JPS60247240A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60247240A
JPS60247240A JP10327384A JP10327384A JPS60247240A JP S60247240 A JPS60247240 A JP S60247240A JP 10327384 A JP10327384 A JP 10327384A JP 10327384 A JP10327384 A JP 10327384A JP S60247240 A JPS60247240 A JP S60247240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl
alkenyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10327384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439659B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
新一 中村
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10327384A priority Critical patent/JPS60247240A/ja
Priority to DE8585106234T priority patent/DE3564871D1/de
Priority to EP85106234A priority patent/EP0167762B1/en
Publication of JPS60247240A publication Critical patent/JPS60247240A/ja
Priority to US06/852,375 priority patent/US4713317A/en
Publication of JPH0439659B2 publication Critical patent/JPH0439659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/32Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by introduction of halogenated alkyl groups into ring compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/164Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
発色現像処理して得られる色素画像部および未露光部の
光による変褪色を防止したハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関する。
従来技術とその問題点 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真材
料という。)においては、芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を現像し
、生成した発色現像主薬の酸化体とカプラーとの反応に
より、色素画像を得ることが知られている。
この方法では、通常、シアン、マゼンタ、イエローの色
素画像を形成するために、それぞれフェノールもしくは
ナフトール系シアンカプラー、5−ビラゾロン、ピラゾ
リノイミダゾール、ピラゾロトリアゾール、インダシロ
ンもしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよびア
シルアセトアミドもしくはジベンゾイルメタン系イエロ
ーカプラーが用いられている。
このようにして得られる色素画像は、長期間光にさらさ
れてもあるいは高温高湿下に保存されても変褪色しない
ことが望まれている。しかしながら、主として紫外線あ
るいは可視光線に対する光堅牢性はいまだ満足すべき状
態にはなく、これらの感光材料に対する活性を有する光
線の照射を受けるとたやすく変褪色することもよく知ら
れている。このような欠点を除去するために、従来より
変褪色性の少ないカプラーを選択したり、紫外線例えば
、紫外線吸収剤をカラー写真材料に添加、配合し、色素
画像の耐光性を向上せしめる方法においては、紫外線吸
収剤を添加しない場合に比べれば著しく色素画像の耐光
性が改善されるが、一方、充分な効果を得る量を用いた
場合、紫外線吸収剤自身の着色のために色素画像が汚染
されてしまう欠点があった。また、紫外線吸収剤を用い
ても、可視光線による色素画像の褪色防止には効果を示
さず、紫外線吸収剤による耐光性の改良効果には限界が
あった。
一方、光による褪色を防止する褪色防止剤の例としては
、特公昭48−31256号および同48−31625
号公報に記載のビスフェノール類、米国特許第3,06
9,262号公報に記載のピロガーロール、ガーリック
酸およびそのエステル類、米国特許第2,360゜29
0号および特開昭51−27333号公報に記載のα−
トコフェノール類およびそのアシル誘導体、米国特許第
3,432,300号、同第3,574,627号公報
に記載の6−ヒドロキシクロマン類、米国特許第3.5
73,050号公報に記載の5−ヒドロキシクロマン誘
導体、特公昭49−20977号公報に記載の6゜6’
−ジヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマン類、米
国特許第4,050,938号、特開昭54−6282
6号、同54−62987号、同54−82385号、
同第54−82386号公報に記載の有機金属キレート
化合物、特公昭57−19765号公報に記載の6,6
Lジヒドロキシ−2,2’−ヒススピロクロマンジアル
キルエーテル類、特公昭56−24257号公報に記載
のハイドロキノンジアルキルエーテル類、特開昭54−
48535号公報に記載のヒドロキシ安息香酸エステル
類等を挙げることができる。
しかしながら、これらの化合物は確かに色素の耐光性に
効果はあるものの、その効果が充分ではなかったり、カ
ラー写真材料を長期保存中、ある経時点から急激に褪色
防止効果が減少あるいは消滅してしまったり、未反応カ
プラーが残っている箇所、即ち未露光部が紫外線による
いわゆる黄変(以下、Y−スティンという。)を生じた
り、また、ある種の化合物では、イエロー、シアンの各
カプラーから得られる色素画像の褪色防止には比較的に
効果を示すが、マゼンタカプラーから得られる色素画像
に対しては褪色防止効果がなかったり、逆に褪色を促進
したりするものがあった。さらに、ある種の化合物では
、充分な褪色防止効果を有するものの、それ自身が着色
していたりして実用に耐えないものもあり、いまだに満
足すべきものではないのが実状であった。
以下余白 ■ 発明の目的 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
目的は優れた褪色防止効果およびY−スティン防止効果
を有し、白地、感度、階調等の写真性能に悪影響を及ぼ
さずかつ、カプラーの発色性を阻害しない褪色防止剤を
含有するカラー写真感光材料を提供することにある。
■ 発明の具体的構成 本発明者は鋭意検討の結果、本発明の上記目的は、支持
体上に、少なくとも1層の耐拡散性のカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真材料において
、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般
式〔I〕、(II)、則〕または匿〕で表わされる褪色
防止剤の少なくとも1種および下記一般式■〕または円
〕で表わされるエーテル化合物の少なくとも1種が組み
合わされているカラー写真材料により達成し得ることを
見出した。
一般式〔■〕 式中、R1は水素原子、炭素原子数1〜18のアルキル
基(例えば、メチル基、イソプロピル基、n−ブチル基
、n−オクチル基、n−ドデシル基、ベンジル基等)、
アリール基(例えば、フェニル基等)、アルケニル基(
例えば、アリル基等)、シクロアルキル基(例えば、シ
クロヘキシル基等)、複素環基(例えば、S−) IJ
アジニル基等)、トリアルキルシリル基(例えば、トリ
メチルシリル基等)、炭素原子数1〜20のアルカンス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ベンジルスルホニル基等)、アリールスル
ホニル基(例工ば、ベンゼンスルホニル基、ナフタレン
スルホニル基等)、−CO−V基または一8O□−V基
を表わし、■は炭素原子数1〜20のアルキル基(例え
ば、メチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、ドデシル基、ベンジル基等)、了り一ル基(例
えば、フェニル基、p−メチルフェニル基等)、炭素原
子数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、t
−ブトキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ基等
)、了り−ルオキシ基(例えば、フェノキシ基等);ア
ルキルオキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基等)またはアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル基等)を表わす。R1の好ま
しくは水素原子もしくはアルキル基である。R2、R3
、R4はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜20のアル
キル基(例えば、メチル基、t−ブチル基、シクロペン
チル基、オクチル基、ドデシル基、ベンジル基等)、炭
素原子数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基
、t−ブトキシ基、オクタデシルオキシ基等)、アリー
ル基(例えば、フェニル基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基等)、ア
ルケニル基(例えば、了りル基11− 等)を表わす。R2の好ましくは水素原子、R3の好ま
しくはアルキル基、R4の好ましくは水素原子である。
zlは5員または6員環を形成するに必要な非金属原子
(例えば、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等
)群を表わし、この環はさらにアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環基等により置換されていても
よく、また、縮合環を形成する残基により置換されてい
てもよい。
一般式〔■〕 式中、R5およびR5は同一でも異なっていてもよく、
それぞれ水嵩原子、炭素原子数1〜20のアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、n−オク
チル基、n−オクタデシル基等)、12− アルケニル基(例えば、アリル基、オクテニル基$)、
シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、p−メチルフェニル基
等)、ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル基、フリル基
環)、−co−V′基、−so、−v’基または一〇〇
NH−V’基を表わし、V′は前記一般式CI)におけ
るVと同義である。R6は炭素原子数1〜20のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−アミル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−
オクタデシル基等)、炭素原子数2〜20のアルケニル
基(例えば、アリル基、オクテニル基、オレイル基等)
、了り−ル基(例えば、フェニル基等)、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、t−ブト
キシ基、n−ドデシルオキシ基等)またはアリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ基等)を表わす。また、前記
R5またはRtとR6とが共にアルキル基である場合、
R5またはR6とR6とは閉環し、5〜7員環を形成し
てもよい。R6の好ましくはアルキル基である。Xおよ
びYは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、フッ素原子、臭素原子等)、炭素原子数1〜2
0のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、l−プ
ロピル基、t−ブチル基、ヘプチル基、ドデシル基、ベ
ンジル基等)、炭素原子数1〜20のアルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、n −ブトキシ基、ド
デシルオキシ基等)、アルケニル基(例えば、アリル基
、オクテニル基等)、了り−ル基(例えば、フェニル基
等)または了り−ルオキシ基(例えば、フェノキシ基等
)を表わす。
XおよびYの好ましくは、水素原子である、一般式[1
1T) 式中、R7およびR8はそれぞれ炭素原子数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル
基、n−オクチル基、n−デシル基、n−オクタデシル
基、ベンジル基、フェネチル基等)、炭素原子数1〜2
0のアルケニル基(例えば、アリル基、オクテニル基、
オレイル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘ
キシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)、
トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル基等
)またはへテロ環基(例えば、イミダゾリル基、フリル
基、トリアジニル基等)を表わす。また、−0R8基が
一〇R,基に対して〇−位にある場合、R7とR8は閉
環して5〜6員環を形成してもよい。R7およびR8の
好ましくはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基であるO R,、R10% R11、R12はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、フッ素
原子、臭素原子等)、炭素原子数1〜20のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、l−ア
ミル基、t−オクチル基、n−オクタデシル基等)、炭
素原子数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル基、
オクテニル基、オレイル基等)、シクロアルキル基(例
えば、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基等)、炭素原子数2〜12のアシル基(例15
− えば、アセチル基、ベンゾイル基、オクタノイル基等)
、炭素原子数2〜12のアシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、オクタノイルアミノ基、ベンゾイルアミ
ノ基等)、炭素原子数1〜20のアルキルアミノ基(例
えば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−オ
クチルアミノ基等)、炭素原子数2〜20のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、n−ノ
ニルカルボニル基等)またはスルホンアミド基(例えば
、メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアはド基
、フェニルスルホンアミド基等)を表わt(但し、Ro
、R10s R11およびR12は同時に水素原子であ
ることはない。)。
一般式間〕 式中、R13は炭素原子数1〜20のアルキル基16− (例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−
オクチル基、n−ドデシル基、ベンジル基等)、炭素原
子数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル基、オク
テニル基、オレイル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基環)、ヘテロ環基(例えば、ピリずジル基、テト
ラヒドロピラニル基等)、−coR’、3基、−so 
2R′13基または一〇〇NHR′13基を表わし、R
′1.は炭素原子数1〜20のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、l−プロピル基、n−オクチル基、
n−ドデシル基、ベンジル基等)、炭素原子数1〜20
のアルケニル基(例えば、アリル基、オクテニル基、オ
レイル基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)を
表わす。また、R13がアルキル基の場合、隣接するR
13が互いに閉環して5〜6員環を形成してもよい。R
lgの好ましくはアルキル基である。R14は水素原子
、炭素原子数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−ブチル基、ベンジル基環)、炭素原子数
3〜Bのアルケニル基(例えば、アリル基、オクテニル
基等)またはアリール基(例えば、7工二ル基等)を表
わす。R14の好ましくは水素原子、アルキル基である
。R15およびR16はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等)、炭
素原子数1〜20のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、ベンジル基
等)、炭素原子数2〜200アルケニル基(例えば、ア
リル基、オクテニル基、オレイル基等)または炭素原子
数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基、ベンジルオキシ基等)を表わす。R15、R1
6の好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基で
ある。
一般式〔V〕 式中、R1□、Rニア、RπおよびR17はそれぞれ水
素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、l−プロピル基等)または了リール基
(例えば、フェニル基等)を表わす。R1□、R17、
R17、R17の好ましくは水素原子である。
Ar1、Ar2はそれぞれアリール基(例えば、フェニ
ル基、p−ifルフェニル基、p −n−7’ )キシ
フェニル基等)を表わす。nおよびmはそれぞれ1また
は2を示す。
一般式(9) %式% 式中、Rlg、R19はそれぞれ炭素原子数1〜200
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n −ブチ
ル基、n−オクチル基、2−エチル−ヘキシル基、デシ
ル基、テトラデシル基、オクタデシル基等)または炭素
原子数2〜20のアルケニル基(例えば、ビニル基、ア
リル基、オクテニル基等)を表わし、R1,、R19の
それぞれはさらに炭素原子数1〜12のアルコキシ基(
例えば、メトキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオ
キシ基、n−デシルオキシ基等)で置換されていてもよ
い。但し、19− Rl8とR19の炭素原子数の総和は20〜40である
本発明に用いられる前記一般式CI)で表わされる化合
物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。
例示化合物 (I−1) (T−2) (I−3) (I−4) 20− (I−5) (I−6) (I−7) (I−8) (I−9) (I−10) (I−15) (l−16) (I−17) (I−18) (I−19) (l−20) (I−21) (I−22) 23− (I−23) (I−24) 24− (I−29) (I−ao) (I−33) (I−34) (I−37) (l−38) (I−39) (I−40) (I−41) 以下余白 27− 上記例示した一般式CI)で表わされる化合物は特公昭
45−14034号、同49−8338号、同49−6
208号、同56−21142号、特開昭53−775
26号、同52−147433号、同56−39541
号、同53−77527号および同55−50244号
公報等に記載されている方法に従って合成することがで
きる。
本発明に用いられる前記一般式(II)で狭わされる化
合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない。
例示化合物 以下余白 28− (n−2) (n−3) (II−11) −31− 32− M3 −35− 一37− 36一 上記例示した一般式(If)で表わされる化合物は、特
公昭56−52747号、同57−19763号、同5
7−19765号、特開昭53−17729号、同55
−70840号公報に記載の方法で合成することができ
る。
本発明に用いられる前記一般式〔■〕で表わされる化合
物の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
例示化合物 (m−1) (III−2) H3 (III−3) (III−4’) (I[l−5) (III−6) (m−7) (m−8) (m−9) (m−12) (m−13) (III−14) (III−16) (m−17”) (m−18) (III−19) 42− (1’[−20) (III−21) (III−22) (III−23) (m−26) (TIT−27) H3 (III−28) (III−29) (In−32’j (III−33) 上記例示した一般式口〕で表わされる化合物は、特公昭
56−24257号、特開昭54−145530号、同
56−52747号、同56−39541号公報に記載
の合成法に基ずき合成することができるO 43一 本発明に用いられる前記一般式[IV)で表わされる化
合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
例示化合物 (IV−1) (IV−2) (IV−3) しti3 L;ti3 −A に− 44− CHs CHm 46− 上記例示した一般式[IV)で表わされる化合物は、特
開昭56−52747月、同56−159644号公報
に記載の方法に準じて合成できる。
本発明に用いられる前記一般式〔■〕で表わされる化合
物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもので
はない。
例示化合物 (V−1) (V−2) (V−3) (V−4) (V−6) (V−7) (V−S) (V−9) (V−1O) (V−12) (V−14) (V−15) (V−17) (v−is) (V−19) (V−20) (V−21) (V−23) (V−24) (V−25) (V−27) 上記例示した一般式〔■〕で表わされる化合物は、市販
されているものもあり、公知の方法に準じて合成するこ
とができる。例えば、対応するベンジルアルコールカラ
の脱水反応、ヘンシルアルコールとベンジルハライドを
アルカリ存在下で反応させて、あるいはベンジルエーテ
ルへの置換反応等によシ目的の化合物を得ることができ
る。
以下に本発明の一般式〔v〕で表わされる化合物の代表
的合成例を記載する。
合成例1〔例示化合物(V−6)の合成〕100d中)
−ス型コルベン中Kp−t−ブチルベンジルアルコール
25tとスルファミン酸0.32を加えて油浴上150
℃にて減圧下加熱攪拌する。約1時間加熱彼、コルベン
の底にスルファミン酸−水の液滴が残如、上澄液をとシ
出す。残液を酢酸エチルで洗い出し、上澄液に加える。
との液を減圧下で濃縮後160〜175℃/ 0.07
 wmHyで減圧蒸留し、6.2tの目的とする無色液
状物質を得た。元素分析、NMR,IR測測定結果、こ
れは目的物の構造を支持した。
合成例2〔例示化合物(V−16)の合成〕240tの
1.2.4−)リメチルベンゼン、178tのホルマリ
ン、及び1,250−の濃塩酸を60〜65℃で6時間
加熱する。冷却稜、生成物を石油エーテルで抽出し7、
加熱蒸留し40〜105℃の成分を集め7’(n(収量
264 f ; 2,4.5− )リメチルベンジルク
ロライド〕 次に16.9fの礼4.5−)リメチルベンジルクロラ
イド、11.Ofの無水炭酸ナトリウム及び100−の
純水を約12時間加熱還流させ大。冷却稜、固形生成物
をろ過し、母液を加熱濃縮し、更にクロロホルムから再
結晶した。収量4.8v、NMR1IR測定及び元素分
析の結果、この化合物は目的の構造式を支持した。
本発明に用いられる前記一般式[Vl)で表わされる化
合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
例示化合物 (Vl 1 ) n Cl1H170C3H17(n)
(V[2) n CgH1@ 0−CeHlg(n)(
■−3) n−Cl0H210Cl0H21(n)(V
l −4) n−Clt)hs OCt2Pb5(n)
(Vl −5) n−C14H290−Cx4Hze(
n)(■6 ) n C16H33−0−C111H3
3(n)(Vl −7) n−C111H3? −OC
l8H37(n)(Vl −8) t−C4H90−C
>5T−L3t(n)(Vi−9) n CsH+y−
OCH2CH20C3H17(n)CM −10) n
 Cl4H29−OCH2CH20C14H29(n)
(■11) n Cx5Hsr−OCH2CH2(■−
12) n−Cl2H*s OCH2CH20Cl1H
17(n)上記例示した一般式[Llで表わされる化合
物は、一部市販されているものもあるが、公知の方法に
準じて容易に合成することができる。例えば、脂肪族ア
ルコールの脱水反応、脂肪族アルコール、エチレングリ
コールモノアルキルエーテル、エチレングリコールまた
はプロピレングリコールのナトリウム塩等とハロゲン化
アルキルとを反応させるウィリアムソンの合成法等、例
えば、実験化学講座、19巻、有機化合物の合成■(日
本化学会綿、丸善株式会社)、1957年、176頁、
および大有機化学■、脂肪族化合物I(朝食書店)、1
957年、321頁等に記載されている合成法を参照す
ることができる。
本発明において用いられる前記一般式(I) 、 [I
l’:] −[110またil: []で表わされる少
なくとも1種の化合物および前記一般式いりまたは〔■
〕で表わされる少々くとも1種の化合物は、カラー写真
材料を構成するハロゲン化銀乳剤層中に含有されるもの
であるが、該ハロゲン化銀乳剤層は耐拡散性のカプラー
を含有しているものである。耐拡散性のカプラーとして
は、イエロー、マゼンタおよびシアンカプラーのいずれ
であることもできるが、本発明においては、該耐拡散性
のカプラーがマゼンタカプラーである場合にその効果が
大きい。
本発明に有利に用いられるマゼンタカプラーとしては、
5−ピラゾロン系化合物およびピラゾロトリアゾール系
化合物であって、具体的には下記一般式〔■〕または[
■11)で表わされる。
一般式〔■〕 式中、R20% &1 、R22はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、炭素
原子数1〜4のアルキル基または炭素原子数1〜4のア
ルコキシ基を表わす。z2は、−NH−L 。
−NHCO−L、−NHCONH−Lまたは一0R13
を表わす。
ここでLは置換基を有してもよいフェニル基を表わし、
RIJはアルキル基または了り−ル基を表わす。Qは水
素原子または発色現像主薬の酸化体とカップリングする
際離脱可能な基を表わす。離脱可能な基としては、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素ことで、R24はアルキル基、
アルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ基を表
わし、これらの基は置換基を有してもよい。R45はア
ルキル基、アルケニル基、アリール基またはトリアルキ
ルシリル基を表わし、これらの基は置換基を有してもよ
い。&sはアルキル基寸たはヘテロ環基を表わし、これ
らの基は置換基を有してもよい。R27、R2,、R,
、、R3゜はそれぞれ水素原子、アルキル基またけハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表わす。
Wは9累原子と共に5員環を形成するのに必要ガ非金属
原子群を表わす。
式中、R31、Ragはそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、置換基を有するアミノ基、
アシルアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カル
ボキシル基またはエステル化カルボキシル基を表わし、
R31、R32の少なくとも一方は水素原子では々い。
Q′は 水素原子または発色現像主薬の酸化体とカップ
リングする際離脱可能が基を懺わす。この離脱可能々基
としては、例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
、沃素原子等)、 5OsH,C0OH,0Rss、−
8Rss、−N=N R34が挙げられる。R33はア
リール基を表わし、このアリール基は置換基を有しても
よい。
R34はアシルオキシ基、スルホニルオキシ基、チオシ
アノ基、イミド基またはベンゾイルトリアゾリル基を表
わす。
以下に上記一般式〔■〕または〔■で表わされる本発明
に好適に用いられるマゼンタカプラーの具体例を示すが
、これに限定されない。
例示マゼンタカプラー (M−1) (M−3) t 61− t 62− (M−13) OCHs L (M−21) (M−27) 。2 Ct (M−28) (M−29) (M−30) (M−31) ■ (M−32) 本発明のカラー写真相和に使用されるマゼンタカプラー
は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。マタ、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシ
ロン系等のカプラーを一部併用するとともできる。
本発明のカラー写真材料においては、さらに、前記耐拡
散性カプラー含肩ハロゲン化録乳剤層中に耐拡散性のビ
スフェノール系化合物が組み合わされて含有される場合
にその効果を最大限に発揮できる。そのよう寿削拡散性
ビスフェノール系化67− 合物としては、特公昭48−31256号、同48−3
1625号、同54−12055号、特開昭52−72
225号、同53−52421号、同54−15432
5号公報に記載の化合物が挙げることができ、好ましく
は下記一般式[]X)で表わされる化合物である。
一般式〔■〕 式中、R35、Rss、R37、R31はそれぞれ水素
原子、アルキル基捷たはアルケニル基を表わす。但し、
R35、Ragの少なくとも一方、およびRy、Rss
 の少々くとも一方はそれぞれアルキル基である。■は
−0−1−8−まfcll−1アルキレン基を表わす。
mは0または1を表わす。
以下に一般式[IX]で表わされるビスフェノール系化
合物の具体例を示すが、これに限定されカい。
以下余白 68− 例示化合物 C4Hs(リ C4H11(す −71− CH3CH3 CHs Ctatis3 72一 本発明の前記一般式CI) 、 〔l) 、[TII)
または〔■〕で表わされる褪色防止剤および前記一般式
〔■〕または〔■〕で表わされる化合物n、好オしくけ
、カラー写真材別構成層中のマゼンタ色素画像形成層に
添加される。上記本発明に係る化合物は、一般に油溶性
であり、米国特許第2.322.027号、同第2,8
01,170号、同第2,801,171号、同第2゜
272.191号および同第2,304,940号等公
報に記載の方法に従って、高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用して溶解し、分散してゼラチ
ンの如き親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、
必要に応じて、カプラー、ハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤等を併用してもよい。この時、前記一般式(1
)〜[IV’)で表わされる化合物および〔■〕、〔■
〕 で表わされる化合物はそれぞれ2種以上併用しても
さしつかえない。
さらに本発明の化合物の添加方法を詳述するならば、1
種または2種以上の一般式(1)〜(IV)で表わされ
る化合物および一般式〔■〕またはCM)で表わされる
1種または2m以上の化合物を必要に応じて、カプラー
、ハイドロキノン誘導体、あるいは紫外線吸収剤等と共
に、有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケ
トン類、炭化水素類および圧穿誘導体等、特に、ジ−n
−ブチルフタレート、ジ−オクチルフタレート、ジー乏
ウリに7タ1/−)、)リクレジルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、
ジ−n−ブチルセバケート、デカリン、N。
N−ジエチル−カプリルアミドブチル、 N、N−ジエ
チルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテ
ルあるいはフッ累パラフィン等の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノ
ール、シクロヘキサンあるいはテトラヒドロフラン等の
低沸点有機溶媒に溶解し、(これらの高沸点冷機溶媒お
よび低沸点有機溶媒は単独で用いても混合して用いても
よい。)アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタ
レンスルホン酸およびアルキルコハク酸エステルスルホ
ン酸の如きアニオン糸界面活性剤、および/またはソル
ビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノ
ラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を親
、水性コロイド溶液に添加され用いることができる。
このようにして得られた親水性コロイド溶液は公知の種
々の方法で塗設され、カラー写真材料を得る。
以下余白 75一 本発明の前記一般式印、([]、[11または頂で表わ
される化合物の添加量は、マゼンタカプラーに対して5
〜200重量%、好ましくは10〜100重量%である
。また、前記一般式凹または(至)で表わされる化合物
の添加量は、マゼンタカプラーに対して2〜200重量
%好ましくは5〜100重量%である。さらに、一般式
印〜既で表わされる化合物に対する一般式閏または師で
表わされる化合物の比率は0.05〜5.0、好ましく
は0.1〜2、0の範囲である。
本発明のカラー写真材料の写真乳剤層には、発色現像処
理において芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
とカップリング反応してシアン、マゼンタおよびイエロ
ーの各色素を形成しうる色素形成カプラーを含む。
このような色素形成カプラーのうち、イエロー色素形成
カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバ
ロイルアセトアニリド型、あるいは、カップリング位の
炭素原子がカップリング反応時に離脱することができる
置換基(いわゆるスフ7−フ 6−プ リットオフ ロー色素形成カプラーであり、シアン色素形成カプラー
としては、フェノール系、ナフトール系、ピラゾロキナ
ゾロン系あるいはスプリットオフ基を有する2当量シア
ン色素形成カプラーである。
このような色素形成カプラーのうち、イエロー色素形成
カプラーについては、例えば、米国特許第2, 7 7
 8, 6 5 8号、同第2,875,057号、同
第2,908,573号、同第2,908,513号、
同第3, 2 2 7, 1 5 5号、同第3, 2
 2 7, 5 5 0号、同第3, 2 5 3, 
9 2 4号、同第3.265,506号、同第3,2
77、155号、同第3,341,331号、同第3,
 3 6 9, 8 9 5号、同第3,384,65
7号、同第3,408.194号、同第3,415,6
52号、同第3,447,928号、同第3,551,
155号、同第3,582,322号、同第3,725
,072号、ドイツ特許第1,547,868号、同第
2,057,941号、同第2,162,899号、同
第2,1 6 3,8 1 2号、同第2,213,4
61号、同第2,2 1 9,9 1 7号、同第2,
261,361号、同第2,263,875号、特公昭
49−13576号、特開昭48−29432号、向4
8−66834号、同49−10736号、同49−1
22335号、同50−28834号、同50−132
926号、同55−144240号、同56−8704
1号の各公報に記載されている。
また、シアン色素形成カプラーについては、例えは、米
国特許第2.369.929号、同第2,423.73
0号、同第2,434,272号、同第2.474,2
93号、同第2.698.794号、同第2.706,
684号、同第2.772.162号、同第2.801
,171号、同第2,895,826号、同第2.90
8,573号、同第3,034,892号、同第3、0
46.129号、同第3.227.550号、同第3.
253,294号、同第3,311,476号、同第3
.386,301号、同第3,419,390号、同第
3.458,315号、同第3.476.563号、同
第3.516,831号、同第3,560,212号、
同第3.582,322号、同第3,583,971号
、同第3.591,383号、同第3,619,196
号、同第3.632,347号、同第3.652.28
6号、同第3.737,326号、同第3,758,3
08号、同第3、779.768号、同第3.839.
044号、西ドイツ特許第2,163,811号、同第
2,207,468号、特公昭39−27563号、同
45−28836号、特開昭47−37425号、同5
0−10135号、同50−25228号、同50−1
12038号、同50−117422号、同50−13
0441号、同53−109630号、同55−320
71号、同55−163537号、同56−1938号
、同56−13643号、同56−29235号、同5
6−65134号、同56−104333号、およびリ
サーチ・ディスクロージャー(Re5eBrchDls
closurs) 1976 、14853等に記載さ
れている。
本発明の化合物をカラー写真材料中に高沸点有機溶媒を
用いて添加する場合、好ましい高沸点有機溶媒としては
、沸点が約170℃以上の水と混和しない有機溶媒であ
り、その様な例として線、7タル酸エステル(ジメチル
フタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジアリルフタレート、ジノニルフタレート、ジラウ
リルフタレート、ジベンジルフタレート、ジフェニルフ
タレート等)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェ
ート、トリクレジルフォスフェート、トリフェニルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、トリへ
キシルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート等
)、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチル、
クエン酸トリブチル等)、安息香酸エステル(安息香酸
ブチル、安息香酸オクチル等)、アルキルアミド(ジエ
チルラウリルアミド等)、セパチン酸エステル(セパチ
ン酸ジエチルヘキシル等)、ステアリン酸エステル(ス
テアリン酸ブチル等)、マレイン酸エステル(マレイン
酸ジノニル等)、コハク酸エステル(′:Iハク酸ジエ
チル等)、アジピン酸エステル(アジピン酸ジオクチル
等)、ピロリドン(N−ドデシルピロリドン等)、等が
挙げられる。
この様な高沸点有機溶媒と共に補助溶媒として用いられ
る低沸点(約30〜150℃)有機溶媒の例としては、
低級アセチルアセテート(酢酸エチル、酢酸ブチル、β
−エトキシエチルアセテート等)、ブチルアルコール、
メチルイソブチルケトン、クロロホルム、ヘキサン、シ
クロヘキサン、エチレングリコール、アセトン、エタノ
ール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀
は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
、塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀であってもよい。
コレラのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであってもよいし、また
同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等
のいずれで製造されたものであってもよいし、更にまた
ノAロゲン化銀粒子内部にへロゲン組成の異なる境界を
有するものでも、有しないものでも、本発明に有効に使
用し得る。
本発明に係るカラー写真材料の構成層に用いられるバイ
ンダーとしては、アルカリ処理ゼラチン又1[処理ゼラ
チン等のゼラチンが最も一般的であるが、このゼラチン
の一部と、フタル化ゼラチン、フェニルカルバモイルゼ
ラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、寒天、アラ
ビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロース誘導体
、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、および
これらのビニル化合物の共重合体とを併用して用いるこ
ともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金
属の塩(たとえば、アンモニウムクロロパラデート、カ
リウムクロロパラダイト、カリウムクロロパラダイト及
びカリウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活
性ゼラチン、不安定硫黄化合物(例えば、チオ硫酸ナト
リウム等)による硫黄増感、セレン化合物によるセレン
増感、または第一錫塩、ポリアミン等及び低PAg条件
下での還元増感等の化学増感を施すことができる。
さらに、これらのへロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感剤を用いて光学
増感することができる。このときに用いることができる
好ましい増感色紫としては、例えば、米国特許第1,9
39,201号、同第2,072.908号、同第2.
739.149号、同第2,213.995号、同第2
,493,748号、同第2,519.001号各明細
書、西ドイツ特ivf第929,080号、英国特許第
505.979号の各明細書に記載されているシアニン
色素、メロシアニン色累あるいは複合シアニン色素を単
独又は二つ以上混合して用いることができる。この様な
各種の光学増感剤は、その本来の目的とは別の目的で、
例えば、カプリ防止、カラー写真材料の保存による写真
性能の劣化防止、現像調節(例えは、階調コントロール
等)の目的の為に使用することも可能である。
本発明に係るカラー写真材料の構成層には、更に必要に
応じて、チオエーテル化合物、第四級アンモニウム塩化
合物又はポリアルキレンオキシド化合物等の化学増感剤
、トリアゾール類、イミダゾール類、アザインデン類、
ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化
合物、メルカプタン類の如き安定剤類を本発明の効果を
損なわない範囲で使用することができる。
更に本発明に係るカラー写真材料の構成層にd]、種々
の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤(例えば、ベンゾ
フェノン糸化合物及びベンゾトリアゾール系化合物)、
現像促進剤(例えば、1−アリール−3−ピラゾリドン
系化合物)、界面活性剤(例えば、アルキルナフタレン
スルホン酸ソーダ、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ
、アルキルコハク酸エステルスルホン酸ソーダ、及びポ
リアルキレン化合物等)、水溶性イラジェーション防止
染料(例えば、アゾ系化合物、スチリル系化合物、オキ
ソノール系化合物、及びトリフェニルメタン系化合物等
)、硬膜剤(例えば、へロゲン置換S−トリアジン系化
合物、活性ビニル系化合物、エチレンイミノ糸化合物、
エポキシ系化合物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物
性改良剤(例えば、グリセリン、ポリアルキレングリコ
ール類、重合体水性分散物(ラテックス)、及び固体又
は液体パラフィン等)を添加することができる。
本発明に係るカラー写真材料に用いられる支持体として
は、紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン
等の支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレフィン(
例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネ
ート体等の2つ以上の基質の貼合わせ体等、目的に応じ
て、適宜使用することができる。そしてこの支持体は、
へロゲン化銀乳剤に対する接着性を改良するために、一
般的に種々の表面改良処理が行なわれる。例えば、機械
的又は有機溶媒により表面を粗面化したり、電子衝撃処
理又は火炎処理等の表面処理あるいは下引層を設ける等
の方法による下引処理を施したものを用いることもでき
る。
この支持体上に、カラー写真材料の各構成層を塗布する
には、通常知られている塗布方式、例えば、浸漬塗布、
ローラー塗布、ビード塗布、カーテンフロー塗布等の方
法で塗布し、次いで乾燥される。
本発明に係るカラー写真材料による色素画像を得るため
には、像様に露光を施した後、発色処理が必要である。
処理工程は、基本的には発色現像;漂白;定着の各工程
を含んで成るものである。この場合、各工程が独立する
場合も、その中の2つ以上の工程がそれらの機能を持っ
た処理液を使用して1回の処理で済ましてしまう場合も
ある。たとえば、−浴漂白定着液などがその例である。
また各工程共に、必要に応じて、2回以上に分けて処理
することも出来るし、或いはまた、発色現像、第一定着
、漂白定着の様な組み合せの処理も可能である。尚、処
理工程中には、上記の他に、必要に応じて、前硬膜浴、
中和塔、第一現像(黒白現像)、画像安定浴、水洗等の
諸工程が組み合わされる。処理温度は、感光材料、処理
処方によって好ましい範囲に設定される。
発色現像液に用いられる発色現像主薬としては、種々の
カラー写真プロセスにおいて広範に使用されている公知
のものが包含される。特に有用な発色現像主薬は、N、
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていてもよく
、あるいは置換されていなくてもよい。その中でも特に
有用な化合物としては、N、N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N−ジメチル−1) −フェニレンジ
アミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−)ルエン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチル
アミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メチル−N、
N−ジエチルアニリン塩酸塩、N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシルエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
IL 4−アミノ−N−(β−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン−p −)ルエンスルホネ
ートなどを挙げることかできる。
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えに、アルカリ金^の水87− 酸化物や炭酸基或いは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、
硼酸、酢酸等の緩衝剤、チオエーテル、1−アリール−
3−ピラゾリドン、N−メチル−p−アミノフェノール
、ポリアルキレングリコール等の現像促進剤、メタノー
ル、ベンジルアルコール、エチレングリコール、アセト
ン等の有機溶8、臭化カリウム、ニトロベンツイミダゾ
ール類等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン
、グルコース、アルカノールアミン類吟の保恒剤、ホI
J IJン酸化合物、ニトリロトIJ酢酸尋の硬水軟化
剤がある。
■ 発明の具体的実施例 次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
実施例1 ポリエチレンで被櫟した紙支持体上に、下記の各層を支
持体側から1瞳次塗設し、24釉類のカラー写真材料(
本発明試料AIO〜屓24)を作った。
88− なお、添加量は以下のすべての実施例において特に記載
のない限り1m’当たりの量(f)で示した。
層1・・・2.1fのゼラチン、0.369(銀換咎)
の緑感光性塩臭化釧乳剤(臭化#80モルチ、平均粒径
0.40pm)そして、0.72 X 10−”モルの
マゼンタカプラー(M−4)、 0、0189の2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ン(以下、HQ−1という。)および表−1に示す前記
一般式〔I〕〜[lV)で表わされる褪色防止剤と前記
一般式[V) tた社(VI)で表わされる化合物を溶
解した0、42のジー(2−エチルヘキシル〕フタレー
ト(以下、DOPという。)を含有している層。
層2・・・1.6fのゼラチン、0.52の下記の紫外
線吸収剤UV−1と0.3fの下記の紫外線吸収剤UV
−2を溶解し7’c0.49(DDOPを含有している
層。
層3・・・1.3tのゼラチンおよび0.05rの2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−)リアジンナトリ
ウムを含有しているゼラチン保糎層O なお、上記層1において、マゼンタカプラー、HQ−1
,DOPおよび表−1に示す本発明に係る化合物は、マ
ゼンタカプラーに対して4倍量(重量比)の酢酸エチル
に溶解後、マゼンタカプラーに対して1.5倍量(重量
比〕のゼラチンを含有する5%ゼラチン水溶′ti(ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ含有)と混
合し、乳化分散した。
V−1 V−2 得られた試料層1〜扁24を40℃、相対湿度60%で
2日間保存した後、光学楔を通して露光後、以下の工程
で処理した。
処理工程 淵 度 時 開 発合覗、像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 30〜34℃ 3分 乾 燥 60〜80℃ 2分 用いた発色現像液および漂白定着液の組成は、以下の通
りである。
発色現像液 91− 漂白定着液 得られた試料を2分割し、lalをキセノンウェザ−メ
ーター(スガ試験機■製、型式WEL−6X−HC)に
入れ、キセノン光にて700時間照射した。他の1組の
試料を60℃、相対湿度50%の恒渦恒湿榛に4過間放
置した。得られた試料を緑色単色92− 光にて反射濃度を測定し、初濃度1.0における褪色後
の濃度から褪色率をめた。
褪色率=(1,0−褪色後の濃度) X 100一方、
それぞれの未発色部(カブリ部分)の青色濃度を測定し
、初期濃度からの変化(Y−スティン)をめた。結果を
併せて表−1に示す。
表−1に示す結果から明らかなように、本発明の前記一
般式〔■〕〜〔■〕で表わされる褪色防止剤と一般式(
V) tたは〔■〕で表わされるエーテル化合物とを組
み合わせて含有している試l#J1410〜24は、い
ずれも比較試料篇1〜9に比較して低い明褪色率を有し
ている。また、本発明の試料は、光によるY−スティン
および暗褪色性において、いずれも比較試料と同等の性
能を有している。
以下余白 表−1 実施例2 実施例1において層1中の乳化分散液中に用いた褪色防
止剤を(IV−10)に、エーテル化合物を(V−8)
に代えてそれぞれ含有させたものおよび含有させない試
料を作成した。その際、マゼンタカプラーとして表−2
に示す化合物を用いた。
得られた試料425〜40を実施例1と同様に処理し、
画像保存性のテストを行表った。得られた結果を併せて
表−2に示す。
表−2の結果からも、実施例1と同様に明褪色改良効果
が4種のマゼンタカプラーで′lNuできた。
以下余白 95− 表−2 ノ 96− 実施例3 実施例1の試料410〜12において、さらに表−3に
示したビスフェノール誘導体を表−3に示した添加量で
層1中の乳化分散液中に含有させた。
表−3 表−3の結果から明らか々ように、本発明の褪色防止剤
とエーテル化合物の併用による明褪色性改良効果は、ビ
スフェノール化合物の存在により、さらに高められるこ
とがわかる。
実施例4 両面をポリエチレン被覆した紙支持体上に下記の7つの
層を順次塗設し、多層式カラー印画紙を作成した。
(比較試料41) 層1・・・1.52のゼラチン、0.322(銀換算)
の青感光性塩臭化銀乳剤、1.2X10 モルの下記イ
エローカプラーおよび0.014MのHQ−1を溶解し
た0、3fのDOPを含有している層。
層2・・・0.9fのゼラチンおよび0.09fのHQ
−1を溶解した0、06fのDOPを含有している層。
層3・・・1.32のゼラチン、0.27f(銀換算)
の緑感光性塩臭化銀乳剤、0.59X10 モルのマゼ
ンタカプラー(IVI−4)と0.01fMのHQ−1
を溶解した0、22のDOPを含有しているMi。
層4 ・1.5 t (Dゼラチン、0.5vのUV−
1と0.39(DUV−2と0.04fOHQ−1を溶
解した0、6gのDOPを含有している層。
層5・・・1.6tのゼラチン、o、ar(銀換算〕の
赤感光性塩臭化鋼乳剤、そして0.35 X 10”−
3モルの下記シアンカプラー(C−1)、!:0.35
 X 10−”モルの下記シアンカプラー(C−2)と
0.005fのHQ−1を溶解した0、2fのDOPを
含有している層。
層6 ・1.2 fのゼラチン、0.25rのUV−1
と0.15ft7)UV−2と0.02F+7)HQ−
1を溶解した0、3fのDOPを含有している層。
層7・・・1.0vのゼラチンを含崩している層。
さらに、前記比較試料41において、層3中にさらに本
発明の褪色防止剤、エーテル化合物、およびビスフェノ
ール誘導体を表−4に示す如く添加した試料屋42〜4
5を同時に作成した。
99− シアンカプラー(C−1) 以下余白 100− 得られた試料を緑色単色光によシ光楔露光を施した稜、
実施例1と同様に発色現像処理を行々つた。得られた試
料を実施例1と同様にキセノンウェザ−メーターによシ
光照射し、250,500.750時間で反射濃度を測
定し、反射濃度1.0に対する褪色率をめた。結果を併
せて表−4に示す0 表−4の結果から明らか々ように、本発明の試料A44
.45は、比較試料に比べ著しく褪色性が改良されてい
ることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 103−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の耐拡散性のカプラーを含
    有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
    くとも1層に下記一般式CIE。 ([1(舶または(5)で表わされる褪色防止剤の少な
    くとも1種および下記一般式〔v〕または(9)で表わ
    されるエーテル化合物の少なくとも1種が組み合わされ
    て含有されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式CI) 一般式〔1T) 一般式〔叩 一般式(5) 一般弐〇)中、R1は水嵩原子、アルキル基、アリール
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、複51[基、ト
    リアルキルシリル基、アルカンスルホニル基、了り−ル
    スルホニル基、−■−v基it、−は−SO,−V基を
    表わし、■はアルキル基、了り−ル基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルオキシカルボニル基または
    アリールオキシカルボニル基を表わす。Rt、Ra、R
    1はそれぞれ水素原子、アルキル基、了り−ル基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基またはアルケニル基を表わ
    す。Z。 は5員または6員環を形成するに必要な非金属原子群を
    表わし、この非金属原子群は置換基を有してもよい。 一般式(TI)中、R6およびR′Ilはそれぞれ水素
    原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、−co −v’基、−so、
    −v’基または一〇〇NH−V’基を表わし、v′は一
    般式CI)における■と同義である。R6はアルキル基
    、アルケニル基、了り−ル基、アルコキシ基または了り
    −ルオキシ基を表わし、前記R1またはR−とR6とが
    共にアルキル基である場合、R6またはR′、とR6と
    は閉環し、5〜7員環を形成してもよい。X%Yはそれ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アルケニル基、アリール基またはアリールオキシ基
    を表わす。 一般式■中、R7およびRsはそれぞれアルキル基、ア
    ルケニル基、シクロアルキル基、了り−ル基、トリアル
    キルシリル基またはへテロ環基を表わし、また、−OR
    ,基が−OR,基に対して〇−位にある場合、R7とR
    8は閉環して5〜6員環を形成してもよい。R,、R1
    0% RIIm R11はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
    アリール基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基またはスルホンアミド基
    を表わす(但し、鳥、R1,、R,、およびR1!は同
    時に水素原子であることはない。)。 一般式因中、R1,はアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、−cod、基、 SOx Rla
    基または−CONHRSn基を表わし、R;、はアルキ
    ル基、アルケニル基、または了り−ル基を表わし、また
    、R1,がアルキル基の場合、隣接するRlaが互いに
    閉環して5〜6員環を形成してもよい。R1,は水素原
    子、アルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わ
    し、R15、Rt6はそれぞれ水素原子、ノ・ロゲン原
    子、アルキル基またはアルケニル基を表わす。 R;テ R7丁 一般式用〕 R,、−0−R,。 一般式〔■中、Rt7、R17、R5,およびR−はそ
    れぞれ水素原子、アルキル基または了り−ル基を表わし
    、ArlおよびAr、はそれぞれアリール基を表わし、
    mおよびnはそれぞれ1または2の整数を表わす。 一般式〔■中、Rt8およびR1,はそれぞれアルキル
    基またはアルケニル基を表わす。
JP10327384A 1984-05-22 1984-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS60247240A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327384A JPS60247240A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585106234T DE3564871D1 (en) 1984-05-22 1985-05-21 Silver halide color photographic material
EP85106234A EP0167762B1 (en) 1984-05-22 1985-05-21 Silver halide color photographic material
US06/852,375 US4713317A (en) 1984-05-22 1986-04-16 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327384A JPS60247240A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247240A true JPS60247240A (ja) 1985-12-06
JPH0439659B2 JPH0439659B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=14349775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327384A Granted JPS60247240A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247240A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165239A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62244046A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5437962A (en) * 1993-04-02 1995-08-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with particular stabilizers
US5567578A (en) * 1993-11-24 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124926A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd Method for improving light resistance of color images
JPS5317729A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing color image antifading agent
JPS5356022A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye browning inhibitor
JPS5377527A (en) * 1977-10-31 1978-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image antidiscolorant
JPS5436718A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use
JPS54145530A (en) * 1978-05-06 1979-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographc material
JPS6050532A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124926A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd Method for improving light resistance of color images
JPS5317729A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing color image antifading agent
JPS5356022A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye browning inhibitor
JPS5436718A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halogenide photographic sensitive material for direct positive use
JPS5377527A (en) * 1977-10-31 1978-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image antidiscolorant
JPS54145530A (en) * 1978-05-06 1979-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographc material
JPS6050532A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165239A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0438342B2 (ja) * 1984-09-06 1992-06-24
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571088B2 (ja) * 1986-01-08 1993-10-06 Konishiroku Photo Ind
JPS62244046A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0567221B2 (ja) * 1986-04-16 1993-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd
US5437962A (en) * 1993-04-02 1995-08-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with particular stabilizers
US5567578A (en) * 1993-11-24 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439659B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602358B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
EP0137722B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
JPS6050532A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4559297A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing stabilizer
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
US4713317A (en) Silver halide color photographic material
JPS60247240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4914013A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JPH01206339A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0451149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6124707B2 (ja)
EP0558146B1 (en) Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5187057A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and color photographic coupler
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JPS5811616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6124706B2 (ja)
US5223386A (en) Cyan coupler
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04133055A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料