JPH06161003A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH06161003A
JPH06161003A JP33374192A JP33374192A JPH06161003A JP H06161003 A JPH06161003 A JP H06161003A JP 33374192 A JP33374192 A JP 33374192A JP 33374192 A JP33374192 A JP 33374192A JP H06161003 A JPH06161003 A JP H06161003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
silver halide
silver
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33374192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33374192A priority Critical patent/JPH06161003A/ja
Publication of JPH06161003A publication Critical patent/JPH06161003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度でカブリが少なく保存時の感度低下の少
ないハロゲン化銀写真乳剤の製造方法を提供する。 【構成】特定のヒドラジン化合物をハロゲン化銀粒子の
形成が完結した以後、化学熟成の完了以前の時期に添加
するハロゲン化銀乳剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度で保存安定性の高
いハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀感光材料の高感
度化が望まれてきた。また特に分光増感されたハロゲン
化銀感光材料の高感度化が強く望まれてきた。分光増感
技術は高感度で色再現性に優れた感光材料を製造する上
で極めて重要、且つ必須の技術である。分光増感剤は本
来ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収しない長波長域
の光を吸収しハロゲン化銀にその光吸収エネルギーを伝
達する作用を有している。従って分光増感剤による光捕
捉量の増加は写真感度を高めるのに有利となる。このた
め、ハロゲン化銀乳剤への添加量を増加させて、光捕捉
量を高める試みがなされてきた。しかしながらハロゲン
化銀乳剤への分光増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加
すれば、かえって大きな減感をもたらす。これは一般に
色素減感といわれるもので、実質的に増感色素による光
吸収がないハロゲン化銀固有の感光域において減感が生
ずる現象である。色素減感が大きいと分光増感効果はあ
るのに総合的な感度は低くなってしまう。換言すれば、
色素減感が減少すれば、その分だけ増感色素による光吸
収域の感度(即ち分光増感度)も上昇する。従って分光
増感技術において、色素減感の改善は大きな課題であ
る。また色素減感は、一般に感光域が長波長にある増感
色素ほど大きい。これらのことはC.E.K.ミース(Mees)
著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス (The Theory of the Photographic Process)"
1067〜1069頁(マクミラン社1942年刊)に
記載されている。
【0003】色素減感を減少させて感度を高める方法と
しては、特開昭47−28916号、同49−4673
8号、同54−118236号、米国特許4,011,
083号が知られている。しかしながら前記の技術は使
用し得る増感色素が限られたものであったり、その効果
も未だ不満足なものであった。現在、色素減感の改善の
ための最も有効な手段としては例えば、特公昭45−2
2189号、特開昭54−18726号、特開昭52−
4822号、特開昭52−151026号、米国特許
2,945,762号に記載されているピリミジン誘導
体、トリアジン誘導体で置換されたビスアミノスチルベ
ン化合物を併用する方法が知られている。しかしなが
ら、前記の化合物が有効な増感色素は通常例えばジカル
ボシアニン、トリカルボシアニン、ローダシアニン、メ
ロシアニン等のなだらかな増感極大を示す所謂 M-band
増感型の色素でしかも比較的長波長域に増感極大をもつ
色素に限られている。
【0004】米国特許3,695,888号では特定の
トリカルボシアニンとアスコルビン酸との組合せで赤外
域の増感がえられること、又英国特許1,255,08
4号では特定の色素とアスコルビン酸との併用でマイナ
スブルー感度が上昇すること、また英国特許1,06
4,193号では特定の色素とアスコルビン酸との併用
で感度増加がえられること、また米国特許3,809,
561号では減感性核含有シアニン色素に対してアスコ
ルビン酸等の強色増感剤との併用が記載されている。し
かしながら、以上の従来技術では、いぜんとして色素の
増感効果が充分満足のいくものは少なく、また、増感効
果が高いものはカブリが増大する傾向にあった。
【0005】また、ヒドラジン類をハロゲン化銀感光材
料または現像液に添加する試みが、種々の目的で行なわ
れている。米国特許2,419,975号、特開昭63
−261362号、特公昭51−15745号ではヒド
ラジン類を現像液に添加して使用している。特公昭58
−9410、58−9411では、硬調なハロゲン化銀
感光材料を得るために、アシルヒドラジン類を感光材料
に添加している。このヒドラジン類添加では、小さいな
がらも増感効果を示すが、カブリが増大する。特開昭6
3−95444号、63−43145号ではマゼンタカ
プラーと特定のヒドラジン類を併用することにより、色
素画像の熱・光に対する安定性を向上させている。特開
昭63−220142号、63−256951号、63
−229455号では有機着色物質と特定のヒドラジン
類を併用することにより光退色を防止している。しか
し、本発明のごとく特定のヒドラジン類をハロゲン化銀
の化学熟成中に添加して使用した例は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に高感度化しかつカブリの少ないハロゲン化銀写真乳
剤、特に分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法を提供することである。第2に保存安定性の高いハロ
ゲン化銀写真乳剤の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
下記一般式(I)で表わされる化合物のうち少なくとも
1つを、ハロゲン化銀粒子の形成が完結した以後、化学
熟成の完了以前の時期に添加したハロゲン化銀写真乳剤
を使用することにより達成された。 一般式(I)
【0008】
【化5】
【0009】式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。また、R
1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR3 、およびR2 とR4
が互いに結合して環を形成してもよいが、芳香族環を形
成することはない。ただし、R1 、R2 、R3 およびR
4 のうち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭
素原子にオキソ基が置換していることはない。また、一
般式(I)で表わされる該化合物が、下記一般式(I
I)、(III) および(IV)から選ばれた化合物であると
き、高感度化のために特に好ましい。 一般式(II)
【0010】
【化6】
【0011】一般式(III)
【0012】
【化7】
【0013】一般式(IV)
【0014】
【化8】
【0015】式中、R5 、R6 、R7 およびR8 はアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。Z1 は炭
素原子数4または6のアルキレン基を表わす。Z2 は炭
素原子数2のアルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数
1または2のアルキレン基を表わす。Z4 およびZ5
炭素原子数3のアルキレン基を表わす。L1 およびL2
はメチン基を表わす。ただし、R5 、R6 、R7
8 、Z1 、Z4 およびZ5 のうち、ヒドラジンの窒素
原子に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換して
いることはない。さらに好ましくは、一般式(II)およ
び(III) から選ばれた化合物であり、特に好ましくは一
般式(II)から選ばれた化合物である。
【0016】以下に一般式(I)について詳細に説明す
る。R1 、R2 、R3 およびR4 としては、例えば無置
換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、シク
ロペンチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル
基)、置換アルキル基{置換基をVとすると、Vで示さ
れる置換基として特に制限はないが、例えばカルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ
基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ネチルオキシ基)、炭素数18以下のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、α−
ナフトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基)、アシル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基)、
カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリ
ジノカルボニル基)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モ
ルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基)、ア
リール基(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、
4−メチルフェニル基、α−ナフチル基)、複素環基
(例えば、2−ピリジル基、テトラヒドロフルフリル
基、モルホリノ基、2−チオフェノ基)、アミノ基(例
えば、アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、ジフ
ェニルアミノ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基)、アルキルスルホニル基(例えば、
メチルスルホニル基、プロピルスルホニル基)、アルキ
ルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基)、ニ
トロ基、リン酸基、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、アンモニウム基(例えばトリメチルアンモニ
ウム基、トリブチルアンモニウム基)、メルカプト基、
ヒドラシノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基)、ウレ
イド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド
基)、イミド基、不飽和炭化水素基(例えば、ビニル
基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジ
ン基、ベンジリデン基)が挙げられる。置換基Vの炭素
原子数は18以下が好ましい。またこれらの置換基上に
さらにVが置換していてもよい。
【0017】より具体的にはアルキル基(例えば、カル
ボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボ
キシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、3−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基、2−シアノエチル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキ
シエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、メトキ
シカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、2−エ
トキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−アセチ
ルオキシエチル基、2−プロピオニルオキシエチル基、
2−アセチルエチル基、3−ベンゾイルプロピル基、2
−カルバモイルエチル基、2−モルホリノカルボニルエ
チル基、スルファモイルメチル基、2−(N,N−ジメ
チルスルファモイル)エチル基、ベンジル基、2−ナフ
チルエチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、アリル
基、3−アミノプロピル基、3−ジチルアミノプロピル
基、メチルチオメチル基、2−メチルスルホニルエチル
基、メチルスルフィニルメチル基、2−アセチルアミノ
エチル基、3−トリメチルアンモニウムエチル基、2−
メルカプトエチル基、2−トリメチルヒドラジノエチル
基、メチルスルホニルカルバモイルメチル基、(2−メ
トキシ)エトキシメチル基、などが挙げられる}、アリ
ール基(例えばフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフ
チル基、例えば、前述の置換基Vで置換されたフェニル
基、ナフチル基)、複素環基(例えば2−ピリジル基、
2−チアゾリル基、前述の置換基Vで置換された2−ピ
リジル基)が好ましい。
【0018】また、R1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR
3 、およびR2 とR4 が互いに結合して環を形成しても
よい。ただし、芳香族環を形成することはない。これら
の環は、例えば、前述の置換基Vにより置換されていて
もよい。ただし、R1 、R2 、R3 およびR4 のうちヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子にオキ
ソ基が置換していることはない。例えばR1 、R2 、R
3 およびR4 はアセチル基、カルボキシ基、ベンゾイル
基、ホルミル基、2つが環を形成する場合マロニル基、
スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基であること
はない。また、R1 、R2 、R3 およびR4 のうちヒド
ラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子にチオキ
ソ基(例えば、チオアセチル基、チオアルデヒド基、チ
オカルボキシ基、チオベンゾイル基)が置換していない
方が好ましい。
【0019】R1 、R2 、R3 およびR4 としてさらに
好ましくは、前述した無置換アルキル基、置換アルキル
基、およびR1 とR2 、R3 とR4 、R1 とR3 、およ
びR2 とR4 が互いに結合して、環を構成する原子に炭
素原子以外(例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子)
を含まないアルキレン基{アルキレン基は置換(例えば
前述の置換基V)されていてもよい}を形成する場合で
ある。R1 、R2 、R3 およびR4 としてさらに好まし
くは、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
子が、無置換メチレン基の場合である。特に好ましくは
無置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基)、置換アルキル基{例えばスルホア
ルキル基(例えば2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、
カルボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基)、ヒドロキシアルキル基(例え
ば2−ヒドロキシエチル基)}および、R1 とR2 、R
3 とR4、R1 とR3 およびR2 とR4 がアルキレン鎖
により互いに結合して、5員環および7員環を形成する
場合である。
【0020】なお、一般式(I)で表わされるヒドラジ
ン化合物は、合成上、および保存上有利な場合、塩とし
て単離しても何ら差しつかえない。このような場合、ヒ
ドラジン類と塩を形成しうる化合物なら、どのような化
合物でも良いが好ましい塩としては次のものが挙げられ
る。例えば、アリールスルホン酸塩(例えばp−トルエ
ンスルホン酸塩、p−クロルベンゼンスルホン酸塩)、
アリールジスルホン酸塩(例えば1,3−ベンゼンジス
ルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、2,
6−ナフタレンジスルホン酸塩)、チオシアン酸塩、ピ
クリン酸塩、カルボン酸塩(例えばシュウ酸塩、酢酸
塩、安息香酸塩、シュウ酸水素塩)、ハロゲン酸塩(例
えば塩化水素酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩)、硫酸塩、過塩素酸塩、テトラフルオロ
ホウ酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭
酸塩である。好ましくは、シュウ酸水素塩、シュウ酸
塩、塩化水素酸塩である。
【0021】以下に一般式(II)について詳細に説明す
る。R5 、およびR6 はR1 、R2 、R3 およびR4
同義であり、好ましい範囲も同様である。特に好ましく
は、メチル基およびR5 とR6 が互いに結合して、無置
換テトラメチレン基を形成する場合である。Z1 は炭素
原子数4または6のアルキレン基を表わし、好ましくは
炭素原子数4のアルキレン基の場合である。ただし、ヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合して炭素原子にオキソ基
が置換していることはない。また、このアルキレン基は
無置換でも置換されていても良い。置換基としては例え
ば前述の置換基Vが挙げられるが、ヒドラジンの窒素原
子に直接結合している炭素原子は無置換メチレン基であ
る場合が好ましい。Z1 として特に好ましくは、無置換
テトラメチレン基である。
【0022】以下に一般式(III)について詳細に説明す
る。R7 およびR8 はR1 、R2 、R3 およびR4 と同
義であり、好ましい範囲も同様である。特に好ましく
は、メチル基およびR7 とR8 が互いに結合してトリメ
チレン基を形成する場合である。Z2 は炭素原子数2の
アルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数1または2の
アルキレン基を表わす。また、これらのアルキレン基は
無置換でも置換されていても良い。置換基としては、例
えば前述の置換基Vが挙げられる。Z2 としてさらに好
ましくは、無置換エチレン基である。Z3 としてさらに
好ましくは、無置換メチレン基およびエチレン基であ
る。L1 およびL2 はメチン基または置換メチン基を表
わす。置換基としては、例えば前述の置換基Vが挙げら
れ、好ましくは無置換アルキル基(例えばメチル基、t
−ブチル基)である。さらに好ましくは無置換メチン基
である。
【0023】一般式(IV)について詳細に説明する。Z
4 およびZ5 は炭素原子数3のアルキレン基を表わす。
ただしヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
子にオキソ基が置換していることはない。また、これら
のアルキレン基は無置換でも置換されていても良い。置
換基としては例えば前述の置換基Vが挙げられるが、ヒ
ドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子は、無
置換メチレン基である場合が好ましい。Z4 およびZ5
として特に好ましくは、無置換トリメチレン基、無置換
アルキル基置換トリメチレン基(例えば、2,2−ジメ
チルトリメチレン基)である。一般式(II)、(III) お
よび(IV)で表わされる化合物は、一般式(I)で表わさ
れる化合物と同様に塩として単離しても差しつかえな
い。塩としては、一般式(I)で示した塩と同様なもの
が挙げられる。好ましくは、シュウ酸水素塩、シュウ酸
塩、塩化水素酸塩である。以下に一般式(I)、(I
I)、(III) および(IV)で表わされる化合物の典型的な
例を挙げるが、これに限定されるものではない。一般式
(I)で表わされる化合物(一般式(I)で表わされる
化合物は、一般式(II)、(III) および(IV)で表わされ
る化合物を含む。ただし、ここでは一般式(I)で表わ
される化合物として、一般式(II)、(III) および(IV)
で表わされる化合物を除いた例を挙げる。)
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】一般式(II)で表わされる化合物
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】一般式(III)で表わされる化合物
【0039】
【化22】
【0040】
【化23】
【0041】
【化24】
【0042】
【化25】
【0043】一般式(IV)で表わされる化合物
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】本発明のヒドラジン類は種々の方法で合成
できる。例えば、ヒドラジンをアルキル化する方法によ
り合成できる。アルキル化の方法としては、ハロゲン化
アルキルおよびスルホン酸アルキルエステルを用いて直
接アルキル化する方法、カルボニル化合物と水素化シア
ノホウ素ナトリウムを用いて還元的にアルキル化する方
法、およびアシル化した後水素化リチウムアルミニウム
を用いて還元する方法などが知られている。例えば、エ
ス・アール・サンドラー(S.R.Sandler)、ダブリュー・
カロ(W.Karo)、「オーガニック・ファンクショナル・グ
ループ・プレパレーションズ(Organic Fanctional Gro
up Preparation) 」第1巻、第14章、434−465
ページ(1968年)、アカデミック・プレス(Academ
ic Press) 社刊などに記載されている。一般式(I)で
表わされる化合物は例えば、イー・エル・クレナン(E.
L.Clennan)等 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイェティー(Journal of The American Che
mical Society)第112巻第13号5080頁(199
0年)などに記載されており、それらを参照すれば合成
できる。
【0048】一般式(II)で表わされる化合物は、例え
ばエス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等 ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイェティー(J
ournal of The American Chemical Society)第98巻1
2号5269頁(1976年)、エス・エフ・ネルセン
(S.F.Nelsen) 、ジー・アール・ワイスマン(G.R.
Weisman)、テトラヘドロン・レター(Tetrahed
ron Letter) 第26号、2321頁(1973年)など
に記載されており、それらを参照すれば合成できる。以
下に代表的な化合物の合成例を記す。
【0049】(合成例1) ・化合物(2−3)の合成 合成ルート
【0050】
【化29】
【0051】(ア)20g(0.163モル)、(イ)
16.3g(0.163モル)、および酢酸80mlを1
5時間加熱還流した後、水50ml、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液100mlを加え、クロロホルム200mlで抽出
する。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。得られたオイルに酢酸エチル200mlを加え、さら
にヘキサン200mlを加えると結晶が析出する。吸引ろ
過によりろ別後、乾燥し(ウ)(無色結晶、8.65
g、収率32%)を得た。水素化リチウムアルミニウム
8.9g(0.235モル)、テトラヒドロフラン10
0mlを0℃に冷却し、攪拌しながら(ウ)7.9g
(0.047モル)/テトラヒドロフラン70ml溶液を
徐々に滴下する。このとき反応溶液を5℃以下に保つ。
室温で4時間攪拌した後、再び反応溶液を0℃に冷却
し、水9ml、15%水酸化ナトリウム水溶液9ml、水2
7mlの順で滴下し、析出した無色結晶を吸引ろ過でろ別
して除く。ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去で除いた後、減圧蒸留により(2−3)(無色
液体、1.44g、85〜90℃/25mmHg、収率17
%)を得た。
【0052】(合成例2) ・化合物(2−1)の合成 (2−3)6g(0.043モル)、酢酸エチル100
mlにシュウ酸4.3g(0.048モル)/酢酸エチル
120ml溶液を加え、攪拌する。析出した結晶を吸引ろ
過でろ別後乾燥し(2−1)(無色結晶9.3g、mp.
129〜131℃、収率94%)を得た。
【0053】一般式(III)で表わされる化合物は、例え
ばエッチ・アール・スニダージュニア(H.R.Snycler,J
R) 、ジェー・ジー・ミッシェル( J.G.Michels)、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal o
f Organic Chemistry)第28巻、1144頁(1963
年)、ジェー・イー・アンダーソン(J.E.Anderson) 、
ジェー・エム・レーン(J.M.Lehn) 、ジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミストリー(Journal of The Amer
ican Chemistry)第89巻1号、81頁(1967
年)、ヘルマン・ステター(Hermann Stetter)、ペータ
ー・ウォーンレ(PeterWoernle) ジャスタス・リービッ
ヒ・アナレン・デル・ヘミー(Justus LiebigsAmmalen
der Chemie)第724号、150頁(1969年)、エ
ス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等、テトラヘドロン
(Tetrahedron) 、第42巻6号、1769頁(1986
年)などに記載されており、それらを参照すれば合成で
きる。
【0054】一般式(IV)で表わされる化合物は、例え
ばエス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等 ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミストリー(Journal of Th
eAmerican Chemical Society)、第96巻9号、291
6頁(1974年)、イ・エル・ブーレ(E.L.Buhle)
等、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミストリー
(Journal of The American Chemical Society) 、第6
5巻、29頁(1943年)などに記載されており、そ
れらを参照すれば合成できる。本発明の一般式(I)〜
(IV)で表わされる化合物の添加は、ハロゲン化銀粒子
の形成の完結以後で化学熟成工程の完了前までの時期で
あれば種々の時期にハロゲン化銀乳剤に添加することが
でき、一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物や乳剤
の種類によって添加する時期を選ぶことができる。添加
する一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物の全量を
粒子形成完結後の脱塩工程前や化学熟成の開始前、開始
と同時または途中に添加することもできるし、また一般
式(I)〜(IV)で表わされる化合物を分割し、粒子形
成完結以後化学熟成工程の完了前までの種々の時期にわ
たって何回かに分けて添加することもできる。また、化
学熟成工程中に連続的に添加することもでき、化学熟成
を行なう時に添加するチオ硫酸ナトリウム、チオシアン
酸カリウム、塩化金酸塩などの化学増感剤の溶液などと
共に添加しても、別途添加してもよい。
【0055】本発明に用いられる分光増感色素として
は、従来より知られているシアニン色素、メロシアニン
色素、ロダシアニン色素、オキソノール色素、ヘミシア
ニン色素、ベンジリデン色素、キサンテン色素など、い
かなる色素を使用することもできる。例えばティー・エ
イチ・ジェイムズ(T.H.James)編著、「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory
of the Photographic Process)」(第3版)、第198
〜228頁(1966年)、マクミラン(Macmillan) 社
刊に記載されている色素などを挙げることができる。好
ましくは、増感色素の酸化電位が0.95(V vsSCE)ま
たはそれより卑の場合である。これらの色素は一般に色
素減感が大きいことが知られている。さらに好ましく
は、酸化電位が0.95(V vsSCE)またはそれより卑で
あり分光感度極大が600nm以上にあるパンクロおよび
近赤外領域を分光増感する色素である。
【0056】酸化電位の測定は位相弁別式第二高周波交
流ポーラログラフィーで行なった。以下に詳細について
記述する。溶媒としては4A−1/16モレキュラーシ
ーブス中で乾燥されたアセトニトリル(スペクトルグレ
ード)を、支持電解質としてノルマルテトラプロピルア
ンモニウムパークロレート(ポーラログラフ用特製試
薬)を用いた。試料溶液は0.1Mの支持電解質を含む
アセトニトリルに増感色素を10-3〜10-5モル/リッ
トル溶解することによって調製され、測定前にピロガロ
ールの高アルカリ水溶液更に、塩化カルシウム通過させ
た超高純度のアルゴンガス(99.999%)で15分
以上脱酸素した。作用電極は回転白金電極を、参照極に
は飽和カロメル電極(SCE)を、更に対極には白金を
用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの指示電解
質を含むアセトニトリルで満したルギン管で接続し液絡
部にはバイコールガラスを用いた。ルギン管の先と回転
白金電極の先は5mmから8mm離れている状態で25℃に
おいて測定した。なお以上の位相弁別式オニ硬調波交流
ボルタンメトリーよる酸化電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンス」(Journal of Imagi
ng Science) 、第30巻、27〜35頁(1986年)
に記載されている。この条件で、後述する色素(XIV−
9)の酸化電位は0.915V(vsSCE) であった。前述
した酸化電位と分光感度極大の条件を満たし、かつ、以
下の一般式(XI)、(XII) および(XIII)で表わされる増
感色素は特に好ましく用いられる。一般式(XI)
【0057】
【化30】
【0058】一般式(XII)
【0059】
【化31】
【0060】一般式(XIII)
【0061】
【化32】
【0062】式中、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15およ
びZ16は5員または6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。DおよびD′は非環式または環
式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表わす。
11、R12、R13、R14およびR16はアルキル基を表わ
す。R15はアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、L25
26、L27、L28、L29およびL30はメチン基を表わ
す。M11、M12およびM13は電荷中和対イオンを表わ
し、m11、m12およびm13は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。n11、n13、n14、n
16およびn19は0または1を表わす。n12は1、2また
は3を表わす。n15は2または3を表わす。n17とn18
はそれぞれ0以上の整数であり、合計が1、2、3また
は4を表わす。さらに好ましくは一般式(XI)で表わさ
れる増感色素である。
【0063】以下に一般式(XI)、(XII) および(XIII)
をさらに詳細に説明する。R11、R12、R13、R14およ
びR16として好ましくは、炭素数18以下の無置換アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシ
ル)、または置換アルキル基{置換基として例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素
数8以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以下のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ)、炭素数10以下の単環式のア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキ
シ)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数8以下のアシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシ
ル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノ
スルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数10以下
のアリール基(例えばフェニル、4−クロルフェニル、
4−メチルフェニル、α−ナフチル)で置換された炭素
数18以下のアルキル基}が挙げられる。好ましくは無
置換アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基)、カルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシ
エチル基、カルボキシメチル基)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、メタ
ンスルホニルカルバモイルメチル基である。M1111
1212およびM1313は、色素のイオン電荷を中性に
するために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの
存在または不存在を示すために式の中に含められてい
る。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは
正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助色団および
置換基に依存する。典型的な陽イオンは無機または有機
のアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであ
り、一方陰イオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機
陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イ
オン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨ
ウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例えば
p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンス
ルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
ば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ
素イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。
【0064】Z11、Z12、Z13、Z14およびZ16によっ
て形成される核としては、チアゾール核{チアゾール核
(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フェ
ニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4,5
−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾール核(例え
ば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、
5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾ
チアゾール、5−メチルチオベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6
−ジメチルチオベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシ
ベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾ
チアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェ
ニルベンゾチアゾール)、ナフトチアゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2
−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−エ
トキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8−メトキシ
ナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリン核(例え
ば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチ
アゾリン)、オキサゾール核{オキサゾール核(例え
ば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニト
ロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4
−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例え
ば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−
ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、
セレナゾール核{セレナゾール核(例えば、4−メチル
セレナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾー
ル)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1
−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾー
ル)}、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−
メチルセレナゾリン)、テルラゾール核{テルラゾール
核(例えば、テルラゾール、4−メチルテルラゾール、
4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテルラゾール核
(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロロベンゾテル
ラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−ジ
メチルベンゾテルラゾール、6−メトキシベンゾテルラ
ゾール)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テ
ルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリ
ン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジアルキルイ
ンドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニ
ン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチル
−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−ニ
トロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロイン
ドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシインドレニ
ン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾール核
{イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾー
ル、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−ア
リールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例え
ば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−ア
リル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾー
ル)、ナフトイミダゾール核(例えば、アルキルナフト
〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭
素原子数1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換のアルキル
基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ま
しくはメチル基、エチル基である。前述のアリール基
は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニ
ル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキ
シ(例えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリ
ジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メ
チル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニ
トロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダ
ゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テト
ラゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。ただ
し、一般式において、n12が1のときZ11およびZ12
ともにオキサゾール核、イミダゾール核であることはな
い。Z11、Z12、Z13、Z14およびZ16によって形成さ
れる核として好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリン核、4−
キノリン核である。
【0065】DとD′は酸性核を形成するために必要な
原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸
性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process) 第4版、マクミラン出版社、
1977年、198頁により定義される。好ましい形に
おいて、Dの共鳴に関与する置換基としては、例えばカ
ルボニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基
である。D′は酸性核を形成するために必要な残りの原
子群を表わす。具体的には、米国特許第3,567,7
19号、第3,575,869号、第3,804,63
4号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。
【0066】酸性核が非環式であるとき、メチン結合の
末端はマロノニトリル、アルカンスルフォニルアセトニ
トリル、シアノメチルベンゾフラニルケトン、またはシ
アノメチルフェニルケトンのような基である。DとD′
が環式であるとき、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、イオウ、セレン、及びテルル)原子から成
る5員または6員の複素環を形成する。好ましくは次の
核が挙げられる。2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリ
ジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダ
ントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イミノ
オキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、イソオ
キサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チ
アゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イ
ソローダニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン
−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシ
ド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、イ
ンダゾリン−3−オン、2−オキソインダゾリニウム、
3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ−6,
7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン、シク
ロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイソキ
ノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,4−ジオ
ン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマ
ン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、または
ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−ジオンの
核。さらに好ましくは、3−アルキルローダニン、3−
アルキル−2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン、
3−アルキル−2−チオヒダントインである。
【0067】以上の核に含まれる窒素原子に結合してい
る置換基およびR15は水素原子、炭素数1〜18、好ま
しくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基{例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例
えばベンジル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアル
キル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル
基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル、2−〔3−スルホプロポキシ〕
エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−ス
ルホプロポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル
基(例えば、3−スルファトプロピル、4−スルファト
ブチル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリ
ジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフル
フリル、2−モルホリノエチル)、2−アセトキシエチ
ル、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルアミ
ノエチル}、アリル基、アリール基(例えばフェニル、
2−ナフチル)、置換アリール基(例えば、4−カルボ
キシフェニル、4−スルホフェニル、3−クロロフェニ
ル、3−メチルフェニル)、複素環基(例えば2−ピリ
ジル、2−チアゾリル)、好ましい。さらに好ましく
は、無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシ
ル)、カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチ
ル、2−カルボキシエチル、スルホアルキル基(例えば
2−スルホエチル)である。
【0068】Z15によって形成される5員または6員の
含窒素複素環は、D、D′によって表わされる環式の複
素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオキ
ソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニン
核のチオオキソ基を除いたものである。
【0069】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24
25、L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基ま
たは置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチ
ル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル、o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えばバ
ルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N
−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、などで置換されたものなど}を表わし、また、他
のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環
を形成することもできる。L11、L12、L16、L17、L
18、L19、L22、L23、L29およびL30として好ましく
は無置換メチン基である。L13、L14およびL15により
トリメチン、ペンタメチンおよびヘプタメチン色素を形
成する。L13およびL14の単位がn12が2、3の場合繰
り返されるが同一である必要はない。以下にL13、L14
およびL15により形成されるメチン鎖の好ましい例を挙
げる。
【0070】
【化33】
【0071】L20およびL21によりテトラメチンおよび
ヘキサメチン色素を形成する。L20およびL21の単位が
繰り返されるが同一である必要はない。L20およびL21
により形成されるメチン鎖の好ましい例を挙げる。
【0072】
【化34】
【0073】L24およびL25によりジメチン、テトラメ
チン、ヘキサメチンなどを形成する。L24およびL25
単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一である
必要はない。L24およびL25により形成されるメチン鎖
の好ましい例を挙げる。
【0074】
【化35】
【0075】n17が2以上のとき好ましい例は(化3
4)と同様である。L26、L27およびL28によりモノメ
チン、トリメチン、ペンタメチンなどを形成する。L26
およびL27の単位が、n18が2以上のとき繰り返される
が同一である必要はない。L26、L27およびL28により
形成されるメチン鎖の好ましい例を挙げる。
【0076】
【化36】
【0077】この他、(化33)で示した例が好まし
い。一般式(XI)で表わされる該化合物のうち、以下の
一般式(XIV)で表わされる化合物はさらに好ましく用い
られる。 一般式(XIV)
【0078】
【化37】
【0079】式中、Z17およびZ18は硫黄原子またはセ
レン原子を表わす。R17およびR18はアルキル基を表わ
す。R19、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17
およびV18は水素原子または1価の置換基を表わす。M
14は電荷中和対イオンを表わし、m14は分子内の電荷を
中和させるために必要な0以上の数である。一般式(XI
V) をさらに詳細に説明する。R17およびR18として好
ましくは、R11、R12、R13、R14およびR16と同様な
ものである。R19、V11、V12、V13、V14、V15、V
16、V17およびV18で示される置換基としては特に制限
はないが、前述のVで示した置換基が挙げられる。また
11、V12、V13、V14、V15、V16、V17およびV18
のなかで隣接する炭素原子に結合している2つは互いに
縮合環を形成してもよい。例えば、縮合環としては、ベ
ンゼン環および複素環(例えばピロール、チオフェン、
フラン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、チア
ゾール)が挙げられる。R19として、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基である。
さらに好ましくはエチル基である。V11、V12、V14
15、V16およびV18として好ましくは水素原子であ
る。V13およびV17として好ましくは、クロロ基、メチ
ル基、メトキシ基、フェニル基およびカルボキシ基であ
る。また、V13とV14およびV17とV18が互いに結合し
てベンゼン環を形成する場合も好ましい。M1414はM
1111、M1212およびM1313と同義である。以下
に、本発明に使用される増感色素の典型的な例を挙げる
がこれに限定されるものではない。なお、上位概念の増
感色素から順に例示し、このときより好ましい下位概念
の増感色素は除外する。 (1) 本発明に使用される増感色素
【0080】
【化38】
【0081】
【化39】
【0082】
【化40】
【0083】
【化41】
【0084】
【化42】
【0085】
【化43】
【0086】(2) 酸化電位が0.95(V vsSCE)または
それより卑な増感色素
【0087】
【化44】
【0088】
【化45】
【0089】
【化46】
【0090】
【化47】
【0091】
【化48】
【0092】(3) 酸化電位が0.95(V vsSCE)または
それより卑であり、分光感度極大が600nm以上の増感
色素
【0093】
【化49】
【0094】
【化50】
【0095】(4) 酸化電位および分光感度極大に関する
前記(3) の条件を満たし、一般式(XI)、(XII) および(X
III)で表わされる増感色素 (4−1)一般式(XI)で表わされる増感色素
【0096】
【化51】
【0097】
【化52】
【0098】
【化53】
【0099】
【化54】
【0100】
【化55】
【0101】
【化56】
【0102】
【化57】
【0103】
【化58】
【0104】(4−2)一般式(XII)で表わされる増感
色素
【0105】
【化59】
【0106】
【化60】
【0107】
【化61】
【0108】(4−3)一般式(XIII) で表わされる増
感色素
【0109】
【化62】
【0110】
【化63】
【0111】
【化64】
【0112】(5) 酸化電位および分光感度極大に関する
前記(3) の条件を満たし、一般式(XIV) で表わされる増
感色素
【0113】
【化65】
【0114】
【化66】
【0115】
【化67】
【0116】
【化68】
【0117】
【化69】
【0118】
【化70】
【0119】
【化71】
【0120】本発明で使用する増感色素はエフ・エム・
ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド・コ
ンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine Dyes
and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊).、デー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r)著,「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャ
ル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Heterocyclic Compounds−Special topics in he
terocyclic chemistry−)」,第18章,第14節,第
482〜515頁,ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons )社,ニューヨーク,ロンドン,
(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・オブ・
カーボン・コンパウンズ(Rodd'sChemistry of Carbon C
ompounds )」,(2nd.Ed.vol.IV ,part B,1977年
刊),第15章,第369〜422頁;(2nd.Ed.vol.I
V ,part B,1985年刊),第15章,第267〜29
6頁,エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsvier Science Publishing Company
Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
【0121】本発明の一般式(I)、(II)、(III)ま
たは(IV)で表わされる化合物および本発明で使用する増
感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるに
は、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素または本発明の化合物(I)〜(IV)を揮発性の有機
溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に分
散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46
−24,185号等に記載のごとき、水不溶性色素を溶
解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23,389
号、特公昭44−27,555号、特公昭57−22,
091号等に記載されているごとき、色素を酸に溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共存
させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許3,
822,135号、米国特許4,006,026号明細
書等に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加する方
法、特開昭53−102,733号、特開昭58−10
5,141号に記載のごとき、親水性コロイド中に色素
を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方法、
特開昭51−74,624号に記載のごとき、化合物を
用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用い
る事もできる。また、溶解に超音波を使用することも出
来る。
【0122】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、米国特
許3,628,960号、米国特許4,183,756
号、米国特許4,225,666号、特開昭58−18
4,142号、特開昭60−196,749号等の明細
書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工
程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または
脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−1
13,920号等の明細書に開示されているように、化
学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の
時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於
いて添加されても良い。また、米国特許4,225,6
66号、特開昭58−7,629号等の明細書に開示さ
れているように、同一化合物を単独で、または異種構造
の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化
学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学
熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割
して添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合
物の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0123】本発明に用いる増感色素の添加量として
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、
好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、4×10-8〜8
×10-2モルで用いることができる。本発明の一般式
(I)、(II)、(III)または(IV)で表わされる化合物
はそれぞれ好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、1×
10-6〜5×10-1モル、さらに好ましくは1×10-5
〜2×10-2モル、特に好ましくは1×10-4〜1.6
×102-モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有する。
増感色素と、一般式(I)、(II)、(III)または(IV)
で表わされる化合物の比率(モル比)は、いかなる値で
も良いが、増感色素/(I)、(II)、(III)または(I
V)=10/1〜1/1000の範囲が有利に用いられ、とくに1/1
〜1/100 の範囲が有利に用いられる。本発明に用いられ
るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいずれでもよ
い。また、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、こ
れらのハロゲン化銀粒子を単独または複数混合して含有
していても良い。ハロゲン化銀粒子は、内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であっても、粒子表面に局在相を有するものであって
も、あるいは粒子全体が均一な相から成っていても良
い。またそれらが混在していてもよい。本発明に使用す
るハロゲン化銀粒子は単分散でも多分散でもよく、その
形は、立方体、八面体、十四面体のような規則的(regu
lar)な結晶体を有するものでも、変則的(irregular)な
結晶形を持つものでもよく、またこれらの結晶形の複合
形を持つものでもよい。また、アスペクト比(ハロゲン
化銀粒子の円相当直径/粒子厚みの比)の値が3以上の
AgX粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める
平板乳剤でも良い。アスペクト比は5以上ないし8以上
の場合がより好ましい。更にこれら種々の結晶形の混合
から成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像
を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に
形成する内部潜像型のいずれでもよい。
【0124】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の化学と物理」(P.Glafkides, Chemie et P
hysique Photographique, Paul Montel,1967.)、
ダフイン著「写真乳剤化学」(G.F.Daffin, Photograph
ic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966.)、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」(V.L.Zelikm
an et al., Making and Coating Photographic Emulsio
n,Focal Press,1964.)、F.H.Claes et al., The
Journal of Photographic Science,(21)39〜50,1
973.及び F.H.Claes et al., The Journal of Phot
ographic Science,(21) 85〜92,1973.等の文
献、特公昭55−42,737号、米国特許第4,40
0,463号、米国特許第4,801,523号、特開
昭62−218,959号、同63−213,836
号、同63−218,938号、特願昭62−291,
487号等の明細書に記載された方法を用いて調製する
事ができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニウア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組み合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いる事もできる。同時混合法の一つの形式とし
て、ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いる事もできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズの均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
【0125】更に、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了す
るまでの間に既に形成されているハロゲン化銀に変換す
る過程を含むいわゆるコンバージョン法によって調製し
た乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様の
ハロゲン変換を施した乳剤もまた用いる事ができる。
【0126】本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、ハ
ロゲン化銀溶剤を用いても良い。しばしば用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては、例えば、チオエーテル化合物
(例えば米国特許3,271,157号、同3,57
4,628号、同3,704,130号、同4,27
6,347号等)、チオン化合物及びチオ尿素化合物
(例えば特開昭53−144,319号、同53−8
2,408号、同55−77,737号等)、アミン化
合物(例えば特開昭54−100,717号等)などを
挙げる事ができ、これらを用いる事ができる。また、ア
ンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用する事ができ
る。本発明のハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を
速めるために、添加する銀塩溶液(例えば、硝酸銀水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えば、食塩水溶液)の添加
速度、添加量、添加濃度を時間に従って上昇させる方法
が好ましくもちいられる。これらの方法に関しては、例
えば、英国特許1,335,925号、米国特許3,6
72,900号、同3,650,757号、同4,24
2,445号、特開昭55−142,329号、同55
−158,124号、同55−113,927号、同5
8−113,928号、同58−111,934号、同
58−111,936号等の記載に参考にする事ができ
る。
【0127】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程に於いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、カリウム
塩、レニウム塩、ルテニウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯
塩等を共存させてもよい。特に、レニウム塩、イリジウ
ム塩、ロジウム塩、または鉄塩がより好ましい。これら
の添加量としては、必要に応じ任意の量を添加できる
が、例えば、イリジウム塩(例えば、Na3IrCl6、Na2IrC
l6、Na3Ir(CN)6等)は、銀1モル当たり1×10-8
上、1×10-5以下の範囲の量が、ロジウム塩(例え
ば、RhCl3 、K3Rh(CN)6 等)は銀1モル当たり1×10
-8以上、1×10-8以下の範囲の量が望ましい
【0128】本発明のハロゲン化銀乳剤は、未化学増感
のままでもよいが必要により化学増感をすることが出来
る。化学増感方法としては、いわゆる金化合物による金
増感法(例えば、米国特許第2,448,060号、同
3,320,069号)またはイリジウム、白金、ロジ
ウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば、米国
特許2,448,060号、同2,566,245号、
同2,566,263号)、或いは含硫黄化合物を用い
る硫黄増感法(例えば、米国特許2,222,264
号)、セレン化合物を用いるセレン増感法、或いは、錫
塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミド等による還元増感法
(例えば、米国特許2,487,850号、同2,51
8,689号、同2,521,925号)、或いはこれ
らの二つ以上の組み合わせを用いる事ができる。本発明
のハロゲン化銀乳剤は、金増感または硫黄増感、或いは
これらの併用がより好ましい。好ましい金増感剤及び硫
黄増感剤の添加量は、各々銀1モル当たり1×10-7
1×10-2モルであり、より好ましくは5×10-6〜1
×10-3である。金増感と硫黄増感の併用の場合の金増
感剤と硫黄増感剤の好ましい比率はモル比で1:3〜
3:1であり、より好ましくは1:2〜2:1である。
本発明の化学増感を行う温度としては、30℃から90
℃の間の任意の温度から選択できる。また、化学増感を
行う際のpHは、4.5から9.0、好ましくは5.0
から7.0の範囲で行われる。化学増感の時間は、温
度、化学増感剤の種類及び使用量、pH等で変わるた
め、一概に決められないが、数分から数時間の間の任意
に選ぶことができ、通常は10分から200分の間で行
われる。
【0129】本発明に用いられる増感色素は、そのハロ
ゲン化銀に対する吸着やJ会合体形成を強め、より高い
分光感度を得るために沃化カリウムをはじめとする水溶
性沃化物塩や臭化カリウムをはじめとする水溶性臭化物
塩やチオシアン酸カリウムなどの水溶性チオシアン酸塩
を併用されることが良くあるが、本発明に於いても好ま
しく用いられ、水溶性臭化物塩及び水溶性チオシアン酸
塩は塩化銀もしくは塩化銀含有量の多い塩臭化銀でその
効果が顕著である。現像に要する時間が30秒以下の超
迅速処理を達成するには塩化銀含有率が50モル%以上
の高塩化銀乳剤の方が好ましい。かかる目的にあっては
沃素イオンは周知のように現像抑制性が強く上述の水溶
性沃化物塩を含め沃素イオンは銀1モル当たり0.05
モル%以下に抑えた方が好ましい。超迅速処理適性のあ
るハロゲン化銀感光材料の製造のためには、塩化銀含有
率80モル%以上の高塩化銀乳剤がより好ましく、かか
る乳剤に於いては、上述したように水溶性臭化物塩また
は/及び水溶性チオシアン酸塩の併用は、J会合体形成
を強め、より高い分光感度が得られ好ましいが、それら
の添加量は、銀1モル当たり0.03〜3モル%の範
囲、特に0.08〜1モル%の範囲が好ましい。
【0130】塩化銀含有率80モル%以上の高塩化銀粒
子に於いては、赤外域分光増感した場合に、高い感度が
得られ、その安定性、特に優れた潜像の安定性が得られ
る特徴を有する、特開平2−248,945号等にも開
示されている粒子中に局在相を有する高塩化銀粒子がよ
り好ましい。この局在相は上記特許にも開示されている
ように臭化銀含有率が15モル%を越えていることが好
ましく、特に、20〜60モル%の範囲がより好まし
く、30〜50モル%の範囲で残りが塩化銀であること
が最も好ましい。また、該局在相は、ハロゲン化銀粒子
内部にあっても、表面または亜表面にあってもよく、内
部を表面または亜表面に分割されていても良い。またこ
の局在相は内部或いは表面に於いて、ハロゲン化銀粒子
を取り囲むような層状構造を成していても或いは不連続
に独立した構造を有していても良い。臭化銀含有率が周
囲より高い局在相の配置の好ましい一具体例、ハロゲン
化銀粒子表面に臭化銀含有率に於いて少なくとも15モ
ル%を越える局在相が局在的にエピタキシャル成長した
ものである。該局在相の臭化銀含有率は、X線回析法
(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解
析」丸善に記載されている)或いはXPS法(例えば表
面分析、IMA、オージェ電子・光電子分光の応用」講
談社、に記載されている)等を用いて分析することがで
きる。該局在相は、ハロゲン化銀粒子を構成する全銀量
の0.1〜20%の銀から構成されている事が好まし
く、0.5〜7%の銀から構成されている事が更に好ま
しい。
【0131】このような臭化銀含有率の高い局在相とそ
の他の相との界面は、明確な相境界を有していても良い
し、ハロゲン組成が徐々に変化する短い転移領域を有し
ていても良い。このような臭化銀含有率の高い局在相を
形成するためには、様々な方法が用いる事ができる。例
えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法或い
は同時混合法で反応させて局在相を形成する事ができ
る。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより溶解
度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、所謂
コンバージョン法を用いても局在相を形成する事ができ
る。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩化銀粒
子の表面に再結晶させる事によっても局在相をできる。
本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤はカラー写真
感光材料及び黒白写真感光材料のいづれにも用いること
ができる。カラー写真感光材料としては特にカラーペー
パー、カラー撮影用フィルム、カラーリバーサルフィル
ム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用フィルム、一
般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等を挙げること
ができる本発明の乳剤を適用する写真感光材料の添加剤
に関しては特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌(Research Disclosure) 176巻アイテ
ム17643(RD17643)及び同187巻アイテ
ム18716(RD18716)の記載を参考にするこ
とができる。RD17643及びRD18716に於け
る各種添加剤の記載個所を以下にリスト化して(表−
1)に示す。
【0132】
【表1】
【0133】染料について、さらに詳しく説明する。本
発明の感光材料には、イラジエーション防止、ハレーシ
ョン防止、特に各感光層の分光感度分布の分離並びにセ
ーフライトに対する安全性確保のために、コロイド銀や
染料が用いられる。この様な染料には、例えば米国特許
第506,385号、同1,177,429号、同1,
131,884号、同1,338,799号、同1,3
85,371号、同1,467,214号、同1,43
8,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85,130号、同49−114,420号、同52−
117,123号、同55−161,233号、同59
−111,640号、特公昭39−22,069号、同
43−13,168号、同62−273527号、米国
特許第3,247,127号、同3,469,985
号、同4,078,933号等に記載されたピラゾロン
核やバルビツール核やバルビツール酸核を有するオキソ
ノール染料、米国特許第2,533,472号、同3,
379,533号、英国特許第1,278,621号、
特開平1−134447号、同1−183652号等記
載されたその他のオキソノール染料、英国特許第57
5,691号、同680,631号、同599,623
号、同786,907号、同907,125号、同1,
045,609号、米国特許第4,255,326号、
特開昭59−211,043号等に記載されたアゾ染
料、特開昭50−100,116号、同54−118,
247号、英国特許第2,014,598号、同75
0,031号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許
第2,865,752号に記載されたアントラキノン染
料、米国特許第2,538,009号、同2,688,
541号、同2,538,008号、英国特許第58
4,609号、同1,210,252号、特開昭50−
40,625号、同51−3,623号、同51−1
0,927号、同54−118,247号、特公昭48
−3,286号、同59−37,303号等に記載され
たアリーリデン染料、特公昭28−3,082号、同4
4−16,594号、同59−28,898号等に記載
されたスチリル染料、英国特許第446,538号、同
1,335,422号、特開昭59−228,250号
等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第
1,075,653号、同1,153,341号、同
1,284,730号、同1,475,228号、同
1,542,807号等に記載されたメロシアニン色
素、米国特許第2,843,486号、同3,294,
539号、特開平1−291247号等に記載されたシ
アニン染料などが挙げられる。
【0134】これらの染料の拡散を防ぐために、以下の
方法が挙げられる。例えば、染料にバラスト基を入れて
耐拡散性にする。また、例えば解離したアニオン染料と
反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤として層に共
存させ、染料分子との相互作用によって染料を特定層中
に局在化させる方法が、米国特許2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694号
等に開示されている。さらに、水に不溶性の染料固体を
用いて特定層を染色する方法が、特開昭56−1263
9号、同55−155350号、同55−155351
号、同63−27838号、同63−197943号、
欧州特許第15,601号等に開示されている。
【0135】また、染料が吸着した金属塩微粒子を用い
て特定層を染色する方法が米国特許第2,719,08
8号、同2,496,841号、同2,496,843
号、特開昭60−45237号等に開示されている。前
記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤としてはアゾール
類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール
類など};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類など};例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例えばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチオスル
ホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸ア
ミド等を好ましく用いることができる。カラーカプラー
としては分子中にバラスト基とよばれる疎水性基を有す
る非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ま
しい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んで
もよい。又、カップリング反応の生成物が無色であっ
て、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化
合物を含んでもよい。
【0136】好ましい例が、特開昭62−215272
号91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開平
2−33144号3頁右上欄14行目〜18頁左上欄末
行目と30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11行目、欧
州特許4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁
末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜
63頁50行目に記載されている。
【0137】例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。シアンカプ
ラーとしては米国特許第3772002号、同2772
162号、同第3758308号、同4126396
号、同4334011号、同4327173号、同34
46622号、同4333999号、同4451559
号、同4427767号等に記載のフェノール核のメタ
位にエチル基を有するフェノール系カプラー、2,5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー、2位にフェ
ニルウレイド基を有し5位にアシルアミノ基を有するフ
ェノール系カプラー、ナフトールの5位にスルホンアミ
ド、アミドなどが置換したカプラーなどが画像の堅牢性
がすぐれており好ましい。上記カプラー等は、感光材料
に求められる特性を満足するために同一層に二種類以上
を併用することもできるし、同一の化合物を異なった2
層以上に添加することも、もちろん差支えない。
【0138】退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフ
ェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物の
フェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテ
ルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。
また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
【0139】本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし処理液に
は公知のものを用いることができる。又、処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的に
応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれをも適用することが出来る。
【0140】黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類
(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例え
ば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノー
ル類(例えばN−メチル−p−アミノフェノール)等の
公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用いることが
できる。
【0141】カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を
含むアルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類
(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンなど)を用いることができる。こ
の他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プロ
セシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(19
66年)の226〜229頁、米国特許2,193,0
15号、同2,592,364号、特開昭48−649
33号などに記載のものを用いてもよい。
【0142】現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
【0143】カラー写真処理を施した場合、発色現像後
の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定
着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト(III)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III) または
コバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
錯塩、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四錯塩鉄(III) ナトリウム及びエチレン
ジアミン四錯塩鉄(III) アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。又、漂白又は
漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安定化浴処理す
るのみでもよい。
【0144】本発明に用いる支持体としては、通常、写
真感光材料に用いられるセルロースナイトレートフィル
ムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや
反射型支持体が使用できる。本発明に使用する「反射支
持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成
された色素画像を鮮明にするものをいい、このような反
射支持体には、支持体上に可視光波長域の反射率を高め
るために酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を
被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂
を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライ
タ紙、ポリエチレ被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反
射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持
体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三
酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等が
あり、これらの支持体は使用目的によって適宜選択でき
る。写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行な
えばよい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電
灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク
灯、キセノンフラッシュ灯、レーザー、LED、CRT
など公知の多種の光源をいずれでも用いることができ
る。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、
たとえばキセノン閃光灯を用いた1/104 〜1/10
6 秒の露光を用いることができるし、1秒より長い露光
を用いることもできる。必要に応じて色フィルターで露
光に用いられる光の分光組成を調節することができる。
露光にレーザー光を用いることもできる。また電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光によって露光されてもよい。
【0145】
【実施例】次に本発明をより詳細に説明するために以下
に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもので
はない。 実施例1 反応容器に水1000ml、脱イオン化した骨ゼラチン2
5g、50%のNH4NO3水溶液15ml及び25%の NH3
溶液7.5mlを加えて50℃に保ち、よく攪拌し、1N
の硝酸銀水溶液750mlと1Nの臭化カリウム水溶液と
を50分で添加し、反応中の銀電位を飽和甘汞電極に対
して+60mVに保った。得られた臭化銀粒子は立方体
で、辺長が0.76±0.06μmであった。上記の乳
剤の温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリウ
ム塩との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗して
脱塩した。次いで、脱イオン化した骨ゼラチン95gと
水430mlとを加え、50℃でpH6.5、及びpAg
8.3に調整した。続いて、この臭化銀乳剤を分割し、
それぞれに60℃で、第1表に示した増感色素を添加し
た。15分後、最適感度となるようチオ硫酸ナトリウム
を添加し、45分間、熟成した。この熟成10分前に、
第2表に示した一般式(I)で表わされるヒドラジン化
合物を添加した。尚、表中に示した化合物a−3、a−
4を添加した試料は、これらをチオ硫酸ナトリウムの添
加前に添加し、a−5を添加した試料は、チオ硫酸ナト
リウムの添加後に添加した。この乳剤1kg中には0.7
4モルの臭化銀が含有された。次いで乳剤50g当た
り、脱イオン化したゼラチンの10%ゲル15g及び水
55mlを加え、セルローストリアセタートフィルムベー
ス上に下記のように塗布した。塗布液量は、銀量2.5
g/m2、ゼラチン量3.8g/m2となるように設定し、
上層にはゼラチン量1.0g/m2となるように、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.22g/リット
ル、p−スルホスチレンナトリウムホモポリマー0.5
0g/リットル、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−
2−プロパノール3.9g/リットル、ゼラチン50g
/リットルを主成分とする水溶液を同時塗布した。
【0146】調製した塗布試料はそれぞれ2分割し、一
方の試料は相対湿度75%、50℃下に4日保存した。
もう一方の試料は、その間、−30℃の冷凍庫に保存し
た。これらの試料を東芝硝子(株)社製青色フィルター
V40(370nm〜440nm迄の光を透過するバン
ドパスフィルター)2枚または富士写真フイルム(株)
社製橙色フィルターSC54(520nmより長波長の
光を透過)を用い、連続ウェッジを通してタングステン
(2856K°)で1秒間露光した。露光した試料はD
−72現像液を1/3に希釈後、pHを10.4に調製
した現像液にて現像後、停止、定着し、水洗、乾燥し
た。次いで富士写真フイルム(株)製の濃度計を用い
て、濃度測定を行い、青色フィルター感度(SB)、橙
色フィルター感度(SO)及び被りを各々求めた。感度
を決定した光学濃度の基準点は「被り+0.2」とし
た。その濃度を与えるのに必要であった露光量の逆数で
もって感度とし、表中には相対値で示した。即ち、青色
フィルター感度に対しては、分光増感色素及び本発明に
かかわる化合物を添加しなかった試料1−1の−30℃
の冷凍庫に保存していた試料の感度を100とした相対
感度で、橙色フィルター感度に対しては、同一の分光増
感色素を添加した試料群毎に、一般式(I)で表わされ
る化合物を添加しなかった試料の−30℃の冷凍庫に保
存していた試料のそれを各々100とした相対感度を示
した。
【0147】
【表2】
【0148】
【表3】
【0149】
【表4】
【0150】
【表5】
【0151】
【化72】
【0152】第2表に示した結果からも本発明の優れて
いることが、理解できよう。即ち、試料1−34、35
のように周知の化合物を併用しても、かなりの増感効果
を示すが被りを伴い、しかも、高温、高湿下での更なる
被りの増加が認められる。しかし、本発明の組み合わせ
は被りを伴わずに、高い感度をもたらしただけでなく、
高温、高湿下に保存されても性能の劣化が極めて少な
い。また、更に、a−3、4またはa−5のような化合
物を化学熟成中に加えるとより一層被りを抑え、高い感
度をもたらした。
【0153】実施例2 実施例2に用いたハロゲン化銀乳剤は以下のようにして
調製した。 (1液) 水 100cc NaCl 4.65g ゼラチン 22g クエン酸 0.80g (2液) KBr 25.3g NaCl 32.3g K2 IrCl6 (0.005%) 11.2cc Na3 RhCl6 ・2H2 O(10-5mol/リットル) 18.9cc 水を加えて 348cc (3液) AgNO3 120.6g 水を加えて 348cc (4液) KBr 30.0g NaCl 48.7g 水を加えて 552cc (5液) AgNO3 176.3g 水を加えて 552cc (1液)を50℃に加熱し、(2液)と(3液)の各々
262ccを12分間費やして同時に一定流量で添加し
た。その後、(4液)と(5液)を20分間費やし同時
添加した。次いで、温度を下げ、イソブテンとマレイン
酸モノナトリウム塩との共重合物を凝集剤として添加
し、沈降水洗して脱塩した。水と脱イオン化した骨ゼラ
チンを加え、pHを6.1、pAgを7.5に合わせ
た。このようにして調製した塩臭化銀乳剤は、粒子サイ
ズの平均辺長0.28μm、変動係数(標準偏差を平均
辺長で割った値:s/d)0.08、臭化銀30モル%
の単分散立方体であった。この乳剤を分割し、それぞれ
に第3表に示した増感色素を55℃にて添加し、5分後
化合物a−4を塩臭化銀1モル当たり7.5×10-4
ル添加し、続いて、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸及び
チオシアン酸カリウムとを添加し、熟成して最適感度が
得られるように化学増感を施した。この化学増感工程の
完了10分前に、第3表に示したように一般式(I)で
表わされるヒドラジン化合物を添加した。この時、試料
2−8、9及び2−15を作成した乳剤には、化学増感
工程の途中に化合物a−5を表に示した量、添加した。
これらの乳剤それぞれに乳剤1kg当たり脱イオン化した
ゼラチンの10%ゲル280g、水1.04リットルを
加え混合後、乳剤1kg当たり1,2−ビス(ビニルスル
ホニルアセチルアミノ)エタン7gを加え、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベース上に銀量が1.2g/
m2となるように、実施例1と同様にして塗布した。
【0154】塗布試料はそれぞれ2分割り、一方の試料
は室温下10カ月間、自然保存し、もう一方の試料はそ
の間−30℃の冷凍庫に保存した。これらの試料は実施
例1と同様にして、露光、現像、濃度測定したが、橙色
フィルター感度(SO)にかえ、赤色フィルター感度
(SR)を求めるため、橙色フィルターSC54の代わ
りには富士写真フイルム(株)社製赤色フィルターSC
62(600nmより長波長の光を透過)を用いて露光
し、現像処理を富士写真フイルム(株)製現像液LD−
835を用い、38℃で20秒間行った以外は、実施例
1とまったく同様にして、それらの試料を露光、現像、
濃度測定し、相対感度と被りを求め、得られた結果を第
3表に示したが、青色フィルター感度(SB)は試料2
−1のそれを100とした相対値で示し、赤色フィルタ
ー感度(SR)に対しては、同一の分光増感色素を添加
した試料群毎に、一般式(I)で表わされる化合物を添
加しなかった試料の−30℃の冷凍庫に保存していた試
料のそれを各々100とした相対値で示した。尚、感度
を決定した光学濃度の基準点は「被り+0.5」とし
た。
【0155】
【表6】
【0156】実施例1の結果と同様に、本発明の組み合
わせは、被りが少なく高い感度をもたらすだけでなく、
長期間放置されても、感度の変動が少なく、且つ、被り
の増大も殆ど認められない。
【0157】実施例3 実施例3に用いたハロゲン化銀乳剤は以下のようにして
調製した。石灰処理ゼラチン3%水溶液1000mlに塩
化ナトリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミ
ダゾリンジン−2−チオン1%水溶液3.2mlを添加し
た。この水溶液に硝酸銀0.2モルを含む水溶液と、三
塩化ロジウム15μg及び塩化ナトリウム0.2モルを
含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合し
た。続いて、硝酸銀0.780モルを含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.780モル及びフェロシアン化カリウ
ム4.2mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃
で添加混合した。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液
の添加が終了した5分後に更に硝酸銀0.020モルを
含む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナト
リウム0.005モル及びヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌し
ながら40℃で添加混合した。その後高分子凝集剤を加
え沈降し、脱塩及び水洗を施した。このようにして調製
した乳剤の塩臭化銀粒子は、平均粒子サイズが0.52
μm(変動係数0.08)のいずれも立方体であった。
粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径をもって
表し、変動係数は粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイ
ズで割った値を用いた。
【0158】次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折
を測定することにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定
した。単色化されたCuK(α)線を線源とし(20
0)面からの回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成
が均一な結晶からの回折線は単一のピークを与えるのに
対し、組成の異なる局在相を有する結晶からの回折線は
それらの組成に対応した複数のピークを与える。測定さ
れたピークの回折角度から格子定数を算出することで、
結晶を構成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定する
ことが出来る。前述のようにして調製した塩臭化銀乳剤
の測定結果は、塩化銀100%の主ピークの他に塩化銀
70モル%(臭化銀30モル%)に中心をもち、塩化銀
60モル%(臭化銀40モル%)の辺りまで裾を引いた
ブロードな回折パターンを観測することが出来た。
【0159】前述のようにして調製した塩臭化銀乳剤
に、銀1モル当たり90.0gの石灰処理ゼラチンを加
え、塩化ナトリウム及び水酸化ナトリウムにてpAgを
7.5に、pHを6.5に調製した。続いてこの乳剤を
分割し、銀1モル当たり1.5×10-4モルの赤感性増
感色素(XI−14)を56℃で添加し、10分後、化
合物a−5を塩臭化銀1モル当たり1.2×10-3モル
を添加した後、トリエチルチオ尿素を用いて最適感度が
得られるよう熟成し、硫黄増感を施した。この化学熟成
の完了10分前に第4表に示したように一般式(I)で
表わされるヒドラジン化合物を添加した。前述したよう
にして調製した塩臭化銀乳剤に40℃にて脱イオン化し
たゼラチンの14%ゲル、水及び4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを塩臭化
銀1モル当たり3.3×10-3モルを加え、熟成後塗布
した。支持体としては、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体を用いた。塗布液量は銀量1.6g/m2
ゼラチン量3.0g/m2となるように設定し、上層に
は、ゼラチン量1.0g/m2となるようドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム塩0.1g、p−スルホスチレ
ンナトリウムホモポリマー0.22g/リットル、2−
ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンのナトリウム塩3.1g/リットル、ゼラチン50g
/リットルを主成分とする水溶液を同時塗布した。
【0160】塗布試料は、実施例1と同様にして、露
光、現像、濃度測定したが、橙色フィルター感度(S
O)にかえ、赤色フィルター感度(SR)を求めるた
め、橙色フィルターSC54の代わりには富士写真フイ
ルム(株)社製赤色フィルターSC64(620nmよ
り長波長の光を透過)を用い、現像は下記の組成の現像
液を用い、20℃で2分間現像した。そのようにして得
られた感度と被りを第4表に示したが、青色フィルター
感度(SB)は試料3−1のそれを100とした相対値
で示し、赤色フィルター感度(SR)は試料3−2のそ
れを100とした相対値で示した。尚、感度を決定した
光学濃度の基準点は「被り+0.5」とした。
【0161】〔現像液の組成〕 メトール 2.5g L−アルコルビン酸 10.0g 塩化ナトリウム 0.6g ナボックス 35.0g 水を加えて 1.01(pH9.8)
【0162】
【表7】
【0163】実施例1と同様に、高塩化銀乳剤に於いて
も、本発明の組み合わせは他のハロゲン化銀乳剤での結
果と同様、被りを低く抑え、且つ、大きな感度の増大を
もたらす。
【0164】実施例4 臭化カリウム6.5g、沃化カリウム1.2g及びチオ
シアン酸カリウム4.9gを2%ゼラチン水溶液1リッ
トル中に加え、70℃にて攪拌しつつ臭化カリウム5
7.5g及び沃化カリウム2.5gを含む水溶液0.4
リットルと硝酸銀85gを含む水溶液0.4リットルと
をダブルジェット法により等流量で45分間に亘り加え
た。次いで、65℃に冷却し、第5表に示した本発明に
かかわる増感色素をメタノール溶液として添加し、15
分間攪拌し続けた。次いで、イソブテンとマレイン酸モ
ノナトリウム塩とのコポリマーを添加し、pHを3.8
にし、沈降水洗した後、ゼラチン、水、フェノールを加
え、pH6.8、pAg8.7に調製した。このように
して得たハロゲン化銀粒子は、平均直径1.64μm、
平均厚さ0.47μm(平均の、直径/厚さ3.49)
であった。次いで、この乳剤にチオ硫酸ナトリウム5水
和物とテトラ金酸カリウム及びチオシアン酸カリウムと
を加え60℃にて最適感度が得られるように熟成した
が、第5表中に示した化合物a−3を併用した試料に用
いた沃臭化銀乳剤に関しては、前記の化学熟成に於い
て、チオ硫酸ナトリウム5水和物等の前記3種の化学増
感剤を添加した後に化合物a−3を添加して熟成した。
この化学熟成の途中の時期に第5表中に示したように、
本発明にかかわる一般式(I)で表わされるヒドラジン
化合物を添加した。このようにして調製した沃臭化銀乳
剤に40℃にて脱イオン化したゼラチンの14%ゲル、
水及び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを沃臭化銀1モル当たり2×10-3
モル加え、攪拌混合後、実施例1とまったく同様にして
帯電防止処理を施したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベース上に塗布した。塗布試料は、現像処理を実施
例1と同じ処理を行った以外は、実施例3と全く同様に
して露光、濃度測定した。そのようにして得られた感度
と被りを第5表に示したが、青色フィルター感度(S
B)は試料4−1のそれを100とした相対値で示し、
赤色フィルター感度(SR)に対しては、同一の分光増
感色素を添加した試料群毎に、一般式(I)で表わされ
る化合物を添加しなかった試料の−30℃の冷凍庫に保
存していた試料のそれを各々100とした相対値で示し
た。尚、感度を決定した光学濃度の基準点は「被り+
0.2」とした。
【0165】
【表8】
【0166】前述実施例と同様に、沃臭化銀乳剤に於い
ても、本発明の組み合わせは他のハロゲン化銀乳剤での
結果と同様、被りを低く抑え、且つ、大きな感度の増大
をもたらす。
【0167】実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料5−1を作成した。尚、用いた増感
色素はすべてハロゲン化銀乳剤の化学熟成の開始前、即
ち、化学増感剤の添加前に添加した。
【0168】〔層構成〕以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は、銀
換算塗布量を表わす。 <第一層(ハレーション防止層)> 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 <第二層(中間層)> 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 <第三層(第一赤感性乳剤層)> 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素(XI−1) 6.9×10-5 増感色素(XIV −15) 1.8×10-5 増感色素(XIV −7) 3.1×10-5 EX−2 0.34 EX−10 0.02 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 HBS−1 0.06 ゼラチン 0.87 <第四層(第二赤感性乳剤層)> 乳剤G 銀 1.00 増感色素(XI−1) 5.1×10-5 増感色素(XIV −15) 1.4×10-5 増感色素(XIV −7) 2.3×10-5 EX−2 0.40 EX−3 0.05 EX−10 0.015 U−1 0.07 U−2 0.05 U−3 0.07 ゼラチン 1.30 <第五層(第三赤感性乳剤層)> 乳剤D 銀 1.60 増感色素(XI−1) 5.4×10-5 増感色素(XIV −15) 1.4×10-5 増感色素(XIV −7) 2.4×10-5 EX−2 0.097 EX−3 0.01 EX−4 0.08 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 <第六層(中間層)> EX−5 0.04 HBS−1 0.02 ゼラチン 0.80 <第七層(第一緑感性乳剤層)> 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素(B−6) 3.0×10-5 増感色素(B−9) 1.0×10-4 増感色素(A−12) 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.03 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.01 ゼラチン 0.63 <第八層(第二緑感性乳剤層)> 乳剤C 銀 0.45 増感色素(B−6) 2.1×10-5 増感色素(B−9) 7.0×10-5 増感色素(A−12) 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 <第九層(第三緑感性乳剤層)> 乳剤E 銀 1.20 増感色素(B−6) 3.5×10-5 増感色素(B−9) 8.0×10-5 増感色素(A−12) 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−11 0.10 EX−13 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 <第十層(イエローフィルター層)> 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 <第十一層(第一青感性乳剤層)> 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素(A−2) 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 <第十二層(第二青感性乳剤層)> 乳剤G 銀 0.45 増感色素(A−2) 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 <第十三層(第三青感性乳剤層)> 乳剤H 銀 0.77 増感色素(A−2) 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 <第十四層(第一保護層)> 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 <第十五層(第二保護層)> H−1 0.40 BP−1(直径1.7μm) 0.05 BP−2(直径1.7μm) 0.10 BP−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0169】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、帯電防止及び塗布性を良くするために、
W−1、W−2、W−3、BP−4、BP−5、5−メ
チルチオ−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、1−p−カルボキシフェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、1−m−スルホフェニル−5−メルカプトテ
トラゾール、5−ニトロ−1H−インダゾール、5−メ
チル−1H−ベンゾトリアゾール、2−メルカプト−ベ
ンゾチアゾール、6−(2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)−2−メルカプトベンズイミザゾール、1−m−
(3−メチルウレイド)フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、α−リポ酸、2−ヒドロキシアミノ−4,6
−ビス(ヘキシルアミノ)−1,3,5−トリアゾー
ル、2−ヒドロキシミノ−4,6−ビス(エチルアミ
ノ)−1,3,5−トリアゾール、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、p−
トルエンスルフィン酸ナトリウム、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩及びロジウム塩が含有されてい
る。
【0170】
【表9】
【0171】
【化73】
【0172】
【化74】
【0173】
【化75】
【0174】
【化76】
【0175】
【化77】
【0176】
【化78】
【0177】
【化79】
【0178】
【化80】
【0179】
【化81】
【0180】次に、比較用化合物a−1または一般式
(I)で表わされるヒドラジン化合物2−1または2−
24を第一赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当たり
5.0×10-2モル、第二赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり3.0×10-2モル、更に第三赤感性乳剤
層にハロゲン化銀1モル当たり3.0×10-2モルをそ
れぞれの乳剤の化学熟成工程の後半に添加した以外は試
料5−1とまったく同様にして試料5−2〜5−4を調
製した。これらの試料それぞれに赤色フィルター(60
0nmより長波長の光を透過するフィルター)を用い、
連続ウエッジを通して1/100秒間露光し、下記の処
理液、処理工程にて現像処理し、濃度を測定した。感度
を決定した光学濃度の基準点は「被り+0.2」の点で
あり、この濃度を与えるに要した露光量の逆数をもって
感度とし、試料5−1の感度を100とした時の相対値
として表わした結果を相対感度として第7表に示した。
尚、表中「被りの増加」は試料5−1からの被り濃度の
増減で示した。
【0181】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m 長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 3.0 3.2 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.5 5.5 エチルアミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリ 100.0 120.0 ウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 0.3 0.45 エーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0-8.0 5.8-8.0
【0182】
【表10】
【0183】重層構成のカラー感光材料に於いても、前
述の実施例同様に本発明の組み合わせは、被りの増加も
余りなく、高い感度が得られた。
【0184】
【発明の効果】実施例1、2、3、4、5から本発明の
ヒドラジン化合物を化学熟成中に添加したハロゲン化銀
写真乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料は高感度
で保存安定性が良好であることが分かる。本発明のヒド
ラジン化合物を化学熟成中に添加することは、ハロゲン
化銀写真感光材料の高感度化と保存安定性向上のために
極めて有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 一般式(III)
【化3】 一般式(IV)
【化4】 式中、R5 、R6 、R7 およびR8 は各々、アルキル
基、アリール基または複素環基を表わす。Z1 は炭素原
子数4または6のアルキレン基を表わす。Z2 は炭素原
子数2のアルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数1ま
たは2のアルキレン基を表わす。Z4 およびZ5 は炭素
原子数3のアルキレン基を表わす。L1 およびL2 はメ
チン基を表わす。ただし、R5 、R6 、R7 、R8 、Z
1 、Z4 およびZ5 のうち、ヒドラジンの窒素原子に直
接結合している炭素原子にオキソ基が置換していること
はない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】一般式(III)で表わされる化合物は、例え
ばエッチ・アール・スニダージュニア(H.R.Snycler,J
R) 、ジェー・ジー・ミッシェル( J.G.Michels)、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal o
f Organic Chemistry)第28巻、1144頁(1963
年)、ジェー・イー・アンダーソン(J.E.Anderson) 、
ジェー・エム・レーン(J.M.Lehn) 、ジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイェティー(Journal
of The American Chemical Society) 第89巻1号、
81頁(1967年)、ヘルマン・ステター(Hermann
Stetter)、ペーター・ウォーンレ(Peter Woernle) ユス
トウス・リービッヒ・アナレン・デル・ヘミー(Justus
Liebigs Ammalen der Chemie)第724号、150頁
(1969年)、エス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen)
等、テトラヘドロン(Tetrahedron) 、第42巻6号、1
769頁(1986年)などに記載されており、それら
を参照すれば合成できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】一般式(IV)で表わされる化合物は、例え
ばエス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等 ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイェティー(J
ournal of The American Chemical Society)、第96巻
9号、2916頁(1974年)、イ・エル・ブーレ
(E.L.Buhle)等、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサイェティー(Journal of The American
Chemical Society) 、第65巻、29頁(1943年)
などに記載されており、それらを参照すれば合成でき
る。本発明の一般式(I)〜(IV)で表わされる化合物
の添加は、ハロゲン化銀粒子の形成の完結以後で化学熟
成工程の完了前までの時期であれば種々の時期にハロゲ
ン化銀乳剤に添加することができ、一般式(I)〜(I
V)で表わされる化合物や乳剤の種類によって添加する
時期を選ぶことができる。添加する一般式(I)〜(I
V)で表わされる化合物の全量を粒子形成完結後の脱塩
工程前や化学熟成の開始前、開始と同時または途中に添
加することもできるし、また一般式(I)〜(IV)で表
わされる化合物を分割し、粒子形成完結以後化学熟成工
程の完了前までの種々の時期にわたって何回かに分けて
添加することもできる。また、化学熟成工程中に連続的
に添加することもでき、化学熟成を行なう時に添加する
チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、塩化金酸
塩などの化学増感剤の溶液などと共に添加しても、別途
添加してもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】酸化電位の測定は位相弁別式第二高周波交
流ポーラログラフィーで行なった。以下に詳細について
記述する。溶媒としては4A−1/16モレキュラーシ
ーブス中で乾燥されたアセトニトリル(スペクトルグレ
ード)を、支持電解質としてノルマルテトラプロピルア
ンモニウムパークロレート(ポーラログラフ用特製試
薬)を用いた。試料溶液は0.1Mの支持電解質を含む
アセトニトリルに増感色素を10-3〜10-5モル/リッ
トル溶解することによって調製され、測定前にピロガロ
ールの高アルカリ水溶液更に、塩化カルシウム通過させ
た超高純度のアルゴンガス(99.999%)で15分
以上脱酸素した。作用電極は回転白金電極を、参照極に
は飽和カロメル電極(SCE)を、更に対極には白金を
用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの指示電解
質を含むアセトニトリルで満したルギン管で接続し液絡
部にはバイコールガラスを用いた。ルギン管の先と回転
白金電極の先は5mmから8mm離れている状態で25℃に
おいて測定した。なお以上の位相弁別式第二高調波交流
ボルタンメトリーよる酸化電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンス」(Journal of Imagi
ng Science) 、第30巻、27〜35頁(1986年)
に記載されている。この条件で、後述する色素(XIV−
9)の酸化電位は0.915V(vsSCE) であった。前述
した酸化電位と分光感度極大の条件を満たし、かつ、以
下の一般式(XI)、(XII) および(XIII)で表わされる増
感色素は特に好ましく用いられる。一般式(XI)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    うち少なくとも1つを、ハロゲン化銀粒子の形成が完結
    した以後、化学熟成の完了以前の時期に添加することを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表わす。また、R1
    2 、R3 とR4 、R1 とR3 、およびR2 とR4 が互
    いに結合して環を形成してもよいが、芳香族環を形成す
    ることはない。ただし、R1 、R2 、R3 およびR4
    うち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
    子にオキソ基が置換していることはない。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされる該化合物が下
    記一般式(II)、(III)および(IV)から選ばれた化合
    物であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真乳剤の製造方法。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 式中、R5 、R6 、R7 およびR8 は各々、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表わす。Z1 は炭素原
    子数4または6のアルキレン基を表わす。Z2 は炭素原
    子数2のアルキレン基を表わす。Z3 は炭素原子数1ま
    たは2のアルキレン基を表わす。
  3. 【請求項3】 請求項1におけるハロゲン化銀写真乳剤
    が分光増感色素によって分光増感された乳剤であること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤の
    製造方法。Z4 およびZ5 は炭素原子数3のアルキレン
    基を表わす。L1 およびL2 はメチン基を表わす。ただ
    し、R5 、R6 、R7 、R8 、Z1 、Z4 およびZ5
    うち、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原
    子にオキソ基が置換していることはない。
JP33374192A 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Pending JPH06161003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33374192A JPH06161003A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33374192A JPH06161003A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161003A true JPH06161003A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18269441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33374192A Pending JPH06161003A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787630B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3340815B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2729537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161003A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2824886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH05273684A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0635103A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10104775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料