JP2699235B2 - 色素固定要素 - Google Patents

色素固定要素

Info

Publication number
JP2699235B2
JP2699235B2 JP4054125A JP5412592A JP2699235B2 JP 2699235 B2 JP2699235 B2 JP 2699235B2 JP 4054125 A JP4054125 A JP 4054125A JP 5412592 A JP5412592 A JP 5412592A JP 2699235 B2 JP2699235 B2 JP 2699235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
layer
image
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4054125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05216194A (ja
Inventor
次郎 塚原
孝徳 日置
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4054125A priority Critical patent/JP2699235B2/ja
Publication of JPH05216194A publication Critical patent/JPH05216194A/ja
Priority to US08/238,792 priority patent/US5484683A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699235B2 publication Critical patent/JP2699235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/246Non-macromolecular agents inhibiting image regression or formation of ghost images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素固定要素に関し、詳
しくは色素を転写する事により画像を形成する方法によ
り得られた画像の光堅牢性を向上させる新規な化合物、
およびこの新規な化合物を含む色素固定要素に関する。
【0002】
【従来の技術】色素を転写する事により画像を形成する
方法:例えばカラー拡散転写法(画像状に生じた色素を
拡散転写する事によりカラー画像を得る写真技術)、熱
現像カラー拡散転写法、色素の熱転写法(熱転写性色素
を加熱転写する事により画像を得る写真技術)等におい
ては転写してきた色素を固定するために、色素固定要素
が用いられている。
【0003】このような方法においては、画像形成用色
素として、通常、有機染料が用いられているが、これら
の有機染料は、太陽光、蛍光灯等の光に曝されると徐々
に分解、退色するため、画像が経時劣化するという問題
を抱えている。
【0004】この色素の退色を防止するため、特開昭5
7−68833号、同60−130735号、同61−
118748号、同61−159644号、特開平1−
164940号、同1−183653号、同1−288
54号、特公昭61−13740号、同61−1374
1号、同61−13742号には種々の退色防止剤が開
示されている。
【0005】しかし、これらの退色防止剤はその効果が
十分でなく、さらに効果の大きい退色防止剤が切望され
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、色素を転写して画像を形成する方法において有機色
素の光による退色を防止するすぐれた退色防止剤、およ
びこのような退色防止剤を含有した色素固定要素を提供
する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、下記一般式(I)で表わされるヒドラジン
誘導体を含有する色素固定要素によって本発明の目的が
達成できる事を見出した。
【0008】
【化2】
【0009】式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ
独立に、置換もしくは無置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基を表わす。R1
2,R3 ,R4 は互いに結合して環を形成しても良
い。ただしこの環は、非芳香族性の複素環であって、環
を構成する原子のうちR1 ,R2 ,R3 およびR4 に属
する原子は、すべて炭素原子でなければならない。
【0010】以下に一般式(I)で表わされるヒドラジ
ン誘導体について詳しく説明する。
【0011】式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 は好ましく
は、それぞれ独立に総炭素数1〜36の置換もしくは無
置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、
2−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシ
ル基)、総炭素数1〜36の置換もしくは無置換のシク
ロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基)総炭素数1〜36のアルケニル基(例えばアリル
基、1−ドデセン−12−イル基、2−ブテン−1−イ
ル基)、総炭素数1〜36の置換もしくは無置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル
基、2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2
−ナフチルメチル基、9−アンスリルメチル基)を表わ
す。
【0012】これらの基のうち、総炭素数1〜24の置
換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。
【0013】R1 ,R2 ,R3 ,R4 を置換する事ので
きる置換基とは、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエトキシ
基)、ハロゲン原子(例えば塩基、臭素、沃素)、ヒド
ロキシ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、1
−ナフチルオキシ基)、ニトロ基、シアノ基、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、フェノキシアセチルアミノ基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基)、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−ジフェニルカルバモ
イル基)、スルファモイル基(例えばスルファモイル
基、N−メチルスルファモイル基、N−フェニルスルフ
ァモイル基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、スルホニル基(メチルスルホニル基、
ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル基)、スル
ホン酸基およびその塩、カルボン酸基およびその塩、ホ
スホン酸基およびその塩、アミノ基、アルキルアミノ基
(例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジブチル
アミノ基)、アニリノ基(例えばアニリノ基、ジフェニ
ルアミノ基、N−フェニル−N−メチルアミノ基)、ト
リアルキルアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニ
ウム基、トリブチルアンモニウム基、ジメチルヘキサデ
シルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム
基)等である。
【0014】これらの中では、ヒドロキシ基、スルホン
酸基およびその塩、カルボン酸基およびその塩が好まし
い。
【0015】一般式(I)において、R1 ,R2
3 ,R4 は互いに結合して環を形成しても良い。ただ
しこの環は非芳香族性の複素環であって、環を構成する
原子のうち、R1 ,R2 ,R3 およびR4 に属する原子
は、すべて炭素原子でなければならない。
【0016】R1 ,R2 ,R3 ,R4 が互いに結合して
環を形成する場合の好ましい様式は、下記一般式(II)
〜(V)で表わされる。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】一般式(II)〜(V)においてR5
6 ,R7 ,R8 は、R1 〜R4 と同様の基を表わす。
1 ,A2 ,A3 ,A4 ,A5 ,A6 は、窒素原子と一
緒に4〜10員環を形成するのに必要な原子群を表わ
す。ただし形成された4〜10員環(以下、基本環と称
する)を構成する原子のうちA1 〜A6 に属するものは
すべて炭素原子でなければならない。
【0022】A1 〜A6 の例としては置換もしくは無置
換のアルキレン基(例えばエチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン
基、オクチレン基、ノニレン基)が挙げられる。
【0023】なお、A1 〜A6 は、基本環への置換基と
して、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
アリール基、および前述した置換基を含んでいても良
い。また、基本環に対して、さらに、他の環が縮環して
ビシクロ環を形成していても良い。この時、縮環できる
環としては、脂環式の環、芳香環のいずれでも良いが、
芳香環の場合、基本環を形成している窒素原子と芳香環
が直接結合してはならない。
【0024】以下に本発明のヒドラジン誘導体の具体例
を示すが本発明はこれらに限定されない。
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】本発明のヒドラジン誘導体は、抱水ヒドラ
ジンを順次アルキル化する事により合成できる。アルキ
ル化の方法としては、ハロゲン化アルキルやスルホン酸
アルキル類を用いて直接アルキル化する方法、カルボニ
ル化合物と水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて還元
的にアルキル化する方法、およびアシル化したのち水素
化アルミニウムリチウムを用いて還元する方法等が知ら
れており、例えばジャーナル・オブ・ジ・アメリカンケ
ミカルソサエティ第98巻5275頁、同第112巻5
084頁等の文献に詳しい記載がある。
【0032】次に本発明のヒドラジン誘導体の合成例を
示す。 合成例1.例示化合物(6) の合成
【0033】1−1 N−ジメチルアミノスクシンイミ
ドの合成 無水コハク酸40gを200ccの酢酸と混合しN,N−
ジメチルヒドラジン25gを加えて2時間加熱還流し
た。反応液を氷水にあけたのち、5%苛性ソーダ水溶液
を用いて、弱アルカリ性とし、クロロホルムで抽出、ク
ロロホルム相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去し、酢酸エチル−ヘキサンの1:1混合物を静かに
加えて攪拌すると目的物の結晶が析出した。収量26g
収率44%
【0034】1−2 N−ジメチルアミノピロリジンの
合成 水素化アルミニウムリチウム27gをテトラヒドロフラ
ン300mlと混合し、0℃にて攪拌しておき、これに合
成したN,N−ジメチルアミノスクシンイミド20gを
テトラヒドロフラン100ccに溶解したものを20分間
かけて滴下する。反応液に15%苛性ソーダ水溶液30
ccを加えた後、水70mlを注意しながら加えた。結晶を
ろ別し、ろ液を塩化メチレンで抽出し、抽出液を乾燥、
濃縮したところ、油状の目的物1.5gが得られた。収
率9%
【0035】合成例2.例示化合物(18)の合成 2−1 1,2−ビス−(1−クロロ−2,2−ジメチ
ルプロピオニル)ヒドラジンの合成 16.0gの含水ヒドラジンを300mlの水に混合し、
氷200gを添加し攪拌した。これに塩化クロロピバロ
イル100gをゆっくり滴下した。反応進行とともに固
体が析出した。反応終了後、メタノール200mlと水1
00ml、酢酸エチル500mlを添加し、目的物を酢酸エ
チルで抽出した。有機相は硫酸マグネシウムで乾燥した
のち、溶媒を減圧下で留去した。残渣に水を加えて結晶
化させ、結晶を濾取した。 収量81g,収率94.0%,融点206−207℃ 2−2 1,5−ジアザ−2,6−ジオキソ−3,3,
7,7−テトラメチルビシクロ〔3,3,0〕オクタン
の合成 (1) で合成した化合物 80gをメタノール200mlに
溶解し、ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液を
200mlこれに加えた。5時間加熱還流したのち、メタ
ノールを減圧下で留去した。残渣にメタノール200ml
を加え、固体を濾別した。濾液を濃縮したのち、担体と
してセファデックスLH−20、溶離液としてメタノー
ルを用いた、カラムクロマトグラフィーにより精製し
た。水より再結晶して目的物を得た。 収量21g,収率36.0%,融点164−167℃ 2−3 1,5−ジアザ−3,3,7,7−テトラメチ
ルビシクロ〔3,3,0〕オクタンの合成 (2) で合成した化合物 17gをテトラヒドロフラン2
00mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウム7gを少
しずつ添加した。6時間加熱還流したのち、反応液を氷
水に注ぎ、水酸化ナトリウムでアルカリ性としたのち酢
酸エチル300mlを加えて抽出を行った。有機相は減圧
下で溶媒を留去したのち、担体としてアルミナを用いた
カラムクロマトグラフィーで精製した。目的物のフラク
ションを集め、溶媒を濃縮したのち、酢酸エチルに溶解
し、10gの無水シュウ酸を添加、加熱溶解した。冷却
すると結晶が析出した。この結晶を濾過し、目的物のシ
ュウ酸塩を得た。 収量4.5g,収率20.1% このシュウ塩をメタノールに溶解し、過剰のNaHCO3を添
加、中和したのち、固形物を濾別し、濾液を減圧下濃縮
し目的物を得た。目的物は油状物であった。
【0036】なお、本発明のヒドラジン誘導体は、塩と
して単離した方が合成上有利な場合があるが、塩として
単離しても何ら差し支えない。このような場合の好まし
い塩としては、シュウ酸塩、シュウ酸水素塩、塩酸塩、
硫酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、有機スルホン酸塩、有機カ
ルボン酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等が挙げられ
る。
【0037】次に本発明のヒドラジン誘導体を用いた色
素固定要素について詳しく説明する。
【0038】本発明の色素固定要素は、本発明のヒドラ
ジン誘導体を含む層を少なくとも一層有するものであっ
て、色素を転写して画像を形成する方法(例えばカラー
拡散転写法、熱現像カラー拡散転写法、色素の熱転写法
など)において受像層もしくは受像要素として用いられ
る。
【0039】なお、“本発明のヒドラジン誘導体を含
む”とは、画像形成処理後において含む事を意味する。
例えば、画像形成処理前には、色素固定要素中に本発明
のヒドラジン誘導体が含まれていない場合でも、画像形
成処理中に色素と共に本発明のヒドラジン誘導体を転写
させたり、画像形成処理後に何らかの方法(例えば本発
明のヒドラジン誘導体の溶液に浸漬する等)を用いる事
により、結果的に本発明のヒドラジン誘導体を色素固定
要素中に含有させる技術は、本発明に包含される。
【0040】本発明の色素固定要素において本発明のヒ
ドラジン誘導体の使用量は、固定される染料の種類や量
や用いられる画像形成法に応じて適宜定める事ができる
が、一つの目安として述べると固定される色素の総量に
対して0.1モル%ないし1000モル%、あるいは、
1×10-6モル/m2ないし1×10-2モル/m2、好まし
くは、色素の総量の1モル%ないし200モル%あるい
は1×10-5モル/m2ないし2×10-3モル/m2であ
る。
【0041】また、本発明のヒドラジン誘導体の退色防
止効果が長期にわたって発現するためには、該ヒドラジ
ン誘導体の揮発性が低い事がきわめて重要である。この
ためには、該ヒドラジン誘導体の分子量が200以上で
あるか、あるいはヒドロキシ基、カルボン酸基またはそ
の塩、スルホン酸基またはその塩等の基を有する事が好
ましい。
【0042】本発明では、公知の退色防止剤を併用して
も良い。公知の退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
【0043】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。
【0044】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0045】金属錯体としては、米国特許第4,24
1,155号、同第4,245,018号第3〜36
欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62
−174741号、同61−88256号(27)〜
(29)頁、特願昭62−234103号、同62−3
1096号、特願昭62−230596号等に記載され
ている化合物がある。
【0046】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。これらの退色防止剤は予め受像要素に含有させてお
いてもよいし、感光要素などの外部から受像要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。
【0047】次に本発明の有用な実施態様である、カラ
ー拡散転写法、熱現像カラー拡散転写法、色素の熱転写
法について順次説明する。
【0048】まず、カラー拡散転写法について以下に述
べる。カラー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの
代表的な形態は、一つの透明な支持体上に受像要素(色
素固定要素)と感光要素とが積層されており、転写画像
の完成後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない
形態である。更に具体的に述べると、受像要素は少なく
とも一層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様
に於いては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤
層の組合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外
光感光性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性
乳剤層及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳
剤層にイエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物
質及びシアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成
される(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm
以上、特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳
剤層をいう)。そして、該媒染層と感光層或いは色素供
与性物質含有層の間には、透明支持体を通して転写画像
が観賞できるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白
色反射層が設けられる。
【0049】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許674,082号に記載されて
いる)。
【0050】また積層型であって剥離する別の態様とし
て特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透
明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有することを特
徴とするカラー拡散転写写真フィルムユニットがある。
【0051】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0052】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なく
とも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光
層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感
光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終
了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返
って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。
【0053】また、剥離不要型フィルム・ユニットの好
ましい態様では、透明支持体上に少なくとも一層の媒染
層が塗設されており、又透明又は遮光層を有する支持体
上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布面と媒染層
塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0054】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカ
ラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と
中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構
がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中
に組込まれているのが好ましい。
【0055】以下に、カラー拡散転写法の受像要素につ
いてさらに詳しく説明する。カラー拡散転写法の受像要
素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくと
も一層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
事ができる。その具体例としては、英国特許2,01
1,912号、同2,056,101号、同2,09
3,041号や、米国特許4,115,124号、同
4,273,853号、同4,282,305号、特開
昭59−232340号、特開昭60−118834
号、同60−128443号、同60−122940
号、同60−122921号、同60−235134号
等の特許が出願されている。
【0056】本発明においては、本発明のヒドラジン誘
導体は、媒染層を用いて場合にはこの媒染層中に存在し
ていることが必要である。
【0057】媒染層中には、この他に、ゼラチンやポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなど写真の分
野で一般に用いられる天然又は合成の親水性異種ポリマ
ーを含有していても良い。
【0058】この他カラー拡散転写法用の受像要素に
は、適宜種々の添加剤を用いる事ができるが、これにつ
いては、熱現像用カラー拡散転写法用の色素固定要素
(受像要素)の項で合わせて説明する。
【0059】次にカラー拡散転写法の感光要素について
説明する。カラー拡散転写法の感光要素における有用な
色素像形成物質は、銀現像に関連して拡散性色素(色素
プレカーサーでもよい)を放出する非拡散性化合物であ
るか、あるいはそれ自体の拡散性が変化するものであ
り、写真プロセスの理論“The Theory of the Photogra
phic Process ”第4版に記載されている。これらの化
合物は、いずれも下記一般式(A)で表すことが出来
る。
【0060】DYE−Y (A)
【0061】ここで、DYEは色素あるいはそのプレカ
ーサーを表し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散
性の異なる化合物を与える成分を表す。このYの機能に
より、銀現像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部
で拡散性となるポジ型化合物とに大別される。
【0062】ネガ型のYの具体例としては、現像の結果
酸化し、解裂して拡散性色素を放出するものがあげられ
る。
【0063】Yの具体例は特開平2−32335号公
報、(15)頁右上欄18行目〜同公報(15)頁左下欄20行
目に記載の米国特許3,928,312号等に記載され
ている。
【0064】ネガ型の色素放出レドックス化合物のYの
うち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイル
基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環か
ら誘導される基)を挙げる事ができる。Yの代表例、ポ
ジ型の化合物、また別の型の化合物等については特開平
2−32335号公報(16)頁左上欄〜同公報(17)頁右下
欄7行目までの記載内容が適用される。カラー拡散転写
法に用いられるハロゲン化銀乳剤、分光増感色素、乳剤
層、フルカラーの重層構成等、処理組成物、カラー拡散
転写法フィルムユニット及びその構成層については特開
平2−32335号公報(17)頁右下欄8行目〜同公報(2
0)頁右下欄19行目までの記載の内容が適用される。次
に熱現像カラー拡散転写法について説明する。
【0065】熱現像カラー拡散転写法における受像要素
は、基本的にはカラー拡散転写法の受像要素と同様のも
のである。本発明では、本発明のヒドラジン誘導体は、
好ましくは、受像要素中の媒染層中に存在する事は既に
述べた通りである。
【0066】熱現像感光要素は、基本的には支持体上に
感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物
(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)を有する
ものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤など
を含有させることができる。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することもできる。例えば着色している色
素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させる
と感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光要素に内蔵
するのが好ましいが、例えば受像要素(色素固定要素)
から拡散させるなどの方法で、外部から供給するように
してもよい。
【0067】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光要素で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。
【0068】熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層などの種々の補助層を設けることができる。熱現
像感光要素に用いるハロゲン化銀、ハロゲン化銀乳剤、
有機金属塩酸化剤、カブリ防止剤、写真安定剤、バイン
ダー、熱現像感光要素または色素固定要素の構成層、熱
現像要素に用いる還元剤、電子伝達剤、電子供与体、熱
現像感光要素に使用しうる色素供与性化合物等、画像の
安定化を図る化合物、熱現像感光要素及び色素固定要素
の構成層、それらに用いる蛍光増白剤、硬膜剤、界面活
性剤、有機フルオロ化合物、マット剤、熱溶剤、消泡
剤、防消防バイ剤、コロイダルシリカ、画像形成促進
剤、塩基又は塩基プレカーサーなど、さらに、熱現像感
光要素や色素固定要素に用いる支持体、熱現像時の加熱
手段、熱現像工程、熱現像時の移動溶媒(溶剤)、熱現
像装置、露光方法、等については、特開平2−3233
5号公報(21)頁右下欄10行目〜同公報(29)頁右下欄2
行目までの記載が適用される。次に色素の熱転写法につ
いて詳しく説明する。
【0069】色素の熱転写法とは熱転写色素供与材料を
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮鋭性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。また褪色防止剤も同様にして転写でき
る。加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光
(例えば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペン
などの公知のものが使用できる。この熱源にレーザーを
用いる方法の場合は、熱転写色素供与材料に、レーザー
光を強く吸収する材料を含有することが好ましい。熱転
写色素供与材料にレーザー光を照射すると、この吸収性
材料が光エネルギーを熱エネルギーに変換し、すぐ近く
の色素にその熱を伝達し、色素が熱転写受像材料に転写
する温度まで加熱される。この吸収性材料は色素の下部
に層を成して存在し、及び/又は色素と混合される。本
プロセスの更に詳しい説明は、英国特許2,083,7
26A号に記載されている。上記のレーザーとしては、
数種のレーザーが使用可能であるが、小型、低コスト、
安定性、信頼性、耐久性及び変調の容易さの点で半導体
レーザーが好ましい。熱転写記録方法の詳細について
は、特開昭60−34895号の記載を参照できる。
【0070】熱転写受像材料は支持体上に色素供与材料
から移行してくる色素を受容する受像層を設けたもので
ある。この受像層(色素固定要素)は、印字の際に熱転
写色素供与材料から移行してくる熱移行性色素を受け入
れ、熱移行性色素が染着する働きを有している熱移行性
色素を受容しうる物質を単独で、またはその他のバイン
ダー物質とともに含んでいる厚み0.5〜50μm程度
の被膜であることが好ましい。本発明ではこの被膜中に
本発明のヒドラジン誘導体が存在する事になる。熱移行
性色素を受容しうる物質の代表例であるポリマーとして
は次のような物質が挙げられる。
【0071】(イ)エステル結合を有するもの ポリエステル樹脂など。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
【0072】熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱
移行性色素を受容しうる物質として、または色素の拡散
助剤として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させるこ
とができる。熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素
を受容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持す
る構成としてもよい。この場合に用いられる水溶性バイ
ンダーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを使用しう
るが、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性の
ポリマーが好ましい。受像層は2層以上の層で構成して
もよい。その場合、支持体に近い方の層にはガラス転移
点の低い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤
を用いて色素に対する染着性を高めた構成にし、最外層
にはガラス転移点のより高い合成樹脂を用いたり、高沸
点有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にするかもし
くは使用しないで表面のベタツキ、他の物質との接着、
転写後の他の物質への再転写、熱転写色素供与材料との
ブロッキング等の故障を防止する構成にすることが望ま
しい。受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3
〜30μmの範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は
0.1〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲にするのが
好ましい。受像層は、所望により、色素固定剤を含有し
てもよい。色素固定剤としては、特開平3−83685
号に記載されている媒染剤や特開平1−188391号
に記載のものがいずれも使用可能である。
【0073】熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に
中間層を有してもよい。中間層は構成する材質により、
クッション層、多孔層、色素の拡散防止層のいずれか又
はこれらの2つ以上の機能を備えた層であり、場合によ
っては接着剤の役目も兼ねている。
【0074】熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度
に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦
性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足
できるものならばどのようなものでも使用できる。
【0075】熱転写受像材料には、蛍光増白剤を用いて
も良い。
【0076】熱転写色素供与材料はシート状または連続
したロール状もしくはリボン状で使用できる。シアン色
素やマゼンタ色素およびそれと組み合わせて用いられる
イエローの各色素は、通常各々独立な領域を形成するよ
うに支持体上に配置される。例えば、イエロー色素領
域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域を面順次もしく
は線順次に一つの支持体上に配置する。また、上記のイ
エロー色素、マゼンタ色素、シアン色素を各々別々に支
持体上に設けた3種の熱転写色素供与材料を用意し、こ
れらから順次一つの熱転写受像材料に色素の熱転写を行
うこともできる。
【0077】シアン色素やマゼンタ色素およびそれと組
み合わせて用いられるイエローの各色素は、各々バイン
ダー樹脂と共に適当な溶剤に溶解または分散させて支持
体上に塗布するか、あるいはグラビア法などの印刷法に
より支持体上に印刷することができる。これらの色素を
含有する色素供与層の厚みは乾燥膜厚で通常約0.2〜
5μm、特に0.4〜2μmの範囲に設定するのが好ま
しい。色素の塗布量は0.03〜1.0g/m2が好まし
い。その中でも、0.1〜0.6g/m2が更に好まし
い。
【0078】熱転写色素供与材料に用いられる熱転写性
色素としては、従来熱転写色素供与材料に使用されてい
る色素はいずれも使用できるが、本発明で特に好ましい
ものは、約150〜800程度の小さい分子量を有する
ものであり、転写温度、色相、耐光性、インキおよびバ
インダー樹脂中での溶解性、分散性などを考慮して選択
される。具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油
溶性染料などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイ
エローE4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS、
ミケトンポリエルテルイエロー3GSL、カヤッセトイ
エロー937、スミカロンレッドEFBL、ダイアニク
スレッドACE、ミケトンポリエルテルレッドFB、カ
ヤッセトレッド126、ミケトンファストブリリアント
ブルーB、カヤセットブルー136などが好適に用いら
れる。また特開昭59−78895号、同60−284
51号、同60−28453号、同60−53564
号、同61−148096号、同60−239290
号、同60−31565号、同60−30393号、同
60−53565号、同60−27594号、同61−
262191号、同60−152563号、同61−2
44595号、同62−196186号、同63−14
2062号、同63−39380号、同62−2905
83号、同63−111094号、同63−11109
5号、同63−122594号、同63−71392
号、同63−74685号、同63−74688号、等
に記載のイエロー色素、特開昭60−223862号、
同60−28452号、同60−31563号、同59
−78896号、同60−31564号、同60−30
3391号、同61−227092号、同61−227
091号、同60−30392号、同60−30694
号、同60−131293号、同61−227093
号、同60−159091号、同61−262190
号、同62−33688号、同63−5992号、同6
1−12392号、同62−55194号、同62−2
97593号、同63−74685号、同63−746
88号、同62−97886号、同62−132685
号、同61−163895号、同62−211190
号、同62−99195号、等に記載のマゼンタ色素、
特開昭59−78894号、同60−31559号、同
60−53563号、同61−19396号、同61−
22993号、同61−31467号、同61−359
94号、同61−49893号、同61−57651
号、同62−87393号、同63−15790号、同
63−15853号、同63−57293号、同63−
74685号、同63−74688号、同59−227
490号、同59−227493号、同59−2279
48号、同60−131292号、同60−13129
4号、同60−151097号、同60−151098
号、同60−172591号、同60−217266
号、同60−239289号、同60−239291
号、同60−239292号、同61−148269
号、同61−244594号、同61−255897
号、同61−284489号、同61−368493
号、同62−132684号、同62−138291
号、同62−191191号、同62−255187
号、同62−288656号、同62−311190
号、同63−144089号、等に記載のシアン色素も
好適に用いられる。また、上記の色素と共に用いるバイ
ンダー樹脂としては、このような目的に従来公知である
バインダー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐
熱性が高く、しかも加熱された場合に色素の移行を妨げ
ないものが選択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリ
ロニトリル)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニ
ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
スチレン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹
脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロースアセテート水素フ
タレート、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロ
ピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロ
ーストリアセテート)、ポリビニルアルコール系樹脂
(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビニル
アルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−
インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)などが用い
られる。本発明においてこのようなバインダー樹脂は、
例えば色素100重量部当たり約20〜600重量部の
割合で使用するのが好ましい。
【0079】本発明において、上記の色素およびバイン
ダー樹脂を溶解または分散するためのインキ溶剤として
は、従来公知のインキ溶剤がいずれも使用できる。熱転
写色素供与材料の支持体としては従来公知のものがいず
れも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン紙、コンデン
サー紙、セルロースエステル、弗素ポリマー、ポリエー
テル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミド、
ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリス
ルフォン、セロファン等が挙げられる。熱転写色素供与
材料の支持体の厚みは、一般に2〜30μmである。
【0080】サーマルヘッドが色素供与材料に粘着する
のを防止するためにスリッピング層を設けてもよい。こ
のスリッピング層はポリマーバインダーを含有したある
いは含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体ある
いは液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
【0081】色素供与材料には色素の支持体方向への拡
散を防止するための親水性バリヤー層を設けることもあ
る。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な
親水性物質を含んでいる。
【0082】色素供与材料には下塗り層を設けてもよ
い。
【0083】本発明において、熱転写色素供与材料と熱
転写受像材料との離型性を向上させるために、色素供与
材料及び/又は受像材料を構成する層中、特に好ましく
は両方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含
有させるのが好ましい。
【0084】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化され
ていてもよい。
【0085】ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチ
レン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−23415
7号などに記載の化合物)が挙げられる。
【0086】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
本発明のヒドラジン誘導体以外の褪色防止剤を用いても
よい。褪色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線
吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。受像材料に
転写された色素の褪色を防止するための褪色防止剤は予
め受像材料に含有させておいてもよいし、色素供与材料
から転写させるなどの方法で外部から受像材料に供給す
るようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。
【0087】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。
【0088】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目
的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。
【0089】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。
【0090】本発明において、熱転写色素供与材料は熱
転写受像材料と組合せることにより、熱印字方式の各種
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気
記録方式、光磁気記録方式、光記録方式等による画像の
プリント作成、テレビジョン、CRT画面からのプリン
ト作成等に利用できる。
【0091】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0092】実施例1 カラー拡散転写感光要素として下記感光要素1を作成し
た。
【0093】感光要素1 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。
【0094】バック層:(a) カーボンブラック4.0g
/m2、ゼラチン2.0g/m2を有する遮光層、
【0095】乳剤層側:(1) 下記のシアン色素放出レド
ックス化合物0.44g/m2、トリシクロヘキシルホス
フェート0.09g/m2、2,5−ジ−t−ペンタデシ
ルハイドロキノン0.008g/m2、およびゼラチン
0.8g/m2を含有する層。
【0096】
【化13】
【0097】(2) ゼラチン0.5g/m2を含む層。 (3) 赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.6
g/m2)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.0
15mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有する
赤感性乳剤層。
【0098】
【化14】
【0099】(4) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイド
ロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフェート
0.1g/m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する
層。 (5) 下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.3
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート(0.08g
/m2)、2,5−ジ−tert−ペンタデシルハイドロキノ
ン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.5g/m2
を含有する層。
【0100】
【化15】
【0101】(6) 緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
の量で0.42g/m2)、ゼラチン(0.9g/m2)、
層(3) と同じ造核剤(0.013mg/m2)および2−ス
ルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウ
ム塩(0.07g/m2)を含有する緑感性乳剤層。
【0102】(7) (4)と同一層。 (8) 下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン
(0.7g/m2)を含有する層。
【0103】
【化16】
【0104】(9) 青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
の量で0.6g/m2)、ゼラチン(1.1g/m2)、層
(3) と同じ造核剤(0.019mg/m2)および2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム
塩(0.05g/m2)を含有する青感性乳剤層。 (10)ゼラチン1.0g/m2を含む層。
【0105】次に色素固定要素として表1の構成を有す
るカラー拡散転写用受像要素101を作成した。
【0106】
【表1】
【0107】
【化17】
【0108】
【化18】
【0109】ポリマーラテックス(1) スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N−メチ
ロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4
/4で乳化重合して得られたポリマーラテックス
【0110】ポリマーラテックス(2) メチルメタアクリレート/アクリル酸/N−メチロール
アクリルアミドを重量比93/3/4で乳化重合して得
られたポリマーラテックス
【0111】次に媒染層に表2のごとく本発明のヒドラ
ジン誘導体を添加する以外は、上記と同様の構成で受像
要素102〜109を作成した。
【0112】
【表2】
【0113】次に処理液の組成を示す。
【0114】 処理液 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3− 6.9g ピラゾリドン メチルハイドロキノン 0.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g カルボキシメチルセルロース・Na塩 58g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc ベンジルアルコール 1.5cc 水 835cc
【0115】前記感光要素1をカラーテストチャートを
通して露光したのち色素固定要素101〜109を重ね
合わせて、両シートの間に、下記処理液を60μの厚み
になるように展開した(展開は加圧ローラーの助けをか
りて行った)。処理は25℃で行ない、処理後90秒で
感光要素と色素固定要素(101〜109)を剥離し、
自然乾燥させた。
【0116】光堅牢性の評価方法(退色試験) 各色素固定要素に転写された色像の反射濃度をX−Rite
310型濃度計で測定した。各色素固定要素にキセノン
ライトから発せられる光を照射し、7日後に色素固定要
素上に残っている色像の反射濃度を測定し、光照射前の
濃度1.0の部分の色素の残存率を求めた。結果を表3
に示す。
【0117】
【数1】
【0118】
【表3】
【0119】表3の結果より本発明の色素固定要素であ
る受像要素(102〜109)は比較用の受像要素(1
01)に比べて、転写してきた色素の光堅牢性にすぐれ
る事がわかる。
【0120】実施例2 (熱現像カラー拡散転写法)水酸化亜鉛の分散物の調整
法について述べる。
【0121】平均粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛
12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース
1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラチン水
溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラ
スビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分
離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0122】次に電子伝達剤の分散物の調整法について
述べる。
【0123】電子伝達剤A10g、分散剤としてポリエ
チレングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、ア
ニオン性界面活性剤A0.5gを5%ゼラチン水溶液に
加え、ミルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用い
て60分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、平均粒径
0.4μmの電子伝達剤の分散物を得た。
【0124】
【化19】
【0125】
【化20】
【0126】次に色素トラップ剤分散物の調整法につい
て述べる。
【0127】ポリマーラテックスA(固形分13%)1
08ml、界面活性剤B 20g、水1232mlの混合液
を攪拌しながら、アニオン性界面活性剤Cの5%水溶液
600mlを10分間かけて添加した。この様にして作っ
た分散物を限外ろ過モジュールを用いて、500mlまで
濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加えてもう一度
同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散物500gを
得た。
【0128】
【化21】
【0129】
【化22】
【0130】
【化23】
【0131】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。
【0132】シアン、マゼンタ、イエロー、電子供与体
のゼラチン分散物を、それぞれ表4の処方どうり調整し
た。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させ均一な
溶液とし、この溶液と約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpm で分散した。これに加水し、攪拌して均一な分
散物を得た。
【0133】
【表4】
【0134】
【化24】
【0135】
【化25】
【0136】
【化26】
【0137】
【化27】
【0138】
【化28】
【0139】
【化29】
【0140】
【化30】
【0141】
【化31】
【0142】
【化32】
【0143】
【化33】
【0144】
【化34】
【0145】
【化35】
【0146】
【化36】
【0147】
【化37】
【0148】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。
【0149】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび薬品(A)30mgを加えて45℃に保温したも
の)に、表5の(I)液と(II)液を同時に20分間等流
量で添加した。5分後さらに表5の(III) 液と(IV)液を
同時に25分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加開始10分後から色素のゼラチン分散物の水溶液
(水105ml中にゼラチン1g、色素(a)67mg、色
素(b)133mg、色素(c)4mgを含み45℃に保温
したもの)を20分間かけて添加した。
【0150】常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを
7.7に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このよう
にして平均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤635gを得た。
【0151】
【化38】
【0152】
【表5】
【0153】
【化39】
【0154】
【化40】
【0155】
【化41】
【0156】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび前記の薬品(A)30mgを加えて65℃に保温
したもの)に、表6の(I)液と(II)液を同時に30分
間等流量で添加した。5分後さらに表6の(III) 液と(I
V)液を同時に15分間等流量で添加した。また(III) 、
(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分散物の水
溶液(水95ml中にゼラチン0.9g、色素(a)61
mg、色素(b)121mg、色素(c)4mgを含み50℃
に保温したもの)を18分間かけて添加した。
【0157】常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン22gを加えて、pHを6.2、pAg
を7.7に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて60℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0158】
【表6】
【0159】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび薬品(A)15mgを加えて48℃に保温したも
の)に、表7の(I)液と(II)液を同時に10分間等流
量で添加した。10分後さらに表7の(III) 液と(IV)液
を同時に20分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)
液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液
(水120ml中にゼラチン3.0g、色素(d)300
mgを含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0160】常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0161】
【表7】
【0162】
【化42】
【0163】感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品(A)15mgを加えて55℃に保温したも
の)に、表8の(I)液と(II)液を同時に20分間等流
量で添加した。10分後さらに表8の(III) 液と(IV)液
を同時に20分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)
液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液
(水95ml中にゼラチン2.5g、色素(d)250mg
を含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0164】常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.42μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0165】
【表8】
【0166】感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび薬品(A)15mgを加えて50℃に保温したも
の)に、表9の(I)液と(II)液を同時に8分間等流量
で添加した。10分後さらに表9の(III) 液と(IV)液を
同時に32分間等流量で添加した。また(III) 、(IV)液
の添加終了1分後に色素の水溶液(水95mlとメタノー
ル5ml中に、色素(e)220mgと色素(f)110mg
を含み45℃に保温したもの)を一括して添加した。
【0167】常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
加えて68℃で最適に化学増感した。このようにして平
均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
635gを得た。
【0168】
【表9】
【0169】
【化43】
【0170】
【化44】
【0171】感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび薬品(A)15mgを加えて65℃に保温したも
の)に、表10の(I)液と(II)液を同時に10分間等
流量で添加した。10分後さらに表10の(III) 液と(I
V)液を同時に30分間等流量で添加した。また(III) 、
(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水66mlとメ
タノール4ml中に、色素(e)150mgと色素(f)7
5mgを含み60℃に保温したもの)を一括して添加し
た。
【0172】常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0173】
【表10】
【0174】以上のものを用いて表Aに示す感光要素2
を作った。
【0175】
【表11】
【0176】
【表12】
【0177】
【表13】
【0178】
【化45】
【0179】
【化46】
【0180】
【化47】
【0181】
【化48】
【0182】
【化49】
【0183】
【化50】
【0184】
【化51】
【0185】
【化52】
【0186】
【化53】
【0187】次に受像要素の作り方について述べる。
【0188】表Bに示す様な構成の受像要素201を作
った。
【0189】
【表14】
【0190】
【表15】
【0191】
【化54】
【0192】
【化55】
【0193】
【化56】
【0194】
【化57】
【0195】
【化58】
【0196】
【化59】
【0197】
【化60】
【0198】
【化61】
【0199】
【化62】
【0200】
【化63】
【0201】第2層に表16に示す本発明のヒドラジン
誘導体を添加する以外は、受像要素201と同様な受像
要素202〜209を作った。
【0202】
【表16】
【0203】以上の感光要素2および受像要素201〜
209を用い、特願昭63−137104号記載の画像
記録装置を使い処理した。即ち、原画〔連続的に濃度が
変化しているY・M・Cy・グレーのウェッジが記録さ
れているテストチャート〕をスリットを通して走査露光
し、露光済の感光材料を40℃に保温した水に4秒間浸
したのち、ローラーで絞り直ちに受像材料と膜面が接す
るように重ね合わせた。次いで吸水した膜面の温度が8
0℃となるように温度調節したヒートドラムを用い、1
5秒間加熱し受像材料から感光材料をひきはがすと、受
像材料上に原画に対応した鮮明なカラー画像が得られ
た。
【0204】受像要素201〜209について実施例1
と同様の方法で光堅牢性を評価した。結果を表17に示
す。
【0205】
【表17】
【0206】表17の結果より本発明の色素固定要素で
ある受像要素202〜209は比較用の受像要素201
に比べて転写してきた色素の光堅牢性にすぐれる事がわ
かる。
【0207】実施例3 (熱現像カラー拡散転写法)第3層と第1層のハロゲン
化銀乳剤(I)の作り方を述べる。
【0208】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含
み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
【0209】水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行
った。乳剤の収量は600gであった。
【0210】次に、第5層用のハロゲン化銀乳剤(II)の
作り方を述べる。
【0211】良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10
00ml中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含
み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600mlと硝酸銀水溶液
(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に40分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして、平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体
塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
【0212】水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行
った。乳剤の収量は600gであった。
【0213】次に、水酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り
方について述べる。
【0214】平均粒子サイズが0.25μmの水酸化亜
鉛12.55g、分散剤としてカルボキシメチルセルロ
ース1g、ポリアクリル酸ナトリウム0.1gを4%ゼ
ラチン水溶液100ccに加えミルで平均粒径0.75mm
のガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラスビー
ズを分離し、水酸化亜鉛のゼラチン分散物を得た。
【0215】次に、疎水性添加剤のゼラチン分散物の作
り方について述べる。下表の油相成分を、それぞれ酢酸
エチル50ccに溶解し、60℃の均一な溶液にした。こ
れに、60℃に加温した水相成分を加え、ディスパーサ
ーの直径8cmのディゾルバーで30分間、5000rpm
にて分散した。これに後加水を加え、攪拌して均一な分
散物とした。これを疎水性添加剤のゼラチン分散物と呼
ぶ。
【0216】
【表18】
【0217】これらの素材および、下記「化67」〜
「化73」に示す各素材により、表Cに示す多層構成の
熱現像カラー感光要素3を作った。
【0218】
【表19】
【0219】
【表20】
【0220】
【表21】
【0221】
【化64】
【0222】
【化65】
【0223】
【化66】
【0224】
【化67】
【0225】
【化68】
【0226】
【化69】
【0227】
【化70】
【0228】以上の感光要素3に表22の条件でレーザ
ー露光した。次に露光済の感光材料を40℃に保温した
水に4秒間浸漬したのち、ローラーで絞り、直ちに受像
要素(実施例2における受像要素201〜209)と膜
面が接するように重ね合わせた。
【0229】
【表22】
【0230】次いで吸水した膜面の温度が80℃となる
ように温度調節したヒートドラムを用い、15秒間加熱
し、受像材料から感光材料をひきはがすと、受像材料上
に露光に対応したカラー画像が得られた。
【0231】受像要素201〜209について実施例1
と同様な方法で光堅牢性を評価した。結果を表23に示
す。
【0232】
【表23】
【0233】表23の結果より、本発明の色素固定要素
である受像要素202〜209は比較用受像要素201
に比べて転写して来た色素の光堅牢性が高い事がわか
る。 実施例4 (熱転写色素供与材料4−Yの作成)支持体として裏面
に耐熱滑性処理が施された厚さ6μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム(帝人製)を使用し、フィルムの
表面上に下記組成の熱転写色素供与層用塗料組成物をワ
イヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが1.5μ
mとなるように塗布形成し、熱転写色素供与材料4−Y
を作成した。 熱転写色素供与層用塗料組成物: 色素A* 10ミリモル ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチラール5000-A) 3g トルエン 40cc メチルエチルケトン 40cc ポリイソシアネート(武田薬品製タケネートD110N) 0.2cc
【0234】
【化71】
【0235】次に上記色素A* を下記色素B* および下
記色素C* に変えた以外は上記と同様にして熱転写色素
供与材料4−Mおよび4−Cを作成した。
【0236】
【化72】
【0237】
【化73】
【0238】(熱転写受像要素401の作成)支持体と
して厚み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO−FPG
−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成物
を、ワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが8
μmとなるように塗布して熱転写受像材料を作成した。
乾燥はドライヤーにて仮乾燥後、温度70℃のオーブン
中で30分間行った。
【0239】 受像層用塗料組成物: ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−280) 22g ポリイソシアネート(大日本インキ化学製KP−90) 4g アミノ変性シリコーンオイル( 信越シリコーン製KF-857) 0.5g メチルエチルケトン 85cc トルエン 85cc シクロヘキサノン 15cc
【0240】次に下表(表24)に示した本発明のヒド
ラジン誘導体を添加する以外は、上記と同様にして熱転
写受像要素402〜409を作成した。
【0241】
【表24】
【0242】上記のようにして得られた熱転写色素供与
材料401〜403と熱転写受像要素401〜409と
を、熱転写色素供与層と受像層とが接するようにして重
ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマル
ヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ド
ット、パルス巾0.15〜15ミリ秒、ドット密度6ド
ット/mmの条件で印字を行い、受像要素401〜409
の受像層にそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン色の
色素を染着させたところ転写むらのない鮮明な画像記録
が得られた。
【0243】次に実施例1と同様の方法で画像の光堅牢
性を評価した。結果を表25に示す。
【0244】
【表25】
【0245】上表の結果より明らかなように、本発明の
色素固定要素である受像要素402〜409は、比較用
の受像要素401に比べて、転写色素の光堅牢性にすぐ
れる事がわかる。
【0246】
【発明の効果】以上の結果より、本発明のヒドラジン誘
導体を用いた色素固定要素は、種々の方法によって転写
された色素の光堅牢性を向上させる事がわかる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされるヒドラジ
    ン誘導体を含有する事を特徴とする色素固定要素。 【化1】 式中R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ独立に、置換も
    しくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基を表わす。R1 ,R2 ,R3 ,R
    4 は互いに結合して環を形成しても良い。ただしこの環
    は、非芳香族性の複素環であって、環を構成する原子の
    うちR1 ,R2 ,R3 およびR4 に属する原子は、すべ
    て炭素原子でなければならない。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R1 ,R2 ,R
    3 またはR4 のうち少なくとも1つは、ヒドロキシ基、
    カルボン酸およびその塩、スルホン酸およびその塩の中
    から選ばれた基を置換基として有する事を特徴とする請
    求項1の色素固定要素。
  3. 【請求項3】 色素固定要素中に媒染剤を含有する事を
    特徴とする請求項1又は請求項2の色素固定要素。
  4. 【請求項4】 アニオン性のアゾ色素を放出する事を特
    徴とする感光要素と、請求項1または請求項2の色素固
    定要素を組み合わせて用いる事を特徴とする画像形成方
    法。
JP4054125A 1992-02-06 1992-02-06 色素固定要素 Expired - Fee Related JP2699235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054125A JP2699235B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 色素固定要素
US08/238,792 US5484683A (en) 1992-02-06 1994-05-06 Dye fixing element with hydrazine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054125A JP2699235B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 色素固定要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216194A JPH05216194A (ja) 1993-08-27
JP2699235B2 true JP2699235B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12961877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054125A Expired - Fee Related JP2699235B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 色素固定要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5484683A (ja)
JP (1) JP2699235B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000646B2 (ja) * 1997-12-17 2007-10-31 宇部興産株式会社 二次電池用非水電解液
US6383394B1 (en) * 1998-01-27 2002-05-07 David L. Briggs Recycling process and apparatus
DE69909406T3 (de) * 1998-11-21 2008-11-27 Mitsubishi Paper Mills Limited Aufzeichnungsblatt, das Aluminiumoxid oder Aluminiumoxidhydrat enthält, und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499174A (en) * 1983-05-23 1985-02-12 Eastman Kodak Company Hydrophilic layers adjacent a stripping layer for diffusion transfer assemblages
US4728595A (en) * 1984-12-26 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element
JPH0693104B2 (ja) * 1986-08-08 1994-11-16 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0697334B2 (ja) * 1987-04-14 1994-11-30 コニカ株式会社 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0827526B2 (ja) * 1988-03-24 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
US5254433A (en) * 1990-05-28 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element
JP2787630B2 (ja) * 1992-02-06 1998-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH05297544A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フィルムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05216194A (ja) 1993-08-27
US5484683A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451833B1 (en) Diffusion transfer type silver halide color photosensitive materials
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JP2787742B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699235B2 (ja) 色素固定要素
JP2913526B2 (ja) 色素固定要素
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3241858B2 (ja) ピラゾロピリミジン−5−オンアゾ色素
US5032487A (en) Color light-sensitive material
US5079137A (en) Heat-developable color photographic light-sensitive material
US5401622A (en) Thermally developable color photosensitive materials with U.V. absorbers
JPH05297544A (ja) カラー拡散転写写真フィルムユニット
JP3133851B2 (ja) 色素固定要素
US5051348A (en) Heat-developable color light-sensitive material
US5236803A (en) Color light-sensitive material with hydroquinone reducing agent
JPH11125889A (ja) 画像の光堅牢性向上方法および画像形成材料
JPH11504975A (ja) 色提供化合物
JPH07248596A (ja) 色素固定要素
JPS632101B2 (ja)
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2001092082A (ja) 画像保存性の改良されたカラー写真感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2655212B2 (ja) アゾメチン色素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees