JPS62254149A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62254149A
JPS62254149A JP9847786A JP9847786A JPS62254149A JP S62254149 A JPS62254149 A JP S62254149A JP 9847786 A JP9847786 A JP 9847786A JP 9847786 A JP9847786 A JP 9847786A JP S62254149 A JPS62254149 A JP S62254149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
color
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9847786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682201B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Tai
田井 章敬
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9847786A priority Critical patent/JPH0682201B2/ja
Publication of JPS62254149A publication Critical patent/JPS62254149A/ja
Publication of JPH0682201B2 publication Critical patent/JPH0682201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、ベンジルアルコールを含有しない発色現像液で処
理しても高い階調と最高濃度が得られ、かつ色素画像の
光堅牢性が更に改善されたイエロー色素画像で形成する
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 色画像を得るために写真技術の分野で慣用されている減
色法カラー写真では、周知のように芳香族第1級アミン
系発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することにより生成する発色現像主薬の酸化生成物とイ
エロー、シアン及びマゼンタの各色素を形成するカプラ
ーとをハロゲン化銀乳剤中で酸化カップリングすること
により色素画像が形成される。そして、このような発色
現像反応を促進する促進剤としてペンジルアルコ−ルを
発色現像液に添加することが慣用されてきた。しかしな
がら、脱公害の面からベンジルアルコールへの依存の排
除が大きな問題として取り上げられてきた。
一般に、ベンジルアルコールを添加しない発色現像液を
用いると、ハロゲン化銀乳剤中に添加されたカプラーの
発色性すなわち色素形成速痕及び最大発色濃度が低下し
、そしてこの低下はイエローカプラーにおいて著しい。
このような背景から、発色性をベンジルアルコールに依
存しないイエローカプラーとして高発色イエローカプラ
ーといわれるイエローカプラーが開発され開示されてい
る。
このようなカプラーとしては、例えば特公昭48−16
374号、特開昭47−24321号、同50−876
50号、同50−92731号、同55−32071号
、同52−115219号、同54−48541号、同
 55−142340号、同58−42045号、同5
5−70841号、同54−133329号、同55−
931535号、同 57−200037号、同58−
42046号、同 55−142340号、同54−9
9433号、同 56−164343号、同56−30
126号、同56−30127号、同57−22238
号、同 59−177557号、同59−177553
号、同59−177554号、同59−214854号
、同59−222837号、同60−41042号、同
60−69653号、同56−30126号、同56−
92237号、同51−10783号、同48−668
34号等に記載されたものがある。
高発色性イエローカプラーはベンジルアルコールを含有
する発色現像液で現像した場合には高感度、高ガンマ及
び高い最高濃度を与えるため、特に増感と銀使用量の低
減の面でも好ましいことが知られている。
これらのカプラーのうち発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして離脱する基以外に少なくとも1つの−CO〇
−基を有する2当聞イエローカプラーは、特に高い最高
濃度と階調を有するイエロー色素画像を形成することが
知られている。
このようなカプラーとしては、例えば特開昭51−10
783号、同48−66834号、同56−30126
号、同56−30127号、同57−20037号、同
55−93153号及び特公昭48−16374号に記
載されているものが含まれる。
しかしながら、上記の発色現像主薬の酸化体とカップリ
ングして離脱する基以外に少なくとも1つの−cooc
−基を有する2当量イエローカプラーは、高い発色性を
有する一方で、形成されるイエロー色素画像の光堅牢性
が著しく弱いという欠点がある。
更に、上記発色現像主薬の酸化体とカップリングして離
脱する基以外に少なくとも1つの−COO−基を有する
2当量イエローカプラーと、発色現像時のカブリやステ
ィンを防止するために、耐拡散性のハイドロキノン系化
合物(以下HQ化合物という)を色汚染防止剤として、
併用した写真感光材料においては、イエロー色素画像の
光堅牢性が更に劣化してしまうことがわかった。
このような欠点を除去するため、従来より、紫外線から
色素画像を保護するための紫外線吸収剤を用いたり、光
による退色を防止する退色防止剤を用いる方法等が提案
されている。
例えば、紫外線吸収剤をカラー写真材料に添加、配合し
、色素画像の耐光性を向上せしめる方法においては、紫
外線吸収剤を添加しない場合に比べれば著しく色素画像
の耐光性が改善されるが、一方、充分な効果を得る量を
用いた場合、紫外線吸収剤自身の着色のために色素画像
が汚染されてしまう欠点があった。また、紫外線吸収剤
を用いても、可視光線による色素画像の褪色防止には効
果を示さず、紫外線吸収剤による耐光性の改良効果には
限界があった。
一方、光による褪色を防止する褪色防止剤の例としては
、特公昭48−31256号および同48−31625
号公報に記載のビスフェノール類、米国特許第3,06
9.262号公報に記載のピロガロール、ガーリック酸
およびそのエステル類、米国特許第2,360,290
号および特開昭51−27333号公報に記載のα−ト
コフェノール類およびそのアシル誘導体、米国特許第3
.432.300号、同第3.574.627号公報に
記載の6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第3,57
3,050号公報に記載の5−ヒトOキシクロマン誘導
体特公昭49−20977号公報に記載の6.6′−ジ
ヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマン類、米国特
許第4,050.938号、特開昭54−62826号
、同54−62987号、同54−82385号、同第
54−82386号公報に記載の有機金属キレート化合
物、特公昭57−19765号公報に記載の6.6′−
ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマンジアルキ
ルエーテル類、特公昭56−24257号公報に記載の
ハイドロキノンジアルキルエーテル類、特開昭54−4
8535号公報、同60−222853号公報等に記載
された立体障害フェノール基を有する化合物、特公昭5
7−20617号公報、特開昭58−114036号公
報、同59−119351号公報、及び同59−116
747号公報等に記載のポリアルキルピペリジン系化合
物を挙げることができる。
これらの色素画像安定剤の中でも、特に、イエロー色素
画像の光安定剤としては、前記立体障害フェノール基を
有する化合物、及びポリアルキルピペリジン系化合物が
好ましく用いられる。すなわち、立体障害フェノール基
を有する化合物及びポリアルキルピペリジン系化合物は
、暗所保存性を劣化させることなく、光、熱及び湿度に
対して、望ましくない変色(スティン)を発生させるこ
となく、光に対する色素画像の堅牢性を増すことができ
る。
しかしながら、上記発色現像主薬の酸化体とカップリン
グして、離脱する基以外に、少なくとも1つの−CO〇
−基を有する2当量イエローカプラーの場合は、上記の
光安定化剤を用いてもイエロー色素画像の光堅牢性は、
他のイエローカプラーに比べ、いまだ不充分である。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記実情に鑑みてなされたものであっ
て、本発明の目的は、発色現像主薬の酸化体とカップリ
ングして、離脱する基以外に、少なくとも1つの−CO
〇−基を有する2当量イエローカプラーを含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、イエロー色素画像の光
堅牢性が大幅に改良され、かつ発色性を劣化せしめない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 上記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には、
発色現像主薬の酸化体とカップリングして 離脱する基
以外のカプラー残基に 少なくとも1つの−CO〇−基
を有づる2当mイエローカプラー及び下記一般式[I]
で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料ににって達成される。
一般式[I] [式中R1はアルキル基又はアルコキシ基を表わし、J
はアルキレン基を表わし、R2及びR3はそれぞれアル
キル基を表わす。nは1〜3の整数を表わし、nが2以
上の場合、R1はお互いに同じであっても異なっていて
もよい。][発明の具体的構成1 以下本発明の構成をJ:り詳細に説明する。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物にJ3いて、
R1で示されるアルキル基は、好ましくは炭素原子数1
〜18のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エ
チル基、n−ブチル基、t−ブチル基、t−アシル基、
n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
R1で表わされるアルコキシ基としては、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、n−オクチルオキ
シ基、n−ドアシルオキシ基等が挙げられる。
R2およびR3で表わされるアルキル基としては、好ま
しくは炭素原子数1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基で
・あり、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキ
シル基等が挙げられる。
Jで示されるアルキレン基としては、好ましくは炭素数
1〜8の直鎖又は分岐のアルキレン基であり、例えば−
4CH2÷基、オCH257゜−fCH2甘、 、→C
H2キ、+ CH2i  基。
CHa        CHa CHa 骨 CHs           C2H4基等が挙げられ
る。
一般式[I]で表わされる化合物の代表的具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 〔I−1〕 Cl−2) CI−3) CI−4) (t)C5H,1 λ (t)05H,1 (t)C,H,1 (t)CsHu 〔1−11) (t)CsHu (I−15) 〔l−16) (t)CsHu (t)CsH1□ (1−1s) (t)CsHu [1−20) CI−22) CI−23) (t)CsHu (1−24〕 (t)C4為 (t)C4Hs 〔1−28) 一般式[I]で示される化合物は、従来技術、文献等に
種々記載された方法と類似の方法で容易に合成できる。
例えば、カルボン酸無水物とアミノ基を有する化合物と
の反応カルボン酸ハライドとアミノ基を有する化合物と
の反応等により公知の方法で容易に合成することができ
る。
以下に例示した代表的化合物につき、その具体的合成例
を示す。
合成例1(化合物例I−4の合成) クロロホルム150i12にジエチルアミン370を加
え、−5℃に冷却した溶液に、2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ酢酸クロライド629をクロロホルム
501gに溶解した溶液を滴下した。
滴下中反応液は0℃以下に保ち、その後室温で2時間撹
拌した。反応後、クロロホルム層を水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧下留去し、残
渣を200dのn−へキサンより再結晶し、白色結晶の
目的物を得た。構造はNMRllRおよびlyl as
sスペクトルにより確認した。
収量47.2o  (68%) 融点55〜56℃ 合成例2(化合物例l−24の合成) クロロホルム150dにジエチルアミン37(+を加え
、−5℃に冷却した溶液に、α−(2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ)酪酸クロライド680をクロロ
ホルム501Qに溶解した溶液を滴下した。滴下中反応
液は0℃以下に保ち、その後室温で2時間撹拌した。反
応後クロロホルム層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。クロロホルムを減圧下留去し、残渣を減圧蒸溜
し、透明液体の目的物を得た。構造はNMR,IRおよ
びM assスペクトルにより確認した。
収量58.9111(78%) 融点165〜167℃/ 1.5nunHa本発明にお
ける発色現像主薬の酸化体とカップリングして離脱する
基以外のカプラー残基に少なくとも1つの一〇〇〇−基
を有する2当量イエローカプラー(以下本発明のイエロ
ーカプラーという。)は、好ましくは下記一般式[I[
]で表わされる化合物である。
一般式[II] 式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基等)
、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)また
はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)を表
わし、R+で表わされるこれらの基は置換基を有するも
のも含まれる。置換基としては、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基等が挙げられる。R4の好ましくは、
<ert−ブチル基、フェニル基、p−メトキシフェニ
ル基であり、更に好ましくはtert−ブチル基である
R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子、フッ素原子等)またはアルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)を表わす。
R5の好ましくは塩素原子、メトキシ基であり、更に好
ましくは塩素原子である。
R6はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ペンチル基、ドデシル基等)またはアリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基等)を表わす。R6
で表わされる各基は置換基を有するものも含み、置換基
としては例えばアルキル基、アリール基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、置換カルバ
モイル基、アルケニル基、アシル基、カルボニル基等が
挙げられ、これらの置換基はさらに置換基を有していて
もよい。
Xは発色現像主薬の酸化体とカップリングして離脱し得
る基を表わし、好ましくは酸素原子、窒素原子又は硫黄
原子を介して結合し得る基であり、さらに具体的には以
下に示す基が代表例として挙げられる。
a ) −0−R (式中、Rはアリール基を表わし、置換基を有するもの
も含む。) b ) ♂ (式中、Zlは飽和あるいは不飽和の4員、5委員また
は6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、そ
れぞれの環は置換基を有してもよい。) C) (式中、Z2は飽和あるいは不飽和の4員、5員または
6員環を形成するに必要な非金属原子群(式中、Z3は
飽和あるいは不飽和の4員、5員または6員環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わし、それぞれの環は置換
基を有してもよい。)以下に一般式[II]で表わされ
るイエローカプラーの具体例を挙げるが、本発明はこれ
らに限定されない。
以下余白 (ff−z〕 (’II−2) (IF−3) (ff−4) (It−5) (II−6) (n−8) (II−10) (If−11) (I[−12) (II−13) (II−14) (II−15) 〔It−16) (II−17) (II−18) (U−19) 〔…−20〕 (If−21) (II−22) [l−23] (If−24) 〔…−28〕 (It−29) (I[−30) J ○−「・・−飛Q O,、、o、、  、“ccooy’:l””””^ 2H5 上、。
本発明のイエローカプラーは例えば特開昭51−107
83号、同48−66834号、同56−30126号
、同56−30127号、同57−200037号、同
55−93153号、特公昭48−16374号等に記
載された方法と類似の方法で容易に合成できる。
本発明のイエローカプラーの含有量はハロゲン化銀1モ
ル当り、5〜70モル%の範囲が適当であり、好ましく
は10〜60モル%、更に好ましくは20〜50モル%
の範囲である。
本発明に係る感光材料には、イエローカプラーとして、
本発明のイエローカプラー以外のイエローカプラーを用
いることもできるが、イエローカプラーに占める本発明
のイエローカプラーの比率は少なくとも40モル%であ
ることが好ましく、より好ましくは60モル%以上であ
る。
一般式[I]で表わされる化合物は、前記イエローカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に含ませておくこと
が必要であり、通常単独で又はカプラーと共に乳化分散
物の形態で添加すればよいが、このとき分散物の分散溶
媒として、カプラーやその他の写真用疎水性物質を添加
するための公知の高沸点有機溶媒を必要に応じて用いる
ことができる。
さらに、一般式[I]で表わされる化合物および、イエ
ローカプラーの添加方法を詳述するならば、1種又は2
種以上の該化合物を必要に応じて、ハイドロキノン系化
合物あるいは紫外線吸収剤等と共に、必要に応じて有機
酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、
炭化水素類および尿素誘導体等、特に、ジ−n−ブチル
フタレート、ジ−オクチルフタレート、ジ−ラウリルフ
タレート、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジーn−ブ
チルセバケート、デカリン、N、N−ジエチル−カプリ
ルアミドブチル チルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテ
ルあるいはフッ素パラフィン等の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノ
ール、シクロヘキサンあるいはテトラヒドロフラン等の
低沸点有機溶媒に溶解しくこれらの高沸点有機溶媒およ
び低沸点有機溶媒は単独で用いても混合して用いてもよ
い。)、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタ
レンスルホン酸、アルキルコハク酸エステルスルホン酸
および沸素化アルキルコハク酸エステルスルホン酸の如
きアニオン系界面活性剤、および/またはソルビタンセ
スキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリン
酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含む水溶液と
混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波
分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を親水性コロ
イド溶液に添加して用いることができる。
一般式[I]で表わされる化合物は上記カプラーに対し
て5〜200重量%、好ましくは10〜100重量%の
範囲で用いられる。
本発明の感光材料において、一般式[I]で表わされる
化合物及び本発明のイエローカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層中には公知の色画像安定剤を含有しておく
のが好ましい。
かかる色画像安定剤の例としては、例えば特公昭48−
31256号および同48−31625号公報に記載の
ビスフェノール類、米国特許第3,069,262号公
報に記載のピロガロール、ガーリック酸およびそのエス
テル類、米国特許第2,360,290号および特開昭
51−27333号公報に記載のα−トコフェノール類
およびそのアシル誘導体、米国特許第3,432,30
0号、同第3,574,627号公報に記載の6−ヒド
0キシクロマン類、米国特許第3, 573, 050
号公報に記載の5−ヒト′ロキシクロマン誘導体、特公
昭49−20977号公報に記載の6.6′−ジヒドロ
キシ−2。
2′−ビススピロクロマン類、米国特許第4.0501
938号、特開昭54−62826号、同54−629
87号、同54−82385号、同第54−82386
号公報に記載の有機金属キレート化合物、特公昭57−
19765号公報に記載の6、6′−ジヒドロキシ−2
.2′−ビススピロクロマンジアルキルエーテル類、特
公昭56−24257号公報に記載のハイドロキノンジ
アルキルエーテル類、特開昭54−48535号公報に
記載のとドロキシ安息香酸エステル類等)、キノン系化
合物(例えば特開昭55−161238号に記載の化合
物)、ポリアルキルピベリジン系化合物(例えば特公昭
57−20617号に記載の化合物)等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料において、前記一般式[II]で表わ
されるイエローカプラーと組み合せて用いられる色素画
像安定剤として特に好ましいものは、立体障害されたフ
ェノール系化合物(HP)および/又はポリアルキルピ
ペリジン系化合物(PAP)である。
そして立体障害されたフェノール系化合物として特に好
ましいものは、下記一般式[I]で表わされる化合物で
あり、ポリアルキルピペリジン系化合物として特に好ま
しいものは、下記一般式[IV]で表わされる化合物で
ある。
一般式[1[[] 式中、R7およびR8は、それぞれ炭素原子数3〜8個
の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチル基、t
−ペンチル基を表わす。R9はに価の有機基を表わす。
kは1〜6の整数を表わす。
R9で表わされるに価の有機基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基、り0ロ
メチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−クロロエチ
ル基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、アリ
ル基、プロベニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エ
チレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン、
2−クロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、グリ
セリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペンタ
エリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピル、
シクロヘキシル、シクロへキセニル基等の脂環式炭化水
素基、フェニル基、p−オクチルフェニル基、2.4−
ジメチルフェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフェニル
基、2.4−ジー1−ペンチルフェニル基、p−クロロ
フェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、ナフチル基
等のアリール基、1.、.2−.1.3−または1.4
−フェニレン基、3.5−ジメチル−1,4−7エ二レ
ン基、2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、2−ク
ロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等のアリー
レン基、1,3.5−三置換ベンゼン基等が挙げられる
R9は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基を
一〇−、−8−、−802−基を介して結合したに価の
有機基を包含する。
R9の更に好ましくは、2.4−ジ−t−ブチルフェニ
ル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オク
チルフェニル基、p−ドアシルフェニル基、3.5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3.5−
ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシルフェニル基である
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に、立体障害されたフェノール系41合物の具体例
を挙げるが、これらに限定されな6X。
以下余白 (I−16) (1−1s) [。   /N/’1/’l’l /。7、C4H9(
t) ^→A/+IU−ρU ’−’4M9(t)      (、’4)1g(jl
一般式[IV] Rhoはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジル基等)、ア
ルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニ
ル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロピ
ニル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル基
、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プロ
ピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等)
を表わす。
Rloの更に好ましい基としては、メチル基、エチル基
、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジル基、ア
セチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、クロトノイル基である。
R11は水素原子又はアルキル基であり、アルキル基と
してはメチル基が好ましい。
Yは一〇−又は−N−基を表わし、Rhoは、水^13 素原子、アルキル基又はアシル基を表わす。
R12は!価の有機基を表わし、rは1〜4の整数を表
わす。
以下にポリアルキルピペリジン系化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 (IV−1) (IV−2) (IV−3) (IV−4) (IV−5) (■−6) (IV−8) (IV−9) (TV−1o ) (IV−11) (mV−12) (IV−13) (ff−14) (■−15) (IV−16) (IV−17) (IV−1s ) (IV−19) (IV−20) (IV−21) (IV−22) H3 (mV−23) IJ−24) (IV−25) (IV−26) mL:100 本発明の感光材料において、立体障害されたフェノール
系化合物又はポリアルキルピペリジン系化合物は、イエ
ローカプラーに対して5〜100重量パーセン1−1好
ましくは10〜50重伍パーセントの間で添加すること
ができる。
本発明の感光材料において一般式[I]で表わされる化
合物及び一般式[II]で表わされるイエローカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層中には下記一般式[V]
で表わされる耐拡散性のハイドロキノン系化合物を含有
することが好ましい。
一般式[V] 式中、R14及びRtsは各々水素原子又は炭素数1〜
20の置換基を有していてもよいアルキル基を表わし、
R1+とR15の炭素数の合計は8以上である。
該化合物の具体例には、米国特許第200.337号、
同2,360,296号、同2,728,659号、同
3.700.453号、特公昭50−23813号、特
開昭54−97021号、同58−24141号、特公
昭58−47702号及び特開昭54−29637号に
記載されている化合物が包含される。
次に該化合物の代表的具体例を挙げる。
以下余白 Q−1 Q−2 Q−3 Q−4 H HQ−5 HQ−5 HQ−7 HQ−3 HQ−9 HQ−10 HQ−11 HQ−12 HQ−13 H HQ−14 HQ−15 HQ−16 HQ−17 HQ−18 HQ−19 HQ−20 HQ−21 HQ−22 HQ−23 HQ−24 以下余白 上記ハイドロキノン系化合物の量は該化合物を含有させ
る乳剤層中のハロゲン化銀1モル当り0、001〜0,
2モル、好ましくは0.005〜0.1エルの範囲であ
る。
本発明の写真感光材料が多層式ハロゲン化銀カラー写真
感光材料である場合には、本発明のイエローカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層の他にマゼンタカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層及びシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層を設けておくことが好ましい。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特li昭
58−164882号、同58−167326号、同5
8−206321号、同58−214863号、同5B
−217339号、同59−24653号、特公昭40
−6031号、同40−6035号、同45−4075
7号、同47−27411号、同49−37854号、
特開昭50−13041号、同51−26541号、同
51−37646号、同51−105820号、同52
−42121号、同53−123129号、同53−1
25835号、同53−129035号、同54−48
540号、同56−29236号、同5B−75648
号、同57−17950号、同57−35858号、同
57−146251号、同59−99437号、英国特
許第1,252.418号、米国特許第2,600.7
88号、同3.005.712号、同3,062,65
3号、同3,127,269号、同3,214.437
号、同 3.253.924号、同 3,311,47
6号、同3.419,391号、同3.519.429
号、同3,582,322号、同3,615,506号
、同3,658.544号、同3,705,896号、
同3,725,067号、同3,758,309号、同
3.823.156号、同 3,834,908号、同
 3,891,445号、同3.907,571号、同
3.926.631号、同3,928,044号、同3
,935,015号、同3.960.571号、同4,
076.533号、同4,133,686号、同4,2
37,217号、同4,241.168号、同 4,2
64,723号、同 4,301,235号、同4.3
10,623号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許第1,038,331号、同1,543,040号
、特公昭48−36894号、特開昭48−59838
号、同 50−137137号、同 51−14682
8号、同 53−105226号、同 54−1152
30号、同56−29235号、同56−104333
号、同 56−126833号、同 57−13365
0号、同57−155538号、同57−204545
号、同58−118643号、同59−31953号、
同59−31954号、同59−59656号、同59
−124341号、同59−166956号、米国特許
第2.369,929号、同 2,423,730号、
同 2,434,272号、同2,474,293号、
同2,698.794号、同2.772.162号、同
2,801,171号、同2,895,826号、同3
,253.924号、同 3,311,476号、同 
3.458.315号、同3、478.563号、同 
3,591,383号、同 3,737,316号、同
3.758.308号、同3,767.411号、同3
.790.384号、同3,880,661号、同3.
926.634号、同4,004.929号、同 4,
009,035号、同 4,012,258号、同4.
052,212号、同 4,124,396号、同 4
.134.766号、同4,138,258号、同4,
146,396号、同4.149.886号、同4,1
78,183号、同4,205,990号、同4.25
4.212号、同 4,264.722号、同 4.2
88.532号、同4.296,199号、同 4.2
96.200号、同 4,299,914号、同4,3
33,999号、同4,334,011号、同4.38
6.155号、同4,401,752号、同4,427
,767号等に記載されたものである。
上記カプラーの和は通常用いられる範囲の量であり、す
なわち、該カプラーを含有させるハロゲン化銀乳剤層の
ハロゲン化銀1モル当り2×10−3〜1モル、好まし
くはlX10−2〜8×10−1モルの範囲である。
その添加方法は、前記一般式[I]で表わされる化合物
およびイエローカプラーの添加方法に準ずればよい。
本発明は多層カラー感光材料に適用することができ、こ
のときその層構成は公知の構成を適用することができる
。例えば、シアンカプラーを含有する赤感性乳剤層、マ
ゼンタカプラーを含有する緑感性乳剤層及びイエローカ
プラーを含有する青感性乳剤層(これらの各層の順序は
目的により適宜選ぶことができ、またこれらの各層は2
層以上から構成されていてもよい。)並びにフィルタ一
層、中間層、保護層、下塗り層等を支持体上に有する通
常用いられる層構成を適用できる。乳剤層の感色性と色
素形成カプラーとの組合せは上記と異なる組合せをとる
こともできる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤について次
に述べる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいず
れで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させて
もよいし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒
子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても、異
なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のEIH。
+1A(lをコントロールしつつ逐次同時に添加するこ
とにより生成させてもよい。この方法により、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得
られる。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハ
ロゲン組成を変化させても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(を
含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩(を含
む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表向にこれらの
金属元素を含有させることができ、また適当な還元的雰
囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research [)i
sclosure )  17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(1001
向と(111)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μm以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であり、更
に好ましくは1μm以下である。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、
白金、金等の貴金属の塩(たとえば、アンモニウムクロ
ロバラデート、カリウムクロロパラダイト、カリウムク
ロロパラダイト及びカリウムクロ0オーレイト等)によ
る貴金属増感、活性ゼラチン、不安定硫黄化合物(例え
ば、チオ硫酸ナトリウム等)による硫黄増感、セレン化
合物によるセレン増感、または第一錫塩、ポリアミン等
及び低pAg条件下での還元増感等の化学増感を施すこ
とができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感剤を用いて光学
増感することができる。このときに用いることができる
好ましい増感色素としては、例えば、米国特許第1,9
39,201号、同第2,072,908号、同第2.
739.149号、同第2,213,995号、同第2
,493.748号、同第2,519,001号、西ド
イツ特許第929.080号、英国特許第505,97
9号に記載されているシアニン色素、メロシアニン色素
あるいは複合シアニン色素を単独又は二つ以上混合して
用いることができる。この様な各種の光学増感剤は、そ
の本来の目的とは別の目的で、例えば、カブリ防止、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の保存による写真性能の
劣化防止、現像調節(例えば、階調コントロール等)の
目的の為に使用することも可能である。
また、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
構成層には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物、
第四級アンモニウム塩化合物又はポリアルキレンオキシ
ド化合物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾー
ル類、アザインデン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜
鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプト化合物類の如
き安定剤類を本発明の効果を損なわない範囲で使用する
ことができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的である
が、このゼラチンの一部と、フタル化ゼラチン、フェニ
ルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解
セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを
併用して用いることもできる。
更に本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の任
意の構成層には、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸
収剤(例えば、ベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリ
アゾール系化合物)、現像促進剤(例えば、1−アリー
ル−3−ピラゾリドン系化合物)、界面活性剤(例えば
、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エス
テルスルホン酸ナトリウム、フッ素化アルキルコハク酸
エステルスルホン酸ナトリウム及びポリアルキレン化合
物等)、水溶性イラジェーション防止染料(例えば、ア
ゾ系化合物、スヂリル系化合物、オキソノール系化合物
、及びトリフェニルメタン系化合物等)、白黒現像剤(
例えばハイドロキノン、カテコール、1−アリール−3
−ピラゾリドン類等)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換
S−トリアジン系化合物、活性ビニル系化合物、■チレ
ンイミノ系化合物、エポキシ系化合物及び水溶性アルミ
ニウム塩等)、膜物性改良剤(例えば、グリセリン、ポ
リアルキレングリコール類、重合体水性分散物(ラテッ
クス)、及び固体または液体パラフィン等)、蛍光増白
剤(ジアミノスチルベン系化合物等)等を添加すること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリエ
チレン等の支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレフ
ィン(例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)との
ラミネート体等の2つ以上の基質の貼合わせ体等、目的
に応じて適宜使用することができる。そしてこの支持体
は、ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を改良するために
、一般的に種々の表面改良処理か行なわれる。
例えば、機械的または有機溶媒により表面を粗面化した
り、電子衝撃処理又は火災処理等の表面処理あるいは下
引層を設ける等の方法による下引処理を施したものを用
いることもできる。
この支持体上に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のi
構成層を塗布するには、通常知られている塗布方式、例
えば、浸漬塗布、ローラー塗布、ピード塗布、カーテン
フロー塗布等の方法で塗布し、ついで乾燥される。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
発色現像処理を行う。発色現像処理とはカラー色画像を
形成する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体
とカラーカプラーとのカップリング反応によってカラー
色画像を形成する工程である。従って、発色現像処理工
程においては通常発色現像液中に発色現像主薬を含有さ
せることが必要であるが、カラー写真材料中に発色現像
主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させた発色現像液
又はアルカリ液(アクチベーター液)で処理することも
含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp−7工
ニレンジアミン系誘導体が好ましい。これらの発色現像
主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1!について約0,
1g〜約30(+の濃度、更に好ましくは、発色現像液
111について約1g〜約15gの濃度で使用する。0
.1gよりも少ない添加量では充分な発色濃度が得られ
ない。
また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N−
ジアルキル−〇−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−〇−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N。
N−ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−〇−トルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
例えば、米国特許第3.719.492号の如き発色現
像主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許第3、
342.559号やリサーチ拳ディスクロージャー(R
esearch [) 1sclosure  ) 1
976年N O,15159に示されるが如き、シッフ
塩にして発色現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−
65429号及び同58−24137号等に示されるが
如き色素プレカーサーとして内蔵させる方法や、米国特
許第3,342,597号に示されるが如き発色現像主
薬プレカーサーとして内蔵させる方法等を用いることが
できる。この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)
で処理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直
ちに漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は
、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、メタホ
ウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことができ、更に種
々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ金属、例えば、臭化カリウム又は塩化カリウム等
、あるいは現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保
恒剤としてヒドロキシルアミン、ポリエチレンイミン、
ブドウ糖または亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各
種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、N、N−ジ
メチルホルムアミド、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等
を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のIIHは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
特に本発明の感光材料は、発色現像液のIIHが約10
.5以上であり、かつ、ベンジルアルコールを含有しな
い場合に良好な発色特性を有し、しかも、色素画像の光
に対して^い堅牢性を有する本発明の効果が著しい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1’ −ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレ
ンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−t−リカルボン酸等のホ
スホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタ
リン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙
げられる。
発色現像処理された感光材料は、漂白及び定着工程によ
り現像された銀および現像されていないハロゲン化銀を
除去する必要がある。
本発明の感光材料は特に、迅速処理の観点から漂白工程
と定着工程を同時に行うことのできる漂白定着液を使用
することが好ましい。
漂白定着液に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が
用いられ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものが用いられる。上記の有
機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポリカルボ
ン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらの
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよい。これらの具体例と
しては次の如きものを挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [61シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石酸
) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [I]]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450(1/ (11より好まし
くは20〜250o /りで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて
保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が摘要される
。又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I[[)錯塩漂
白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を添
加することもできる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に用いられるハロゲン化銀定着剤としては通
常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。これらの定着剤は5(] /l−以上、溶解で
きる範囲の量で使用するが、一般には250〜2500
/rで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pHl1ii剤を単独あ
るいは2種以上組み合わせて含有せしめることができる
。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート
化剤あるいはニトロアルコール、硝11塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
漂白定着液には、特開昭46−280号、特公昭45−
8506号、同46−556号、ベルギー特許第770
.910号、特公昭45−8836号、同53−985
4号、特開昭54−71634号及び同49−4234
9号答に記載されている種々の漂白促進剤を添加するこ
とができる。
漂白定着液のE)Hは5.0〜9.0であり、好ましく
は5.5〜8.5の範囲である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は、
迅速処理の見地から25°C以上、好ましくは30℃以
上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は特開昭58−14
834号、同58−105145号、同58−1346
34号及び同58−18631号並びに特願昭58−2
709号及び同59−89288号等に示されるような
水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[実施例] 以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 170(1/w’の紙支持体の片面にポリエチレンを、
別の面にアナターゼ二酸化チタンを11重量パーセント
含有するポリエチレンをラミネートした支持体の、二酸
化チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設し
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料N091〜30を作
成した。なお、添加量は特に記載のない限り感光材料1
12当りの量で示した。
層1・・・1.9gのゼラチン、0.39g(銀換算。
以下の実施例も同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀
組成90モル%)、1.2x10−3モルの表−1に示
すイエローカプラー、0.03(lの)IQ−11及び
表−1に示す本発明の一般式[I]で表わされる化合物
、もしくは、高沸点有機溶媒(DBP又はDNP)  
o、50Qを含有している層。
層2・・・1.3gのゼラチン及び0.028CIの2
,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−1−リアジンナ
トリウム(硬膜剤)を含有する保護層。
上記感光材料試料N011〜30各々を光学ウェッジを
通して山元露光後、次の工程で処理した。
以下余白 比較カプラー(1) 比較カプラー(2) 以下余白 [処理工程] 発色現像へ   発色現像B 漂白定着  33℃ 1分30秒  33℃ 1分30
秒水   洗   30〜34℃ 2分   30〜3
4℃ 2分乾   燥   60〜80℃ 2分   
60〜80℃ 2分各処理液の組成は下記の通りである
以下余白 せる。
(漂白定着液) 純水               6001Qエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(1) アンモニウム            65 (1エチ
レンジアミン四酢酸 2−ナトリウム            5gチオ硫酸
アンモニウム        85g亜硫酸水素ナトリ
ウム        10 Qメタ重亜硫酸ナトリウム
       2g硫酸ヒドロキシルアミン     
   2g臭化ナトリウム           10
0発色現像液A200119 純水を加えて1りとし希硫酸にて、pi−1= 7.0
に調整する。
処理後者々の試料を青色の単色光にて反射濃度測定を行
い、得られた特性曲線から最高濃度及び階調(反射濃度
0.5〜1.5の傾き)を求めた。結果を表−1に示す
一方、得られた試料を下記に示す方法にて、色素画像の
明退色性並びに暗退色性を調べた。結果を表−1に示す
く明退色性〉 キセノンフェードメーター(スガ試験機株式会社製)で
300時間光照射し、初濃度1.0における色素画像の
残存率(%)を求めた。
〈暗退色性〉 85℃、60%の相対湿度に20日間保存し、初濃度1
.0における色素画像の残存率(%)を求めた。
表−1に示す結果から、比較カプラー(1)、(2)を
用いた試料1〜12は処理Bにおいて最高濃度、階調の
定価が著しいのに対し、本発明のカプラーを用いた試料
13〜30は処理Bにおいても最高濃度、階調の低下が
非常に小さいことがわかる。また本発明のカプラーと高
沸点有機溶媒としてDNP、DBPを用いた試料は上記
の様に処理Bにおける最高濃度、階調の低下が非常に小
さいものの、明退色性が非常に劣っており、特にハイド
ロキノン系化合物を併用した場合に明退色性の劣化が著
しい。これに対して本発明のカブラ−と[I−4]を組
み合わせて用いた試料は明退色性が非常に改良され、比
較カプラーを用いた試料と同等又はそれ以上の明退色性
が得られ、しかもハイドロキノン系化合物を併用した場
合でもこの効果は変わらない。さらに本発明に係る試料
は本発明のカプラーとDNP、DBPを組み合わせた試
料に比べて暗退色性も向上していることがわかる。
以下余白 $1)DNPジノニルフタレート $2)DBPジブチルフタレート 実施例−2 高沸点有機溶媒としてDNP、[I−4]、[l−11
1を用い、色汚染防止剤として0.03QのHQ−11
を用い、イエローカプラーを表−2の如く変化させた以
外は実施例1と同様にして感光材料31〜45を作成し
た。
実施例−1と同様の処理を行い、結果を表−2に示す。
表−2に示す結果から本発明の試料は、処理Bでも高い
濃度でかつ高い階調を有し、明退色性が著しく改良され
暗退色性も向上することがわかる。
以下余白 実施例−3 実施例−1の試料において、層−1に色素画像安定剤(
表−3)を添加し、イエローカプラー、高沸点有機溶媒
として表−3に示す化合物を添加した以外は実施例−1
と同様にして感光材料No。
46〜61を作成した。なお色素画像安定剤はカプラー
に対して50重量%添加した。
実施例−1と同様の処理を行い結果を表−3に示す。
表−3に示す結果より、本発明の試料は色素画像安定剤
を用いることにより、明退色性、暗退色性が、一段と向
上しているのがわかる。
以下余白 実施例−4 実施例−1で使用したポリエチレンラミネート紙支持体
上にコロナ放電加工を施した後、以下の各層を同時塗布
し、多層式カラー印画紙62〜77を作成した。
層1・・・1.3gのゼラチン0.28(lの赤感光性
塩臭化銀乳剤(塩化銀組成95モル%、平均粒径0.4
6μm)、そして 1.25 X 10−3モルのイエ
0−カプラー(表−4)、0.03+IIのHQ−11
および色素画像安定剤(表−4)を溶解した0、5gの
高沸点有機溶媒(表−4に示す)を含有している層。
層2・・・0.9gのゼラチンおよび0.069のHQ
−11を溶解した0、1gのDOPを含有している層。
層3・・・1.3gのゼラチン、0.299の緑感光性
塩臭化銀乳剤(塩化銀80モル%、平均粒径0.40μ
−)、0.01013のイラジェーション防止染料(A
I−1)そして0.9x l Q−3モルの下記のマゼ
ンタカプラーM−1,0,2gの下記の色画像安定剤5
TB−1,0,05(lの5TB−2、および0.01
(]のHQ−11を溶解した0、3gのDOPを含有し
ている層。
層4・・・1.6gのゼラチン、0.015Qの下記イ
ラジェーション防止染料(AI−2)そして0.8gの
uv−iと0.2gのHQ−11を溶解した0、40の
DOPを含有している層。
層5・・・1.6gのゼラチン、0.249の赤感光性
塩化銀乳剤(平均粒径0.33μm)そして、10−3
モルのシアンカプラーC−1,0,02(lのHQ−1
1および0.2(+の表−4に示す色素画像安定剤を溶
解した表−4に示す0.4gの高沸点有機溶媒を含有し
ている層。
W6・・・1.2gのゼラチン、0.029のポリビニ
ルビOリドン及び0.090の2.4−ジクロロ−〇−
ヒドロキシー3−トリアジンを含有している層。
以下余白 UV−1 CsHu(t) I−I I−2 TB−I TB−2 得られた試料を各々実施例−1と同様に処理して表−4
に示す結果を得た。
表中の最高濃度、階調、明退色性、暗退色性は青色単色
光にて露光し得られた試料(イエロー単色発色)につい
ての値である。
表−4に示す結果から、多層式カラー印画紙の例におい
ても、本発明の一般式[I]で表わされる化合物と本発
明のイエローカプラーを用いることにより、処理Bでも
最高濃度及び階調が良好であり、しかも明退色性と暗退
色性が著しく改善される。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層には、発色現像主薬の酸化
    体とカップリングして離脱する基以外のカプラー残基に
    少なくとも1つの−COO−基を有する2当量イエロー
    カプラー及び下記一般式[ I ]で表わされる化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_1はアルキル基又はアルコキシ基を表わし、
    Jはアルキレン基を表わし、R_2及びR_3はそれぞ
    れアルキル基を表わす。nは1〜3の整数を表わし、n
    が2以上の場合、R_1はお互いに同じであっても異な
    っていてもよい。]
JP9847786A 1986-04-28 1986-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0682201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9847786A JPH0682201B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9847786A JPH0682201B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254149A true JPS62254149A (ja) 1987-11-05
JPH0682201B2 JPH0682201B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14220729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9847786A Expired - Lifetime JPH0682201B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682201B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294527A (en) * 1991-06-24 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5324626A (en) * 1991-07-09 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5376512A (en) * 1991-10-04 1994-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294527A (en) * 1991-06-24 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5324626A (en) * 1991-07-09 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5376512A (en) * 1991-10-04 1994-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682201B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491678A2 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JPS60250344A (ja) カラ−写真感光材料
JPH05197103A (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560577B2 (ja)
JPH0518099B2 (ja)
JPS62254149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107886A (ja) 写真要素
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62239149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62240965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137254A (ja) カラー写真感光材料
JPS6165239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469774B2 (ja)
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01191131A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法