JP3355180B2 - メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3355180B2
JP3355180B2 JP2000196430A JP2000196430A JP3355180B2 JP 3355180 B2 JP3355180 B2 JP 3355180B2 JP 2000196430 A JP2000196430 A JP 2000196430A JP 2000196430 A JP2000196430 A JP 2000196430A JP 3355180 B2 JP3355180 B2 JP 3355180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
atom
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000196430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027789A (ja
Inventor
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP5235141A external-priority patent/JPH0792600A/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000196430A priority Critical patent/JP3355180B2/ja
Publication of JP2001027789A publication Critical patent/JP2001027789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355180B2 publication Critical patent/JP3355180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度で保存安定性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀感光材料の高感
度化が望まれてきた。また特に分光増感されたハロゲン
化銀感光材料の高感度化が強く望まれてきた。分光増感
技術は高感度で色再現性に優れた感光材料を製造する上
で極めて重要、且つ必須の技術である。分光増感剤は本
来ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収しない長波長域
の光を吸収しハロゲン化銀にその光吸収エネルギーを伝
達する作用を有している。従って分光増感剤による光捕
捉量の増加は写真感度を高めるのに有利となる。このた
め、ハロゲン化銀乳剤への添加量を増加させて、光捕捉
量を高める試みがなされてきた。しかしながらハロゲン
化銀乳剤への分光増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加
すれば、かえって大きな減感をもたらす。これは一般に
色素減感といわれるもので、実質的に増感色素による光
吸収がないハロゲン化銀固有の感光域において減感が生
ずる現象である。色素減感が大きいと分光増感効果はあ
るのに総合的な感度は低くなってしまう。換言すれば、
色素減感が減少すれば、その分だけ増感色素による光吸
収域の感度(即ち分光増感度)も上昇する。従って分光
増感技術において、色素減感の改善は大きな課題であ
る。また色素減感は、一般に感光域が長波長にある増感
色素ほど大きい。これらのことはT.H.ジェイムス(Jame
s)著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス (TheTheory of the Photographic Proces
s)"265〜268頁(マクミラン社1966年刊)に
記載されている。
【0003】また、谷忠昭(T.Tani) 等著、ジャーナル
・オブ・フィジィカル・ケミストリー、(Journal of th
e Physical Chemistry) 94巻、1298ページ(19
90年)に記載されているように−1.25Vより貴な
還元電位を持つ増感色素は分光増感の相対量子収率が低
いことが知られている。このような色素の分光増感の相
対量子収率を高めるために、前述の“ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス”(The Theory
of the Photographic Process)259〜265頁(19
66年刊)に記載されているような正孔捕獲による強色
増感が提案されている。
【0004】上記の減感を解消するための強色増感剤と
しては、増感色素よりも卑な酸化電位を持つ化合物を併
用すればよい。例えば、特願平4−54124号にはヒ
ドラジン化合物が記載されている。しかし、このヒドラ
ジン化合物の高感度化効果は充分とは言えない。また、
米国特許第3,679,427号、特開平2−6754
1号、同2−67542号には本発明とは異なる構造を
持つヒドラジン構造部分の持つ色素が記載されている
が、カブリが大きいという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に高感度なハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。第2に保存安定性の高いハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
メチン色素とヒドラジンが共有結合により互いに結合し
下記一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも1
種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された 一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】式中、METはメチン色素構造を有する原
子群を表わし、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸
素原子のうち少なくとも1種を含む原子または原子団か
らなる2価の連結基を表わし、Hyは一般式(VII) 、(V
III)または(IX)で表わされるヒドラジン構造を有する
原子群を表わし、k1 は1または2、k3 は1〜4の整
数、k2 は0または1を表わす。
【0009】
【化4】
【0010】式中、R 5 、R 6 、R 7 およびR 8 はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。Z 1 は炭
素原子数4または6のアルキレン基を表わす。Z 2 は炭
素原子数2のアルキレン基を表わす。Z 3 は炭素原子数
1または2のアルキレン基を表わす。Z 4 およびZ 5
炭素原子数3のアルキレン基を表わす。L 1 およびL 2
はメチン基を表わす。ただし、R 5 、R 6 、R 7
8 、Z 1 、Z 4 およびZ 5 のうち、ヒドラジンの窒素
原子に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換して
いることはない。ただし、一般式(VII) 、(VIII)および
(IX)には、それぞれ少なくとも1つの−(Q) k2
(MET) k1 が置換している。さらに好ましくは、一般
式(VII)および(VIII)から選ばれた化合物であり、特に
好ましくは一般式(VII) から選ばれた化合物である。
【0011】以下に本発明についてさらに詳細に説明す
る。一般式(I)において、METで示される基は、通
常、塩基性核といわれる含窒素複素環ともう1つき含窒
素複素環との間が互いに共役しうる様に共役二重結合で
連結されて形成されるシアニン構造、または酸性核とい
われる複素環と塩基性核において、酸性核中のカルボニ
ル基と塩基性核中の窒素原子とが互いに共役しうる様に
共役二重結合で連結されて形成されるメロシアニン構
造、またはそれらの構造を合わせ持つロダシアニン構
造、さらにオキソノール構造、ヘミシアニン構造、スチ
リル構造、ベンジリデン構造などを表わす。
【0012】これらのポリメチン色素の例としては、例
えばティー・エッチ・ジェィムス(T.H.James) 編、「ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス」(The Theory of the Photographic Process)197
7年、マクミラン(Macmillan)社刊の第8章、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド
・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine D
yes and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンド
ン、1964年刊).、デー・エム・スターマー(D.M.
Sturmer)著,「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−ス
ペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Heterocyclic Compounds−Special topics
in heterocyclic chemistry−)」,第18章,第14
節,第482〜515頁,ジョン・ウィリー・アンド・
サンズ(John Wiley & Sons )社,ニューヨーク,ロン
ドン,(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・
オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry ofCa
rbon Compounds)」,(2nd.Ed.vol.IV ,part B,197
7年刊),第15章,第369〜422頁;(2nd.Ed.v
ol.IV ,part B,1985年刊),第15章,第267〜
296頁,エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・
カンパニー・インク(Elsvier Science Publishing Com
pany Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載されてい
る。
【0013】Hyで示されるヒドラジン構造について
は、特願平4−54124号に詳細が記載されている。
【0014】Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素
原子のうち、少なくとも1種を含む原子または原子団か
らなる2価の連結基を表わす。好ましくは、アルキレン
基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基)、アリーレン基(例えば、
フェニレン基、ナフチレン基)、アルケニレン基(例え
ば、エテニレン基、プロペニレン基)、アミド基、エス
テル基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレ
イド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル
基、エーテル基、カルボニル基、−N(R1)−(R1
水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または
無置換のアリール基を表わす。)、ヘテロ環2価基(例
えば6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン
−2,3−ジイル基)を1つまたはそれ以上組合せて構
成される炭素数20以下の2価の連結基を表わす。さら
に好ましくはエステル基、アミド基である。
【0015】k1 、k2 またはk3 は好ましくは、各々
1である。
【0016】本発明におけるMETとして好ましく用い
られるシアニン構造は一般式(III)で表わされ、メロシ
アニン構造は一般式(IV) で表わされ、ロダシアニン構
造は一般式(V)で表わされ、アロポーラー色素構造は一
般式(VI) で表わされる。 一般式(III)
【0017】
【化5】
【0018】一般式(IV)
【0019】
【化6】
【0020】一般式(V)
【0021】
【化7】
【0022】一般式(VI)
【0023】
【化8】
【0024】式中、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15、Z
16、Z17およびZ18は5員または6員の含窒素複素環を
形成するのに必要な原子群を表わす。DおよびD' 、D
1 およびD1aは非環式または環式の酸性核を形成するの
に必要な原子群を表わす。R11、R12、R13、R14、R
16、R17およびR18はアルキル基を表わす。R15はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。L11、L
12、L13、L14、L15、L16、L17、L18、L19
20、L21、L22、L23、L24、L25、L26、L27、L
28、L29、L30、L31、L32、L33、L34、L35
36、L37およびL38はメチン基を表わす。M11
12、M13およびM14は電荷中和対イオンを表わし、m
11、m12、m13およびm14は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。n11、n13、n14、n
16、n19、n20、n21およびn22は0または1を表わ
す。n12、n15、n17およびn18はそれぞれ0以上の整
数である。さらに好ましくは一般式(III)または(VI)
で表わされる色素構造である。特に好ましくは一般式
(VI)で表わされる色素構造である。ただし、一般式(I
II)、(IV)、(V)および(VI)には、それぞれ少なくと
も1つの−(Q)k2−(Hy)が置換している。
【0025】以下に一般式(III)、(IV)、(V)および
(VI)をさらに詳細に説明する。R11、R12、R13、R
14、R16、R17およびR18として好ましくは、炭素数1
8以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシ
ル、オクタデシル)、または置換アルキル基{置換基と
して例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒド
ロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数
8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベ
ンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素数10以下の
単環式のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下
のアシル基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイ
ル、メシル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、
N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニ
ル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例え
ばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、
モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素
数10以下のアリール基(例えばフェニル、4−クロル
フェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換
された炭素数18以下のアルキル基}が挙げられる。好
ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基)、カルボキシアルキル基(例えば2−
カルボキシエチル基、カルボキシメチル基)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル
基)、メタンスルホニルカルバモイルメチル基である。
【0026】M1111、M1212、M1313およびM14
14は、色素のイオン電荷を中性にするために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を
示すために式の中に含められている。ある色素が陽イオ
ン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷をも
つかどうかは、その助色団および置換基に依存する。典
型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオン
(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモ
ニウムイオン、ピリジニウムイオン)およびアルカリ金
属イオン(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン)およびアルカリ土類金属イオン(例えばカルシウム
イオン)であり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオン
あるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例えば
ハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イ
オン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロ
ルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸
イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、
1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフ
タレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えばメチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられるさら
に、電荷中和対イオンとしてイオン性ポリマーあるいは
色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよいし、金属
錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニ
ッケル(III))も可能である。好ましくは、アンモニウム
イオン、ヨウ素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン
である。m11、m12、m13およびm14として好ましくは
0、1、2である。
【0027】Z11、Z12、Z13、Z14、Z16、Z17およ
びZ18によって形成される核としては、チアゾール核
{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチア
ゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベン
ゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4
−メチルベンゾチアゾール、5−メチルチオベンゾチア
ゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベン
ゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロ
モベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5
−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチア
ゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、6−メチルチ
オベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、
5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボ
キシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−
メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチア
ゾール、5,6−ジメチルチオベンゾチアゾール、5,6
−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾー
ル、
【0028】4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、
【0029】5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト
〔2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,
1−d〕オキサゾール)}、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)、セレナゾール核{セ
レナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾール)、ベ
ンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5
−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセレナ
ゾール、
【0030】5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾール、
5,6−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナ
ゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール)}、セレナゾ
リン核(例えば、セレナゾリン、4−メチルセレナゾリ
ン)、テルラゾール核{テルラゾール核(例えば、テル
ラゾール、4−メチルテルラゾール、4−フェニルテル
ラゾール)、ベンゾテルラゾール核(例えば、ベンゾテ
ルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾール、5−メチ
ルベンゾテルラゾール、5,6−ジメチルベンゾテルラ
ゾール、6−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテ
ルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール)}、テルラ
ゾリン核(例えば、テルラゾリン、4-メチルテルラゾリ
ン)、
【0031】3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核{イミダゾール核(例
えば、1−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイミダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミダゾール、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1
−アルキル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾ
ール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメ
チルベンゾイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−アリールベンゾイミダゾール、
【0032】1−アリール−5−クロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾ
ール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール)、
ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト〔1,
2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子数1
〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル基やヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。前述のアリール基は、フェニ
ル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル
(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメ
トキシ)置換フェニルを表わす。}、
【0033】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核{キノリン核(例えば、2−
キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−2
−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−
2−キノリン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メト
キシ−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、
8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキ
シ−4−キノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−ク
ロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8
−メチル−4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリ
ン、6−メチル−4−キノリン、6−メトキシ−4−キ
ノリン、6−クロロ−4−キノリン)、イソキノリン核
(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジ
ヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノ
リン)}、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例
えば、1,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキ
ザリン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,
5−b〕キノキザリン)、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核、テトラゾール核、ピリミジン核を挙げるこ
とができる。
【0034】Z11、Z12、Z13、Z14、Z16、Z17およ
びZ18によって形成される核として好ましくは、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、
2−キノリン核、4−キノリン核である。Z17およびZ
18によって形成される核として特に好ましくは、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール核である。
【0035】DとD' 、D1 とD1aは酸性核を形成する
ために必要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシア
ニン色素の酸性核の形をとることもできる。ここでいう
酸性核とは、例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The T
heory of the Photographic Process)第4版、マクミラ
ン出版社、1977年、198頁により定義される。好
ましい形において、DおよびD1 の共鳴に関与する置換
基としては、例えばカルボニル基、チオカルボニル基、
シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基である。D'
およびD1aは酸性核を形成するために必要な残りの原子
群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,71
9号、第3,575,869号、第3,804,634
号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。酸性核が非
環式であるとき、メチン結合の末端はマロノニトリル、
アルカンスルフォニルアセトニトリル、シアノメチルベ
ンゾフラニルケトン、またはシアノメチルフェニルケト
ンのような基である。DとD' 、D1 とD1aが環式であ
るとき、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型的には酸
素、イオウ、セレン、及びテルル)原子から成る5員ま
たは6員の複素環を形成する。
【0036】好ましくは次の核が挙げられる。2−ピラ
ゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イ
ミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チ
オヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、
2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−
1,3−ジオン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオ
キシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オ
ン、インダゾリン−3−オン、2−オキソインダゾリニ
ウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ
−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジ
ン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒド
ロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,
4−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール
酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オ
ン、またはピリド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−
ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロ
〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリド
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2,4−
ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チ
オフェン−1,1−ジオキサイド、3−ジシアノメチン
−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−1,1−
ジオキサイドの核。さらに好ましくは、3−アルキルロ
ーダニン、3−アルキル−2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン、3−アルキル−2−チオヒダントイン
バルビツール酸、2−チオバルビツール酸である。D1
とD1aで形成される酸性核として、特に好ましくはバル
ビツール酸である。
【0037】以上の酸性核に含まれる窒素原子に結合し
ている置換基およびR15は、水素原子、炭素数18以下
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基)、炭
素数18以下のアリール基(例えば、フェニル基、2−
ナフチル基、1−ナフチル基)、炭素数18以下の複素
環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリル基、2
−フリル基)が挙げられる。これらの置換基は更に置換
されてもよい。置換基としては、例えば、カルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例
えば、弗素原子、塩素原子、沃素原子、臭素原子)、ヒ
ドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチル
オキシ基)、炭素数15以下のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基)、炭素数8以下のアシルオキシ基
(例えば、アセチルオキシ基)、炭素数8以下のアルコ
キシカルボニル基、炭素数8以下のアシル基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、炭素数8以下のアルカンス
ルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニ
ルアミノカルボニル基)、炭素数8以下のアシルアミノ
スルホニル基(例えば、アセチルアミノスルホニル
基)、炭素数15以下のアリール基(例えばフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、ナ
フチル基)、炭素数15以下の複素環基(例えば、ピロ
リジン−2−オン−1−イル基、テトラヒドロフルフリ
ル基、2−モルホニノ基)であり、更にこれらの置換基
によって置換されてもよい。
【0038】さらに好ましくは、無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル)、カルボキシアルキル基
(例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル)である。
【0039】Z15によって形成される5員または6員の
含窒素複素環は、D、D' によって表わされる環式の複
素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオキ
ソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニン
核のチオオキソ基を除いたものである。
【0040】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24
25、L26、L27、L28、L29、L30、L31、L32、L
33、L34、L35、L36、L37およびL38はメチン基また
は置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチル)、
置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル、
o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えばバルビツ
ール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、
アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ)、など
で置換されたものなど}を表わし、また、他のメチン基
と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成する
こともできる。L11、L12、L16、L17、L18、L19
22、L23、L29、L30、L31、L32、L37およびL38
として好ましくは無置換メチン基である。n12として好
ましくは、0、1、2、3であり、L13、L14およびL
15によりモノメチン、トリメチン、ペンタメチンおよび
ヘプタメチン色素などを形成する。L13およびL14の単
位がn12が2以上の場合繰り返されるが同一である必要
はない。以下にL13、L14およびL15として好ましい例
を挙げる。
【0041】
【化9】
【0042】n12としてさらに好ましくは1である。n
15として好ましくは、0、1、2、3であり、L20およ
びL21によりゼロメチン、ジメチン、テトラメチンおよ
びヘキサメチン色素などを形成する。n15が2以上の場
合L20およびL21の単位が繰り返されるが同一である必
要はない。L20およびL21として好ましい例を挙げる。
【0043】
【化10】
【0044】n17として好ましくは、0、1、2、3で
あり、L24およびL25によりゼロメチン、ジメチン、テ
トラメチン、ヘキサメチンなどを形成する。L24および
25の単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一
である必要はない。L24およびL25として好ましい例
は、L20およびL21と同様である。n18として好ましく
は、0、1、2、3であり、L26、L27およびL28によ
りモノメチン、トリメチン、ペンタメチン、ヘプタメチ
ンなどを形成する。L26およびL27の単位が、n18が2
以上のとき繰り返されるが同一である必要はない。
26、L27およびL28として好ましい例を挙げる。
【0045】
【化11】
【0046】この他、L13、L14およびL15で示した例
が好ましい。n21として好ましくは0である。L33およ
びL36として好ましくは無置換メチン基である。一般式
(III) 、(IV)、(V)および(VI)で表わされるメチ
ン色素構造には、それぞれ少なくとも1つの(Q)k2
(Hy)が置換している。その置換位置は、Z11
12、Z13、Z14、Z15、Z16、Z17およびZ18、Dと
D’およびD 1 とD1a、R11、R12、R13、R14
15、R16、R17およびR18またはL1 〜L38いずれで
もよい。好ましくはD1 とD1a、R11、R12、R13、R
14、R15、R16、R17およびR18で表わされる基への置
換である。
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】以下に一般式(VII) 、(VIII)および(IX)
について詳細に説明する。 5 、R 6 、R 7 およびR 8
としては、例えば無置換アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル
基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロプロピ
ル基、シクロヘキシル基)、置換アルキル基{置換基を
Vとすると、Vで示される置換基として特に制限はない
が、例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェ
ノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、フェネチルオキシ基)、炭素数18以下の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−メチルフ
ェノキシ基、α−ナフトキシ基)、アシルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基)、アシ
ル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル
基、メシル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ピペリジノカルボニル基)、スルファモイル
基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスル
ファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノス
ルホニル基)、アリール基(例えばフェニル基、4−ク
ロロフェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル
基)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、テトラヒド
ロフルフリル基、モルホリノ基、2−チオフェノ基)、
アミノ基(例えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニ
リノ基、ジフェニルアミノ基)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ基、エチルチオ基)、アルキルスルホニル
基(例えば、メチルスルホニル基、プロピルスルホニル
基)、アルキルスルフィニル基(例えばメチルスルフィ
ニル基)、ニトロ基、リン酸基、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)、アンモニウム基(例えばトリメ
チルアンモニウム基、トリブチルアンモニウム基)、メ
ルカプト基、ヒドラシノ基(例えばトリメチルヒドラジ
ノ基)、ウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメ
チルウレイド基)、イミド基、不飽和炭化水素基(例え
ば、ビニル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、
ベンジリジン基、ベンジリデン基)が挙げられる。置換
基Vの炭素原子数は18以下が好ましい。またこれらの
置換基上にさらにVが置換していてもよい。
【0055】より具体的にはアルキル基{例えば、カル
ボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボ
キシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、3−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキ
シエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、メトキ
シカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−アセチ
ルオキシエチル基、2−プロピオニルオキシエチル基、
2−アセチルエチル基、3−ベンゾイルプロピル基、2
−カルバモイルエチル基、2−モルホリノカルボニルエ
チル基、スルファモイルメチル基、2−(N,N−ジメ
チルスルファモイル)エチル基、ベンジル基、2−ナフ
チルエチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、アリル
基、3−アミノプロピル基、3−ジチルアミノプロピル
基、メチルチオメチル基、2−メチルスルホニルエチル
基、メチルスルフィニルメチル基、2−アセチルアミノ
エチル基、3−トリメチルアンモニウムエチル基、2−
メルカプトエチル基、2−トリメチルヒドラジノエチル
基、メチルスルホニルカルバモイルメチル基、(2−メ
トキシ)エトキシメチル基、などが挙げられる}、アリ
ール基(例えばフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフ
チル基、例えば、前述の置換基Vで置換されたフェニル
基、ナフチル基)、複素環基(例えば2−ピリジル基、
2−チアゾリル基、前述の置換基Vで置換された2−ピ
リジル基)が好ましい。
【0056】
【0057】 5 、R 6 、R 7 およびR 8 としてさらに
好ましくは、前述した無置換アルキル基、置換アルキル
基、および 5 とR 6 、および 7 とR 8 が互いに結合
して、環を構成する原子に炭素原子以外(例えば、酸素
原子、硫黄原子、窒素原子)を含まないアルキレン基
{アルキレン基は置換(例えば前述の置換基V)されて
いてもよい}を形成する場合である。
【0058】なお、一般式(VII) 、(VIII)および(IX)
で表わされるヒドラジン化合物は、合成上、および保存
上有利な場合、塩として単離しても何ら差しつかえな
い。このような場合、ヒドラジン類と塩を形成しうる化
合物なら、どのような化合物でも良いが好ましい塩とし
ては次のものが挙げられる。例えば、アリールスルホン
酸塩(例えばp−トルエンスルホン酸塩、p−クロルベ
ンゼンスルホン酸塩)、アリールジスルホン酸塩(例え
ば1,3−ベンゼンジスルホン酸塩、1,5−ナフタレ
ンジスルホン酸塩、2,6−ナフタレンジスルホン酸
塩)、チオシアン酸塩、ピクリン酸塩、カルボン酸塩
(例えばシュウ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、シュウ酸水
素塩)、ハロゲン酸塩(例えば塩化水素酸塩、フッ化水
素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩)、硫酸塩、過
塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、亜硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩である。好ましくは、
シュウ酸水素塩、シュウ酸塩、塩化水素酸塩である。
【0059】以下に一般式(VII) について詳細に説明す
る。R5 、およびR6 として、特に好ましくは、アルキ
ル基およびR5 とR6 が互いに結合して、テトラメチレ
ン基を形成する場合である。Z1 は炭素原子数4または
6のアルキレン基を表わし、好ましくは炭素原子数4の
アルキレン基の場合である。ただし、ヒドラジンの窒素
原子に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換して
いることはない。また、このアルキレン基は無置換でも
置換されていても良い。置換基としては例えば前述の置
換基Vが挙げられるが、ヒドラジンの窒素原子に直接結
合している炭素原子は無置換メチレン基またはアルキル
基(例えばメチル基、エチル基)置換メチレン基である
場合が好ましい。Z1 として特に好ましくは、無置換テ
トラメチレン基である。一般式(VII) で表わされるヒド
ラジン構造には少なくとも1つの−(Q)k2−(ME
T)k1が置換している。その置換位置はR5 、R6 およ
びZ1 いずれでもよい。好ましくは、R5 およびR6
ある。
【0060】以下に一般式(VIII)について詳細に説明す
る。R7 およびR8 として、特に好ましくは、アルキル
基およびR7 とR8 が互いに結合してトリメチレン基を
形成する場合である。Z2 は炭素原子数2のアルキレン
基を表わす。Z3 は炭素原子数1または2のアルキレン
基を表わす。また、これらのアルキレン基は無置換でも
置換されていても良い。置換基としては、例えば前述の
置換基Vが挙げられる。Z2 としてさらに好ましくは、
無置換エチレン基である。Z3 としてさらに好ましく
は、無置換メチレン基およびエチレン基である。L1
よびL2 はメチン基または置換メチン基を表わす。置換
基としては、例えば前述の置換基Vが挙げられ、好まし
くは無置換アルキル基(例えばメチル基、t−ブチル
基)である。さらに好ましくは無置換メチン基である。
一般式(VIII)で表わされるヒドラジン構造には少なくと
も1つの−(Q)k2−(MET)k1が置換している。そ
の置換位置はR7 、R8 、Z2 、Z3 、L1 およびL2
いずれでもよい。好ましくはR7 およびR8 である。
【0061】一般式(IX)について詳細に説明する。Z
4 およびZ5 は炭素原子数3のアルキレン基を表わす。
ただしヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
子にオキソ基が置換していることはない。また、これら
のアルキレン基は無置換でも置換されていても良い。置
換基としては例えば前述の置換基Vが挙げられるが、ヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子は、無
置換メチレン基またはアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基)置換メチレン基である場合が好ましい。Z4
よびZ5 として特に好ましくは、無置換トリメチレン
基、無置換アルキル基置換トリメチレン基(例えば、
2,2−ジメチルトリメチレン基)である。一般式(I
X) で表わされるヒドラジン構造には少なくとも1つの
−(Q)k2−(MET)k1が置換している。その置換位
置はZ4 およびZ5 いずれでもよい
【0062】また、一般式(I)で示される構造におい
て、好ましくはMETの酸化電位よりもHyの酸化電位
の方が卑な場合である。
【0063】以下に一般式(I)で表わされる化合物の
典型的な例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。 (1)一般式(III) で表わされるメチン色素とヒドラジン
が共有結合により結合した化合物。
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】(2) 一般式(IV) で表わされるメチン色素
とヒドラジンが共有結合により結合した化合物。
【0071】
【化21】
【0072】
【化22】
【0073】(3) 一般式(V)で表わされるメチン色素
とヒドラジンが共有結合により結合した化合物。
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】(4) 一般式(VI)で表わされるメチン色素
とヒドラジンが共有結合により結合した化合物。
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】本発明に用いられる一般式(I)のMET
はエフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイク
リック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リ
レイティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds −
Cyanine Dyes and RelatedCompounds)(ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、
ロンドン、1964年刊).、デー・エム・スターマー
(D.M.Sturmer)著,「ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Special
topics in heterocyclic chemistry−)」,第18章,
第14節,第482〜515頁,ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley & Sons )社,ニューヨー
ク,ロンドン,(1977年刊).,「ロッズ・ケミス
トリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemis
try of Carbon Compounds )」,(2nd.Ed.vol.IV ,par
tB,1977年刊),第15章,第369〜422頁;
(2nd.Ed.vol.IV ,part B,1985年刊),第15章,
第267〜296頁,エルスバイヤー・サイエンス・パ
ブリック・カンパニー・インク(Elsvier Science Publ
ishing Company Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載
の方法に基づいて合成することができる。
【0081】本発明の一般式(VII) 、(VIII)および(I
X)で表わされるヒドラジン類は種々の方法で合成でき
る。例えば、ヒドラジンをアルキル化する方法により合
成できる。アルキル化の方法としては、ハロゲン化アル
キルおよびスルホン酸アルキルエステルを用いて直接ア
ルキル化する方法、カルボニル化合物と水素化シアノホ
ウ素ナトリウムを用いて還元的にアルキル化する方法、
およびアシル化した後水素化リチウムアルミニウムを用
いて還元する方法などが知られている。例えば、エス・
アール・サンドラー(S.R.Sandler)、ダブリュー・カロ
(W.Karo)、「オーガニック・ファンクショナル・グルー
プ・プレパレーションズ(Organic Fanctional Group P
reparation) 」第1巻、第14章、434−465ペー
ジ(1968年)、アカデミック・プレス(Academic P
ress) 社刊、イー・エル・クレナン(E.L.Clennan) 等、
ジャナール・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
ェティー(Journ al of TheAmerican Chemical Society)
第112巻第13号5080頁(1990年)などに記
載されており、それらを参照すれば合成できる。
【0082】また、−(Q)k2−(Hy)部分のアミド
結合形成反応およびエステル結合形成反応をはじめとす
る結合形成反応は有機化学において知られている方法を
利用することができる。すなわちMETとHyを連結せ
しめる方法、ポリメチン色素の合成原料及び中間体にH
yを連結せしめてから色素化反応を行なう方法、逆にH
yの合成原料及び中間体をポリメチン色素部分に連結せ
しめた後にHyを合成する方法などいずれの方法でもよ
く、適宜選択して合成できる。これらの連結のための合
成反応については、例えば日本化学会編、新実験化学講
座14、有機化合物の合成と反応、I〜V巻、丸善、東
京(1977年)、小方芳郎、有機反応編、丸善、東京
(1962年)L.F.Fieser and M.Fieser, Advanced Or
ganic Chemistry,丸善、東京(1962年)など、多く
の有機合成反応における成書を参考にすることができ
る。具体的には、合成例1〜5に示した。
【0083】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
を単独で用いてもよいが、他の分光増感色素と併用した
場合がより好ましい。これらの色素としては、シアニン
色素{一般式(III)で示した構造を持ち、(Q)k2
(Hy)が置換していない色素}、メロシアニン色素
{一般式(IV) で示した構造を持ち、(Q)k2−(H
y)が置換していない色素}、ロダシアニン色素{一般
式(V)で示した構造を持ち、(Q)k2−(Hy)が置
換していない色素}、アロポーラー色素{一般式(VI)
で示した構造を持ち、(Q)k2−(Hy)が置換してい
ない色素}が好ましく用いられる。この他、ヘミシアニ
ン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、お
よびスチリル色素などが用いられる。
【0084】最も好ましくは、一般式(VI)で表わされ
る−(Q)k2−(Hy)が置換したアロポーラー色素と
一般式(III) で示した構造を持ち(Q)k −(Hy)が
置換していないチアカルボシアニン色素を併用する場合
である。
【0085】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
および本発明で使用する増感色素を本発明のハロゲン化
銀乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分
散してもよいし、或いは水、メタノール、エタノール、
プロパノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,
3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−ト
リフルオロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノー
ル、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2
−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶
媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加しても
よい。
【0086】また、米国特許3,469,987号明細
書等に記載のごとき、色素などを揮発性の有機溶剤に溶
解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24,
185号等に記載のごとき、水不溶性色素などを溶解す
ることなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭44−23,389号、特
公昭44−27,555号、特公昭57−22,091
号等に記載されているこどき、色素などを酸に溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存させ
て水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,82
2,135号、米国特許4,006,026号明細書等
に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あるい
はコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加する方法、
特開昭53−102,733号、特開昭58−105,
141号に記載のごとき、親水性コロイド中に色素など
を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、
特開昭51−74,624号に記載のごとき、レッドシ
フトさせる化合物を用いて色素などを溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。また、溶
解に超音波を使用することも出来る。
【0087】本発明に用いる増感色素または、一般式
(I)で表わされる化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に添加する時期は、これまで有用である事が認められ
ている乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例え
ば、米国特許2,735,766号、米国特許3,62
8,960号、米国特許4,183,756号、米国特
許4,225,666号、特開昭58−184,142
号、特開昭60−196,749号等の明細書に開示さ
れているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/
及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後から
化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113,92
0号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直
前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤
が塗布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加さ
れても良い。また、米国特許4,225,666号、特
開昭58−7,629号等の明細書に開示されているよ
うに、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と
組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程
中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前ま
たは工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加し
ても良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合
わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0088】本発明に用いる増感色素の添加量として
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、
好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、4×10-8〜8
×10 -2モルで用いることができる。本発明の一般式
(I)で表わされる化合物の添加時期は増感色素の前後
を問わず、それぞれ好ましくはハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-6〜5×10-1モル、さらに好ましくは1
×10-5〜2×10-2モルの割合でハロゲン化銀乳剤中
に含有する。増感色素と、一般式(I)で表わされる化
合物の比率(モル比)は、いかなる値でも良いが、増感
色素/一般式(I)=1000/1〜1/1000の範囲が有利に用
いられ、とくに100/1 〜1/10の範囲が有利に用いられ
る。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀、沃臭化銀のいずれでもよい。また、本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は、これらのハロゲン化銀粒子を
単独または複数混合して含有していても良い。ハロゲン
化銀粒子は、内部と表層が異なる相をもっていても、接
合構造を有するような多相構造であっても、粒子表面に
局在相を有するものであっても、あるいは粒子全体が均
一な相から成っていても良い。またそれらが混在してい
てもよい。
【0090】本発明に使用するハロゲン化銀粒子は単分
散でも多分散でもよく、その形は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的(regular)な結晶体を有するもの
でも、変則的(irregular)な結晶形を持つものでもよ
く、またこれらの結晶形の複合形を持つものでもよい。
また、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当直径/
粒子厚みの比)の値が3以上のAgX粒子が、粒子の全
投影面積の50%以上を占める平板乳剤でも良い。アス
ペクト比は5以上ないし8以上の場合がより好ましい。
更にこれら種々の結晶形の混合から成る乳剤であっても
よい。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のい
ずれでもよい。
【0091】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の化学と物理」(P.Glafkides, Chemie et P
hysique Photographique, Paul Montel,1967.)、ダフイ
ン著「写真乳剤化学」(G.F.Daffin, Photographic Emu
lsion Chemistry, Focal Press,1966.) 、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」(V.L.Zelikman et al.,Mak
ing and Coating Photographic Emulsion, Focal Pres
s, 1964.)、F.H.Claeset al., The Journal of Photogr
aphic Science,(21)39〜50, 1973. 及びF.H.Claes et a
l., The Journal of Photographic Science,(21)85〜9
2, 1973. 等の文献、特公昭55−42,737号、米
国特許第4,400,463号、米国特許第4,80
1,523号、特開昭62−218,959号、同63
−213,836号、同63−218,938号、特願
昭62−291,487号等の明細書に記載された方法
を用いて調製する事ができる。即ち、酸性法、中性法、
アンモニウム法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組み合わせなどのいずれを用
いてもよい。粒子を銀過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いる事もできる。同時混合法
の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法を用いる事もできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズの均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
【0092】更に、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了す
るまでの間に既に形成されているハロゲン化銀に変換す
る過程を含むいわゆるコンバージョン法によって調製し
た乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様の
ハロゲン変換を施した乳剤もまた用いる事ができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハ
ロゲン化銀溶剤を用いても良い。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、例えば、チオエーテル化合物
(例えば米国特許3,271,157号、同3,57
4,628号、同3,704,130号、同4,27
6,347号等)、チオン化合物及びチオ尿素化合物
(例えば特開昭53−144,319号、同53−8
2,408号、同55−77,737号等)、アミン化
合物(例えば特開昭54−100,717号等)などを
挙げる事ができ、これらを用いる事ができる。また、ア
ンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用する事ができ
る。本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を
速めるために、添加する銀塩溶液(例えば、硝酸銀水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えば、食塩水溶液)の添加
速度、添加量、添加濃度を時間に従って上昇させる方法
が好ましくもちいられる。これらの方法に関しては、例
えば、英国特許1,335,925号、米国特許3,6
72,900号、同3,650,757号、同4,24
2,445号、特開昭55−142,329号、同55
−158,124号、同55−113,927号、同5
8−113,928号、同58−111,934号、同
58−111,936号等の記載に参考にする事ができ
る。
【0094】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程に於いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、カリウム
塩、レニウム塩、ルテニウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯
塩等を共存させてもよい。特に、レニウム塩、イリジウ
ム塩、ロジウム塩、または鉄塩がより好ましい。これら
の添加量としては、必要に応じ任意の量を添加できる
が、例えば、イリジウム塩(例えば、Na3IrCl6、 Na2Ir
Cl6 、 Na3Ir(CN)6 等)は、銀1モル当たり1×10-8
以上、1×10-5以下の範囲の量が、ロジウム塩(例え
ば、RhCl3 、K3Rh(CN)6 等)は銀1モル当たり1×10
-8以上、1×10-3以下の範囲の量が望ましい。
【0095】本発明のハロゲン化銀乳剤は、未化学増感
のままでもよいが必要により化学増感をすることが出来
る。化学増感方法としては、いわゆる金化合物による金
増感法(例えば、米国特許2,448,060号、同
3,320,069号)またはイリジウム、白金、ロジ
ウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば、米国
特許2,448,060号、同2,566,245号、
同2,566,263号)、或いは含硫黄化合物を用い
る硫黄増感法(例えば、米国特許2,222,264
号)、セレン化合物を用いるセレン増感法、或いは、錫
塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミド等による還元増感法
(例えば、米国特許2,487,850号、同2,51
8,698号、同2,521,925号)、或いはこれ
らの二つ以上の組み合わせを用いる事ができる。本発明
のハロゲン化銀乳剤は、金増感または硫黄増感、或いは
これらの併用がより好ましい。好ましい金増感剤及び硫
黄増感剤の添加量は、各々銀1モル当たり1×10-7
1×10-2モルであり、より好ましくは5×10-6〜1
×10-3である。金増感と硫黄増感の併用の場合の金増
感剤と硫黄増感剤の好ましい比率はモル比で1:3〜
3:1であり、より好ましくは1:2〜2:1である。
本発明の化学増感を行う温度としては、30℃から90
℃の間の任意の温度から選択できる。また、化学増感を
行う際のpHは、4.5から9.0、好ましくは5.0
から7.0の範囲で行われる。化学増感の時間は、温
度、化学増感剤の種類及び使用量、pH等で変わるた
め、一概に決められないが、数分から数時間の間の任意
に選ぶことができ、通常は10分から200分の間で行
われる。
【0096】本発明に用いられる増感色素は、そのハロ
ゲン化銀に対する吸着やJ会合体形成を強め、より高い
分光感度を得るために沃化カリウムをはじめとする水溶
性沃化物塩や臭化カリウムをはじめとする水溶性臭化物
塩やチオシアン酸カリウムなどの水溶性チオシアン酸塩
を併用されることが良くあるが、本発明に於いても好ま
しく用いられ、水溶性臭化物塩及び水溶性チオシアン酸
塩は塩化銀もしくは塩化銀含有量の多い塩臭化銀でその
効果が顕著である。現像に要する時間が30秒以下の超
迅速処理を達成するには塩化銀含有率が50モル%以上
の高塩化銀乳剤の方が好ましい。かかる目的にあっては
沃素イオンは周知のように現像抑制性が強く上述の水溶
性沃化物塩を含め沃素イオンは銀1モル当たり0.05
モル%以下に抑えた方が好ましい。超迅速処理適性のあ
るハロゲン化銀感光材料の製造のためには、塩化銀含有
率80モル%以上の高塩化銀乳剤がより好ましく、かか
る乳剤に於いては、上述したように水溶性臭化物塩また
は/及び水溶性チオシアン酸塩の併用は、J会合体形成
を強め、より高い分光感度が得られ好ましいが、それら
の添加量は、銀1モル当たり0.03〜3モル%の範
囲、特に0.08〜1モル%の範囲が好ましい。
【0097】塩化銀含有率80モル%以上の高塩化銀粒
子に於いては、赤外域分光増感した場合に、高い感度が
得られ、その安定性、特に優れた潜像の安定性が得られ
る特徴を有する、特開平2−248,945号等にも開
示されている粒子中に局在相を有する高塩化銀粒子がよ
り好ましい。この局在相は上記特許にも開示されている
ように臭化銀含有率が15モル%を越えていることが好
ましく、特に、20〜60モル%の範囲がより好まし
く、30〜50モル%の範囲で残りが塩化銀であること
が最も好ましい。また、該局在相は、ハロゲン化銀粒子
内部にあっても、表面または亜表面にあってもよく、内
部を表面または亜表面に分割されていても良い。またこ
の局在相は内部或いは表面に於いて、ハロゲン化銀粒子
を取り囲むような層状構造を成していても或いは不連続
に独立した構造を有していても良い。臭化銀含有率が周
囲より高い局在相の配置の好ましい一具体例、ハロゲン
化銀粒子表面に臭化銀含有率に於いて少なくとも15モ
ル%を越える局在相が局在的にエピタキシャル成長した
ものである。該局在相の臭化銀含有率は、X線回折法
(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解
析」丸善に記載されている)或いはXPS法(例えば表
面分析、IMA、オージェ電子・光電子分光の応用」講
談社、に記載されている)等を用いて分析することがで
きる。該局在相は、ハロゲン化銀粒子を構成する全銀量
の0.1〜20%の銀から構成されている事が好まし
く、0.5〜7%の銀から構成されている事が更に好ま
しい。
【0098】このような臭化銀含有率の高い局在相とそ
の他の相との界面は、明確な相境界を有していても良い
し、ハロゲン組成が徐々に変化する短い転移領域を有し
ていても良い。このような臭化銀含有率の高い局在相を
形成するためには、様々な方法を用いる事ができる。例
えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法或い
は同時混合法で反応させて局在相を形成する事ができ
る。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより溶解
度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、所謂
コンバージョン法を用いても局在相を形成する事ができ
る。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩化銀粒
子の表面に再結晶させる事によっても局在相をできる。
【0099】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいづれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。本発明の乳剤を適用する写真感
光材料の添加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclosure)1
76巻アイテム17643(RD17643)及び同1
87巻アイテム18716(RD18716)の記載を
参考にすることができる。RD17643及びRD18
716に於ける各種添加剤の記載個所を以下にリスト化
して第1表に示す。
【0100】
【表1】
【0101】染料について、さらに詳しく説明する。本
発明の感光材料には、イラジエーション防止、ハレーシ
ョン防止、特に各感光層の分光感度分布の分離並びにセ
ーフライトに対する安全性確保のために、コロイド銀や
染料が用いられる。この様な染料には、例えば米国特許
第506,385号、同1,177,429号、同1,
131,884号、同1,338,799号、同1,3
85,371号、同1,467,214号、同1,43
8,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85,130号、同49−114,420号、同52−
117,123号、同55−161,233号、同59
−111,640号、特公昭39−22,069号、同
43−13,168号、同62−273527号、米国
特許第3,247,127号、同3,469,985
号、同4,078,933号等に記載されたピラゾロン
核やバルビツール核やバルビツール酸核を有するオキソ
ノール染料、米国特許第2,533,472号、同3,37
9,533 号、
【0102】英国特許第1,278,621号、特開平
1−134447号、同1−183652号等記載され
たその他のオキソノール染料、英国特許第575,69
1号、同680,631号、同599,623号、同7
86,907号、同907,125号、同1,045,
609号、米国特許第4,255,326号、特開昭5
9−211,043号等に記載されたアゾ染料、特開昭
50−100,116号、同54−118,247号、
英国特許第2,014,598号、同750,031号
等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,86
5,752号に記載されたアントラキノン染料、米国特
許第2,538,009号、同2,688,541号、
同2,538,008号、英国特許第584,609
号、同1,210,252号、特開昭50−40,62
5号、同51−3,623号、同51−10,927
号、同54−118,247号、特公昭48−3,28
6号、同59−37,303号等に記載されたアリーリ
デン染料、特公昭28−3,082号、同44−16,
594号、同59−28,898号等に記載されたスチ
リル染料、英国特許第446,538号、同1,33
5,422号、特開昭59−228,250号等に記載
されたトリアリールメタン染料、英国特許第1,07
5,653号、同1,153,341号、同1,28
4,730号、同1,475,228号、同1,54
2,807号等に記載されたメロシアニン色素、米国特
許第2,843,486号、同3,294,539号、
特開平1−291247号等に記載されたシアニン染料
などが挙げられる。
【0103】これらの染料の拡散を防ぐために、以下の
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。また、例えば解離したアニオン染料と
反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共
存させ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694号
等に開示されている。さらに、水に不溶性の染料固体を
用いて特定層を染色する方法が、特開昭56−1263
9号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−27838号、同63−197943号、
欧州特許第15,601号等に開示されている。また、
染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染色する
方法が米国特許第2,719,088号、同2,49
6,841号、同2,496,843号、特開昭60−
45237号等に開示されている。
【0104】前記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤と
してはアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など};メルカプト化合物類{例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など};
ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができ
る。
【0105】カラーカプラーとしては分子中にバラスト
基とよばれる疎水性基を有する非拡散性のもの、または
ポリマー化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を含んでもよい。又、カップリング
反応の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無
呈色DIRカップリング化合物を含んでもよい。好まし
い例が、特開平2−33144号3頁右上欄14行目〜
18頁左上欄末行目と30頁右上欄6行目〜35頁右下
欄11行目に記載されている。
【0106】例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。シアンカプ
ラーとしては米国特許第3772002号、同2772
162号、同第3758308号、同4126396
号、同4334011号、同4327173号、同34
46622号、同4333999号、同4451559
号、同4427767号等に記載のフェノール核のメタ
位にエチル基を有するフェノール系カプラー、2,5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー、2位にフェ
ニルウレイド基を有し5位にアシルアミノ基を有するフ
ェノール系カプラー、ナフトールの5位にスルホンアミ
ド、アミドなどが置換したカプラーなどが画像の堅牢性
がすぐれており好ましい。上記カプラー等は、感光材料
に求められる特性を満足するために同一層に二種類以上
を併用することもできるし、同一の化合物を異なった2
層以上に添加することも、もちろん差支えない。
【0107】退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
【0108】本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし処理液に
は公知のものを用いることができる。又、処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的に
応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれをも適用することが出来る。
【0109】黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等の
公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用いることが
できる。
【0110】カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を
含むアルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類
(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンなど)を用いることができる。こ
の他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロ
セシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。
【0111】現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像抑制剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
【0112】カラー写真処理を施した場合、発色現像後
の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定
着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト(III)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III) または
コバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
錯塩、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四錯塩鉄(III) ナトリウム及びエチレン
ジアミン四錯塩鉄(III) アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても有用である。
【0113】漂白または漂白定着液には、米国特許3,
042,520号、同3,241,966号、特公昭4
5−8506号、特公昭45−8836号などに記載の
漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオー
ル化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
又、漂白又は漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安
定化浴処理するのみでもよい。
【0114】本発明に用いる支持体としては、通常、写
真感光材料に用いられるセルロースナイトレートフィル
ムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや
反射型支持体が使用できる。本発明に使用する「反射支
持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成
された色素画像を鮮明にするものをいい、このような反
射支持体には、支持体上に可視光波長域の反射率を高め
るために酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を
被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂
を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライ
タ紙、ポリエチレ被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反
射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持
体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三
酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等が
あり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択でき
る。
【0115】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザー、LED、
CRTなど公知の多種の光源をいずれでも用いることが
できる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒
から1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露
光、たとえばキセノン閃光灯を用いた1/104 〜1/
106 秒の露光を用いることができるし、1秒より長い
露光を用いることもできる。必要に応じて色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することができ
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
【0116】以下に本発明に用いるメチン化合物の合成
例を示す。 合成例1(III−13)の合成 スキーム1に従って合成した。 スキーム1
【0117】
【化28】
【0118】(1) 1.1g(0.0015モル)、アセ
トニトリル100ml、クロロホルム100mlに(2) 0.
5g(0.003モル)を加え、室温で3時間攪拌し
た。反応溶液の溶媒を減圧留去した後に、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒メタノール/クロロ
ホルム=1/4)で精製を行ない、(III−13)0.4
g(収率35%、融点=185〜195℃分解、λmax
=562nm、ε=1.20×105 (メタノール))を
得た。
【0119】合成例2(III−14)の合成 合成例1に示した(1) のかわりに(3) を使用した以外
は、合成例1と同様にして(III−14)を得た。(収率
33%、融点=165〜175℃分解、λmax =560
nm、ε=1.30×105 (メタノール))
【0120】
【化29】
【0121】合成例3(III−15)の合成 合成例1に示した(1) のかわりに(4) を使用した以外
は、合成例1と同様にして(III−15)を得た。(収率
46%、融点=165〜175℃分解、λmax =560
nm、ε=1.15×105 (メタノール))
【0122】
【化30】
【0123】合成例4(VI−1)の合成 スキーム2に従って合成した。 スキーム2
【0124】
【化31】
【0125】(5) 3.5g(0.0071モル)、(2)
1.7g(0.0106モル)、DCC(ジシクロヘキ
シルカルボジイミド)2.93g(0.0142モ
ル)、ピリジン35mlを室温下24時間攪拌した。反応
液にアセトニトリル200mlを加え、析出した結晶を吸
引ろ過によりろ別して、(6) 3.7gを得た。(収率8
2%) 次に、(6) 3.5g(0.0055モル)、(7) 4.6
2g(0.011モル)、ジメチルアセトアミド50ml
にトリエチルアミン2.7ml(0.02モル)を加え、
外温75℃で1時間攪拌した。反応液に、酢酸エチル4
00mlを加え、析出した結晶を吸引ろ過でろ別した。こ
の結晶を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒メタノール/クロロホルム=1/4)で精製した
後、メタノールにより再結晶して、(VI−1)0.7g
を得た。(収率=15%、融点=184−191℃、λ
max =59.8nm、ε=1.84×105(メタノー
ル))
【0126】合成例5(VI−2)の合成 スキーム3に従って合成した。 スキーム3
【0127】
【化32】
【0128】(2) 6g(0.038モル)、アセトニト
リル20mlを氷冷攪拌下、(8) を滴下して加えた。さら
に室温下6時間攪拌し、反応溶媒を留去した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、液体の
(9) を8.1g得た。(収率83%) (9) 6.5g(0.025モル)、アセトニトリル30
mlを氷/メタノールで冷却し、(10)3.6g/アセトニ
トリル5mlを滴下して加えた。さらに室温で1時間、外
温40℃で90分間攪拌した後、氷水200mlを加え、
クロロホルム250mlで抽出し、乾燥後、溶媒を留去し
液体の(11)6.4gを得た。(収率77%)
【0129】(12)4.7g(0.012モル)、(11)
6.4g(0.02モル)、(13)5.7g(0.035
モル)、イソプロパノール23mlにトリエチルアミン
3.8ml(0.027モル)を加え、外温60℃で40
分間攪拌した。反応溶媒を減圧留去した後に、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒メタノール/ク
ロロホルム=1/6)で精製し、(14)を1.7g得た。
(収率15%)
【0130】(14)1.65g(0.0029モル)、
(7) 3.6g(0.0087モル)、ジメチルスルホキ
シド14mlにトリエチルアミン3.3ml(0.024モ
ル)を加え、外温60℃で1時間攪拌した。反応溶液に
酢酸エチル100mlを加え、析出した結晶を吸引ろ過で
ろ別した。この結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒メタノール/クロロホルム=1/6)で
精製し、メタノールで再結晶することにより、(VI−
2)0.6を得た。(収率=27%、融点=271−2
77℃、λmax =600nm、ε=1.97×105(メタ
ノール))
【0131】
【実施例】以下に本発明をより詳細に説明するために以
下に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもの
ではない。
【0132】実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子を形成し、物
理熟成、脱塩処理後、更に化学熟成して沃臭化銀(ヨー
ド含有量2モル%)乳剤を得た。この乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の平均直径は0.7μであった。この乳
剤1kg中には0.67モルのハロゲン化銀が含有され
た。この乳剤を1kgづつポット秤取し40℃の恒温バス
の中で溶解した。本発明による増感色素のメタノール溶
液を所定量添加し、40℃の恒温バスの中で混合攪拌し
た。
【0133】更に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを0.1g/乳剤1k
g、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンソーダを0.1g/乳剤1kg、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダを0.1g/乳剤1kg、順次
加えた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース
上に塗布銀量1.96g/m2、塗布ゼラチン量3.5g
/m2になるように塗布して写真感光材料を得た。
【0134】これらの試料それぞれに青色フィルター
(395nmから440nmまでの光を透過するバンドパス
フィルター)、及び赤色フィルター(600nmより長波
長の光を透過するフィルター)を用い、タングステン光
(5400°K)で1/10秒間露光した。
【0135】露光後下記の組成の現像液を用いて20℃
で4分間現像した。現像を終えた試料は停止浴(酢酸
1.5%水溶液)に20℃、30秒間浸漬し、続いて富
士写真フイルム(株)製市販定着液スーパーフジフィッ
クスによって、20℃で2分間定着処理した。その後約
15℃の流水で15分間水洗した後、乾燥した。
【0136】現像処理を終えたフィルムは富士写真フイ
ルム(株)製の濃度計を用いて濃度測定し、赤色フィル
ター感度(SR)と青色フィルター感度(SB)とカブ
リを求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブ
リ+0.2〕の点であった。 現像液の組成 水 700ml メトール 3.1g 無水亜硫酸ナトリウム 45g ハイドロキノン 12g 炭酸ナトリウム(一水塩) 79g 臭化カリウム1.9g 水を加えて 1リットルとする
【0137】使用に際して水2容を加えて使用液とす
る。得られた結果を相対的な値として表−2、表−3に
示す。表−2、3から明らかなように、本発明の化合物
を単独または他の色素と併用した試料は高感度かつ低カ
ブリである。比較化合物D−2、D−3、D−6はカブ
リを増大させる。
【0138】前記の塗布試料を相対湿度75%、温度5
0℃の条件下で3日間放置した後、前記の赤色フィルタ
ーを用いたと同じ露光条件で露光し、前記の現像条件で
処理し表−2〜表−3のSR、カブリと比較することに
よって感度とカブリの変化を調べた。本発明の化合物を
使用していない表−2〜表−3の試料のSRに対する変
化量は7〜15%の減感であった。これに対して、本発
明の化合物を使用している試料の減感は3〜5%まで改
善された。
【0139】
【表2】
【0140】
【化33】
【0141】
【化34】
【0142】
【化35】
【0143】実施例2 乳剤を以下の方法で調整した。臭化カリウム25.7
g、ゼラチン125g、5%3,6−ジチアオクタン−
1,8−ジオール水溶液を水2.5リットル中に加え、
充分攪拌しながら、75℃で臭化カリウム12.77%
水溶液65mlと硝酸アンモニウム0.4gを加えた硝酸
銀17.22%水溶液65mlダブルジェット法により一
定流量で15秒間に亘り加えた。次いで20分間そのま
ま攪拌を続けた後、臭化カリウム246.2g、沃化カ
リウム10.5g及び3,6−ジチアオクタン−1,8
−ジオール1.7gを加えた水溶液1.44リットルと
硝酸アンモニウム9.0gを加えた硝酸銀20.90%
水溶液1.44リットルとをダブルジェット法にて90
分間に亘り加えた(加えた全硝酸銀の量は375.5g
である)。次いで35℃に冷却し、pH4.10に調整
し、調製例(1) と同じ沈降剤を加え、ハロゲン化銀を沈
降水洗し、ゼラチン100g、フェノール5%水溶液1
50mlと水1.4リットルを加え、pH6.8、pAg
8.8に調整した。このようにして得たハロゲン化銀粒
子は平均直径1.78μm 、平均厚さ0.12μm (平
均の直径/厚さ14.8)であり、直径0.6μ以上、
厚さ0.2μm 以下でかつ直径/厚さ10以上の平板状
ハロゲン化銀粒子が全粒子の全投影面積の97.8%を
占めていた。次いでこの乳剤をチオ硫酸ナトリウム5水
和物とテトラ金酸カリウムを加え60℃で熟成した。
【0144】ポリエチレン/テレフタレートフィルム支
持体上にアンチハレーション層としてゼラチン中に黒色
コロイド銀分散物を銀量が2.0mg/100cm2 になる
ように塗布した後次の順序で異なる層を重ねて塗布し
た。下記、塗布試料を(3−1)とする。
【0145】第1層・・赤感性ハロゲン化銀乳剤層;即
ち増感色素(S−2)を銀1モルに対して、6.0×1
-4モル、本発明の化合物(VI−1)を銀1モルに対し
て、0.15×10-4モルの割合で含有させ、続いて4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンを銀1モルに対して、1.4×10-2モルを
加えた赤感性沃臭化銀乳剤(前記で調整のハロゲン化銀
乳剤)とシアン発色カプラー(C−1)を銀量30mg/
100cm2 、カプラー量6.8mg/100cm2になるよ
うに塗布した層。
【0146】第2層・・主としてゼラチンからなる中間
層。 第3層・・緑感性ハロゲン化銀乳剤層;増感色素(Dye
−1)を銀1モルに対して5.04×10-4モル、(D
ye−2)を銀1モルに対して1.26×10-4モルの割
合で含有させ、続いて、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルに対し
て1.4×10-2モルを加えた緑感性沃臭化銀乳剤(第
1層において使用したと同じハロゲン化銀乳剤)とマゼ
ンタ発色カプラー(C−2)を、銀量25mg/100cm
2 、カプラー量5.3mg/100cm2 になるように塗布
した層。
【0147】第4層・・イエローフィルター層;即ちゼ
ラチン中に黄色コロイド銀分散物を1.0mg/100cm
2 になるように塗布した層。 第5層・・青感性ハロゲン化銀乳剤層;(Dye−3)を
銀1モルに対して6.3×10-4モル、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
銀1モルに対して、1.4×10-2モル含有させた青感
性ハロゲン化銀乳剤(第1層において使用したと同じハ
ロゲン化銀乳剤)とイエロー発色カプラー(C−3)を
銀量20mg/100cm2 、カプラー量9.8mg/100
cm2 になるように塗布した層。
【0148】第6層・・主としてゼラチンからなる保護
層。 第1層・第3層及び第5層のカプラーは、それぞれトリ
クレジルフォスヘートに溶解し、ゼラチン中に乳化分散
して用いた。第2層及び第4層には混色防止剤として
2,5−ジ(2,4,4−トリメチルペンチル−2)ハ
イドロキノンをトリクレジルフォスヘートに溶解しゼラ
チン中に乳化分散した乳化物、また第1層から第6層に
は塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩、硬膜剤として2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−1,3,5−トリアジンナトリウム塩を添加した。
【0149】第1層のみを下記のように変えた他は、
(3−1)と同じ塗布試料を作り(3−2)とした。第
1層の増感色素(VI−1)の代わりに(VI−2)を銀1
モルに対して0.15×10-4モル使用した他は、(3
−1)と同じ組成の赤感性ハロゲン化銀乳剤。
【0150】第1層のみを下記のように変えた他は(3
−1)と同じ塗布試料を作り、(3−3)とした。第1
層の増感色素(VI−1)の代わりに(D−4)を銀1モ
ルに対して0.15×10-4モル使用した他は、(3−
1)と同じ組成の赤感性ハロゲン化銀乳剤。
【0151】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した後、色温度5400°K、1
28Lux の光で1/50秒間の光楔露光を行った。これ
を下記の現像処理処方に従って現像した。
【0152】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗 (1) 20秒 35℃ 水洗 (2) 20秒 35℃ 安定 20秒 35℃ 乾燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。
【0153】 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 0.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 0.05
【0154】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤(H−1) 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH6.0
【0155】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3mg/リッ
トル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5−7.5の範
囲にある。
【0156】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0157】処理済の試料を濃度測定し感度とカブリを
求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+
0.2〕の点である。その結果を表−4に示した。感度
は(3−3)による各層(イエロー、マゼンタ、シアン
発色層)の感度を100とした相対値で表わした。(3
−3)の赤感層の増感色素の構成は前記、米国特許第
4,546,074号に開示され当業者周知の代表的な
分光増感技術であるが、それに較べても明らかに優れて
いることが理解されるであろう。
【0158】
【表3】
【0159】
【化36】
【0160】本実施例において用いたカプラー。 (C−1)1−ヒドロキシ−N−{γ−(2,4−ジ−
tert−アミルフェノキシプロピル)}−2−ナフトアミ
ド (C−2)1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
3−{3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシアセ
トアミド)ベンザミド}−5−ピラゾロン (C−3)α−ピバロイル−α−(2,4−ジオキソ−
5,5′−ジメチル−3−オキサゾリジニル)−2−ク
ロロ−5−{α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド}アセトアニリド
【0161】
【発明の効果】合成例1〜5に合成例を示した本発明の
化合物は、実施例1 、2 に示したようにハロゲン化銀写
真感光材料を高感度化させ、かつカブリを上昇させない
効果を有する。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メチン色素とヒドラジンが共有結合により
    互いに結合した一般式(I)で表わされる化合物を少な
    くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、METはメチン色素構造を有する原子群を表わ
    し、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のう
    ち少なくとも1種を含む原子または原子団からなる2価
    の連結基を表わし、Hyは一般式(VII) 、(VIII)または
    (IX)で表わされるヒドラジン構造を有する原子群を表
    わし、k1 は1または2、k3 は1〜4の整数、k2
    0または1を表わす。 【化37】 式中、R 5 、R 6 、R 7 およびR 8 はアルキル基、アリ
    ール基または複素環基を表わす。Z 1 は炭素原子数4ま
    たは6のアルキレン基を表わす。Z 2 は炭素原子数2の
    アルキレン基を表わす。Z 3 は炭素原子数1または2の
    アルキレン基を表わす。Z 4 およびZ 5 は炭素原子数3
    のアルキレン基を表わす。L 1 およびL 2 はメチン基を
    表わす。ただし、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、Z 1 、Z 4
    およびZ 5 のうち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合し
    ている炭素原子にオキソ基が置換していることはない。
    ただし、一般式(VII) 、(VIII)および(IX)には、それ
    ぞれ少なくとも1つの−(Q) k2 −(MET) k1 が置換
    している。
  2. 【請求項2】Hyが一般式(VII)で表わされるヒドラ
    ジン構造を有する原子群を表わすことを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(VII) 【化38】 式中、R 5 およびR 6 はアルキル基、アリール基また
    は複素環基を表わす。Z 1 は炭素原子数4または6のア
    ルキレン基を表わす。ただし、R 5 、R 6 およびZ 1
    うち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
    子にオキソ基が置換していることはない。ただし、一般
    式(VII) には、少なくとも1つの−(Q) k2 −(ME
    T) k1 が置換している。
  3. 【請求項3】一般式(VII)のZ 1 が炭素原子数4のア
    ルキレン基であることを特徴とする請求項2に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】METとして用いられるシアニン構造が一
    般式(VI) で表わされるアロポーラー色素構造であるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(VI) 【化39】 式中、Z 17 およびZ 18 はそれぞれ5員または6員の含窒
    素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。D 1
    よびD 1a はそれぞれ非環式または環式の酸性核を形成す
    るのに必要な原子群を表わす。R 17 およびR 18 はそれぞ
    れアルキル基を表わす。 31 、L 32 、L 33 、L 34
    35 、L 36 、L 37 およびL 38 はそれぞれメチン基を表わ
    す。M 14 は電荷中和対イオンを表わし、m 14 は分子内の
    電荷を中和させるために必要な0以上の数である。
    20 、n 21 およびn 22 はそれぞれ0または1を表わす。
JP2000196430A 1993-09-21 2000-06-29 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3355180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196430A JP3355180B2 (ja) 1993-09-21 2000-06-29 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235141A JPH0792600A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2000196430A JP3355180B2 (ja) 1993-09-21 2000-06-29 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235141A Division JPH0792600A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027789A JP2001027789A (ja) 2001-01-30
JP3355180B2 true JP3355180B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26531970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196430A Expired - Fee Related JP3355180B2 (ja) 1993-09-21 2000-06-29 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355180B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027789A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787630B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3340815B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2729537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0357082B1 (en) Silver halide photographic emulsions
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
US5422237A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising the same
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2824886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824880B2 (ja) 新規メチン化合物
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
US5242790A (en) Silver halide emulsion
JPH06161003A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10104775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273684A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH10123651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees