JPH01137254A - カラー写真感光材料 - Google Patents

カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01137254A
JPH01137254A JP29673587A JP29673587A JPH01137254A JP H01137254 A JPH01137254 A JP H01137254A JP 29673587 A JP29673587 A JP 29673587A JP 29673587 A JP29673587 A JP 29673587A JP H01137254 A JPH01137254 A JP H01137254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
cpd
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29673587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119998B2 (ja
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62296735A priority Critical patent/JPH07119998B2/ja
Publication of JPH01137254A publication Critical patent/JPH01137254A/ja
Publication of JPH07119998B2 publication Critical patent/JPH07119998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料に関するものであり、特に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して得られる色
画像の色素画像部分及び未露光部の光および熱による変
褪色を防止したカラー写真材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料において、芳香族第1級ア
ミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現
像し、生成したアミンの酸化生成物とカプラーとの反応
により色素像を形成させカラー画像を得ることは知られ
ている。
この方法においては通常、シアン、マゼンタ、イエロー
の色素画像を形成するために、夫々フェノールもしくは
ナフトール系カプラー、5−ピラ′ゾロン、ピラヅリノ
ベンツィミダゾール、ピラゾロトリアゾール、インダシ
ロンもしくはシアノアセチル系カプラーおよびアシルア
セトアミドもしくはジベンゾイルメタン系カプラーが用
いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光にさらさ
れても、窩温高湿下に保存されても、変褪色しないこと
が望まれている。しかしながら、主として紫外線或いは
可視光線に蛸する堅牢性はいまだ満足すべき状態にはな
く、これらの活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色
することも良く知られている。このような欠点を除去す
るために従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選択
して用いたり、紫外線から色素画像を保護するために紫
外線吸収剤を用いたり、光による褪色を防止する褪色防
止剤を用いる方法が提案されている。
例えば従来よりカラー写真材料に紫外線吸収剤を添加、
配合し色素画像の耐光性を向上せしめる方法が種々提案
されている。しかしながら紫外線吸収剤を用いて色素画
像に満足すべき耐光性を与えるためには、比較的多量の
紫外線吸収剤を必要とし、この場合紫外線吸収剤自身の
着色のために色素画像が著しく汚染されてしまうことが
多々あった。又、紫外線吸収剤を用いても可視光線によ
る色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線
吸収剤による耐光性の向上にも限界があった。さらにフ
ェノール性水酸基あるいは加水分解してフェノール性水
酸基を生成する基を有する褪色防止剤、ビスフェノール
類、ピロガロール、ガーリック酸 よびそのエステル類
、α−トコフェロール類およびそのアシル誘導体、6−
ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン誘導体
および6・6゛−ジヒドロキシ−2・2′−ビススピロ
クロマン類等を用いることが提案されている。
しかしながら、これらの化合物は確かに色素の耐光性に
は効果は示すがその効果も充分ではなく、カラー写真材
料を長期保存中ある時点から急激に褪色防止効果が減少
あるいは消滅してしまったり、未反応カプラーが残って
いる個所、即ち未露光部が紫外線によるいわゆる黄変(
以下Y−スティンと称する)を生じたり、カラー写真材
料に添加する陸用いる溶媒に対する溶解性が小さかった
り、耐拡散性が小さいため高pHの処理液中へ拡散して
しまうとか、さらにある種の化合物はマゼンタカプラー
から得られる色素像の褪色防止効果は比較的優れている
が、イエロー、シアンカプラーから得られる色素像に対
しては褪色防止効果がなかったり、あるいは逆に褪色を
促進したりすることさえあり、いまだに満足すべきもの
ではないのが現実である。
最近、ビスフェノールをエーテル化ないしエステル化し
た化合物が特に有効だと特公昭61−34664および
特開昭62−262047号明細書に記載されているが
、これにおいても不満足なレベルである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は優れた褪色防止効果を有し、高沸点有機
溶媒への溶解性に優れた褪色防止剤を含有するカラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は、少なくとも3個のベンゼン環が単結合
又は連結基で結合していて、そのうちの2個以上のベン
ゼン環に酸素置換基を有する化合物(但しハイドロキノ
ンを除く)を含有するカラー写真感光材料によって達成
された。上記の「ハイドロキノン」とは前記の化合物中
のベンゼン環に水酸基が互いにP位の関係で置換した化
合物をいい、ハイドロキノンのような還元性の強い化合
物は本発明の目的にとって好ましくない。
また前記の「酸素置換基」とは、水酸基及びその誘導体
であり、例えばエーテル、エステル、アセタールなどが
ある。本発明の化合物の好ましいB様としては、酸素置
換基と別のベンゼン環との結合がオルト位又はパラ位に
ある場合である。
本発明の化合物は好ましくは次の一般式(1)および一
般式(U)で表わされる化合物である。
一般式(1) 一般式〔■〕 (式中、’/+ 、Yz 、Y3 、Ya 、Ysおよ
びY6はそれぞれ水素原子又は酸素を介して結合する置
換基を表わすが、Y + 、Y !およびY3のうち同
時に2個以上水素原子であることはなく、又Ya 、Y
sおよびY6のうち同時に2個以上水素原子であること
はなく、R+ 、Rt 、、Rs 、R4、Rsおよび
R4はそれぞれ水素原子又は置換基であって、同じベン
ゼン環に複数の同じ又は異なる置換基があってもよく、
R1は水素原子又はアルキル基を表わし、Xlおよびx
2は単結合又は二価の連結基を表わす) 本発明の好ましい態様における置換基及び連結基を以下
に詳細に説明する。
一般式(1)および(II)においてYlからY。
で表わされる置換基のうち酸素原子を介して結合する置
換基の例には次のものが挙げられる。水酸基、脂肪族オ
キシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ)
、芳香族オキシ基(例えばフェノキシ)、複素環オキシ
基(例えば2−へキサヒドロピラニル)、アシルオキシ
基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニ
ルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、ベンゼン
スルホニルオキシ)、脂肪族オキシカルボニルオキシ基
(例えば2−エチルへキシルオキシカルボニルオキシ)
、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリルオキシ)な
どであり、これ以外に分子内お・よび他の分子との間に
アセタール結合を形成していてもよい。
一般式〔!〕および(U)においてR1からR1で表わ
される水素原子以外の置換基の例としては次のものが挙
げられる。脂肪族基、芳香族基(例えばフェニル、ナフ
チル)、複素I!!(例えば、2−ピリジル、2−テト
ラヒドロピラニル)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素)、脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ、ブ
トキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシ)、スルホニルオキシ(例えば、ベンゼンス
ルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド)、アミン基、脂肪族および
芳香族オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば
、ジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル)など
一般式(1)においてXlで表わされる連結基としては
アルキリデン基、アシル結合、酸素原子、イオウ原子、
スルホニル結合、アミノ基、エステル結合、アミド結合
などが挙げられる。
−M式〔■〕においてR1は水素原子又はアルキル基(
例えば、メチル、ブチル)を表わす。
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル
、アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する
意味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基
、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニル
基、is。
−プロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチ
ル基、tert−ドデシル基、シクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−へキサデセニ
ル基、プロパギル基などがある。
以上述べてきた置換基のうち、置換可能な基には、さら
に、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基など)
、了り−ルオキシ基(例えば、2.4−ジーtert−
アミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−シ
アノフェノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば
、2−プロペニルオキシ基など)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基(例えば
、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ア
セトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル
基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例
えば、アセチルアミノ基、エチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、メタンスルホンアミド基、ブチル
スルファモイル基など)、スルファミド基(例えば、ジ
プロピルスルファモイルアミノ基など)、イミド基(例
えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、ウ
レイド基(例えばフェニルウレイド岱、ジメチルウレイ
ド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基など)
、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基
、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、カ
ルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などか
ら選ばれた基で′It換していてもよい。
−11式(1)および(II)において好ましいR+。
Rz 、Rs 、Ra 、RsおよびR6はアルキル基
(鎖状、環状、分岐状のいずれでも良い)、アルコキシ
基、ハロゲン原子、脂肪族および芳香族オキシカルボニ
ル基である。
一般式(1)において好ましくは Y+、YzおよびY
、のいずれもが酸素原子を介して結合する置換基である
一般式(1)において好ましくは Y、、ytおよびY
、のいずれか1個は脂肪族オキシ基又はアシルオキシ基
である。
一般式(1)においてX、およびX!はそれぞれ単結合
でないことが好ましく、特に好ましいX。
およびXtはアルキリデン基または1つの官能基よりな
る連結基である。
−a式CI+)において好ましくはY、、Y!およびY
、のいずれが水酸基でないことが好ましい。
本発明において最も好ましい化合物は一般式(1)で表
わされる化合物である。
一般式(1)および一般式(II)で表わされる化合物
のうち、水に実質に不溶(水に対する溶解度5%以下)
であることが好ましい。
以下に本発明で用いることのできる安定剤の具体例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
H (t)し4N雫     (t)し41′I啼    
 (すC4H啼C112−C&lI5 ■ 漏 4H9 (t)GaHq        にH3(L)C4+1
9Ca II q                C
4It q(l 4) CHs        Cl1s 1  0H1 (l 5) C4Hq       Ca II 9       
Ca II 9C611□(1) Js CH。
(2日) C411w(t) (t)CsH+ l    (t)l;sH+ +本発
明に用いられるフェノール誘導体の合成法は既知であり
、例えばG、 Casiraghi et、  a+、
Makromol  Chew、±83.2611  
(1982)特開昭60−80848号に記載の方法な
どで合成でき、更にフェノール誘導体は特公昭61−3
4664号、特開昭62−262047号に記載の方法
などで酸素置換基へと誘導できる。
本発明の化合物は油溶性であり一般にはカプラーと共に
高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解
し、分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましく
、この時必要に応してハイドロキノン誘導体、紫外線吸
収剤あるいは公知の褪色防止剤等を併用しても何らさし
つかえない。
この時本発明の化合物を二種以上混合して用いても何ら
さしつかえない。さらに本発明の化合物の添加方法を詳
述するならば、1種または2種以上の該化合物とカプラ
ーと必要に応じてハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤
あるいは公知の色防止剤等を同時にを8g酸テアミド類
カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導体等
、特にジーn −ブチルフタレート、トリークレジルホ
スフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブ
チルセバケート、トリーn−へキシルホスフェート、N
−N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル、n−ペンタ
デシルフェニルエーテルあるいはフッ素パラフィン等の
高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキ
サンテトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解しくこれ
らの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いても混合
して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン基の如きアニオン系界面
活性剤 よび/またはソルビタンセスキオレイン酸エス
テルおよびソルビタンモノラウリン酸エステルの如きノ
ニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バインダ
ーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイド
ミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化
銀乳剤に添加され用いることができる。
本発明の化合物の添加量はカプラーに対して5〜500
モル%が好ましく、特に10〜200モル%が好ましい
本発明に係るカラー写真感光材料に用い カプラーとし
ては次のものが好ましく用いられる。
(式中R+ +は、ハロゲン原子、アルコキシ基を表わ
し、R1,は、水素原子、ハロゲン原子又は、置換基を
有していてもよいアルコキシ基を表わす。
Aは −N HCOR+ 3、 N HS Ot RI
 3、−3O,NHR,、COOR+ 3、− S O
2N −R+ sを表わす(ただし、R13は置IA基
を有していてもよいアルキル基を表わす、R94はアル
キル基を表わす。)−Y++は水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以下
、離脱基と略す)を表わす。) マゼンタカプラー CM−1) ■ Rlt CM−n) (式中、RZI及びR1ffは、置換もしくは無置換の
フェニル基を表わし、RIGは水素原子、脂肪族もしく
は芳香族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル
基を表わし、RIsは水素原子もしくは置換基を表わし
、Za及びzbは、メチン、置換メチン又は−N−を表
わす、Y13、Y、、は、水素原子または離脱基を表わ
す。) シアンカプラー  CC−1) (式中、R19は、アシル基またはスルホニル基を表わ
し、RIoは水素原子又は炭素数1から8の脂肪族基を
表わし、Y14は水素原子または離脱基を表わし、Rl
tは脂肪族基またはアシルアミノ基を表わし、Rltは
水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子またはアシルアミノ
基を表わす。また、RZIとR2□は互いに連結して環
(例えば5〜7員含窒素へテロ環)を形成してもよい。
次に本発明に用いることのできる好ましいイエローカプ
ラーの好ましい例を示す。
(Y−1) I L (Y−2) e (Y−3) (Y−4> CI+、−C−NH Hs (Y−5) C1 (Y−6) (Y−7) (Y−8) C7! (Y−9) 0     CGHz H3 (Y−10) CI! しt (Y−11) (Y−12) (Y−13) l (Y−14) C1 (Y−15) l 以下のx、 y、 zの比はいずれも重量比を表わす。
(Y−16) (Y−17> CO2CH3x/ y = 45/ 55次に本発明に
用いることのできる好ましいマゼンタカプラーの好まし
い例を示す。
(M−1) I l CM−2) l (M−3) l 次に本発明に用いることのできるシアンカプラーの好ま
しい例を示す。
(C−1) (C−2) (C−3) (C−4) H (C−5) (C−6) 0■ CsH++(t) (C−7) (C−8) Csllz(t) (C−10) (C−11) (C−12) (C−13) (C−14) Nll:)υgLlj (t)CsH++ (t)CsHz CRs (C−19) 0■ N 以下のx、  yの比はいずれも重足比を表わす。
l x / y =50150 本発明の化合物をカプラーと共に用いるときに、更に別
のスティン防止剤、色素画像安定剤および紫外線吸収剤
など(例えば、Re5earch Disclosur
e誌1’h17643の25〜26頁、開部18716
の649〜650頁記載の化合物)を添加して用いても
よい。
また各感色性の乳剤層中あるいはその隣接層には現像抑
制剤放出カプラー(DIRカプラー)や現像抑制剤放出
ハイドロキノンなどを併用することもできる。これらの
化合物から、現像に伴って放出される現像抑制剤は、画
像の鮮鋭度の向上、画像の微粒子化あるいは単色彩度の
向上などの眉間重層効果をもたらす。
本発明の写真乳剤層あるいはその隣接層中には、銀現像
に伴って現像促進剤もしくは造核剤を放出するカプラー
を添加して、写真感度の向上、カラー画像の粒状性改良
、階調の硬調化などの効果を得ることもできる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、反転
カラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カラ
ーリバーサルフィルム、映画用カラーリバーサルフィル
ム、TV用カラーリバーサルフィルム等の一般のハロゲ
ン化銀カラー感光材料に用いることができる。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が設塗されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点を機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明に係るカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
には各種のハロゲン化銀を使用することができる。例え
ば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀あるいは塩ヨ
ウ臭化銀などである。
ハロゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布
等には特に制限はないが、ハロゲン化銀の結晶は、正常
晶が好ましく特に六面体、八面体、或いは14面体が好
ましい、また粒径分布は変動率15%以下の単分散乳剤
が好ましい。リサーチ・ディスクロージャー11kL2
2534に記載されたような厚味が0.5ミクロン以下
、径は少なくとも0.6ミクロンで、平均アスペクト比
が5以上の平板粒子であってもよい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい、また潜像を主として粒子表面に形成するも
のでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、O,1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積による直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれる化学増感即ち
、セレン増感法、硫黄増感法、貴金属増感法、あるいは
これらの併用により増悪できる。
さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤は増悪色素を用い
て所望の感光波長域に感色性を付与することができる。
本発明に使用できる支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下
に述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持
体としては、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙
、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、あるい
は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリ
エチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝
酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフ
ィルム等、或いは特願昭60−52788号、同61−
168800号や同61−168801号に記載されて
いるような、基質の上に例えば金属薄膜層や金属粉末充
填層を設けて鏡面反射または第2種の拡散反射を与えた
表面をもつ支持体を用いる事ができる。
これらの支持体は感材の使用目的に応じて適宜選択でき
る。
本発明のカラー感光材料には種々の写真用添加剤を添加
する事ができる。具体例には例えば後掲のリサーチ・デ
ィスクロージャー(Re5earchDisclosu
re  )誌1k17643やm18716に記載され
ている化合物が適用できる。
添加剤種類     RD 17643   RD 1
87161 化学増感剤  23頁  648頁右欄2
感度上昇剤        同上 3 分光増悪剤、  23〜24頁  648頁右欄〜
強色増感剤      649頁右欄 4  増   白   剤     24頁5 かふり
防止剤  24〜254頁  649頁右欄および安定
剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649  右欄
〜イルター染料        650  左欄紫外線
吸収剤 7 スティン防止剤   25頁右41j1  650
頁左〜右欄8 色素画像安定剤    25頁 9 硬  膜  剤    26頁   651頁左欄
lOバインダー   26頁    同上11  可塑
剤、潤滑剤    27頁   650  右欄12塗
布助剤、  26〜27頁  同上表面活性剤 13  スタチック    27頁     同上防 
 止   剤 さらに場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明の感光材料を処理するのに用いることができる発
色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である0発色現像
主薬として、4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−N。
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなどが代
表例とし挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、ヨウ化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン頬の如
き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像液、粘性付与剤
、米国特許4,083,723号に記載のポリカルボン
酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622.95
0号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
しかし、カラーペーパーや反転カラーペーパーを処理す
る際に発色促進剤として通常使用されるベンジルアルコ
ールやその溶剤としてのジエチレングリコールは本発明
のカラー窓材を処理するのには必要でない。そのため公
害防止やシアン色素のロイコ体発生の防止などの点で利
点が大きい。
本発明の感材ではベンジルアルコールを使用しなくても
シアンカプラーの高い発色性が得られる。
発色現像後は通常、漂白処理されるが、カラーペーパー
の処理には漂白処理を定着処理と同時に行うのが好まし
い。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)
、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる0例
えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[[)
またはコバルト(■)の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2
−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あ
るいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩
;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなど
を用いることができる。これらのうちフェリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及
びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは
特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)it塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても有用である
発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよい。
発色現像は18°Cと55°Cの間の任意の温度で実施
できる。好ましくは30°C以上、特に好ましくは35
°C以上で発色現像を行う。現像所要時間は約3分生な
いし約10秒の範囲で行うのが好ましく、特に迅速処理
の要望から短い方が好ましい。連続現像処理には液補充
が好ましく、処理面積1平方メートルあたり33.0 
ccないし160cc、好ましくは100 cc以下の
液を補充する。
漂白定着は、18°Cから50℃の任意の温度で実施で
きるが30°C以上が好ましい、35°C以上にすると
、処理時間を1分以下にすることができ、また液補充量
を減少できる。発色現像または漂白定着後の水洗所要時
間は通常3分以内であり、安定浴を用いて実質的に無水
洗にすることもできる。
発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大なく、防カビ剤を使用することが好
ましい、防カビ剤の具体例は、特開昭57−15724
4に記載されているような2−デアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感光材料に内蔵させてもよ
く、また処理工程の任意の処理液に添加して感光材料中
へ導入してもよい。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料Aを作成し
た。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液調整) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gに酢酸エチル27.2ccお
よび高沸点溶媒(Solv−1)7゜7cc(8,0g
)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液
185 ccに乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤
EMIおよびEM2とを混合熔解し、以下の組成になる
ようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調整した。第
二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法
で調整した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ
−3,5−ジクロロ−3−)リアジンナトリウム塩を用
いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/・I′+
()をを表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie)と青味
染料を含む、) 第−層(青感層) 増悪色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM 1 ”)    ・・・0.13増感色
素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(EM2)    ・・・0.13ゼラチン     
     ・・・1.86イエローカプラー(巳xY−
1)・・・0. 44イエローカプラー(ExY−2)
・ ・・0.39)容媒 (So  1v−1)   
       ・ ・ ・ 0. 35第五層(混色防
止71) ゼラチン          ・・・0.99混色防止
剤(Cpd−3)    ・・・0.08第五層(緑感
層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EMS)・・・0.05増感色素(ExS
−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM
4) ・・・0.11ゼラチン          ・
・・1.80マゼンタカプラー(ExM−1)・・・0
.39色増安定剤(CPd−4)    ・・・0.2
0溶媒(Solv−2)      ・・・0.12溶
媒(So Iv−3)     ・・・0. 25第四
層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・1.60紫外線吸
収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=3/2/
6 :重量比)  ・・・0.70混色防止剤(CPd
−10)   ・・・0.05溶媒(So 1v−4)
      ・・・0.27第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(8M6)  ・・・0.07増惑色素(E
xS−4,5)で分光増刊された単分散塩臭化銀乳剤 
    ・・・0.16ゼラチン          
・・・0.92シアンカプラー(ExC−1)  ・・
・0.32色像安定剤(Cpd−8/Cpd−9/Cp
d−12=3/4/2 :重量比)・・・0.17分散
用ポリマー(CPd−11)  ・・・0.28ン容媒
 (Solv−2)          ・ ・ ・ 
0. 20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・0.54紫外線吸
収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=115
/3 :重量比)・・・0.21)容媒 (So  1
v−2)          ・ ・ ・ 0. 08
第七層(保護層) ゼラチン          ・・・1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
       ・・・0.17流動パラフイン    
   ・・・0.03また、この時、イラジェーション
防止染料としては、Cpd−13、C0p d −14
を用いた。更に各層には、乳化分散荊塗布助剤として、
アルカノールXC(Dupont社)、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMag
efacx F −120(大日本インキ社製)を用い
た。ハロゲン化銀の安定化剤として、Cpd−15、C
pd−16を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名  形状 粒子径  Br含率  変動係数(m
o1%) EMI  立方体 1.0   80  0.08EM
2  立方体 0.75  80  0.07EM3 
 立方体 0.5   83  0.09EM4  立
方体 0.4   83  0.1OEM5  立方体
 0.5   73  0.09EM6  立方体 0
.4   73  0.10使用した化合物の構造式は
以下の通りである。
ExY−1 ExY−2 xM−1 xC−1 H xS−1 (CI+2) a 5(he(C1h) a5Osll
N (CJs) ! 6X10−’モル/Agモル xS−2 5OJH(CtHs)s 4X10−’モル/Agモル 曙 5OsHN(Calls)s sxio−’モル/Agモル xS−4 I C3IIII    IeCJs xS−5 pd−2 pd−3 H Cpd−4 Cpd−7 C411,(t) p d−s il Cpd−10 H H Cpd−11 +CH1−CH−←1 暑 C0NHCa  Hq  (t) (n −100=1000 ) 3o1v−IJブチルフタレート 3o1v−’l    )リクレジルホスフェート5o
lv−3トリオクチルホスフェート5olv−4トリノ
ニルホスフェート pd−13 ++0                   0Hl
 1+                      
 II 10■ Cpd−16N:==−N 次いで上記感光材料の第1層において、イエローカプラ
ーを等−of(ExY−1とExY−2の合計)の第1
表に示したカプラーとおきかえるか、本発明の化合物を
カプラーに対しさらに5(1+o1%添加する以外は同
様の感光材料B−Kを作成した。
上記感光材料を像様露光後、フジカラーベーパー処理機
PP600を用いて、下記処理工程にてカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行った。
本 MLul      あIJツ;    悶    l
暮シにしn[”iMJLカラー現像  38℃ 1分4
0秒 290m1171漂白定着   33℃   6
0秒 150謡1 91リンス0 30〜34℃  2
0秒  −41リンス0 30〜34℃  20秒  
−41リンス■  30〜34℃  20秒 364m
 J  41乾  燥   70〜80℃   50秒
*感光材料lrdあたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友i二里俺丘        LL!!UL 濾り爪木
                800 rag  
800 mlジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 
 1.0gニトリロ三酢酸       2.0g  
2.0g1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸   2.0g  2.0gベン
ジルアルコール     1611I122II11ジ
エチレングリコール    10 m!!  10 +
F!亜硫酸ナトリウム      2.0g  2.5
g臭化カリウム        0.5g   −炭酸
カリウム        30  g  30  gN
−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩      5.5g  7.5gヒド
ロキシルアミン硫酸塩  2.0g  2.5g螢光増
白剤(WHITEX4B 水を加えて        1000m j! 100
0m 1pH(25℃)        10.20 
 10.60還工lす【辰          クユク
l狡 刹Uし良木                4
00 ml  400 mlチオ硫酸アンモニウム(7
0χ)  200 ml 300 ml亜硫酸ナトリウ
ム      20  g  40  gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) アンモニウム       60  g  120  
gエチレンジアミン四酢酸二 水を加えて        1000m 121000
m 1pH(25°C)       6.70  6
.30ユノス撒 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々app糟
以下) 次いで、画像堅牢性試験として、1.耐光性試験及び、
2.温熱安定性試験を行った。耐光性試験としては、キ
セノンフェードメーター(8,5万Lux)で、300
時間の照射条件で行い、試験前の発色濃度2.0のとこ
ろが耐光性試験後に到達した濃度の百分率で表わした。
また、温熱安定性試験は、70℃−70%RH下に30
日間放置した後、試験前の発色濃度2゜0のところが、
試験後に到達した濃度の百分率で示した。
結果を第1表に表わす。
第1表 第1表より明らかな様に本発明の化合物を用いた場合に
は、光堅牢性および温熱堅牢性に対し、著しい改良効果
が得られた。また、この効果は0離脱型(Y−14)に
比べN離脱型(Y−3,Y−11)がより顕著であった
実施例2 実施例1で作成した感光材料の第5層に、第2表に示し
た本発明の化合物をカプラーに対し更に100mo1%
添加する以外は実施例1と同様の感光材料B−Gを作成
した。
次いで実施例1と同様の処理を行った後、暗黙堅牢性試
験を行った。試験条件は処理後感光材料を80°C−1
5%RH下に30日間放置し、試験前の濃度2.0の点
が、処理後到達した点の百分離で表わした。
第2表 第2表より明らかな様に本発明の化合物を用いた場合、
暗黙堅牢性が著しく改良されるのがわかる。
又シアンカプラーとして(C−1)、(C−2)。
(C−3)、(C−5)を用いた場合にも同様の効果が
得られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料を作成した
。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液調整) イエローカプラー(ExY−1)各々19.1gに酢酸
エチル27.2ccおよび高沸点溶媒(So l v−
1)7.7cc (8,0g)を加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。この乳化分散物と乳剤EM7及びEXSとを混合溶
解し、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−
層塗布液を調整した。第二層から第七雇用の塗布液も第
−層塗布液と同様の方法で調整した。各層のゼラチン硬
化剤としてはl−オキシ−3,5−ジクロロ−3−トリ
アジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(CPd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布fft (g/+
d)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie)と青味
染料を含む。) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM7)    ・・・0.15増感色素(E
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EX
S)    ・・・0.15ゼラチン        
  ・・・1.86イエローカプラー(ExY−1)・
・・0.82溶媒(Solv−1)      ・・・
(1,35第二層(混色防止層) ゼラチン          ・・・0.99混色防止
剤(Cpd−3)    ・・・0.08第三層(緑感
層) 増感色素(EXS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(8M9)  ・・・0.12増感色素(1
:xs−2,3)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(EMlo)  ・・・0.24ゼラチン      
    ・・・1.24マゼンタカプラー(ExM−I
L ・・0.39色像安定剤(Cpd−4)    ・
・・0.25色像安定剤(Cpd−5)    ・・・
0.12溶媒(Solv−2)      ・・・0.
25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・1,60紫外線吸
収剤(Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8−3/2/
6 :重量比)  ・・・0.70混色防止剤(Cpd
−9)    ・・・0.05溶媒(So 1v−3)
      ・・・0.42第五層(赤感N) 増感色素(EXS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EMII)  ・・・0.07増悪色素(
ExS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤
(EM12)  ・・・0.16ゼラチン      
    ・・・0.92シアンカプラー(ExC−1)
−−−0,15シアンカプラー(ExC−2)−0,1
8色像安定剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10
=3/4/2 :重量比)・・・0.17分散用ポリマ
ー(Cpd−11)  ・・・0.14溶媒(Solv
−1)      ・・・0.20第六層(紫外線吸収
N) ゼラチン          ・・・0.54紫外線吸
収剤(Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10−115
/3 、:重量比)・・・0.21?容媒 (Solv
−4)          ・ ・ ・ 0. 08第
七層(保護層) ゼラチン          ・・・1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
        ・・・0.17流動パラフイン   
    ・・・0.03また、この時、イラジェーショ
ン防止染料としては、Cpd−12、Cpd−13を用
いた。
更に各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカノー
ルXC(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMegafac 
 F  120 (大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、cpa−14、Cpd−1
5を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
EM7   立方体 1.0  1.OO,10EM8
   立方体 0.8  1.00,1OEM9   
立方体 0.45 1.5 0.09EMIO立方体 
0.34 1.5 0,09EMII  立方体 0.
45 1.5 0.09EM12  立方体 0. 3
4 1. 6 0. 10変動係数=標準偏差/平均サ
イズ xY−1 I xM−1 ExC−1 CI!。
ExC−2 cpa−3 Cpd−4 Cpd   5              C11s
H1 10!; CH。
xS−1 5O3HN(CJs)3 6X10−’モル/Agモル E x S −2 SOs■N(CtHs)s 8X10−’モル/Agモル xS−3 CsH++    I”      C1H51,8X
10−’モル/Agモル xS−5 C411s(L) Cpd−7 0i+ CaHqCt) pa−s Cpd−9 H CHgCHtCOOCall+? Cpd−11 一←CH*   CH−升1    (n =100 
〜1000 )C0NHCallq(t)   分子量
 10万Cpd−12 Cpd−13 SO:lK           SO,にCp d 
−1,4 il Cpd−15 Solv−1ジブチルフタレート SO1■−2トリオクチルホスフェート5olv−3)
リノニルホスフェ−1・5olv−4トリクレジルホス
フェート次いで上記感光材料の第3層において本発明の
化合物をカプラーに対し更に、50mol %含有する
以外は上記感光材料Aと同様の感光材料B−Hを作成し
た。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理工程       1壌     朋カラー現像 
     35℃    45秒漂白定着      
30〜36℃  45秒安 定0    30〜37℃
  20秒安 定■     30〜37℃  20秒
安 定■     30〜37℃  20秒安 定■ 
    30〜37℃  30秒乾  燥      
  70〜85℃   60秒(安定■−■への4タン
ク向流方式とした。)各処理液の組成は以下の通りであ
る。
左う:ゴl良攻 水                   800+/
!エチレンジアミン四酢酸      2.0gトリエ
タノールアミン        8.0g塩化ナトリウ
ム          1.4g炭酸カリウム    
       25  gN−エチル−N−(β−メタ
ンスル ホンアミドエチル)−3−メチル =4−アミノアニリン硫酸塩   5.0gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン4.2g5.6−シヒドロキ
シベンゼンー1゜ 2.4−)リスルホン酸      0.3g螢光増白
剤(4,4’−ジアミノ 水を加えて          1000a+1PH(
25°c)         10.101頁定看散 水                    400 
 #β千オ硫酸アンモニウム(70%)   100+
/!亜硫酸ナトリウム           18gエ
チレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  3g氷酢酸     
           8g水を加えて       
   1000m19H(25℃)5.5 又定腹 ホルマリン(37%>         0.1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン     0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリン− 3−オン           O,01g硫酸銅  
           0.005g水を加えて   
       1000mAp100O℃)4.0 処理後直ちに非画像部のイエロー反射濃度(スティン)
を測定した後、70°C−70%RH下30日間放置し
、再びイエロー反射濃度を測定した。結果を第3表に表
わす。
第3表 第3表より明らかな様に本発明の化合物を添加した場合
には、処理後スティンの上昇を著しく抑制することがわ
かる。
又、マゼンタカプラーとして(M−5)、(M−2)、
(M−3)、(M−9)、(M−11)を用いても同様
の効果が得られた。
実施例4 コロナ放電加工処理した両面ポリエチレンラミネート祇
に第11ffl(最下層)−第7層(最上層)を順次塗
布形成し、感光材料を作成した。各層の塗布液の調整は
次の通りである。なお、塗布液に用いたカプラー、色像
安定剤等の構造式等の詳細は後述する。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わらイエローカプラー200 g’−退色防止剤93.
3g、高沸点溶媒(p)10gおよび溶媒(q)5gに
、補助溶媒として酢酸エチル600m1を加えた混合物
を60°Cに加熱溶解後、アルカノールB(商品名、ア
ルキルナフタレンスルホネートデュポン社製)の5%水
溶液330mIlを含む5%ゼラチン水溶液3,300
mfに混合した0次いでこの液をコロイドミルを用いて
乳化してカプラー分散液を調整した。この分散液から酢
酸エチルを減圧留去し、青感性乳剤層用増感色素および
1−メチル−メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3
,4−)リアゾールを加えた乳剤1,400g (Ag
として96.7g、ゼラチン170gを含む)に添加し
、更に10%ゼラチン水溶液2,600gを加えて塗布
液を調整した。
支持体  ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持
体 第1層(青怒N) 塩臭化銀乳剤(臭化銀80mo1%) ・・・ 290 イエローカプラー      ・・・ 600混色防止
剤(「)        ・・・ 280溶媒(p) 
         ・・・  30?容媒 (q)  
                 ・ ・ ・   
  15ゼラチン          ・・・1800
第2層(混色防止N) 臭化銀乳剤(未後熱 粒径0.05ミクロン)銀・・・
  10 混色防止剤(S)        ・・・  55溶媒
(p)          ・・・  30溶媒(9)
         ・・・  15ゼラチン     
     ・・・ 800第3層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀7Qmo1%) ・・・ 305 マゼンタカプラー      ・・・ 670退色防止
剤(1)        ・・・ 150退色防止剤(
u)        ・・・  10溶媒(p)   
       ・・・ 200ン容媒 (q)    
                 ・ ・ ・   
  I Oゼラチン          ・・・140
0第4層(混色防止層) 混色防止剤(S)        ・・・  65紫外
線吸収剤(n)       ・・・ 450紫外線吸
収剤(o)       ・・・ 230溶媒(p) 
          ・・・  50溶媒(q)   
       ・・・  50ゼラチン       
   ・・・1700第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀70mo1%) ・・・ 210 シアンカプラー A      ・・・ 120シアン
カプラー B      ・・・ 260退色防止剤(
r)        ・・・ 250?容媒 (p) 
                  ・ ・ ・  
 160ン容媒 (q)              
     ・ ・ ・   100ゼラチン     
     ・・・1800第6層(紫外線吸収N) 紫外線吸収剤(n)       ・・・ 260紫外
線吸収剤(0)       ・・・  70溶媒(p
)          ・・・ 300溶媒(q)  
        ・・・ 100ゼラチン      
    ・・・ 700第7層(保護N) ゼラチン          ・・・ 620n : 
2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール0:2−<2−ヒドロ
キシ−3,5−ジーter を−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールpニジ(2−エチルヘキシル)フタレー
トqニジブチルフタレート r:2,5−ジーLert−アミルフェニル−3゜5−
ジーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート s:2,5−ジーLert−オクチルハイドロキノン t:l、4−ジーterL−アミルー2.5−ジオクチ
ルオキシベンゼン u:2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール また、各乳剤層の増悪色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤N:アンヒドロー5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォ ブロピルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層:アンヒドロー9−エチル−5,5゛−ジ
フェニル−3,3′−ジスル フォエチルオキサカルボシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤[:3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9′−(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルポシアニンヨージド また、各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−トリアゾール また、イラジュエーション防止染料として下記の物を用
いた。
4−(3〜カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリドン−4=イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート・
ジカリウム塩−N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9
,10−−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセ
ンー1.5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート
)−テトラナトリウム塩 また、硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)
エタンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イエローカプラー シアンカプラー Cs1l++(t) 次いで、実施例1と同様の処理を行った後、実施例1〜
3と同様の操作を行ったところ、同様の効果が得られた
(発明の効果) 本発明の化合物を用いる事によって発色色像の堅牢性が
改良され、更に処理後のスティンの上昇も抑制できると
いう効果がある。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書(
方却

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも3個のベンゼン環が単結合又は連結基で結
    合していて、そのうちの2個以上のベンゼン環に酸素置
    換基を有する化合物(但しハイドロキノンを除く)を含
    有するカラー写真感光材料。
JP62296735A 1987-11-25 1987-11-25 カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296735A JPH07119998B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296735A JPH07119998B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137254A true JPH01137254A (ja) 1989-05-30
JPH07119998B2 JPH07119998B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17837420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296735A Expired - Fee Related JPH07119998B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348845A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
US5294530A (en) * 1991-05-17 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831256A (ja) * 1971-08-26 1973-04-24
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS5630538A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Rion Co Ltd Igniting apparatus for liquid fuel
JPS6134664A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Canon Inc 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831256A (ja) * 1971-08-26 1973-04-24
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS5630538A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Rion Co Ltd Igniting apparatus for liquid fuel
JPS6134664A (ja) * 1984-07-27 1986-02-18 Canon Inc 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348845A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
US5294530A (en) * 1991-05-17 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119998B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833641B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5110718A (en) Silver halide photographic sensitive material
JPH0332058B2 (ja)
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
US5399472A (en) Coupler blends in color photographic materials
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62254149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees