JPS6165239A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6165239A
JPS6165239A JP18709984A JP18709984A JPS6165239A JP S6165239 A JPS6165239 A JP S6165239A JP 18709984 A JP18709984 A JP 18709984A JP 18709984 A JP18709984 A JP 18709984A JP S6165239 A JPS6165239 A JP S6165239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
present
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18709984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438342B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Shinichi Nakamura
新一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18709984A priority Critical patent/JPS6165239A/ja
Priority to DE8585106234T priority patent/DE3564871D1/de
Priority to EP85106234A priority patent/EP0167762B1/en
Publication of JPS6165239A publication Critical patent/JPS6165239A/ja
Priority to US06/852,375 priority patent/US4713317A/en
Publication of JPH0438342B2 publication Critical patent/JPH0438342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、色素画嫌の保存性が改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関し、特に未発色部及び色素画像
部の光、湿度及び熱による着色ないしは変色を防止した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[従来技術とその問題点] ハロゲン化銀カラー写W感光材料(以下カラー写真材料
と略す。)において、芳香族第一級アミン系化合物を用
いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した
芳香族第一級アミン系化合物の酸化生成物とカプラーと
の反応により色素を形成させてカラー画像を得ることは
知られている。
この方法においては通常、シアン、マゼンタ及びイエロ
ーの色素を形成するためにそれぞれ、フェノール系もし
くはナフトール系カプラー、5−ピラゾロン、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、インダ
シロンもしくはシアノアセチル系カプラー、およびアシ
ルアセトアミドもしくはジベンゾイルメタン系カプラー
が用いられる。
この様にして得られる色素画像は長期間光にさらされた
り、或いは高温、高湿下に保存された場台であっても変
色や褪色しないことが望まれている。この描な目的のた
め、従来より変褪色性の少ないカプラーを選択したり、
紫外線吸収剤を用いたり、光による変褪色を防止する変
褪色防止剤を用いる方法が提案されている。
然しながら従来の変望色改良技術は主に光、湿度及び熱
に対する褪色の改良技術が中心であり、待に未発色部の
着色に対するより有効な技術は乏しいものであった。そ
の結果、光、湿度及び熱に対する色素画像の充分な耐久
性は得られるものの特に未発色部の着色は、それ程改善
されておらずこの点が画像保存性の分岐点になりつつあ
る。
従来光による未発色部の着色に対する改良は、主として
、紫外線吸収剤を相当量カラー写真材料に添加すること
により行なわれている。反射型カラー写真材料において
、相当量の紫外線吸収剤を使用すると未発色部分におい
て着色をもたらし好ましくない。またある種の紫外線吸
収剤は、それ自体が紫外線に対して耐久性がなくなり、
ある時期から急速に未発色部の着色が起こるという欠点
がある。ざらに又多jの紫外線吸収剤の使用はカラー写
真材料を構成するゼラチン皮膜物性を低下させ、ひいて
は硬膜性の低下、発汗、レチキレーションの発生等不都
合な問題を生じさせる。
一方、熱及び湿度に対する未発色部の着色は、主として
使用されるカプラーに大きく依存するものであるが、従
来は湿度及び熱による未発色部の着色の改良手段は光に
対する以上に有効な手段が欠けていた。
[発明の目的] 本発明は上記の如き実情に鑑みなされたもので、本発明
の第1の目的は、未発色部の光、湿度及び熱による着色
を大巾に抑制し・たカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、生成する色素画像の光、湿度及
び熱による着色を防止すると共に良好な色相を有する画
像を保存中に長期にわたって維持することができるカラ
ー写真材料を提供することにある。
[発明の具体的構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の耐拡
散性のカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロゲ
ン化銀乳剤層および/又はその隣接層の少なくとも一層
に下記一般式[I]で示されるエーテル化合物(以下本
発明の化合物という、)を含有せしめたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって達成される。
一般式[I] Rs −0−R。
[式中R1は、アルキル基、シクロアルキル基。
アルケニル基を表わし、R1はアルケニル基を表わす、
、] 上記一般式[Hの出 で示されるアルキル基は、好まし
くは炭素原子数1へ28のアルキル基であり、このよう
なアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
t−ブチル基、t−オクチル基、デシル基、テトラデシ
ル基、オクタデシル基、トコシル基、ベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
また上記一般式[I]のR1で示されるシクロアルキル
基は、好ましくは炭素原子数5〜1oのシクロアルキル
基であり、このようなシクロアルキル基としては、例え
ば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチ
ル基等が挙げられる。
さらにまた上記一般式[]のR8で示されるアルケニル
基は、好ましくは炭素原子数2〜2゜のアルケニル基で
あり、このようなアルケニル基としては、例えば、ビニ
ル基、アリル基、オクテニル基、オクタデセニル基等が
挙げられる。
前記R1で示されるアルキル基及びアルケニル基はいず
れもH換基を有することができる。置換基としては、例
えば、アルコキシM(メトキシ基、エトキシ基、ブトキ
シ基、オクチルオキシ基、オクタデシルオキシ基等)、
アリールオキシ基(フェノキシ基等)、ハロゲン原子(
臭素、塩素、フッ素等の各原子)、アリール基(フェニ
ル基、ナフチル基等)、ヘゲ0環M(フリル基、イミダ
ゾリル基、s−トリアジニルM等)、トリアルキルシリ
ル基、(トリメチルシリル基、トリスメトキシエチルシ
リル基等)、アルカンスルホニル基(メタンスルホニル
基、オクタンスルホニル基等)、アリールスルホニル!
!(ベンゼンスルホニル基、ナフタ、レンスルホニル基
等)、アルキルカルボニルオキシ基(メチルカルボニル
オキシ基、ブチルカルボニルオキシ基等)、ヒドロキシ
ル基、アルコキシカルボニル!!(メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル ニル また上記一般式R1  で示されるシクロアルキル基は
置換基を有することができ、置換基としては前記R. 
 で示されるアルキル基又はアルケニル基が有する置換
基に加えて、更にアルキル基(メチル基、プロピル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基)、アルケニル!!
(アリル基、オクチニル基、オクタデセニル基等)等を
挙げることができる。
一般式[1]のR2  で示されるアルケニル基は前記
R1 で述べたものと同じであり、このようなアルケニ
ル基のうち、特に好ましいものはビニル基又はアリル基
である。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこれら
の化合物に限定されない。
以下余白 例示化合物 ” CHs =CH CHs −O Ct。Htt (
n)” CHs−CHCHs−O CnHn(n)(′
)。&−CH CHI−O CrsHyy(n)” C
L−CM−CL−〇−eta迅・(・)” 、 CHs
 =CH−CH.−0−Cwr H41(6)−  C
Ht−CH−CHz−0−Cl(*C)hcL CCO
euHst(n)(ト) CHI−CH−0−CraHst(n)(II CH.−CH−0−CuHzs(n) Qη CHI −CH−0−Cta Htt(n)α印 CH2=C)lO−CraHst(n)本発明の化合物
はその一部が市販されている。
また、本発明の化合物は、公知の方法に準じて容易に合
成することができる。fIAえば、例示化合物(1)’
(13)は、1,2−ジブロムエタンと、脂肪族アルコ
ールとの脱臭素酸反応により、2−ブロムエチルアルキ
ルエーテルを合成し、然る後この2−ブロムエチルアル
キルエーテル 溶液中で脱臭素廐反応によりビニルエーテルにする反応
、フリルアルコールとアルキルハライドとの脱ハロゲン
化水素反応、フェノール又はハイドロキノン化合物とり
Oロエチルビニルエーテルとの脱!!酸反応等により、
本発明のエーテル化合物を合成することができる。この
ような合成法の詳細については、例えば実験化学U4座
19、有機化合物の合成I(1〜31頁)(日本化学会
編,丸善株式会社、1957年)及び大有機化学2、脂
肪族化合物I (  9 339〜343)  (朝倉
声店1957年)に記載されている。
本発明の化合物はカラー写真材料のハロゲン化銀乳剤層
及び/又はこのA#接暦に含有されるが、この場合、本
発明の化合物はこれらの層のどちらか一方の層のみに含
有してもよいし、又はこれらの層を含む2つ以上の層に
含有することができる。
好ましくは、本発明の化合物はハロゲン化銀乳剤層中に
含有される。又前記ハロゲン化銀乳剤層は感色性が実質
的に同一の異なる感光度を有する複数の感光性ハロゲン
化銀乳剤層から構成されていてもよい。本発明の化合物
はこのような異なる感光度を有する複数の層の1層又は
2層以上に含有されることができる。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、この化−合物を
ハロゲン化銀乳剤層やその隣接層に含有せしめる場合は
、一般には朱印特許第2,322,027号、同第2,
801,170号、同第2,801,171@、同第2
.272、191号、および同第2,304,940号
明細書に記載の方法に従って本発明の化合物を高沸点有
機溶媒に、必要に応じて、低沸点有機溶媒を併用して溶
解し、ゼラチンの如き親水性コロイド溶液に分散添加す
るのが好ましい。この時必要に応じて、カプラー、ハイ
ドロキノン誘導体、画像安定剤、紫外線吸収剤等の写真
用添加剤を併用しても何らさしつかえない。また、本発
明の化合物は2種以上を併用しても何らさしつかえない
ざらに本発明の化合物の添加方法を詳述するならば、1
種又は2種以上の本発明の化合物を、必要に応じて、カ
プラー、ハイドロキノン誘導体、画像安定剤あるいは紫
外線吸収剤等の写真用添加剤と共に、有機酸アミド類、
カルバメート類、エステル類、ケトン頚、炭化水素類お
よび尿素誘導体等の高沸点有機?17媒に、必要に応じ
て、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノール、シ
クロヘキサンあるいはテトラヒドロフラン等の低沸点有
機溶媒を併用して溶解し、(これらの高沸点有機溶媒お
よび低沸点有機溶媒は単独で用いても混合して用いても
よい。)次いでこれをアルキルベンゼンスルホン酸、ア
ルキルナフタレンスルホン酸およびアルキルコハク酸エ
ステルスルホン酸の如ぎアニオン系界面活性剤、および
/またはソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソ
ルビタンモノラウリン酸エステルの如きノニオン系界面
活性剤を含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、得られ
た分散液を親水性コロイド溶液に添加させて用いること
ができる。
この様にして得られた親水性コロイド溶液(該親水性コ
ロイド溶液がハロゲン化銀乳剤のときは後述するハロゲ
ン化銀を含有せしめる。)は公知の種々の方法で写真用
支持体上に塗設されハロゲン化銀カラー写真感光材料を
得る。
本発明の化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させ
る場合の含有量は該ハロゲン化銀乳剤層に用いられるカ
プラーに対して5〜200重世%が好ましく、特に10
〜100重量%が好ましい。本発明の化合物の2M以上
のハロゲン化銀乳剤層に含有されるときは、その全量が
上記の範囲にあればよい。また、本発明の化合物を前記
感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性親水性コ
ロイド層に含有させる場合の本発明の化合物の含有量は
、カラー写真感光材料1m2当り0.02〜2g好まし
くは、0.05〜1σである。
本発明の化合物は、シアンカプラー、イエローカプラー
、マゼンタカプラーのいずれと組み合せて用いた場合で
も、本発明の目的が達成されるが、特に光、熱及び湿度
による未発色部の着色に対しては、本発明の化合物をマ
ゼンタカプラーと組み合わせるとその効果が大きい。本
発明において用いられる好ましいマゼンタカプラーとし
ては、5−ピラゾロン類及びピラゾリノベンツトリアゾ
ール類である。特に好ましくは、下記一般式[II]又
は[Ifilで表わされるマゼンタカプラーである。
一般式[II] L4 式中、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基又はアルコキシ基を表わす。
Z ハフ ル$−/L、基、−N)−1−11−N)−
1co−Ll−NHCONH−L、−0R61を表わし
、ここにおいてLはフェニル基(このフェニル基は置換
基を有していてもよい。)を表わし、R6はアルキル基
もしくはアリール基(但し、いずれも置換基を有するこ
とができる)を表わす。Qは水素原子または発色現像主
薬の酸化体とカップリングするWA離脱可能な基を表わ
し、このような離脱可能な基としてはハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等) 、−COR,l、−0R
8m!。
−OCORq  基、−0SO2RQ  基、−8Rq
!1、を表わし、ここにおいて、R1はアルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、又はアリールオキシ基を表わ
し、これらの基は置換基を有していてもよい。R8はア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、又はトリアルキ
ルシリル基を表わし、これらの基は置換基を有していて
もよい。R9はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わし、これらの基は置換基を有していてもよい。R
IQ−RI3はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、又はアルキル基を表
わし、このアルキル基は置換基を有していてもよい。W
は富素原子と共に5員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。
Q゛ 式中、R14,及びRrsはそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基、アリール基、捜索m基、アミムLアシルア
ミムLヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基
又はエステル化カルボキシ基を表わし、これらのアルキ
ル基、アリール基、?!素環基、アルコキシ基は置換基
を有することができる。
またRI4−とRt< のうら、少なくとも一つは水素
原子以外の基である。。Q′は水素原子または発色現像
主薬の酸化体とカップリングする際離脱可能な基を表わ
す。このような離脱可能な基としては、例エバ、−8O
3H基、−Coo)−1m、R56−0−基、R+hi
−基、−N −N −R,9基が挙げられる。ここにお
いてR+aはアリールM(置換基を有していてもよい)
を表わし、R1りはアミムLアシルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、チオシアノ基、イミド基またはベンゾトリ
アゾリル基を表わし、これらの基は置換基を有していて
もよい。
以下に上記一般式[I[]または[I[I]で表わされ
る本発明に好適に用いられるマゼンタカプラーの具体例
を示すが、これに限定されない。
以下余白 例示マゼンタカプラー (M−1) 1+′L (M−2) しL CM−3) (M−13) 、  a (M−20) (M−21) (M−23) L (M−26) (M−32) H (M−33) 本発明のカラー写真材料に使用されるマゼンタカプラー
は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。また、ごラゾリノベンツィミダゾール系、インダシ
ロン系等の7ゼンタカプラーを一部併用することもでき
る。
本発明の光、熱及び湿度に対する未発色部及び色素画像
部の変色防止効果は、本発明の化合物が上記マゼンタカ
プラー含有層もしくはそのla接層に添加された場合特
に大きい。
本発明のカラー写真材料においてはイエロー。
及びシアン色素形成カプラーを用いることができる。こ
のうち、イエロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイ
ルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、あ
るいは、カップリング位の炭素原子がカップリング反応
時にMMすることができる置換1(いわゆるスプリット
オフ基)で置換されている2当量型イ工ロー色素形成カ
プラーであり、シアン色素形成カプラーとしては、フェ
ノール系、ナフトール系、ごラゾロキナゾロン系あるい
はスプリットオフ基を有する2当量シアン色素形成カプ
ラーである。
このような色素形成カプラーのうち、イエロー色素形成
カプラーについては、例えば、米国特許第2,778,
658号、同M 2,875,057@、同第2,90
8.513号、同第2,908,513号、同第3,2
27,155号、同第3,227,550M、同第3,
253,924号、同第3,265.506@、同第3
,277.155号、同第3,341,331号、同第
3,369,895号、同第3,384,657号、同
第3.408.194号、同第3,415,852号、
同第3,447,928号、同第3,557.155号
、同M3,582,322号、同第3,725.072
号、ドイツ特許第1,547,868号、同第2.05
7.941@、同第2,162,899号、同第2,1
63,812号、同第2,213,461号、同第2,
219,917号、同第2,261.361@、同第2
,263.875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同40−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、同50−132926号、同55−144
240号、同56−87041号の各公報に記載されて
いる。
またシアン色素形成カプラーとしては、例えば、米国特
許第2,369,929号、同第2,423,730号
、同第2,434,272号、同第2,474,293
号、同M 2,698.794号、同第2,706,6
84@、同第2.772.162号、同@ 2,801
,171号、同第2,895,826号、同第2.90
8.573号、同第3,034,892号、同第3,0
46,12953、同第3,227,550号、同第3
,253,294号、同第3,3it、476号、同第
3,386,301号、同第3,419,390月、同
第3,458,315号、同第3,478,563@、
同第3,516.831号、同第3,560,212@
、同第3,582,322@、同第3,583.971
@、同第3,591,383号、同第3,619.19
6号、同第3,632,347号、同第3,652,2
86号、同第3,737,326号、同第3,758,
308号、同第3,179、768号、同第3,839
,044号、西ドイツ特許第2.163,811@、同
第2,207,468号、特公昭39−27563号、
同45−28J33B号、特開昭47−37425号、
同50−10135号、同50−25228@、L 5
0−112038号、同50−117422号、同50
−130441号、同53−109630号、同55−
32071号、同 55−163537号、同 56−
1938号、同56−13643号、同56−2923
5号、同58−65134号、同 56−104333
号、およびリサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch D 1sclosure ) 1り76. 1
4853等に記載されているものを用いることができる
本発明の化合物をカラー写真材料中に高沸点有機溶媒を
用いて添加する場合、好ましい高沸点有機溶媒としては
、沸点が約170℃以上の水と混和しない有機溶媒であ
り、その槌な例としては、フタル酸エステル(ジメチル
フタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジアリルフタレート、ジノニルフタレ−1・、ジラ
ウリルフタレート、ジベンジルフタレート、ジフェニル
フタレート等)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、トリ
へキシルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート
等)、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチル
、クエン酸トリブチル等)、安息香酸エステル(安息香
酸ブチル、安息香酸オクチル等)、アルキルアミド(ジ
エチルラウリルアミド等)、セパチン酸エステル(セパ
チン酸ジエチルヘキシル等)、ステアリン酸エステル(
ステアリン酸ブチル等)、マレイン酸エステル(マレイ
ン酸ジノニル等)、コハク酸エステル(コハク酸ジエチ
ル等)、アジピン駿エステル(アジピン酸ジオクチル等
)、ごロリドン(N−ドデシルピロリドン等)、等が挙
げられる。
この様な高沸点有機溶媒と共に補助溶媒として用いられ
る低沸点(約30〜150℃)有機溶媒の例としては、
低級アセチルアセテート(酢酸エチル、酢酸ブチル、β
−エトキシエチルアセテート等)、ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、クロロホルム、ヘキサノン、
シクロヘキサン、エチレングリコール、アセトン、エタ
ノール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げら
れる。
本発明の化合物をハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
含有させる場合、好ましくは、前記するごとく写真用カ
プラーと共に高沸点有機溶媒中に含有されていることが
望ましい。
本発明のカラー写真材料において、本発明の化合物と共
に褪色防止剤を併用することができる。
このような褪色防止剤のうち特に好ましいものは下記一
般式[IV]、[Vl、[VT]または[Vi]で表わ
されるものである。
一般式[IV] 式中、Ragは水素原子、炭素原子数1〜18のアルキ
ル基(例えば、メチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、n−オクチルチ基、n−ドデシル基、ベンジル基等
)、アリール基(例えば、フェニル基等)、アルケニル
!!(例えば、アリル基等゛)シクロアルキル基(例え
ば、シクロヘキシル基等)複素環基(例えば、s−トリ
アゾニル基等)、トリアルキルシリル基(例えば、トリ
メチルシリル基等)、炭素原子数1〜20のアルカンス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル旦、オクタンス
ルホニル基、ベンジルスルホニル基等)、アリールスル
ホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル基、ナフタレン
スルホニル基等)、−Co−V基または一8Oz−V基
を表わし、■は炭素原子数1〜20のアルキル基(例え
ば、メチル基、【−ブチル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、ドデシル基、ベンジル基等)、アリール!i&
(例えばフェニルル基、p−メチルフェニル基等)、炭
素原子数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基
、t−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)
、アルキルオキシカルボニルN(例えば、エトキシカル
ボニル ル アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル基等)を表わす。R+rの好ましくは水素原子も
しくはアルキル基である。RIY 、R2osR21は
それぞれ、水素原子、炭素原子数1−2 0のアルキル
基(例えば、メチル基、【−ブチル基、シクロペンチル
基、オクチル基、ドデシル基、ベンジル基等)、炭素原
子&21〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、
(−ブトキシ基、オクタデシルオキシ基等)、アリール
基(例えば、)工二ル基等)、アリールオキシ基(例え
ば、)工ノキシ基、p−メチルフェノキシ基等)、アル
ケニル基(例えば、アリル基等)を表わす。R+9の好
ましくは水素原子、Rzoの好ましくはアルキル基、R
z+の好ましくは水素原子である。
Zl  は5員または6員環を形成するのに必要な非金
属原子(例えば、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等)群を表わし、この環はざらにアルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
基、アリールオキシ基、ヘテロ!!基等により置換され
ていてもよく、また、縮合環を形成する1A基により置
換されていてもよい。
一般式[V] 式中、R22およびR′22 は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ水素原子、炭素原子数1〜20のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、n−オクタデシル基等)、アルケニル
基(例えば、アリル基、オクテニル基等)、シクロアル
キルM(例えば、シクロヘキシル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、p−メチルフェニル基等)、ヘテロ
環基(例えば、イミダゾリル基、フリル基等)、−Co
−v’基、−8Oz−V’基t タハ−CON H−V
′基を表わし、V′は前記一般式[IV]におけるVと
同義である。RDは炭素原子数1〜20のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 1−
7ミノ基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−オク
タデシル基等)、炭素原子数2〜20のアルケニル基(
例えば、アリル基、オクテニル基、オレイル基等)、ア
リール基く例えば、フェニル基等)、炭素原子数1〜2
0のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、【−ブトキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)またはアリールオキシ基
(例えば、フェノキシM等)を表わす。
また、前記R2ZまたはR’2m  とR23とが共に
アルキル基である場合、RzzまたはR’22  とR
23とは閉環し、5〜7員環を形成してもよい。RZ3
の好ましくはアルキル基である。XおよびYは、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素
原子、臭素原子等)、炭素原子数1〜20のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、【−
ブチル基、ヘプチル基、ドデシル基、ベンジル基等)、
炭素原子数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、n−ブトキシ基、ドデシルオキシ基等
)、アルケニルt!(例えば、アリル基、オクテニル基
等)、アリール基(例えば、フェニル基等)またはアリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)を表わす。X
およびYの好ましくは、水素原子である。
式中、R24およびR2夕は、それぞれ、炭素原子数1
〜20のアルキルI(Fsえば、メチル基、エチル基、
t−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−オ
クタデシル基、ベンジル基、フェネチル基等)、炭素原
子数1〜20のアルケニル基(例えば、アリル基、オク
テニル基、オレイル基等)、シクロアルキルII(例え
ば、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニルM等)トリアルキルシリルI(例えば、トリメチル
シリル基等)またはへテロ環基(例えば、イミダゾリル
基、フリル基、トリアジニル基等)を表わす。
また、−0R2夕基が−oR2,+基に対してオルト位
にある場合N R24とR25は閉環して5〜6員環を
形成してもよい。R24およびR2rの好ましくは、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基である。R
26、Rzq 、Rza 、R29は、それぞれ、水素
原子、へロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素原子、
臭素原子等)、炭素原子数1〜2oのアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、 1−7ミル
基、トオクチル基、n−オフタデシル基等)、炭素原子
数2〜2oのアルケニル基(例えば、アリル基、オクテ
ニル基、オレイル基等)、シクロアルキル基(例えば、
シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル
基等)、炭素原子数2〜12のアシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基、オクタノイル基等)、炭素原子
数2〜12のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、オクタノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、
炭素原子数1〜20のアルキルアミノ基(例えば、メチ
ルアミン基、ジエチルアミノ基、ジ−n−オクチルアミ
ノ基等)、炭炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基、n−ノニルカル
ボニル基等)またはスルホンアミド基(例えば、メチル
スルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、フェニ
ルスルホンアミド基等)を表わす(但し、R26、Rz
q 、R2HおよびR2(?は、同時に、水素原子であ
ることはない。)。
以下余白 一般式[■] 式中、R2Oは炭素原子数1〜2oのアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、 1−プロピル基、n−オク
チル基、n−ドデシル基、ベンジル基等)膚素原子数2
〜20のアルケニルM(例えば、アリル基、オクテニル
基、オレイル基等)、アリール基(例えば、フェニル基
等)、ヘテロ環基(例えば、ピリミジル基、テトラヒド
ロピラニル基等)−COR’30  基、−8O2R’
30 基または一〇〇N HR’30  基を表わし、
Rl、o  は、炭素原子数1〜20のアルキル!!(
例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−オ
クチル基、n−ドデシル基、ベンシル基等)、炭素原子
数1〜2oのアルケニル基(例えば、アリル基、オクテ
ニル基、オレイル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基等)を表わす。また、Raoがアルキル基の場合、
隣接するR2Oが互いに閉環して5〜6員環を形成して
もよい。R30の好ましくは、アルキル基である。R3
1は、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、n−ブチル基、ベンジル基等
)、炭素原子数3〜8のアルケニルM(例えば、アリル
基、オクテニル基等)またはアリール基(例えば、フェ
ニル基等)を表わす。R31の好ましくは水素原子、ア
ルキル基である。R32およびR33は、それぞれ、水
素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素原子
、臭素原子等)、炭素原子数1〜20のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、0−オクチル基、n−ドデ
テシル基、ベンジル基等)、炭素原子数2〜2oのアル
ケニル基(例えば、アリル基、オクテニル基、オレイル
基等)または炭素原子数1〜20のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等)を
表わす。R3λ、R33の好ましくは水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基である。
本発明に用いられる前記一般式[IV]で表わされる化
合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
以下余白 例示化合物 (■−1)        (IV−2)(■−3) 
       (IV−4)CF/−5)      
  (M−6)に1i3L;m           
      L:Fi3L;sM+t(n)(■−7)
           (IV−8)(IV−9)  
          (IV−10)(IV−11) 
           (IV−12)CHa    
            C市(IV−13)    
       (IV−14)(IV−15)    
       (IV−16)(IV−17)    
       (■−i8 )(If/−19)   
       (IV−20)(■二21)     
     (IV−22)(IV−23)      
     t IV−24)(へ’−25)     
       (IV−26)(IV−27)    
       (IV−28)(M−29)     
       (IV−3θ〕しlia    L:1
−1s                Ul−ム  
 Uti(■−31)          (F;−3
2)(IV−33)          (rll−3
4)(、■−37)          (IV−38
)(IV−39)            (M−40
)(■−411 上記例示した一般式〔■〕で表わされる化合物は特公昭
45−14034号、同49−8338号、同49−6
208号、同56−21142号、特開詔53−775
26号、同52−147433号、同56−39541
号、同53−77527号および同55−50244号
公報等に記載されている方法に従って合成することがで
きるっ本発明に用いられる前記一般式(V)で表わされ
る化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
例示化合物・ (V−1) CH。
(V−2) (V−3) (V−4) (V6)           OCH3Hs にを− CH5O HsO CH30 上記例示した一般式〔v〕で表わ妊れる化合物は、特公
昭56−52747号、同57−19763号、同57
−19765号、特開1id53−17729号、同5
5−70840号公報に記載の方法で合成することがで
きる。
本発明に用いられるmJk一般<CVDで表わされる化
合物の具体例を以下に汀くすが、これらに限定されない
例示化合物 CVI−5)         (Vl−6)(II/
−7) (Vl−10) (Vl−11) t−CsIl。
(■−13)          (■−14)(■−
15) t −C5HII (■−16)          (■−17)(■−
18)          (Vl−19)(Vl−2
0)          (■−21)(■−22) 
        (Vl−23)(■−24)    
     (■−25)(Vl−26)       
  (Vl−27)(Vl−28)         
  (Vl−29)i−30)    ’      
  (Vl−31)(Vl−32)         
  (Vl−33)t−CsH+y 上記例示した一般式CVI、]で抄わされる化合物は、
特公昭56−24257号、44開昭54−14553
0号、Ikil 56−52747号、!−156−3
9541号公報に記載の合成法に基づき合成することが
できる0本発明に用いられる前記一般式〔■〕で表わさ
れる化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定さね
ない。
例示化合物 (W−1) (Vll−2) (Ml−3) Uti3に市 (W−4) CH3C,H。
(■−5) (■−6) (■−7) (■−8〕 CHm  CL (■−10) CL  CL (M!−11) (Vll−12) CH3CH3 (■−13) (Vll−14) 上記例示した一般式〔■1〕で表わされる化合物は、特
開昭56−52747号、同56−159644号公報
に記載の方法に準じて合成できる。
本発明の前記一般式[IV]、[V]、[Vllまたは
[■]で表わされる化合物の添加量は、これを本発明の
化合物と共に感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめる
場合は、カプラーに対して5〜200wt%、好ましく
は10へ100wt%である。
また前記一般式[IV]〜[■]で表わされる化合物を
前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層に
含有せしめる場合は、カラー写真感光材料11m2当り
0.01〜1グ、好ましくは0.02〜0.50である
。本発明の化合物を前記一般式[IV]〜[■]で表わ
される化合物と組み合わせて用いる場合は、両者は同一
の層又は別々の層に含有せしめることができる。具体的
には、本発明の化合物と前記一般式[IV ]〜[■]
で表わされる化合物を同一の感光性ハロゲン化銀乳剤層
に含有させる場合、本発明の化合物を前記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に、そして前記一般式[IV]〜[■]で
表わされる化合物を前記感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する非感光性層に含有せし″める場合、両化合物を前
記感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層に含
有せしめる場合、本発明の化合物を隣接する非感光性層
に、そして一般式[IV]〜[■]の化合物を前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層にそれぞれ別々に含有せしめる場
合および両者を前記感光性ハロゲン化銀乳剤層とこれに
隣接する層の両層に含有せしめる場合が挙げられる。
本発明の化合物と一般式[■]〜[■1の化合物を組み
合せて用いる場合、本発明の化合物に対する一般式[r
L]〜[VI]の化合物の比率は0.05〜10、好ま
しくは0.1〜5の範囲である。
本発明のカラー写真材料において、本発明の化合物は前
記一般式[IV]〜[■]で表わされる化合物と共に又
はこの化合物に代えて更に公知の褪色防止剤を併用する
こともできる。公知のこのような褪色防止剤の中で特に
好ましいものとしては、例えば、特公昭48−3125
6号および同48−31625号公報記載のビスフェノ
ール類、米国特許第2,360,290号明1IIおよ
び特開昭51−27333@公報記載のα−トコフェロ
ール類およびそのアシル誘導体、米国特許第4.050
,938号明細1、特開昭54−62826@同第54
−62987号、同第54−82385号、同第54−
82386号等の各公報記載の有機金属キレート化合物
及び特開昭54−48535号公報記載のヒドロキシ安
息香酸エステル類が挙げられる。
これら公知の褪色防止剤を本発明の化合物と共に使用す
る場合一種類であっても又二種類駅上を用いることもで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀
は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
、塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀であってもよい。
これらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであってもよいし、また
同時混合法、@混合法、逆混合法、コンバージョン法等
のいずれで11造されたものであってもよしい、更にま
たハロゲン化銀粒子内部にハロゲン組成の異なる境界を
有するものでも、有しないものでも、本発明に有効に使
用し得る。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の感光性
層及び非感光性層等の写真構成層に用いられるバインダ
ーとしては、アルカリ処理ゼラチン又は酸処理ゼラチン
等のゼラチンが最も一般的であるが、このゼラチンの一
部と、フタル化ゼラチン、フェニルカルバモイルゼラチ
ンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、寒天、アラビア
ゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロース銹導体、部
分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルごロリドン、およびこれ
らのビニル化合物の共重合体とを併用して用いることも
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴会
3の塩(例えば、アンモニウムクロロバラデート、カリ
ウムクOロブラチネート、カリウムクロロパラダイト及
びカリウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活
性ゼラチン、不安定硫黄化合物(例えば、チオ硫酸ナト
リウム等)による硫黄増感、セレン化合物によるセレン
増感、または第一錫塩、ポリアミン等及びpAg条件下
での還元増感等の化学増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感剤を用いて光学
増感することができる。このときに用いることができる
好ましい増感色素としては、例えば、米国特許第1,9
39,201号、同第2,072,908号、同第2,
739,149号、同第2,213,995号、同第2
,493.748号、同第2,519,001@各明細
書、西ドイツ特許第929.080@、英国特許第50
5,979号の各明細書に記載されていシアニン色素、
メロシアニン色素あるいは複合シアニン色素を単独又は
二つ以上混合して用いることができる。この様な各種の
光学増感剤は、その本来の目的とは別の目的で、例えば
、カブリ防止、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保存
による写真性能の劣化防止、現像調節(例えば、階調コ
ントロール等)の目的の為に使用することも可能である
本発明のカラー写真材料には、更に必要に応じて、チオ
エーテル化合物、第四級アンモニウム塩化合物又はポリ
アルキレンオキシド化合物等の化学理感剤、トリアゾー
ル類、イミダゾール類、アザインデン類、ベンゾチアゾ
リウム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化合物、メルカ
プタン類の如き安定剤類を本発明の効果を損なわない範
囲で使用することができる。
更に本発明のカラー写真材料には、種々の写真用添加剤
、例えば紫外線吸収剤(例えば、ベンゾフェノン系化合
物及びベンゾトリアゾール系化合物)、現像促進剤(例
えば、1−アリール−3−ピラゾリドン系化合物)、界
面活性剤(例えば、アルキルナフタレンスルホン酸ソー
ダ、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルコハ
ク酸エステルスルホン酸ソーダ、及びポリアルキレン化
合物等)、水溶性イラジェーション防止染料(例えば、
アゾ系化合物、スチリル系化合物、オキソノール系化合
物、アンスラキノン系化合物及びトリフェニルメタン系
化合物等)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換S−トリア
ジン系化合物、活性ビニル系化合物、エチレンイミノ系
化合物、エポキシ系化合物及び水溶性アルミニウム塩等
)、膜物性改良剤(例えば、グリセリン、ポリアルキレ
ングリコール類、重合体水性分散物(ラテックス等)、
及び固体又は液体パラフィン等)を添加することができ
る。
本発明のカラー写真材料に用いられる支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン等の
支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレフィン(例え
ばポリエチレン及びプロピレン等)とのラミネート体等
の2つ以上の基質の貼合わせ体等、目的に応じて、適宜
使用することができる。そしてこの支持体は、ハロゲン
化銀乳剤に対する接着性を改良するために、一般的に種
々の表面改良処理が行なわれることができる。
例えば、機械的又は有機溶媒により表面を粗面化したり
、電子衝撃処理又は火炎処理等の表面処理あるいは下引
層を設ける等の方法にょる下引処理を施したものを用い
ることもできる。
この支持体上に、本発明のカラー写真材料の層を塗布す
るには、通常知られている塗布方式、例えば、浸漬塗布
、ローラー塗布、ピード塗布、カーテンフロー塗布等の
方法が用い゛られ、次いで乾燥される。
本発明のカラー写真材料の処理方法は、基本的には発色
現像;漂白;定着の各工程を含んで成るものである。こ
の場合、各工程が独立する場合も、その中の2つ以上の
工程がそれらの機能を持った処理液を使用して1回の処
理で済ましてしまう場合もある。たとえば、−浴漂白定
着液などがその例である。また各工程共に、必要に応じ
て、2回以上に分けて処理することも出来るし、或いは
また、発色現像、第一定着、漂白定着の様な組み合せの
処理も可能である。尚、処理工程中には、上記の他に、
必要に応じて、前硬膜浴、中和塔、第一現像(黒白現像
)、画像安定浴、水洗等の諸工程が組み合わされる。
本発明において用いられる望ましい処理工程は、例えば
以下に例示する、それぞれが一連の連続した処理工程で
ある。
(1) 発色現像処理→漂白定着処理→水洗(2) 発
色現像処理→漂白処理→水洗→定着処理→水洗 (3) 発色現像処理→停止→漂白処理→水洗→定着処
理→水洗 (4) 黒白現像処理→反転露光→発色現像処理→漂白
定着処理→水洗 (5) 黒白現像処理→停止→カブリ剤を含む発色現像
処理→漂白処理→水洗→定着処理→水洗 本発明のカラー写真材料の処理方法の処理温度は、感光
材料、処理処方によって好ましい範囲に設定される。一
般的には20〜60℃であるが、本発明のカラー写真材
料は、特に30’C以上の処理に適している。
発色現像液に用いられる発色現像主薬としては、種々の
カラー写真プロセスにおいて、広範に使用されている公
知のものが包含される。特に有用な発色現像主薬は、N
、N−ジアルキル−P−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は置換されていてもよ
く、あるいは置換されていなくてもよい。その中でも特
に有用な化合物としては、N、N−ジエチル−P−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−P−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N、N−ジメチル−P−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルア
ミノアニリンa酸塩、4−アミノ−3−メチル−N、N
−ジエチルアニリン塩酸塩、N−エチル−N−β−ヒド
ロキシルエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩、4−アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−P−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。
本発明のカラー写真材料は中でも特に発色現像主薬が、
N−エチル−N−β−スルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫l!塩、又は、4−アミノ−
N−(β−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−P−トルエンスルホネートの場合本発明の効
果が著しいものである。これらの発色現像主薬は、予め
本発明のカラー写真材料中に、発色現像主薬そのものと
して、あるいは、そのプレカーサーとして含有していて
もよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件
下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族ア
ルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多価
金属イオン組体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プ
レカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガ
ーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサー
が挙げられる。これら芳香族第1級アミン系発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342.5
99@、同第2,507,114号、同第2,695,
234号、同第3,719,492号、英国特許第80
3,783号、特開昭53−135628号、同54−
79035号、リサーチ・ディスクロージャー誌15.
159号、同12.146号、同13.924@に記載
されている。この場合、発色現像主薬あるいはそのプレ
カーサーを含有するカラー写真材料を発色現像処理する
ため用いる本発明に係る発色現像液としては、従来公知
のアルカリ性処理液(所謂、活性化浴あるいはアクティ
ベーター液と呼ばれるもの。)を用いる。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、発色現像処理する際に十分な発色が得ら
れる量を添加してお(必要がある。
この量はカラー写真材料の種類等によって大分具なるが
、おおむね感光性ハロゲン化銀1モル当り0.1モルか
ら5モルの間、好ましくは0.5モルから3モルの範囲
で用いられる。これらの発色現像主薬またはそのプレカ
ーサーは、単独でまたは、組合わせて用いることもでき
る。前記化合物をカラー写真材料中に内蔵するには、水
、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に
溶解して加えることもでき、又、ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート等
の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えること
もでき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号
に記載されているようにラテックスポリマーに含浸させ
て添加することもできる。
本発明に用いられる発色現像液中には上記芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の他に、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム等のア
ルカリ剤、111m、酢酸等のpH8l衝剤、チオエー
テル類、1−アリール−3−ビラゾリドン類、N−メチ
ル−P−アミノフェノール類、ポリアルキレングリコー
ル等の公知の現像促進剤、ベンジルアルコール、エタノ
ール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、アセトン、N、N−ジメチルホルムアミド等
各種の有機溶剤、臭化カリウム、ニドOペンツイミダゾ
ール等の現1m 10 ill剤、亜lii!!酸塩、
ヒドロキシルアミン、グルコース、アルカノール、アミ
ン類等の保恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリロトリ酢酸
等の硬水軟化剤が必要に応じて含まれる。
本発明に用いられる発色現像液のpH値は通常7.0以
上であり、好ましくは、約9.5〜13.0である。
−本発明に用いられる発色現像処理の温度は30〜40
℃、時間は2分〜5分が好ましい。
本発明の処理方法において、漂白処理に漂白液を用いる
場合には、一般には次いで定着液を用いて定着処理が行
なわれ、漂白定着液を用いる場合には漂白処理と定着処
理とが同−液で同時に行なわれる。前記漂白液もしくは
漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例えば赤面塩
、重クロム酸塩、アミノポリカルボン酸鉄塩、脂肪族ポ
リカルボン義金属塩、過硫酸塩などがあるが、本発明に
おいては、有機酸の金jI錯塩を用いるのが好ましい。
かかる有機酸の金属錯塩を含有する処理液を用いた場合
、とりわけ保存状態における組成物の沈澱や漂白能の低
下といった不都合が良好に防止される。
本発明における有i酸の金属錯塩とは、現像によって生
成した金m42!を酸化してハロゲン化銀にかえる作用
を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸また
はシュウ酸、クエン酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等
の金属に配位したものである。このような有機酸の金属
錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸と
しては、たとえば下記一般式[■]または[IX]で示
されるアミノポリカルボン酸がある。
一般式[■] HOCO−A、−Z−A、−COOH 一般式[IX] [前記各一般式中、A、  、At、A、  、A、 
 、A5  、およびA6  は、それぞれ、アルキレ
ン基、シクロアルキレン基またはアリーレン基等の2価
の炭化水素基を表わす。2はアルキレン基、シクロアル
キレン基、アリーレン基等の2価の炭化水素基または、
−〇−基、−8−基、もしくは、N −A丁 (Ay 
 はアルキル 基、アリール基等の11ilIiの炭化水素基または低
級脂肪族カルボン酸基を表わす。)を表わす。]これら
のアミノポリカルボン駿はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。前記一般
式[■]または[ IX Jで示されるアミノポリカル
ボン酸の代表的な例としては次の如きものを挙げること
ができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸、 ジエチレントリアミンペンタ酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
,N’ 、N’ −トリ酢酸、プロピレンジアミンテト
ラ酢酸、 ニトリロトリ酢酸、 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、 イミノジ酢酸、 メチルイミノジ酢酸、 エチルイミノジ酢酸、 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、 プロピルイミノジ酢酸、 ブチルイミノジ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシン、 エチルエーテルジアミンテ1ーラ酢酸、グリコールエー
テルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロ
ピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)
塩、 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩、 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、 エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
.N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩、プロピレン
ジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩、ニトリロトリ酢酸ナ
トリウム塩、 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩、 本発明に用いられる有機酸の金属錯塩における金属とは
、有機酸と配位結合できる金属であって、例えばクロム
、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅等であり、本
発明に特に好ましい有機酸の金属錯塩は第2金烏塩で、
例えば第二鉄塩である。
本発明における有機酸の金属錯塩は、上記の有機酸と金
属のあらゆる組合せが可能であるが、特に好ましいもの
はエチレンジアミンテトラ酢酸の第2鉄塩、例えばエチ
レンジアミンテトラ酢酸鉄(III)ナトリウム、エチ
レンジアミンテトラ酢酸(III)アンモニウムである
。また構造を異にする2種以上の有機酸の金m錯塩を併
用してもよい。
具体的な使用量は処理液1℃当り0.01〜0.4モル
の範囲が好ましい。
本発明において使用される漂白液は、前記の如き有*m
tの金属錯塩を漂白剤として含有するとともに、種々の
添加剤を含むことができる。添加剤としては、とくにア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、たとえば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化
アンモニウム等の再ハロゲン化剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、ttim塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の
pHII衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤、ア
ミノポリカルボン酸もしくはその塩、アルキルアミン類
、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白液に添加す゛
ることか知られているものを適宜添加することができる
本発明において使用される漂白定着液としては前記の如
き有機酸の金+1錯塩〈例えば鉄錯塩)を漂白剤として
含有するとともにチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿
素類等のハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液が適用
される。また、漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の池
に臭化カリウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組
成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如
きハロゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定
着液、さらには漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロ
ゲン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液
等も用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等
を使用することができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、たとえばチオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如
きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン
酸塩、あるいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化
物、ヨウ化物等がその代表的なものである。
なお漂白定着液には漂白液の場合と同様に硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
からなるpH緩衝剤を単、独であるいは2種以上組合せ
て含有せしめることができる。ざらにまた、各種の蛍光
増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめること
もできる。
また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異
性重亜tail塩、アルデヒドやケトン化合物の重亜硫
酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボンis!1等の
有機キレート剤あるいはニトロアルコール硝酸塩等の一
種の安定剤、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機ア
ミン等のスティン防止剤、メタノール、N、N−ジメチ
ルフォルムアミド、N、N−ジメチルスルフオキシド等
の有in媒を適宜含有せしめる。
また、自動現像処理を行なう場合、通常、漂白液または
漂白定着液には、自動補充システムにより、補充液が補
充される。即ち、ハロゲン化銀写真感光材料の処理量に
応じて消費される漂白液または漂白定着液中の成分を補
い、また、発色現像処理や水洗処理などからの持ち込み
液による希釈を補い、あるいは漂白液または漂白定着液
から処理ハロゲン化銀写真感光材料によって持ち出され
る成分を補うために、必要な成分が補充される。
従って、補充液は、通常、漂白液または漂白定着液より
も濃縮化されており、かかる濃縮化の程度は、補充する
成分の量、あるいは漂白液または漂白定着液の量に応じ
て適宜選択される。
本発明に係る漂白工程、漂白定着工程の処理時間は、0
.5〜2分、更には1〜1.5分であることが好ましい
。処理温度は通常25〜40℃で良い。
本発明において、前記水洗工程は、通常25〜35℃の
水を用いて、1〜4分程度行なわれ、使用する水の量は
処理されるハロゲン化銀写真感光材料の種類により異な
るが、カラー写真材料1m2当りおおむね、0.5p〜
50ρである。
IV、  [発明の具体的実施例1 次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
実施例1 ポリエチレンで被覆した紙支持体上に、下記の各層を支
持体側から順次塗設し、8種類のカラー写真材料を作っ
た。
なお、添加層は以下のすべての実施例において、特に記
載のない限り11当りの量で示した。
層1・・・2.1gのゼラチン、0.359 (銀換1
!I)の緑感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀68モル%、平
均粒径0.45μm)、そして、0.58X10  モ
ルの例示マゼンタカプラーM−8と0.015gの2.
5−ジー(−オクチルハイドロキノン(以下)−IQ−
7という。)及び表−1に示す本発明のエーテル化合物
を溶解した0、3gのジオクチルフタレート〈以下DO
Pという。)を含有している層。
層2・・・1.4gのゼラチン0.41;lの下記の紫
外線吸収剤UV−1と0.4gの下記の紫外線吸収剤U
V−2を溶解した0、4gのDOPを含有している層 層3・・・1.30のゼラチン、および0.04(lの
2゜4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジンナ
トリウム(li!Il剤)を含有しているゼラチン保護
層 この様にして得られた8種のカラー写真材料を光梗露光
を施した後、次の工程で処理した。
処理工程      温  度        時  
局また用いた発色現像液及び漂白定着液の組成は以下の
通りである。
発色現像液 漂白定着液 しモニア水にてp)l−7,0に調整する。
得られた試料を、4分割し、耐光、耐熱及び耐湿試験を
行った。
(耐光試験)・・・スガ試験機株式会社製キセノンウェ
ーt’−メ−’l −(型式WEL−6X−HC>にて
400時間光照射を行う。
(耐熱試験)・・・70’C恒温恒湿機(加湿せず)に
て33!1間保存する。
(耐湿試験)・・・70℃相対湿度80%に調整された
恒温恒湿機にて2週間保存する。
各試験試料の未発色部をB (ji) G (緑)R(
赤)の各単色光にて、反射濃度を測定(m度肝:マクベ
スTR−924型)し、結果を表−1に示した。表中、
数値は、試験試料の未発色部の反射濃度から、比較試料
(未試験試料)の未発色部の反射濃度を差し引いた値で
ある。
以下余白 表−1に示す結果から、本発明のフルケニルエーテル化
合物を添加した試料5〜8は比較試料1〜4に比べて、
光、熱、湿度に対する未発色部の着色(特にイエロー着
色)が抑tillされていることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の試験を行った。但し、ここではマゼン
タカプラーとして例示カプラーM−8の代りにM−4を
用い、更に、表−2に示す、公知の褪色防゛止剤を組み
合せて行った。得られた画像保存性試験結果を、表−2
に示ず。
以下余白 5T−1 表−2に示す結果から本発明のカラー写真材料13〜2
1はいずれも良好な特性を示し未発色部の着色が少なく
、これは公知の褪色防止剤の使用によって特に光に対す
る着色が改善されることがわかる。
実施例3 両面をポリエチレン被覆した砥支持体上にコロナ放電を
施した後、下記の7つの層を支持体側から順次塗設し、
種の多層式カラー印画紙を作成した。
層1・・・・・・ 1,5gのゼラチン、0.33a 
(li換#)の青感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル
%、平均粒径0.65μ閣)、o、ax to  モル
の下記のイエローカプラー(Y−11およびO9!IX
 TOモルのイエローカプラー(Y−2)および0.0
15りのHQ−1を溶解した0、 25aのDOPを含
有している層 層2・・・1.Ooのゼラチン、および0.090のH
Q−1を溶解した。0.060のDOPを含有している
層 113・・・1,3Qのぜラチン、0.27Q−銀換算
)の緑感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%、平均粒
径0.45μ−)  0.59 x+Q  モルの例示
マゼンタカプラーM−8と0.015QのHQ−1及び
0.1gの例示化合物TV −12ヲ溶解した0、20
’))DOP。
0、15oの下記のイラジェーション防止染AID−1
を含有している層 層4・・・1.5gのゼラチン、0.8gの紫外線吸収
剤UV−1と0.04(lの1−IQ−1を溶解した0
、6 (1のDOPを含有している層 層5・・・ 1.3111のゼラチン0.3a  (銀
換算)の赤感光性塩臭化銀乳剤(臭化!150モル%、
平均粒径0.35μm)、o、zsx+o  モルの下
記のシアンカプラーC−1,0,5x TOモルの下記
のシアンカプラーC−2とo、oosgのHQ−1を溶
解した0、2gのDOPを含有している層 層6・・・1.00のゼラチン0.4gの紫外線吸収剤
UV−2と0.010+7) HQ −1’fr溶1 
シtc O,015QのDOPを含有している一 層7・・・1.0gのゼラチン、o、olsgのポリビ
ニピロリドン及び0,015aの下記のフィルター染料
AID−2を含有している層 以下余白 (Y−1) (Y−2) t FC−1) (AID−1) 尚、層3のマゼンタカプラー含有層には本発明のエーテ
ル化合物を表−3に示すだけ添加した。
又、それぞれの試料は層2.4.7層中に硬膜剤として
、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシナトリウムを下記
の割合で添加した。
II 2     0.03g 層4    0.03g 層7     0.04Q 得られた種の多層式カラー印画紙を30°Cにて4日間
加温保存した後縁色単色光にて光模露光を施し、下記の
処理工程に従って処理した。
処理工程 発色現像   33℃     2分30秒漂白定着 
  33℃     1分 水   洗     30〜34℃    2分轄  
 燥     7o± 10℃    2分発色現@W
I並びに漂白定着液組成は実施例1に記載したものに同
一のものを用いた。
得られた試料を実施例1に記載の方法に従って画像保存
性の試験を行った。結果を表−3に示す。
表−3に示す結果から本発明のカラー印画紙はマゼンタ
色素mtsの褪色に悪影響を及ぼすことなく未発色部の
変色が防止されていることがわかる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代 理 人  
弁理士 市之瀬 言夫8声禅3請

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層の耐拡散性のカプラーを含
    有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層および
    /又はその隣接層の少なくとも一層に下記一般式[ I
    ]で示されるエーテル化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] R_1−O−R_2 [式中R_1は、アルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基を表わし、R_2はアルケニル基を表わす。]
JP18709984A 1984-05-22 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6165239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18709984A JPS6165239A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585106234T DE3564871D1 (en) 1984-05-22 1985-05-21 Silver halide color photographic material
EP85106234A EP0167762B1 (en) 1984-05-22 1985-05-21 Silver halide color photographic material
US06/852,375 US4713317A (en) 1984-05-22 1986-04-16 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18709984A JPS6165239A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165239A true JPS6165239A (ja) 1986-04-03
JPH0438342B2 JPH0438342B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=16200083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18709984A Granted JPS6165239A (ja) 1984-05-22 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161742A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族系ビニルエーテル化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247240A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247240A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161742A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族系ビニルエーテル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438342B2 (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477895B2 (ja)
JPS61141447A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0167762B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0468780A1 (en) Method of forming a color photographic image
JPS6165239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
EP0598436A1 (en) Yellow dye-forming couplers and color photographic elements containing these couplers
JPS62254149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0250201A2 (en) Photographic silver halide element and process
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2855301B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62217243A (ja) 色素画像の形成方法
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6287962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62165657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPS62239151A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63115164A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料