JP2787630B2 - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP2787630B2
JP2787630B2 JP4054124A JP5412492A JP2787630B2 JP 2787630 B2 JP2787630 B2 JP 2787630B2 JP 4054124 A JP4054124 A JP 4054124A JP 5412492 A JP5412492 A JP 5412492A JP 2787630 B2 JP2787630 B2 JP 2787630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
dye
nucleus
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4054124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05216152A (ja
Inventor
孝徳 日置
亮治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4054124A priority Critical patent/JP2787630B2/ja
Priority to US08/012,350 priority patent/US5340694A/en
Priority to EP93101666A priority patent/EP0554856B1/en
Priority to DE69321493T priority patent/DE69321493T2/de
Publication of JPH05216152A publication Critical patent/JPH05216152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787630B2 publication Critical patent/JP2787630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度なハロゲン化銀
(写真)感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀感光材料の高感
度化が望まれてきた。また特に分光増感されたハロゲン
化銀感光材料の高感度化が強く望まれてきた。分光増感
技術は高感度で色再現性に優れた感光材料を製造する上
で極めて重要、且つ必須の技術である。分光増感剤は本
来ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収しない長波長域
の光を吸収しハロゲン化銀にその光吸収エネルギーを伝
達する作用を有している。従って分光増感剤による光捕
捉量の増加は写真感度を高めるのに有利となる。このた
め、ハロゲン化銀乳剤への添加量を増加させて、光捕捉
量を高める試みがなされてきた。しかしながらハロゲン
化銀乳剤への分光増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加
すれば、かえって大きな減感をもたらす。これは一般に
色素減感といわれるもので、実質的に増感色素による光
吸収がないハロゲン化銀固有の感光域において減感が生
ずる現象である。色素減感が大きいと分光増感効果はあ
るのに総合的な感度は低くなってしまう。換言すれば、
色素減感が減少すれば、その分だけ増感色素による光吸
収域の感度(即ち分光増感度)も上昇する。従って分光
増感技術において、色素減感の改善は大きな課題であ
る。また色素減感は、一般に感光域が長波長にある増感
色素ほど大きい。これらのことはC.E.K.ミース(Mees)
著、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス (The Theory of the Photographic Process)"
1067〜1069頁(マクミラン社1942年刊)に
記載されている。
【0003】色素減感を減少させて感度を高める方法と
しては、特開昭47−28916号、同49−4673
8号、同54−118236号、米国特許4,011,
083号が知られている。しかしながら前記の技術は使
用し得る増感色素が限られたものであったり、その効果
も未だ不満足なものであった。現在、色素減感の改善の
ための最も有効な手段としては例えば、特公昭45−2
2189号、特開昭54−18726号、特開昭52−
4822号、特開昭52−151026号、米国特許
2,945,762号に記載されているピリミジン誘導
体、トリアジン誘導体で置換されたビスアミノスチルベ
ン化合物を併用する方法が知られている。しかしなが
ら、前記の化合物が有効な増感色素は通常例えばジカル
ボシアニン、トリカルボシアニン、ローダシアニン、メ
ロシアニン等のなだらかな増感極大を示す所謂 M-band
増感型の色素でしかも比較的長波長域に増感極大をもつ
色素に限られている。
【0004】米国特許3,695,888号では特定の
トリカルボシアニンとアスコルビン酸との組合せで赤外
域の増感がえられること、又英国特許1,255,08
4号では特定の色素とアスコルビン酸との併用でマイナ
スブルー感度が上昇すること、また英国特許1,06
4,193号では特定の色素とアスコルビン酸との併用
で感度増加がえられること、また米国特許3,809,
561号では減感性核含有シアニン色素に対してアスコ
ルビン酸等の強色増感剤との併用が記載されている。し
かしながら、以上の従来技術では、いぜんとして色素の
増感効果が充分満足のいくものは少なく、また、増感効
果が高いものはカブリが増大する傾向にあった。
【0005】また、ヒドラジン類をハロゲン化銀感光材
料または現像液に添加する試みが、種々の目的で行なわ
れている。米国特許2,419,975号、特開昭63
−261362号、特公昭51−15745号ではヒド
ラジン類を現像液に添加して使用している。特公昭58
−9410、58−9411では、硬調なハロゲン化銀
感光材料を得るために、アシルヒドラジン類を感光材料
に添加している。このヒドラジン類添加では、小さいな
がらも増感効果を示すが、カブリが増大する。特開昭6
3−95444号、63−43145号ではマゼンタカ
プラーと特定のヒドラジン類を併用することにより、色
素画像の熱・光に対する安定性を向上させている。特開
昭63−220142号、63−256951号、63
−229455号では有機着色物質と特定のヒドラジン
類を併用することにより光退色を防止している。しか
し、本発明のごとくヒドラジン類を使用した例は知られ
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に高感度化しかつカブリの少ないハロゲン化銀感光材
料、特に分光増感されたハロゲン化銀感光材料を提供す
ることである。第2に保存安定性の高いハロゲン化銀感
光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
ハロゲン化銀感光材料、特に好ましくは分光増感された
ハロゲン化銀感光材料に一般式(II)、(III)ま
たは(IV)で表される化合物から選ばれた少なくとも
1種を含有させることにより達成された。
【0008】
【0009】一般式(II)
【0010】
【化6】
【0011】一般式(III)
【0012】
【化7】
【0013】一般式(IV)
【0014】
【化8】
【0015】式中、R、R、RおよびRはアル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。Zは炭
素原子数4または6のアルキレン基を表わす。Zは炭
素原子数2のアルキレン基を表わす。Zは炭素原子数
1または2のアルキレン基を表わす。ZおよびZ
炭素原子数3のアルキレン基を表わす。LおよびL
はメチン基を表わす。ただし、R、R、R
、Z、ZおよびZのうち、ヒドラジンの窒素
原子に直接結合している炭素原子にオキソ基が置換して
いることはない。 好ましくは、一般式(II)および
(III)から選ばれた化合物であり、特に好ましくは
一般式(II)から選ばれた化合物である。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】以下に一般式(II)について詳細に説明
する。 およびR としては、例えば無置換アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル
基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基)、置換アル
キル基{置換基をVとすると、Vで示される置換基とし
て特に制限はないが、例えばカルボキシ基、スルホ基、
シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ基、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ
基)、炭素数18以下のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、α−ナフトキシ
基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基)、アシル基(例えばアセチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノス
ルホニル基、ピペリジノスルホニル基)、アリール基
(例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、α−ナフチル基)、複素環基(例えば、
2−ピリジル基、テトラヒドロフルフリル基、モルホリ
ノ基、2−チオフェノ基)、アミノ基(例えば、アミノ
基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、ジフェニルアミノ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホ
ニル基、プロピルスルホニル基)、アルキルスルフィニ
ル基(例えばメチルスルフィニル基)、ニトロ基、リン
酸基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、ア
ンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリ
ブチルアンモニウム基)、メルカプト基、ヒドラシノ基
(例えばトリメチルヒドラジノ基)、ウレイド基(例え
ばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、イミド
基、不飽和炭化水素基(例えば、ビニル基、エチニル
基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジ
リデン基 )が挙げられる。置換基Vの炭素原子数は18
以下が好ましい。またこれらの置換基上にさらにVが置
換していてもよい。 より具体的にはアルキル基(例え
ば、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3
−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホ
ブチル基、3−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−3−
スルホプロピル基、2−シアノエチル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシメチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−
エトキシエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、
メトキシカルボニルメチル基、2−メトキシエチル基、
2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−
アセチルオキシエチル基、2−プロピオニルオキシエチ
ル基、2−アセチルエチル基、3−ベンゾイルプロピル
基、2−カルバモイルエチル基、2−モルホリノカルボ
ニルエチル基、スルファモイルメチル基、2−(N,N
−ジメチルスルファモイル)エチル基、ベンジル基、2
−ナフチルエチル基、2−(2−ピリジル)エチル基、
アリル基、3−アミノプロピル基、3−ジチルアミノプ
ロピル基、メチルチオメチル基、2−メチルスルホニル
エチル基、メチルスルフィニルメチル基、2−アセチル
アミノエチル基、3−トリメチルアンモニウムエチル
基、2−メルカプトエチル基、2−トリメチルヒドラジ
ノエチル基、メチルスルホニルカルバモイルメチル基、
(2−メトキシ)エトキシメチル基、などが挙げられ
る}、アリール基(例えばフェニル基、α−ナフチル
基、β−ナフチル基、例えば、前述の置換基Vで置換さ
れたフェニル基、ナフチル基)、複素環基(例えば2−
ピリジル基、2−チアゾリル基、前述の置換基Vで置換
された2−ピリジル基)が好ましい。 また、R とR
が互いに結合して環を形成してもよい。ただし、芳香族
環を形成することはない。これらの環は、例えば、前述
の置換基Vにより置換されていてもよい。 ただし、R
およびR のうちヒドラジンの窒素原子に直接結合して
いる炭素原子にオキソ基が置換していることはない。例
えばR およびR はアセチル基、カルボキシ基、ベン
ゾイル基、ホルミル基、2つが環を形成する場合マロニ
基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基であ
ることはない。 また、R およびR のうちヒドラジン
の窒素原子に直接結合している炭素原子にチオキソ基
(例えば、チオアセチル基、チオアルデヒド基、チオカ
ルボキシ基、チオベンゾイル基)が置換していない方が
好ましい。 およびR としてさらに好ましくは、前
述した無置換アルキル基、置換アルキル基、およびR
とR が互いに結合して、環を構成する原子に炭素原子
以外(例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子)を含ま
ないアルキレン基{アルキレン基は置換(例えば前述の
置換基V)されていてもよい}を形成する場合である。
およびR としてさらに好ましくは、ヒドラジンの
窒素原子に直接結合している炭素原子が、無置換メチレ
ン基またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基)置
換メチレン基の場合である。特に好ましくは無置換アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基)、置換アルキル基{例えばスルホアルキル基
(例えば2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、
4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)、カルボキ
シアルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カルボ
キシエチル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒ
ドロキシエチル基)}および、R とR がアルキレン
鎖により互いに結合して、5員環および7員環を形成す
る場合である。特に好ましくは、メチル基およびR
が互いに結合して、無置換テトラメチレン基を形成
する場合である。Zは炭素原子数4または6のアルキ
レン基を表わし、好ましくは炭素原子数4のアルキレン
基の場合である。ただし、ヒドラジンの窒素原子に直接
結合して炭素原子にオキソ基が置換していることはな
い。また、このアルキレン基は無置換でも置換されてい
ても良い。置換基としては例えば前述の置換基Vが挙げ
られるが、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭
素原子は無置換メチレン基またはアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基)置換メチレン基である場合が好まし
い。Zとして特に好ましくは、無置換テトラメチレン
基である。
【0022】以下に一般式(III)について詳細に説
明する。RおよびR およびR と同義であ
り、好ましい範囲も同様である。特に好ましくは、メチ
ル基およびRとRが互いに結合してトリメチレン基
を形成する場合である。Zは炭素原子数2のアルキレ
ン基を表わす。Zは炭素原子数1または2のアルキレ
ン基を表わす。また、これらのアルキレン基は無置換で
も置換されていても良い。置換基としては、例えば前述
の置換基Vが挙げられる。Zとしてさらに好ましく
は、無置換エチレン基である。Zとしてさらに好まし
くは、無置換メチレン基およびエチレン基である。L
およびLはメチン基または置換メチン基を表わす。置
換基としては、例えば前述の置換基Vが挙げられ、好ま
しくは無置換アルキル基(例えばメチル基、t−ブチル
基)である。さらに好ましくは無置換メチン基である。
【0023】一般式(IV)について詳細に説明する。
およびZは炭素原子数3のアルキレン基を表わ
す。ただしヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭
素原子にオキソ基が置換していることはない。また、こ
れらのアルキレン基は無置換でも置換されていても良
い。置換基としては例えば前述の置換基Vが挙げられる
が、ヒドラジンの窒素原子に直接結合している炭素原子
は、無置換メチレン基またはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基)置換メチレン基である場合が好ましい。
およびZとして特に好ましくは、無置換トリメチ
レン基、無置換アルキル基置換トリメチレン基(例え
ば、2,2−ジメチルトリメチレン基)である。一般式
(II)、(III)および(IV)で表わされる化合
物は、合成上、および保存上有利な場合、塩として単離
しても何ら差しつかえない。このような場合、ヒドラジ
ン類と塩を形成しうる化合物なら、どのような化合物で
も良いが好ましい塩としては次のものが挙げられる。
えば、アリールスルホン酸塩(例えばp−トルエンスル
ホン酸塩、p−クロルベンゼンスルホン酸塩)、アリー
ルジスルホン酸塩(例えば1,3−ベンゼンジスルホン
酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、2,6−ナ
フタレンジスルホン酸塩)、チオシアン酸塩、ピクリン
酸塩、カルボン酸塩(例えばシュウ酸塩、酢酸塩、安息
香酸塩、シュウ酸水素塩)、ハロゲン酸塩(例えば塩化
水素酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素
酸塩)、硫酸塩、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸
塩、亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩で
ある。好ましくは、シュウ酸水素塩、シュウ酸塩、塩化
水素酸塩である。以下に一般式(II)、(III)お
よび(IV)で表わされる化合物の典型的な例を挙げる
が、これに限定されるものではない。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】一般式(II)で表わされる化合物
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】一般式(III)で表わされる化合物
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】
【化20】
【0038】
【化21】
【0039】一般式(IV)で表わされる化合物
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】本発明のヒドラジン類は種々の方法で合成
できる。例えば、ヒドラジンをアルキル化する方法によ
り合成できる。アルキル化の方法としては、ハロゲン化
アルキルおよびスルホン酸アルキルエステルを用いて直
接アルキル化する方法、カルボニル化合物と水素化シア
ノホウ素ナトリウムを用いて還元的にアルキル化する方
法、およびアシル化した後水素化リチウムアルミニウム
を用いて還元する方法などが知られている。例えば、エ
ス・アール・サンドラー(S.R.Sandler)、
ダブリュー・カロ(W.Karo)、「オーガニック・
ファンクショナル・グループ・プレパレーションズ(O
rganic FanctionalGroup Pr
eparation)」第1巻、第14章、434−4
65ページ(1968年)、アカデミック・プレス(A
cademic Press)社刊などに記載されてい
る。
【0044】
【0045】
【0046】一般式(II)で表わされる化合物は、例え
ばエス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等 ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイェティー(J
ournal of The American Chemical Society)第98巻1
2号5269頁(1976年)、エス・エフ・ネルセン
(S.F.Nelsen) 、ジー・アール・ワイスマン(G.R.
Weisman)、テトラヘドロン・レター(Tetrahed
ron Letter) 第26号、2321頁(1973年)など
に記載されており、それらを参照すれば合成できる。以
下に代表的な化合物の合成例を記す。
【0047】(合成例3) ・化合物(2−3)の合成 合成ルート
【0048】
【化25】
【0049】(ア)20g(0.163モル)、(イ)
16.3g(0.163モル)、および酢酸80mlを1
5時間加熱還流した後、水50ml、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液100mlを加え、クロロホルム200mlで抽出
する。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。得られたオイルに酢酸エチル200mlを加え、さら
にヘキサン200mlを加えると結晶が析出する。吸引ろ
過によりろ別後、乾燥し(ウ)(無色結晶、8.65
g、収率32%)を得た。水素化リチウムアルミニウム
8.9g(0.235モル)、テトラヒドロフラン10
0mlを0℃に冷却し、攪拌しながら(ウ)7.9g
(0.047モル)/テトラヒドロフラン70ml溶液を
徐々に滴下する。このとき反応溶液を5℃以下に保つ。
室温で4時間攪拌した後、再び反応溶液を0℃に冷却
し、水9ml、15%水酸化ナトリウム水溶液9ml、水2
7mlの順で滴下し、析出した無色結晶を吸引ろ過でろ別
して除く。ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去で除いた後、減圧蒸留により(2−3)(無色
液体、1.44g、85〜90℃/25mmHg、収率17
%)を得た。
【0050】(合成例4) ・化合物(2−1)の合成 (2−3)6g(0.043モル)、酢酸エチル100
mlにシュウ酸4.3g(0.048モル)/酢酸エチル
120ml溶液を加え、攪拌する。析出した結晶を吸引ろ
過でろ別後乾燥し(2−1)(無色結晶9.3g、mp.
129〜131℃、収率94%)を得た。
【0051】(合成例5) ・化合物(2−5)の合成 合成ルート
【0052】
【化26】
【0053】(エ)40g(0.4モル)、(イ)2
5.2g(0.42モル)、酢酸200mlを2時間加熱
還流する。反応溶液に水100ml、5%水酸化ナトリウ
ム水溶液100mlを加え、クロロホルム200mlで抽出
する。クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去した後、酢酸エチル50ml、ヘキサン15
0mlを加え攪拌すると結晶が析出する。吸引ろ過でろ別
後、乾燥して(オ)(無色結晶、26g、収率44%)
を得た。水素化リチウムアルミニウム26.7g(0.
7モル)、テトラヒドロフラン300mlを0℃に冷却
し、攪拌しながら(オ)20g(0.14モル)/テト
ラヒドロフラン100ml溶液を滴下する。このとき、反
応溶液を10℃以下に保つ。2時間、室温で攪拌後、再
び0℃に冷却し、水27ml、15%水酸化ナトリウム水
溶液27ml、水71mlを滴下して加える。このとき内温
を25℃以下に保つ。析出した結晶を吸引ろ過でろ別し
て除き、ろ液に水200mlメチレンクロリド200mlを
加え、抽出する。メチレンクロリド層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を常圧留去した後、常圧蒸留して
(2−5)(液体、1.42g、75〜78℃/760
mmHg、収率9%)を得た。
【0054】(合成例6) ・化合物(2−4)の合成 (2−5)0.8g(0.007モル)、酢酸エチル1
0mlにシュウ酸0.63g(0.007モル)/酢酸エ
チル10mlを加え攪拌する。析出した結晶を吸引ろ過で
ろ別し、(2−4)(無色結晶1.26g、mp=104
〜106℃、収率88%)を得た。
【0055】一般式(III)で表わされる化合物は、例え
ばエッチ・アール・スニダージュニア(H.R.Snycler,J
R) 、ジェー・ジー・ミッシェル( J.G.Michels)、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal o
f Organic Chemistry)第28巻、1144頁(1963
年)、ジェー・イー・アンダーソン(J.E.Anderson) 、
ジェー・エム・レーン(J.M.Lehn) 、ジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカルソサイェティー(Journal o
f The American Chemica Society)第89巻1号、81
頁(1967年)、ヘルマン・ステター(Hermann Stet
ter)、ペーター・ウォーンレ(Peter Woernle) ユストウ
ス・リービッヒ・アナレン・デル・ヘミー(Justus Lie
bigs Ammalen der Chemie)第724号、150頁(19
69年)、エス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等、テ
トラヘドロン(Tetrahedron) 、第42巻6号、1769
頁(1986年)などに記載されており、それらを参照
すれば合成できる。 以下に代表的な化合物の合成例を
記す。
【0056】(合成例7) ・化合物(3−20)の合成 合成ルート
【0057】
【化27】
【0058】(カ)120g(0.554モル)、
(キ)55.5g(1.11モル)、ナトリウムメトキ
シド30g(0.554モル)、エタノール150mlを
1時間加熱還流後、エタノールを常圧留去し、水600
ml、エーテル450mlを加え室温で攪拌する。水層を分
離して、濃塩酸によりpH=2にする。析出した結晶を
吸引ろ過でろ別し、(ク)(無色結晶、26g、収率3
0%)を得た。(ク)25g(0.16モル)、1,3
−シクロヘキサジエン12.8g(0.16モル)、メ
チレンクロリド150mlを氷冷下、4酢酸鉛78.8g
(0.178モル)/メチレンクロリド250ml溶液を
滴下して加えた。6時間、氷冷下攪拌後、析出した結晶
をろ別して除き、ろ液に水0.8リットルを加え、抽出
した。メチレンクロリド層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去後、リグロインにより再結晶し、(ケ)
(無色結晶21g、収率56%)を得た。(ケ)20.
5g(0.087モル)、エタノール260ml、5%パ
ラジウム−カーボン2gを室温下、12時間16kg/cm
2 の水素ガスにより接触水素還元した。5%パラジウム
−カーボンをセライトろ過により除き、溶媒を留去後、
リグロインにより再結晶し(コ)(無色結晶17.4
g、収率85%)を得た。水素化リチウムアルミニウム
4g(0.105モル)、テトラヒドロフラン210ml
を室温で攪拌下、(コ)16.5g(0.07モル)/
テトラヒドロフラン210ml溶液を滴下した。このと
き、反応溶液は30℃以下に保たれた。3時間攪拌後、
反応液を0℃に冷却し、水4ml、15%水酸化ナトリウ
ム水溶液4ml、水12mlを加え、析出した結晶を吸引ろ
過でろ別して除き、ろ液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去した。さらに減圧蒸留により(3−2
0)(液体、125〜128℃/4.5mmHg、6.4
g、収率44%)を得た。
【0059】(合成例8) ・化合物(3−19)の合成 (3−20)1.5g、酢酸エチル50mlに塩酸ガスを
通すと、結晶が析出する。結晶を吸引ろ過によりろ別
後、乾燥し(3−19)(無色結晶1.17g、mp=1
28〜130℃、収率66%)を得た。
【0060】(合成例9) ・化合物(3−2)の合成 合成ルート
【0061】
【化28】
【0062】(サ)84.5g(0.485モル)、エ
ーテル100mlを5℃以下に冷却し、攪拌しながらジシ
クロペンタジエンの熱分解により合成したシクロペンタ
ジエン(シ)48.1g(0.728モル)/エーテル
60ml溶液を滴下して加えた。さらに1時間攪拌し、溶
媒を減圧留去した後、減圧蒸留して(ス)(無色液体、
104〜5℃/0.48mmHg、101g、収率86%)
を得た。(ス)50g(0.21モル)、メタノール5
00ml、5%パラジウム−カーボン5gを水素ガス14
kg/cm2 の条件で室温下12時間接触水素還元した。5
%パラジウム−カーボンをセライトろ過により除き、ろ
液の溶媒を減圧留去後、減圧蒸留して(セ)(無色液
体、135℃/1.5mmHg、48g、収率95%)を得
た。水素化リチウムアルミニウム7.1g(0.186
モル)、エーテル75mlに(セ)15g(0.062モ
ル)/エーテル50mlを滴下して加えた。このとき反応
溶液の温度は35℃まで上昇した。さらに、室温で2時
間攪拌し、水13mlを加えた。析出した結晶を吸引ろ過
でろ別して除き、ろ液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を常圧留去した後、減圧蒸留して(3−2)(無色液
体、60〜67℃/25mmHg、2.9g、収率14%)
を得た。
【0063】(合成例10) ・化合物(3−1)の合成 (3−2)2.9g(0.023モル)、酢酸エチル3
0mlにシュウ酸2.25g(0.025モル)/酢酸エ
チル30mlを加え、析出した結晶を吸引ろ過でろ別後、
乾燥し(3−1)(無色結晶、mp=118〜120℃、
4.2g、収率85%)を得た。
【0064】(合成例11) ・化合物(3−27)の合成 水素化リチウムアルミニウム4.8g(0.125モ
ル)、エーテル50mlに(ス)10g(0.042モ
ル)/エーテル50mlを滴下した。このとき、反応液の
温度は35℃まで上昇した。さらに、室温下1時間攪拌
した後、水13mlを加え、析出した結晶を吸引ろ過でろ
別して除いた。ろ液を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去後、減圧蒸留して(3−27)(無色液体、
80〜88℃/75mmHg、0.9g、収率17%)を得
た。
【0065】(合成例12) ・化合物(3−26)の合成 (3−26)0.9g(0.0071モル)、酢酸エチ
ル10mlにシュウ酸0.7g(0.008モル)/酢酸
エチル10mlを加え、析出した結晶を吸引ろ過でろ別
後、乾燥し(3−25)(無色結晶、mp=106〜10
8℃、1.2g、収率76%)を得た。
【0066】一般式(III)で表わされる化合物は、例え
ばエス・エフ・ネルセン(S.F.Nelsen) 等 ジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイェティー(J
ournal of The American Chemical Society)、第96巻
9号、2916頁(1974年)、イ・エル・ブーレ
(E.L.Buhle)等、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサイェティー(Journal of The American
Chemical Society) 、第65巻、29頁(1943年)
などに記載されており、それらを参照すれば合成でき
る。以下に代表的な化合物の合成例を記す。
【0067】(合成例13) ・化合物(4−1)の合成 合成ルート
【0068】
【化29】
【0069】 (ソ)16g、水300ml、氷200gを攪拌し、
(タ)100gを滴下して加えた。1時間後、メタノー
ル200ml、水100ml、酢酸エチル500mlを添加し
て抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残さに水を加えた。析出した結
晶を吸引ろ過によりろ別後、乾燥し(チ)(無色結晶、
mp=206〜207℃、81g、収率94%)を得た。 (チ)80g、メタノール200mlにナトリウムメトキ
シド28%メタノール溶液200mlを加える。5時間加
熱還流後、メタノールを減圧留去する。残さにメタノー
ル200mlを加え、固体をろ別して除き、ろ液を濃縮し
た後、担体としてセファデックスLH-20 、溶離液として
メタノールを用いたカラムクロマトグラフィーにより精
製する。水より再結晶して(ツ)(無色結晶、mp=16
4〜167℃、21g、収率36%)を得た。 (ツ)17g、テトラヒドロフラン200mlに水素化リ
チウムアルミニウム7gを少しづつ添加する。6時間加
熱還流した後、反応液を氷水に注ぎ、水酸化ナトリウム
でアルカリ性とした後、酢酸エチル300mlにより抽出
する。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し、担体としてアルミナ、溶離液として酢
酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製
する。目的物のフラクションの溶媒を減圧留去後、酢酸
エチル20mlに溶解させ、シュウ酸10gを添加し、加
熱溶解する。冷却後、析出した結晶を吸引ろ過でろ別し
乾燥して(4−1)(無色結晶、mp=203〜206
℃、4.5g、収率20%)を得た。
【0070】(合成例14) ・化合物(4−8)の合成 (4−1)をメタノールに溶解し、過剰のNaHCO3を添
加、中和した後固形物をろ別し、ろ液の溶媒を減圧留去
し(4−8)(無色液体)を得た。
【0071】本発明に用いられる分光増感色素として
は、従来より知られているシアニン色素、メロシアニン
色素、ロダシアニン色素、オキソノール色素、ヘミシア
ニン色素、ベンジリデン色素、キサンテン色素など、い
かなる色素を使用することもできる。例えばティー・エ
イチ・ジェイムズ(T.H.James)編著、「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The Theory
of the Photographic Process)」(第3版)、第198
〜228頁(1966年)、マクミラン(Macmillan) 社
刊に記載されている色素などを挙げることができる。好
ましくは、増感色素の酸化電位が0.95(V vsSCE)ま
たはそれより卑の場合である。これらの色素は一般に色
素減感が大きいことが知られている。さらに好ましく
は、酸化電位が0.95(V vsSCE)またはそれより卑で
あり分光感度極大が600nm以上にあるパンクロおよび
近赤外領域を分光増感する色素である。
【0072】酸化電位の測定は位相弁別式第二高周波交
流ポーラログラフィーで行なった。以下に詳細について
記述する。溶媒としては4A−1/16モレキュラーシ
ーブス中で乾燥されたアセトニトリル(スペクトルグレ
ード)を、支持電解質としてノルマルテトラプロピルア
ンモニウムパークロレート(ポーラログラフ用特製試
薬)を用いた。試料溶液は0.1Mの支持電解質を含む
アセトニトリルに増感色素を10-3〜10-5モル/リッ
トル溶解することによって調製され、測定前にピロガロ
ールの高アルカリ水溶液更に、塩化カルシウム通過させ
た超高純度のアルゴンガス(99.999%)で15分
以上脱酸素した。作用電極は回転白金電極を、参照極に
は飽和カロメル電極(SCE)を、更に対極には白金を
用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの指示電解
質を含むアセトニトリルで満したルギン管で接続し液絡
部にはバイコールガラスを用いた。ルギン管の先と回転
白金電極の先は5mmから8mm離れている状態で25℃に
おいて測定した。なお以上の位相弁別式第二高調波交流
ボルタンメトリーよる酸化電位の測定は「ジャーナル・
オブ・イメージング・サイエンス」(Journal of Imagi
ng Science) 、第30巻、27〜35頁(1986年)
に記載されている。この条件で、後述する色素(XIV−
9)の酸化電位は0.915V(vsSCE) であった。前述
した酸化電位と分光感度極大の条件を満たし、かつ、以
下の一般式(XI)、(XII) および(XIII)で表わされる増
感色素は特に好ましく用いられる。一般式(XI)
【0073】
【化30】
【0074】一般式(XII)
【0075】
【化31】
【0076】一般式(XIII)
【0077】
【化32】
【0078】式中、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15およ
びZ16は5員または6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。DおよびD′は非環式または環
式の酸性核を形成するのに必要な原子群を表わす。
11、R12、R13、R14およびR16はアルキル基を表わ
す。R15はアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21、L22、L23、L24、L25
26、L27、L28、L29およびL30はメチン基を表わ
す。M11、M12およびM13は電荷中和対イオンを表わ
し、m11、m12およびm13は分子内の電荷を中和させる
ために必要な0以上の数である。n11、n13、n14、n
16およびn19は0または1を表わす。n12は1、2また
は3を表わす。n15は2または3を表わす。n17とn18
はそれぞれ0以上の整数であり、合計が1、2、3また
は4を表わす。さらに好ましくは一般式(XI)で表わさ
れる増感色素である。
【0079】以下に一般式(XI)、(XII)および
(XIII)をさらに詳細に説明する。 R11、R
12、R13、R14およびR16として好ましくは、
炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシ
ル、ドデシル、オクタデシル)、または置換アルキル基
{置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素であ
る。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素
数10以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下のアシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)、
炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(例えばカ
ルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホリ
ノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモイ
ル基(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルフ
ァモイル、モルホリノスルホニル、ピベリジノスルホニ
ル)、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル、
4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチ
ル)で置換された炭素数18以下のアルキル基}が挙げ
られる。好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペ
ンチル基、n−ヘキシル基)、カルボキシアルキル基
(例えば2−カルボキシエチル基、カルボキシメチル
基)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−
スルホブチル基)、メタンスルホニルカルバモイルメチ
ル基である。M1111、M1212およびM13
13は、色素のイオン電荷を中性にするために必要で
あるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在
を示すために式の中に含められている。ある色素が陽イ
オン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を
もつかどうかは、その助色団および置換基に依存する。
典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオ
ンおよびアルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは具
体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであ
ってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオ
ン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換ア
リールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン
酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、ア
リールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジ
スルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イ
オン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アル
キル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる好まし
くは、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン、p−トルエ
ンスルホン酸イオンである。
【0080】Z11、Z12、Z13、Z14およびZ
16によって形成される核としては、チアゾール核{チ
アゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾー
ル、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾ
ール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチアゾ
ール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾ
チアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロ
ベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4−
メチルベンゾチアゾール、5−メチルチオベンゾチアゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾ
チアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモ
ベンゾチアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−
フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾ
ール、6−メトキシベンゾチアゾール、6−メチルチオ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキ
シベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−
メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチア
ゾール、5,6−ジメチルチオベンゾチアゾール、5,
6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6
−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾ
ール、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフトチアゾ
ール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナ
フト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕
チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾ
ール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メ
トキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリ
ン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4
−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサゾール
核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、
4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4
−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾ
ール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール
核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオ
キサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロ
モベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5
−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベ
ンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6
−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、
4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベ
ンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、
ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−
d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ル、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオ
キサゾリン)、セレナゾール核{セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベン
ゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
フト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−
d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核
{テルラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチル
テルラゾール、4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテ
ルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロ
ロベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキ
シベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,
2−d〕テルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、
テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−
ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル
−6−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニ
トロインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイ
ンドレニン、3,3,5−トリメチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダ
ゾール核{イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミ
ダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、
1−アリールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核
(例えば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アル
キル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−シアノべンゾイミダゾール、1−アルキル−6
−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−
アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイ
ミダゾール)、ナフトイミダゾール核(例えば、アルキ
ルナフト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナ
フト〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基
は炭素原子数1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソピル、ブチル等の無置換のアルキル
基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエ
チル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好ま
しくはメチル基、エチル基である。前述のアリール基
は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニ
ル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキ
シ(例えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリ
ジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メ
チル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニ
トロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダ
ゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザ
リン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テト
ラゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。ただ
し、一般式において、n12が1のときZ11およびZ
12がともにオキサゾール核、イミダゾール核であるこ
とはない。Z11、Z12、Z13、Z14およびZ
16によって形成される核として好ましくは、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、2
−キノリン核、4−キノリン核である。
【0081】DとD′は酸性核を形成するために必要な
原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸
性核の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The T
heory of the Photographic
Process)第4版、マクミラン出版社、197
7年、198頁により定義される。好ましい形におい
て、Dの共鳴に関与する置換基としては、例えばカルボ
ニル基、シアノ基、スルホニル基、スルフェニル基であ
る。D′は酸性核を形成するために必要な残りの原子群
を表わす。具体的には、米国特許第3,567,719
号、第3,575,869号、第3,804,634
号、第3,837,862号、第4,002,480
号、第4,925,777号、特開平3−167546
号などに記載されているものが挙げられる。酸性核が非
環式であるとき、メチン結合の末端はマロノニトリル、
アルカンスルフォニルアセトニトリル、シアノメチルベ
ンゾフラニルケトン、またはシアノメチルフェニルケト
ンのような基である。DとD′が環式であるとき、炭
素、窒素、及びカルコゲン(典型的には酸素、イオウ、
セレン、及びテルル)原子から成る5員または6員の複
素環を形成する。好ましくは次の核が挙げられる。2−
ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオ
ン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オ
ン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チア
ゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダ
ン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェ
ン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−
オン、インドリン−3−オン、インダゾリン−3−オ
ン、2−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾ
リニウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾ
ロ〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3
−ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,4−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、またはピリド〔1,2−
a〕ピリミジン−1,3−ジオンの核。さらに好ましく
は、3−アルキルロ−ダニン、3−アルキル−2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン、3−アルキル−2−
チオヒダントインである。以上の核に含まれる窒素原子
に結合している置換基およびR15は水素原子、炭素数
1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4の
アルキル基{例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、
ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基(例えばア
ラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル)、
ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシピル)、カルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)、アル
コキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−
(2−メトキシエトキシ)エチル)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3
−スルホブチル、4−スルホブチル、2−〔3−スルホ
プロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、スルフ
ァトアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル、4
−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば
2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テト
ラヒドロフルフリル、2−モルホリノエチル)、2−ア
セトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンス
ルホニルアミノエチル}、アリル基、アリール基(例え
ばフェニル、2−ナフチル)、置換アリール基(例え
ば、4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニル、3
−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環基
(例えば2−ピリジル、2−チアゾリル)、好ましい。
さらに好ましくは、無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル)、カルボキシアルキル基(例えば、
カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、スルホアル
キル基(例えば2−スルホエチル)である。
【0082】Z15によって形成される5員または6員
の含窒素複素環は、D、D′によって表わされる環式の
複素環から適切な位置にある、オキソ基、またはチオオ
キソ基を除いたものである。さらに好ましくはローダニ
ン核のチオオキソ基を除いたものである。
【0083】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24
25、L26、L27、L28、L29およびL30はメチン基ま
たは置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチ
ル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル、o−カルボキシフェニル)、複素環基(例えばバ
ルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニルアミノ、N
−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、などで置換されたものなど}を表わし、また、他
のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環
を形成することもできる。L11、L12、L16、L17、L
18、L19、L22、L23、L29およびL30として好ましく
は無置換メチン基である。L13、L14およびL15により
トリメチン、ペンタメチンおよびヘプタメチン色素を形
成する。L13およびL14の単位がn12が2、3の場合繰
り返されるが同一である必要はない。以下にL13、L14
およびL15として好ましい例を挙げる。
【0084】
【化33】
【0085】L20およびL21によりテトラメチンお
よびヘキサメチン色素を形成する。L20およびL21
の単位が繰り返されるが同一である必要はない。L20
およびL21として好ましい例を挙げる。
【0086】
【化34】
【0087】L24およびL25によりジメチン、テトラメ
チン、ヘキサメチンなどを形成する。L24およびL25
単位が、n17が2以上のとき繰り返されるが同一である
必要はない。L24およびL25として好ましい例を挙げ
る。
【0088】
【化35】
【0089】n17が2以上のとき好ましい例は(化3
4)と同様である。L26、L27およびL28により
モノメチン、トリメチン、ペンタメチンなどを形成す
る。L26およびL27の単位が、n18が2以上のと
き繰り返されるが同一である必要はない。L26、L
27およびL28として好ましい例を挙げる。
【0090】
【化36】
【0091】この他、(化33)で示した例が好まし
い。一般式(XI)で表わされる該化合物のうち、以下の
一般式(XIV)で表わされる化合物はさらに好ましく用い
られる。 一般式(XIV)
【0092】
【化37】
【0093】式中、Z17およびZ18は硫黄原子またはセ
レン原子を表わす。R17およびR18はアルキル基を表わ
す。R19、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17
およびV18は水素原子または1価の置換基を表わす。M
14は電荷中和対イオンを表わし、m14は分子内の電荷を
中和させるために必要な0以上の数である。一般式(XI
V) をさらに詳細に説明する。R17およびR18として好
ましくは、R11、R12、R13、R14およびR16と同様な
ものである。R19、V11、V12、V13、V14、V15、V
16、V17およびV18で示される置換基としては特に制限
はないが、前述のVで示した置換基が挙げられる。また
11、V12、V13、V14、V15、V16、V17およびV18
のなかで隣接する炭素原子に結合している2つは互いに
縮合環を形成してもよい。例えば、縮合環としては、ベ
ンゼン環および複素環(例えばピロール、チオフェン、
フラン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、チア
ゾール)が挙げられる。R19として、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基である。
さらに好ましくはエチル基である。V11、V12、V14
15、V16およびV18として好ましくは水素原子であ
る。V13およびV17として好ましくは、クロロ基、メチ
ル基、メトキシ基、フェニル基およびカルボキシ基であ
る。また、V13とV14およびV17とV18が互いに結合し
てベンゼン環を形成する場合も好ましい。M1414はM
1111、M1212およびM1313と同義である。以下
に、本発明に使用される増感色素の典型的な例を挙げる
がこれに限定されるものではない。なお、上位概念の増
感色素から順に例示し、このときより好ましい下位概念
の増感色素は除外する。 (1) 本発明に使用される増感色素
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】
【化42】
【0099】
【化43】
【0100】(2) 酸化電位が0.95(V vsSCE)または
それより卑な増感色素
【0101】
【化44】
【0102】
【化45】
【0103】
【化46】
【0104】
【化47】
【0105】
【化48】
【0106】(3) 酸化電位が0.95(V vsSCE)または
それより卑であり、分光感度極大が600nm以上の増感
色素
【0107】
【化49】
【0108】
【化50】
【0109】(4) 酸化電位および分光感度極大に関する
前記(3) の条件を満たし、一般式(XI)、(XII) および(X
III)で表わされる増感色素 (4−1)一般式(XI)で表わされる増感色素
【0110】
【化51】
【0111】
【化52】
【0112】
【化53】
【0113】
【化54】
【0114】
【化55】
【0115】
【化56】
【0116】
【化57】
【0117】
【化58】
【0118】(4−2)一般式(XII)で表わされる増感
色素
【0119】
【化59】
【0120】
【化60】
【0121】
【化61】
【0122】(4−3)一般式(XIII) で表わされる増
感色素
【0123】
【化62】
【0124】
【化63】
【0125】
【化64】
【0126】(5) 酸化電位および分光感度極大に関する
前記(3) の条件を満たし、一般式(XIV) で表わされる増
感色素
【0127】
【化65】
【0128】
【化66】
【0129】
【化67】
【0130】
【化68】
【0131】
【化69】
【0132】
【化70】
【0133】
【化71】
【0134】本発明で使用する増感色素はエフ・エム・
ハーマー(F.M.Hamer) 著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド・コ
ンパウンズ(Heterocyclic Compounds − Cyanine Dyes
and Related Compounds)(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊).、デー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r)著,「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャ
ル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Heterocyclic Compounds−Special topics in he
terocyclic chemistry−)」,第18章,第14節,第
482〜515頁,ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons )社,ニューヨーク,ロンドン,
(1977年刊).,「ロッズ・ケミストリー・オブ・
カーボン・コンパウンズ(Rodd'sChemistry of Carbon C
ompounds )」,(2nd.Ed.vol.IV ,part B,1977年
刊),第15章,第369〜422頁;(2nd.Ed.vol.I
V ,part B,1985年刊),第15章,第267〜29
6頁,エルスバイヤー・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsvier Science Publishing Company
Inc.)年刊,ニューヨーク,などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
【0135】本発明の一般式II)、(III)また
は(IV)で表わされる化合物および本発明で使用する
増感色素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめる
には、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、或いは
水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセト
ン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノー
ル、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−
1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、
N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。また、米国
特許3,469,987号明細書等に記載のごとき、色
素または本発明の化合物(II)〜(IV)を揮発性の
有機溶剤に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭
46−24,185号等に記載のごとき、水不溶性色素
を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分
散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23,38
9号、特公昭44−27,555号、特公昭57−2
2,091号等に記載されているごとき、色素を酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加したり、酸または塩基を共
存させて水溶液とし乳剤中へ添加する方法、米国特許
3,822,135号、米国特許4,006,026号
明細書等に記載のごとき、界面活性剤を共存させて水溶
液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中へ添加す
る方法、特開昭53−102,733号、特開昭58−
105,141号に記載のごとき、親水性コロイド中に
色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ添加する方
法、特開昭51−74,624号に記載のごとき、レッ
ドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。また、溶
解に超音波を使用することも出来る。
【0136】本発明に用いる増感色素または本発明の化
合物(II)〜(IV)を本発明のハロゲン化銀乳剤中
に添加する時期は、これまで有用である事が認められて
いる乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例え
ば、米国特許2,735,766号、米国特許3,62
8,960号、米国特許4,183,756号、米国特
許4,225,666号、特開昭58−184,142
号、特開昭60−196,749号等の明細書に開示さ
れているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/
及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩後から
化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113,92
0号等の明細書に開示されているように、化学熟成の直
前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤
が塗布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加さ
れても良い。また、米国特許4,225,666号、特
開昭58−7,629号等の明細書に開示されているよ
うに、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と
組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程
中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前ま
たは工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加し
ても良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合
わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0137】本発明に用いる増感色素の添加量として
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、
好ましくはハロゲン化銀1モル当たり、4×10−8
8×10−2モルで用いることができる。本発明の一般
II)、(III)または(IV)で表わされる化
合物の添加時期は増感色素の前後を問わず、それぞれ好
ましくはハロゲン化銀1モル当たり、1×10−6〜5
×10−1モル、さらに好ましくは1×10−5〜2×
10−2モル、特に好ましくは1×10−4〜1.6×
10−2モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有する。
増感色素と、一般式II)、(III)または(I
V)で表わされる化合物の比率(モル比)は、いかなる
値でも良いが、増感色素/(I)、(II)、(II
I)または(IV)=10/1〜1/1000の範囲が
有利に用いられ、とくに1/1〜1/100の範囲が有
利に用いられる。本発明の写真乳剤のハロゲン化銀の組
成晶相、サイズなどは公知のいかなるものであってもよ
い。好ましい例が特開平2−269334号19頁右上
欄17行目〜20頁右上欄7行目に記載されている。本
発明により調製されたハロゲン化銀乳剤はカラー写真感
光材料及び黒白写真感光材料のいづれにも用いることが
できる。カラー写真感光材料としては特にカラーペーパ
ー、カラー撮影用フィルム、カラーリバーサルフィル
ム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用フィルム、一
般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等を挙げること
ができるが、特にカラーペーパーに好ましく用いること
ができる。本発明の乳剤を適用する写真感光材料のその
他の添加剤に関しては特に制限はなく、例えばリサーチ
・ディスクロージャー誌(Research Disc
losure)176巻アイテム17643(RD17
643)及び同187巻アイテム18716(RD18
716)の記載を参考にすることができる。RD176
43及びRD18716に於ける各種添加剤の記載個所
を以下にリスト化して(表−1)に示す。
【0138】
【表1】
【0139】染料について、さらに詳しく説明する。本
発明の感光材料には、イラジエーション防止、ハレーシ
ョン防止、特に各感光層の分光感度分布の分離並びにセ
ーフライトに対する安全性確保のために、コロイド銀や
染料が用いられる。この様な染料には、例えば米国特許
第506,385号、同1,177,429号、同1,
131,884号、同1,338,799号、同1,3
85,371号、同1,467,214号、同1,43
8,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85,130号、同49−114,420号、同52−
117,123号、同55−161,233号、同59
−111,640号、特公昭39−22,069号、同
43−13,168号、同62−273527号、米国
特許第3,247,127号、同3,469,985
号、同4,078,933号等に記載されたピラゾロン
核やバルビツール核やバルビツール酸核を有するオキソ
ノール染料、米国特許第2,533,472号、同3,
379,533号、英国特許第1,278,621号、
特開平1−134447号、同1−183652号等記
載されたその他のオキソノール染料、英国特許第57
5,691号、同680,631号、同599,623
号、同786,907号、同907,125号、同1,
045,609号、米国特許第4,255,326号、
特開昭59−211,043号等に記載されたアゾ染
料、特開昭50−100,116号、同54−118,
247号、英国特許第2,014,598号、同75
0,031号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許
第2,865,752号に記載されたアントラキノン染
料、米国特許第2,538,009号、同2,688,
541号、同2,538,008号、英国特許第58
4,609号、同1,210,252号、特開昭50−
40,625号、同51−3,623号、同51−1
0,927号、同54−118,247号、特公昭48
−3,286号、同59−37,303号等に記載され
たアリーリデン染料、特公昭28−3,082号、同4
4−16,594号、同59−28,898号等に記載
されたスチリル染料、英国特許第446,538号、同
1,335,422号、特開昭59−228,250号
等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特許第
1,075,653号、同1,153,341号、同
1,284,730号、同1,475,228号、同
1,542,807号等に記載されたメロシアニン色
素、米国特許第2,843,486号、同3,294,
539号、特開平1−291247号等に記載されたシ
アニン染料などが挙げられる。これらの染料の拡散を防
ぐために、以下の方法が挙げられる。例えば、染料にバ
ラスト基を入れて耐拡散性にする。また、例えば解離し
たアニオン染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、染料分子との相互作用によっ
て染料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,
548,564号、同4,124,386号、同3,6
25,694号等に開示されている。さらに、水に不溶
性の染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭
56−12639号、同55−155350号、同55
−155351号、同63−27838号、同63−1
97943号、欧州特許第15,601号等に開示され
ている。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特
定層を染色する方法が米国特許第2,719,088
号、同2,496,841号、同2,496,843
号、特開昭60−45237号等に開示されている。前
記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤としてはアゾール
類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロインダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール
類など};メルカプト化合物類{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニルー5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類など};例えばオキサゾリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類{例えばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など};ベンゼンチオスル
ホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸ア
ミド等を好ましく用いることができる。カラーカプラー
としては分子中にバラスト基とよばれる疎水性基を有す
る非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ま
しい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2
当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んで
もよい。又、カップリング反応の生成物が無色であっ
て、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化
合物を含んでもよい。好ましい例が、特開昭62−21
5272号91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行
目、特開平2−33144号3頁右上欄14行目〜18
頁左上欄末行目と30頁右上欄6行目〜35頁右下欄1
1行目、欧州特許4頁15行目〜27行目、5頁30行
目〜28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁
23行目〜63頁50行目に記載されている。例えばマ
ゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラ
ゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾロトリアゾー
ルカプラー、ピラゾロテトラゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノール
カプラー等がある。シアンカプラーとしては米国特許第
3772002号、同2772162号、同第3758
308号、同4126396号、同4334011号、
同4327173号、同3446622号、同4333
999号、同4451559号、同4427767号等
に記載のフェノール核のメタ位にエチル基を有するフェ
ノール系カプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノ
ール系カプラー、2位にフェニルウレイド基を有し5位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー、ナフ
トールの5位にスルホンアミド、アミドなどが置換した
カプラーなどが画像の堅牢性がすぐれており好ましい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なった2層以上に添加すること
も、もちろん差支えない。退色防止剤としてはハイドロ
キノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシ
クマラン類、スピロクロマン、p−アルコキシフェノー
ル類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノ
ール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこ
れら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキ
ル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例とし
て挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)
ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオ
カルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし処理液に
は公知のものを用いることができる。又、処理温度は通
常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低
い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的に
応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或
いは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真
処理のいずれをも適用することが出来る。黒白現像液に
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬を単独
或いは組み合わせて用いることができる。カラー現像液
は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から
なる。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、
例えばフェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)
を用いることができる。この他L.F.A.メソン著
「フォトグラフィック・プロセシン・ケミストリー」、
フォーカル・プレス刊(1966年)の226〜229
頁、米国特許2,193,015号、同2,592,3
64号、特開昭48−64933号などに記載のものを
用いてもよい。現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝
剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如
き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール
の如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(O
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。カラー写真処理を施した場合、発色現像
後の写真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、
定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われても
よい。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(III)またはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四錯塩、ニトリロトリ酢酸、1,
3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四錯塩鉄(II
I)ナトリウム及びエチレンジアミン四錯塩鉄(II
I)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン
四錯塩鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、一
浴漂白定着液においても有用である。漂白または漂白定
着液には、米国特許3,042,520号、同3,24
1,966号、特公昭45−8506号、特公昭45−
8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−65
732号に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤を
加えることもできる。又、漂白又は漂白・定着処理後は
水洗処理してもよく安定化浴処理するのみでもよい。本
発明に用いる支持体としては、通常、写真感光材料に用
いられるセルロースナイトレートフィルムやポリエチレ
ンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持体が
使用できる。本発明に使用する「反射支持体」とは、反
射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像
を鮮明にするものをいい、このような反射支持体には、
支持体上に可視光波長域の反射率を高めるために酸化チ
タン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の
光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや
光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として
用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリエチ
レ被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設し
た、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えばガラ
ス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロース
あるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
スチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これらの
支持体は使用目的によって適宜選択できる。写真像を得
るための露光は通常の方法を用いて行なえばよい。すな
わち、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水
銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラ
ッシュ灯、レーザー、LED、CRTなど公知の多種の
光源をいずれでも用いることができる。露光時間は通常
カメラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキ
セノン閃光灯を用いた1/10〜1/10秒の露光
を用いることができるし、1秒より長い露光を用いるこ
ともできる。必要に応じて色フィルターで露光に用いら
れる光の分光組成を調節することができる。露光にレー
ザー光を用いることもできる。また電子線、X線、γ
線、α線などによって励起された蛍光体から放出する光
によって露光されてもよい。
【0140】
〔現像液の組成〕
メトール 2.5g α−アスコルビン酸 10.0g 臭化カリウム 1.0g ナボックス 35.0g 水を加えて 1.0リットル(pH9.8) 得られた結果を相対的な値として第2表〜第15表に示
す。 〔比較用化合物〕
【0141】
【化72】
【0142】
【化73】
【0143】
【表2】
【0144】
【表3】
【0145】
【表4】
【0146】
【表5】
【0147】
【表6】
【0148】
【表7】
【0149】
【表8】
【0150】
【表9】
【0151】
【表10】
【0152】
【表11】
【0153】
【表12】
【0154】
【表13】
【0155】
【表14】
【0156】
【表15】
【0157】第2表〜第15表の結果から明らかなよう
に一般式II)、(III)または(IV)で示され
る化合物を増感色素と併用することにより増感色素によ
る減感、所謂、色素減感(S)が改善されそれに併っ
て分光感度(S)の上昇することがわかる。例えば第
6表では色素XIV−3によって得られる分光感度は化
合物(2−1)の併用により約4.5倍に増加してい
る。この場合の分光感度の増加は色素減感の回復を上ま
っており強色増感効果も生じている。一方、同じ第6表
の中で比較のために用いた化合物(a−1)(a−4)
は夫々増感効果を認めたが、被りが高いことが分る。本
発明による該化合物は、比較化合物による増感効果より
大きく、かつ被りが低くおさえられることが理解できる
であろう。また、第7表の中で、本発明による該化合物
は試験番号1−40、1−41の結果からも明らかな様
に増感色素を併用する場合にも増感効果が認められ、か
つ被りも低くおさえられることがわかる。 実施例2 臭化カリウム6.5g、沃化カリウム1.2g及びチオ
シアン酸カリウム4.9gを2%ゼラチン水溶液1リッ
トル中に加え70℃にて攪拌しつつ、臭化カリウム5
7.5g及び沃化カリウム2.5gを含む水溶液0.4
リットルと硝酸銀85gを含む水溶液0.4リットルを
ダブルジェット法により等流量で45分間に亘り加え
た。次いで65℃に冷却し、第16表〜第20表に示し
た本発明にかかわる増感色素のメタノール液を添加し、
15分間攪拌を続けた。次いで、イソブテンとマレイン
酸モノナトリウム塩とのコポリマーを添加し、pHを
3.8にし、沈降水洗し、ゼラチン、水、フェノールを
加え、pH6.8g、pAg8.7に調整した。このよ
うにして得られたハロゲン化銀粒子は平均直径1.64
μm、平均厚さ0.47μm(平均の直径/厚さ3.4
9)であった。次いで、この乳剤にチオ硫酸ナトリウム
5水和物とテトラ金酸カリウムを加え60℃にて熟成し
た。このようにして調製したハロゲン化銀乳剤に、本発
明にかかわる化合物を添加し、40℃のもとで混合攪拌
した後、実施例1とまったく同様にして帯電防止処理を
施したポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に
塗布した。塗布試料は、やはり実施例1とまったく同様
にして、露光、現像し、感度を求めた。結果を(表−1
6)〜(表−21)に示した。第16表〜第21表か
ら、内部臭化銀で殻沃臭化銀の平板状ハロゲン化銀乳剤
においても本発明は高い青感度(S)及び分光感度
(S)をもたらし、かつ、被りが低くおさえられてい
ることが理解できよう。
【0158】
【表16】
【0159】
【0160】
【0161】
【表19】
【0162】
【表20】
【0163】
【表21】
【0164】 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。また、比較のた
めに化合物(2−1)のかわりに第3層、4層、5層各
々に比較化合物(a−1)を添加したものを比較試料と
した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10−3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A 銀 0.25 乳剤 B 銀 0.25 増感色素 (XI−1) 6.9×10−5 増感色素 (XI−15) 1.8×10−5 増感色素 (XIV−7) 3.1×10−4 化合物 (2−1) 3.0×10−3 EX−2 0.34 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤 G 銀 1.00 増感色素 (XI−1) 5.1×10−5 増感色素 (XIV−15) 1.4×10−5 増感色素 (XIV−7) 2.3×10−4 化合物 (2−1) 2.3×10−3 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 銀 1.60 増感色素 (XI−1) 5.4×10−5 増感色素 (XIV−I5) 1.4×10−5 増感色素 (XIV−7) 2.4×10−4 化合物 (2−1) 2.4×10−3 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 銀 0.15 乳剤 B 銀 0.15 増感色素 (B−6) 3.0×10−5 増感色素 (B−9) 1.0×10−4 増感色素 (B−2) 3.8×10−4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 銀 0.45 増感色素 (B−6) 2.1×10−5 増感色素 (B−9) 7.0×10−5 増感色素 (B−2) 2.6×10−4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10−3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E 銀 1.20 増感色素 (B−6) 3.5×10−5 増感色素 (B−9) 8.0×10−5 増感色素 (B−2) 3.0×10−4 EX−1 0.025 EX=11 0.10 EX−13 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A 銀 0.080 乳剤 B 銀 0.070 乳剤 F 銀 0.070 増感色素 (A−2) 3.5×10−4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G 銀 0.45 増感色素 (A−2) 2.1×10−4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10−3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 銀 0.77 増感色素 (A−2) 2.2×10−4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0・69 第14層(第1保護層) 乳剤 I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10−2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10−2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0165】
【表22】
【0166】
【化74】
【0167】
【化75】
【0168】
【化76】
【0169】
【化77】
【0170】
【化78】
【0171】
【化79】
【0172】
【化80】
【0173】
【化81】
【0174】
【化82】
【0175】
【化83】
【0176】
【化84】
【0177】これらの試料それぞれに青色フィルター
(395nmから440nmまでの光を透過するバンド
パスフィルター)、及びイエローフィルター(520n
mより長波長の光を透過するフィルター)を用い、連続
ウェッジを通して1/100″間露光し、下記処理液で
現像し、濃度を測定した。感度を決定した光学濃度の基
準点は〔カプリ+0.1〕の点であり、化合物(2−
1)を併用しなかった試料の相対感度を100とした時
の各々の相対値で表わし第23表に示した。更にかぶり
の増加値は化合物(2−1)を併用しなかった試料のか
ぶりの値との差で表した。 次に、処理液の組成を記す。
【0178】
【表23】
【0179】本発明の試料は、該化合物の併用により、
増感色素による減感が改善され、それに伴って分光感度
が上昇することがわかる。また第23表の中で比較のた
めに用いた化合物(a−1)よりもかぶりが低くおさえ
られていることが理解できるであろう。 実施例4 実施例−1で作製した試験番号(1−1)(1−30)
(1−31)(1−34)(1−36)の塗布試料を、
50℃相対湿度70%の条件下に3日間放置した後、実
施例−1とまったく同様にして、露光、現像し感度被り
を求めた。感度の表示は、70%RH、50℃にて3日
間保存しなかった試料の基準の感度を100とした時の
各々の相対値で表わし、第24表に示した。
【0180】
【表24】
【0181】第24表より、本発明の構成のものは、7
0%RH、50℃にて保存しても減感が少なく、かつ、
被りの増加が低いことがわかる。このように、70%R
Hという高湿下にさらされても感度の低下及び被りの増
大が非常に少い優れた技術であることが理解できよう。 実施例5 実施例−2で作製した試験番号(2−1)(2−2)
(2−3)(2−6)(2−35)(2−52)の塗布
試料を室温下に1年間放置した後、実施例−2とまった
く同様にして露光、現像し感度、被りを求めた。感度の
表示は、その間アルゴンガス封入下−30℃の冷蔵庫中に
保存していた試料の基準の感度を100とした時の各々
の相対値で表わし、第25表に示した。
【0182】
【表25】
【0183】第25表より、本発明の試料は、室温下1
年間保存後の感度低下及び被りの増大が非常に少ない優
れた技術であることが、一層理解できよう。
【0184】
【発明の効果】実施例1、2、3、4、5から本発明の
ヒドラジン化合物はハロゲン化銀感光材料、特に分光増
感されたハロゲン化銀感光材料を高感度化させ、かつカ
ブリが上昇せず、また保存安定性も良好であることが分
かる。本発明のヒドラジン化合物はハロゲン化銀感光材
料の高感度化のために極めて有用な化合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/06 501 G03C 1/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(II)、(III)または
    (IV)で表される化合物から選ばれた少なくとも1つ
    を含むことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 式中、R 、R 、R およびR は各々、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表わす。 は炭素原
    子数4または6のアルキレン基を表わす。 は炭素原
    子数2のアルキレン基を表わす。 は炭素原子数1ま
    たは2のアルキレン基を表わす。 およびZ は炭素
    原子数3のアルキレン基を表わす。 およびL はメ
    チン基を表わす。 ただし、R 、R 、R 、R 、Z
    、Z およびZ のうち、ヒドラジンの窒素原子に直
    接結合している炭素原子にオキソ基が置換していること
    はない。
  2. 【請求項2】 増感色素により分光増感された請求項1
    記載のハロゲン化銀感光材料。
JP4054124A 1992-02-06 1992-02-06 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP2787630B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054124A JP2787630B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ハロゲン化銀感光材料
US08/012,350 US5340694A (en) 1992-02-06 1993-02-02 Silver halide photographic material
EP93101666A EP0554856B1 (en) 1992-02-06 1993-02-03 Silver halide photographic material
DE69321493T DE69321493T2 (de) 1992-02-06 1993-02-03 Photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054124A JP2787630B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216152A JPH05216152A (ja) 1993-08-27
JP2787630B2 true JP2787630B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12961852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054124A Expired - Fee Related JP2787630B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5340694A (ja)
EP (1) EP0554856B1 (ja)
JP (1) JP2787630B2 (ja)
DE (1) DE69321493T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699235B2 (ja) * 1992-02-06 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 色素固定要素
DE4310327A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Du Pont Deutschland Verfahren zur Erzeugung von Negativbildern mit ultrasteilem Kontrast
JPH0792600A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3485198B2 (ja) * 1993-11-10 2004-01-13 富士写真フイルム株式会社 ヒドラジン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP3378088B2 (ja) * 1994-04-19 2003-02-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH07295132A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3439551B2 (ja) * 1994-11-08 2003-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5747235A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6010841A (en) * 1996-01-26 2000-01-04 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
DE69731568T2 (de) 1996-01-26 2005-12-22 Eastman Kodak Co. Lichtempfindliche Silberhalogenidemulsionschicht mit gesteigerter photographischer Empfindlichkeit
EP0893732B1 (en) * 1997-07-25 2003-01-22 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0893731B1 (en) * 1997-07-25 2004-01-28 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5994051A (en) * 1997-07-25 1999-11-30 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US6566044B2 (en) 2000-03-27 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US6649336B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide photographic light-sensitive material
US6514682B1 (en) 2001-06-20 2003-02-04 Eastman Kodak Company Speed addendum for photographic emulsions
US7432036B2 (en) 2002-10-07 2008-10-07 Fujifilm Corporation Non-resonant two-photon absorbing material, non-resonant two-photon emitting material, and method for inducing absorption or generating emission of non-resonant two photons by using the material
US7771915B2 (en) 2003-06-27 2010-08-10 Fujifilm Corporation Two-photon absorbing optical recording material and two-photon absorbing optical recording and reproducing method
CA2673683C (en) 2007-01-11 2014-07-29 Critical Outcome Technologies, Inc. Compounds and method for treatment of cancer
CA2710039C (en) 2007-12-26 2018-07-03 Critical Outcome Technologies, Inc. Semicarbazones, thiosemicarbazones and related compounds and methods for treatment of cancer
EP3023426A1 (en) 2008-07-17 2016-05-25 Critical Outcome Technologies, Inc. Thiosemicarbazone inhibitor compounds and cancer treatment methods
US20100291706A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Millipore Corporation Dye conjugates and methods of use
CA2999435A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Critical Outcome Technologies Inc. Compounds and method for treatment of hiv
RU2692336C1 (ru) * 2018-10-16 2019-06-24 Общество с ограниченной ответственностью "ПОЛИМЕТИНОВЫЕ КРАСИТЕЛИ" Способ получения полиметиновых красителей родацианинового ряда

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978338A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
IT1188549B (it) * 1986-02-07 1988-01-14 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per la formazione di immagini negative ad alto contrasto ed elemento fotografico agli alogenuri d'argento
JPH0683795B2 (ja) * 1986-03-18 1994-10-26 ホソカワミクロン株式会社 ボ−ルミル
EP0283040B1 (en) * 1987-03-20 1995-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
EP0382455A1 (en) * 1989-02-07 1990-08-16 Konica Corporation High-contrast silver halide photographic material
EP0420005B1 (en) * 1989-09-18 1996-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. High contrast silver halide photographic material
JPH03279949A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2835643B2 (ja) * 1990-08-16 1998-12-14 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554856B1 (en) 1998-10-14
DE69321493D1 (de) 1998-11-19
EP0554856A1 (en) 1993-08-11
DE69321493T2 (de) 1999-03-04
JPH05216152A (ja) 1993-08-27
US5340694A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787630B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5457022A (en) Silver halide photographic material
JP3340815B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0565121B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH0545774A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2824886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH06161003A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0769587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06161014A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0843984A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273684A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH10104775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307362A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees