.374号、同4,297,439号
、同3,704,130号、同4.782.013号、
特開昭57−104926号などに記載の化合物、)、
千オン化合物(例えば特開昭53−82408号、同5
5−77737号、米国特許第4,221,863号な
どに記載されている四置換チオウレアや、特開昭53−
144319号に記載されている化合物)や、特開昭5
7−202531号に記載されているハロゲン化銀粒子
の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化合物(
例えば特開昭54−100717号など)等があげられ
る。
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして
、及びその他の親水性コロイド層のバインダーとしては
、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチンmN体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメヂルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることが
できる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Sac、 Sci、 Photo、
 Japan。
Nα16. P2O(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意した保
護コロイド分散にすることが好ましい。
水洗の温度は目的に応して選べるが、5°〜50゜Cの
範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応し
て選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに
好ましくは3〜8の範囲である。
水洗時OPAgも目的に応して選べるが5〜10の間で
選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法
、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イ
オン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析
沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用い
る方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体
を用いる方法などから選ぶことができる。
本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、脱塩工程、化
学増悪時、塗布前に金属イオンの塩を存在させることは
目的に応して好ましい6粒子にドープする場合には粒子
形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増i剤として用い
る時は粒子形成後、化学増悪終了前に添加することが好
ましい。粒子全体にドープする場合と粒子のコア一部の
み、あるいはシェル部のみ、あるいはエビタシャル部分
にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープする方法も選べ
る。Mg、Ca、Sr、、Ba、Al、Sc、Y、La
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、、
Ru、Rh、Pd、Re、Os。
l r、P’t、Au、Cd5Hg、Tj!、L n 
Sn、Pb、B iなどを用いることができる。これら
の金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐
酸塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子
形成時に溶解させることができる塩の形であれば添加で
きる0例えばCdBrt、CdCj!□、Cd (NO
h)z 、P b (NOs)z、Pb (CH,Co
o)2、K3  (F e (CN)−)、(NH4)
−[F e (CN)、) 、Ks I r C1h 
(NH4)3 RhCj!i、K4 Ru (CN)4
などがあげられる。配位化合物のりガントとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよ
い。
金属化合物は水またはメタノール、アセトンなどの適当
な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
I、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ (′例
K(1、Na C42、KBr、NaBrなど)を添加
する方法を用いることができる。また必要に応し酸・ア
ルカリなどを加えてもよい。
金属化合物は粒子形成前の反応容器に添加しても粒子形
成の途中で加えることもできる。また水溶性根塩(例え
ばAgN○、)あるいはハロゲン化アルカリ水溶液(例
えばNaC1,KBr、Kl)に添加しハロゲン化銀粒
子形成中連続して添加することもできる。さらに水溶性
銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立のf4液を用意し粒
子形成中の適切な時期に連続して添加してもよい、さら
に種々の添加方法を組み合せるのも好ましい。
米国特許第3,772,031号に記載されているよう
なカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添加する方法も
有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、
チオンアン塩、セレノノアン酸、炭零発呵のハロゲン化
銀乳剤を粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前ある
いは化学増感中、あるいは化学増感後に還元増感するこ
とは好ましい。
ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増悪剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるρAg1〜7の低PAg
の雰囲気で成長させるあるいは、熟成させる方法、高p
HP成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長
させるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶことがで
きる。また2つ以上の方法を併用することもできる。
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその
誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒ  ・ドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、
ポラン化合物などが公知である。
本発明の還元増感にはこれら公知の還元増悪剤を選んで
用いることができ、また2種以上の化合物を併用するこ
ともできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ
尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびそ
の誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10−’〜10弓モルの範
囲が適当である。
還元増悪剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子成長中に添加さ4Lる。あらかじめ反応容器に添加す
るのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が好
ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライ
ドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、こ
れらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめて
もよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回
かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ま
しい方法である。
本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸化剤を用いる
ことが好ましい、銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用
して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう
、特にハロゲン化銀粒子の形成過程お′よび化学増感過
程において副生ずるきわめて微小な銀粒子を、銀イオン
に変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀
イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に
難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶
の銀塩を形成してもよい、銀に対する酸化剤は、無機物
であっても、有機物であってもよい、無機の酸化剤とし
ては、オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、
NaBOz  ・Ht Ox  ・3HzO12Nac
o3 43H1Ox 、Na4Pg O?  ”2Hz
 Ox、2Naz SO4−Hz Ox  ’2H20
)、ペルオキシ酸塩(例えばKg Sz On 、KI
Ct Oh 、Kg P z Os)、ペルオキシ錯体
化合物(例えば、Kz  (Ti  (O□)C20□
〕 ・3HzO14Kz So、’Ti  (Ox )
OH−3o4 ’2H20、Naz  [VO(Oz 
 )  (Cz  H4)z  ’6H20)、過マン
ガン酸塩(例えば、KMnOa)、クロム酸塩(例えば
、KzCrzC)y)などの酸素酸塩、沃素や臭素など
のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリ
ウム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二
鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
また、有機の酸化剤としては、p−キノンなとのキノン
類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロ
ゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミ
ド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられ
る。
本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素および
その付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機
酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還元増
感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましいBp)で
ある、酸化剤を用いたのち還元増感を施こす方法、その
逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法のなかから
選んで用いることができる。これらの方法は粒子形成工
程でも化学増悪工程でも選んで用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素ルその伯に
よって分光増感されることが本発明の効果を発揮するの
に好ましい。用いられる色素は、前述したとおりである
これら゛の増感色素は単独に用いてもよレフが、それら
の組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2,688,545号、同2,
977゜229号、同3,397,060号、同3,5
22,052号、同3゜527.641号、同3,61
7.293号、同3,628.96’4号、同3,66
6.480号、同3,672,898号、同3,679
,428号、同3,703,377号、同3,769,
301号、同3,814゜609号、同3,837.8
62号、同4,026,707号、英国特許第1.34
4,281号、同1,507.803号、特公昭43−
4936号、同53−12,375号、特開昭52−1
10,618号、同52−109.925号に記載され
ている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
ると知られている乳1flItA製の如何なる段階であ
ってもよい、もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62°8.
969号、および同第4,225,666号に記載され
ているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113,9
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前
に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米
国特許第4,225,666号に教示されているように
これらの前記化合物を分けて添加すること、部ちこれら
の化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化
学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4
.183.756号に開示されている方法を始めとして
ハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4X10−”〜8
X10−’モルで用いることができるが、より好ましい
ハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2 μmの場合は
約5X10−’〜2X10−”モルがより有効である。
本技術に関する感光材料には、前記の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応して種々の添′加剤
を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジ+ −Item 17643(1978年12月)、
同Itea 18716(1979年11月)および同
1te+m 307105(1989年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した
/ 本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑怒色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
恋光性層の層数および1順に特に制限はない、典型的な
例きしては、支持体上に、実質的に怒色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真S光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかにS色性を存する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑怒
色性屡、−青怒色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同−怒色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設w順をもとり得る
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
咳中間層には、特開昭61〜43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同6に一20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合吻等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各車位懸光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.47Q号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高怒度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳則層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−20E543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高怒度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低怨度青S光
性層(BL) /高怒度青恣光性層(Bll) /高想
度緑想光性層(Gll)/低怒度緑恐光性層(GL)/
高怒度赤怒光性層(R)I) /低S度赤8光性層(R
L)の順、またはall/BL/GL/Gll/R1(
/RLの順、または81(/BL/Gll/GL/II
L/!i)Iのj頌等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青恣光性屡/GH/R
1(/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−6393ε号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
想光性層/GL/RL/GH/R1(のj頓に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に君己叙されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒
度乳剤層/高s度乳剤層/低必度乳剤層の順に![!置
されてもよい。
その池、高官度乳剤N/低怒度乳剤層/中怒度乳剤層、
あるいは低怒度乳剤層/中感度乳削層/窩想度乳剤屡な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上8己のように、それぞれの怒光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真怒光材料の写真乳剤層に含育さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を存するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形ををするもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造
(Emulsion preparaむion and
 types)″へおよび同Nα18716 (197
9年11月)、648頁、同Nα307105(198
9年11月) 、 863〜865頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、
Glafkides、 Chemie ej Ph1s
ique Photographiqua、 Paul
 MonLel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Du4ri
n。
Photographic Emulsion Che
+aistry (Focal Pre’ss。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
+1IaneLa1.、 Making and Co
ating Photographic Emul−s
ion、 Focal Press、 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutarf、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
149248−257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4.414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.”157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダンi艮、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を三として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることがd・要である。内部潜像型のうち、
特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部
、萱像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542
号に記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜4001が好ましく、5〜20ntaが特に好
ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤jはリサーチ・ディスクロージャーNα
17643、同Nα18716および同Nα30710
5に記載されており、その該当薗所を移用の表にまとめ
た。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
窓層の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626,4
98号、特開昭59−214852号にic!載の粒子
内部をがぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀をS光
性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性
の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子のfJjlFj法は、米国特許第4,626.498
号、特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかふらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μ臘が好ましい、また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非官光′性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含存してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の門主目当
直径の平均値)が0.01〜0.5μ−が好ましく、0
.02〜0.2μ厘がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の怒光性ハロゲン化眼と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増悪される必要はなく、また分光増怒
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この@粒子ハロゲン化銀粒子含を層に、コロ
イド銀を好ましく含存させることができる。
本発明のS光材料の塗布銀量は、6.0g/ボ以下が好
ましく 、4.5g/m以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記i!箇所を示した。
ケは 与 i               5 葬           k また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物をS光材料に添加すること
が好ましい。
本発明のS光材料に、米国特許第4,740.454号
、置部4,788,132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含存させることが好ましい。
本発明のS光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって1成した現像銀量、とは無関係に
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれ
らの前駆体を放出する化合物を含存させることが好まし
い。
本発明のS光材料に、国際公開WO38104794号
、特表千1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317.308A号、米国特許4
,420,555号、特開平1.−259358号に記
載の染料を含存させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のりサーチ・ディスクロージャーN
α17643、■−C−G、および同Nα307105
 、■−〇−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4.401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第2・
49、473A号、等に記iJ’(7)ものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー8α24220 (1984年6月)、特開昭60−
335!52号、リサーチ・ディスクロージャー8α2
4230 (198’4年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4゜500.630号、同第4.5,10.
654号、同第4.556,630号、国際公開WO3
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4 、296’、 200号、同第2.36
9.929号、同第2,801.171号、同第2,7
72.162号、同第2.895,826号、同第3,
772,002号、同第3,758,308号、同第4
,334.011号、同第4.327.173号、西独
特許公開第3゜329.729号、欧州特許第121,
365A号、同第249゜453A号、米国特許第3,
446,622号、同第t、 333 、999号、同
第4,775.616号、同第4.7451.559号
、同第4,427,767号、同第4.690,889
号、同第4.254゜212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。
発色色素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するため、のカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643
の■−G項、同Nα307105の■−G項、米国特許
第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4.004,929号、同第4,138,2
58号、英国特許第1.146.368号に記載のもの
が好ましい、また、米国特許第4,774.181号に
記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.
777.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形
成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプ
ラーを用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現@抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同N(L 307105 、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151!11
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4,248,962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい、
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらセ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の妥当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放比力比カプラー
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
7クス放出レドしクス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,D、N(L 1144
9、同24241、特開昭6l−2(11247号等に
記載の潔白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555
.477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホ玉−トなど)
、安、!、昏酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−
p−ヒドロキシベシゾエートなど)、アミドH(N、N
−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジーLert−アミルフ エノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル!(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなと)、アニリン誘導体(N、11−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤として番よ、沸点が約30’C以上、好ま
しくは50°C以上約160’c以下の有線溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキンエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.36.3号、西
独特許出願(OLS)第2,541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー8光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル ρ−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキンエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー想光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーふガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、同NαL8716の64
7頁右樹から648頁左欄、および同Nu307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を存する側の全親水性コロ
イド暦の膜厚の総和が28μ鳳以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μ箇以下が更に
好ましく、16μ如以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調温下(2
日)で測定したa厚を意味し、膜膨潤速度T I/4は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green
)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
)、 194’、2号、 124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測
定でき、TI/□は発色現像液で30°C23分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤I1
g厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の怨光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μ鋼の親水性コロイド′屡
(バンク層と称す)を設けることが好ましい、このへフ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤
、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが
好ましい、このバック層の膨潤率は150〜500%が
好ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、同Nα18716の65
1左(閉〜右橿、および同Nα307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。
本発明の5光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も存用であるが、p−)
ユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキンエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノートエチル−N−8、メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキノエテルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応し2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
して、ヒドロキンルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、IJ、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン頚、フェニルセミカルバジド頚、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコーノ呟ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキンエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)−及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p、アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像三薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び厚白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に想
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の7発、空気酸化を防止することが鈴ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接舷面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容1i(co+3) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの28を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した潔白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(■、)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[l)錯塩、及び1.3−ジアミノプロノ
マン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は漂白液においても、潔白定着C゛反におい
ても特に有用である。これらの7ミノポリカルボン酸鉄
(I[I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの油浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,8.12号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャー80.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
時開−50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体:特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他時開昭
49−40.943号、同49−59,644号、同5
3−94..927号、同54−35,727号、同5
5−26.506号、同58−163.940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,
858号、西独特許第1.290,812号、特開昭5
3−.9.5−53Q号に2M(’>イと今百テ=に好
ま 5シ1. 更に、 jξ=拌註:?t4−55ニー
S*4  号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい、逼影用のカラー怒光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含存させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(ρKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオニ−チル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
VL酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着、夜または漂白定着液には、pH
調整のためにpKaが6.0〜90の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0°C1好ましくは35°C〜45゛Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程上おいては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液のIt、T流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面
を接触させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流
化することによってより撹拌効果を向上させる方法、処
理液全体のV&環流量を増加させる方法が挙げられる。
このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着
液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜
中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速
度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促
進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害
作用を筋消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現@機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を存してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of Lhe 5ociety of 
MoLion Picture and Te1e−v
ision Enginsers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、ハタテリアが繁殖し、生成した浮遊物がS光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー想光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
頚、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会逼
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会上「防菌防黴剤事典」(19
86年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp’l(は、
4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好まし
くは25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代リ、直接安
定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー忍光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を¥げることかできる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを埜げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現(&機などを用いた処理において、上記の各処理
液が7発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラーS光材料には処理の尼略化
及び迅速化の目的で発色現像生薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像生薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャーN(Li2.
850及び同N(L12.159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー怒光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的−で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
’147547号、および同58−115438号等に
記載されている。
本発明における各種処理液は10゛C〜50°Cにおい
て使用され灸0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より憂温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀怒光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号1、同
59−218443号、同61−238056号、欧州
特許210.660A2号などに記載されている熟視(
& 2−光材料にも通用できる。
/ 7/ /′ / / / (実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳しく説明する。
実施例1 35℃に保った臭化カリウムを含むゼラチン水溶液を激
しく撹拌しながら硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を
同時に添加した。次に75℃に昇温し、硝酸銀水溶液と
臭化カリウム水溶液を加えコア一部を形成した。
次に硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液および沃化カリ
ウム水溶液を同時添加し、更に硝酸銀水溶液と臭化カリ
ウム水溶液を同時添加してシェルづけを行った。次いで
、常法に従ってフロキュレーション法により水洗、脱塩
したあと、ゼラチンを加え、pHを6.5、pAgを8
.6に調製した。
得られた沃臭化銀乳剤は、中心部が臭化銀で、内側環状
部分が沃化銀9.9モル%含み、外側環状部分が臭化銀
である3重構造を持つ平板状粒子であり、平均ヨード含
量6.0モル%、球相当径が約1.05μ、粒子厚さは
0.25μであった。この乳剤を(A)とする。
この乳剤を用い、ハロゲン化銀1モル当たり増感色素5
,5′−ジクロル−3,3゛−ジ(n =スルホプロピ
ル)−9−エチル−チアカルボシアニンナトリウム塩0
.4g1モル銀を加え、60”C60分間熟成した乳剤
(B)を調製した。
得られた乳剤について次に示す処置を施した。
(1)乳剤(B)について、200gあたり50gの多
孔樹脂(三菱化成社製のMCI Gel CHP−20
P)を加え、40℃で1.80分撹拌した後ミクロフィ
ルターで濾過した(試料1)。
(2)乳剤(B)について、20℃gあたりl。
gの2.7−シヒドロキシナフタリンを加え、40℃で
180分撹拌した(試料2)。
(3)乳剤(B)について、200gあたり10gの2
,7−シヒドロキシナフタリンおよび50gの多孔樹脂
を順次加え、40℃で180分撹拌した後ミクロフィル
ターで濾過した(試料3)。
色素の吸着が(1)〜(3)の処理でどのように変わる
かを見るために、乳剤655nmでの吸収率を積分球を
用いた分光光度計で測定した。第1表に、(1)〜(3
)の処理前の乳剤(B)の655nmでの吸収率を10
0、また、乳剤(A)の吸収率を0としたときの吸収率
変化の相対値を示した。なお、655nmはハロゲン化
銀上での該色素のJ会合体の吸L12のピークに相当す
る。
第1表 第1表から明らかなように、(1)または(2)の処理
ではハロゲン化銀上の色素を全て取り去るとはできない
が、本発明の(3)の処理では全て取り去ることができ
た。
実施例2 実施例1で用いた乳剤(A)を3分し、ハロゲン化銀1
モル当たりにチオ硫酸ナトリウム1.8mg、塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム73mgを順次
加え、62℃で60分間熟成した乳剤(C)と、化学増
感コントロール剤として増感色素5.5′−ジクロル−
3,3゛ジー(4−スルホブチル)−9−エチル−チア
シアニンナトリウム塩0.4g1モル銀を加え、20分
後にチオ硫酸ナトリウム1.8mg、塩化金酸2.6m
gおよびチオシアン酸カリウム73mgを順次加え、6
2℃で60分間熟成した乳剤(D)および化学増感コン
トロール剤として増感色素5.5゛−ジクロル−3,3
゛−ジ(n−スルホプロピル)−9−エチル−チアカル
ボシアニンナトリウム塩0.4g1モル銀を加え、乳剤
(D)と同様の処理を施した乳剤(E)を調製した。
得られた3種の乳剤について、200gあたり50gの
多孔樹脂および10gの2.7−シヒドロキシナフタリ
ンを順次加え、40℃で180分撹拌した後ミクロフィ
ルターで濾過した。このように処理された乳剤を、それ
ぞれ(C゛)、(D゛)、(Eo)とする。
乳剤(C)、(D)、(E)、(C゛)、(D゛)、(
Eo)には、カプラー、ゼラチン硬化剤および塗布助剤
を添加し、セルロースアセテートフィルム支持体上に、
ゼラチン保護層と共に同時塗布した。
得られた試料は391nmの干渉フィルターを通して1
/100秒間のウェッジ露光し、次いで下記カラー現像
処理を行った。
乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤(銀7.9X10−”モル/r
rl”)・カプラー     (1,5X 10−”竿
ル/ゴ)・トリクレジルフォスフェート(1,、lOg
/rf)・ゼラチン         (2,30g/
rrl” )(2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s −hリアジ
ンナントリウム塩 (0,08g/rr?)・ゼラチン
         (1,8Ωgフイ)これらの試料を
40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置した。
得られた試料は391nmの干渉フィルターを通して1
/100秒間のウェッジ露光し、次いで下記カラー現像
処理を行った。
処理工程 1、カラー現像 2分45秒 2、漂   白 6分30秒 3、水  洗 3分15秒 4、定  着 6分30秒 5、水  洗 3分15秒 66安  定 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1,0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
        30.og臭化カリウム      
     1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    
 2.4g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩   4,5g水を加えて
              1氾漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%)      25.0T11!!エチレ
ンジアミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩       130.0g氷酢酸  
             14詣水を加えて    
         l乏定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)175.O鍼重亜硫酸ナトリウム   
     4.6g水を加えて           
   1で安定液 ホルマリン            8.0ml水を加
えて              1℃処理済の試料を
緑色フィルターで濃度測定した。
なお、相対感度は、カブリ値+0.5の光学濃度を得る
のに要する露光量の逆数の相対値で表した。第2表は乳
剤(C)の値を100としている。
第2表より明らかなように、吸着性化合物の存在下で化
学増感を行い、その後に脱着促進剤の存在下で多孔樹脂
で処理した乳剤の方が、高い写真感度を示した。
また塗布前に増感色素をそれぞれ添加して、色増感域で
の感度の比較を行っても、第2表とほぼ同様の結果とな
った。
第2表 実施例3 75℃に保った臭化カリウムを含むゼラチン水溶液(ゼ
ラチン40g、pBrを2.8、pH6,0、水955
m1J)を激しく撹拌しながら、硝酸銀水溶液と臭化カ
リウム水溶液をpBrを2.8に保ちながら同時添加し
た。次に臭化カリウムを3g添加し、コントロールダブ
ルジェット法により硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液
を添加して球相当径08μの八面体臭化銀乳剤粒子を調
製し、常法に従ってフロキュレーション法により水洗、
脱塩した後、ゼラチンを加えpH6.4、p、Ag8.
6で分散させた。得られた乳剤を(F)とする。
30℃に保った臭化カリウムを含むゼラチン水溶液を激
しく撹拌しながら、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液
を添加した。次に75℃に昇温し、硝酸銀およびアンモ
ニア水をそれぞれ加えてpBrおよびpHを調整して物
理熟成した後、酢酸を加えて酸銀水溶液および臭化カリ
ウム水溶液を添加し、次いで酸銀水溶液および臭化カリ
ウム水溶液および沃化カリウム水溶液を流量を加速しな
がら添加した。次いで40℃に温度降下させて、硝酸銀
水溶液と沃化銀水溶液を同時添加した後、硝酸銀水溶液
と臭化銀水溶液を添加し、常法のフロキュレーション法
により水洗、脱塩して、平均アスペクト比5.3、平均
球相当径1.25μ、粒子厚さ0.25μ、平均ヨード
含量9,5モル%の粒子周辺部に転位を有する平板状沃
臭化銀乳剤を得た。この乳剤を(G)とする。
35℃に保った臭化カリウムおよび沃化カリウムおよび
硝酸アンモニウムを含むゼラチン水溶液を激しく撹拌し
ながら、硝酸銀水溶液、臭化カリウムおよびアンモニア
水を添加した。次に76℃に昇温し、硝酸銀水溶液と臭
化カリウムおよび沃化カリウム水溶液を硝酸アンモニウ
ムと共に加え、次に、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗、脱塩したあと、ゼラチンを加え、pHを
6.2、pAgを8,4に調製した。得られた沃臭化銀
乳剤は、平均球相当径0,70μ、平均ヨード含量1O
12モル%の双晶粒子からなる乳剤であった。この乳剤
を(H)とする。
これら(F)、(G)、(H)の各乳剤および実施例1
で記述した乳剤(A)を用い、おのおのに5−フェニル
−5゛−クロルニ3,3゛−ジ(n−スルホプロピル)
−9−エチル−オキサカルボシアニンナトリウム塩(色
素a)または5.5゛−ジクロル−3,3°−ジ(n−
スルホブチル)−チアシアニンナトリウム塩(色素b)
または5.5゛−ジクロル−3,3°−ジ(n−スルホ
プロピル)−9−エチル−チアカルボシアニンナトリウ
ム塩°(色素C)を第3表に示すような組合せで、銀1
モルあたり0.055ミリモル添加し、60℃で60分
間熟成した試料1〜7を調製した。
得られた試料について、次に示す処置を施した。
(1)おのおのの試料200gあたり50gの吸着担体
(三菱化成製:MCI  Gel  CHP20P、粒
径75〜150μ)を加え、40℃で180分撹拌した
後、ミクロフィルターで濾過し、多孔樹脂を除いた。
(2)おのおのの試料200gに、第4表に示す脱着促
進剤と50g相当の多孔樹脂((1)と同じ)を順次加
え、40℃で60分間撹拌した後ミクロフィルターで濾
過し、多孔樹脂を除いた。なお、第4表に示される脱着
促進剤のうち14〜27については、メタノール溶液と
して添加した。
これらの処理での色素fi % Qの吸着の変化を見ろ
ため、乳剤の吸収スペクトルを積分球を用いた分光光度
計で測定し、それぞれのJ会合体の吸収ピークを観察し
た。第5表に、試料1〜7のJ会合体の吸収ピークの吸
収率の(1)および(2)の処理を施した時の変化を示
す、なお吸収率の値は、未処理のJ会合体の吸収ピーク
の吸収率を100、同じ波長の色素添加前の乳剤の吸収
率を0とした時の相対値で示した。結果より、(1)の
多孔樹脂のみの処理では完全に除くことができなかった
a〜Cの色素が、脱着促進剤を併用することによって完
全に取り除かれたことがわかる。
第3表 第4表 本実施例で使用した脱着促進剤1.メタノール 2、フェノール 3゜ジメチルホルムアミド 4、テトラヒドロフラン 5、ジメチルスルホキシド 6、ピリジン g              10 1J3Na 11                    ]2H H 1つ                20H H (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
の化学増感性能もしくは色素吸着性が著しく高く、優れ
た、所望の写真性を月える。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、このハロ
    ゲン化銀乳剤層が、ハロゲン化銀粒子に対する脱着促進
    剤の存在下、イオン交換基を持たない多孔性の有機合成
    樹脂で処理されたハロゲン化銀乳剤を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)前記ハロゲン化銀乳剤がシアニン色素またはメロ
    シアニン色素から選ばれた吸着性化合物で処理されたの
    ち前記有機合成樹脂で処理される請求項(1)記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)吸着性化合物をハロゲン化銀粒子の化学増感剤に
    添加し、該脱着促進剤及び該有機合成樹脂を化学増感後
    に添加する請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. (4)該吸着性化合物をハロゲン化銀の粒子成長前に添
    加し、該脱着促進剤及び該有機合成樹脂を粒子成長に続
    いて施される化学増感後に添加する請求項(1)記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP33280390A 1990-11-27 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04199044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33280390A JPH04199044A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/187,997 US5500336A (en) 1990-11-27 1994-01-28 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33280390A JPH04199044A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199044A true JPH04199044A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18258980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33280390A Pending JPH04199044A (ja) 1990-11-27 1990-11-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500336A (en) * 1990-11-27 1996-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500336A (en) * 1990-11-27 1996-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2206974A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH0789201B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2778853B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01259359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2908599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545760A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3486310B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511381A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0527353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JP2004046190A (ja) 平板状粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04190225A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04263246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素