JPH02186337A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02186337A
JPH02186337A JP470489A JP470489A JPH02186337A JP H02186337 A JPH02186337 A JP H02186337A JP 470489 A JP470489 A JP 470489A JP 470489 A JP470489 A JP 470489A JP H02186337 A JPH02186337 A JP H02186337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP470489A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP470489A priority Critical patent/JPH02186337A/ja
Priority to DE1990626394 priority patent/DE69026394T2/de
Priority to EP90100640A priority patent/EP0378236B1/en
Publication of JPH02186337A publication Critical patent/JPH02186337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 現像時に画像濃度に対応して現像抑制剤を放出する化合
物を写真感光材料中に含有させることは既に知られてお
り、この化合物は一般的に発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して現像抑制剤を放出する型のものである
。この種の代表的な化合物としては、例えば米国特許筒
3.148.062号、同第3.227,554号、同
第3.701.783号、同第3,733.201号等
各明細書に記載されている如き発色現像主薬の酸化体と
カップリングして色素を生成し現像抑制剤を放出する化
合物、あるいは米国特許第3.632.345号、同第
3.928.041号、特開昭49−77635号、同
49−104630号、同50−36125号、同50
−15273号、同51−6724号に記載されている
如き発明現像主薬の酸化体とカップリングして現像抑制
剤を放出し色素を形成しない化合物が知られている。こ
れらの化合物の特徴的な効果は画像の微粒子化、エツジ
効果による画像の鮮鋭度向上、重層効果による色再現性
の向上、画像の調子のコントロールなどを可能にするこ
とである。
しかしながらこれまでの既知の化合物には、上記の効果
のすべてを満足するものはない、また、上記の効果は用
いる感光性ハロゲン化銀乳剤の種類によってもその程度
が大きく依存することが知られている。したがって現像
抑制剤と最適の組み合わせを示すハロゲン化銀写真乳剤
が要求され、特に均一な現像進行性を有するものが要望
されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は現像抑制剤を放出する化合物と、ハロゲ
ン化銀写真乳剤の最適の組み合わせを示すハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。本発明の別
の目的は、重層効果の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記目的は下記(1)および(2)記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成することがで
きた。すなわち (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び非感光性コロイド層を有し、該感光
性ハロゲン化銀乳剤層が、3モル%以上のヨウ化銀を微
視的に均一に含有するハロゲン化銀局在相を含有するハ
ロゲン化銀粒子を含有し、かつ該感光性ハロゲン化銀乳
剤層又は該非感光性コロイド層が下記i)又はii)の
化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
i)発色現像主薬の酸化体と反応して、現像抑制剤又は
その前駆体を放出する化合物 ii)発色現像主薬の酸化体と反応して生成する開裂化
合物がさらにもう1分子の発色現像主薬の酸化体と反応
することにより現像抑制剤を生成する化合物 (2)該ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の核形
成及び/又は結晶成長を起こさせる反応容器外に設けた
混合器中に水溶性銀塩水溶液と水溶性ハライド水溶液と
を供給して混合することにより予め形成された微細ハロ
ゲン化銀粒子を該反応容器に供給することにより、 該反応容器中でハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は結
晶成長を行なわせることにより得られたことを特徴とす
る 上記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
以下に本発明の特徴であるハロゲン化銀粒子について詳
細に説明する。
本発明のハロゲン化銀粒子の晶癖は正常晶であってもな
くてもよく、内部構造を有していてもいなくてもよく、
その粒子サイズ分布の広狭も任意である。ハロゲン化銀
粒子の全体組成は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭
化銀であり、好ましくはヨウ臭化銀又はヨウ塩臭化銀で
ある。
本発明のハロゲン化銀粒子は、ヨウ化銀を微視的に均一
に含有するハロゲン化銀局在相を有する。
ここでヨウ化銀は局在相内に3〜45モル%含有され、
好ましくは5〜35モル%含有される0局在相は粒子内
部および粒子表面に連続した相として又は非連続の相と
して存在しうる。また粒子全体が内部構造を有さす唯一
の相を持つときは、これを局在相として解釈する1局在
相はハロゲン化銀粒子のコア部にあってもシェル部にあ
ってもよく、立方体粒子の頂点に非連続に存在してもよ
く、平板粒子の辺や頂点に設けてもよい。局在相は1個
所以上にあればよく、ヨウ化銀含有率等のハロゲン組成
が異なる複数の局在相が存在してもよい。
本発明の特徴は局在相内で3モル%以上のヨウ化銀が微
視的に均一に含有されることである。
この微視的なヨウ化銀の分布は、たとえば、ハミルトン
(J、F、Haa+1lton)フォトグラフィックサ
イエンス アンド エンジニアリング11巻、1967
  P、P57や塩沢猛公、日本写真学会35巻、4号
 1972  P、P213に記載の低温での透過型電
子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することがで
きる。すなわち、乳剤粒子がプリントアウトしないよう
安全光下で取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観
察用のメツシュにのせ、電子線による損傷(プリントア
ウト等)を防ぐように液体窒素あるいは液体ヘリウムで
試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。
ここで電子顕微鏡の加速電圧は、高い程、鮮明な透過像
が得られるが、粒子厚さ0.25μmまでは200 に
volt、それ以上の粒子厚さに対しては、1000 
Kvoltが良い、加速電圧が高い程、照射電子線によ
る粒子の損傷が大きくなるので液体窒素より液体ヘリウ
ムで試料を冷却した方が望ましい。
撮影倍率は試料となる粒子サイズによって、適宜変更し
得るが、2万倍から4万倍である。
このようにしてヨウ臭化銀平板状粒子の透過型電子8微
鏡写真を撮影するとヨウ臭化銀相の部分に非常にこまか
な年輪状の縞模様が観察される。
この−例を第1図に示す。ここで示した平板状粒子は、
臭化銀平板粒子をコアーとし、さらにヨウ化銀10モル
%のヨウ臭化銀のシェルをコアーの外側に形成したもの
であり、その構造はこの透過型電子顕微鏡写真で明確に
知ることができる。すなわち、コア一部は臭化銀であり
、当然均一であるから、均一なフラットな像が得られる
のみであるが、一方コウ臭化銀相には、非常にこまかな
年輪状の縞模様が明確に確認できる。この縞模様の間隔
は非常にこまか<100人のオーダーからそれ以下であ
り非常に微視的な不均一性を示していることが解る。こ
の非常にこまかな縞模様がヨウ化銀分布の不均一性を示
すことは種々の方法で明らかにできるが、より直接的に
はこの平板状粒子をヨウトイオンがハロゲン化銀結晶内
を移動できる条件でアニール(annealing) 
してやると(例えば250 ”C13時間)、この縞模
様が全く消失してしまうことから、明らかに結論できる
ここに述べてきた平板状ヨウ臭化銀乳剤粒子のヨウ化銀
分布の不均一性を示す年輪状の縞模様は、0.2μの電
子線スポットを用いてヨウ化銀分布を測定した、特開昭
58−113927に添付されている透過型電子顕微鏡
写真にも明確に観察される。また、例えばキング(M、
A、にsng)、ロレット(M、ll。
Lorretto )、マターナハン(T、J、Mat
ernaghan )及びベリー(F、J、Berry
 )による[分析電子顕微@ (analytical
 electron 1IIicroscopy )に
よるヨウド分布の研究(ザ インベスティゲーシッンオ
ブ アイオダイドディストリビューション バイ アナ
リティカル エレクトロン マイクロスコピー)」プロ
ーグレス イン ベイシック プリンシブルズ オブ 
イメージング システムズ、インターナショナル コン
ブレス オブ フォトグラフィック サイエンス ケル
ン(K61n)、1986において、ヨウ臭化銀平板状
粒子におけるヨウ化銀含有率のトポグラフィ−研究にお
ける透過型電顕写真にもはっきりと示されている。これ
等の事実から、これまで、均一なヨウ化銀分布を得るべ
く一定のヨウ化銀含量で調製されたヨウ臭化銀粒子は、
その製造の意図とは全く反して、非常に微視的なヨウ化
銀の不均一分布を持っておりこれまで、それを均一化す
る技術も開示されておらず、またその製造法も開示され
てはいない。
本発明はこのヨウ化銀分布を微視的に均一にした乳剤の
利用方法を開示するものである。
これまで述べてきたように本発明の「微視的に均一なヨ
ウ化銀分布Jをもつハロゲン化銀局在相を含有するハロ
ゲン化銀粒子は、冷却型透過型電子顕@鏡を用いて、粒
子の透過像を観察することにより、従来のハロゲン化銀
粒子と明確に区別することができる。すなわち本発明の
ヨウ化銀を含むハロゲン化銀粒子には、ヨウ化銀の微視
的な不均一に起因する微視的な線が腺に直交する方向で
0.2μm間隔に多くとも2本、好ましくは1本、より
好ましくは全(存在しない、このヨウ化銀の微視的不均
一を示す、年輪状の縞模様を構成する線は、粒子成長の
方向に直交する形で発生し、結果的にこれらの線は粒子
の中心から同心円状に分布する。例えば第1図に示した
平板状粒子の場合、ヨウ化銀の不均一を示す、年輪状の
縞模様を構成する線は、平板粒子の成長方向に直交する
為、結果として粒子の辺に平行であり、かつ、それらに
直交する方向は粒子の中心に向く方向を持っており、粒
子の中心のまわりに同心円状に分布する。
勿論、粒子成長中に急激にヨウ化銀含量を変化せしめれ
ば、その境界線は上記の観察法で、上に述べたと同様の
線として観察されるが、このようなヨウ化銀含量の変化
は単一の線を構成するのみで、ヨウ化銀の微視的不均一
に由来する複数の線から構成されるものとは明確に区別
できる。さらにこのようなヨウ化銀含量の変化に由来す
る線は、この線の両側のヨウ化銀含量を先に述べた分析
電子顕微鏡で測定すれば明らかに確認することができる
。このようなヨウ化銀含量の変化による線は本発明で言
う、ヨウ化銀の微視的不均一に由来する線とは、全く異
なり「巨視的なヨウ化銀分布」を示すものである。
また、粒子の成長中にヨウ化銀含量を実質的に連続的に
変化させた場合は、ヨウ化銀含量の急激な変化がない為
、上記の巨視的なヨウ化銀含量の変化を示す線は観察さ
れず、従ってもし、そこに0.1μm間隔に少なくとも
3本以上の線が存在すれば、それは微視的なヨウ化銀含
量の不均一があるということになる。
かくして本発明の、ヨウ化銀分布が微視的に均一なハロ
ゲン化銀粒子は、冷却型透過型電子顕微鏡を用いて得た
粒子の透過像において、線と直交する方向で0.2μm
間隔に微視的なヨウ化銀分布を示す線を多くとも2本を
有する粒子であり、好ましくは1本、より好ましくはそ
のような線が存在しないハロゲン化銀粒子であり、かつ
そのような粒子が全粒子の少なくとも60%、好ましく
は少な(とも80%、より好ましくは少なくとも90%
を占めるハロゲン化銀粒子である。
これまで均一なヨウ化銀を含むハロゲン化銀粒子と呼ば
れてきたハロゲン化銀粒子は単に粒子成長の際、硝酸銀
と一定の組成の(一定のヨウ化物含量)ハロゲン塩混合
物をダブルジェット法で反応容器に添加したにすぎず、
そのような粒子においては巨視的なヨウ化銀分布は確か
に一定であるが、微視的なヨウ化銀分布は均一ではない
0本発明においては、そのような粒子を「一定のハロゲ
ン組成」をもつ粒子と呼び「微視的に均一」な本発明に
示す粒子とは明確に区別する。
局在相中のヨウ化銀の含有率は、電子顕微鏡による分析
により求めることかできる。
この分析電子顕微鏡法の詳細は、特許文献及び学術文献
に記載されている。例えば、特開昭58−113927
号公報(36)頁右上欄7行〜左下[6行、井上雅充お
よび嶺清光による日本写真学会年余1984春季大会予
稿集A−10,49頁以下、同年秋季大会予稿集A−1
6,49頁以下に記載されている。
測定に先立って必要に応じ測定個所を超薄切片とした後
、エネルギー分散型X線分析装置を装着した透過型電子
顕微鏡を用い、液体窒素による冷却下に75kVの加速
電圧、照射電流2.5μAで測定する。
局在相のヨウ化銀含有率は3モル%以下であると微視的
な不均一分布の影響が少ない。例えば、ハロゲン化銀の
粒子の最外層がヨウ化銀を含む局在相の場合、この粒子
を化学増感するとき、最外層のヨウ化銀含量が3モル%
未満においては、このハロゲン化銀相のヨウ化銀分布が
「微視的に均一」であろうがなかろうが、達成する感度
、カブリおよび現像進行性はあまり関係がない。しかし
ながら、このヨウ化銀を含む最外層ハロゲン化銀相のヨ
ウ化銀含量が3モル%以上、特に5モル%以上になると
、従来のヨウ化銀分布が不均一な粒子では、化学増感し
ても、到達感度が著しく低く、かつ現像進行性が遅い。
つまり従来の[一定のヨウ化銀ハロゲン組成」をもつハ
ロゲン化銀相を最外層にもつ粒子は化学増感を妨害され
る。従って、これでは、ヨウ化銀を含むメリットである
潜像形成効率の増大、光吸収の増大、添加物吸着の向上
、粒状の向上という性能を生かすことができなかった、
しかし本発明の「微視的に均一」なヨウ化銀分布をもつ
ハロゲン化銀相が最外層にあれば、上記の化学増感の妨
害は全くなくかつ1.ヨウ化銀を含むメリットを全て生
かすことができ、これまでに到達し得なかった高い感度
、低いカブリ、良好な粒状性、高い鮮鋭度および均一な
現像性を得ることができる。
一方、ヨウ化銀を含むハロゲン化銀相が粒子の内部にあ
り、最外層は低いヨウ化銀含量かあるいは、ヨウ化銀が
存在しない場合は、両相の界面でバンド構造の折れまが
りが生じることが期待され、その折れ曲りにより光吸収
で発生した正孔は粒子の内部に向けられ、電子と正孔の
電荷分離が促進され、かつ粒子内部のヨウ化銀が正孔を
捕獲して、電子との再結合を妨げることにより感度が上
昇すると考えられている。ここで粒子内部のヨウ化銀分
布が微視的に均一であると、写真感度が高く、ヨウ化銀
分布が不均一であると、写真感度が低いことが判明した
。これは驚くべき効果であり、理由はまだ明らかではな
いが、微視的に均一なヨウ化銀分布だと内部の正孔捕1
能が均一であり、−大王均一の場合は、この正札捕獲能
が不均一であり電子−正孔再結合防止効果が両者におい
て大きく違うと予想される。
この場合も、前述と同様、内部のヨウ化銀含量が3モル
%未満だとヨウ化銀分布の均一性に差があっても、得ら
れる感度は実質的にほとんど変らないが、ヨウ化銀含量
が3モル%以上特に5モル%以上になると、微視的に均
一なヨウ化銀分布を有する粒子の方が、不均一な粒子よ
りも明らかに感度が高かった。
本発明の乳剤粒子のトータルのヨウ化銀含量は2モル%
以上であるが、より効果があるのは4モル%以上である
。さらに好ましくは5モル%以上である。本発明の微視
的に均一なヨウ化銀分布をもつハロゲン化銀局在相を含
有するハロゲン化銀乳剤粒子のサイズに特に制限はない
が、0.3μm以上であることが好ましく、さらに0.
8μm以上、特に1.4μm以上で、より効果が大きい
。本発明によるハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体
、十二面体、十四面体、部子四面体(三八面体、四六面
体、偏菱型二十四面体)、四十六面体のような規則的な
結晶形(正常晶粒子)を有するものでもよく、また球状
、じゃがいも状などの不規則な結晶形のものでもよく、
さらに双晶面を1枚以上もつ種々の形体の粒子、なかで
も平行な双晶面を2枚あるいは3枚有する六角形平板状
粒子及び三角形平板状粒子であってもよい。
次に本発明のハロゲン化銀粒子の製造法を具体的に示す
本発明における感光性ハロゲン化銀粒子の調製方法、及
びそれに用いる「微細ハロゲン化銀粒子」の調製方法に
関しては、特願昭63−7851号、同63−1957
78号、同63−7852号、同63−7853号、同
63−194861号及び同63−194862号に関
する記載を参考にすることが出来る。
即ち、本発明において重要なことは、反応容器には反応
容器内の乳剤のPAg調節用を除いては、核形成及び/
又は粒子成長の為には、銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶
液の添加は全く行なわず、さらに反応容器内の保護コロ
イド水溶液(ハロゲン化銀粒子を含む)の混合器への循
環も全く行なわないことである。
粒子形成法のシステム(第2図)を本発明も好ましく用
いることができる(以下、混合器から直ちに微細ハロゲ
ン化銀粒子を供給する方法をrA法Jという、) 第2図では、まず反応容器lは保護コロイド水溶液2を
含有している。保護コロイド水溶液は、回転シャフトに
とりつけられたプロペラ3によって攪拌混合される。あ
らかじめ、反応器内に核となるハロゲン化銀粒子を添加
した後、あるいは反応容器内で核形成をした後、反応容
器外の混合器7に銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液、及び
保護コロイド水溶液を各々添加系、4.5及び6にて導
入する。(この際、保護コロイド水溶液は、)\ロゲン
塩水溶液及び/または銀塩水溶液にまぜて添加してもよ
い、)混合器内でこれらの溶液を栄、速かつ強力に混合
して、ただちに系8によって反応容器1に導入する。第
3図に混合器7の詳細を図示する。この混合器7はその
中に反応室10が設けられ、その反応室10の中に回転
シャフト11にとりつけられた攪拌翼9が設けられてい
る。銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液及び保護コロイド水
溶液は三つの導入口(4,5、もう一つの導入口は図面
から省略した。)から反応室lOに添加される0回転シ
ャフトを高速で回転するcioo。
r、p、−以上、好ましくは2000r、p、−以上、
より好ましくは3000r、p、s+以上)ことにより
、急速かつ強力に混合し生成した極く微細な粒子を含む
溶液は、ただちに外部への排出口8から排出される。か
くして混合器で反応して生成した極く微細な粒子は反応
容器に導入された後、その粒子サイズが微細である為、
容易に溶解し再び銀イオンとハロゲンイオンとなり、均
一な粒子成長を起せしめる。この極く微細な粒子のハラ
イド組成は目的とするハロゲン化銀粒子の中のハロゲン
化銀局在相のハライド組成と同一にしておく0反応容器
内に導入された極微粒子は、反応容器内の攪拌によって
、反応容器内にばらまかれ、かつ個々の微細粒子から、
目的のハライド組成のハロゲンイオンと銀イオンが放出
される。ここで混合器で発生した粒子は掻く微細であり
、その粒子数は非常に多く、そのような非常に多数の粒
子から、各々銀イオン及びハロゲンイオン(混晶成長の
場合、目的のハロゲンイオン組成になっている。)が放
出され、かつそれが反応容器中の保護コロイド全体に亘
って起る為、微視的に均一な粒子成長を起すことができ
る。こうしてできる微細な粒子は通常リップマン乳剤と
して知られているものと同程度の大きさを有しており、
平均粒子サイズは0,1μ以下である。大切なことは銀
イオン及びハロゲンイオンは、水溶液としては、pAg
1m節用以外は決して反応容器に添加しないこと及び反
応容器内の保護コロイド溶液を混合器に循環しないこと
である。ここにおいて従来の方法とは全く異なり、この
方法がハロゲン化銀粒子の均一成長において驚くべき効
果を挙げることができる。
混合器で形成された微粒子は、その溶解度が粒子サイズ
が微細である故非常に高(、反応容器に添加されると溶
解し、再び銀イオン及びハロゲンイオンとなり、反応容
器に既にある粒子に沈積し粒子成長を起すが、その際、
微粒子はその溶解度が高い故に微粒子同志でいわゆるオ
ストワルド熟成を起して、その粒子サイズが増大してし
まう。
微粒子のサイズが大きくなってしまうと、それだけ溶解
度が低下し、反応容器中での溶解が遅くなり、粒子成長
の速度が著しく低下しある場合には最早溶解することな
く、逆にそれ自身が核となって成長を起してしまう。
本発明においては前記特願昭63−7851号、同63
−195778号と同様に以下の三つの技術を用いるこ
とが好ましい。
■混合器で微粒子を形成した後、ただちにそれを反応容
器に添加する。
本発明においては反応容器のごく近くに混合器を設けか
つ混合器内の添加液の滞留時間を短くすることにより、
従って生成した微粒子をただちに反応容器に添加するこ
とによりこのオストワルド熟成が起らないようにした。
具体的には混合器に添加された液の滞留時間tは下記で
あられされる。
■ ■:混合器の反応室の体積  (s+1)a:硝酸銀溶
液の添加t(ml/5in)b=ハロゲン塩溶液の添加
量 (ml/5in)C:保護コロイド溶液の添加量(
ml)sin)本発明の製造法においてはLは10分以
下、好ましくは5分以下、より好ましくは1分以下、さ
らに好ましくは20秒以下である。かくして混合器で得
られた微粒子はその粒子サイズが増大することなく、た
だちに反応容器に添加される。
■混合器で強力かつ効率のよい攪拌を行なう。
ジェームス(T、 H,James )ザ セオリー 
オブ ザ フォトグラフィック プロセス p、p。
93には、rオストワルド熟成と並んでもう一つの形態
は凝集(coalescence )である、コアレフ
センス熟成ではその前には遠く離れていた結晶が直接、
接触、ゆ着してより大きな結晶が生成するので粒子サイ
ズが突然変化する。オストワルド熟成とコアレツセンス
熟成の両方とも沈積の終了後のみでなく、沈積中にも起
る。」ここに述べられているコアレツセンス熟成は特に
粒子サイズが非常に小さいときに起り易く、特に攪拌が
不充分である場合起り易い、極端な場合は、粗大な塊状
の粒子を作ることすらある0本発明においては第3図に
示すように密閉型の混合器を用いている為、反応室の攪
拌翼を高い回転数で回転させることができ従来のような
開放型の反応容器ではできなかった(開放型では、高回
転で攪拌翼、を回転させると遠心力で液がふりとばされ
、発泡の問題もからんで、実用できない、)強力かつ効
率のよい攪拌混合を行うことができ上記のコアレツセン
ス熟成を防止でき、結果として非常に粒子サイズの小さ
い微粒子を得ることができる9本発明においては攪拌翼
の回転数は1000 r、p、−以上、好ましくは20
00 r、p、+w以上、より好ましくは300Or、
p、s以上である。
■保護コロイド水溶液の混合器への注入前述のコアレツ
センス熟成はハロゲン化銀微粒子の保護コロイドによっ
て顕著に防ぐことができる0本発明においては保護コロ
イド水溶液の混合器への添加は下記の方法による。
(a)  保護コロイド水溶液を単独で混合器に注入す
る。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重量
%以上がよく、流量は、硝酸銀溶液とハロゲン塩水溶液
の流量の和の少なくとも20%、好ましくは少なくとも
50%、より好ましくは100%以上である。
(ハ)ハロゲン塩水溶液に保護コロイドを含有せしめる
保護コロイドの濃度は、1重量%以上好ましくは2重量
%以上である。
(C)  硝酸銀水溶液に保護コロイドを含有せしめる
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重量
%以上である。ゼラチンを用いる場合、銀イオンとゼラ
チンでゼラチン銀を作り、光分解及び熱分解して銀コロ
イドを生成する為、硝酸銀溶液と保護コロイド溶液は使
用直前に混合する方がよい。
また、上記の(a)〜(C)の方法は、各々単独で用い
てもよいしそれぞれ組み合せてもよく、また、同時に三
つを用いてもよい。
本発明においては前記特願昭63−7852、同63−
7853、同63−194861、同63−19486
2で開示されるように、あらかじめ調製した微細ハロゲ
ン化銀乳剤を反応容器に添加して核形成及び/又は粒子
成長を行う方法も用いることができる(以下、微細ハロ
ゲン化銀粒子の形成から反応容器への供給が10分を越
えるものをrB法」という、)、この際、あらかじめ調
製された乳剤の粒子サイズが小さい方が良いことは前記
と同様である。本方法においても、核形成及び/又は粒
子成長が起る反応容器には、反応容器内の乳剤のPAg
調節用以外は反応容器に水溶性根塩の水溶液及び水溶性
ハライドの水溶液を全く添加しない、PAg調節用に添
加される水溶性銀塩又は水溶性ハライドの水溶液はいず
れか一方が反応容器に加えられ、雨水溶液が同時に添加
されることはない、また全ハロゲン化銀乳剤の仕込モル
数に対して、これらの調節用に添加される銀イオン又は
ハライドの添加量は数モル%以下である。この予め調製
された乳剤は反応容器に添加するに先立ち、予め水洗及
び/又は固化しておいてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に対して保護コロ
イド作用を有する高分子化合物として下記が用いられる
(a)  ポリアクリルアマイドポリマーアクリルアマ
イドのホモポリマー、米国特許2541474号に示さ
れるポリアクリルアマイドとイミド化したポリアクリル
アマイドの共重合物、西ドイツ特許1202132号に
示されるアクリルアマイドとメタアクリルアマイドの共
重合物、米国特許3284207号に示される部分的に
アミノ化したアクリルアマイドポリマー、特公昭45−
14031号、米国特許3713834号、同3746
548号、英国特許788343号に示される置換され
たアクリルアマイドボリマ(ロ)アミノポリマー 米国特許3345346号、同3706504号、同4
350759号、西ドイツ特許2138872号に示さ
れるアミノポリマー、英国特許1413125号、米国
特許3425836号に示される4級アミンを有するポ
リマー、米国特許3511818号に示されるアミノ基
とカルボキシル基を有するポリマー、米国特許3832
185号に示されるポリマー (C)  千オニーチル基を有するポリマー米国特許3
615624号、同386042B夛、同370656
4号に示されるチオエーテル基を存するポリマー(ロ)
ポリビニルアルコール ビニルアルコールのホモポリマー、米国特許30007
41号に示されるポリビニルアルコールの有機酸モノエ
ステル、米国特許3236653号に示されるマレイン
酸エステル、米国特許3479189号に示されるポリ
ビニルアルコールとポリビニルピロリドンの共重合物 (e)  アクリル酸ポリマー アクリル酸ポリマー、米国特許3832185号、同3
852073号に示されるアミノ基を有するアクリル酸
エステルポリマー、米国特許4131471号に示され
るハロゲン化アクリル酸エステルポリマー、米国特許4
120727号に示されるシアノアルキルアクリル酸エ
ステル (f)  ヒドロキシキノリンを有するポリマー米国特
許4030929号、同4152161号に示されるヒ
ドロキシキノリンを有するポリマー (g)  セルローズ、でんぷん 英国特許542704号、同551659号、米国特許
2127573号、同2311086号、同23220
85号に示されるセルロースあるいはでんぷんの誘導体
(5)アセタール 米国特許2358836号、同3003B79号、同2
828204号、英国特許771155号に示されるポ
リビニルアセクール (i)  ポリビニルピロリドン ビニルピロリドンのホモポリマー、フランス特許203
1396号に示されるアクロレインとピロリドンの共重
合物 (j)  ポリスチレン 米国特許4315071号に示されるポリスチリルアミ
ンポリマー、米国特許3861918号に示されるハロ
ゲン化スチレンポリマー ■ 三元ポリマー 特公昭43−7561 、ドイツ特許2012095号
、同2012970号に示されるアクリルアミド、アク
リル酸、ビニルイミダゾールの三元共重合ポリマー(+
)  その他 特開昭59−8604に示されるアザインデン基を有す
るビニルポリマー、米国特許2976150号に示され
るポリアルキレンオキシド誘導体、米国特許40226
23号に示されるポリビニルアミンイミドポリマー、米
国特許4294920号、同4089688号に示され
るポリマー、米国特許2484456号に示されるポリ
ビニルピリジン、米国特許3520857号に示される
イミダゾール基を有するビニルポリマー、特公昭60−
658に示されるトリアゾール基を有するとニルポリマ
ー日本写真学会誌29巻1号18真に示されるポリビニ
ル−2−メチルイミダゾール及びアクリルアミド−イミ
ダゾール共重合物、デキストラン、ツアイトシュリフト
ビセンシャフトリヒエ フォトグラフィー 45巻 4
3真(1950)に示される水溶性ポリアルキレンアミ
ノトリアゾール類 また本発明における保護コロイドとして、低分子量ゼラ
チンが用いられる。ゼラチンの平均分子量は30000
以下が良く、さらに好ましくは10000以下である。
本発明で用いられる低分子量ゼラチンは、通常、次のよ
うにして作ることができる。通常用いられる平均分子量
10万のゼラチンを水に溶かし、ゼラチン分散酵素を加
えて、ゼラチン分子を酵素分解する。この方法について
は、R,J、 Cox。
Photographtc Ge1atfn  It、
 Acade*fc Press。
Lor+don、  1976年、P、233〜251
、P、335〜346の記載を参考にすることができる
。この場合、酵素が分解する結合位置は決っている為、
比較的分子量分布の狭い低分子量ゼラチンが得られ、好
ましい。この場合、酵素分解時間を長くする程、より低
分子量化する。その他、低pHCpH1〜3)もしくは
高pH(pH10〜12)雰囲気下で加熱し、加水分解
する方法もある。
これまで示してきた合成保護コロイド、天然物保護コロ
イド及び低分子量ゼラチンを用いれば、微粒子ハロゲン
化銀粒子形成を40℃以下、さらには35℃以下で行う
ことが可能になり通常のゼラチンを保護コロイドとして
用いる際の問題点を完全に解決することができる。
用いられる保護コロイドの濃度については、A法におい
ては混合器に添加される保護コロイドの濃度は0.2重
量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2
重量%以上である。硝酸銀水溶液及び/又はハロゲン塩
水溶液に保護コロイドを含有せしめる場合はその濃度は
0.2重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ま
しくは2重量%以上である。
またB法において、あらかじめ微粒子乳剤を調製する際
の容器(別の反応容器又は本発明の混合容器)の保護コ
ロイド水溶液の濃度は0.2重量%以上、好ましくは1
重量%以上、より好ましく2重量%以上である。
A法における混合器の温度は40°C以下好ましくは3
5℃以下、反応容器の温度は50℃以上、好ましくは6
0°C以上、さらに好ましくは70°C以上である。
B法においてはあらかじめ調製する微粒子乳剤の粒子形
成温度は40°C以下、好ましくは35℃以下であり、
微粒子乳剤を添加する反応容器の温度は50″C以上、
好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70°C以上
である。
本発明によって用いられる微細なサイズのハロゲン化銀
の粒子サイズは粒子をメツシュにのせそのまま透過型電
子顕微鏡によって確認でき、倍率は2万倍から4万倍が
よい。本発明の微粒子のサイズは0.06μm以下、好
ましくは0.03μm以下、より好ましくは0.01μ
m以下である。
本方法においては、ハロゲン化銀溶剤を反応容器に添加
して使用すれば、さらに高い微粒子の溶解速度及びさら
に高い反応容器内の粒子の成長速度を得ることができる
ハロゲン化銀溶剤としては、水溶性臭化物、水溶性塩化
物、チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ
尿素類などを挙げることができる。
例えばチオシアン酸塩(例えば米国特許第2.222,
264号、同第2.448534号、同第3.320.
069号)、アンモニア、チオエーテル化合物(例えば
米国特許第3,271,157号、同第3,574,6
28号、同第3,704,130号、同第4,297.
439号、同第4.276.347号)、チオン化合物
(例えば特開昭53−144319号、同53−824
08号、同55−77737号)、アミン化合物(例え
ば特開昭54−100717号)、チオ尿素誘導体(例
えば特開昭55−2982号)、イミダゾール類(例え
ば特開昭54−100717号)、置換メルカプトテト
ラゾール(例えば特開昭57−202531号)などを
挙げることができる。
本発明によって得られる乳剤のハライド組成は、ヨウ臭
化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀のいづれで
もよく、本発明によれば、ハライドの微視的な分布が均
一な、すなわち「完全に均一」なハロゲン化銀混晶粒子
が得られることは特願昭63−195778、同63−
7851 、同63−7852 、同63−7853、
同63−7451 、同63−7449に述べられてい
る通りであり、これは全てのハライド組成において得ら
れるものである。
さらに本発明の方法は、純臭化銀、純塩化銀の製造にお
いても、非常に有効である。従来の製造方法によれば、
反応容器内の銀イオン及びハロゲンイオンの局所的な分
布の存在が不可避であり、反応容器内のハロゲン化銀粒
子は、そのような局所的な不均一部分を通過することで
他の均一部分とは異った環境におかれることとなり、そ
れによって成長の不均一性を生ずることは勿論、例えば
、銀イオンの高濃度部分では還元銀あるいはカブリ銀が
生成されてしまう、従って臭化銀、塩化銀においては、
確かにハライドの不均一分布はあり得ないが前に述べた
別の不均一性を生じてしまう。
この問題点は、本発明の方法によれば、完全に解決でき
る。
具体的には、核形成後、以下に示すような構成で粒子成
長を行なわせる例をあげることができる。
第一被覆層  第二被覆層  第三被覆層11′均−八
girl ’l   AgBr    均一^gBr E3 均一
^gBrl     ^dr 4   l    均−AgBr1 5  AgBr             AgBr3
   AgBr    不均−AgBr1  均−Ag
8r17 均一^gBrl     AgBr    
均−AgBr18 不均−AgBr1     #  
     ”9   #    均−AgBr1   
  AgBr1O均−八gBrI   不均−AgBr
1    ”*均一とは本発明で言う「微視的に均一」
を意味する。
さらに、ヨウ塩臭化銀の場合は、上記に塩化銀を含有せ
しめればよく、塩化銀の含有層は、第一被覆層、第二被
覆層、第三被覆層のいずれでもよい。
本発明における微視的均−AgBr1相の粒子内に占め
る割合は、5〜95モル%であることが好ましい。
以下に本発明に関わる発色現像主薬の酸化体と反応して
現像抑制剤もしくはその前駆体を放出する化合物、発色
現像主薬の酸化体と反応後開裂した化合物がさらにもう
1分子の発色現像主薬酸化体と反応することにより現像
抑制剤を開裂する化合物について説明する。該化合物(
以下、現像抑制剤放出化合物という)は下記一般弐(1
)〜[)で示される。
一般式(1)   A−TIME−Z 一般式(If)   A−Z 一般式(!113   B−Z 一般式(IV)   A、(又はB)−P−ZC式中人
はカラー現像主薬の酸化体と反応し得るカップリング成
分を表わし、カラー現像主薬の酸化体と反応して−TI
ME−Z基、−p−zもしくは−Z基を放出することの
できる成分である。
Bはカラー現像主薬の酸化体と酸化還元反応し、引き続
きアルカリ加水分解を受けZを放出するレドックス部分
を表わす、TIMEはタイミング基を表わす、2は現像
抑制剤を表わす、−P−ZはA又はBより開裂した後現
像主薬酸化体との反応を経て現像抑制剤を生成する基を
表わす、Pは現像主薬又はその酸化体等との2分子反応
により2を放出する残基である。〕 Zは拡散性現像抑制剤であっても、拡散性の小さい現像
抑制剤でもよい、−TIME−Z又は−P−Zの拡散性
によりA−TIME−Z及びA(又はB)−P−Zたる
耐拡散性化合物が、特に眉間重層効果を及ぼす距離を調
節できる。
Zで表わされる現像抑制剤はリサーチ ディスクロージ
ー? −(Re5earch Disclosure)
  176巻、Na17643、(1978年12月)
、に記載されている如き現像抑制剤が含まれ、好ましく
はメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、メル
カプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール、メ
ルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾー
ル、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミ
ダゾール、ベンゾトリアゾール、メルカプトトリアゾー
ル、メルカプトオキサジアゾール、メルカプトチアジア
ゾール、及びこれ匂の誘導体が含まれる。
好ましい現像抑制剤は下記一般式で示されるものである
(Z−1) (Z−2) (Z−3) (Z−4) (Z−5) (Z−6) (Z−7) (Z−8) (Z−9> ■ 一般式(Z−1)、(Z−2)においてR++、Rlg
はアルキル、アルコキシ、アシルアミノ、ノ10ゲン原
子、アルコキシカルボニル、チアゾリリデンアミノ、ア
リールオキシカルボニル、アシルオキシ、カルバモイル
、N−アルキルカルバモイル、N、N−ジアルキルカル
バモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカルバモイル
オキシ、スルファモイル、スルホンアミド、N−アルキ
ルカルバモイルオキシ、ウレイド、ヒドロキシ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシ、アルキルチオ
、アリールチオ、アニリノ、アリール、イミド、ヘテロ
環、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキ
シカルボニルアミノを表す。
nはl又は2を表し、nが2の場合、R目、RIzは同
じであっても異なっていてもよく、n個のRII%RI
□に含まれる炭素の数は合計してO〜20である。
一般式(Z−3)、(Z−4)、(Z−5)、(Z−6
)におイテ、RIS、RI4、RIS、Rl & sR
l、はアルキル、アリールもしくはヘテロ環基を表す。
R0〜R1?がアルキル基を表すとき、置換もしくは無
置換、鎖状もしくは環状、いずれであってもよい、置換
基はハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アリール、アルコ
キシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、スルファモイル、カルバモイル、
ヒドロキシ、アルカンスルホニル、アリールスルホニル
、アルキルチオもしくはアリールチオ等である。
R0〜Rr7がアリール基を表すとき、アリールは置換
されていてもよい。置換基として、アルキル、アルケニ
ル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ハロゲン原子
、ニトロ、アミノ、スルファモイル、ヒドロキシ、カル
バモイル、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アシルアミノ、シアンもしくはウ
レイドである。
RI + ”” RI ?がヘテロ環基を表すとき、ヘ
テロ原子として窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ原
子を含む5員又は6員環の単環もしくは縮合環を表し、
ピリジル、キノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキ
サシリル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、
ベンゾトリアゾリル、イミド、オキサジン等から選ばれ
たこれらは、更に前記アリール基について列挙した置換
基によって置換されていてもよい。
一般式(Z−1)、(Z−2)において、R11、R1
!に含まれる炭素の数は1〜20である。より好ましく
は7〜20である。
一般式(Z−3)、(Z−4)   (Z−5)、(Z
−6)において、R1ff−R17に含まれる合計の炭
素の数は1〜20である。より好ましくは4〜20であ
る。
本発明における現像抑制剤として好ましいのは、現像主
薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤が、現像
時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑制効果を
示す化合物の場合であるが、拡散性の小さいものも使用
される。
Aで表わされるカプラー成分としてはアシルアセトアニ
リド類、マロンジエステル類、マロンジアミド類、ベン
ゾイルメタン類、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール
類、ビラゾロベンズイミダゾール類、インダシロン類、
フェノール類およびナフトール類等の色素形成カプラー
およびアセトフェノン類、インダノン類、オキサシロン
110実質的に色素を形成しないカプラー成分である。
好ましいカプラー成分としては、一般式(V)〜〔■〕
を挙げることができる。
一般式(V) 一般式(IX) ■ 一般式(Vl) 一般式〔■〕 R苫1 式中R8゜は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R31およびR3!は各々芳香族基また
はへテロ環基を表わす。
R1゜で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素原子
数1〜20個で置換もしくは非置換の鎖状もしくは環状
のいずれでもよい、アルキル基への好ましい置換基とし
ては、アルコキシ、アリールオキシ、アシルアミノの各
基等である。
R3・、RfflまたはR1が芳香族基の場合は、例え
ばフェニル、ナフチルを表わすが特にフェニルが有用で
あり、このフェニル基は置換基を有していても良い、置
換基としては、例えば炭素数30個以下のアルキル、ア
ルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキ
ルアミドである。さらにR1゜、R□およびR8I□で
表わされるフェニルはアルキル、アルコキシ、シアノま
たはハロゲン原子で置換されていても良い。
R3!は例えば水素原子、アルキル、ハロゲン原子、カ
ルボアミド、スルホンアミドを表わし、lは1〜5の整
数である。R34、Rssは水素原子、アルキル、アリ
ールを表わし、アリールとしてはフェニルが好ましい、
アルキル及びアリールは置換基を有していてもよく、置
換基としては例えばハロゲン原子、アルコキシ、アリー
ルオキシ、カルボキシルである。R34、R3Sは同一
でも異なっても良い。
一般式〔■〕は、芳香族−級アミン現像薬の酸化体を酸
化還元反応し、引続きアルカリ加水分解を受け、現像抑
制剤またはその前駆体を放出する化合物(以下、DIR
レドシクス化合物という)であり、Bはレドックス部分
を表わす、さらに詳しく一般式で表わすと下記一般式(
X)で表わされる。
一般式(X)        G G゛ 式中G、G’は水素原子または写真処理工程中に脱保護
可能なフェノール性水酸基の保護基を表わし、代表的な
例として、水素原子、アシル、スルホニル、アルコキシ
カルボニル、カルバモイル、オキサリルが挙げられる。
R11、R11及びR2゜は同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル、アリール、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールチ
オ、シアノ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ス
ルファモイル、カルボキシル、スルホ、スルホニル、ア
シル、カルボンアミド、スルホンアミド、またはへテロ
環基を表わす。
R+sとR19、R11lはG、R19とG′、および
R2゜とGは互いに結合して芳香族または非芳香族の環
を形成してもよい、 R+ax R1?、R2゜のうち
少なくとも1つは炭素数10〜20個の耐拡散性基を含
有する。Zは前記と同じ現像抑制剤である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのはPはA又
はBより開裂した後酸化還元基となる基又はカプラーと
なる基である。
本発明に係るこれらの化合物は、米国特許第3、227
.554号、同第3,617.291号、同第3,93
3.500号、同第3.958,993号、同第4,1
49,886号、同第4.234,678号、特開昭5
1−13239号、同57−56837号、英国特許第
2,070.266号、同第2,072,363号、リ
サーチ・ディスクロージャ−1981年12月第212
28号、特公昭58−9942号、特公昭51−1.6
141号、特開昭52−90932号、米国特許第4.
248.962号、特開昭56−114946号、同5
7−154234号、同58−98728号、同58−
209736号、同58−209737号、同5B−2
09738号、同58−209740 、特願昭59−
278,853号、特開昭61−255342号、特開
昭62−24252号に記載された方法で、容易に合成
することがてきる。
後掲の第A表に本発明で用いられる現像抑制剤放出化合
物の具体的代表例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
これらの現像抑制剤放出化合物は該感光性ハロゲン化銀
乳剤層中の1111モルに対して、または非感光性コロ
イド層に含有の場合は隣接感光性ハロゲン化銀乳剤層中
の銀1モルに対して、0.0001〜0゜5モル、好ま
しくは0.01〜0゜3モル添加するのが適当である0
本発明の現像抑制剤放出化合物は2種以上組合せて用い
てもよい。
本発明において最も効果が著しいのは現像抑制剤放出化
合物を微視的均一ヨウ化銀を含む乳剤粒子を使用した層
に含んでいる場合である。特に離脱基である現像抑制剤
の拡散性が大きいものが好ましい、具体的には特開昭5
9−129849号に記載されている現像抑制剤の拡散
性が0.4以上0.95以下である場合が好ましい。
以上の現像抑制剤放出化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤
層および/または非感光性コロイド層に導入する方法に
ついては後で詳述する公知の方法、たとえば米国特許2
,322.027号に記載の方法などが用いられる。
本発明のハロゲン化銀多層カラー写真感光材料は好まし
くは、青色、緑色および赤色光を別々に記録するための
バインダー及びハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重
ね合わせた多層構造を有し、各乳剤層は少なくとも高感
度層及び低感度層の二層から成る。特に実用的な層構成
としては下記のものが挙げられる。
(1)  BH/BL/GH/GL/RH/RL/5(
2)  BH/BM/BL/GH/CM/GLRH/R
M/RL/S の層構成や米国特許4184876号に記載の(3) 
 BH/BL/GH/RH/GL/RL/SRD −2
2534、特開昭59−177551 、同59−17
7552などに記載の (4)  B 1(/G H/RH/B L/G L/
RL/Sの層構成である。
ここに、Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤色感
性層を、またHは最高感度層、Mは中開度層、Lは低感
度層、Sは支持体を表わし、保護層、フィルター層、中
間層、ハレーション防止層、下引層等の非感光性層の記
載は省略しである。
このうち好ましい層構成は(1)、(2)又は(4)で
ある。
また、特開昭6L34541号に記載の(5)  BH
/BL/CL/GH/GL/RH/RL/5(6)  
B H/B L/G H/G L/Ci、/RH/RL
/Sなどの層構成も好ましい。
ここで、CLは重層効果付与層で、池は前記の通りであ
る。
層構成が(1)の場合には、B f(、BLSGH。
GL、R)I、RLの少なくとも1層に本発明に係る乳
剤を使用するが、BH,BLにはアスペクト比5〜8の
本発明に係る乳剤を使用し、G HlGLSRH,R1
、にはアスペクト比5以下の本発明に係る乳剤を使用す
ることが好ましい。
さらにGH,GL、RHSRLの全層にアスペクト比5
以下の本発明に係る乳剤を使用することが好ましく、B
Hには特願昭61−157656号に開示されているよ
うに単分散性のハロゲン化銀粒子を用いても良い。
また、低感度層に単分散乳剤を使用しても良い。
この場合、単分散乳剤は双晶でも正常晶でもよいが、好
ましくは正常晶である。また−層中に別種の乳剤を2種
以上混合して用いても良い0例えば粒子サイズの異なっ
た単分散乳剤の混合、平板乳剤の混合、あらゆる混合は
任意である。
また層構成が(5)の場合にはCLにも本発明に係る乳
剤を用いることが好ましい。
(6)の場合には、CLには本発明に係る乳剤のうち、
特にアスペクト比5以下の乳剤を用いるのが好ましい。
(5)、(6)の層構成においてCL以外の層に用いる
乳剤は(1)の場合と同様である。
又、同一感色性の高感度層と低感度層が逆転して配置し
ていてもよい、高感度層、中感度層、低感度層の3層が
ある場合には、その配置はすべての配置が許される。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャー k17643および同18716に
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示した
m    qR[ 1化学増感剤 2 感度上昇剤 4増白剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 23頁 24頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 648頁右欄 同上 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na17643 、■−C−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第1,476.760号、米国特許第3.973,9
68号、同第4,314,023号、同第4.511.
649号、欧州特許第249.473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ー磁2422 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーに24230
 (1984年6月)、特開昭60−43659号、同
61−72238号、同60−35730号、同55−
118034号、同60−185951号、米国特許第
4.500.630号、同第4.540,654号、同
第4,556,630号等に記載のものが特に好ましい
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4.296.200号、同第2,369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3,772
.002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開筒3,329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第2.19.453A号、米国特許第3.44
6.622号、同第4.333.999号、同第4.4
51,559号、同第4.427.767号、同第4,
690.889号、同第4.254,212号、同第4
.296,199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、米国特許箱4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許箱4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許筒1,146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4,366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576.910号、英国特許筒2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許箱4,130,427号等
に記載の競争カプラー、米国特許箱4.283,472
号、同第4,338,393号、同第4,310.61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、RD11449 、
同24241 、特開昭61−201247等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許箱4,553,47
7号等に記載のリガンド放出カプラーが挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
箱2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例えば、フタ
ル酸エステルM(例えば、ジブチルフタレート、ジシク
ロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジーも一アミ
ルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジーも一アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,エージエチル
プロビル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエ
ステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジー2−エチルへキシルフェニ
ルホスフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−
エチルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、
アミド類(例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、
N、N−ジエチルラウリルアミド、N〜テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノールi(例えば
、イソステアリルアルコール、2.4−ジーtert−
アミルフェノール)、脂肪族カルホン酸エステル類(例
tば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニ
リン誘導体(例えば、N、 N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(
例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤としては、
沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃
以下の打機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許箱4.199.363号、西独
特許出願(OL S)第2,541,274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、および同漱18716の6
47真右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、ぬ
17643の28〜29頁、および同Nc18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料を現像処理する際には、通常のカラー
ネガ感材の処理方法を採用することができる(例えば、
富士写真フィルム(株)CN−16、CN−16Q、コ
ダック(株)C−41,C−41RAおよびコニカ(株
)CNK−4)。
また、現像主薬、現像液添加剤、漂白剤、漂白促進剤、
定着剤、水洗/安定化工程については、特開昭63−2
98344号(特願昭62−134402号)公報、特
に(14)頁左下〜(18)頁右上欄に記載されている
素材、工程を使用することができる。
(実施例) 以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
下塗りを施したセルローストリアセテートフィルム支持
体[に、下記に示すような組成の各層より成る多層カラ
ー写真感光材料を作成した。第11層の組成を変化させ
て種々の試料を作成した。
なお、塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀について
は銀のg/m”単位で表した量を、またカプラー、添加
剤およびゼラチンについてはg/m”単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀            0.2ゼラチ
ン         ・・・・・・   1.3E x
 M −9−=    0.06UV−1−−−−−−
0,03 UV−2・・・・・・   0.06 tJV−3・・・・・・   0.06SoJv−1−
0,15 Solv−2=−0,15 Solv−3−=”    0.05 第2層(中間N) ゼラチン V−1 xC−4 xF−1 olv−1 olv−2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、一定のAgX型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、
直径/gみ比3.0) 塗布銀量 ・・・・・・   1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、一定のAg11.0 0.03 0.02 0、004 0.1 0.1 型、球相当径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球
形粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・   0.6 ゼラチン         ・・・・・・   1.0
ExS−1=4X10 已xs−2・・・・・・5X10−’ ExC−1・・・・−0,05 ExC−2・・・・・・  0.50 ExC−3−=   0.03 ExC−4・・・・・・  0. l 2BxC−5=
   0.01 第4層(高感度赤感乳剤M) 沃臭化銀乳剤(Agf6モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) ゼラチン xS−I xS−2 塗布銀量 ・・・・・・   0.7 ・・・・・・     1.0 ・・・・・・3XlO−’ ・・・・・・2.3X]、0−’ ExC−6=    0.11 ExC−7−−0,05 ExC−4=−=    0.05 Solv−1=    0.05 Solv−3−0,05 第5層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・   0.5
Cpd−1・・・・・・   0. l5olv−1=
   0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比l:1の
内部高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ・・・・・・  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、一定のAgl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布銀量 ・・・・・・  0.20 ゼラチン         ・・・・・・   1.0
ExS−3to−−−−5×10−’ ExS−4=3X10−’ Ex S−5・・・・・i X 10−’E x M 
−8・= −0,4 ExM−9・・・・・・   0.07ExM−10・
・・・・・   0.02ExY−11・・・・・・ 
  0.03S o  l v −1−0,3 Solv−4=    0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤CAg14モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 ・・・・・・   0.8 ゼラチン         ・・・・・・   0.5
ExS−3−・・・5X10−’ ExS−4・=−3X10−’ ExS−5==iX10−’ E x M −8= −0,1 xM−9 ExY−11 ExC−2 ExM−14 olv−1 olv−4 第8層(中間N) ゼラチン         ・・・・・・   0.5
Cpd−1・・・・・・  0.05 Solv−1−−0,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/W、み比6.0) 0.02 0.03 0.03 0.03 0.2 0.01 塗布銀量 ・・・−・・  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 ・・・・・・ ゼラチン         ・・・−・・ExS−3・
・・・・・8 ExY−13・・・・・・ ExM−12・・・・・・ ExM−14・・・・・・ 5olv−1・・・・・・ 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・・・・ゼラチン  
       ・・・・・・cpct−2・・・・・・ 5olv−1・・・・・・ Cpd−1・・・・・・ 第11層(青感乳剤層) 表−1に示した乳剤    ・・・・・・ゼラチン  
       ・・・・・・表−2に示した乳化物 ExY−15・・・・・・ 現像抑制剤放出化合物  ・・・・・・第12層(第1
保護N) 0.20 0.5 xio−’ 0、11 0.03 0.10 0.20 0゜05 0.5 0゜13 0.13 0.10 0.72 2.56 2.4 0.45 0、8 0.1 0゜15 0.01 0.01 ゼラチン V−4 JV−5 olv−1 olv−2 第13層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag!2モル%、一定のAgl型
、球相当径0.07μ) ・・・・・・    0.5 ゼラチン         ・・・・・・  0.45
ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ       ・・・・・・   0.2
H−1・・・・・・   0.4 Cpd−5・・・・・・   0.5 Cpd−6・・・・・・   0,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/m” ) 、界面活性剤cp d−4(0
,02g/m” )を塗布助剤として添加した。
使用した化合物の構造式を後掲の第8表に示す。
以下に第11層に使用した乳剤の調製法について説明す
る。
ヨウ臭化銀微粒子乳剤 1−A 0.026 Mの臭化カリウムを含有する2、0重量%
のゼラチン溶液2.61に、それを攪拌しながらダブル
ジェット法で1.2Mの硝酸銀溶液と、1.08Mの臭
化カリウムと0.12 Mのヨウ化カリウムを含むハロ
ゲン塩水溶液を各1200mff1を15分間かけて添
加した。この間ゼラチン溶液は35°Cに保たれた。こ
の後乳剤を、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラ
チン30gを加え、溶解した後、p H6,5、p A
 g 8.6に調整した。得られたヨウ臭化銀微粒子(
ヨウ化銀含量10%)は平均粒子サイズは0.07μm
であった。
平板状臭化銀コアー乳剤 1−E 0.09Mの臭化カリウムを含有する0、 8重世%の
ゼラチン溶液21にそれを攪拌しながらダブルジェット
法で2.0Mの硝酸m溶液と同じ< 2.0 Mの臭化
カリウム溶液とを30cc添加する。この間反応容器中
のゼラチン溶液は30℃に保たれた。
添加後75℃に昇温し、ゼラチンを40g添加した。そ
の後1.0Mの硝酸銀溶液を添加してpBrを2.55
にし、この後60分間で150gの硝酸銀が加速された
流!(終了時の流量が開始時の10倍)で添加され、同
時にダブルジェットで臭化カリウムがpBrが155に
なるように添加された。
この後、乳剤を35゛Cに冷却し常法のフロキュレージ
シン法で水洗し、ゼラチンを60g添加し40゛Cにお
いて、溶解した後p H6,5、PAg8.6に調整し
た。この平板状臭化銀粒子は、平均円相当径が1.4μ
mで粒子厚さは0.2μmであり、円相5径の変動係数
は15%である単分散平板状粒子であった。
平板状ヨウ臭化銀乳剤 1−C(比較乳剤)硝酸銀で5
0gに相当する臭化銀を含む乳剤I−Bを、水1.11
に添加して溶解し、温度を75”C,pBrを1.4に
保った。その後、3,6−グチオクタン−1,8−ジオ
ールを1g添加し、ただちに50分間で100gの硝酸
銀を含む硝酸銀水溶液とヨウ化カリウムを10M%含む
臭化カリウム溶液を硝酸銀と等モル、一定流量で添加し
た。その後常法のフロキュレーション法にて水洗し、p
 H6,5、p A g 8.6に調整した。得られた
ヨウ臭化銀平板粒子は、中心部が臭化銀で、外側環状部
分がヨウ化銀10M%を含むヨウ臭化銀であり、平均円
相当粒子径は2.3μm5粒子厚さは0.26μmであ
った。
平板状ヨウ臭化銀乳剤 1−DC本発明)下記以外は、
乳剤1−Cと同様に調製した。硝酸銀水溶液とハロゲン
塩水溶液を反応容器に添加するかわりに、微粒子乳剤1
−Aを硝酸銀に換算して100gになるよう一定流量で
50分間で反応容器に添加した。得られた平板状粒子は
、平均円相当径が2.5μm5粒子厚さは0.23μm
であった。
平板状ヨウ臭化銀乳剤 1−E (本発明)下記以外は
、乳剤1−C,I−Dと同様に調製した。ここでは反応
容器のそばに設けた強力かつ攪拌効率の良い混合器に5
0分間で100gの硝酸銀を含む溶液とヨウ化カリウム
を10M%含む臭化カリウム溶液を等モル一定流量で添
加することにより微粒子沃臭化銀を形成した。その際2
重量%のゼラチン溶液300 ccを添加に先立ってノ
\ロゲン塩水溶液と混合した。混合器で生成した極微粒
子は、混合器からただちに連続的に、コア乳剤1−Bを
入れである反応容器に導入された。この間混合器は40
℃に保たれた。得られた平板状粒子は平均円相当径が2
.6μm、粒子厚さは0,21μmであった。
平板状ヨウ臭化銀乳剤 1−F(本発明)粒子成長中の
pBrを2.6にし、3.6−フチオクタン−1,8−
ジオールを添加しないこと以外は乳剤1−Eと全く同じ
にした。でき上った平板状粒子は、その86%が六角平
板状粒子で占められており、その平均円相当径は2.1
amその変動係数は17%の単分散平板状ヨウ臭化銀乳
剤であった。平均粒子厚みは0.23μmであった。
乳剤1−C,I−D、I−ES I−Fの粒子をそれぞ
れサンプリングして液体チッ素で冷却した状態で200
Kvolt透過型電子顕微鏡によりその透過像を観察し
た。その結果、乳剤I−Cにおいては明確な年輪状の縞
模様が観察されたが、本発明のl−D、I−ES I−
Fにおいては、その縞模様が全く観察されず、本発明に
よって微視的に均一なヨウ化銀分布を持ったハロゲン化
銀局在相を含有する平板状ヨウ臭化銀乳剤が得られたこ
とが解る。乳剤1−C,I−DS !−Hの透過型電子
顕微鏡写真を第4図に示す、第4図で示す粒子はコアー
が純臭化銀であり、ヨウ化銀を含まない為、不均一性を
示す縞模様は全く観察されず、外側の環状部(シェル)
がヨウ化銀を10%含む、コラ臭化銀相であり、コア/
シェル比はl:2である。
これらi−cからI−Fの乳剤(pH6,5、p A 
g 8.6 )に60 ’Cで増感色素ExS−6を3
30rng/Ag1モルを添加し、10分後、千オ硫酸
ソーダと塩化金酸カリウム及びチオシアン酸カリウムを
添加し、最適に化学増感した。
表−1にEm−C,D、EおよびFの特性ニラいてまと
めて示す。
表−1 まとめて示す。
表−2 以下に第11層に使用した乳化物の調製法について説明
する。
(乳化物の製法) イエローカプラーとしてExY−15,10,6gと、
現像抑制剤放出化合物、2gを5olv−1、Ilmf
と酢酸エチル30m1に溶解し、5%ゼラチン水溶液2
00m1と混合し、コロイドミルにて乳化分散を行った
。現像抑制剤放出化合物としてT−144を用いたもの
を、乳化物Vu−D、T−104を用いたものを乳化物
Vu−E。
T−158を用いたものを乳化物Vu−Fとした。
表−2にVu−DSEおよびFの内容について表−Iに
示した乳剤と表−2に示した乳化物を第11Jiiに使
用して表−3に示した試料101〜112を作成した。
表−3 このようにして得られた試料k101〜112に白色光
でイメージワイズ露光を与え、下記に示すような現像処
理を行ない、シアン、マゼンタ、イエロー色像の特性曲
線を得た。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38゛Cで行
なった。
カラー現像    3分15秒 漂    白      6分30秒 水    洗     2分10秒 定    着     4分20秒 水    洗     3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸カリウム  
         30.0 g臭化カリウム    
        1.4g沃化カリウム       
    1.3 m gヒドロキシルアミン硫酸塩2.
4g 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢に ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 定着液 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 4.5g 1、(1 p H10,0 t o o、 o g 10、0 g 150、0 g 10、0 g 1.02 p I(6,0 1,0g 4.0g 175、0 m 1 4.6g 水を加えて            1.01p H6
,6 安定液 ホルマリン(40%)         2. Om 
1ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3g水を加え
て            1.Oj!得られたイエロ
ー色像とマゼンタ色像の特性曲線の主階調部のガンマを
表−4に示す。
表−4 表−4から明らかなように本発明の試料は青感層の抑制
効果が小さく、緑感層の抑制効果が大きかった。また現
像抑制剤放出化合物と現像生薬酸化体との反応により放
出される現像抑制剤の拡散性が大きいもの程、その効果
は大きかった。
試料811101〜10Bのイエロー色像のガンマがほ
ぼ0.70となるように第11層の乳剤Em−C−Fの
塗布銀量を増量した。そして青感層、緑感層ならびに赤
感層のグレー階調をほぼ合わせた。
試$4Na101〜108に均一な緑色光を与え、さら
に青色光でウェッジ露光し、同様な処理をしたところ第
5図に示すようなマゼンタ色像が得られた。ここで△X
は青感乳剤層が未露光部(A点)から露光部(B点)に
現像された場合、均一にかぶらされたマゼンタ乳剤層が
抑制を受ける重層効果の程度を示している。すなわち第
5図において曲線A−Bは青感光性層の黄色像に関する
特性曲線を表わし、曲線a−bは均一な緑色露光による
緑感光性層のマゼンタ像濃度を表わす。A点は黄色像の
カブリ部、B点は黄色像濃度2.5を与える露光量部を
表わす。露光部Aでのマゼンタ濃度(a)と同Bにおけ
るマゼンタ濃度(b)との差(a−b)を青感光性層か
ら緑感光性層への重層効果の尺度とした。
またMTF値の測定はThe Theory of P
hoto−graphic Process 3 rd
 add、  (マツクミラン社発行:ミース著)に記
載の方法にならった。結果を表−5に示す。
表−5 比較試料101.105に比較して、重層効果が太き(
M、TF値で表わされる鮮鋭度が高かった。
(発明の効果) 本発明により重層効果の改良された、/%ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を得ることができる。
表−5から明らかなように、本発明の試料102.10
3.104.106.107.108は、第 A 表 NO□ T−104 T−109 T−113 EE E T−1,16 UI T−117 T−1,1,8 し11ツ H T−123 T−1,24 T−125 T−126 0■ T−132 E 〜===== 八 cooc、o。
T−133 T−134 T−1,35 T−138 0■ Ca 11 + H H C,H9 T−137 ■ H H T−146 CtNs Ji====N 【 Js OCaH雫 T−149 T−150 H 5CLCO□CM。
5− U Hl;υ0しH3 0)I T−152 H T−156 T−157 T−158 T−162 N=八 T−159 (L)CsH++ 第 B 表 V−t V−2 O aU olv−4 pd−2 V−4 (x/y/−7/3 (重量比)) V−5 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−3 pd−3 Ut+ pd−4 ExC−2 ExC−4 ExC−3 H ExC−5 SCH寡し■雪しυニジミ3 xM−8 ExC−7 (i)CJwOOCNH OCHzCItSL;11!L;υυ■ExM−10 ExY−11 ExM−14 ExY−15 I Hs ExM−12 ExY−13 xS−1 xS−2 xS−3 E ExS−4 H−1 ExS−5 xF−1 C!Hs しznS ExS−6
【図面の簡単な説明】
第1図は沃臭化銀相のヨウド分布が完全に均一ではない
従来型のハロゲン化銀粒子の結晶構造を示す透過型電子
顕微鏡写真であり、その倍率は20.000倍である。 第2図は本発明に係る乳剤製造法の1つである反応容器
外の混合器からハロゲン化銀粒子を供給する方法を模式
的に表わしたものである。 1:反応容器 2:保護コロイド水溶液 3:プロペラ 4:ハロゲン塩水溶液添加系 5、銀塩水溶液添加系 6;保護コロイド添加系 7:混合器 第3図は本発明における混合器の詳細図である。 4.5.7は第1図と各々同義である。 8;反応容器への導入系 9:攪拌翼 10;反応室 11j回転シャフト 第4図は実施例−1で!Pl製された乳剤l−C1T−
D及びT−E中の代表的なハロゲン化銀粒子の結晶構造
を示す透過型電子類vIL鏡写真であり、その倍率は2
0,000倍である。 第5図は、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材Hの
特性曲線を表わす、縦軸は発色濃度を、横軸は露光量E
の対数値を示す。 曲線A−Bは、青感光性層の黄色像に関する特性曲線を
表わし、曲線a−bは、均一な緑色露光による緑感光性
層のマゼンタ濃度を表わす。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び非感光性コロイド層を有し、該感光
    性ハロゲン化銀乳剤層が、3モル%以上のヨウ化銀を微
    視的に均一に含有するハロゲン化銀局在相を含有するハ
    ロゲン化銀粒子を含有し、かつ該感光性ハロゲン化銀乳
    剤層又は該非感光性コロイド層が下記i)又はii)の
    化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 i)発色現像主薬の酸化体と反応して、現像抑制剤又は
    その前駆体を放出する化合物 ii)発色現像主薬の酸化体と反応して生成する開裂化
    合物がさらにもう1分子の発色現像主薬の酸化体と反応
    することにより現像抑制剤を生成する化合物
  2. (2)該ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子の核形
    成及び/又は結晶成長を起こさせる反応容器外に設けた
    混合器中に水溶性銀塩水溶液と水溶性ハライド水溶液と
    を供給して混合することにより予め形成された微細ハロ
    ゲン化銀粒子を該反応容器に供給することにより、 該反応容器中でハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は結
    晶成長を行なわせることにより得られたことを特徴とす
    る 請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP470489A 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02186337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP470489A JPH02186337A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE1990626394 DE69026394T2 (de) 1989-01-13 1990-01-12 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP90100640A EP0378236B1 (en) 1989-01-13 1990-01-12 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP470489A JPH02186337A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186337A true JPH02186337A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11591268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP470489A Pending JPH02186337A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0378236B1 (ja)
JP (1) JPH02186337A (ja)
DE (1) DE69026394T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566531A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113635A (ja) * 1991-08-29 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131785T2 (de) * 1990-08-20 2000-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Datenbehaltendes photographisches Filmerzeugnis und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes
US5302499A (en) * 1992-04-16 1994-04-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains of specified dimensions in several color records
US5275929A (en) * 1992-04-16 1994-01-04 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains of specified dimensions
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPH08101477A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Eastman Kodak Co 水性写真用コーティング組成物
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1472745B2 (de) * 1965-03-09 1973-03-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dispersionen lichtempfindlicher silbersalze
US4433048A (en) * 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
EP0326853B1 (en) * 1988-01-18 1994-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions and process for preparing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113635A (ja) * 1991-08-29 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566531A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026394T2 (de) 1996-10-17
EP0378236A1 (en) 1990-07-18
DE69026394D1 (de) 1996-05-15
EP0378236B1 (en) 1996-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0547621B1 (en) Solid particle dispersion developer precursors for photographic elements
EP0551673B1 (en) Blocked developers incorporated in a photographic element
JPH02186337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
US4977074A (en) Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH01259359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4217375B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JPH0343731A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀乳剤及びこの乳剤を含有する感光材料
JPH02166442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0823674B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03100542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH03140945A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0243535A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0659361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料