JP3373074B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3373074B2
JP3373074B2 JP33701494A JP33701494A JP3373074B2 JP 3373074 B2 JP3373074 B2 JP 3373074B2 JP 33701494 A JP33701494 A JP 33701494A JP 33701494 A JP33701494 A JP 33701494A JP 3373074 B2 JP3373074 B2 JP 3373074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
compounds
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33701494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184932A (ja
Inventor
孝徳 日置
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33701494A priority Critical patent/JP3373074B2/ja
Priority to US08/557,493 priority patent/US5578440A/en
Priority to US08/677,686 priority patent/US5667958A/en
Publication of JPH08184932A publication Critical patent/JPH08184932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373074B2 publication Critical patent/JP3373074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。さらに詳しくは高感度でカブリ
が少なく保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀感光材料の高感
度化が望まれてきた。また特に分光増感されたハロゲン
化銀感光材料の高感度化が強く望まれてきた。分光増感
技術は高感度で色再現性に優れた感光材料を製造する上
で極めて重要、且つ必須の技術である。分光増感剤は本
来ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収しない長波長域
の光を吸収しハロゲン化銀にその光吸収エネルギーを伝
達する作用を有している。従って分光増感剤による光捕
捉量の増加は写真感度を高めるのに有利となる。このた
め、ハロゲン化銀乳剤への添加量を増加させて、光捕捉
量を高める試みがなされてきた。しかしながらハロゲン
化銀乳剤への分光増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加
すれば、かえって大きな減感をもたらす。これは一般に
色素減感といわれるもので、実質的に増感色素による光
吸収がないハロゲン化銀固有の感光域において減感が生
ずる現象である。色素減感が大きいと分光増感効果はあ
るのに総合的な感度は低くなってしまう。換言すれば、
色素減感が減少すれば、その分だけ増感色素による光吸
収域の感度(即ち分光増感度)も上昇する。従って分光
増感技術において、色素減感の改善は大きな課題であ
る。また色素減感は、一般に感光域が長波長にある増感
色素ほど大きい。これらのことはT.H.ジェイムス(Jame
s)著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス(The Theory of the Photographic Proces
s)”265〜268頁(マクミラン社1966年刊)に
記載されている。
【0003】色素増感を減少させて感度を高める方法と
しては、特開昭47−28916号、同49−4673
8号、同54−118236号、米国特許第4、01
1、083号がしられている。しかしながら、前記の技
術は使用し得る増感色素がかぎられたものでったり、そ
の効果も未だ不満足なものであった。現在、色素減感の
改善のための最も有効な手段としては、例えば、特公昭
45−22189号、特開昭54−18726号、特開
昭52−4822号、特開昭52−151026号、米
国特許第2、945、762号に記載されているピリミ
ジン誘導体、トリアジン誘導体で置換されたビスアミノ
スチルベン化合物を併用する方法が知られている。しか
しながら、前記の化合物が有効な増感色素は通常例えば
ジカルボシアニン、トリカルボシアニン、ローダシアニ
ン、メロシアニン等のなだらかな増感極大を示す、所謂
M-band 増感型の色素でしかも比較的長波長域に増感
極大をもつ色素に限られている。
【0004】米国特許第3、695、888号では特定
のトリカルボシアニンとアスコルビン酸との組合せで赤
外域の増感がえられること、又英国特許第1、255、
084号では特定の色素とアスコルビン酸との併用でマ
イナスブルー感度が上昇すること、又英国特許第1、0
64、193号では、特定の色素とアスコルビン酸との
併用で感度増加がえられること、また米国特許第3、8
09、561号では減感性核含有シアニン色素に対して
アスコルビン酸等の強色増感剤との併用が記載されてい
る。しかしながら、以上の従来技術では、いぜんとして
色素の増感効果が充分満足のいくものは少なく、また、
増感効果が高いものはカブリが増大する傾向にあった。
【0005】また、谷忠昭(T.Tani) 等著、ジャーナル
・オブ・フィジィカル・ケミストリー、(Journal of th
e Physical Chemistry) 94巻、1298ページ(199
0年)に記載されているように−1.25Vより貴な還
元電位を持つ増感色素は分光増感の相対量子収率が低い
ことが知られている。このような色素の分光増感の相対
量子収率を高めるために、前述の“ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス”(The Theory of
the Photographic Process)259〜265頁(196
6年刊)に記載されているような正孔捕獲による強色増
感が提案されている。しかしながら、より効果的な強色
増感剤が望まれている。
【0006】また、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度
化のために、還元増感の試みは古くから検討されてい
る。例えば、米国特許第2、487、850号において
錫化合物が、同第2、512、925号においてポリア
ミン化合物が、英国特許第789、823号において二
酸化チオ尿素系の化合物が還元増感剤として有用である
ことが開示されている。さらに、Photographic Science
and Engineering, 23巻、113頁(1979)には
色々な還元増感方法によってつくられた銀核に性質が比
較されており、ジメチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒ
ドラジン、高いpH熟成、低pAg熟成の方法が採用さ
れている。また。還元増感の方法は、さらに米国特許第
2、518、698号、同第3、201、254号、同
第3、411、917号、同第3、779、777号、
同第3、930、867号にも開示されている。還元増
感剤の選択だけでなく、還元増感法の工夫に関して、特
公昭57−33572号、同58−1410号に述べら
れている。
【0007】しかしながら、本発明者らの研究では、増
感色素を還元増感を施したハロゲン化銀粒子に吸着させ
ることにより、カブリが上昇することが明らかになって
いる。また、感光材料中での増感色素のハロゲン化銀粒
子からの脱着(特に高湿時)を防止するために、増感色
素を高温(50℃以上)で吸着させることがあるが、こ
の操作もカブリを悪化させる。さらに、高感度化の手法
として、化学増感の前に増感色素を吸着させる方法があ
るが、この方法もカブリを悪化させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に高感度で被りの少ないハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。第2に保存安定性の高いハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
メチン色素残基を共有結合により有するメタロセン化合
物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。とりわけ前記メ
タロセン化合物の中心金属がFe又はSnであることを
特徴とする上記のハロゲン化銀写真感光材料が好まし
い。中でも、上記の本発明の化合物、下記一般式
(I)で表わされる化合物が好ましい。一般式(I)
【0010】
【化2】
【0011】式中、METはメチン色素残基を表す。Q
1は炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち少
なくとも1種を含む原子または原子団からなる連結基を
表す。M1はFe,Ti,V,Cr,Co,Ni,
n,Ru,Os又はPdを表す。V1,およびV2は各々
1価の置換基を表す。n1aは0〜4の整数、n2aは0〜
5の整数を表す。k1aは1〜4の整数、k3aは1〜4の
整数、k2aは0または1を表す。また、支持体上に少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料
において、該乳剤層の少なくとも1層にメタロセン化合
物のうち少なくとも1種を含有し、該乳剤層のハロゲン
化銀粒子が還元増感を施されていることを特徴とする上
記のハロゲン化銀写真感光材料である。更にハロゲン化
銀乳剤層が下記一般式(XX)、(XXI)または(XXII)
で表される化合物のうち少なくとも1つの化合物を更に
含有することを特徴とする上記のハロゲン化銀写真感光
材料である。一般式(XX) R101−SO2S−M101一般
式(XXI) R101−SO2S−R102一般式(XXII) R
101−SO2S−(E)a−SSO2−R103式中、R101
102,R103は各々アルキル基、アリール基または複素
環基を表し、M101は陽イオンを表し、Eは2価の連結
基を表し、aは0または1である。
【0012】以下に本発明についてさらに詳細に説明す
る。メチン色素残基および一般式(I)において、ME
Tで示される基は、通常、塩基性核といわれる含窒素複
素環ともう1つの含窒素複素環との間が互いに共役しう
る様に共役二重結合で連結されて形成されるシアニン構
造、または酸性核といわれる複素環と塩基性核におい
て、酸性核中のカルボニル基と塩基性核中の窒素原子と
が互いに共役しうる様に共役二重結合で連結されて形成
されるメロシアニン構造、またはそれらの構造を合わせ
持つロダシアニン構造、さらにオキソノール構造、ヘミ
シアニン構造、スチリル構造、ベンジリデン構造などを
有する基を表わす。
【0013】これらのポリメチン色素の例としては、例
えばティー・エッチ・ジェィムス(T.H.James) 編、「ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス」(The Theory of the Photographic Process)197
7年、マクミラン(Macmillan) 社刊の第8章、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド
・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine D
yes and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンド
ン、1964年刊).、デー・エム・スターマー(D.M.
Sturmer)著,「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−ス
ペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Heterocyclic Compounds−Special topics
in heterocyclic chemistry−)」,第18章,第14
節,第482〜515頁,ジョン・ウィリー・アンド・
サンズ(John Wiley & Sons )社,ニューヨーク,ロン
ドン,(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・
オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry ofCa
rbon Compounds )」,(2nd.Ed.vol.IV ,part B,19
77年刊),第15章,第369〜422頁;(2nd.E
d.vol.IV ,part B,1985年刊),第15章,第26
7〜296頁,エルスバイヤー・サイエンス・パブリッ
ク・カンパニー・インク(Elsvier Science Publishing
Company Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載されて
いる。
【0014】本発明におけるMETとして好ましく用い
られるシアニン構造は一般式(IV )で表わされ、メロシ
アニン構造は一般式(V ) で表わされ、ロダシアニン構
造は一般式(VI) で表わされ、アロポーラー色素構造は
一般式(VII)で表わされる。 一般式(IV)
【0015】
【化3】
【0016】一般式(V)
【0017】
【化4】
【0018】一般式(VI)
【0019】
【化5】
【0020】一般式(VII)
【0021】
【化6】
【0022】式中、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15、Z
16、Z17およびZ18は5員または6員の含窒素複素環を
形成するのに必要な原子群を表わす。DおよびDa 、D
1 およびD1aは非環式または環式の酸性核を形成するの
に必要な原子群を表わす。R11、R12、R13、R14、R
16、R17およびR18はアルキル基を表わす。R15はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。L11、L
12、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L19
20、L21、L22、L23、L24、L25、L26、L27、L
28、L29、L30、L31、L32、L33、L34、L35
36、L37およびL38はメチン基を表わす。M11
12、M13およびM14は電荷中和対イオンを表わし、m
11、m12、m13およびm14は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上5以下の数である。n11、n13、n
14、n16、n19、n20、n21およびn22は0または1を
表わす。n12、n15、n17およびn18はそれぞれ0〜4
の整数である。さらに好ましくは一般式(IV )または
(VII )で表わされる色素構造である。特に好ましくは
一般式(VII )で表わされる色素構造である。
【0023】以下に一般式(IV )、(V) 、(VI) および
(VII )をさらに詳細に説明する。R11、R12、R13
14、R16、R17およびR18として好ましくは、炭素数
1〜18、好ましくは1〜7、特にこのましくは1〜4
の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、
オクタデシル)、または炭素数1〜18、好ましくは1
〜7の置換アルキル基{置換基として例えば、カルボキ
シ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素数1〜
8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル)、炭素数1〜8のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネ
チルオキシ)、炭素数6〜10の単環式のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数
1〜3のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシ)、炭素数1〜8のアシル基(例えばア
セチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、炭素数
1〜8のカルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル)、炭素数1〜8のスルファモイル基
(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、
4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチ
ル)で置換されたアルキル基}、炭素数3〜10の置換
または無置換のアルケニル基(例えばアリル基)が挙げ
られる。さらに好ましくは炭素数1〜4の無置換アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基)、炭
素数1〜5のカルボキシアルキル基(例えば2−カルボ
キシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホアルキル
基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、メタ
ンスルホニルカルバモイルメチル基である。特に好まし
くは、スルホアルキル基である。
【0024】M1111、M1212、M1313およびM14
14は、色素のイオン電荷を中性にするために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を
示すために式の中に含められている。ある色素が陽イオ
ン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷をも
つかどうかは、その助色団および置換基に依存する。典
型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオン
(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモ
ニウムイオン、ピリジニウムイオン)およびアルカリ金
属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン)およびアルカリ土類金属イオン(例えばカルシウム
イオン)であり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオン
あるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例えば
ハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イ
オン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロ
ルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸
イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、
1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフ
タレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられるさら
に、電荷中和対イオンとしてイオン性ポリマーあるいは
色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよいし、金属
錯イオンも可能である。好ましくは、アンモニウムイオ
ン、ヨウ素イオン、p−トルエンスルホン酸イオンであ
る。m11、m12、m13およびm14として好ましくは0、
1、2である。
【0025】Z11、Z12、Z13、Z14、Z16、Z17およ
びZ18によって形成される核としては、チアゾール核
{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチア
ゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベン
ゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4
−メチルベンゾチアゾール、5−メチルチオベンゾチア
ゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベン
ゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロ
モベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5
−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチア
ゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、6−メチルチ
オベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボ
キシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−
メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチア
ゾール、5,6−ジメチルチオベンゾチアゾール、5,6
−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、
【0026】4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、
【0027】5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,
1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾール核{セ
レナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベ
ンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5
−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナ
ゾール、
【0028】5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、
5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレナゾ
リン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリ
ン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、テル
ラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニルテル
ラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベンゾテ
ルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチ
ルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテルラ
ゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテ
ルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テルラ
ゾリン核(例えば、テルラゾリン、4-メチルテルラゾリ
ン)、
【0029】3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、
【0030】1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、
ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト〔1,
2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子数1
〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル基やヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。前述のアリール基は、フェニ
ル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル
(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメ
トキシ)置換フェニルを表わす。}、
【0031】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核
(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジ
ヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノ
リン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例
えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキ
ザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,
5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙げるこ
とができる。
【0032】Z11、Z12、Z13、Z14、Z16、Z17およ
びZ18によって形成される核として好ましくは、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、
2−キノリン核、4−キノリン核である。Z17およびZ
18によって形成される核として特に好ましくは、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール核である。
【0033】DとDa 、D1 とD1aは酸性核を形成する
ために必要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシア
ニン色素の酸性核の形をとることもできる。ここでいう
酸性核とは、例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The T
heory of the Photographic Process) 第4版、マクミ
ラン出版社、1977年、198頁により定義される。
好ましい形において、DおよびD1 の共鳴に関与する置
換基としては、例えばカルボニル基、チオカルボニル
基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基である。
a およびD1aは酸性核を形成するために必要な残りの
原子群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,
719号、第3,575,869号、第3,804,6
34号、第3,837,862号、第4,002,48
0号、第4,925,777号、特開平3−16754
6号などに記載されているものが挙げられる。酸性核が
非環式であるとき、メチン結合の末端はマロノニトリ
ル、アルカンスルフォニルアセトニトリル、シアノメチ
ルベンゾフラニルケトン、またはシアノメチルフェニル
ケトンのような基である。DとDa 、D1 とD1aが環式
であるとき、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型的には
酸素、イオウ、セレン、及びテルル)原子から成る5員
または6員の複素環を形成する。
【0034】好ましくは次の核が挙げられる。2−ピラ
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオ
キシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オ
ン、インダゾリン−3−オン、2−オキソインダゾリニ
ウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ
−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジ
ン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒド
ロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,
4−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール
酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オ
ン、またはピリド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−
ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロ
〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリド
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,4−
ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チ
オフェン−1,1−ジオキサイド、3−ジシアノメチン
−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−1,1−
ジオキサイドの核。さらに好ましくは、3−アルキルロ
ーダニン、3−アルキル−2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン、3−アルキル−2−チオヒダントイン
バルビツール酸、2−チオバルビツール酸である。D1
とD1aで形成される酸性核として、特に好ましくはバル
ビツール酸である。
【0035】以上の酸性核に含まれる窒素原子に結合し
ている置換基およびR15は、水素原子、炭素数1〜1
8、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜4のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基)、炭素数6
〜18、好ましくは6〜12のアリール基(例えば、フ
ェニル基、2−ナフチル基、1−ナフチル基)、炭素数
1〜18、好ましくは6〜12の複素環基(例えば、2
−ピリジル基、2−チアゾリル基、2−フリル基)が挙
げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。置
換基としては、例えば、カルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、弗素原子、塩
素原子、沃素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数
1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基)、炭素数
6〜15のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基)、炭素数1〜8のアシルオキシ基(例えば、アセチ
ルオキシ基)、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル
基、炭素数1〜8のアシル基、スルファモイル基、カル
バモイル基、炭素数〜8のアルカンスルホニルアミノ
カルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノカルボ
ニル基)、炭素数1〜8のアシルアミノスルホニル基
(例えば、アセチルアミノスルホニル基)、炭素数6〜
15のアリール基(例えばフェニル基、4−メチルフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、ナフチル基)、炭素数
4〜15の複素環基(例えば、ピロリジン−2−オン−
1−イル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モルホニ
ノ基)であり、これらの置換基は更にこれらの置換基に
よって置換されてもよい。
【0036】さらに好ましくは、炭素数1〜5の無置換
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−ペンチル、)、炭素数2〜5のカルボ
キシアルキル基(例えば、カルボキシメチル、2−カル
ボキシエチル)、および炭素数2〜5のスルホアルキル
基(例えば2−スルホエチル)である。
【0037】Z15によって形成される5員または6員の
含窒素複素環は、D、Da によって表わされる環式の複
素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオキ
ソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニン
核のチオオキソ基を除いたものである。
【0038】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24
25、L26、L27、L28、L29、L30、L31、L32、L
33、L34、L35、L36、L37およびL38はメチン基また
は置換メチン基{例えば炭素数1〜8、好ましくは1〜
4の置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、
エチル、2−カルボキシエチル)、炭素数6〜12の置
換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル、o
−カルボキシフェニル)、炭素数4〜12の複素環基
(例えばバルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子)、炭素数1〜6のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、炭素数0〜15のアミノ基
(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N−メチル−N−
フェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)、炭素数1〜
8のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、などで置換されたものなど}を表わし、また、他
のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環
を形成することもできる。L11、L12、L16、L17、L
18、L19、L22、L23、L29、L30、L31、L32、L37
およびL38として好ましくは無置換メチン基である。n
12として好ましくは、0、1、2、3であり、L13、L
14およびL15によりモノメチン、トリメチン、ペンタメ
チンおよびヘプタメチン色素などを形成する。L13およ
びL14の単位がn12が2以上の場合繰り返されるが同一
である必要はない。以下にL13、L14およびL15として
好ましい例を挙げる。
【0039】
【化7】
【0040】n12としてさらに好ましくは1である。n
15として好ましくは、0、1、2、3であり、L20およ
びL21によりゼロメチン、ジメチン、テトラメチンおよ
びヘキサメチン色素などを形成する。n15が2以上の場
合L20およびL21の単位が繰り返されるが同一である必
要はない。L20およびL21として好ましい例を挙げる。
【0041】
【化8】
【0042】n17として好ましくは、0、1、2、3で
あり、L24およびL25によりゼロメチン、ジメチン、テ
トラメチン、ヘキサメチンなどを形成する。L24および
25の単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一
である必要はない。L26、L27およびL28として好まし
い例を挙げる。
【0043】
【化9】
【0044】この他、L13、L14およびL15で示した例
が好ましい。n21として好ましくは0である。L33およ
びL36として好ましくは無置換メチン基である。一般式
(IV)、(V)、(VI)および(VII)で表わさ
れるメチン色素構造には、それぞれ少なくとも1つのメ
タロセン化合物が置換している。その置換位置は、
11、Z12、Z13、Z14、Z15、Z16、Z17および
18、DとDa およびD1 とD1a、R11、R12、R13
14、R15、R16、R17およびR18またはL1 〜L38
ずれでもよい。±5に好ましくはD1 とD1a、R11、R
12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18で表わさ
れる基への置換である。次にメタセロン化合物について
説明する。メタセロンとはビスシクロペンタジエニル金
属化合物の総称である。(玉虫文一等編「岩波理化学辞
典第3版増補版」第1335頁、(1986年岩波書店
刊に記載) さらに好ましくは、一般式(I)においてM1 はFe、
Ti、V、Cr、Co、Ni、Sn,Ru、Os又はP
dの場合である。さらに好ましくは 1 Feの場合で
あり、このような化合物はフェロセン類と呼ばれてい
る。V1およびV2はそれぞれ1価の置換基を表わす。置
換基としては、いかなるものでも良いが、好ましくは次
のものが挙げられる。例えば炭素数1〜18、好ましく
は1〜8の無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、シクロペンチル基、シクロプロピル基、シク
ロヘキシル基)、炭素数1〜24、好ましくは1〜18
の置換アルキル基{置換基をVとすると、Vで示される
置換基として特に制限はないが、例えばカルボキシ基、
スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ基、
炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基)、炭素数7〜12のアリーロキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、炭素数1
〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基)、炭素数6〜
18のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−メ
チルフェノキシ基、α−ナフトキシ基)、炭素数1〜8
のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオ
ニルオキシ基)、炭素数1〜8のアシル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基)、
炭素数1〜8のカルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカル
バモイル基、ピペリジノカルバモイル基)、炭素数0〜
8のスルファモイル基(例えば、スルファモイル基、
N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホ
ニル基、ピペリジノスルホニル基)、炭素数6〜12の
アリール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル
基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基)、炭素数
4〜12の複素環基(例えば、2−ピリジル基、テトラ
ヒドロフルフリル基、モルホリノ基、2−チオフェノ
基)、炭素数0〜12のアミノ基(例えば、アミノ基、
ジメチルアミノ基、アニリノ基、ジフェニルアミノ
基)、炭素数1〜12のアルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基)、炭素数1〜8のアルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル基、プロピルスル
ホニル基)、炭素数1〜8のアルキルスルフィニル基
(例えばメチルスルフィニル基)、ニトロ基、リン酸
基、炭素数1〜8のアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、炭素数1〜8のアンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、トリブチルアンモニウム基)、
メルカプト基、ヒドラジノ基(例えばトリメチルヒドラ
ジノ基)、ウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジ
メチルウレイド基)、イミド基、炭素数2〜16の不飽
和炭化水素基(例えば、ビニル基、エチニル基、1−シ
クロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン
基)、および無置換のアルキル基(例えばメチル基)が
挙げられる。またこれらの置換基上にさらにVが置換し
ていてもよい。}、炭素数6〜18、好ましくは6〜1
2の無置換アリール基(例えば、フェニル基、1−ナフ
チル基)、炭素数6〜18、好ましくは6〜12の置換
アリール基(置換基としては前述のVが挙げられ
る。)、炭素数4〜18、好ましくは4〜12の無置換
複素環基(例えば、2−ビリジル基、2−チアゾリル
基、モルホリノ基、2−チオフェノ基)、炭素数4〜1
8、好ましくは4〜12の置換複素環基(置換基として
は前述のVが挙げられる。)、または前述のVで表わさ
れる置換基が好ましく用いられる。より具体的には炭素
数1〜12のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、ス
ルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピ
ル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2−シアノエチル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、ヒドロ
キシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキ
シブチル基、2,4−ジヒドロキシブチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、メトキシメチル
基、2−エトキシカルボニルエチル基、メトキシカルボ
ニルメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエ
チル基、2−フェノキシエチル基、2−アセチルオキシ
エチル基、2−プロピオニルオキシエチル基、2−アセ
チルエチル基、3−ベンゾイルプロピル基、2−カルバ
モイルエチル基、2−モルホリノカルボニルエチル基、
スルファモイルメチル基、2−(N,N−ジメチルスル
ファモイル)エチル基、ベンジル基、2−ナフチルエチ
ル基、2−(2−ピリジル)エチル基、アリル基、3−
アミノプロピル基、ジメチルアミノメチル基、3−ジメ
チルアミノプロピル基、メチルチオメチル基、2−メチ
ルスルホニルエチル基、メチルスルフィニルメチル基、
2−アセチルアミノエチル基、アセチルアミノメチル
基、トリメチルアンモニウムメチル基、2−メルカプト
エチル基、2−トリメチルヒドラジノエチル基、メチル
スルホニルカルバモイルメチル基、(2−メトキシ)エ
トキシメチル基、などが挙げられる)、炭素数6〜12
のアリール基(例えばフェニル基、1−ナフチル基、p
−クロロフェニル基)、炭素数4〜12の複素環基(例
えば2−ピリジル基、2−チアゾリル基、4−フェニル
−2−チアゾリル基)、炭素数0〜12のVで表わされ
る置換基(例えば、カルボキシ基、ホルミル基、アセチ
ル基、ベンゾイル基、3−カルボキシプロパノイル基、
3−ヒドロキシプロパノイル基、塩素原子、N−フェニ
ルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、ホウ酸
基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メトキシ基、
メトキシカルボニル基、アセチルオキシ基、ジメチルア
ミノ基)が好ましい。また、V1 およびV2 のうち、互
いにとなり合う2つが結合して環を形成してもよい。こ
れらの環は、脂肪族および芳香族いずれでも良い。ま
た、これらの環は、例えば前述の置換基Vによって置換
されていてもよい。また、n1a、n2aが2以上のときV
1 およびV2 が、くり返されるが、同一である必要はな
い。なお、メタセロン、フェロセンの表記法としては、
本発明で示した以外にも、次のようなものが知られてい
るが、いずれも同じ化合物を意味する。
【0045】
【化10】
【0046】Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素
原子のうち、少なくとも1種を含む原子または原子団か
らなる連結基を表わす。連結基Q1およびQ2は必要に応
じた価数をとることができる。Q1は(K1a+1)価、
2は(K1b+1)価である。例えばK1aが1のとき、
1 は2価の連結基である。好ましくは、炭素数1〜1
8、さらに好ましくは1〜6のアルキレン基(例えば、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、
ペンチレン基)、炭素数6〜18、さらに好ましくは6
〜12のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフチ
レン基)、炭素数1〜18、さらに好ましくは1〜6の
アルケニレン基(例えば、エテニレン基、プロペニレン
基)、炭素数1〜12の−N(R1 )−(R1 は水素原
子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換
のアリール基を表わす。)、炭素数4〜18、好ましく
は4〜12のヘテロ環2価基(例えば6−クロロ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−
2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)
および下記(化11)の連結基を1つまたはそれ以上組
合せて構成される炭素数1〜20の2価の連結基を表わ
す。特に好ましくは1Q、2Q、5Q基である。
【0047】
【化11】
【0048】k1aとして好ましくは1または2、k3a
して好ましくは1または2である。さらに好ましくは、
1aは1、k2aは1、k3aは1である。
【0049】次に、本発明の化合物の典型的な例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】本発明に用いられる一般式(I)のMET
はエフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイク
リック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リ
レイティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds −
Cyanine Dyes and RelatedCompounds)(ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、
ロンドン、1964年刊).、デー・エム・スターマー
(D.M.Sturmer)著,「ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Special
topics in heterocyclic chemistry−)」,第18章,
第14節,第482〜515頁,ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley & Sons )社,ニューヨー
ク,ロンドン,(1977年刊).,「ロッズ・ケミス
トリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemis
try of Carbon Compounds )」,(2nd.Ed.vol.IV ,par
tB,1977年刊),第15章,第369〜422頁;
(2nd.Ed.vol.IV ,part B,1985年刊),第15章,
第267〜296頁,エルスバイヤー・サイエンス・パ
ブリック・カンパニー・インク(Elsvier Science Publ
ishing Company Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載
の方法に基づいて合成することができる。
【0060】メタロセン化合物は公知の方法により容易
に製造せうることができる。例えば、デイー・イーバブ
リツ(D.E.Bublitz)等著オーハニック・リアクションズ
(Organic Reactions),第17巻、第1〜154頁(19
69)に記載の方法等を参考に合成することができる。
【0061】MSをメタロセン基と称すると、(ME
T)と(Q1k2a−(MS)部分のアミド結合形成反応
およびエステル結合形成反応をはじめとする結合形成反
応は有機化学において知られている方法を利用すること
ができる。すなわちMETとMSを連結せしめる方法、
METの合成原料及び中間体にMSを連結せしめてから
METを合成する方法、逆にMSの合成原料及び中間体
をMET部分に連結せしめた後にMSを合成する方法な
どいずれの方法でもよく、適宜選択して合成できる。こ
れらの連結のための合成反応については、例えば日本化
学会編、新実験化学講座14、有機化合物の合成と反
応、I〜V巻、丸善、東京(1977年)、小方芳郎、
有機反応論、丸善、東京(1962年)L.F.Fieser and
M.Fieser,Advanced Organic Chemistry, 丸善、東京
(1962年)など、多くの有機合成反応における成書
を参考にすることができる。具体的には、合成例に示し
た。
【0062】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
を単独で用いてもよいが、他の分光増感色素と併用した
場合がより好ましい。これらの色素としては、シアニン
色素{一般式(IV)で示した構造を持ち、メタロセン化
合物が置換していない色素}、ロダシアニン色素{一般
式(IV)で示した構造を持ちメタロセン化合物が置換し
ていない色素}、アロポーラー色素{一般式(VII)で
示した構造を持ち、メタロセンが置換していない色素が
好ましく用いられる。この他、ヘミシアニン色素、オキ
ソノール色素、ヘミオキソノール色素、およびスチリル
色素まどが用いられる。
【0063】最も好ましくは、一般式(VII)で表わさ
れるメタロセン化合物が置換したアロポーラー色素と一
般式(IV)でしめした構造を持ちメタロセン化合物が置
換していないチアカルボシアニン色素を併用する場合で
ある。本発明においては分光増感色素を用いることが好
ましい。例えば従来より知られているシアニン色素、メ
ロシアニン色素、ロダシアニン色素、オキソノール色
素、ヘミシアニン色素、ベンジリデン色素、キサンテン
色素、スチリル色素など、いかなる色素を使用すること
もできる。例えばティー・エイチ・ジェイムス(T.H.Ja
mes)著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス(The Theort of the Photographic Procr
ss) 」(第3版)第198〜228頁(1966年)、
マクミラン(Macmillan) 社刊に記載されている色素など
を挙げることができる。さらに好ましくは、特開平5−
216152号に記載の一般式(XI) 、(XII)、(XIII)
および(XIV) で表わされる色素であり、具体例として記
載された色素は特に好ましい。
【0064】本発明のメタロセン化合物(一般式(I)
などで表わされる) および本発明で使用する増感色素
を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、そ
れらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは水、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチル
セルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ
ール、2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メト
キシ−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノー
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解
して乳剤に添加してもよい。また、米国特許3,46
9,987号明細書等に記載のごとき、色素などを揮発
性の有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特
公昭46−24,185号等に記載のごとき、水不溶性
色素などを溶解することなしに水溶性溶剤中に分散さ
せ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−
23,389号、特公昭44−27,555号、特公昭
57−22,091号等に記載されているこどき、色素
を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または
塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米
国特許3,822,135号、米国特許4,006,0
26号明細書等に記載のごとき、界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中へ
添加する方法、特開昭53−102,733号、特開昭
58−105,141号に記載のごとき、親水性コロイ
ド中に色素などを直接分散させ、その分散物を乳剤中へ
添加する方法、特開昭51−74,624号に記載のご
とき、レドックスさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。
また、溶解に超音波を使用することも出来る。
【0065】本発明に用いる増感色素または本発明のメ
タロセン化合物化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤中に
添加する時期は、これまで有用である事が認められてい
る乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、
米国特許2,735,766号、米国特許3,628,
960号、米国特許4,183,756号、米国特許
4,225,666号、特開昭58−184,142
号、特開昭60−196,749号等の明細書に開示さ
れているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/
及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後から
化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113,92
0号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直
前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤
が塗布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加さ
れても良い。また、米国特許4,225,666号、特
開昭58−7,629号等の明細書に開示されているよ
うに、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と
組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程
中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前ま
たは工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加し
ても良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合
わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0066】本発明に用いる増感色素の添加量として
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、
好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、4×10-8〜8
×10-2モルで用いることができる。本発明のメタロセ
ン化合物の添加時期は増感色素の前後を問わず、それぞ
れ好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、1×10-9
5×10-1モル、さらに好ましくは1×10-8〜2×1
-2モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有する。増感
色素と、本発明のメタロセン化合物の比率(モル比)
は、いかなる値でも良いが、増感色素/メタロセン化合
物=1000/1〜1/1000の範囲が有利に用いられ、とくに10
0/1 〜1/10の範囲が有利に用いられる。
【0067】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(例えば米国特許2,933,390号、同3,
635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。米国特許3,615,613
号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。
【0068】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律
に行なわれるものでなく工程の順番が逆になったり、工
程が繰り返し行なわれたりする。還元増感をハロゲン化
銀乳剤の製造工程中に施こすというのは基本的にはどの
工程で行なってもよいことを意味する。還元増感は粒子
形成の初期段階である核形成時でも物理熟成時でも、成
長時でもよく、また還元増感以外の化学増感に先立って
行ってもこの化学増感以降に行ってもよい。金増感を併
用する化学増感を行なう場合には好ましくないかぶりを
生じないよう化学増感に先立って還元増感を行なうのが
好ましい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中
に還元増感する方法である。ここで成長中とは、ハロゲ
ン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロ
ゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態で還
元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止めた状
態で還元増感を施こした後にさらに成長させる方法も含
有することを意味する。
【0069】本発明の還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg
1〜7の低pAg の雰囲気で成長させるあるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気
で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶ
ことができる。また2つ以上の方法を併用することもで
きる。
【0070】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0071】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの範囲が適当である。
【0072】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体を用いることもできる。
【0073】アスコルビン酸およびその誘導体(以下、
「アスコルビン酸化合物」という。)の具体例としては
以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテ
ート (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソ
プロピリデン 本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は、従来還元
増感剤が好ましく用いられている添加量に比較して多量
用いることが望ましい。例えば特公昭57−33572
号には「還元剤の量は通常銀イオンgにつき0.75×
10-2ミリ当量(8×10-4モル/AgX モル)を越えな
い。硝酸銀kgにつき0.1〜10mgの量(アスコルビン
酸として、10-7〜10-5モル/AgX モル)が多くの場
合効果的である。」(換算値は発明者らによる)と記述
されている。US−2,487,850には「還元増感
剤として錫化合物の用いることのできる添加量として1
x×10-7〜44×10-6モル」と記載している。また
特開昭57−179835には二酸化チオ尿素の添加量
としてハロゲン化銀1モル当り約0.01mg〜約2mg、
塩化第一錫として約0.01mg〜約3mgを用いるのが適
当であると記載している。本発明に用いられるアスコル
ビン酸化合物は乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤
調製の温度、pH,pAg などの要因によって好ましい添加
量が依存するが、ハロゲン化銀1モル当り5×10-5
1×10-1モルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに
好ましくは5×10-4モル〜1×10-2モルの範囲から
選ぶことが好ましい。特に好ましいのは1×10-3モル
〜1×10-2モルの範囲から選ぶことである。
【0074】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用
いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0075】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀にたいする酸化剤と
は、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有
する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程お
よび化学増感過程において副生する極めて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水の易溶な銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えば、NaBO2・H22・3H2O、2NaCO
3・3H22、Na427・2H22 、2Na2SO4
・H22・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2
28 、K226 、K228)、ペルオキシ錯体化合
物(例えば、K2[Ti(O2)C24]・3H2O、4K2
4 ・Ti(O2)OH・SO4・SO4・2H2O、Na3
[VO(O2)(C24)2・6H2O),過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4)、コロム酸塩(例えば、K2Cr2
7)などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、
過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子
価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)およびチオスルフォン酸塩などがある。また、有機
の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン類、過酢酸
や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロゲンを放出
する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイミド、クロ
ラミンT、クロラミンB等)が例として挙げられる。
【0076】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオシフォン
酸塩の無機酸化物及びキノン類の有機酸化剤である。前
述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好まし
い態様である。酸化剤を用いた後還元増感を施す方法、
その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法のなか
から選んで用いることができる。これらの方法は、粒子
形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることができ
る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、好ましく
は、次の一般式(XX)、(XXI)または(XXII)
で表わされる化合物から選ばれる少なくとも1つの化合
物を含有する。 一般式(XX) R101-SO2S−M101 一般式(XXI) R101-SO2S−R102 一般式(XXII) R101-SO2S−(E)a −SSO2 −R103 式中、R101 、R102 、R103 脂肪族基芳香族基
たは複素環基を表し、M101 は陽イオンを表し、Eは2
価の連結基を表し、aは0たは1である。
【0077】一般式(XX),(XXI)又は(XXI
I))の化合物を更に詳しく説明すると、R101 、R
102 、及びR103 が脂肪族基の場合、好ましくは炭素数
が1から22のアルキル基、炭素数が2から22のアル
ケニル基、アルキニル基であり、これらは、置換基を有
していてもよい。アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサ
デシル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピ
ル、t−ブチルがあげられる。
【0078】アルケニル基としては、例えばアリル、ブ
テニルがあげられる。
【0079】アルキニル基としては、例えばプロパギ
ル、ブチニルがあげられる。
【0080】R101 、R102 、及びR103 の芳香族基と
しては、好ましくは炭素数が6から20のもので、例え
ばフェニル基、ナフチル基があげられる。これらは、置
換されていてもよい。
【0081】R101 、R102 、及びR103 のヘテロ環基
としては、窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ば
れる元素を少なくとも一つ有する3ないし15員環のも
ので、例えばピロリジン環、ピペリジン環、ピリジン
環、テトラヒドロフラン環、チオフエン環、オキサゾー
ル環、チアゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾー
ル環、ベンズオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、
セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾール
環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾ
ール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環が挙げ
られる。
【0082】R101 、R102 、及びR103 の置換基とし
ては、例えばアルキル基(例えばメチル、エチル、ヘキ
シル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
オクチルオキシ)、アリール基(フェニル、ナフチル、
トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例えばフェ
ノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチル
チオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、アシ
ル基(例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、バレ
リル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フェ
ニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ、ベンズアミノ)、スルホニルアミノ酸(例えばメ
タンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、
アシロキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾキシ)、カル
ボキシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基等があげら
れる。
【0083】Eとして好ましくは二価の脂肪族基又は二
価の芳香族基である。Eの二価の脂肪族基としては例え
ば−(CH2n −(n=1〜12)、−CH2 −CH
=CH−CH2 −、
【0084】
【化21】
【0085】キシリレン基、などがあげられる。Eの二
価の芳香族基としては、例えばフェニレン、ナフチレン
があげられる。これらの置換基は、更にこれまで述べた
1 〜V4 などの置換基で置換されていてもよい。
【0086】M101 として好ましくは、金属イオン又は
有機カチオンである。金属イオンとしては、リチウムイ
オン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげられ
る。有機カチオンとしては、アンモニウムイオン(例え
ばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム)、ホスホニウムイオン(テトラフェ
ニルホスホニウム)、グアニジン基等があげられる。
【0087】一般式(XX),(XXI),又は(XX
II)で表わされる化合物の具体例をあげるが、これらに
限定されるわけではない。
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】
【化28】
【0095】一般式(XX)の化合物は、特開昭54−
1019及び英国特許972,211に記載されている
方法で容易に合成できる。 一般式8 (XX),(XXI),又は(XXII)であらわされる
化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7から10-1モル
添加するのが好ましい。さらに10-6から10-2、特に
は10-5から10-3モル/モルAgの添加量が好まし
い。
【0096】一般式(XX),(XXI),又は(XX
II)で表わされる化合物を製造工程中に添加せしめるの
は、写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方
法を適用できる。たとえば、水溶性の化合物は適当な濃
度の水溶液とし、水に不溶または難溶性の化合物は水と
混和しうる適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などのう
ちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶
液として、添加することができる。
【0097】一般式(XX),(XXI),又は(XX
II)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成中、化学増感前あるいは後の製造中のどの段階で添加
してもよい。好ましいのは還元増感が施こされる前、あ
るいは施こされている時に、化合物が添加される方法で
ある。特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法であ
る。
【0098】あらかじめ反応容器に添加するのもよい
が、粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。ま
た、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶
液にあらかじめ一般式(XX),(XXI),又は(X
XII)の化合物を添加しておき、これらの水溶液を用い
て粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って一般式
(XX),(XXI),又は(XXII)の化合物の溶液
を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加するの
も好ましい方法である。
【0099】一般式(XX),(XXI),又は(XX
II)で表わされる化合物のうちで本発明に対して最も好
ましい化合物は、一般式(XX)であらわされる化合物
である。
【0100】本発明における乳剤は、好ましくはアスペ
クト比が3以上、より好ましくは平均アスペクト比が3
以上8未満の平板状ハロゲン化銀粒子である。ここで平
板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面
を有する粒子の総称である。双晶面とは、この場合(1
11)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係に
ある場合にこの(111)面のことをいう。この平板状
粒子は粒子を上から見た時に三角形状、六角形状もしく
はこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三角形状の
ものは三角形の、六角形状のものは六角形の、円形状の
ものは円形状の互いに平行な外表面を有している。
【0101】本発明における平板状粒子のアスペクト比
とは0.1μm 以上の粒子直径を有する平板状粒子につ
いて、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子
の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜
め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕
微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参
照にして計算することにより容易にできる。
【0102】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径であ
る。
【0103】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
【0104】平板状粒子の直径としては0.15〜5.
0μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとして
は0.05〜1.0μmであることが好ましい。
【0105】平均アスペクト比は、少なくとも100個
のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペクト比の
算術平均として求められる。また、粒子の平均厚さに対
する平均直径の比率としても求めることができる。
【0106】本発明における乳剤は、アスペクト比が3
以上の平板状ハロゲン化銀粒子、好ましくは平均アスペ
クト比が3以上8未満の平板状ハロゲン化銀粒子を含
み、好ましくは、全投影面積の60%以上がこのような
平板状ハロゲン化銀粒子で占められる。
【0107】平板状粒子の占める割合として好ましくは
全投影面積のうち60%以上特に好ましくは80%以上
である。
【0108】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒
子の構造および製造法は、例えば特開昭63−1516
18号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最
小の長さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する
辺の長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平
行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン化銀によ
って占められており、さらに、該六角平板状ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円
換算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏
差)を、平均粒子サイズで割った値)が20%以下の単
分散性をもつものである。
【0109】さらに、本発明における乳剤は、好ましく
は転位線を有する。平板状粒子の転位は、例えばJ.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,
11、57、(1967)やT.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan,35、2
13、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。
すなわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をか
けないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プ
リントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電
子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚
さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。このような方法
により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方
向から見た場合の各粒子についての転位の位置および数
を求めることができる。
【0110】転位線の数は、1粒子当り平均10本以上
である。より好ましくは1粒子当り平均20本以上であ
る。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互
いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線
の数は明確には数えることができない場合がある。しか
しながら、これらの場合においても、おおよそ10本,
20本,30本という程度には数えることが可能であ
り、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別でき
る。転位線の数の1粒子当りの平均数については100
粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求
める。
【0111】転位線は、例えば平板状粒子の外周近傍に
導入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直
であり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の
長さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が
発生している。このxの値は好ましくは10以上100
未満であり、より好ましくは30以上99未満であり、
最も好ましくは50以上98未満である。この時、この
転位の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位は粒子の中心領域には見られない。転
位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向である
がしばしば蛇行しており、また互いに交わっていること
もある。
【0112】また平板状粒子の外周上の全域に渡ってほ
ぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置
に転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板状ハ
ロゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに
転位線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂
点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つ
の頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていること
も可能である。
【0113】また平板状粒子の平行な2つの主平面の中
心を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。
主平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には
転位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的
におおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方
向またはランダムに形成されている場合もあり、さらに
各転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線と
して観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到
達して観察される場合がある。転位線は直線のこともあ
れば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに
交わっている。
【0114】転位の位置は以上のように外周上または主
平面上または局所的な位置に限定されていても良いし、
これらが組み合わされて、形成されていても良い。すな
わち、外周上と主平面上に同時に存在していても良い。
【0115】平板状粒子の外周上に転位線を導入するに
は粒子内部に特定の高沃化銀層を設けることによって達
成できる。ここで高沃化銀層には、不連続に高沃化銀領
域を設ける場合を含む。具体的には基盤粒子を調製した
後、高沃化銀層を設けその外側を高沃化銀層より沃化銀
含有率の低い層でカバーすることによって得られる。基
盤の平板状粒子の沃化銀含有率は高沃化銀層よりも低
く、好ましくは0〜20モル%より好ましくは0〜15
モル%である。
【0116】粒子内部の高沃化銀層とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀層
(以下、内部高沃化銀層という)を基盤粒子の辺上,角
上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるためには基
盤粒子の生成条件および内部高沃化銀層の生成条件によ
ってコントロールすることができる。基銀粒子の生成条
件としてはpAg (銀イオン濃度の逆数の対数)およびハ
ロゲン化銀溶剤の有無,種類および量,温度が重要な要
因である。基盤粒子の成長時のpAg を8.5以下より好
ましくは8以下で行うことにより、内部高沃化銀層を基
盤粒子の頂点近傍に選択的に存在せしめることができ
る。一方基盤粒子の成長時のpAg を8.5以上より好ま
しくは9以上で行うことにより、内部高沃化銀層を基盤
粒子の辺上に存在せしめることができる。これらのpAg
のしきい値は温度およびハロゲン化銀溶剤の有無,種類
および量によって上下に変化する。ハロゲン化銀溶剤と
して、例えばチオシアネートを用いた場合にはこのpAg
のしきい値は高い値の方向にずれる。成長時のpAg とし
て特に重要なものはその基盤粒子の成長の最終時のpAg
である。一方、成長時のpAg が上記の値を満足しない場
合においても、基盤粒子の成長後、該pAg に調整し、熟
成することにより、内部高沃化銀層の選択位置をコント
ロールすることも可能である。この時、ハロゲン化銀溶
剤としてアンモニア,アミン化合物,チオシアネート塩
が有効である。内部高沃化銀層の生成はいわゆるコンバ
ージョン法を用いることができる。この方法には、粒子
形成途中に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近傍
を形成しているハロゲンイオンより、銀イオンをつくる
塩の溶解度が小さいハロゲンイオンを添加する方法など
があるが、本発明においてはその時点の粒子の表面積に
対して添加する溶解度の小さいハロゲンイオンがある値
(ハロゲン組成に関係する)以上の量であることが好ま
しい。たとえば粒子形成途中においてその時点のAgB
r粒子の表面積に対してある量以上のKI量を添加する
ことが好ましい。具体的には8.2×10-5モル/m2
以上の沃化物塩を添加することが好ましい。
【0117】より好ましい内部高沃化銀層の生成法は沃
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
【0118】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いに前後してずれていてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、より好ましくは0.5以上が好ましい。さらに好ま
しくは1以上である。系中のハロゲンイオンおよび添加
沃素イオンに対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が
銀過剰領域となってもよい。これらの沃素イオンを含む
ハロゲン化物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェ
ットによる添加時のpAg は、ダブルジェットの添加時間
に伴なって減少することが好ましい。添加開始前のpAg
は、6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは
7.0以上11以下が好ましい。添加終了時のpAg は
6.5以上10.0以下が最も好ましい。
【0119】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀層を形成する時の混合系の温度は30℃以上
70℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上5
0℃以下である。
【0120】最も好ましくは内部高沃化銀層の形成は微
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm 以上0.1μm の粒子サイズである
が、0.01μm 以下または0.1μm 以上の粒子サイ
ズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハロ
ゲン化銀粒子の調製方法に関しては特願昭63−785
1号、同63−195778号、同63−7852号、
同63−7853号、同63−194861号および同
63−194862号に関する記載を参考にすることが
できる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加して熟成する
ことにより内部高沃化銀層を設けることが可能である。
熟成して微粒子を溶解する時には、前述したハロゲン化
銀溶剤を用いることも可能である。これら添加した微粒
子は直ちに全て溶解して消失する必要はなく、最終粒子
が完成した時に溶解消失していればよい。
【0121】内部高沃化銀層をカバーする外側の層は高
沃化銀層の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は0〜30モル%より好ましくは0〜20モル%
最も好ましくは0〜10モル%である。この内部高沃化
銀層の位置は粒子の投影される六角形等の中心から測
り、粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%
未満の範囲に存在することが好ましくさらに好ましくは
20モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上9
0モル%未満の範囲内であることが好ましい。これら内
部高沃化銀層を形成するハロゲン化銀の量は銀量にして
粒子全体の銀量の50モル%以下であり、より好ましく
は20モル%以下である。これら高沃化銀層に関しては
ハロゲン化銀乳剤製造の処方値であって、最終粒子のハ
ロゲン組成を種々の分析法にて測定した値ではない。内
部高沃化銀層は最終粒子においては、再結晶過程等によ
り消失してしまうことがよくあり、以上は全てその製造
方法に関するものである。
【0122】したがって最終粒子においては転位線の観
測は上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導
入のために導入した内部沃化銀層は明確な層としては確
認することができない場合が多く、例えば、平板状粒子
の外周域が、全て、高沃化銀層として観測される場合も
ある。これらのハロゲン組成についてはX線回折、EP
MA(XMAという名称もある)法(電子線でハロゲン
化銀粒子を走査してハロゲン化銀組成を検出する方
法)、ESCA(XPSという名称もある)法(X線を
照射し粒子表面から出て来る光電子を分光する方法)な
どを組み合わせることにより確認することができる。
【0123】内部高沃化銀層をカバーする外側の層の形
成時の温度、pAg は任意であるが、好ましい温度は30
℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以上
70℃以下である。好ましいpAg は6.5以上11.5
以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いると好ま
しい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤はチオ
シアネート塩である。
【0124】平板状粒子の主表面に転位線を導入するに
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を主表面に沈積
させ、そのハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀
又は高沃化銀層を形成させ、その外側にさらにシェルを
設ければよい。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化銀
含量10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩臭
化銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これら
のハロ塩化銀の基盤粒子の主平面上への沈積は硝酸銀水
溶液と適当なアルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)の
水溶液を別々にまたは同時に添加することによってもで
きるし、これら銀塩からなる乳剤を添加して熟成するこ
とにより沈着させることもできる。これらのハロ塩化銀
の沈積はあらゆるpAg の領域で可能であるが、最も好ま
しくは5.0以上9.5以下である。この方法では、平
板粒子を主として厚さ方向に成長させる。このハロ塩化
銀層の量は基盤粒子に対して銀換算モル%で1モル%以
上80モル%以下である。より好ましくは2モル%以上
60モル%以下である。このハロ塩化銀層をハロ塩化銀
よりも溶解度の低い銀塩を作ることができるハロゲン化
物水溶液でコンバージョンさせることにより、平板状粒
子の主平面上に転位線を導入することが可能である。例
えばKI水溶液によってこのハロ塩化銀層をコンバージ
ョンした後、シェルを成長させて最終粒子を得ることが
可能である。これらハロ塩化銀層のハロゲン変換はハロ
塩化銀よりも溶解度の低い銀塩に全て置きかわることを
意味するのではなく好ましくは5%以上、より好ましく
は10%以上、最も好ましくは20%以上、溶解度の低
い銀塩に置きかわる。ハロ塩化銀層を設ける基盤粒子の
ハロゲン構造をコントロールすることにより主平面上の
局所部位に転位線を導入することが可能である。例えば
基盤平板状粒子の横方向に変位して内部高沃化銀構造の
基盤粒子を用いると主平面の中心部を除いた周辺部の主
平面にのみ転位線を導入することが可能である。また基
盤平板状粒子の横方向に変位して、外側高沃化銀構造の
基盤粒子を用いると、主平面の周辺部を除いた中心部の
みに転位線を導入することが可能である。さらにはハロ
塩化銀のエピタキシャル成長の局部支配物質例えば沃化
物を用いてハロ塩化銀を面積的に限定された部位のみに
沈積させ、その部位のみに転位線を導入することも可能
である。ハロ塩化銀の沈積時の温度は30℃以上、70
℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上50℃
以下である。これらハロ塩化銀の沈積後にコンバージョ
ンを行い、その後にシェルを成長させることも可能であ
るが、ハロ塩化銀の沈積後にシェルの成長を行いながら
ハロゲン変換を行うことも可能である。
【0125】主平面にほぼ平行に形成させる内部ハロ塩
化銀層の位置は粒子厚さの中心から両側に粒子全体の銀
量に対して5モル%以上100モル%未満の範囲に存在
することが好ましく、さらに好ましくは20モル%以上
95モル%未満、特に50モル%以上90モル%未満の
範囲内であることが好ましい。
【0126】シェルの沃化銀含有率は好ましくは0〜3
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAg は任意であるが、好ましい温度は
30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃
以上70℃以下である。好ましいpAg は6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハロ
ゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀層は、そのハロゲン変
換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分析
法では確認できない場合がある。しかしながら転位線は
明確に観測できうる。
【0127】この平板状粒子の主平面上の任意の位置に
転位線を導入する方法と、前述した平板状粒子の外周上
の任意の位置に転位線を導入する方法を適宜、組み合わ
せて用いて転位線を導入することも可能である。
【0128】本発明においては平板状粒子を使用しても
よく、平板状粒子についてはクリーブ著「写真の理論と
実際」(Cleve,Photography The
ory and Practice(1930)),1
31頁;ガフト著、フォトグラフィク・サイエンス・ア
ンドエンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Enginee
ring),第14巻,248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0129】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル
(H.Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・
デル・フォトグラフィシェン・プロツエセ・ミット・ジ
ルベルハロゲニデン(Die Grundlagen
der Photographischen Proz
esse mit Silberhalogenide
n)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト1
968)675〜734頁に記載の方法を用いることが
できる。
【0130】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金
錯塩のほか、Pt、Ir、Pdなどの周期律表VIII族の
金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類等)を用い
るセレン増感法などを単独または組合せて用いることが
できる。
【0131】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カル
ボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の
ヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえば
オキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホ
ン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
【0132】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後に行なわれるが、より好
ましくは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期
の中から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤
粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後
から化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学
熟成時間中、好ましくは開始から50%までの時間内
に、より好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0133】本発明において用いられる上記の化合物の
添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義的に
決めることはできないが、好ましくはハロゲン化銀1モ
ルあたり10-7モル〜10-2モル、より好ましくは10
-5〜10-2モルである。
【0134】本発明に用いることのできるハロゲン化銀
乳剤としてには、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および
塩臭化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ま
しいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭
化銀、もしくは沃塩臭化銀である。
【0135】本発明の写真乳剤の保恒剤(結合剤または
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。
【0136】たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
【0137】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Pho
t.Japan.No.16、30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
【0138】本発明に用いる分散媒としては、具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー(RESEARCH
DISCLOSURE)第176巻、No.17643
(1978年12月)のIX項に記載されている。
【0139】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、反転フィルム、映画用カラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、映画用ポジフィルムなど
一般用、映画用カラー感光材料や、黒白のネガフィル
ム、マイクロフィルム、X−レイフィルムなどの黒白感
光材料に適用することができる。好ましくは一般用のカ
ラー及び黒白撮影用感光材料である。
【0140】本発明がカラー感光材料に適用される場合
は、支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられて
いればよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、
緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間
および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。
これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止
剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する
複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB
923,045に記載されているように高感度乳剤層、低感度
乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751
、同62- 200350、同62-206541 、62-206543 に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体例
として支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層
(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層
(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層
(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。また特公昭 55-34932 公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56-25738、同62-63936に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭49-1
5495に記載されているように上層を最も感光度の高いハ
ロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロ
ゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハ
ロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が
順次低められた感光度の異なる3層から構成される配列
が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成
される場合でも、特開昭59-202464 に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/
中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/
高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。 また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再
現性を改良するために、US 4,663,271、同 4,705,744、
同 4,707,436、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細
書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が
異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もし
くは近接して配置することが好ましい。
【0141】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0142】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0143】
【表1】
【0144】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-
57(11 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 4
56,257 の[A-4]-63(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 4
86,965 のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120
の段落0024のM-45; 特願平4-36917の段落0036のM-1;特
開平4-362631の段落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-23633
3の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0145】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる化合
物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6 頁に
記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁
のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),
(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表わさ
れる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出化合
物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロ
イコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化
合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10
の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表
わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素と
なる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の
式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜
Y-19) 。
【0146】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0147】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することが好ましい。また、特公平2-32615 、実公
平3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニッ
ト用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体
は、例えば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 187
16の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105の
879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm
以下であることが好ましく、23μm 以下がより好まし
く、18μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、
3 分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚としたとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時
間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリー
ン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、
2,124 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤
計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バイ
ンダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるい
は塗布後の経時条件を変えることによって調整すること
ができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500 %が好ま
しい。
【0148】本発明の感光材料は、前述のRD.No. 17
643の28〜29頁、同No. 18716の 651左欄〜右欄、および
同No. 307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。本発明の感光材料
の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例及び好ましい例
としてはEP 556700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が
挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化
物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を添加する。
【0149】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより 500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触による
処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積 c
m2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評価することができ
る。この開口率は、0.1 以下であることが好ましく、よ
り好ましくは 0.001〜0.05である。開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平 1-82033に記載された可動蓋
を用いる方法、特開昭63-216050に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において低減することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0150】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0151】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同 2,059,988、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232 、同53-12442
4、同53-141623 、同53-28426、RDNo.17129 (1978年
7月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45-8506 、特開昭52-20832、同53-32735、
US 3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、
特開昭58-16,235 に記載の沃化物塩;DE 966,410、同
2,748,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公
昭45-8836 記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-4
0,943 、同49-59,644 、同53-94,927、同54-35,727 、
同55-26,506 、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオ
ンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,63
0 に記載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液
や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを
防止する目的で有機酸を含有させることが好ましい。特
に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である
化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ
酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、
チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、
チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂
白定着液には、pH調整のために pKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾー
ル、1-エチルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を1リットル当り0.1 〜10モル添加す
ることが好ましい。
【0152】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0153】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543 、同58-14834、同60-220345 に
記載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に
続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例とし
て、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色
素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げること
ができる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタ
ルアルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物を挙げることができる。 この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0154】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,1
59に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のアルド
ール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭53
-135628 記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促
進する目的で、各種の1-フェニル-3-ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339、同
57-144547、および同58-115438に記載されている。本発
明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
を改良することができる。
【0155】本発明が黒白感光材料に適用される場合に
用いられる種々の添加剤、現像処理方法等については特
に制限はなく、例えば特開平2-68539 号公報、同5-1138
9 号公報、および同2-58041 号公報の下記該当個所のも
のを好ましく用いることができる。
【0156】1.ハロゲン化銀乳剤とその製法: 特開平
2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目〜同第10頁右
上欄12行目。 2.化学増感方法: 同第10頁右上欄13行目〜同左下欄16
行目、特開平5-11389 号に記載のセレン増感法。 3.カブリ防止剤・安定剤: 特開平2-68539号公報第10
頁左下欄17行目〜同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左
下欄2行目〜同第4頁左下欄。 4.分光増感色素: 同第4頁右下欄4行目〜同第8頁右
下欄及び特開平2-58041号公報第12頁左下欄8行目〜同
右下欄19行目。 5.界面活性剤・帯電防止剤: 特開平2-68539号公報第1
1頁左上欄14行目〜同第12頁左上欄9行目及び特開平2-5
8041 号第2頁左下欄14行目〜第5頁12行目。 6.マット剤・可塑剤・滑り剤: 同第12頁左上欄10行目
〜同右上欄10行目及び特開平2-58041 号公報第5頁左下
欄13行目〜同第10頁左下欄3行目。 7.親水性コロイド: 特開平2-68539号公報第12頁右上
欄11行目〜同左下欄16行目。 8.硬膜剤: 同第12頁左下欄17行目〜同第13頁右上欄6
行目。 9.現像処理方法: 同第15頁左上欄14行目〜同左下欄13
行目。
【0157】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。以下に本発明のメ
タロセン化合物の合成例を示す。 合成例1 (I−10)、(I−11)の合成 スキーム1に従って合成した。 スキーム1
【0158】
【化29】
【0159】a)(I−10)の合成 (1)5g(0.027モル)、(2)10g(0.03モル)を外
温120℃で、2時間撹拌した後、酢酸エチル100ml
を加え、析出した結晶を吸引ろ過によりろ別し、(3)
5gを得た(収率36%)。(3)4.5g(0.0087モ
ル)、(10)2.7g(0.007モル)、トリエチルアミン
2.9ml(0.021モル)、アセトニトリル15ml、クロロ
ホルム30mlを室温下、1時間撹拌後、そのままシリカ
ゲル−フラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;メタノール/ジクロロメタン=1/6)により、精
製し、メタノールにより再結晶して、(I−10)0.
37gを得た(収率6.8%、融点230〜232℃、
λmax=562nm、ε=1.2×105(メタノール/ク
ロロホルム=9/1溶媒))。 b)(I−II)の合成 (3)4g(0.0077モル)、(11)4.6g(0.026モ
ル)、ピリジン8ml、酢酸1.5mlを外温120℃で、
30分間加熱撹拌した。反応液を、そのままシリカゲル
−フラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メ
タノール/クロロホルム=1/4)で精製し、溶媒留去
後メタノール10ml、NaI 0.3gを加え、析出し
た結晶を吸引ろ過によりろ別して、(I−II)70mgを
得た(収率=1.8%、融点=184〜190℃、λ
max=560nm、ε=1.15×105(メタノール))。 合成例2 (I−26),(I−27)の合成 スキーム2に従って合成した。 スキーム2
【0160】
【化30】
【0161】a)(I−26)の合成 (4)2.15g(0.0044モル)、(5)1.77g(0.0
065モル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)
1.8g(0.0087モル)、ピリジン22mlを室温下24時
間撹拌した後、酢酸エチル100mlを加え、析出した結
晶を吸引ろ過によりろ別して、(6)2.06g(収率
63%)を得た。(6)2g(0.0027モル)、(7)1.
7g(0.004モル)、トリエチルアミン1.3ml(0.0094モ
ル)、ジメチルアセトアミド20mlを外温70℃で1時
間加熱撹拌した。反応後に酢酸エチル100mlを加え、
析出した結晶を吸引ろ過によりろ別し、シリカゲル−フ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 メタノ
ール/クロロホルム=1/8)により精製し、メタノー
ルにより再結晶して、(I−26)0.2gを得た(収
率=8%、融点=229〜234℃、λmax=598n
m、ε=1.26×105(メタノール))。 b)(I−27)の合成 (I−26)の合成における原料(5)を(8)に変え
た以外は、(I−26)の合成と全く同様の方法で(I
−27)を得た(収率=33%、融点=137〜143
℃、λmax=595nm、ε=1.20×105(メタノー
ル))。 合成例3 (I−12)の合成 スキーム3に従って合成した。 スキーム3
【0162】
【化31】
【0163】(12)10g(0.0286モル)、(13)4.2
4g(0.0143モル)を外温165℃で1時間加熱攪拌し
た。反応液をそのままシリカゲル−フラッシュカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒 メタノール/クロロホル
ム=1/8)により精製し、溶媒を留去後、メタノール
50ml、酢酸エチル50ml、H2O 50mlを加え結晶
化させ、吸引ろ過によりろ別して(I−12)2.5g
を得た(収率=22%、融点200℃付近で分解、λ
max=648nm、ε=1.91×105(メタノール))。
【0164】
【実施例】以下に本発明をより詳細に説明するために以
下に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもの
ではない。
【0165】実施例1 臭化カリウム6.5g、沃化カリウム1.2g及びチオ
シアン酸カリウム4.9gを2%ゼラチン水溶液1リッ
トル中に加え、70℃にて攪拌しつつ、臭化カリウム5
7.5g及び沃化カリウム2.5gを含む水溶液0.4
リットルと硝酸銀85gを含む水溶液0.4リットルを
ダブルジェット法により等流量で45分間にわたり加え
た。次いで、イソブテンとマレイン酸モノナトリウム塩
とのコポリマーを添加し、pHを3.8にし、沈降水洗
し、ゼラチン、水、フェノールを加え、pH6.8、p
Ag8.7に調整した。ものようにして得られたハロゲ
ン化銀粒子は平均直径1.64μm、平均厚さ0.4
7、μm(平均の直径/厚さ3.49)であった。次い
で、この乳剤にチオ硫酸ナチリウム5水和物とテトラ金
酸カリウムを加え60℃にて熟成した。このようにして
調整したハロゲン化銀乳剤に、本発明にかかわる化合物
を添加し、40℃のもとで混合攪拌した。更に脱イオン
化したゼラチンの10%ゲル15g、水55ml、を加
え、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に下
記のように塗布した。塗布液量は、銀量2.5g/
2 、ゼラチン量3.8g/m2 となるように設定し、
上層にはゼラチン量1.0g/m2 となるようドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.22g/リットル、
p−スルホスチレンナトリウム ホモポリマー0.50
g/リットル、2、4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
1、3、5−トリアジンナトリウム3.1g/リット
ル、ゼラチン50g/リットルを主成分とする水溶液を
同時塗布した。これらの試料それぞれに青色フィルター
(395nmから440nmまでの光を透過するバンド
パスフィルター)、及び黄色フィルター(500nmよ
り長波長の光を透過するフィルター)を用い連続ウエジ
を通してタングステン光(2856°K)で1秒間露光
した。露光後、下記の組成の現像液を用いて20℃で1
0分間現像した。現像処理したフィルムを富士写真フイ
ルム(社)製の濃度計を用いて濃度測定し、黄色フィル
ター感度(SY)と青色フィルター感度(SB)とカブ
リとを求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カ
ブリ+0.2〕の点であった。なお、SBは増感色素及
びメタロセン化合物をともに添加しなかった試料の感度
を100(基準)とした時の相対感度で表示し、SYは
メタロセン化合物を添加しなかった試料の感度を100
とし、同一の増感色素を添加した試料どうしを相対値で
示した。
【0166】 〔現像液の組成〕 メトール 2.5g α−アスコルビン酸 10.0g 臭化カリウム 1.0g ナボックス 35.0g 水を加えて 1.0リットル(pH9.8) 得られた結果を相対的な値として第2表にしめした。 〔比較用化合物〕
【0167】
【化32】
【0168】
【化33】
【0169】
【化34】
【0170】
【表2】
【0171】
【表3】
【0172】第2表の結果から明らかなように、本発明
のメタロセン化合物を使用することにより、色素減感
(SB) が改善され、さらに分光感度(Sy) が顕著に上
昇することが分かる。また、カブリも減少する。その効
果は、従来から知られている比較化合物に比べて顕著に
大きい。
【0173】実施例2 (1)乳剤の調製 臭化カリウム6g、平均分子量15000の不活性ゼラ
チン30gを蒸留水3.7l に溶かした水溶液をよく撹
拌しながら、これにダブルジェット法により、14%の
臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを一定流
量で1分間にわたって55℃、pBr1.0において加
えた(この添加で全銀量の2.4%を消費した)。
【0174】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を加
え、55℃において撹拌した後、20%の硝酸銀水溶液
をpBrが1.4に達するまで一定流量で加えた(この
添加で全銀量の5.0%を消費した)。さらに、20%
のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.0
4)および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法に
より43分間にわたって加えた(この添加で全銀量の5
0%を消費した)。ここで8.3gのヨウ化カリウムを
含む水溶液を添加した後、0.001/重量%のK3
rCl6 水溶液14.5mlを添加し20%の臭化カリウ
ム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルブェット法
により39分間にわたって加えた(この添加で全銀量の
42.6%を消費した)。この乳剤に使用した硝酸銀量
は425gであった。次いで通常のフロキュレーション
法により脱塩後40℃でpAg8.2、pH5.8に調整
した。平均アスペクト比6.5、変動係数18%、球相
当直径0.8μm である平板状沃臭化銀乳剤(Em−
1)を調製した。液体N2 温度での200kV透過型電子
顕微鏡による観察から1粒子当り平均50本以上の転位
線が平板状粒子の外周近傍に存在した。これに対し、p
Brが1.4に達した後、二酸化チオ尿素を銀1モル当
り1.2×10-5モルだけ反応つぼ中に添加した粒子形
成を行なう以外は乳剤Em−1と全く同様にして乳剤E
m−2を作製した。また、二酸化チオ尿素をL−アスコ
ルビン酸2.5×10-3モル/モルAgに変える以外は
乳剤Em−2と全く同様にして乳剤Em−3を作製し
た。
【0175】乳剤Em−2と同様に粒子形成をすると
き、最終シェル形成開始10分後に化合物XX−2を銀
1モル当り1.2×10-4モル添加すること以外は乳剤
Em−2と全く同様にして乳剤Em−4を作製した。
【0176】このようにして作製した乳剤Em−1〜4
に第4表に示す増感色素Aを5×10-4モル/モルA
g、増感色素Bを2×10-5モル/モルAg、増感色素
Cを2×10-4モル/モルAg添加した後にチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸と、N,N−ジメチルセレノ尿素と
チオシアン酸カリウムを用いて最適に金−セレン−硫黄
増感し、乳剤101〜104を作製した。
【0177】
【表4】
【0178】また乳剤Em−1〜4に、本発明の化合物
(I−5)を0.5x10-4モル/モルAg添加し、増
感色素Cの添加量を5.5x10-4モル/ モルAgに減
らした以外は乳剤101〜104と同様にして乳剤10
5〜108を作製した。下塗り層を設けてあるトリアセ
チルセルロース支持体に第5表に示したような塗布量で
乳剤層および保護層を塗布し、乳剤101〜108を用
いて試料1001〜1008を作製した。
【0179】
【表5】
【0180】これらの試料に色温度4800°Kで連続
ウェッジを通して1/100秒間センシトメトリー用露
光を与え、次のカラー現像処理を行なった。
【0181】ここで用いた現像処理は下記の条件で38
℃で行なった。
【0182】(処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 45秒 38℃ 漂白 30秒 38℃ 定着 45秒 38℃ 安定(1) 20秒 38℃ 安定(2) 20秒 38℃ 安定(3) 20秒 38℃ 乾燥 30秒 60℃ *安定は(3)から(1)への向流方式とした。
【0183】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) エチレンジアン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼンー1、3ージスルホン酸 2ーナトリウム塩 0.3g 炭酸カリウム 30.0g 塩化ナトリウム 5.0g ジナトリウムーN,N−ビス(スルホナートエチル)ヒド ロキシルアミン 6.0g 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.00
【0184】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 140g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 80g 硝酸アンモニウム 15g ヒドロキシ酢酸 25g 酢酸(98%) 40g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 4.3
【0185】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 15g 亜硫酸アンモニウム 19g イミダゾール 15g チオ硫酸アンモニウム(70WT%) 280ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 7.4
【0186】 (安定液) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリオクシエチレンーp−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2g エチレンジアモン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2,4−トリアゾール 1.3g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 8.5 処理剤の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0187】得られた感度とかぶりについて評価した。
感度は、光学濃度がかぶりよりも0.2だけ高くなるの
に要した露光量の逆数の相対値を感度として示した。ま
た、未露光のフイルムを相対湿度30%、60℃、3日
間保存した後に、同様に露光、現像処理した後に、感度
とカブリについて評価した。このようにして得られた結
果を第6表に示した。
【0188】
【表6】
【0189】表6より明らかなように本発明の試料10
05〜1008は比較の試料に対し、高感かつ被カブリ
が少なく、また保存安定性が高い。これらの効果は、還
元増感を施した試料において、顕著に認められる。また
チオスルフォン酸を用いた試料1008では特にその効
果が顕著である。
【0190】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.30 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0191】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0192】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0193】
【0194】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0195】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 乳剤C 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0196】
【0197】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.00
【0198】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.70
【0199】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.73 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.32 ゼラチン 1.20
【0200】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0201】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.2
【0202】第14層(第2保護層) 乳剤I 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0203】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0204】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、
ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7ミリリ
ットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並び
に5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチ
レンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットル
のポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジ
ルコニウムビ−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加
して内容物を2時間分散した。この分散には中央工機製
のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取
り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを
濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.44μmであった。
【0205】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0206】使用した乳剤の内容を第7表に、また化合
物の構造式を化37〜化53に示す。
【0207】
【表7】
【0208】
【化35】
【0209】
【化36】
【0210】
【化37】
【0211】
【化38】
【0212】
【化39】
【0213】
【化40】
【0214】
【化41】
【0215】
【化42】
【0216】
【化43】
【0217】
【化44】
【0218】
【化45】
【0219】
【化46】
【0220】
【化47】
【0221】
【化48】
【0222】
【化49】
【0223】
【化50】
【0224】
【化51】
【0225】第11層に実施例2で調製した乳剤101
〜108を用いて試料3001〜3008を作成し実施
例1と同様に露光、処理を行なった。但し、処理の発色
現像の時間は3分15秒に変更した。
【0226】本発明の乳剤105〜108を用いた試料
は、実施例2で示したと同様に、高感度かつ低かぶりで
あった。
【0227】同試料を50℃、相対湿度80%で2ケ月
間保存し、同様の露光および処理を行ないかぶり濃度の
変化を測定した。得られた結果を第8表に示す。
【0228】
【表8】
【0229】本発明の乳剤105〜108を用いた試料
3005〜3008は高感度でかつカブリが少ないだけ
でなく、高温高湿下でのカブリ濃度の変化も極めて少な
いことが明らかとなった。
【0230】
【発明の効果】合成例に示した本発明の化合物は、実施
例1〜3に示したように、ハロゲン化銀写真感光材料を
高感度化させ、被カブリが少なく、保存安定性に優れて
いることが分かる。これらの効果は、還元増感乳剤にお
いて特に顕著である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/00 550 G03C 7/00 550 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/12 G03C 1/08 G03C 1/34 G03C 7/00 510 G03C 7/00 530 G03C 7/00 550

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチン色素残基を共有結合により有する
    メタロセン化合物を少なくとも1種含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記メタロセン化合物の中心金属がFe
    又はSnであることを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のメタロセン化合物が一
    般式(I)で表わされることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、METはメチン色素残基を表す。Q1は炭素原
    子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち少なくとも1
    種を含む原子または原子団からなる連結基を表す。M1
    はFe,Ti,V,Cr,Co,Ni,Sn,Ru,O
    s又はPdを表す。V1,およびV2は各々1価の置換基
    を表す。n1aは0〜4の整数、n2aは0〜5の整数を表
    す。k1aは1〜4の整数、k3aは1〜4の整数、k2a
    0または1を表す。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料において、該乳剤層の少
    なくとも1層に請求項1〜3のいずれかに記載のメタロ
    セン化合物のうち少なくとも1種を含有し、該乳剤層の
    ハロゲン化銀粒子が還元増感を施されていることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(X
    X)、(XXI)または(XXII)で表される化合物のうち少
    なくとも1つの化合物を更に含有することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。一般式(XX) R101−SO2S−M101一般式(XX
    I) R101−SO2S−R102一般式(XXII) R101−S
    2S−(E)a−SSO2−R103式中、R101,R102
    103は各々アルキル基、アリール基または複素環基を
    表し、M101は陽イオンを表し、Eは2価の連結基を表
    し、aは0または1である。
JP33701494A 1994-11-15 1994-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3373074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33701494A JP3373074B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/557,493 US5578440A (en) 1994-11-15 1995-11-14 Silver halide photographic material
US08/677,686 US5667958A (en) 1994-11-15 1996-07-08 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33701494A JP3373074B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184932A JPH08184932A (ja) 1996-07-16
JP3373074B2 true JP3373074B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18304660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33701494A Expired - Fee Related JP3373074B2 (ja) 1994-11-15 1994-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460079B2 (ja) * 2009-03-10 2014-04-02 株式会社Adeka シアニン化合物及び該化合物を用いた光学フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184932A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3340815B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3439551B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3373074B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5578440A (en) Silver halide photographic material
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JP3340867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3490211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2583413B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161264A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3394638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06186697A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees