JPH03279949A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03279949A
JPH03279949A JP8002590A JP8002590A JPH03279949A JP H03279949 A JPH03279949 A JP H03279949A JP 8002590 A JP8002590 A JP 8002590A JP 8002590 A JP8002590 A JP 8002590A JP H03279949 A JPH03279949 A JP H03279949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
coupler
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002590A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8002590A priority Critical patent/JPH03279949A/ja
Publication of JPH03279949A publication Critical patent/JPH03279949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発8Aはハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のでめシ、更に詳しくはピラゾロアゾール系カプラーよ
シ形成される色素th像の元に対する褪色、変色が防止
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。 「従来技術」 露光されたハロゲン化銀t′酸化剤として、酸化された
芳香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類
する色素ができ、色画偉が形成されることは良く知られ
ている。 これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためにはj−
ピラゾロン、シアノアセトフェノン、ベンズゾロ/、ビ
ラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーが使われる。 従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはtlとんど!−ビラゾ
aン類でめりた。しかしながらj−ピラゾロン系カプラ
ーから形成される色素はダ3Onm付近に副吸収が存在
していて色にごりの原因となっている事が知られていた
。 この黄色領域の吸収の少ないマゼンタ色画像形成骨核と
して英国特許第1.θ≠7.6/1号に記載されるピラ
ゾロベンズイミダゾール骨核、米国特許第3,770.
参弘7号に記載さγしるインダシロン骨核、また米国特
許第3,72j、067号に記載されるピラゾロCz*
i−c〕−1tJ、44−1−リアゾール骨核が提案さ
nている。 また黄色不要吸収の少ない、発色性良好なマゼンタカプ
ラーとしてイミダゾ[/、コーb]ピラゾール類、ピラ
ゾロ(−t、5−b)[l、、2−グ]トリアゾール類
、ピラゾロ(/、j−d)テトラゾール類、ピラゾロ(
/ 、 j−d )ベンズイミダゾール類、ピラゾロピ
ラゾール類のピラゾロアゾール系マゼンタカプラー等も
開発されている。 Ifc最近になって同母核でシアンに発色するカプラー
も開発されている。 「発明が解決しようとする課題」 ところが、このようなピラゾロアゾール系カプラーから
形成されるアゾメチン色素の元に対する堅牢性位比較的
低く、従来より一般的に使用されている色像安定剤(例
えばアルキル置換・・イドロキノ/類)ではこの元褪色
全充分に防止できないことか判明した。 この課題全解決するために種々化合物の添加による改良
が試みられている。例えは特開昭jP −721732
号、同6O−J6コ/!り号、同6/−コtム■j号、
同62−2弘eoqj号、1WJ62−コグ参θμ6号
、同6コーコ7JjJ/号、同6/−/!IJJO号、
同63−タj弘3り号、同63−タよ≠≠1号、同63
−タjtjθ号および%開昭63−コraHq号等に記
載のアルコキシベンゼン誘導体を添加する方法である。 これらに記載の化合物は確かにカプラーの発色で生じた
色素濃度の高い領域(以下、高濃度域という)では優れ
た5を堅牢性改良効果全示す。 ところが、カプラーの発色で生じた色素S度の低い領域
(以下、低濃度域という)では、ピラゾロアゾール系カ
プラーから形成される色素は特に光堅牢性が低く、特に
反射系の感光材料では、それがさらに強調され他の色と
の褪色のバランス上好1しくなく、前述のアルコキシベ
ンゼン誘導体でも低l1II嵐域での光堅牢性改良効果
が弱く、この改良技術が切望されていた。 一方、特定の構造のヒドラジン誘導体音ピラゾロアゾー
ル系マゼ/タカプラーに適用した例として、%開昭62
−−702jμ号、同63−μ37ダj号、4J6J−
タj弘jq号、同63−−コO7弘−号、同63−ココ
タμjj号、および特開昭63−コj6り57号等に開
示されているが、その褪色防止効果は少ない。 さらに特開昭61−270りj≠号、同63−ty−3
ips号および特開昭63−タj4t<jμ号には%足
の構造のヒドラジン誘導体とアルコキシベンゼン誘導体
を併用することにより、ピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーから生成する色素の褪色を防止する方法か記載さ
jしている。しかしこnらに記載されているヒドラジ/
誘導体は、ピラゾロアゾール系カプラーの発色性を下け
たジ、未露元部にカブリを生じたジして、写真性に悪影
響を及ぼす。lだこれらに記載されているヒドラジ/誘
導体はアルコキンベンゼン誘導体と併用すると低濃度域
の褪色防止には相剰効果は若干認めらnるものの高濃度
域の褪色は逆に悪化させるものが多い。 lた欧州特許第226,722号にもヒドラジン銹導体
ktls加する方法が開示されているが、この化合物は
色素への褪色防止効果は非常に小きく、現像処理後のカ
ラー写真感光材料中に残存する現像主薬と反応すること
により褪色を悪化させる現像主薬?排除するものである
。このために欧州特許第コ、2j、72コ号に具体的に
記載された化合物単独では褪色防止効果は非常に小さく
、シかもアルコキシベンゼン誘導体と併用しても得らn
る相剰効来は小さい。 このような意味において、写真性に悪影響がなく、元褪
色を抑制する技術、特に低濃度域の元褪色を抑制する技
術が望1nていた。 従って、本発明の第1の目的は発色性に優れたピラゾロ
アゾール系カプラーを用い、色再現性が優れ、かつ光堅
牢性に優れた色[−与えるハロゲノ化銀カラー写真感光
感光を提供することにある。 本発明の第2の目的はマゼンタ色像の高濃度域における
光堅牢性を劣下させずに、低11度域における光堅牢性
を改良し、三色の褪色のバランスを改良したハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。 本発明の第3の目的はカブリや発色性等の写真性に悪影
響を生じさせないで、かつ光堅牢性に優nた色像を与え
るハロゲン化銀カラー写真感光材′#+を提供すること
にある。 本発明の第グの目的は処理液が異なっても同様に優れた
光堅牢性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。 「課題?解決するための手段」 本発明者らは槍々検討した結果、上記の目的は以下に述
べる本発明に=つて達成き扛ること倉見い出した。 すなわちピラゾロアゾール型色累形戟カプラーの少なく
とも/程、下記一般式(A)で衣わされる化付物の少な
くとも/aおよび下記一般式〔B〕で表わさnる化合物
の少なくとも1種を同一層中に@肩し又いることt%t
aとするノーロケン化欽カラー写真感光材料。 一般式(A) 〔式中、几 、几 、Rおよび1(24は水21   
 22    23 素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基、スルホニル基、ヌルフィニル
基、ホスホリル基、カルバモイル基、およびヌルフィニ
ル基を六わし、FL2□とRRと几 は互いに結会し、
窒素原子23’    22    24 と共にj員環を形成していてもk< 、R21%’22
、几23またはR24で二量体以上の多蓋体全形成して
も良く、’21、R2□、R23および’24の炭素数
の総和は6以上である。但し、同−窒素原子上に水素原
子とアリールスルホニル基が同時に納会した場曾を除く
。 一般式〔B〕 〔式中、R4はアルキル基、アルケニル基、アリール基
、ヘテロ環基、またはシリル基ケ表わす。 l′L5、R6、R7、R8およびRoは互いに同一で
も異なっても良く、それぞれ、水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、置換基tiするアミン基、
アルキルチオ基、アリールナオ遍1 ハロゲン原子、−C−(JB4’ またけ−(JR4を
表わす。ここでl(4/は几、と同義である。 1(14と几5、■も、とR6YたはR6とR7が互い
に結合して!員環、61iL環またはヌビロ環を形Rし
ても良い。〕 本発明におけるとラゾaアゾール型色素形成カプラーは
、一般に下記一般式(M)で表わすことができる。 一般式(M) 式中、R6,は水素原子または11m基を表わし、X、
は水素原子または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わ
す、Za、Zb、およびZcはメチン、置換メチン、−
N−5または−NH−のいずれかの基を表わし、Za−
Zb結合とzb−Zc結合のうち一方は二重結合であり
、他方は単結合である。Zb−Zc結合が炭素〜炭素二
重結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を含も
、R1,またはX、で2I体以上の多1体を形成しても
良く、Za、Zb或いはZcがi[換メチン基であって
その置換メチン基で2!It体以上の多量体を形成して
も良い。 次に一般式(Mlについて詳細に説明する。 一般式(M)で示される化合物において、多量体とは1
分子中に2つ以上の一般式(M)で表わされる基ををし
ているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの
中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式(M)
で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニル基
を存するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ)のみから成る
ホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬酸化体とカップリングしない非発色性エチレン欅
単量体と共重合ポリマーをつくってもよい。 該ポリマーカプラーとしては特にポリマーカプラーラテ
ックスが好ましい。 −a式(M)で表わされるピラゾロアゾール型色素形成
カプラーのうち、好ましいものは下記−般式(M−1)
、(M−11)、〔M−扇〕、(M−fV)、(M−V
)、(M−Vl) オ、及び〔M−■〕で表わされるも
のである。 (M−1) (M−11) (M−1[1) (M−IVI 〔M V) M ■〕 ++、。 〔M ■〕 fl^□N 一般式(M−1)〜〔M−■)で表わされるカプラーの
うち、本発明の目的にさらに好ましいものは一般式(M
−11、(M−rV)および(M−■)であり、さらに
より好ましいものは一般式(M−rl/)および(M−
V)で表わされるものである。 一般式(M)、(M−1)〜〔M−■〕において、R1
0、R41およびRoは互いに同じでも異なっていても
よくそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロiiI&、シアノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基
、カルバモイルアミノ基、シリルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、
イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
蟇、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基
、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基を表わし、Xlは水素原子、ハロゲン原子、
カルボキシ基または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ
原子を介してカンプリング位の炭素と結合する基でカッ
プリング8111する基を表わす++R1@、R41、
RatまたはX、は2価の基となりビス体を形成しても
よい、この2価の基としては、IvAまたは無置換のア
ルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、l。 IO−デシレン) 、−CHzCHtOCHtCHt 
−置換または無置換のフェニレン基(例えば、■。 4−フェニレン、1.3−フェニレン、2.5=ジメチ
ル−1,4−フェニレン)、 −NHCO−R’ −CONH−(R’は置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表す、)等が
挙げられる。 また一般式CM)、(M−13〜〔M−■〕で表わされ
るカプラー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在する
ポリマーカプラーの形でもよく、特に一般式で表わされ
る部分を有するビニル単量体(ビニル基が塩素原子、メ
チル基等で置換されていてもよい)から導かれるポリマ
ーは好ましく、コノ場合、R11、R61、Ratまた
はxlがビニル基ををする連結基を表わす、ビニル基に
連結する基としては置換または無置換のアルキレン基(
例えば、メチレン、エチレン、1.10−デシレン)−
CHよCH,0CH1CHI−1ilflAまたは無置
換のフェニレン基(例えば、l、4−フェニレン、1.
3−フェニレン、2,5〜ジメチル−1゜4−フェニレ
ン)、−NHCO−−0−1−NHCO−R’−CON
I(−(R”は置tf4または無置換のアルキレン基又
はフェニレン基を表す、)、C0NH−−0CO−、ア
ラルキレン1&(例l 等が挙げられる。 一般式(M)、(M−1)〜(M−■)においてR10
、R41およびRa2で規定された置換基についてさら
に詳しく述べると、水素原子、ハロゲン原子、(例えば
、塩素、臭素)、アルキル基(例えば、メチル、プロピ
ル、イソプロピル、し−ブチル、トリフルオロメチル、
トリデシル、2−〔α−13−(2−オクチルオキシ−
5−LerL−オクチルベンゼンスルホンアミド)フェ
ノキシ1テトラデカンアミド〕エチル、3−(2,4−
ジt−アミルフェノキシ)プロピル、アリル、2−ドデ
シルオキシエチル、1−(2−オクチルオキシ−5−t
@rt−オクチルベンゼンスルホンアミド)−2−プロ
ピル、l−+4− (2−ブトキシ5−terl−オク
チルベンゼンスルホンアミド)フェニル)プロピル、3
−フェノキンプロピル、2−へキシルスルホニル−エチ
ル、シクロペンチル、ベンジル)、アリール基(例えば
フェニル、4−L−ブチルフェニル、2.4−ジー
【−
アミルフェニル、4−テトラデカンアミF′フェニル、
2.4.6−ドリクロルフ、エニル)、ヘテロ環基(例
えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、
2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキン、2−メトキンエトキン、2
−Fデンルオキンエトキシ、2−メタンスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−【−ブチルフェノキシ)、ペテ
ロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ
)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ヘキサデカ
ノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−
フェニルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイル
オキシ)、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリルオ
キシ)、スルホニルオキシ基(例えばドデシルスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、
ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ
ー【−アミルフェノキシ)ブチルアミド、r−(3−L
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド、
α−+4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)デカンアミド)、アニリノ基(例えばフェニル
アミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−ク
ロロ−5−(α−(3−(−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ)、ウレイド基(
例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、N、N−ジ
ブチルウレイド)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド、3−ペンジルヒダントイニル、4− (2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)フタルイミド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ、N−メチル−デシルスルファモイルアミノ)
、カルバモイルアミノ基(例えば、N、N−ジエチルカ
ルバモイルアミノ、N−メチル−デシルカルバモイルア
ミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチ
ルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ
、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチル
フェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば
、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェ
ニルチオ、3〜ペンタデシルフエニルチオ、2−カルボ
キシフェニルチオ、4−テトラデヵンアミドフ、エニ/
L、チオ)、ペテロ環チオ蟇(例えば、2−ベンツ゛チ
アソ゛リルチオン、アルコキシカルボニルアミノデシル
オキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニル
アミノ&(例えばフェノキシカルボニルアミノ、2.4
−ジーLertーブチルフェノキンカルボニルアミノ)
、スルホンアミr基(例えば、メタンスルホンアミド、
ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
、P−)ルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホン
アミド、2−メチルオキンー5−【−ブチルベンゼンス
ルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチル
カルバモイル、N.N−ジブチルカルバモイル、N− 
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N〜メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル、N− (3− (2.
4−ジーLertーアミルフェノキシ)プロピル)カル
バモイル)、アシルi (例えばアセチル(2,4−ジ
ーLertーアミルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル
)、スルファモイル基(例えば、N〜エチルスルファモ
イル、N.N−ジプロピルスルファモイル、N− (2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−デデシルスルファモイル、N.N−ジエチルスル
ファモイル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル
、オクタンスルホニル、ベンゼンスルボニル、トルエン
スルホニル)、スルフィニル基(例えばオクタンスルフ
ィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニル
)アルコキソ力ルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、ブチルオキソカルボニル、ドデシルカルボニル、オク
タデシルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(
例エバフェニルオキシカルボニル、3〜ペンタデシルフ
エノキシカルボニル)を表わす。 X,は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨ
ウ素)、カルボキシル基または酸素原子で連結する基(
例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、2.4−ジクロロベンゾイルオキシ、エトキシ
オキザロイルオキシ、ビルビニルオキシ、ンンナモイル
オキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキジル、4−メ
タンスルホンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニル
フェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノ
キシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキン、2
−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、2−フエふチルオ
キシ、2−フェノキシエトキシ、5−フェニルテトラゾ
リルオキン、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子
で連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−
エチルトルエンスルホンアミド、ペンタフルオロブタン
アミド、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベンズア
ミド、オクタンスルホンアミド、p−シアノフェニルウ
レイド、NN−ジエチルスルファモイルアミノ、1−ピ
ペリジル、5.5−ジメチル−2゜4−ジオキソ−3−
オキサゾリジニル、l−ベンジル−エトキシ−3−ヒダ
ントイニル、2N−1゜l−ジオキソ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル、2−オキソ−1
,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、3.5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール
−1−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾー
ル−1−イル、5−メチル−1,2,3゜4−トリアゾ
ール−1−イル、ベンズイミダゾリル、3−ベンジル−
1−ヒダントイニル、1−ベンジル−5−ヘキサデシル
オキシ−3−ヒダントイニル、5−メチル−1−テトラ
ゾリル)、アリールアゾ基(例えば、4−メトキソフェ
ニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ナ
フチルアゾ、3−メチル−4−ヒドロキンフェニルアゾ
)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、2−ピバロイルアミノフ
ェニルチオ、2−メトキシ−5−L−オクチルフェニル
チオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4−オクタ
ンスルホンアミドフェニルチオ、2−ブトキシフェニル
チオ、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)  5 
 tert−オクチルフェニルチオ、ベンジルチオ、2
−シアノエチルチオ、l−エトキソ力ルポニルトリデン
ルチオ、5−フェニル2.3,4.5−テトラゾリルチ
オ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ドデシルチオ−5
−チオフェニルチオ、2−フェニル−3−ドデシル−1
,2,4−)リアゾール−5−チオ)を表わす。 一般式(M−1)および(M−II )のカプラーにお
いてはR□とR4!が結合して5員ないし7jIの環を
形成してもよい。 本発明に用いられるカプラーの具体例および合成法等は
、特開昭59−162548号、同60−43659号
、同59−171956号、同60−33552号、同
60−172982号、同63−264753号、特公
昭47−27411号および米国特許第3.061,4
32号等に記載されている。 本発明にかかる代表的なカプラーの具体例を示すが、本
発明はこれによって限定されるものではない。 本発明のピラゾロアゾール型色票形成カプラーは、同一
層に存在するハロゲン化銀1モル当りl×lOモル〜1
モル、好1しくは!×/θ−2モル〜JX10   モ
ルの割合で乳剤層にtA加する。本発明のピラゾロアゾ
ール型カプラーがマゼンタ色票形成カプラーの場合には
、緑感性乳剤層に添加されるのが好Iしく、ファン色素
形成カプラーの場合には赤感性乳剤層が好lしい。また
−種以上の本発明のカプラー會同−乳剤層に添加するこ
ともできる。 次に一般式(A)で表わされる化合物ヲざらに詳細に述
べる。一般式(A)において、几2□、几 、Rおよび
几24は、水素原子、アルキル22    28 基(例えば、メチル、tert−ブチル、オクチル、シ
クロヘキンル、シクロペンチル、ヘキサデシル、エトキ
シエテル)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル、
シクロへキセニル、シクロオクテニル)、アリール基(
flJえげ、フェニル、コ、4t。 6−ドリクロルフエニル、nl−ヘキサデシルオキ/フ
ェニル〕、ヘテロ環基(例えば、ピリジル、ピラゾリル
)、アルキルオキシカルボニルM (%Jエバ、メトキ
シカルボニル、−一エチルへキフルオキ7カルボニル、
ヘキツデシルオキシ力ルボニA/)、アリールオキシカ
ルボニル基(N、tば、フェニルオキシカルボニル、p
−1ert−ブチルフェニルオキシカルボニル)、アシ
ル&ltjば、アセチル、テトラデカノイル、コ、弘−
ジtert−7ミルフエノキシアセチル、α−2,≠−
ジtert−アミルフェノキジブ゛チリル、ベンゾイル
、p−1ert−ブチルベンソイル)、スルホニル基(
例えハ、メタ/スルホニル、オキシカルボニル、ベンゼ
ンスルホニル、u−(≠−1crt−オクチルフェノキ
シ〕フタンスルホニル、≠−エトキシベンゼンスルホニ
ル)、スルフィニル基(94えは、ブチルスルフィニル
、オクチルスルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、ホ
スホリルJi (%Jエバ、ジエチルホスホニル、ジフ
ェニルホスホニル)、カルバモイル基(?すえば、ジメ
チルカルバモイル、ジエチルカルバモイル)、スルファ
モイル基(f!Iえば、ジエチルスルファモイル基、ジ
オクチルスルファモイル基)kaわ丁。R2□とR23
またFi几2□と几24は互に結合し、ii!素原子と
共にj員環(例えは、ピラゾリジン環、ピラゾール環、
トリアゾール環、ピラゾリンIK)’を形成していても
よい。凡 、几 、几 または凡24 で21    
22    2に 量体以上の多量体を形成してもよい。R2□、R2□、
几zatたはR24の炭素数の総和は6個以上、好1し
くけ6〜IO個である。几 、R2122% )t23または几24は、それぞれ炭素数30個以下で
あることが好Iしい。 但し、同−穿索原子上に水素原子と7リールヌルホニル
基が同時に結合した場合を除く。 本発明の効果の点で、一般式(A)で氏わされる化合物
が、下記一般式(A−1)、(A−11)lたは一般式
(A−m)で翫わされる化合物でおる一S台がより好ま
しい。 一般式(A−1) 式中、Rおよび”23は一般式(A)で定義1 したものと同じである。但しR21と几23”’22と
ル24 が互いに結合して窒菓原子と共に閉環すること
はない。 一般式(A−11) 一般式(A−[1) 一般式(A−11)および(A−111)において、R
およびR2Bは一般式(A)で定義したもの1 −8−を表わし、Zl、z2およびz3は窒素原!1 子およびYと共1/mj員環を形成するのに必要な非金
属原子群t−蹟わ丁。 一般式(A−I)、(A−11)および−紋穴(A−I
ll)で賢わされる化合物のBI21および凡23のf
it換基のうち、好ましい置換基としてはアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基
、アリール基およびヘテロ環基の場合でめる。 さらに、−紋穴(A−1)および−紋穴(A−■〕で表
わされる化合物のYの置換基のうち、好ましい置換基と
しては一〇−の場合である。 1 以下に、本発明に用いられる一般式(A)で衣わさ扛る
化合物の具体例を示すが、これらによって本発明が駆足
されるものではない。 A−参l A−グ3 A−弘j A−参コ A−1IL弘 一般式(A)で表わされるこれらの化合物は、特開昭6
3−タよ11号、同63−//!146号、He1v、
Chem、Acta、、J 6巻、7jjj(/り53
年)、新実験化学講座第14′巻・ 1JJ7J(/り
77年)  J 、Am、 Chem。 Soc、、7コ、コア6コ(/Pj0)、Org。 5ynth、、  l 、Jりj(/り4t3)、i*
験化学講座/≠−3巻/j7J(/971)、特開昭6
コ一コ7091弘号、同63−参3/グ!号、欧州特許
第一2jj、722号等に記載の方法に準じてftgで
きる。 本発明における一般式(A)で示される化合物は組み会
わせて用いるピラゾロアゾール系カプラーの撫類によp
異なるが、核力プラーに対してl〜300モルs、好t
シ<はコ〜100モル饅の範囲で使用するのが適当であ
る。この範囲より少ないと褪色防止効果が極めて小さく
実用に適さない。lたこの範囲よりも多すぎると現像進
行が阻害さn1発色!!1度低下を起こす恐れがある。 特に、本発明の効果の点で、−紋穴(A)で六わさnる
化合物は、該カプラーに対して一〜i。 Oモルチの副台で、且つ該カプラーと共乳化された乳化
分散物として含有されている場合が好ましい。 次に一般式(B)t−詳細に述べる。式中、R4はアル
キル基(例えばメチル、n−ブチル、n−オクチル、n
−ヘキサデシル、エトキシエチル、3−フェノキシプロ
ピル、ベンジル〕、アルケニル基(例えばビニル、アリ
ル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテ
ロ環基(例えばピリジル、テトラヒドロピラニル)また
はシリル基(例えばトリメチルシリル、t−ブチルジメ
チルシリル〕を表わす。R5・凡61R7・几8および
几、は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ、水素
原子、アルキル基(例えばメチル、ローブチル、n−オ
クチル、5ec−ドデシル、を−ブチル、t−7ミル、
t−ヘキシル、t−オクチル、t−オクタデシル、α、
α−ジメチルベ/ジル、l、/−ジメチル−μmへキシ
ルオキシ力ルポニルブチルン、アルケニル基(例えば、
ビニル、アリル〕、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル、p−メトキシフェニル、λ、e−t−ブチルフェ
ニル)、置換基に!するアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ、プロピルオニルアミノ、ベンズアミノ、ヘーメチル
アミノ、N、N−ジメチルアミン、N、N−ジメチルア
ミン、ヘーシクロヘキシルアミノ、N−(’−ブチル)
アミン、および置換基が閉環した含窒素へテロ環基、例
えばビはリジン、/−ピペラジニル)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、sec−プチル
チオ、t−ブチルチオ、ドデシルチオ)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ、ナフナルテオ)、ハロゲン原
子(例えば塩素、臭素)、−C−(J几、′(例えばオ
クテルオキシカルボニ1 ル1,2.4t−ジーt−ブチルフェノキ7カルボニル
)、または−〇−几、′ヲ表わす。ここでR4′はR4
と同義である。几、と几、が互いに結合してj員環、6
員環もしくはスピロ環上形成してもよい。R5とR6−
またはR6とR7が互いに結台してj員環、6員環また
はスピロ環を形成してもよい。こnらの環としては例え
ばクロマン環、クマラン環、スピロクロマ/環、スピロ
イノダン環があけらnる。 本発明の効果の点で、−紋穴(A)で氏わされる化合物
の几、〜H0で六わさnる置換基の少なくとも/りは、
該ベンゼン環とへテロ原子(特に好lしくにfR素原子
、窒素原子)で結付した置換基が好ましい。 一般式(H)で氏わされる化合物のうち、本発明の効果
の点で下記−紋穴CB−1)〜〔B−■〕で六わさnる
ものがさらに好lしい。 −紋穴CB−1)    −紋穴CB−11)OR4 一般式CB−I[[) 一般式CB−fV ) 一紋穴CB−V) kL591’%560”4 一紋穴CB−Vl) 一般式〔B ■〕 ド5 一般式〔B−■〕 一般式(B−1)〜〔B−■〕の中で、R4、R,’、
Rs、R,、Rff、R1およびR1は一般式(B)と
同し基を表わす、R51〜Ri+はそれぞれ同一でも異
なってもよく、水素原子、アルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル、ドデシル)またはアリール基(
例えばフェニル・p−メトキシフェニル)を表わすmR
saおよびR%S、RssおよびIRs&は互いに結合
して5〜7員の炭化水素環を形成してもよい。 RatおよびRuffはそれぞれ同一でも異なっても良
く、水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、ド
デシル)、アリール基(例えばフェニル、4−クロル−
フェニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、
ドデカノイル)、オキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、4−ドデシルオキシフェノキシカルボニル
)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、オクタン
スルホニル、ベンゼンスルホニルなど)を表わす、但し
、RatおよびRh3は同時に水素原子であることはな
い、またR68およびRh3は互いに結合して5〜7員
環(例えば、モルホリン環、ピペリジン環)を形成して
も良い。 一般式(B−1)〜〔B−■〕で表わされる化合物のう
ち、R1およびR6′がアルキル基またはアリール基で
ある場合が好ましく、アルキル基である場合が最も好ま
しい、また、−a式(B−■〕〜(B−Vl)で表わさ
れる化合物のうち、RS〜R9が水素原子、アルキル基
またはアリール基である場合が好ましい。 一般式(B−1)〜〔B−■〕で表わされる化合物のう
ち、本発明の効果の点でさらに好ましい化合物としては
一般式(B−V)、(B−VT)および−紋穴〔B−■
〕の化合物であり、−紋穴〔B−■〕の化合物が最も好
ましい。 次に一般式(B)で表わされる化合物の具体例を示すが
、これによって限定されるものではない。 −1 −2 υ1;H2 −3 C11゜ −4 C11゜ C11゜ −5 C11゜ C1)。 −13 0C4H9(ロ) B−9 B−10 −11 CIlコ −12 −13 −14 C11゜ CHコ C10゜ C11゜ 5 6− −1 8 9 −20 しIIs −21 B 2 3 C111 フ(() −24 −25 −26 7− 9 OC.l+。 OC3L(nJ 0 −3 1 2 −33 B−34 B−35 −36 し11コ し11コ −37 8 −39 0 2 −43 4 し11ゴ 113 −45 6− −45 これらの化合物は特公昭45−14034号、同56−
24257号、同59−52421号、特開昭55−8
9835号、同56−159644号、同62−244
045号、同62−244046号、同62−2735
31号、同63−220142号、同63−95439
号、同6395448号、同63−95450号、欧州
特許第0.239,972号等に記載の方法あるいはそ
れに準じた方法で合成することができる。 これらの化合物の添加量はマゼンタカプラーに対して2
〜400モル%、好ましくは5〜200モル%である。 マゼンタカプラーと一般式(A)および(B)で表わさ
れる化合物は後述する高沸点有m溶媒を使用せずに親水
性コロイド層中に分散させても良いが、本発明の効果の
点で高沸点有Il溶媒を使用したほうが好ましい、この
場合ハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては例えば
米国特許2,322.027号に記載されているような
公知の方法を使用するのが一般的である。 本発明の一般式(A)で表わされる化合物と一般式〔B
〕で六わされる化合物をピラゾロアゾール系カプラー、
特にピラゾロアゾール系マゼンタ色票形成力1ラーに適
用したところ、その色素倫の光堅牢性、特に低@度域の
光堅牢性が従来の技術からは予想もつかないほど向上し
、また処理液が変わっても同様な元堅牢なハロゲン化銀
カラー写真感光材料を与え、本発明の目的全達成するこ
とができた。この光堅牢性向上の結果は、単に異種の化
合物を加えて得られる結果の加成性では説明できないも
のでめる。 lた、本発明のピラゾロアゾール型カプラー−紋穴(A
、 )および−紋穴〔B〕で六わされる化合物の組み台
わせに加えて一般式CV)で表わきれる化合物および一
般式(■)で表わされる化合物を併用すると保存性は著
しく向上する。従ってこれらの化合物を併用することは
好lしい。 lた、これらの−紋穴(V)および一般式(M)の化合
物は、後述のイエローカプラーやシアンカプラーと共に
必要に応じて併用してもよい。 −紋穴(V) 1 R,、−V−C−0−T 一般式(Vl) T−5oよ M 式中R’11はアルキル基、アルケニル基、アリール基
またはへテロ環基を表わし、■は一〇−又は単なる単結
合を表わす、Tはアリール基またはへテロ環基を表わし
、Mは水素原子、無機又は有機の塩を形成する原子団を
表わす。 −a式(V)および−紋穴(Vl)をさらに詳しく説明
するとR1,はアルキル基(例えばメチル、エチル、2
−エチルヘキシル、ヘキサデシル、24−ジーむ一フェ
ノキシエチル)、アルケニル基(例えばビニル、アリル
)、アリール基(例えばフシニル、ρ−メトキシフェニ
ル)またはへテロ環基(例えば3−ピリジル、4−ピリ
ジル)を表わし、好ましくはアルキル基である。Tはア
リール基(例えばフェニル、2.6−ジクロルフェニル
、2. 6−’;クロルー4−エトキシカルボニルフェ
ニル、3.5−ジー2−エチルヘキシルカルバモイルフ
ェニル)またはへテロ環基(例えば2−ピリジル、3−
(1−フェニル−2−ピラゾリル)、3−(1−フェニ
ル−4−ジメチル−2−ピラゾリル)を表わし、好まし
くはアリール基である0Mは例えば水素原子、無機塩(
例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネ
シウム塩、アンモニウム塩など)又は有機の塩(例えば
テトラエチルアンモニウム塩など)を1成する原子団を
表わし、好ましくはアルカリ金属の塩を形成する原子団
である。 以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
限定されるものではない。 (V−1) (■ 2) (■ 3) (V−4) (V−5) (V−6) (V−7) (V −8”) (■ 9) (■ 10) (V−11) (■ 12) (V−13) COCllzCIIC−If、(n) OCOC)1.ClIC,If、(n)ツ (Vl−4) (Vl−5) (Vl−61 (■ 7) (Vl−8) (■ 9) (■ 10) (■ 11) (Vl−12) (■ 13) (■ 14) (till−15) (Vl−16) (■ +7) (■ 18) (■ 19) (■ 20) (■ 21) (■ 22) (Vl−23) 一般式(V)および−紋穴(Vl)の化合物は、特開昭
62−283338号、同63−115866号、同6
3−115855号、欧州特許第255.722号等に
記載の方法あるいはそれに準じた方法で合成することが
できる。 これらの化合物は単独で用いてもよいし、−M式(Vl
および一般式(Vl)の化合物を併用しても良い、これ
らの化合物の添加量はカプラーに対して1〜200モル
%、好ましくは5〜100モル%である。 本発明のピラゾロアゾール型色素形成カプラーの少なく
とも1種、−紋穴(A)で表わされる化合物の少なくと
も1種及び−紋穴(B)で表わされる化合物の少なくと
も1種を同一層中に含有させるが、これらは、種々の公
知分散方法により感光材料に導入できる0通常オイルプ
ロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加する
ことができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を含む
本発明の化合物及びカラーカプラーの溶液中に水或いは
ゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物と
してもよい、また、アルカリ可溶性の本発明の化合物及
びカラーカプラーは所謂フィッシャー分散法によっても
分散できる0本発明の化合物及びカラーカプラー分散物
から、蒸留、ヌードル水洗或いは限外口過などの方法で
低沸点有機溶媒を除去した後に写真乳剤と混合してもよ
い0本発明の化合物及びカラーカプラーの分散媒として
は誘電率(25°C)2〜20、屈折率(25”C)1
.5〜1.7の高沸点を11&溶媒及び/又は水下は水
不溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。 また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4,199,363号、西独特許出願第(OLS)
2,541.274号及び同2,541,230号等に
記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる分
散法についてはPCT国際公開番号110881007
23号明細書に記載されている。 前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有8
1 ?8媒としては、フタール酸エステル類(例えば、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロ
へキシルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−7ミル
フエニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステ
ル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
へキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー
2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート
)、安息香酸エステルH(例えば、2−エチルへキシル
ベンゾエート、214−/;クロロベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート)、アミド類(例えば、N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド)
、アルコール類またはフェノール類(イソステアリルア
ルコール、2.4−ジーtert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族エステル類(Fj4えば、コハク酸ジプト
キンエチル、コハク酸ジー2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−へキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−54erL−オクチルアニリンなど
)、塩素化パラフィン類(塩素含有量lO%〜80%の
パラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例えばトリ
メシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなどが挙げられる。また補助溶媒として
沸点が30℃以上約160°C以下のIII溶剤(例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用しても
よい。 −船釣なカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ノ\ロゲン化限乳剤層および赤感性
ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設
して構成することができるが、これと異なる順序であっ
ても良い、また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記
の感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることが
できる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域
に感度を存するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色
の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させ
ることで減色法の色再現を行うことができる。但し、感
光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相とは、上記のよ
うな対応を持たない構成としても良い。 本発明のピラゾロアゾール型色素形成カプラーの少なく
とも1種、−紋穴(A)で表わされる化合物の少なくと
も1種及び−紋穴(B)で表わされる化合物の少なくと
も1種を同一層中に含有させるがこれらは上記の感光性
ハロゲン化銀乳剤が好ましく、特に緑感性ハロゲン化銀
乳剤層が好ましい。 本発明は、例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー
、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、カラー反転フィルム等に適用できる。 中でも、反射支持体を有するカラー感光材料(例えばカ
ラーペーパー、カラー反転ペーパー)やポジ画像を形成
するカラー感光材料(例えば、直接ポジカラー感光材料
、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム)への適用
が好ましく、特に、反射支持体を存するカラー感光材料
への適用が好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。 乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂゛均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒
子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−
層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の興なる部分を有する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。 高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることがを利であり、圧力力ブリの発生を
抑制する上からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記の
ような横這を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明鏡な境界であっても良く、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良
い。 好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーネガフィルムのような1影用感光材r4に
は、沃臭化銀乳剤、直接ポジカラー感光材料などには、
臭化銀や塩臭化銀乳剤が用いられる。また、迅速処理に
適したカラーペーパー用感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。この高塩化
銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、9
5モル%以上が更に好ましい。 こうした高塩化眼孔IPIにおいては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部及び/又は表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。 そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエビタキソヤ
ル成長したものを挙げることができる。 本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで[実質的に沃化銀を含まないJとは、
沃化銀含有率が【モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1.5
 μが特に好ましい、また、それらの粒子サイズ分布は
変動係数(粒子サイズ分布のt!準偏差を平均粒子サイ
ズで除したもの)20%以下、好ましくは15%以下の
所謂単分散が好ましい、このとき、広いラチチュードを
得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使
用することや、重層塗布することも好ましく行われる。 乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、ある
いはこれらの複合形を存するものを用いることができる
。また、平板状粒子でもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂表面潜像型乳
剤のいずれのタイプのものであ、でも良い。 本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ntt17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)″、および同誌隘18716 (19
79年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、GIafki
des、 Ches+ie eL PhisiqueP
hoLographique、 Paul Monte
l、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G。 F、Durfin、Photographic  Em
ulsion  ChemisLry(Focal P
ress、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L。 Zelikman  eL  al、、Making 
 andcoating  Photographic
Emulsion、 Focal Press+ 19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。 米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutorf、 PhoLographicSci
ence  and  Engineering)  
、 第14巻 248〜257頁(1970年);米国
特許第4,434,226号、同4,414.310号
、同4,433.048号、同4.439,520号お
よび英国特許第2.112.157号などに記載の方法
により簡単に!ll製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャルを妾合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
y)成および分光増悪工程で使用される添加側は、リサ
ーチ・ディスクロージャーNt117643および同N
et 18716に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた0本発明に使用できる公知の写真用添
加剤も上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記
載されており下記の表に関連する記載箇所を示した。 垂■n皿  麩■■L組団卦 l 化学増感剤    23頁  648頁右欄2r!
8度上昇剤        同 上3 分光増感剤、 
 23〜24頁 648頁右桐〜強色増感剤     
   649頁右欄4 増白側      24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線唆収剤 7 スティン防止剤 25頁右(資)650頁左〜右欄
8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄lOバ
インダー    26頁  同 上11  可塑剤、潤
滑側  27頁  650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック    27頁  同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同4゜
435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することも
できる。 本発明の感光材料がカラー感光材料である場合には、種
々のカラーカプラーを併用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)麹17
643、■−C−Gに記載された特許に記載されている
。 本発明において好ましく併用されるシアンカプラーおよ
びイエローカプラーは、 下記−紋穴(C −1)、 (C ■)および(Y)で示されるもの である。 一般式(C−1) H 1 一般式(C−11) 0■ Yl 一般式(Y) 113 s 一般式(C I)および(C−11) において、 R+、Rつおよびしは置換もしくは無百換の脂肪族、芳
香族または複素環基を表し、R1、R5およびhは水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシル
アミノ基を表し、R,はR2と共に含M素の5員環もし
くは6ji環を形成する非金属原子群を表してもよい、
Yl、Y、は水素原子またはカラー現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱しうる基を表す、nは0又
は1を表す。 R2としては脂肪族基であることが好ましく、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデ
シル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘキシルメチル基、フェニルチオメチル基、ドデシル
オキシフェニルチオメチル基、ブタンアミドメチル基、
メトキシメチル基などを挙げることができる。 好ましい?、は、アリール基、複素環基であり、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキノ基、アリールオキン基
、アシルアミノ基、アシル基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフ
ァミド基、オキシカルボニル基、シアノ基で置換された
アリール基であることがさらに好ましい。 RjとR1で環を形成しない場合、hは好ましくは置換
もしくは無1換のアルキル基、アリール基であり、特に
好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル基であり
、R8は好ましくは水素原子である。 好ましいR4は、1換もしくは無置換のアルキル基、ア
リール基であり、特に好ましくはW換アリールオキシ置
換のアルキル基である。 好ましいRsは、炭素数2〜15のアルキル基及び炭素
数1以上の置換基を有するメチル基であり、IWA基と
してはアリールチオ基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、アリールオキシ基、アルキルオキシ基が好ましい。 好ましいR1は、炭素数2〜15のアルキル基であるこ
とがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル基である
ことが特に好ましい。 好ましいR6は、水素原子、ハロゲン原子であり、塩素
原子およびフッ素原子が特に好ましい、好ましいYlお
よびY2ば、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。 −紋穴(Y)において、Roはハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し、
R1□は水素原子、ハロゲン原子または、アルコキシ基
を表す、Aは、−NHCOR+s、を表わす、但し、R
j3とRoはそれぞれアルキル基、アリール基またはア
シル基を表す、Y、は離脱基を表す、R1!とR1!、
R,4の置換基としては、R1に対して許容された置t
a基と同じであり、離脱基Ysは好ましくは酸素原子も
しくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、
窒素原子離脱型が特に好ましい。 一般式(C−1)、(C−■)及び(Y)で表わされる
カプラーの具体例を以下に列挙する。 (C−1) (C 6ン I (C 7) OCIIzCHzCHzCOOtl (C−12) (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) (C−17) (C−18) 0C11□CHCnllq Js (C−19) ■ t (C 20) (C 21) (C 22) CL (Y ■) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y 5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y 9) (Y−10) (Y−11) (Y−12) (Y 12) し0υしコIf 、(j) 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーを使用してもよく、リサーチ・ディスクロージャーN
[L17643の■−G項、米国特許筒4゜163.6
70号、特公昭57−39413号、米国特許筒4,0
04.929号、同4.138.258号、英国特許筒
1,146,368号に記載のものが好ましい、また、
米国特許筒4、774,181号に記載のカップリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許筒4,777.120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。 発色色素が適度な拡散性を存するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型列は米国特許
筒3,451,820号、同4,080,211号、同
4゜367、282号、同4,409,320号、同4
.576.910号、英国特許2.102.173号等
に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述の110誌Ha 176.4
3、■〜F項に記載された特許、特開昭5715194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号、同4,782゜012号に記載されたものが好ま
しい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同2.131.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとして
は、米国特許筒4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許筒4.283,472号、同4.33
8.393号、同4,310,618号等に記載の多光
量カプラー、特開昭60−185950号、同62−2
4252号等に記載のDIRレドンクス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出放出
ノド7クス化 の離脱後復色する色素を放出するカプラー、RO誌石1
1449号、同誌NIL 24241号、特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許筒4,553,477号等に記載のりガント放出
カプラー特開昭63−75747号に記載のロイコ色素
を放出するカプラー、米国特許筒4.774,181号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 これらの併用できるカプラーは前述した公知の分散法を
適用できる。 本発明での併用できるカラーカプラーのI!準的な使用
量は、感光性ハロゲン化!f! 1モル当り0.001
−1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラーで
は、0.O1〜0.5モル、ンアンカブラーでは、0.
002〜0.3モルである。 本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料には、本発明の効果を阻害しない範囲
において種々の線色防止剤を併用することができる、シ
アン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機褪色防
止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、
p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心
としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチ
レンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダ
ードアミン類およびこれら各化合物のフェノール性水酸
基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステ
ル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサリ
チルアルドキシマド)ニッケル錯体および(ビスーN、
N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表
される金属錯体なども使用できる。 有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許箱2.36
0,290号、同2,418,613号、同2,700
.453号、同2,701.197号、同2,728,
659号、同2,732,300号、同2,735,7
65号、同3,982,944号、同4,430゜42
5号、英国特許第1.363,921号、米国特許箱2
゜710.801号、同2,816,028号等に記載
のハイドロキノン類;米国特許箱3,432,300号
、同3,573,050号、同3,574,627号、
同3,698.909号、同3,764.337号、特
開昭52−152225号等に記載の6−ヒドロキシク
ロマン類、5−ヒドロキンクロマン類、スピロクロマン
類;米国特許箱4.360,589号に記載のスピロイ
ンダン類;米国特許箱2.735,765号、英国特許
第2.066.975号、特開昭59−10539号、
特公昭57−19765号等に記載のρ−アルコキシフ
ェノール類;米国特許第3,700,455号、同4,
228.235号、特開昭52−72224号、特公昭
52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類;
米国特許箱3.457゜079号に記載の没食子酸誘導
体;米国特許箱4.332.886号に記載のメチレン
ジオキシベンゼン類;特公昭56−21144号記載の
アミノフェノール類;米国特許箱3,336.135号
、同4,268,593号、英国特許第1,326,8
89号、同1,354,313号、同[,410,84
6号、特公昭51−1420号、特開昭58−1140
36号、同59−53846号、同59−78344号
等に記載のヒンダードアミン類;米国特許箱4,050
,938月、同4,241゜155号、英国特許第2,
027,731(A)号等に記載の金属錯体等が挙げら
れる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプ
ラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳
化して感光層に添加することにより、目的を達成するこ
とができる。 シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許箱3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許箱3,314,794号や同3.352.6
81号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケ・f皮酸エ
ステル化合物(g4えば米国特許箱3,705.111
05号、同3 、707 、395号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(米国特許箱4,045,229号に
記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物(例え
ば米国特許箱3.406.070号や同4,271,3
07号に記載のもの)を用いることができる。紫外vA
吸収性のカプラー(ijlえばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい、これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号、および特開平1−8094
1号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
、n−プチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノー
ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴側を添加する
ことが好ましい。 本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌麹22534 (1
983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や四
級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果を
高める造核促進側を使用することができる。 本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。 本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めて110ゲン化銀乳則層に形成され
た色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支
持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する
疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含存す
る疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0例
えば、バライタ祇;ポリエチレン被覆紙;ポリプロピレ
ン系合成祇;反射層を併設した或は反射性物質を併用す
る透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフタ
レート、三酢酸セルロースあるいは1Mセルロースなど
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニ
ル樹脂等)があげられる。 本発明に従った感光材料は、前述のRDNa 1764
3の28〜29頁、及び同Nct 18716の615
左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる0例えば、発色現像処理工程、脱銀処理
工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理工程では、漂
白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わ
りに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うこと
もできるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着工
程を任意の順に組み合わせてもよい、水洗処理工程のか
わりに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理工程の後
に安定化工程を行ってもよい、また発色現像、漂白、定
着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理液を用いたモノ
バス処理工程を行うこともできる。これらの処理工程に
組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停止定
着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、補カニ程等を
行ってもよい、上述の工程間には任意に中間水洗工程を
設けてもよい、これら処理において発色現像処理工程の
代わりにいわゆるアクチベータ処理工程を行ってもよい
。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3゜メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキンエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン#i塩のようなpH榎衝則;塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒト′ロキじルアミン、ジエチルヒトミキシル
アミン、亜硫り塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類のt
Jrき各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニラL塩、アミン類の
ような現像促進剤;色素形成力フラー;競争カプラー;
1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬
;ナトリウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合物
のような造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤(例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリ
デン−!、トジボスボン酸・0) +) o −s、N
、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−1
1,11,NJ−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
グリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩)i4,4’−ジアミノ−2,2’−ジスルホスチ
ルベン系化合物のような蛍光増白剤;アルキルスルホン
酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸のような各種界面活性剤等を添加することがで
きる0発色現像液のpHは9〜12であることが一般的
である。 またカラー反転現像処理としては、一般的に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる0反転処理工程としては、
カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい、また上記カブラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。 黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に興白現11に液に添加される各種の添加剤を含有
せしめることができる。 代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−P−7ミノフエノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;酢
酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるpH覆衝荊;水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリからなるpHil衝則又は現像促進剖;臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾールのような無機性もしくは存磯性の現像抑制
剤;エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のようす硬
水軟化剤:アスコルビン酸、ジェタノールアミンのよう
な酸化防止削;トリエチレングリコール、セaソルブの
ような育機溶荊;微量の沃化物やメルカプト化合物のよ
うな表面過現像防止側等を挙げることができる。 またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー感光材
料にもよるが、−71に感光材料1平方メートル当たり
31以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより5QOd以下にすることもできる。 補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。 このように処理槽の空気との接触面積を小さくする方法
としては、処理槽の写真処理液面に浮き1等の遮蔽物を
設けるほかに、特開平1−82033号に記載された可
動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。こ
の技術は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、
後続の諸工程、例えば、潔白、漂白定着、定着、水洗、
安定化などの全ての工程において適用することが好まし
い、また、現111液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもできる
。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pl+とし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短1mを図ることも
できる。 発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。 脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよいCm白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理
する処理方法でもよい、さらに二種の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
じ任意に実施できる。 漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄塩;鉄(■)、コバルト(Ill)、クロム(■)
、銅(■)などの多価金属の化合物;過酸類;キノン類
;ニトロ化合物等があげられる。 代表的漂白剤としては、塩化鉄;フェリシアン化物:重
クロム酸塩;鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩
);過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩−二トロベン
ゼン類などを挙げることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(lit)錯塩及び1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)1!塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(I[l)錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(Ill)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は、
3.0〜8のpHで使用される。 漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpHIJi衝剤;硫酸アンモニウムのような金属
腐食防止剤など公知の添加剤を添加することができる。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的でをWi酸を含有させることが好ま
しい、特に好ましいam酸は、酸解離定数(pKa)が
2〜5.・5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸などが好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ[酸アンモニウ
ムが最も好ましい。 また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素などの併用も好ましい。 定着液や漂白定着液の保恒荊としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物や欧州特許第294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい、更
に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種
アミノポリカルボン酸類や有機ホスホンMR(例えば、
l−ヒドロキンエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N
、N、N’、N’−エチレンジアミンテトラホスホン酸
)の添加が好ましい。 定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白削;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノール
等を含をさせることができる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3.8
93,858号、西独特許第1,290,812号、同
2.059.988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同53−37418号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージャー麹17129号(19
78年7月)等に記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特
開昭52−20832号、同53−32735号、米国
特許第3,706,561号に記載のチオ尿yg誘導体
;西独特許第1,127.715号、特開昭58−16
,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966.41
0号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;そのlth特開昭49−42434号、同4
9−59644号、同53−94927号、同54〜3
5727号、同55−26506号、同58−1639
40号記載の化合物;臭化物fオン等が挙げられる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許第4.552.834号に記載の
化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分である。ま
た、処理温度は25℃〜50°臥好ましくは35°C〜
45℃である。 脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法が挙げられる。このようなN、坪量上手段は、漂白液
、漂白定着液、定着液のいずれにおいてもを効である。 本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経
るのが一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行っ
てもよい、このような安定化処理においては、特開昭5
7−85.13号、同58−14834号、同60−2
20345号に記載の公知の方法はすべて用いることが
できる。また、撮影用カラー感光材料の処理に代表され
る色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴
として使用するような水洗工程−安定工程を行ってもよ
い。 水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤;M
g塩、Al塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬
膜剤などを含有させることができる。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種りの条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal or theSociety  of  
Motion  Picture  and  丁el
evisionEngineers、第64巻、P、2
4B −253(1955年5月号)に記載の方法で求
めることができる。また、多段向流方式において水洗水
量を大幅に減少した隙に起こるバクテリアの繁殖や生成
した浮遊物の感光材料への付着する等の問題の解決策と
して、特開昭62−288838号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学、  (1986年)三共出版、衛生技術
余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J(1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学余線「防菌防黴側事典J 
 (1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
。 水洗水のpiは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で
種々設定し得るが、−Cには、15〜45゛Cで20秒
〜lO分、好ましくは25〜40°Cで30秒〜5、分
の範囲が選択される。 安定化液に用いることができる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンある
いはアルデヒド亜硫酸付加物等を挙げることができる。 また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムの
ようなpH調鮪用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸のよう
なキレート剤;アルカノールアミンのような硫化防止剤
;蛍光増白剤:防黴剤などを含有させることができる。 本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。 (実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第−層塗布液!ll製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4gおよび(Cpd−7)
 1.8gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)と(Solv−6)各4.1gを加え溶解し
、この溶液をlO%ドデシルヘンゼンインホン酸ナトリ
ウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳
化分散させた(乳化分散物A)、一方、塩臭化銀乳剤A
(臭化銀80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.
85m、変動係数0゜08の大サイズ乳剤Aと、臭化1
180.0%、立方体;平均粒子サイズ0.62m、変
動係数0.07の小サイズ乳剤Aとを1=3の割合(A
gモル比)で混合)は硫黄増感したものに、下記に示す
青感性増悪色素をim iモル当たり5.0xlO゛モ
ル加えて調製された。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化
銀乳剤Aとを混合溶解し、後述する層構成で示す組成と
なるように第−層塗布液を!Il製した。 第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で!ljl製した。尚、各層のゼラチン硬化剤として
は1〜オキシ−35−ジクロロ−S −トリアジンナト
リウム塩を用いた。 各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤においては下記の分光増
悪色素が用いられた。 青感性乳剤層用 (C11り。 (CHり 4SO2H−N(C211s) 3SO,θ (ハロゲン化IIモル当たり 5.0XI0 1モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり 7.0X10−’モル) zlls ■e C,II。 (ハロゲン化銀■モル当たり 0.9XIO”’モル) 赤感性乳剤層に対しては、上記分光増悪色素に加えて、 下記の化合物をハロゲン化iff 1モル当たり2.6
XIO 3モル添加した。 また青感性乳剤層、緑惑性乳に1層、赤怒性乳剤層には
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化8艮1モル当たり
 4.0 x 10− ” −[: 7L、、3.0x
lO−’−v−ル、1.OX to−’モルまた2−メ
チル−5−t−オクチルハイドロキノンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり8xlO弓モル、2X10−”モ
ル、2xlOモル添加した。 また青感性乳剤層、緑怒性乳削層には、4−ヒドロキン
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインテ′ン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、 1.2XIO
−”モル、 1.1X10−”モ/Lz添加した。 また赤惑性乳fliiには、下記のメルカプトイミダゾ
ール類をハロゲン化il 1モル当り2XIO−’モル
および下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化
11モル当り4X10−’モル添加した。 ■ イラジエーシロン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 0Ja SOコNa および (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrr)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は1!換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti(h)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前述塩臭化銀乳剤A(八gBr: 80モル%)  0
.26ゼラチン              1.83
イエローカプラー(ExY)         0.8
3色像安定剤(Cpd−1)           0
.19色像安定剤(Cpd−7)          
 0.08を容媒(Solv−3)         
                0.18を容媒(S
olv−6)                   
      0.18第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.087
容媒(Solv−1)               
          0.16溶媒(Solv−4) 
            0.08第三層(緑感性乳剤
層) 塩臭化銀乳剤(八g8r 90モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.47a+s、変動係数0.12の大サイズ
乳剤8と、6gBr 90モル%、立方体、平均粒子サ
イズ0.36n、変動係数0.09の小サイズ乳剤Bと
をtitの割合(Agモル比)で混合)0.1G !、79 0.32 ゼラチン マゼンタカプラー(EXM) 色像安定剤1 色像安定剤2 (Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収7F’1(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤感性乳剤層) 0.20 0.0I O2O3 0,04 0,65 1,58 0,47 0,05 0,24 塩臭化銀乳剤CAgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49ura、変動係数0,08の大サイズ
乳剤Cと、AgBr 70モル%、立方体、平均粒子サ
イズ0.34tna、変動係数0.10の小サイズ乳剤
Cとを1:2の割合(Agモル比)で混合)0.23 1.34 0.30 0.17 0.40 0、20 ゼラチン ソアンカプラ−(εxC) 色像安定f’J(Cpd−6) 色像安定FJ(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外!lIIg?収剤(UV−I) 混色防止剤(Cpd−5ン 溶媒(Solv−5) 第七層(保護N) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変成度17%) 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 0゜17 流動パラフィン (Cpd 1) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤2 C11゜ 1h (Cpd−4) 色像安定剤 0■ (Cpd−5) 混色防止剤 0.03 (Cpd−6) 色像安定剤 C4H?(t) Cnll*(t) CaHqCL) の2:4 :4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 一4CI+、−C1l)−− CONI+(:41(9(t) 平均分子量80.000 C1 (Uシー1)紫外線吸収剤 C5■ 、(t) caoq(t) (:aH,(t) の4 :2:4混合物(重量比) (SoIシー1)溶 媒 (So lシー2)溶 媒3 の2: ■混合物(重量比) (Solシー3)溶 媒1 (Solv−4)ン容 媒 (Solv−5):8 媒 cooc、H。 (C11□)。 C00Cjl+t (Solv−6)溶 媒2 (ExY) イエローカプラー C!1lS C11゜ とのl: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー のl: l混合物(モル比) f のl: ! 混合物(モル比) このようにして得た試料を/Aとし第三層のマゼンタカ
プラーおよび色偉安定剤/(−紋穴(A)の(lJi物
、カプラーに対して!θモル襲)、色イ象安定剤コ(−
紋穴(H)の化合物、カプラーに対して100モル襲〕
を第一式のように組みあわせた以外は試料/Aと同様に
して他の試料コA〜jOAを作製した。 比較化合物<8) 特開昭1r2−2702!参号記載の化会物欧州特許第
λコj 7−2λ号に記載の化合物 比較化合物(C) 特開昭63−≠31vj号に記載の化合物比較化付物(
d) 特開昭63−グ37ダよ号に記載の化合物特開昭63−
2641444’号に記載の化曾物これらの試料に対し
て下記のような写真処理を施した。 lず、各試料に感度計(富士写真フィルム株式会社%) を使用し、セフシトメトリー用の3分解フィルターの階
1pili露′jt、會与えた。この時の露光は0.1
秒の露光時間でコsocMsO1x元量になるよう行っ
た。 露光の終了した試料は、下記処理工稚及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機?用いて処理を行りた。 処理工程     混 度    時 開力2−現像 
   j7”c   J分30秒捌白定着    33
″C7分30秒 水    洗    コ弘〜3≠ sCJ公転    
燥    70〜rO°Ct分各処理液の組成は以下の
通りでるる。 カラー現像液 水                       1
00w1ジエチレントリアミン五酢酸    /、O2
ニトリロ三酢駿 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭散カリウム ヘーエチルーN−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー蓼−アミノアニリ ン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 螢光増白剤(W)iI’l”EX弘B。 コ 、01 11m 0wl コ 、Of l 、02 30? 4’、jlF 3.0 ? 水?加えて ph(コs”c) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(700 V/l) 亜硫酸ナトリウム 1ooo、1 / 0 、λ j AOOd /jOwl  r 2 エチレンジアミン四酢散鉄(1) アンモニウム  j y エチレンジアミ/四酢酸二ナト 水を加えて           / 000mpH(
+27 ’c)        6.70このようにし
て色素像音形成した各試料を用いて写真特性の評価およ
び褪色試験を行なった。 写真特性の評価は処理後のマゼ/り色素#度の最高発色
@l[(Dmax)および未露元部のカブIJ(Dmi
n)の各濃匿値t−測定することによって行なった。褪
色試験はキセノンテスター(Xe )(lfl[コO万
ルックス)でj日間曝射後のマセンタ色素の残存率を初
@#7.0および0.3で評価した。測定は富士自記濃
度計で行なった。結果を第1災に示す。 第−奴から明らかなように、本発明の試料は元褪色防止
、籍にマゼンタ色素濃度の低濃度域の元褪色防止に優j
Lその効果は従来の技術からは、予想もつかない驚くべ
き効果を示した。 また不発明の試料はカブリや発色性等の写真性に悪影*
’を生じさせな−ことが明白である。 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 g及び色像安
定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cpd
−10) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1> 8.2gを加えt8NL、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含むlO%ゼラチン水t8液1B5ccに乳化分散
させた(乳化分散物A)。 一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8*の大サイズ乳剤Aと0.70−の小サイズ乳剤Aと
の3ニア混合物(銀モル比)0粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭
化限0.2モル%を粒子表面に局在含を)は下記に示す
冑感性増惑色素A、  Bを$1! 1モル当たり大サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10−’モル
加え、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5
X10−モル加えた後に硫黄増悪を施して調整された。 前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を!lI
製した。 第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層用増感色素A S03e    SOJ ・N(CJs)s青感性乳剤
層用増感色素B (CL)4 (CHz)− so 、e SOJII(CJs)x (ハロゲン化i11モル当たり、大サイズ乳剤Aに対し
ては各々2.0 X 10−’モル、また小サイ剤Aに
対しては各々2.5XIO−’モル)緑怒性乳剤層用増
感色素C ズ乳 (ハロゲン化11W 1モル当たり、大サイズ乳剤Bに
対しては4.0X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対し
ては5.6X10−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D 502@       5O3H・N(CZIIS) 
j(ハロゲン化ill 1モル当たり、大サイズ乳剤B
に対しては7.OX to−’モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては1.0XlO−’モル) 赤感性乳剤層用増感色素E CJs     Ie    CsH++(ハロゲン化
銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては0.9X1
0”’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1.lX1
0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
l 1モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層°に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5X10−’モlし、?、7X10−’モル、2.
5 X 10−’モル添加した。 また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−モ
ルと2XIO−’モル添加した。 また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料を添加した。 OJa および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字(よ塗布量(g/n()
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色u1−1と青味染料(
群青)を含む〕 第−層(青怒性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 色像安定剤(Cpd−10) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止層(Cpd−5) 7容媒(Solv−1) を8媒(Solv−4) 第三層(緑感性乳剤層) (TiOx) 0.30 1.86 0.82 0.19 0.35 0.06 0.99 0.08 0.16 0.08 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55smの
大サイズ乳剤Bと、0.39−の小すイス乳剤Bとのl
:3混合物(48モル比)0粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAg
Br 0.8モル%を粒子表面に局在含有させた)  
          0.12ゼラチン       
       1゜24マゼンタカプラー(ExM) 
        0.20色像安定剤1 色像安定剤2(Cpd−3)          0.
15色像安定剤(Cpd−8)           
0.02色像安定剤(Cpd−9)         
  0.02を8媒(Solv−2)        
                0.40第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IILI)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0・05
1M 媒(Solv−5)             
            0.24第五層(赤怒性乳剤
層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58sの大
サイズ乳FICと、0.45−の小サイズ乳剤Cとの1
=4混合物(48モル比)6粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAg
Br 0.6モル%を粒子表面の一部に局在含をさせた
)          0.23ゼラチン      
        1.34シアンカプラー(ExC−2
)         0.32色像安定剤(Cpd−6
)           0.17色像安定剤(Cpd
−10)          0.40色像安定剤(C
pd−11)          0.04溶媒(So
lv−7)             0.15第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)          0.16混色防
止剤(Cpd−5)           0.027
容媒(Solv−5)               
         0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
>             0.17流動パラフイン
           0.03このよりにして得た試
料を/Bとし、第3層のマゼンタカプラーおよび色像安
定剤l(−紋穴(A)の化合物、核力プラーに対して1
0モル%)、色像安定剤−2(−紋穴〔B〕の化合物、
核力プラーに対して100モル%)を第二人のように組
み合わせた以外は試料lBと同様にして他の試料コB−
77B會作製した。 なお化合物略号は以下のものの他は実施汐す/に記載の
ものと同じである。 (ExC−,2)シアンカプラー α C2H5とC4H9 と の各々重量でコニ4tニ ゲの混合物 (Cpd−10)色偉安定剤 平均分子jlt bo、oo。 (Cpd−ti)色偉安定剤 のi:y:i<ILit比)混は物 (8o1v−7 )溶媒 これらの試料忙対して以下のような写真処理を施した。 1す、各試料に実施例/に記載した方法に準じ露光Yb
えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて
、次の処理工程でカラー処理のタンク容置の2倍補光す
るlで、連続処理(ランニングテスト)を実施した。 カラー現像   3jlIC95秒 /6/wl漂白定
着 30〜350C弘j秒 コ/jsuリンス■ 30
〜J z ’c  20秒リンス■ 30A−j!0C
20秒 リンス030〜jj’c  20秒 3IIm乾  燥
 7 o 〜+r o ’C6o秒餐補光景は感光材料
/m2あたり (リンス■→■への夕/り向流方式とした。 各処理液の組成は以下の通ジである。 カラー現f&液      タンク液 水              100  mlエチレ
ンジアミン−へ。 補充液 100 11Ll /74 7II 0il on /(7Al ) へ、N、N−ナト2 メチレンホスホン酸 臭化カリウム トリエタノ−ルアばン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 八−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチルーダ−アミノ アニリ/fR酸塩 N、N−ビス(カルボ キシメチルンヒドラ ジン          !r、jf   7.Of螢
光増白剤(W)ilTEX コ、θノ ア、Of l+2.Of コ! z、oy / 、39 0.0/1v 1 、of i、4Ay コ1f IK ’it:NIL で/ 000tl  / 00
0ILtpn(コ!”C)   10,0!  10,
411漂白定N液(タンク液と補充液は同じ)水   
                    ダ。Odチ
オ硫酸アンモニウム(700 2/l) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢険鉄(m) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム /θθIKl /7f Jj 2 !? pH(Jj OC)           6.。 リンス液(夕/り叡と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) このようにして色素gRを形成した各試料の退色試験を
行った。退色試験はキセノンテアター(Xe)(照[コ
O万ルックス)で1日間111t4fflのマゼンタ色
素の残存率を初aFl/、0及び0.jで評価した。測
定は富士自記1!1度計で行った。結果を第二艮に示す
。 第二六から明らかなように本発明の試料は光堅牢性に優
n1咎にマゼ/り色素濃度の低#度域の元褪色に優れて
いることかわかる。 実施例3 実施?ll/の/りA〜J6Aの各試料で第三層の色像
安定剤((、:pd−1)および色像安定剤(epa−
タ)を除いた試料を作った。この試料i実施例1と同様
の露光、処理および退色試験(A0’C,70%Rh、
λ週間)?行なったところ、そnぞれ0.37〜O,−
2のマゼンタスティンの発生が認められ次。 色像安定剤(Upd−r)および色像安定剤(epct
−P)はliI儂保存安定性、臀にマゼンタスティンの
防止に有効であることがわかった。 実施例4 実施?11λで作製した各塗布試料に実施例λに記載し
次男法で露yt、t−与え、別途上記感光材料に儂様露
ytを与え次試料全ペーパー処理機を便用して、下記処
理工程でカラー現儂のタンク容量の2倍補充するlで連
続処理(ランニ/グチスト)を行った。 てから、処理して色像を得た。 虹圧工丘 1−一皮 服 皿丈瓜”ffl産lカラー現
像 35℃  45秒 161d   17 ffi漂
白定着 30〜36℃ 45秒 215d   l? 
ffi安 定■ 30〜37℃ 20秒 −10e安 
定■ 30〜37°C20秒 −101安 定■ 30
〜37℃ 20秒 □  101安 定■ 30〜37
℃ 30秒 248d   10 N乾  燥 70〜
85℃ 60秒 中感光材料1ばあたり補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。 左i二里l瓜       LヱL丘 猛り1水   
             800af    800
*ffiエチレンジ7ミン四酢酸  2.0g   2
.0g1−ヒドロキシエチリデ  0.3g    O
,3gノン−,1−ジホスホ ン酸 トリエタノールアミン    8.0g    8.0
g塩化ナトリウム       1.4 g炭酸カリウ
ム N−エチル−N−(θ− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩 ジエチルヒドロキシルア ミン 蛍光増白剤(4,4’ 5g 5.0g 4.2g 5g 7.0g 6、Og 水を加えて        1ooOdpH(25°C
)      10.051n定1血(タンク液と補充
液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(700g / l )亜硫酸ナ
トリウム ユチレンジアミン四酢酸鉄(III) 000d 10.45 00d 0M 7g アンモニウム 5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 水を加えて            1000+dpH
(25°C)            5.40安定液
(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%)          0.1gホ
ルマリン−亜硫酸付加物      0.785−クロ
ロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン      0.02 g2−
メチル−4−イソチアゾリン 3−オン            0.01 g水を加
えて            1000膚1pH(25
°C)            4.0このようにして
得た各試料を実施例2と同様の退色試験を行なったとこ
ろ、本発明の試料は実hi!i例2と同様に光堅牢性が
極めて高く、この効果は現像処理方法に依存しないこと
がわかる。 実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
−層から弟子二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第−m塗布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として、また@量の群青を青味染料とし
て含む。 (感光層組成) 以下に成分とg/rd単位で示した塗布量を示す。 なおハロゲン化銀については銀換算の塗布■を示す。 第11(ゼラチン層) ゼラチン            ・・・1.30第2
層(アンチハレーシ目ン層) 黒色コロイド層         ・・・0.10ゼラ
チン            ・・・0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化s!EM1(塩化SR1モル%・沃化銀4モル
%、平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布10%、立方
体、コア沃度タイプコアシェル)・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増感され
た沃臭化sIEM2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイ
ズ0.45μ、サイズ分布20%、平板(アスペクト比
−5)) ・・・0. l O ゼラチン            ・・・1.00シア
ンカプラー(ExC−1)    −0,14シアンカ
プラー(ExC−2)   −0,07退色防止剤(C
pd−2,3,4゜ 9等量)     ・・・0.12 力プラー分散媒(Cpd−5)   ・・・0.03カ
プラー溶媒 (So l v−1,2゜3)    ・
・・0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増感され
た沃臭化銀EM3 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ
0゜75μ、サイズ分布25%、平板(アスペクト比=
8.コア沃度)) ・・・0.15 ゼラチン            ・・・1.00シア
ンカプラー(ExC−1)    −0,20シアンカ
プラー(ExC−2)    ・=0.10退色防止剤
(Cpd−2,3,4゜ 9等m)      ・・・0.15 力プラー分散媒(Cpd−5)   ・・・0.03カ
プラー溶媒 (Solvl、2゜ 3)       ・・・0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀       ・ 0.02ゼラチ
ン            ・・・1.00混色防止剤
(Cpd−6,7)   =−0,08混色防止剤(S
olv−4,5)  −0,16ボリマーラテツクス(
Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−4)で分光増感された塩沃臭化
IEM4 (塩化il1モル%・沃化銀2゜5モル%、
平均粒子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布12%、立
方体、コア沃度型コアシェル))緑色増感色素(ExS
−4)で、分光増感された乳剤A          
   ・・・0.04緑色増惑色素(ExS−4)で分
光増感された沃臭化銀EM5 (沃化銀2.8モル%・
平均粒子サイズ0,45μ、粒子サイズ分布12%、平
板(アスペクト比−5))       ・・・0.0
6ゼラチン            ・・・0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1)  −0,10退色防止
剤l          ・・・退色防止剤2 (Cp
d−9)    ・・・0.10ステイン防止剤(Cp
d−IQ)  ・・・0.Olスティン防止剤(Cpd
−11)  ・・・0.001ステイン防止剤(Cpd
−12)  ・・・0.OIカプラー分散媒(Cpd−
5)   ・・・0.05カプラー溶媒 (Solv−
4,6) ・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増悪色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀
EM6 (沃化銀3.5モル%・平均粒子サイズ0.9
μ、粒子サイズ分布23%、平板(アスペクト比=9、
均−沃度型))・・・0.lOゼラチン       
     ・・・O,SOマゼインカプラー(ExM−
1)  ・・・0.10退色防止剤3 退色防止剤4 (Cpd−9) スティン防止剤(Cpd−IQ) スティン防止剤(Cpd−11) スティン防止剤(Cpd−12) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー溶媒 (Solv−4゜ ・・・0. l O ・・・0. Ol ・・・0.001 ・・・0. Ol ・・・0.05 6) ・・・0.15 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイドm         ・ 0.20ゼ
ラチン           ・・・1.00混色防止
剤(Cpd−7)     ・・・0.06混色防止剤
溶媒(Solv−4,5) ・・・0.15 ポリマーラテックス (Cpd−8)     ・・・0.10第9層(低感
度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩沃
臭化銀EM7 (塩化銀2モル%・沃化銀2.5モル%
、平均粒子サイズ0,35〃、粒子サイズ分布8%、立
方体、コア法度型コアシェル)・・・0.07 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された法具
化i1EM8(法具化SN2.5モル%・平均粒子サイ
ズ0.45μ、粒子サイズ分布16%、平板(アスペク
ト比=6))    ・・・0.10ゼラチン    
       ・・・0.50イXローカプラー(Ex
Y−1)  −0,20ステイン防止剤(Cpd−11
)  ・・・0.001退色防止剤(Cpd−6)  
   ・・・0.1O力プラー分散媒(Cpd−5) 
  ・・・0.05カプラー溶媒 (Solv−2) 
 ・=0.05第1O層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された法具
化tfflEM9(沃化銀2.5モル%・平均粒子サイ
ズ1. 2μ、粒子サイズ分布21%、平板(アスペク
ト比−14))    ・・・0.25ゼラチン   
         ・・・1.00イエローカプラー(
ExY−1)  −0,40ステイン防止剤(Cpd−
11)  ・・・0.002) 退色防止剤(Cpd−(i) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー溶媒 (Solv−2) 第11層(紫外線喚収層) ゼラチン 紫外線喋収剤(Cpd−1,3゜ 13) 混色防止剤(Cpd−e、14) 分散媒  (CPd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−11 2) イラジエーシッン防止染料 (Cpd−15゜ イラジエーシゴン防止染料 (Cpd−17,18)・ 0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)           ・・・0.07変性ポバー
ル          ・・・0.02ゼラチン   
        ・・・1.50・・・0゜ ・・・0゜ ・・・】。 ・・・0゜ ・・・0゜ ・・・l。 ・・・0゜ 16)  ・・・0゜ ゼラチン硬化剤(H−1)     ・・・0.17更
に各層には、乳化分11に助剤としてアルカノールXC
(DuponL社)、及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び、
MagefacF−120(大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には、安定
剤として、(Cpd−19,20,21)を用いた。以
下に実施例を用いた化合物を示す。 ExS−1 ExS−2 (CHz)sSOz− (CH,)、503 ExS−3 ExS−4 ExS−5 So、H pd−1 pd−2 pd−3 pd−4 pd−5 CONHC。 H9 (
【) p d−6 pd−7 pd−8 し11】 Pd−10 pd−12 pd 13 pd−15 pd−16 (CHz ) s S Os (CH*)ssO3 pd 7 pd 8 pd−19 0[夏 pd 0 H pd 1 xC xC−2 xM−1 xY p olv ジ(2 エチルヘキシル) フタレート olv−2 トリノニルホスフヱート olv ジ(3−メチルヘキシル)フタ1 ト 5olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−6 トリオクチルホスフェート olv−7 1,2ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン (乳剤A) (100)晶癖ををする単分散乳剤の調製70°Cに保
たれたゼラチン水溶液中にpBrを4.5に保ちながら
硝酸銀水溶液とKBr、Klを含む水溶液をダブルシェ
フ)で添加しく100)晶癖を有する単分散乳剤(校長
0.68μm)を調製した0次にこのコア乳剤を次のよ
うな条件でシェルを形成し、最終粒子のサイズを0.7
μmlAg1含量を3モル%とした。 上記コアにチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムを加
え、化学増感を行った。その後、コア形成と同様の条件
でシェルを沈殿さゼた。 このようにして得た試料をIEとし第6WJおよび第7
Nのマゼンタカプラーおよび褪色防止剤lおよび3(−
紋穴(A)の化合物、カプラーに対して50モル%)、
褪色防止剤2および4(−紋穴(B)の化合物、カプラ
ーに対して175モル%)を第三表のように組み合わせ
た以外は試料lEと同様にして他の試料2 E −,3
−’5 Eを作製した。 比較化合物、比較カプラーは実施例1に同じである。 得られた試料に対して下記のような写真処理を施した。 まず各試料に光学ウェッジを用いて3200”K200
CMSの露光を与えた。 露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行なった。 処理工程 第一現像(白黒現像)  38°C45秒水洗    
      38°C45秒反転露光    5001
ux以上 カラー現像       38°C 水洗          38℃ 漂白定着        38°C 水洗          38・C 乾燥 処理丘延底 (第一現像液〕 ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・五ナトリウム 塩 ジエチレントリアミン五酢酸・五 ナトリウム塩           4゜亜硫酸カリウ
ム          30゜チオシアン酸カリウム 
       1゜炭酸カリウム          
 35゜ハイドロキノンモノスルホネート ・カリウム塩          25゜ジエヂレング
リコール      15゜l−フェニル−4−ヒドロ
キシル 0、6g 15秒以上 60秒 15秒 60秒 60秒 0g IIl チル−4−メチル リドン 臭化カリウム 水を加えて ピラゾ 2.0g 5、O+++g 1000aj! (pH9,7) 〔カラー現像液〕 トリエタノールアミン NN−ジエチルヒドロキシルア ミン 3.6−シチアー1.8−オクタ ンジオール エチレンジアミン四酢酸・ニナト リウム・二水塩 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンス ルホナミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 臭化カリウム 沃化カリウム 25゜ I1g 水を加えて          1000  d(pH
to、4) 〔漂白定着液〕 2−メルカプト−1,3,4−)   0.5gリアゾ
ール エチレンジアミン四酢酸・ニナト リウム・三水塩         5.Ogエチレンジ
アミン四酢酸・Fe (@)・アンモニウム−水塩  80.0g亜硫酸ナト
リウム         15.0gチオ硫酸ナトリウ
ム(700g/ l液)160.0affi氷酢酸  
            6.Od水を加えて    
      1000  d(pH6,0) このようにして色素像を形成した各試料を用いて褪色試
験を行なった。褪色試験はキセノンテスター(Xe)(
照度20万Lux)で10日間曝射後のマゼンタ色素の
残存率を初MfA度1.0および0゜5で評価した。測
定は富士自記濃度計で行なった。 結果を第三表に示す。 第三表から明らかなように本発明の試料は光堅牢性に優
れ、特にマゼンタ色素濃度の低濃度域の光退色防止に優
れ、その効果は従来の技術からは予想もつかない驚くべ
き効果を示した。 実施例6 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製した。数字はイ当りの添加量を表わす、
なお添加した化合物の効果は記載した用途に限らない。 第1層:ハレーシラン防止層 黒色コロイド銀         0.25gゼラチン
            1.9g紫外線吸収則U−1
0,04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,1g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン            0.40g化合物C
pd−D         10mg高沸点有Il溶媒
Oil −340mg第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、Ag l含量1モル%)i艮
量  0.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳荊層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4gm、Ag !含量4.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.3μm、 Agl含量4.5
モル%の単分散立方体のtitの混合物) 銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,20g カプラーC−90,05g 化合物Cpd−010mg 高沸点有機溶媒Oil −20,log第5層:中感度
赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5gm、Ag I含量4モル%の単分
散立方体)  銀量  0.4gゼラチン      
      0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第6層:高怒度赤惑性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.1gm、Ag I含量2モル%の単分散
双晶粒子) ゼラチン カプラーC−3 銀量 0.4g 1.1g 0、7g 0.3g カプラーC−1 第7層:中間層 ゼラチン 染料D−1 第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜Agl含量0.
3モル%)    0゜ゼラチン          
  !。 混色防止剤Cpd−A       O。 0.6g 0.02g 06μm。 2g 0g g 第9層:低感度緑感性乳荊層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4ttm、Ag I含量4.5モル%の
単分散立方体と平均粒径0.2μm、Agl含14.5
モル%の単分散立方体のt+iの混合物)      
     [10,5゜ゼラチン          
  0.5gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−F         O,02g化合物
Cpd −G         O,02g化合物Cp
d−D         10mg高沸点有I溶媒0i
1−10.1g 高沸点有II溶媒Oil −20,1g第10層:中感
度緑感性乳剤層 増感色素S〜3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、Agl含量3モル%の単分散立
方体)   銀量 0.4gゼラチン        
    0.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーC−80,Ig 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−F         0. 02g化合物Cp
d−G         O,05g高沸点をIl溶媒
Of1−2    0.01g第11層:高感度緑感性
乳剤層 増悪色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換夏時平均粒径0.6μm、Ag+含量1.3モル
%、直径/yLみの平均値が7の単分散平板)    
    銀10.5gゼラチン           
 1.0gカプラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−8Q、2g 化合物Cpd−B         O,08g化合物
Cpd−F         O,02g化合物Cpd
 −G         O,02g高沸点有41溶媒
0il−10,02g高沸点有II溶媒Oi 1−2 
   0.02g第12層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−2
           0.05g第13層:イエロー
フィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0.1gゼラチン 
           1.1g混色防止剤Cpd −
A       O,O1g1g高沸機溶媒0fl−f
     O,01g第14層:中間層 ゼラチン            0.6g第15層:
低感度青感性乳剤層 増悪色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4 am、Ag l含量3モル%の単分散
立方体と平均粒径0.2μm、Agl含量3モル%の単
分散立方体の1=1の混合物)銀量 0.6g ゼラチン            0.8gカプラーC
−50,6g 高沸点有機溶媒Oi1−2    0. 02g第16
層:中感度青感性乳剤層 増悪色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μm、Agl含量2モル%の単分散立方
体)     銀量 0.4gゼラチン       
     0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点有機溶媒Oil −20,02g第17層:高感
度青感性乳剤層 増悪色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μm、Agl含量1. 5モル
%、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)      
     銀10.4gゼラチン          
  1.2gカプラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7g紫外線咬収
剤U−10.04g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有a溶媒0il−10,02g ホルマリンスカベンジ中− CPd−CO,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
m、Agl含量1モル%)銀量 0.1gゼラチン  
          0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5ttmO,1’g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1. 5μm)   0.1gシリコーンオ
イル         0.03g界面活性剤W−13
,0■ 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化側H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。 更に、防腐・防黴剤として1.2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、及びフェネ
チルアルコールを添加した。 なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。 ■ −2 −3 0■ H H −4 −5 −6 C−7 −8 H 11−1 フタル酸ジプチル 11−2 リン酸トリクレジル pa−A 0) υ■ pd−B pa−c pd−D H pd−G U−1 U−,2 −3 −4 (t)し4Hq −5 −6− −2 −3 −4 −5 −6− −2 03K >U311 −3 H−1 CHz*Cll5OzCHzCON)ICHzClli
−CH5OtcHzcONHcIIz−1 113 このようにして得た試料をIFとし、第9N、第10層
および第11層のマゼンタカプラーC−8および化合物
Cpd−Bを第四表のように変更しく−当りのモル数は
同じ)、さらに−紋穴(A)の化合物(マゼンタカプラ
ーC−8に対して2モル%)を第四表にように組み合せ
た以外はIFと同様にして他の試料2F−17Fを作成
した。 比較化合物は実施例−1に同じである。 得られた試料に対して下記のような写真処理を施した。 まず、各試料に、光学ウェッジを用いて4800”K、
20CMSの露光を与えた。 露光の終了した試料は下記処理工程及び処理液組成の液
を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。 処理工程 工程     時間   温 度 第−現像    6分   38°C 水   洗      2分 反   転     2分 発色現像    6分   38°C 調   整      2分 漂   白     6分 定   着     4分 水   洗     4分 安   定     1分 乾   燥            常 温処理液の組
成は以下のものを用いる。 に反撒丘 水                       7
00dニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩     2g亜硫酸ナト
リウム           20gハイドロキノン・
モノスルフォ ネート                30g炭酸ナ
トリウム(−水塩)       30g1−フェニル
−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リドン                 2g臭化カ
リウム            2.5gチオシアン酸
カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて 反−転一般 水 ニトリロ−N、N、N −)リメチレンホスホン酸・五
ナトリウム塩 塩化第1スズ(二水塩) p−アミンフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 発色1盈遜 水 ニトリロ−N、N、N −1−リメチレンホスホン酸・
五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) d 1000〆  00d g g O,1g g 5sfi 1 000 rzl 700 ral g g 6g g 0ral 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 3.6−シチアオクタンー1,8− ジオール 水を加えて ■−整−瓜 水 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて f−頁一散 水 エチレンジアミン四酢酸 1g oooM1 00d 2g g 0、4g d 0001d 00d ナトリウム(三水塩)         2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(三水塩)    120g臭
化カリウム            100g水を加え
て           1oood定−1−丘 水                      80
0 dチオ硫酸ナトリウム       80.0g亜
硫酸ナトリウム         5.0g重亜硫酸ナ
トリウム        5.0g水を加えて    
       1000g支一定−瓜 水                     800
dホルマリン(37重量%)      5.0g冨士
ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤)    5.0d水を
加えて           1000dこのようにし
て色素像を形成した各試料を用いて褪色試験を行なった
。褪色試験はキセノンテスター(Xe)(照度20万L
u x)で4日間曝射後のマゼンタ色素の残存率を初濃
度1. 0および0.5で評価した。測定は富士自記濃
度計で行なった。結果を第四表に示す。 第四表から明らかなようにこれらのハロゲン化欽カラー
写真においても本発明の試料は光堅牢性に優n、%にマ
ゼンタ色素5IFILの低a度域の元褪色防止に優れて
いることがわかる。 「発明の効果J 実施例かられかるように、本発明は極々のノ・ロゲン化
銀カラー写真感光材料の画像安定性に優n、写真性に悪
影響を与えず、咎にマゼンタ色素画像の低濃度域での光
堅牢性を著しく改良する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピラゾロアゾール型色素形成カプラーの少なくと
    も1種、下記一般式〔A〕で表わされる化合物の少なく
    とも1種および下記一般式〔B〕で表わされる化合物の
    少なくとも1種を同一層中に含有していることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2_1、R_2_2、R_2_3およびR
    _2_4は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、アルキルオキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、アシル基、スルホニル基、
    スルフィニル基、ホスホリル基、カルバモイル基、およ
    びスルファモイル基を表わし、R_2_1とR_2_3
    、R_2_2とR_2_4は互いに結合し、窒素原子と
    共に5員環を形成していても良く、R_2_1、R_2
    _2、R_2_3またはR_2_4で二量体以上の多量
    体を形成しても良い。R_2_1、R_2_2、R_2
    _3およびR_2_4の炭素数の総和は6以上である。 但し、同一窒素原子上に水素原子とアリールスルホニル
    基が同時に結合した場合を除く。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4はアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、ヘテロ環基、またはシリル基を表わす。 R_5、R_6、R_7、R_8およびR_9は互いに
    同一でも異なつても良く、それぞれ、水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、置換基を有するアミ
    ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子
    、▲数式、化学式、表等があります▼または−OR_4
    ′ を表わす。ここでR_4′はR_4と同義である。 R_4とR_5、R_5とR_6またはR_6とR_7
    が互いに結合して5員環、6員環またはスピロ環を形成
    しても良い。〕
JP8002590A 1990-03-28 1990-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03279949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002590A JPH03279949A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002590A JPH03279949A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279949A true JPH03279949A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13706742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002590A Pending JPH03279949A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216152A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216152A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04230746A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03279949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料