JPH01259359A - ハロゲン化銀カラー写真感光体材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Info

Publication number
JPH01259359A
JPH01259359A JP8837588A JP8837588A JPH01259359A JP H01259359 A JPH01259359 A JP H01259359A JP 8837588 A JP8837588 A JP 8837588A JP 8837588 A JP8837588 A JP 8837588A JP H01259359 A JPH01259359 A JP H01259359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
emulsion
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8837588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shibayama
繁 柴山
Kouji Tamoto
田本 公璽
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8837588A priority Critical patent/JPH01259359A/ja
Publication of JPH01259359A publication Critical patent/JPH01259359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは高感度でありながらカプリが低く、粒状度お
よび鮮鋭度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
ては、1801400に代表されるよう表題高感度の感
光材料の出現や、llOあるいはディスクなどのような
スモールフォーマット化の進行にともない、高感度で且
つ画質の優れたカラー写真感光材料が強く望まれている
このような要請に対し、ハロゲン化銀乳剤の改良を中心
にして多くの研究がなされてきた。
写真用のハロゲン化銀乳剤に求められる基本性能は高感
度でかぶりが低く粒状が細かいことでありかつ現像活性
が高いことである。ハロゲン化銀には弗化銀、塩化銀、
臭化銀、沃化銀があるが弗化銀は水溶性が高いため通常
、写真乳剤には用いられず、残りの3種のハロゲン化銀
を組合せることによシ乳剤の基本性能を向上させる努力
がなされてきた。光吸収に関しては塩化銀、臭化銀、沃
化銀の頭に強くなるが一方現像活性に関してはその順に
低下し光吸収と現像活性を両立させるのは難しい。クラ
インとモイザーは異なったハロゲン化銀の層で被覆され
たハロゲン化銀コアからなる混合ハロゲン化銀乳剤(具
体的には臭化銀の核、沃化銀を1モルチ含む沃臭化銀か
らなる第−層および臭化銀からなる外層)により現像活
性を損うことなく光敏感性が高められることを開示した
(%公昭弘j−/J/A2号公報) 小板橋らは比較的低い沃化銀含量のコア粒子に厚さがo
、oi〜0.72mのりすいシェルを付けたときにカバ
ーリングパワーの向上々ど写真的に好ましい特性が得ら
れることを開示した。
(%開昭j7−/!<123−号公報)これらの発明は
コア部の沃化銀含量が低く、従ってトータルの沃化銀含
量が低い場合には有用である。しかしさらなる高感化高
画質をめざすためには、乳剤の高ヨード化は不可欠であ
った。
コア部のヨード含量の増加による高感化高画質化は、特
開昭40−I31よ3を号公報、特開昭+/−rrコ!
3号公報、特開昭j−ター/77j3!号公報、特開昭
67−1121172号公報、特開昭to−i4L3s
、zi号公報々どに開示されている。
これらの一連の特許に共通(−九技術思想は、コア部の
ヨード含量をできるだけ高め、シェル部のヨード含量を
低くすることによる、現像活性と光敏感性の両立である
立方体、八面体などのレギュラー型)・ロゲン化銀粒子
のコア部を高ヨード含量のAgBrI4にし、且つ、シ
ェル部を低ヨード含量のAgBrI層もしくはAgBr
I層層にした二重構造の粒子は、特開昭60−/μ33
37号公報、同ぶ0−/≠333.2号公報、Jour
nal of ImagingScience、  2
り、lり3(/りrt)などの記載に代表される研究に
基づいて、感光過程および現像過程において次のような
メリットを有すると考えられている。
まず、感光過程に対しては、 /)高沃度含量の層(コア部)の光吸収係数が大きいた
め、青光吸収効率が高くなり、blue(ブルー)感度
が大きいこと、 J)  blue (ブルー)露光した場合、そのバン
ド構造特性より正孔は高沃度含量の層(コア部)に移行
され、電子は表面の化学増感核にトラップされ、チャー
ジ・セル−ジョンが起きて再結合確率が減少し、blu
e (ブルー)感度が大きくなること、 3)コア部を高沃度含量の層としているため、表面を高
沃度型とする場合に比べて、也素正孔のハロゲン化銀へ
の注入が起こりにくいため色増感感度が高いこと、 などである。
一方、現像過程に対しては、 /)コア部を高沃度含量の層としているため、表面を高
沃度凰とする場合に比べて、初期現像活性が高いため現
像のバラツキが少なく感光した潜像が有効に使われるこ
と、 2)後期現像進行が適度に遅く々ること、従って、カラ
ーネガ現像の場合は各粒子を全部現像せず途中で現像を
止め、各色素雲の広がりを小さく抑えることによシ粒状
性が良くなること、またカラーネガ現像のようなパラレ
ル現像過程において後期現像過程に効くとされるDIR
効果を大きくできること、などのメリットを有すると考
えられる。
したがって、コアが高ヨード含量であシ、且つ、最外層
のシェルが低ヨード含量の多層構造を有するハロゲン化
銀粒子は、トータルのヨード含量を多くすることが可能
であり、高感度であり力がらカヅリが低く、粒状が細か
く、現像活性が高い、という改良効果を有している。
鮮鋭度を改良するための手段としては、平行双晶面を含
む平板状のハロゲン化銀粒子(以下、平板状粒子という
)を用いることが考えられる。平板状粒子は、その写真
特性として次のようなメリットを有しており、従来から
市販の感光材料に用いられてきている。
すなわち、 /)その比表面積が大きく、多量の増感色素を表面に吸
着させることができ、−blue (ブルー)/blu
e(ブルー)感度が大きいこと、コ)平板状粒子を含む
乳剤を塗布し、乾燥した場合、その粒子がベース面に平
行に配列するため塗布層の厚さを薄くでき、シャープネ
スが良いこと、 3)アスにクト比の高い平板状粒子を現像した場合、カ
バーリング、Rワーが高く、また銀濃度、色素濃度が平
準化されてRMS粒状特性が良くなること、 弘)平行多重双晶を有する平板状粒子はそのエッヂトラ
フ部に潜像ができやすく、潜傷分散が防止され高感度で
あること、 り光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られること、
等が挙げられる。
したがって、比表面積の大きい平板状粒子の比率が高く
、該平板状粒子が高ヨード含量のコア部を有していて、
且つ、最外層のシェルが低ヨード含量である二重構造も
しくは多層構造粒子であるような乳剤は、優れた写真特
性を有することが期待される。
そのような粒子を作る上で、第1の大きな問題点は、特
開昭j1−//、3タコを号に記載のように、平板状粒
子のコア部に高沃度含量のAgBrI層を組み込もうと
すると、厚い非平板状粒子が生成することである。
例えば、C,R,Berry and S、 J、Ma
rino。
Journal of Physical  chem
istry、 /1,2 。
II/ (/りjf)。
A、 P、 H,Trivelli and W、 F
、 5rnith。
The Photographic Journal、
 I 0巻、+2rr(/りl1tQ) 。
E+B、 Gutoff、 Photographic
 5cienceand  Engineertng、
/ u 、コ4cr〜コ!7(/ 5’ 70 ) 、
 Cugnae and Chateau、サイエンス
・工・インダストリエ・フォトグラフィー。
!!、/2/(/’?62)等に記載の高沃度含量のコ
ア部からなる平板状粒子の製造法は、いずれも、厚い非
平板状粒子の比率が高い粒子を与え、前述の平板状粒子
の特徴を有する粒子とは言い難い。
第2の問題点として、従来の粒子形成法(特に銀塩とハ
ロゲン化物塩を導入する前に反応容器中に、予めI−を
加えておく方法や、米国特許第≠。
/jO,り弘≠号、同第弘、/1r4L、177号、同
第≠、/r≠、171号に記載のAgIを種晶とする方
法)では、平板状粒子のコア部の天変含量を所望の一定
の組成とすることができず、均一組成のAgBrI層を
形成することができない。そして、そのような粒子は、
特開昭!2−タタダ33号にも記載されているように、
圧力特性等の写真性が好ましくない。
これらの問題点に対しては糧々の検討がなされている。
例えば、第1の問題点に対しては、特開昭j′r−//
3タコ!号で、粒子の中心部を実質的にAgBr (A
gBrIのヨード含量は好ましくはjモルチ未満、よシ
好ましくは3モルチ未満)Kすることによって非平板状
粒子の混入割合が少ない条件で平板状コア粒子を作成し
、次いでそのコア粒子の上に高ヨード含量の層を積層さ
せて、更にその上に低ヨード含量のAgBrI層を積層
させた三重構造のハロゲン化銀粒子が開示されている。
しかしながら、この方法で形成された粒子は次のような
欠点を有する。
a)中間層にのみ高沃度含量層を形成するため、全体に
占める高沃度含量層の体積分率を大きくとれ危いこと(
例えば、平板状粒子の場合、核形成段階で厚みが0.0
J〜o、otμm程度と々るが、例えば、投影粒径/μ
mでアスはクト比がlOの平板状粒子では、厚味はo、
iμmであること。二重構造粒子では、シェル層の厚さ
は0.0/−0,032m以上の厚さを必要とするため
、高アスはクト此の平板状粒子では、この中間層の厚さ
を十分にとることができなく、全体積に占める高天変層
の体積分率を大きくとれないので好ましくないこと)、 b)コア層と中間層の間と、中間層とシェル層の間に大
きな天変含量差が存在し、このように粒子内に沃度含量
の大きくなる層が存在すると、この粒子に圧力が加わっ
た場合に応力がそこに集中し、電子トラップ中心を生じ
、いわゆる圧力減感を引き起こす可能性があること、 c)AgBr粒子上に高天変AgBrI層を積層させる
時、そのホスト粒子上に均一の厚さで積層せず、エピタ
キシャル状に成長したり、ホスト粒子の溶解を伴うコン
バージョンを生じたりし、必ずしも単純でないこと。
特開昭62−1111140号では、銀塩と臭化物塩を
導入する前の反応容器中の天変イオン濃度を限定するこ
とにより、非平行双晶粒子の混入比率の低い平板状粒子
形成法を開示しているが、その実施例の核粒子の沃度含
量は!〜6モルチのAgBrIであり、やはり、低沃度
含量でありまた、このような反応容器に予め天変イオン
を加える方法では、そのハロゲン組成は均一でない。
特開昭11−/μ2jJP号に記載の方法では、多重双
晶粒子(コア部が高ヨード含量のAgBrI層の二重構
造粒子)からなる乳剤としては極めて均一なサイズ分布
の粒子が得られているが、用いた種晶粒子の核形成条件
が不適切であるため、非平行双晶粒子の割合が大きいも
のである。
また、特開昭40−/lAJ!JI号の実施例に示され
ている二重構造双晶粒子は、核形成をラッシュアテイシ
ョンのシングルジェット法で行なっているため、じゃが
いも状粒子の比率が多いものになっている。
その他、特開昭t/−/1l−430号、同jr−コ/
//μ3号、同!タータタμ33号にも、平板状沃臭化
鋼粒子の記載があるが、上記問題点を解決するものでは
ない。
従って、コア部が高天変含量のAgBrI層であり、シ
ェル部が現像活性の高い低沃度含量のAgBrI層もし
くはAgBrI層I層であるような二重構造の平板状粒
子の、そして厚い非平板状粒子の混入の少ない乳剤の開
発が望まれている。
粒状性を改良するための手段としては、例えば現像抑制
剤放出化合物を使用することが考えられる。乳剤層中に
現像抑制剤を含有させることによる粒状性改良は非常に
一般的に行なわれていることであり、例えばカラーネガ
感光材料においては、超高感度のものを除いて殆んど全
ての市販品において行なわれている手段である。また、
乳剤層中に現像抑制剤を含有させることにより、粒状性
のみならず色再現性なども改良できるので大変優れた手
段である。
この現像抑制剤放出化合物と、前述したハロゲン化銀粒
子を併用することにより、高感度でありながらカプリが
低く、粒状性の改良された感光材料を得ることができる
。しかし、該ハロゲン化銀粒子が非平板状粒子である場
合や、平板状粒子であっても非平板状粒子の割合が大き
い場合には、鮮鋭度の点で平板状粒子の場合よりも劣る
。また、該ハロゲン化銀粒子が実質的に平板状粒子であ
る場合には、非平板状粒子の場合の問題点であった鮮鋭
度は改良されるのであるが、前述したような平板状粒子
では圧力特性が悪化するという新たな問題を生じてしま
い不都合である。したがって、前述したハロゲン化銀粒
子と現像抑制剤放出化合物を併用する方法では満足でき
る性能が得られていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、高感度であシ々がらカプリが低く、粒
状度および鮮鋭度が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。
(!!!題を解決するための手段) 上記の目的は、支持体上に各々一層以上の赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該乳剤層中の少なくとも一つの乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の少なくともto4以上がコアと一層以上のシェルか
らなる多層構造の平板状AgBr1もしくIiAgBr
IQ!粒子であって、コアのAgI含量が7モル%〜固
溶限界であり最外層のシェルのAgI含量が0であるか
あるいはtモルチ以下であるハロゲン化銀粒子であり、
且つ、少なくとも一つの乳剤層中に発色現像主薬の酸化
体と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体を放出する
化合物および/または発色現像主薬の酸化体と反応後開
裂した化合物がさらに発色現像主薬の酸化体と反応して
現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
により達成された。
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上
に各々−層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する
多層構成であり、該乳剤層中の少なくとも一つの乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の少なくとも40%以上、好ましくは7層チ以上
、より好ましくは20%以上がコアと一層以上のシェル
から成る多層構造の平板状AgBrIもしくはAgBr
ICl粒子であって、コアのAgI含tが7モル%〜固
溶限界、好ましくは10〜aOモルチ、さらに好ましく
はlj−≠Qモルチであシ、最外層のシェルのAgI含
量がtモルチ以下、好ましくは3モルチ以下(θモルチ
も含む)である。そし2て、シェルのAgα含量は、好
ましくはQ−μOモルチであるのがよい。
ここで、固溶限界は、AgX中に固溶体として存在でき
る沃化物の最大モルチで表され、それは結晶生成温度と
生成条件に依存する。例えば、アルカリハライド過剰で
ゼラチン存在化で沈澱させたAgBrI結晶ではIma
x (モル%)−=3u、t+0./6j(t−2り(
ただしtは温度)で表される。例えばルo ’Cで約弘
0モルチである。
この詳細についてFiT、H,James編’ The
Theory of Photographic Pr
ocess ’第μ版(Macmillan社刊)の記
載を参考にすることができる。
さらに、シェルFi/層が好ましいがコ層以上(例えば
2層、3層等)であってもよく、シェルのAgI含量は
シェル全体で均一で危くてもよく、また各シェル毎の平
均AgI含量が異なっていてもよい。例えば最外層に行
くにつれ漸減してもよく、逆に漸増してもよい。
多層構造の平板状AgBrIもしくはAgBrICl粒
子をハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくともto%
以上とするのは、60%未満となると、平板状ハロゲン
化銀粒子としての優れた写真特性が得られなくなるから
である。
コアのAgI含量を7モル%〜固溶限界とするのは、7
モルチ未満では感光過程においても、現像過程において
も、高天変含量コア部を有するAgX粒子の優れた写真
特性が得られなくなるからであり、固溶限界をこえると
純AgI粒子が別個に生成し、純AgIは定着不良を引
き起すためである。
なおコアには、Agαが含有されてもよいが、通常含有
されない。コアKAgαが含有されると後述するバンド
構造において価電子帯の障壁が小さくなシ望ましくない
からである。コアに含有されるα−Fi10mo1%以
下が好ましく、jmolチ以下がより好ましく、1mo
1%以下が特に好ましい。
また、シェルのAgI含量をtモルチ以下とするのは、
6モルチをこえると電子と正孔のチャージセル−ジョン
の効率、色増感効率、初期現像速度の点で不利となるか
らである。
平板状AgBrIないしAgBrIQ!粒子のAgα含
量を弘Qモルチ以下とするのは、りOモルチをこえると
、青光吸収効率、粒子の安定性、かぶりの点で不利であ
り、かつ、その化学増感性、特に金増感性が悪くなるこ
とや、コア層との格子定数差が大きくなシ、圧力特性等
が悪くなるため÷ある。
そして、シェル層のハロゲン組成としてαを弘Qモルチ
以下、好ましくは30モルチ以下、よシ好ましくは、2
〜30モルチ含ませることによシ、次のような利点を有
することと々る。
■ ハロゲン化銀粒子表面の現像活性が高められ、初期
現像がはやく々ること。
■ バンド構造として、第1図に示すようになり、αを
含有させることにより、シェル層の価電子帯がよシ下に
下がシ、増感色素からの正孔注入がよυ起こシにくくな
ること。
■ バンド構造として第1図に示すように、コアとシェ
ルの間の価電子帯の障壁がより大きくなυ、電子と正孔
のセ・ぐレーションがより促進すれること。
さらに、本発明におけるハロゲン化銀粒子の構造につい
て説明する。
■ 平板状粒子の数Ntと非平行双晶粒子の数Nnとの
比については、好ましくは、Nn/Nt<o 、 、z
 j、より好ましくはNn/Nt<O,/!であること
、すなわち全粒子数Nとした場合にNt/N=0.7〜
/、0、より好ましくはNt/N=0 、 r−/ 、
 0であること(これらは投影面積にして前述のものに
対応する)。
■ 平板状粒子のコア部の天変イオン含量の分布は通常
均一であるが、分布をもっていてもよく、例えば内部も
しくは外部に向かうにつれ高濃度に危っていても中間領
域に極大もしくは極小濃度を有していてもよいこと。
■ 平板状粒子のコア部の体積比率は好ましくは0.0
j〜0.りQであυ、特に好ましくは0゜2〜o、rで
あること。
■ 最外層のシェルの厚さは、好ましくは0007〜0
022mであること。
■ 平板状粒子の平均粒径は好ましくは0.2〜jμm
、より好ましくは0.3〜コμmであシ、平均厚さは、
好ましくは0.0!〜o、tμm1より好ましくは0.
07−0.3μmであること。
■ 平板状粒子において、その平均アスはクト比が、好
ましくはλ〜弘θ、より好ましくはダ〜j(1)、特に
好ましくは!〜コQであること。
本発明において、平板状粒子の形状としては実質的に正
六角形状であることが好ましい。
ここで実質的に正六角形状の平板状粒子とは六角形のt
つの辺の辺長間の変動係数が2!チ以内の粒子をいう。
六角形の角度については、結晶面角一定の法則により正
確に1xo0になっている。
ただし、角部はミクロに見ると、通常、少し丸味を帯び
ているものであってもよい。
また、本発明において、平板状粒子が円形である場合も
好ましい。ここで言う円形とは、平板状粒子の主平面の
形状が直線部比率!/:/J′〜Oの円形平板状粒子で
ある。
平板状粒子の平均粒径の分布は、単分散でも多分散でも
かまわないが、単分散であることがより好ましい。ここ
でいう単分散とは、粒子の投影面積と等面積の円相当の
直径で表される粒子サイズの統計から求まる標準偏差を
平均粒径で割った値(変動係数)が2!チ以下、より好
ましくけ、20−以下、特に好ましくは/!チ以下のも
・のである。
本発明の乳剤は、核形成時の反応液中のゼラチン濃度を
o、r−20重量%、銀塩およびノーロゲン化物塩の添
加速度を反応溶液/lあたり4X10−4〜2.2×1
0−1モル/分、および核形成時の反応液中のpBr値
を1.0−2.!とじて核形成を行ない、該核粒子を適
切な条件下で成長させることにより得られる。
本発明のカラー感光材料は、少なくとも一つの乳剤層中
に現像抑制剤放出化合物を含有している。
本発明のカラー感光材料から現像抑制化合物を除去した
系では、感度は少し高くなるけれども粒状の劣化が著し
く、感度/粒状比の観点から好ましくない。また、この
ように現像抑制化合物が存在しない系では、眉間抑制効
果が小さいために色再現性の劣化も大きく実用的ではな
いし、本発明の目的を達することもできない。
本発明において用いられる現像抑制剤放出化合物は好ま
しくは下記−形式(1)によって表わされる。
一般式(1) %式% 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体と反応し
て(Lり/−(B  (L2)man−DI  との結
合が開裂する基を表わし、”1はAよシ開裂した後(B
−(Lz)m)n  DIを開裂する基を表わし、Bは
現像主薬酸化体と反応して(Lz)n  DI  を開
裂する基を表わし、LzはA  (Ll)l(B)mよ
り開裂した後DIを開裂する基を表わし、DIは現像抑
制剤またはその前駆体を表わし、l、mおよびnは各々
Oまたはlを表わす。
一般式(1)で表わされる化合物が現像時にDIを放出
する反応過程は例えば下記の反応式によって表わされる
T(f) A−(Lx)l(B)m (Lz)n DI−−一一一
→(Ll)A’  (B)m (Lz)n−DI   
−一一一→T@ (B)m−(Lz)n DI−一−→(Lりn−DI→
I 式中、A% ”1.3% Lz、DI、lx”およびn
は一般式(1)において説明したのと同じ意味を表わし
、Toは現像主薬酸化体を意味する。
一般式(1)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えIdz−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型などのカ
プラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノール
型、ナフトール盤などのカプラー残基)、および無呈色
カプラー残基(例えばインダノン型、アセトフェノンを
などのカプラー残基)が挙げられる。また、米国特許第
≠、31!、070号、同ダ、its。
7jコ号、同弘、/7≠、り6り号、同3.りtarり
jり号または同グ、/7/、!!、?号に記載のへテロ
環型のカプラー残基であってもよい。
Aが酸化還元基を表わすとき、例えばハイドロキノン類
、カテコールL/、≠−ナフトハイドロキノン類、/、
コーナアトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類
が挙げられる。これらの基は例えば特開昭67−23o
iJz号、同62−J!/74(J号、同t/−271
0J−2号、米国特許第3.36≠、022号、同3,
377、jコタ号、同3.t3り、弘/7号、同弘。
乙?弘、toa号またはJ、 Org、 Chem、、
 29 。
よ♂f(/26≠)に記載されているものである。
一般式(1)においてLlおよびLzで表わされる連結
基は例えば、米国特許第V、/≠6,32を号、同≠、
6タλ、j76号または同μ、6りr、297号に記載
のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特
許第+ 、 、2ar 、り6コ号に記載のある分子内
求核反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基
、米国特許第≠。
4AOY 、J、2.7号または同グ、4Aコi、rμ
j号に記載のある電子移動反応を利用して開裂反応を起
こさせるタイミング基、米国特許第a 、 tea 。
073号に記載のあるイミノケタールの加水分解反応を
利用して開裂反応を起こさせる基または西独公開特許第
2.t2t、317号に記載のあるエステルの加水分解
反応を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる。
LlおよびLzはそれに含まれるヘテロ原子、好ましく
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子において各々A
iたはA−(Ll)l(B)mと結合する。
一般式(I)においてBで表わされる基は、A−(Ll
)lよシ開裂した後、酸化還元基となる基またはカプラ
ーとなる基であり、それらは前にAについて説明したの
と同じ意味である。具体的には例えば特開昭63−ぶ!
!θ号においてBで表わされる基、米国特許第≠、≠3
?、lデ3号においてC0UP(B)で表わされる基、
または米国特許第1It、tar、j7/号においてR
EDで示される基が挙げられる。Bはそれに含まれるヘ
テロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子、または窒
素原子においてA−(Ll)A’  と結合するのが好
ましい。
一般式(1)においてDIで示される基は、例えば米国
特許第3.コλ7 、、r、r’A号、同3.3III
 、tar7号、同3.tip、tot号、同3゜6/
7,2り7号、同J 、 733.207号、同J、9
33,100号、同3.り!r、タタ3号、同3.り4
/、?JP号、同μ、/≠り、rtt号、同弘、2jり
、弘37号、同≠、09!、りra号、同ダ、4’77
.773号または英国特許第1,4ijO,1772号
に記載されているテトラゾリルチオ基、チアジアゾリル
チオ基、オキサゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベ
ンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テ
トラゾリルチオ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンズ
トリアゾリル基、トリアゾリル基またはペンズインダゾ
リル基が挙げられる。
一般式(1)で示される化合物の例および合成法につい
ては、−形式(1)においてA% ” 1 %B、L2
およびDIについて説明のため引用した公知の特許およ
び文献によって示されている。
(D−t) (D−コ) (D−3) (D−φ) H (D−J) α (D−6) (D−7) (D−、r) (D−5’) (D−70) (D−it) (D−/J) (D−/弘) (D−/r) (D−zG) (D−/7) (D−7r) (D−/り) (D−一〇) (D−,2/) (D−22) (D−,2λ) C H3 (D−23) H3 (D−一4t) (D−2り (D−、z4) (D−2り (D−コタ) (D−30) O H2 (D−J/) (D−32) (D−33) (D−34A) (D−3t) (D−37) (D−Jr) し5till−t (D−32) U H2 ■ 2H5 (D−110) 八wH (D−≠7) (D−4t、z) (D−弘3) H (D−≠≠) 0甘 (D−4cj) (D−14) (D−≠7) (D−ダr) (D−≠り) (D−10) H3 (D−、?/) (D−!コ) 本発明に用いられる現像抑制剤放出化合物は、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料中のハロゲン化銀乳剤層又は非
感光性中間層のいずれの層でも添加して使用することが
できる。
現像抑制剤放出化合物の添加量は、同一層にノーロゲン
化銀乳剤が含まれる場合は、同一層の銀1モルに対し0
.000/〜0.1モルの範囲であシ、好ましくはo、
ooi−o、ozモルの範囲、よシ好ましくはo、oo
z−o、otモルの範囲である。同一層にハロゲン化銀
乳剤が含まれない場合は、隣接する感光性層に含まれる
銀1モルに対し、前記した範囲の添加量にて使用するこ
とができる。
現像抑制剤放出化合物は、現像抑制剤の拡散度により拡
散性現像抑制剤放出化合物あるいは非拡散性現像抑制剤
放出化合物とに大別することができる。該現像抑制剤放
出化合物は単独でも、あるいは拡散度の異なる2種以上
を併用してもよい。
併用する場合は、同一層中で併用してもよいし、同一感
色性層中の異なる層で各々単独で使用してもよいし、又
異なる感色性層の異々る層中にて各々単独で使用しても
よい。
同−感色性層が高感度層と低感度層とから構成される場
合、該現像抑制剤放出化合物はいずれの層で使用しても
よい。拡散性現像抑制剤放出化合物は、好ましくは低感
度層で使用することができる。
同−感色性層が高感度および中感度層と低感度層から構
成される場合、該現像抑制剤放出化合物はいずれの層で
使用してもよい。拡散性現像抑制剤放出化合は、好まし
くは、中感度層かつ/又は低感度層で使用することがで
きる。
現像抑制剤放出化合物は、現像主薬酸化体との反応によ
シ、前駆体を放出する段階を経由して現像抑制剤を放出
するタイミング型現像抑制剤放出化合物又は現像主薬酸
化体との反応によシ直接現像抑制剤を放出する非タイミ
ング型現像抑制剤放出化合物等に分類される。タイミン
グ型現像抑制剤放出化合物と非タイミング型現像抑制剤
放出化合物は単独で使用することも、2種以上を併用す
ることもできる。併用する場合は、同一層中で併用して
もよいし、同一感色性層中の異なる層で併用してもよい
し、異なる感色性層中の異なる層で併用してもよい。
放出された現像抑制剤が、感材中では現像抑制効果を示
すが、感材かも現像液中へ流出したときには、すみやか
に現像抑制能が失活するような現像抑制剤放出化合物が
より好ましく用いられる。
現像抑制剤放出化合物を含むパロゲン化銀感材において
は、非感光性微粒子ハロゲン化銀を好ましく用いられる
非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素画儂を得るため
の律様露光においては感光されず、現像処理において実
質的に現像されず、予めカブラされていてもよいが好ま
しくは予めカブラされていないハロゲン化銀微粒子であ
る。
該微粒子ハロゲン化銀は臭化銀の含有率が0〜700%
であるものであり、このような比率で臭化銀を含むハロ
ゲン化銀であるかぎりにおいて、種々の組成のものであ
ってもよい。必要に応じて塩化銀及び/又は沃化銀を含
有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有する沃臭化銀が挙げられる。
該微粒子ハロゲン化銀は、その平均粒径O0Q/−0,
jμmが好ましく−より好ましくはO8Oコ〜0.2μ
mのものが用いられる。ハロゲン化銀粒子の平均粒径は
個々のハロゲン化銀粒子の投影面積に相当する円の直径
の平均値を意味し、この測定は例えば「写真工学の基礎
−銀塩写真釦」(日本写真学会編、昭和!μ年1月30
日発行)第λλ7員〜第22を員に記載された方法で求
めることができる。
該微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀乳
剤を!ll製するのと同様の方法で、あるいは、通常の
感光性ハロゲン化銀乳剤を調製する場合に準じて得られ
る。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、化学的に増
感される必要はなく、又分光増感も不要である。ただ該
微粒子ハロゲン化銀粒子は、これを塗布液に添加するの
に先立ち、予めトリアゾール系化合物、アザインデン系
化合物、ベンゾチアゾリウム系化合物、メルカプト化合
物、亜鉛化合物等公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。
このような非感光性微粒子ハロゲン化銀は本発明の感光
材料中の保護層・乳剤層・中間層に添加することができ
る。好ましくは保護層中に添加して用いらレル。希加t
はO,oz−コ、 Of / TrL”、好ましくnO
、/ 〜/ 、oy/rILzである。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも7層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および1順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも7つ有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であシ、該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置屓が逆であっても、また
は同一感色性層中に異なる感色性層が狭まれたよりな設
置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭A/−4L37μを号、同!9−
//3uJr号、同zP−ii3ttao号、同4/−
20031r、同4/−20031r号明細書に記載さ
れるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていても
よく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいても
よい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許筒1./コ/、4470号あるいは英国特許
第タコJ、01AJr号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の一層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭j7−7/コアj/号、同62−200.3jO号
、同62−コotz41!i号、6.2−206!弘3
舟等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/G L/G H/RH/RLの頭
、またはB H/B L/G H/G L/RL/RH
の項等に設置することができる。(尚、感光性乳剤層以
外は省略し示した)また特公昭!!−3≠232号公報
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/G H/RH/G L/RLの頭に配列する
こともできる。また特開昭夕6−コ!73を号、同6λ
−t323を号明細書に記載されているように、支持体
から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/R
Hの項に配列することもできる。
また特公昭弘ター/!≠Pj号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よシも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
!ターコ0λμda号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層(M)/高感度乳剤層(H)/低感度乳剤層(L
)の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
又、色再現性を向上しより忠実な色再現性とするために
、特開昭A/−j≠!参1号に記載された重層効果付与
層(CL)を設けた下記に示すような層構成もとること
ができる。
、BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL、BH/
BL/GH/GL/CL/RH/RL、 B I(/B
 L/G H/GM/CL/G L/RH/RLなどの
配列もとることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、前
述の乳剤の他に臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい
。好ましいハロゲン化銀は約3θモルチ以下の沃化銀を
含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好まし
いのは約コモルチから約23モルチまでの沃化銀を含む
沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、ミラー指数(lOO
)、および/または(///)の面を外表面に有する立
方体、八面体、あるいは十四面体や、(Ilo)面を外
表面に有する十二面体のような規則的な結晶形を有する
もの、ミラー指数が(mn/)(m≧n≧コでm、nは
自然数)のような高次の指数面を外表面に有するもの、
また、球状、平板状のように変則的な結晶形を有するも
−の、双晶面々どの結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。
また、アスはクト比が約1以上であるような平板状粒子
は本発明に好ましく使用できる。平板状粒子は、ガトフ
著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリンク(Gutoff。
Photographic 5cience andE
ngineering ) 、第1グ巻、コ#、r 〜
217頁(lり7Q年):米国特許第グ、グJ4t、Z
、真号、同≠、11111t、310号、同≠、ダ33
.O弘r号、同弘、≠32.!コO号および英国特許第
一、iia、ip’y号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約70ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよく、別々
に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用い
てもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、&/7A4(J
 (/ 971年/2月)、22〜23頁、′■、乳剤
製造(Emulsionpreparation an
d  types)’、および同A/17/l、(lり
77年/1月)、6弘?頁、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkid
es、 Chemic etPhisique Pho
tographique PaulMontel、/り
67)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G、 F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press、 /デtt)
)、ゼリクff7ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、L、Zelikman et 
al、 Makfngand Coating Pho
tographic Emulsion。
Focal Press、 /りを弘)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を釧イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成、または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩などを共存させてもよい。
低pAg雰囲気や高pH雰囲気、あるいは適当な還元剤
表どを用いる方法、またはこれらの組合せによジハロゲ
ン化銀粒子に還元増感核を形成させてもよい。還元増感
核を形成させるのは粒子内部でも粒子表面でもよく、ま
たその両方でもよい。
また、粒子の結晶形を変化させる化合物および/lたは
増感色素などを粒子形成中、または物理熟成中に存在さ
せてもよい。
特開昭、g/−/μm20号および同to−12293
3号に記載されているよう表テトラザインデン存在下で
成長させたハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が高く単分
散性が優れているため高感度で優れた粒状性を示すため
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として好ましく用いら
れる。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(70キユレーシヨン)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー屋/7
j弘3および同A / r 7 /lに記載されておシ
、その該当箇所を後掲の表Kまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD/76113  RD/17/l/
 化学増感剤 23頁  2グを頁右欄コ 感度上昇剤
       同上 μ  増  白  剤   、2グ頁 7 スティン防止剤 Jj頁右欄 120頁左〜右欄t
 色素画像安定剤  23頁 タ 硬  膜  剤  、2A頁   tj/頁左欄l
Oバインダー 、2A頁   同上 // 可塑剤、潤滑剤  コア頁   120頁右欄化
学増感のためには、例えばH,Frleser編”Di
e Grundlagen derPhotograp
hischen Prozesse m1t−Silb
er−haiogeniden’ (Akademis
eheVerlagsgeaellcha、ft、  
/りtr)t7j〜73≠頁に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法やセレンを
含む化合物を用いるセレン増感法:還元性物質(例えば
、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン鰐導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感
法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、Ir。
Pdfiどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独または組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって必要に応じて分光増感される。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。特に有用力色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾー
ル核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環
が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色2にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、ローチオオキサゾリジンー2
.≠−ジオン核、チアゾリジンーコ、≠−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜を員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許りsy、o
ro号、米国特許2,23/、6!1号、同J、<4P
J、74/、lr号、同J 、103.77/;号、同
、2.j/り、00j号、同λ、り/、2.j、22号
、同j 、 A、t4 、り!2号、同3,67コ。
tり7号、同j、j5P≠、コ/7号、回り、02j、
34tり号、同4AlO≠6.!72号、英国特許/、
コμコ、try号、特公昭up−illto30号、同
j2−2≠を弘弘号に記載されたものを挙げることが出
来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許コ、try、rμ!号、同2.9
77.22P号、同!、3P7,040号、同3.!−
−、012号、同3.!コア、6v1号、同J、t/7
.コタ3号、同j、jコt、りを弘号、同3.ttt、
tiro号、同J、t7.2゜tりr号、同3,672
.≠2r号、同3,7゜J、377号、同3.76り、
30j号、同3゜ritt 、toy号、同!、r!7
,1r62号、同弘、02t 、707号、英国特許/
、ハリ、Jri号、同/ 、!07.10.3号、特公
昭弘3−グ236号、同13−/237タ号、特開昭j
2−iiotir号、同jλ−10タタコ!号に記載さ
れている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノス%〜化合物(たと
えば米国特許2.り33.3り0号、同!、63!、7
−/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,74L3,310号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許J、t/J、t/、3号、同3
.tip、t4Ai号、同!、417.コタj号、同J
 、1.3! 、72j号に記載の組合せは特に有用で
ある。
色素の添加時期は、粒子形成・物理熟成の間や終了時で
もよいし、化学熟成の前・途中・終了時でもよく、ある
いは塗布の直前に添加してもよい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)A17a≠3、■−〇、Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、り3
3,10j号、同第≠、O−コ、AコO号、同3.!コ
ア、02j号、同第≠、グ0/。
7!コ号、特公昭j!−10732号、英国特許第1.
弘コ!、OコO号、同第1.弘7j 、 7jθ号、等
に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては!−ピラゾロン系及びぎラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第≠、31
0.乙/り号、同第≠、31/。
r27号、欧州特許第73.l、34号、米国特許第J
、04/、≠3λ号、同第3.7.2!t、047号、
リサーチ・ディスクロージャーAコlココo(tyrp
年を月)、特開昭t O−J j j jJ号、リサー
チ・ディスクロージャーA21A2JO(/yru年を
月)、特開昭tO−173419号、米国特許第グ、!
00.tJO号、同第μ、j弘o、tza号等に記載の
ものも使用できる。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラー又はアリールイミダゾール系カプラーが挙げ
られ、米国特許第弘、o!コ、コlコ号、同第≠、/≠
6,32を号、同第≠、221r、233号、同第≠、
コyt、12oo号、同第コ、3ぶり、タコ2号、同第
コ、10/、/7/号、同第−977コ、76コ号、同
第2.lrりt、rコロ号、同第3,772.ooコ号
、同第3.7!I、301号、同第’I−、3J4A、
0//号、同第≠、3λ7./73号、西独特許公開第
3.3コタ、7コタ号、欧州特許第1コ/、3t!A号
、米国特許筒j、!4ZA、Aコ2号、同第≠、!!!
、タタタ号、同第≠、41!/、!jり号、同第グ、≠
27.7≠7号、欧州特許筒1t/、J、24A号、欧
州特許筒コμり、弘jJA号等に記載のものが好ましい
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー屋/ 76413
の■−G項、米国特許第V、/63゜670号、特公昭
j7−32≠73号、米国特許筒ダ、 ooIl、、 
5Pコタ号、同第弘、/!!、コ!!号、英国特許第7
,7≠6,361号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第弘、Jj、4,237号、英国特許第2,12
1 、!t70号、欧州特許筒PA、t70号、西独特
許(公開)第3,23≠、133号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.μ!/、tJQ号、同第μ、orO,21/号
、同第μ、367.21−号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる二 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしでは、英国特許第2.Oり7、/’40号
、同第、2./31,111号、特開昭jター/674
31号、同75’−/70&’4tO号に記載のものが
好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒! 、 /30 、≠27号等
に記載の競争カプラー、米国特許筒μ。
213.1A72号、同第4t、J、3r、3り3号、
同第弘、310.AI!号等に記載の多画素カプラー、
欧州特許筒173,302A号に記載の離脱後後色する
色素を放出するカプラー、R,D。
16//弘μ2、同コ4t2≠/、特開昭67−コQ/
211−7等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許筒≠、Jrj3.弘77号等に記載のリガンド放出カ
プラー等が挙げられる。アンシャープマスク用化合物と
して特開昭tコー31311号、同t2−2!7!を号
に記載の化合物が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−(1) C−Lz) C−(J) c −(g C−(7) α    平均分子量 約30,000m m C−(P) C−(/+7) C−(//) C−(/コ) C−(14A) C−(/り C−(/乙) H3 C−(/7) SCH2CH2CO2)I C−(/1) C−(/り) C−(20) a C−(x/) Nti(、:○UM2UM2U(JUMC−(22) C−(コ3) C−(2≠) C−(λり C−(−A) α C−(27) C−(コt) C−(コタ) C−(3o) C−(J/) C−(3x) C−(34L) C−(3s) C−(3a) C−(3r) C−(3り) C−(≠0) C−(弘/)                   
           (C−(IIコ) コー(≠3) C−(帽り C−(弘り α C−(≠6) α C−(≠7) C−(4L、r) C−(≠2) α C−(to) C−(rt) α C−(!コ) C−(!J) ’8M17(t) C−(!り) α C−(ZO) C−(A/) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有i溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブ%〜フタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エ%〜へキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーし−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーし−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエ%〜プロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エ%〜ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エ%〜へキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
ヂルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エ%〜へキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エ%〜へキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エ%〜へキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(NIN−ジエ
%〜ドデカンアミド、N、N−ジエ%〜ラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーLerk−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エ%〜ヘキシル)セバケ
ート、ジオク%〜アゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオク%〜シトレ
ートなど)、アニリンBf、導体(N、N−ジブ%〜−
2−ブトキシ−5−tert−オク%〜アニリンなど)
、炭化水素¥I(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補
助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは5
0°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エ%〜、酢酸ブ%〜、プロピオン
酸エ%〜、メ%〜エ%〜ケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエ%〜アセテート、ジメ%〜ホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS )第2.541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右欄から648頁左1閏に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の615左欄〜右(開に記載された通常の方法によって
現(東処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メ%〜−4−アミノ−N、Nジエ%〜
アニリン、3−メ%〜−4−アミノ−N−エ%〜−N−
β−ヒドロキシエ%〜アニリン、3−メ%〜−4−アミ
ノ−N−エ%〜−N−β−メタンスルホンアミドエ%〜
アニリン、3−メ%〜−4−アミノ−N−エ%〜−β−
メトキシエ%〜アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpi(緩(11剤、臭化物塩、沃化
物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もし
くはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ
防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエ%〜ヒドロキシルアミン、
亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
)オクタン)頚の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのような
カブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキザンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエ%〜イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミンーN、N、N
、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミュ/
〜ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を
代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ%〜
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の広発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバル) (I[I)の有殿錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ%〜イ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化の
ために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129 号(1978年7月)などに記載の
メルカプBJまたはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
:特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体−西独特許第1.127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42.434号、同49−59.644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893.85
8号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−9
5 、630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は惑社中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of  Motion  Picture  andT
elevision Engineers第64巻、p
、 248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会繁「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会繁「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
最には、15〜45°Cで20秒〜1o分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各11プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される9通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節恨のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像怒
光材料にも適用できる。
(以下余白) 実施例t(試料10/の作成) 下塗りを施し九三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料10/を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / m 2単位で表した量を、またカプラー、添加
剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
UV;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F:染料、E x S :増感色素、ExC;シアンカ
プラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエロー
カプラー、cpa:添加剤第1層(ハレーション防止層
) 黒色コロイド銀      ・・・ 0.Ijゼラチン
        ・・・  コ、りUV−/     
          ・ ψ ・  0.0JUV−コ
              ・ ・ ・  0.0ぶ
UV−J               −−−o、o
7Solv−2−−−o、or ExF−/              ・ ・ ・ 
 o、oiExF−2・ ・ ・  0.0/ 第−層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI≠モルチ 均一 球相当径o、4
tμ、球相当径の変動件数37チ、板状粒子 直径/厚
み比3.0) 塗布銀量・・・  O,4t ゼラチン         ・・・  00tExS−
/      −−−,2,jXlo−4ExS−J 
     ・−−/ 、 4<X/ 0−4ExS−!
−−−コ、!×1O−4 ExS−7−−−If 、 Ox/ 0−6Ex、C−
t         −−−o、/yExC−2・−・
 0.03 ExC−j         −−・0./J第3層(
中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I jモルチ、コアシェル比コニ
lの内部高AgI  球相当径0.12μ、球相当径の
変動係数コ!チ、板状粒子、直径/厚み比コ、Q) 塗布銀量・・・ o、tz 沃臭化銀乳剤(Ag I 4(モルチ、均−AgI型、
球相当径o、4Aμ、球相当径の変動係数37チ、板状
粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量・・・  0./ ゼラチン              i、。
ExS−/        ・・・コX1O−4ExS
−2・−・/ 、2x10−4 ExS−1−・−,2X10−4 ExS−7−・−7X10−6 E x C−/          ・・・ 0.3/
ExC−2・・・ 0.0/ ExC−j         −・・ 0.OA第μ層
(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIjモルチ、コアシェル比、2二/
の内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動
係数it%、板状粒子、直径/厚み比コ、り 塗布銀量・・・  0.2 ゼラチン              。、rExS−
/      ・= −/ 、4X10−4ExS−2
・・−/ 、 A×1O−4ExS−3−−−/ 、A
X/ 0−4ExS−7・・・jX/7−4 EXC−/         −・−0,07ExC−
≠        ・・・ 0.0jSolv−/  
      −−−0,07Solv−J      
  ・・−0,200pd−7・・・≠、t×10−4 第j層(中間層) ゼラチン         ・・・  o、tUV−弘
         ・・・ o、o3UV−t    
      ・・・ 0.0弘Cpd−/      
   ・・・  0./ポリエ%〜アクリレートラテッ
クス ・ ・ ・  o、or Solv−/            ・−−0,Oj
第を層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI弘モルチ均−型。球相当径o、4
tμ、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数37%、
板状粒子、直径/厚み比コ、o)     塗布銀量・
・・ 0.7!ゼラチン          11e・
  0.≠EXS−j         −−−JXl
o−4ExS−a         ・・−7X/ o
−4ExS−j         ・・・/×10−1
0−4Ex          ・・・ Q、//Ex
M−7−・−o、o3 ExY−r          ・・・ o、otSo
lv−i        −−−o、oり5olv−弘
        −・・ 0.0/第7層(中感度緑感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4(モルチ、コアシェル比/:l
の表面高AgI型、球相当型、球相当径0.2μ、球相
当径の変動係数20チ、板状粒子、直径/厚み比μ、0
) 塗布銀量・・・ 0..27 ゼラチン         ・・・  o、tExS−
J        −、−−2X10−4ExS−u 
       −−−7xzo−4ExS−t    
    ・−−/×1010−4Ex!       
  ・・・ o、/7ExM−7・−−o、oa EXY−t         −・・ o、o#2So
lv−/        −−−o、/4tSolv−
II        −−・ 0.02第r層(高感度
緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIr、7モルチ、銀量比3:<t:
、2の多層構造粒子、Ag工含有量内部からコグモル、
0モル、3モルチ、球相当径0.7μ、球相当径の変動
係数コ!チ、板状粒子、直径/厚み比/、A) 塗布量・・・  0.7 ゼラチン          ・・・  o、rExS
−44−−−!、コ×1O−4 ExS−t         −−−/X/(17−4
ExS−If        −・−0、jxlo−4
Ext−!           ・ ・ ・   0
./ExM−a           ・ ・ ・  
0.OJ’ExY−r           −−・ 
 0.0.2ExC−/           ・−=
   0.02ExC−弘          ・ ・
 ・  0.0/5olv−/          −
−・  o、、ztSolv−2−−・  o、ot Solv−グ         ・ ・ ・  σ、0
/Cpd−7−・−IXlo−4 第り層(中間層) ゼラチン              o、tcpa−
/          ・−・ 0.01tポリエ%〜
アクリ−トラテックス ・ ・ ・   0.I2 Solv−t        ・・−o、o22X10
(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀乳剤(
AgI4モルチ、コアシェル比コニ/の内部高AgI型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数Jj%、板状
粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・ o、tr 沃臭化銀乳剤(Ag I gモルチ均−型−球相当径の
変動係数37チ、板状粒子、直径/厚み比3.0)  
 塗布銀量・・・ O・/タゼラチン        
      /、0ExS−j        ・・−
AXlo−4ExM−io        −−−o、
/り5olv−/        −−=  0.20
第1/層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・ 0.o6ゼラチ7
              o、1rcpa−2・・
・ 0./J Solv−/        −−−0,/3cpa−
/         ・・・ 0.07cpa−a  
       ・・・0.002H−/       
   ・・・ o、/3第1コ層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Ao  塗布銀量・・・  0.jゼラチ
ン               ′°!ExS−+ 
        ・・・9×1O−4ExC−/   
          ・ ・ ・  o、otExC−
a             ・ ・ −o、o3Ex
Y−タ         ・・・ 0./≠ExY−/
/        ・・−0,r?5olv−/   
         −−−o、4Ai第13層(中間層
) ゼラチン               Q・7ExY
−/コ        ・・・ 0.−08olv−/
         ・・・ 0.J弘第1≠層(高感度
青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I / 0モルチ、内部高AgI
型、球相当径/、0μ、球相当径の変動係数コ”1%多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)     塗布
銀量・・・  0.2ゼラチン         ・・
・  O1!ExS −1・・−/X/+7−4 ExY−y         ・−−o、oiExY−
//        −・・ 0.20ExC−/  
        −−・ o、o、2Solv−/  
        ・ ・ ・  0.10第1j層(第
1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgIコモルチ、均−Agl型、球
相当径0.07μ) 塗布銀量・・・ o、iコ ゼラチン         ・・・  0.りUV−弘
         ・・・ 0.l/UV−z    
      ・・・ o、1tSolv−7・−・ o
、oa H−t           ・・・ 0.1Jcpa
−t         ・・・ o、i。
ポリエ%〜アクリレートラテックス ・・・ 0.Qり 第16層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Aglコモルチ、均−Agl型、球
相当径0.07μ) 塗布銀量・・・ 0.3t ゼラチン         ・・・ 0.1!ポリメ%
〜メタクリレ一ト粒子 直径i、zμ           O,コH−/  
            ・ ・ ・  o、/7各層
には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−J (0
,07g/m2)界面活性剤Cpd−a(0,03g/
m2)を塗布助剤として添加した。
UV−7 UV−2 UV−s UV−≠ X ニア=70 :30 (wt%) UV−r Solv−/  リン酸トリクレジル 5olv−コ フタル酸ジプ%〜 5olv−≠ 5olv−よ リン酸トリへ中シル ExF−/ XF−2 N(にzHs)z E x S −/ ExS−λ ExS−j ExS−グ ExS−j E x S−1゜ E x S −7 E x S −r ExC−/ ExC−2 E x C−j              CH3E
xY−1 U ExY−7 ExY−IO E x Y −r H3 ExY−タ ExY−// ExY−/ コ pd−7 pd−1 6H13 Cpd−2 f Cpd−J Cpd−J Cpd−μ CH2司H−8O2−CH2−CONH−CH2CH2
=CH−8o2−C12−CONH−CH2(試料10
コ〜iotの作成) 試料10/の第1コ層の現像抑制剤放出化合物D−/ 
II (ExY−5’ )に替えて、D−z、1XD−
to、D−コタ、D−Jコ、D−弘≠に等モルで置き換
えた以外は試料101と同様にして試料70コ〜106
を作成した。
(試料107の作成) 試料10/の第1コ層の二重構造粒子のハロゲン化銀乳
剤Ao  (比較乳剤)に替えて、均一平板状粒子のハ
ロゲン化銀乳剤Bo  (比較乳剤)に置き換えた以外
は試料10/と同様にして試料107を作成した。
(試料101−//−の作成) 試料107の第72層の現像抑制剤放出化合物D−i≠
に替えて、D−j/、D−!0、D−コタ、D−32、
D−a<tに等モルで置き換えた以外は試料107と同
様にして試料ior〜//コを作成した。
(試料//3の作成) 試料10/の第1J層の二重構造粒子のノ・ロゲン化銀
乳剤Ao  (比較乳剤)に替えて、単分散二重構造平
板状粒子Co (本発明の乳剤)に置き換えた以外は試
料10/と同様にして試料//jを作成した。
(試料//弘〜//8’の作成) 試料//3の第1コ層の現像抑制剤放出化合物D−74
tに替えて、D−j/、D−to、D−、zり、D−3
コ、D−≠グに等モルで置き換えた以外は試料//Jと
同様にして試料//II〜//Iを作成した。
以上の如くのカラー写真感光材料は露光したのち以下に
記載の方法で処理した。
処理方法 工 程   処理時間  処理温度 発色現像  3分/j秒  3r 0c漂   白  
 を分30秒   3Ir 0C水  洗  2分70
秒  コ≠ 0C定  着  μ分コO秒  jr’c 水洗(1)1分ozfit)  コ4A’C水洗(2)
7分00秒 コ弘0C 安  定  /分Qj秒  3r 0C乾  燥  μ
分コO秒   zj 0c次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチVントリアミン五酢酸     /、O/−ヒド
ロキシエチリデン− /、l−ジホスホン酸       3.0亜硫酸ナト
リウム          弘、O炭酸カリウム   
        30.0臭化カリウム       
      /、≠ヨウ化カリウム         
 /、、1mgヒドロキシルアミン硫酸塩      
コ、lA弘−(N−エ%〜−N−β− ヒドロキシエ%〜アミノ) 一コーメ%〜アニリン硫酸 塩                    グ、j水
を加えて             /、OpHio、
or (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩      100.0エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.O臭化アン
モニウム        /弘0.0硝酸アンモニウム
         30.Oアンモニア水(コ7チ) 
      A、6m水を加えて          
  /、01pH6,0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             o、r亜硫酸ナ
トリウム          7.0重亜硫酸ナトリウ
ム         2.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液 (7o%)          /7o、oml水を加
えて            /、Olp l(A 、
 7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0mlポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 /(7)        0.3エチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0.0!水を加え
て            /、01pH!、0−♂、
O これらの試料のイエロー色像、マゼンタ色像の/mm当
ジグ0本の周波数におけるMTF値およびイエロー色像
の慣用のRMS (Root MeanSquare 
)法による粒状性を測定した。
尚、MTFの測定法は、ティー・エイチ・ジエーAス(
T、 H,James)編、′ザ・セオリー・オプ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(TheTheory
 of  the Photographic Pro
cess)第≠版″(マクミラ7 (Mac Mill
an )社刊、/り77年)、第60弘〜1.07頁に
記載されている。
RMS法については1フオトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング (Photographjc 5cience and
Engineering) ” vol、 /り:A4
4(/917j年)の23!〜231頁に−RMSグラ
ニュラリテイ;デイターミネーション・オプ・ジャスト
・ノウテイサヅル・デイファレンシズ(RMSGran
ularity: Determination of
 JustNoticeable Differenc
es)”  の表題で記載されている。ア・tチャーは
lAtμを用いた。
本発明における感材の圧力特性は次に示すようにして行
った。未露光の試料を直径0.3mmの引っ掻き硬度計
の針を使用して、一定荷重で感材のハロゲン化銀乳剤面
側を引っ掻いた後、前記カラー現像処理を施こした後、
圧力カブリ(あるいけ圧力減感)が発生する荷重の測定
を行って評価した。数値(荷重量)が大きいほど、圧力
特性に優れている。
以上の結果を第2表にまとめて示した。
実施例λ(試料、20/の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料20/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料コoi) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・ 0./1ゼラチン
         e番・ 0.t。
第λ層:中間層 コ、j−ジーt−にンタデシ ルハイトロキノン     ・・・ 0.11EX−/
           ・・・ 0.07EX−s  
         ・・・ 0.02EX−/、2  
          ・ ・ ・o、oosU−/  
             ・ ・ ・  o、otU
−2・ ・ ・  o、or U−J               ・ ・ ・  
0.10HBS−/             ・ ・
 ・  0.10HBS−x            
 ・ ・ ・  0.02ゼラチン         
 ・・・ /、0弘第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A          ・・・ 0..2!乳剤B
           ・・・ 0..2!増感色素■
     ・・・6.り×10−5増感色素■    
 ・・・/、r×10−5増感色素■     ・・・
1./×l0−4EX−一         ・・・0
.3JjEX−10・・・0.020 ゼラチン         ・・・ 0.r77第7(
第2赤感乳剤層) 乳剤C1,。
増感色素■     ・・・1./X10−5増感色素
■     ・・・/、4t×7Q−5増感色素■  
   ・・・2.3X10−4EX−コ       
      ・ ・ ・0.μ00EX−J     
         ・ ・ ・o、oz。
EX−7o            −−−o、oiz
ゼラチン         ・・・ 7.30第!層(
第3赤感乳剤層) 乳剤−D         ・・・ i、t。
増感色素■     ・・・!、グxio−s増感色素
■     ・・・1.グX10−5増感色素m   
  ・・・コ、≠X/ 0−4EX−J       
   −−−o、oi。
EX−ta          −−−o、or。
EX −J          −−−o、oyyHB
S−/         ・−・ Q、ココHBS−2
・・働 o、i。
ゼラチン          ・・−7,63第4層(
中間層) EX−z          ・・・0.0≠0HBS
−/         ・−−0,020ゼラチン  
       ・・・ o、r。
第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A           ・・・ 0./!乳剤B
          ・・・ 0./j増感色素V  
    −−−J、(7X/(7−5増感色素■   
  ・・・/、O×10−4増感色素■     −−
−3,rXlo−4EX−4・・・O,コt。
EX−/          ・・・0.02/EX−
7・・・0.030 EX−r          ・・・0.02!HBS
−/         ・・・o、io。
HBS−≠        ・・・o、oi。
ゼラチン         ・・・ 0.t3第を層(
第2緑感乳剤層) 乳剤C・・・ 0.4L! 増感色素■     ・・・コ、/X10−5増感色素
■     ・・・7.0×10−5増感色素■   
  ・・・2.4×1O−4EX−4・・・0.0り弘 EX−r          −−−o、oirEX−
7・ ・ ・o、ort HBS−/             ・−−0,/6
0HBS−1−−−0,001 ゼラチン          ・・・ 0.jO第り層
(第3緑感乳剤層) 乳剤E                 /、、2増
感色素■     ・・・j 、 !×/ 0−5増感
色素■     ・・・r、oxio−s増感色素■ 
    ・・・J、0X10−4EX−/J     
    ・・・o、oijEX−//        
 ・・・o、io。
EX−/          −−−o、o2zHBS
−/         ・修・ 0.2!HBS−2・
・・ Q、10 ゼラチン          ・・・ /、!≠第70
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・ 0.0jEX−r
           ・・・ 0.0♂HBS−/ 
         −−−o、o3ゼラチン     
     ・・・ O9り!第1/層(第1青感乳剤層
) 乳剤A          ・・・ o、or乳剤B 
          ・・・ 0.07乳剤F    
       ・・・ 0.07増感色素■     
・・・j、jXlo−4EX−タ         ・
・・0.72/EX−1・・・0.0≠コ HBS−/         −−−o、arゼラチン
         ・・・ i、t。
第1コ層(第1青感乳剤層) 乳剤G          ・・・ 0.≠j増感色素
■     ・・・コ、/ X/ 0−4EX−タ  
        ・・・0./jll−EX−10−−
−0,007 HBS−/         ・・・ 0.02ゼラチ
ン         ・・・ θ、7を第13層(第3
青感乳剤層) 乳剤H・・・ o、77 増感色素■     ・・・2.2×104EX−y 
         −−−o、2゜HBS−/    
       −−−o、o7ゼラチン       
  ・・@ 0.乙り第1ダ層(第1保護層) 乳剤−I                O,!rU
−a           ・・・ 0.//U−t 
          ・・・ Q、/7HBS−/  
       ・・・ 0.02ゼラチン      
   ・拳φ /、00第7!層(第2保護層) ポリメ%〜アクリレート粒子 (直径的1.!μm)   ・・・ o、j弘S−/ 
           ・・・ 0.20ゼラチン  
        ・督−1,コ0各層には上記の成分の
他に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤を添加した。
EX−/ a EX−2 H EX−j H EX−弘 H EX’      CaHt3(n) ■ EX−4 α mol、vt、約コo 、 oo。
EX−7 EX−2 EX−10 (1)T H3 EX−tt α EX−/コ C2H50SO3e EX−/J α U−/ (t〜4M9 U−3 U−≠ x:y=70:JO(wt%) −z HBS−t)リクレジルホスフエート HBS−コ ジ−n−ブ%〜フタレートBS−J 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −t CH2=CH−8o2−CH2−CONH−CH2CH
2−CH−8o2−CH2−CONH−CH2(試料2
02〜203の作成) 試料20/の第1/層の現像抑制剤放出化合物D−ta
(EX−1r)K替えて、D−!/、D−グ3に等モル
で置き換えた以外は試料、201と同様にして試料、2
02〜203を作成した。
(試料20μの作成) 試料コOlの第it層の三重構造粒子(丸味を帯びたt
面体粒子)のハロゲン化銀乳剤A、B。
F(比較乳剤)に替えて、コア/中間/シェルの銀量比
がr/3コ/6oであシ、それぞれのAgI含率がo7
1o/コの三重構造を有する平板状粒子(平均AgI含
量7.jチ、平均粒径0.102m1 粒径の変動係数
コ7チ、直径/厚み比10//)のハロゲン化銀乳剤J
(比較乳剤)に置き換えた以外は試料−0/と同様にし
て試料コopを作成した。
(試料コ0!〜コ06の作成) 試料、20弘の第1/層の現像抑制剤放出化合物D−/
≠に替えて、D−ji、D−≠3に等モルで置き換えた
以外は試料λO弘と同様にして試料コQ!〜206を作
成した。
(試料コ07の作成) 試料コO/の第11層の三重構造粒子のノ〜ロゲン化銀
乳剤A、B、Fに替えて、単分散で均一構造を有する平
板状粒子(平均AgI含#J、0%、平均粒径0.21
μm1 粒径の変動係数20%、直径/厚み比り//)
のハロゲン化銀乳剤K(比較乳剤)に置き換えた以外は
試料20/と同様にして試料207を作成した。
(試料λozNλOりの作成) 試料コ07の第1/屡の現像抑制剤放出化合物D−/グ
に替えて、D−!/、D−弘3に等モルで置き換えた以
外は試料コ07と同様にして試料、zor−コOりを作
成した。
(試料λioの作成) 試料20/の第11層の乳剤A、B、Fに替えて、コア
/シェルの銀量比が2/3であシ、それぞれのAgI含
率が2O10の二重構造を有する単分散の平板状粒子(
平均AgI含量r、o%、平均粒径Q、!λμ、粒径の
変動係数−20%、直径/厚み比り、r/l)のハロゲ
ン化銀乳剤L(本発明の乳剤)に置き換えた以外は試料
コ0/と同様にして試料、210を作成した。
(試料λ//〜コ12の作成) 試料210の第11層の現像抑制化合物D−i4![替
えて、D−ji、D−ダ3に等モルで置き換えた以外は
試料コlθと同様にして試料コl/〜−/λを作成した
(試料2/3の作成) 試料201の第1/層の乳剤A、B、Fに替えて、コア
/シェルの銀量比が2/3であり、それぞれのAgI含
率がJOloの二重構造を有する平板状粒子(平均Ag
I含量/コ、Q%、平均粒径O0!7μ、粒径の変動係
数JJ%、直径/厚み比/ 0 / / )のハロゲン
化銀乳剤M(本発明の乳剤;特願昭a/−xzrror
の実施例3に記載の乳剤)に置き換えた以外は試料コO
/と同様にして試料λ13を作成した。
ハロゲン化銀乳剤Mは、以下のようにして調製された。
グーの容積を有する反応容器中に、ゼラチン水溶液(水
10100O,脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20g
、KBr、2g、/NKOH溶液10m)でpHY、0
に調整、pBr7.77)を入れ、溶液温度をso 0
cに保ちつつ、AgNO3水溶液i ooml (Ag
NO33x 、t gを含む)とハlffゲン化物塩水
溶液toOml (KBr/j 。
≠gとKIり、35gを含む)を同時に参分かけて(流
速:21m11分)添加し、その後2分間攪拌した後、
沈降剤とIN硝酸溶液を加えてpH≠、Oで乳剤を沈降
させ、水洗した。
収量をlIo o mlとし、このうちの200m1を
種晶乳剤とし、これにゼラチン水溶液(水//jOml
、KBrJg、脱イオン化アルカリ処理ゼラチンコtg
)を加え、pH2,0に調整した後、温度を610Cに
上げた。tj’cでit分間熟成しl釧電位−/ Ir
 mV )後、AgNO3水溶液2 ! Oml (A
gNO3J 6 gを含む)とKBr水溶液2!Oml
 (KBr/f−944gを含む)を同時に4/分かけ
て加えた。添加終了後、3分間攪拌した後、同一濃度の
AgNO3溶液でpBr2.7に調節し、NH3(Jj
wt%)溶液2.0ml、NH4NO3(10wt%)
溶液を3゜0m1l加え、7j0Cに昇温し、10分間
熟成した後、温度を30°Cまで下げ、乳剤を水洗し、
分散させた。
この場合、核形成時のゼラチン濃度は2.0wt%、銀
塩の添加速度は弘、rXlo−2molZ分、ハロゲン
化物塩の添加速度は弘、rry、10−2m07/分、
およびpBr値は1.77であった。
(試料λ/≠〜コ/jの作成) 試料2/jの第1/層の現像抑制剤放出化合物D−i≠
に替えて、D−i/、D−ダ3に等モルで置き換えた以
外は試料コ13と同様にして試料コl弘〜コl!を作成
した。
(試料コ/乙の作成) 試料20/の第1/層の乳剤A、B、Fに替えて、コア
/シェルの銀量比がコ/3であシ、それぞれのAgI含
率が3O10の二重構造を有する平板状粒子(平均Ag
I含量lコ、0チ、平均粒径0.37μ、粒径の変動係
数30%、直径/厚み比μ//)のハロゲン化銀乳剤N
(本発明の乳剤)に置き換えた以外は試料20/と同様
にして試料コ13を作成した。
(試料−77〜2/rの作成) 試料、2/4の第1/層の現像抑制剤放出化合物D−i
4tに替えて、D−夕/、D−μ3に等モルで置き替え
た以外は試料2/Aと同様にして試料、2/7〜コ/r
を作成した。
試料コ0/−コ/Iのカラー写真感光材料は、タングス
テン光源を用いてフィルター色温度を≠roo 0Kに
調整し、l/ioo秒でウェッジ露光した後、実施例/
と同様の処理を施して、センシトメトリー性能、粒状性
、鮮鋭度の測定を行なった。
青感色性層の感度は、イエロー色像のカプリ濃度から1
.コ高い濃度を与えるのに要した露光量E(ルクス・秒
)の逆数として、試料xoiの感度をiooとした相対
値により示した。
青感色性層の粒状性は、イエロー色像のカプリ濃度から
10.2高い濃度において、慣用のRMS(Root 
Mean 5quare)法による粒状性を測定した。
RMS法については1フオトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング (Photographic 5cience and
Engineering) ’ vol、 /り:A4
((/り7/年)の23!〜コ31頁に”RMSグラニ
ュラリテイ:デイターミネーション・オプ・ジャスト・
ノウテイサプル・デイ7アレンシズ(RMSGranu
larity;Determination of J
ustNoticeable Differences
)”の表題で記載されている。アパチャーは≠tμを用
いた。
鮮鋭度は、緑感色性層について調べた。空間周波数がO
本/mmのときのマゼンタ発色濃度がl。
!に女る条件の下で、空間周波数がμO本/ mrnに
おけるMTF値を測定した。測定法は、ティー・エイチ
・ジx−ムox、 (T、 H,James)編、1ザ
・セオリー・オプ・ザ・フォトグラフィック・プoセス
(The Theory of  thePhotog
raphic Process)第μ版”(マクミラy
 (Mac Millan)社刊、1277年)、第t
oμ〜407頁に記載されている。
青感色性層の圧力特性は、次に示すようにして行々つた
。未露光の試料を直径0.3mmの引掻き硬度計の針を
使用して、一定荷重で感材のハロゲン化銀乳剤面側を引
掻いた後、前記カラー現像処理を施して、直線状に生じ
た圧力カプリ(あるいは減感)をミクロ濃度計で引掻き
方向と垂直表方向に濃度測定し、圧力カプリ(あるいは
減感)部分のイエロー濃度のピーク値とパックグラウン
ドのイエロー濃度値との差を求めた。
したがって、各特性値に対する評価は、感度は数値が太
き(、RMSは数値が小さ(、MTFは数値が大きく、
また、圧力特性は数値がOに近いほど優れていると言え
る。
各々の試料に対する測定結果を第3表にまとめて示した
実施例3 下塗シを施し九三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料30/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / m 2単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし、増感色素については、同一量のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           O−2ゼラチン
              コ、6Cpd−3o、コ 5olv−10,θλ 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径Q、07μ)O,/Sゼラチン
              /、0第3層(低感度赤
感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀j、jモルチ、平均粒径0
.3μ、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す
)/り%)   1.!ゼラチン          
    3.0Cps−/           2.
o×1O−4Cps −、J         i 、
oxto−4CpS−3o、3×1O−4 cpc−/               0.7Cp
C−20,/ cpc−J             O,0コcpa
−/             0.0/5olv−/
             0.rSolv−xo、2 Solv−≠            0./第弘層(
高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀J、1モルチ、平均粒径0
.7μ、変動係数/I%) / 、コ ゼラチン              コ・!cps−
/             JXlo−4cps−2
/、!×10−4 Cps−3o、≠!rX70−4 CpC−≠               0./IC
pC−t                 o、oz
CpC−20,03 CpC−3o、o/ 5olv−i                  o
、ozS o 1 v−2o  、  J 第j層(中間層) ゼラチン              0.tcpa−
J                O,0jSolv
−30,07 第を層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃イビ釧!モルチ、平均粒径o、
spm、  変動係数74!%)  O0弘単発散沃臭
化鋏乳剤(沃化銀7モルチ、平均粒径o、zpm、  
変動係数its>   o、rゼラチン       
        3.0Cps−≠         
    /×1O−4Cps −、r        
      μX1O−4CpS−1        
    ixio−4CpM−10,− 〇pM−70 、弘 CpM−t                o、t6
CpC−タ              0.0jSo
lv−コ                   / 
、2Solv−440,0! 5olv−!                   
0.0/l第7(高感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3゜jモルチ、平均粒径o
、rμ、変動係数/よ%) O,タゼラチン     
         /、4Cps−4A       
 o、yxlo−4CpS−!2−♂X1O−4 cps−+          0.7X10−4Cp
M−70,0!r CpM−f             O,0!ACp
C−タ             0.0/5olv−
/            0.0rSolv−2o、
3 Solv−10,03 第を層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           Q、コゼラチン
             0.りcpa−一    
            〇、コ5olv−J    
        o、i第り層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤a            O,μ沃臭化
銀乳剤b            o、弘ゼラチン  
           コ、りCpS−7txio−4 Cps−t              1xio−4
cpy−100,t CpY−//                0−4
ExC−Jo、Oj S o l v−J             o 、
 4LSolv−4!            o、/
第10層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤c             O,!ゼラ
チン               コ0.2Cps−
7zxlo−5 Cps−r              jxlo−5
CpY−100,グ CpC−J                o、o2
Solv−コ               0./第
1/層(第1保護層) ゼラチン              /、0Cpd−
J              o、/cpa−μ  
           0./Cpd−t      
        o、/Cpd−10,/ 5olv−/             0./5ol
v−u             o、l第1.2層(
第コ保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μ)      o、、2tゼラチ
ン              1.Oポリメ%〜メタ
クリレート粒子 (直径/、jμ)0.2 cpa−r              O,!その他
、界面活性剤Cpd−7、硬膜剤H−/を添加した。
(試料30コ、303の作成) 試料301の第2層の現像抑制剤放出化合物D−コ/に
替えて、D−32、D−≠グを等モル添加した以外は試
料30/と同様にして試料302.303を作成した。
(試料3041の作成) 試料3oiの第り層のハロゲン化銀乳剤a、 bを各々
ハロゲン化銀乳剤d、 eに等銀量で置き換え、第io
層のハロゲン化銀乳剤Cをノ・ロゲン化銀乳剤fに等銀
量で置き換えた以外は試料JO/と同様にして試料30
17を作成した。
(試料30!、301.の作成) 試料30≠の第2層の現像抑制剤化合物D−,2/に替
えて、D−32、D−4LI1.を等モル添加した以外
は試料30≠と同様にして試料JOj、Jolを作成し
た。
(試料307の作成) 試料30/の第り層のハロゲン化銀乳剤a、 bを各々
ハロゲン化銀乳剤g、hに等銀量で置き換え、第1O層
のハロゲン化銀乳剤Cをハロゲン化銀乳剤lに等銀量で
置き換えた以外は試料30/と同様にして試料307を
作成した。
(試料301,302の作成) 試料307の第7層の現像抑制剤放出化合物D−27に
替えて、D−32、D−≠≠を等モル添加した以外は試
料307と同様にして試料301゜3Qりを作成した。
以下に本実施例で使用する化合物の具体的構造式を示す
E x S −/ ExS−2 E x S −3 ExS−ダ E x S −! E X S −6 CpC−弘 CpC−j CpC−/ CpC−コ 09M−1 09M−7 α 09M−r pY−10 α Cp C−J ExY−// C4H9 CpC−タ Cpd−/ Cpd−2 Cpd−j CL;4Mg cpa−μ Cpd−、? Cpd−A Solv−/  2H5 Solv−コ Solv−3 Solv−μ 01v−j (::pd−7 Cpd−J’ F H−/ CH2=CH−8O2−CH2 CH2=CH−8O2−CH2 これら試料にA光源を用いて色温度変換フィルターで≠
roo”Kに調整し、最大/(7CMSの像様露光を与
えて前述のカラー現偉を3r 0cにて行ない写真性能
を評価した。
実施例/と同様にして、マゼンタ色像のMTF青感色性
層の圧力特性を評価し、第5表にまとめて示した。
以上の実施例1〜3の結果により、本発明は粒状性、鮮
鋭度、圧力特性に優れたノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に各々一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    乳剤層中の少なくとも一つの乳剤層に含まれるハロゲン
    化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくと
    も60%以上がコアと一層以上のシェルから成る多層構
    造の平板状AgBrIもしくはAgBrICl粒子であ
    って、コアのAgI含量が7モル%〜固溶限界であり、
    最外層のシェルのAgI含量が0であるかあるいは6モ
    ル%以下であるハロゲン化銀粒子であり、且つ、少なく
    とも一つの乳剤層中に発色現像主薬の酸化体と反応して
    現像抑制剤もしくはその前駆体を放出する化合物および
    /または発色現像主薬の酸化体と反応後開裂した化合物
    がさらに発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤も
    しくはその前駆体を開裂する化合物(以下、両者を合わ
    せて「現像抑制剤放出化合物」という)を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP8837588A 1988-04-11 1988-04-11 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料 Pending JPH01259359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837588A JPH01259359A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837588A JPH01259359A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259359A true JPH01259359A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13941046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8837588A Pending JPH01259359A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
JPH04318839A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04319945A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04324440A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
JPH04318839A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04319945A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04324440A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH02186337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01259359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691089B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US6740483B1 (en) Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
US6803182B1 (en) Gallium complex composition, process for doping silver halide emulsion grains with gallium complex composition, and gallium-doped silver halide emulsion
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2908599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04199044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH01224753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2004046190A (ja) 平板状粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH06317861A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法