JPS6124707B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124707B2
JPS6124707B2 JP14015077A JP14015077A JPS6124707B2 JP S6124707 B2 JPS6124707 B2 JP S6124707B2 JP 14015077 A JP14015077 A JP 14015077A JP 14015077 A JP14015077 A JP 14015077A JP S6124707 B2 JPS6124707 B2 JP S6124707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
color
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14015077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5473032A (en
Inventor
Masahiko Taguchi
Katsuo Shigegaki
Shun Takada
Shoji Kikuchi
Takashi Sasaki
Taku Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14015077A priority Critical patent/JPS5473032A/ja
Publication of JPS5473032A publication Critical patent/JPS5473032A/ja
Publication of JPS6124707B2 publication Critical patent/JPS6124707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はカラヌ写真材料に関し、特にハロゲン
化銀カラヌ写真感光材料を凊理しお埗られる色玠
画像の保存性の優れたカラヌ写真材料に関する。 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料においお、芳
銙族第玚アミン化合物を甚いお、露光されたに
ハロゲン化銀粒子を珟像し、生成したアミンの酞
化生成物ずカプラヌずの反応により色玠像を圢成
させカラヌ画像を埗るこずは知られおいる。 この方法においおは通垞、シアン、マれンタ、
む゚ロヌの色玠画像を圢成するために、それぞれ
プノヌルもしくはナフトヌル系カプラヌ−
ピラゟロン、ピラゟリノベンツむミダゟヌル、ピ
ラゟロトリアゟヌル、むンダゟロンもしくはシア
ノアセチル系カプラヌおよびアシルアセトアミ
ドもしくはシベンゟむルメタン系カプラヌが甚い
られる。 このようにしお埗られる色玠画像は、長時間光
にさらされおも、高枩高湿䞋に保存されおも、倉
耪色しないこずが望たれおいる。 しかしながらこの様にしおできた色玠は䞻ずし
お玫倖線或いは可芖光線に察する堅牢性はいただ
満足すべき状態にはなく、これらの掻性光線の照
射を受けるずたやすく倉耪色するこずが知られお
いる。䟋えばマれンタ色玠は350n以䞋および
425〜550n、む゚ロヌ色玠は340n以䞋および
400〜500n、シアン色玠は340n以䞋および
500〜600nの波長の光で耪色するこずが知られ
おいる。この様な欠点を陀去するために埓来より
耪色性の少ない皮々のカプラヌを甚いたり光によ
る耪色を防止する耪色防止剀を甚いる方法が提案
されおいる。この様な耪色防止剀ずしおは䟋えば
ビスプノヌル類、ピロガロヌル、ガヌリツク酞
およびその゚ステル類、α−トコプロヌル類お
よびそのアシル誘導䜓、−ヒドロキシクロマン
類、−ヒドロキシクマラン誘導䜓および・
6′−ゞヒドロキシ・2′−ビススヒロクロマン類
等を甚いるこずが提案されおいる。 しかしながら、これらの化合物は確かに色玠の
耐光性には効果は瀺すがその効果も充分ではな
く、カラ写真材料を長期保存䞭ある時点から急激
に耪色防止効果が枛少あるいは消滅しおした぀た
り、未反応カプラヌが残぀おいる個所、即ち未露
光郚が玫倖線によるいわゆる黄倉以䞋−ステ
むンず称するを生じたり、さらにある皮の化合
物はマれンタカプラヌから埗られる色玠像の耪色
防止効果は比范的優れおいるが、む゚ロヌ、シア
ンカプラヌから埗られる色玠像に察しおは耪色防
止効果がなか぀たり、あるいは逆に耪色を促進し
たりするこずさえあり、いただに満足すべきもの
ではないのが珟実である。そこで、埓来はこれら
の公知の色玠耪色防止剀を組合せお甚いたり、あ
るいは玫倖線吞収剀ずしお組合せお甚いるこずが
提案されおいる。しかしながら、色玠耪色防止剀
同志の組合せでは確かに単独に比べおその効果は
䞊昇するが、その皋床も満足する状態ではなく、
たた、玫倖線吞収剀ずの組合せでは単に玫倖線に
察する色玠耪色防止効果がプラスされるのみであ
぀た。 本発明の目的は可芖光線に察しおも玫倖線に察
しおも優れた耪色防止効果および−ステむン防
止効果を有し、高沞点溶媒等ぞの溶解性に優れ、
他の写真甚添加剀に悪圱響をおよがさず䞔぀カプ
ラヌの発色阻害をも匕き起さない様な耪色防止剀
を含有するにカラヌ写真材料を提䟛するこずにあ
る。 本発明者は怜蚎の結果䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺さ
れる化合物の少なくずも皮ず玫倖線吞収剀の少
なくずも皮を合せ含有するカラヌ写真材料を甚
いるこずにより前蚘目的を達成し埗るこずを芋出
した。 〔匏䞭、R1およびR2はアルキル基䟋えばメチル
基、゚チル基、−プロピル基、−プロピル
基、−ブチル基、−ブチル基、−アミル
基、−アミル基、−オクチル基、−ドデシ
ル基、−オクタデシル基等で特に炭玠原子数
〜32のアルキル基が奜たしい。、アルケニル基
䟋えばアリル基、オクテニル基、オレむル基等
で特に炭玠原子数〜32のアルケニル基が奜たし
い。シクロアルキル基䟋えばシクロヘキシル
基、シクロペンチル基等で特に〜員のシクロ
アルキル基が奜たしい。アリヌル基䟋えばフ
゚ニル基、ヘテロ環基䟋えばむミダゟリル
基、フリル基、ピリゞル基、トリアゞニル基、チ
アゟリル基等で〜員のヘテロ環基が奜たし
い。を衚わし、R3、R4、R5およびR6は氎玠原
子、ハロゲン原子䟋えばフツ玠原子、塩玠原
子、臭玠原子等、アルキル基䟋えばメチル
基、゚チル基、−プロピル基、−プロピル
基、−ブチル基、−ブチル基、−オクチル
基、−ドデシル基等で特に炭玠原子数〜32の
アルキル基が奜たしい。、アルケニル基䟋えば
アリル基、オクテニル基等で特に炭玠原子数〜
32のアルケニル基が奜たしい。、アルコキシ基
䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、ブトキシ基、
ドデシルオキシ基等、シクロアルキル基䟋え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等、ア
リヌル基䟋えばプニル基、ナフチル基等、
アリヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、アル
ケノキシ基䟋えばアリルオキシ基、オレむルオ
キシ基等、カルバモむル基䟋えばメチルカル
バモむル、ゞブチルカルバモむル、オクタデシル
カルバモむル、プニルカルバモむル等、スル
フアモむル基䟋えばメチルスルフアモむル、オ
クタデシルスルフアモむル等、アシル基䟋え
ばアセチル、オクタノむル、ラりロむル等、ア
ルコキシカルボニル基䟋えばメトキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル等たたはアリヌ
ルオキシカルボニル基䟋えばプニルカキシカ
ルボニル等、アルキルチオ基䟋えばメチルチ
オ基、−ブチルチオ基、−ドデシルチオ基
等、アリヌルチオ基䟋えばプニルチオ基、
ヘテロ環チオ基䟋えばテトラゟリルチオ基、チ
アゞアゟリル基等で〜員の窒玠原子、酞玠原
子およびもしくは硫黄原子を含むヘテロ環が奜
たしい。、アルキルアミノ基䟋えばメチルアミ
ノ基、ゞ゚チルアミノ基、−オクチルアミノ
基、ゞ−−デシルアミノ基等、アシルアミノ
基䟋えばアセチルアミノ基、オクタノむルアミ
ノ基、ベンゟむルアミノ基等これらのR1、
R2、R3、R4、R5およびR6における各基はハロゲ
ン原子䟋えばフツ玠原子、塩玠原子、臭玠原子
等、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル基、
−プロピル基、−プロピル基、−ブチル
基、−ブチル基、−オクチル基、−ドデシ
ル基等で特に炭玠原子数〜32のアルキル基が奜
たしい。アリヌル基䟋えばプニル基、アリ
ヌルオキシ基、シアノ基、アシルオキシ基、カル
ボアルコキシ基、アシル基、スルフアモむル基、
カルボキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ
基、〜員の窒玠原子、酞玠原子およびもし
くは硫黄原子からなるヘテロ環基䟋えばモルホ
リノ基、ピラニル基、むミダゟリル基等等の任
意の眮換基で眮換されおもよい。䞀般匏〔〕に
おいおR1およびR2はそれぞれ眮換、未眮換の盎
鎖たたは分岐のアルキル基もしくはアルケニル基
が奜たしく、R3、R4、R5およびR6は氎玠原子、
それぞれ眮換、未眮換の盎鎖もしくは分岐のアル
キル基たたはアルケニル基が奜たしい。特にR1
およびR2に未眮換のアルキル基が奜たしく、そ
の䞭でも炭玠原子数〜20のアルキル基が奜たし
い。たた特に、R3、R4、R5およびR6は二぀が氎
玠原子で、残りの二぀が炭玠原子数〜のアル
キル基が奜たしい。 以䞋に本発明の䞀般匏〔〕で瀺される化合物
の代衚的具䜓䟋を瀺すが、これによ぀お本発明の
化合物が限定されるものではない。 䞀般匏〔〕で瀺される化合物は䟋えば
Journal of The Chemial Society第2904〜2914
頁1965幎およびThe Journal of Organic
Chemistry第23巻第75〜76頁等に蚘茉の方法によ
぀お容易に合成できる。 䞋蚘の合成䟋は䞊蚘の文献の方法をも含めた䞀
般的な方法によ぀お合成された化合物の具䜓䟋の
代衚的なものを参考たでに瀺したものである。 合成䟋  〔䟋瀺化合物(4)の合成〕 氎酞化カリりム27.1を゚タノヌル500mlに溶
解し、これに−メチル−−sec−ドデシルハ
むドロキノン50ずブチルブロマむド56を溶解
し、かきたぜながら還流䞋に加熱する。時間
埌、無機物を濟別しお溶媒を留去する残枣を枛圧
蒞留しお目的物を埗た。 䜆し、数皮の異性䜓の混合物である b.p.0.02mmHg 沞点158〜162℃0.02mmHg IR.
NMR.Massおよび元玠分析結果により目的物であ
るこずを確認した。 元玠分析倀C27H48O2 蚈算倀 80.14 11.96 実枬倀 80.40 12.23 合成䟋  〔䟋瀺化合物(7)の合成〕 氎酞化カリりム843を15の゚タノヌルに溶
解し、これに−メチル−−sec−オクタデシ
ルハむドロキノン2000ずオクチルブロマむト
2460を加え、かきたぜながら3.5時間還流䞋に
加熱する。反応埌無機物を濟別し、溶媒を濃瞮埌
枛圧蒞留しお目的物を埗る。 b.p.0.2mmHg 沞点205〜210℃0.2mmHg
NMR.IRおよび元玠分析結果により目的物である
こずを確認した。 元玠分析倀C41H76O2単䜍 理論倀 81.93 12.75 実枬倀 82.08 12.91 合成䟋  〔䟋瀺化合物(8)の合成〕 氎酞化カリりム168.6を゚タノヌル500mlに溶
解し、これに−メチル−−sec−オクタデシ
ルハむドロキノン400、およびオクチルブロマ
むド492を溶解し、かきたぜながら時間加熱
還流する。反応埌無機物を濟別し、溶媒を濃瞮埌
枛圧蒞留しおアメ状の目的物を埗た。 沞点199〜206℃0.05mmHg NMR、IRおよび
元玠分析結果により目的物であるこずを確認し
た。 元玠分析倀C41H76O2 理論倀 81.93 12.75 実枬倀 82.11 12.92 合成䟋  〔䟋瀺化合物(11)の合成〕 ・−ゞ−ドデシルオキシトル゚ン2300を
−ヘキサン2000mlに溶解し、濃硫酞100mlを加
えるかきたぜながら50℃に加枩しむ゜ブテンを吞
入させる。反応の進行が停止した埌−ヘキサン
を枛圧留去し残枣をメタノヌルで掗滌し油状物を
埗る。冷华しお結晶化させアセトンより再結晶し
お癜色針状結晶の目的物を埗る。融点m.p.
40〜41.5℃。赀倖線スペクトルIR栞磁気共鳎
スペクトルNMR質量スペクトルMass及
び元玠分析結果により目的物であるこずを確認し
た。 元玠分析倀C35H64O2単䜍 理論倀 81.33 12.48 実枬倀 81.51 12.64 合成䟋  〔䟋瀺化合物16の合成〕 氎酞化カリりム27.1を゚タノヌル500mlに溶
解し、これに−メチル−−−ドデシルハむ
ドロキノン50ずヘキサデシルブロマむド125
を加えお、かきたぜながら還流䞋に加熱する。
時間の埌溶媒を留去し、リグロむンに溶解し塩を
濟別した埌リグロむンを留去するた぀黒な残枣を
カラムクロマトグラフむヌシリカゲル200メツ
シナ転開溶媒−ヘキサンにより粟補しお淡黄
色液䜓を埗る䜆し、数皮の異性䜓の混合物。
IR、NMRおよび元玠分析結果により目的物であ
るこずを確認した。 元玠分析倀C51H96O2 蚈算倀 82.63 13.05 実枬倀 82.89 13.27 合成䟋  〔䟋瀺化合物17の合成〕 氎酞化カリりム480を゚タノヌル10に溶解
し、これにトリメチルハむドロキノン500、オ
クチルブロマむド1410を加え、かきたぜながら
3.5時間加熱還流する。反応埌゚タノヌルを留去
しお残枣を氎に加え、−ヘキサンを抜出する。
−ヘキサン局を玄10の氎酞化ナトリりムで掗
滌しおから氎掗し、埌、枛圧で濃瞮する。残枣を
枛圧蒞留し黄色アメ状の目的を埗る。沞点213〜
218℃mmHg、NMR、IR、Massおよび元玠分
析結果により目的物であるこずを確認した。 元玠分析倀C25H44O2 理論倀 79.73 11.78 実枬倀 79.93 11.87 合成䟋  〔䟋瀺化合物23の合成〕 320の氎酞化カリりムを18の゚タノヌルに
溶解し、これに・−ゞ−モルホリノメチルハ
むドロキノン640ずオクタデシルブロマむド960
を加え、かきたぜながら時間加熱還流する。
反応埌無機物を濟別しお冷华するず結晶が埗られ
る。アセトンより再結晶しお癜色結晶の目的物を
埗る。融点m.p.66〜℃、NMR、IRおよび
元玠分析結果により目的物であるこずを確認し
た。 元玠分析倀C52H96O4 理論倀 76.79 11.90 3.44 実枬倀 76.94 11.99 3.47 合成䟋  〔䟋瀺化合物51の合成〕 氎酞化カリりム182を゚タノヌル2000mlに溶
解し、これに・−ゞ−tert−ブチルハむドロ
キノン277.5およびラりリルブロマむド810を
溶解し、かきたぜながら時間加熱還流する。反
応埌、生成した無機物を濟別しお冷华するず結晶
が埗られる。゚タノヌルより再結晶しお癜色結晶
を埗る。融点72.5〜74℃、NMR、IRおよび元玠
分析結果により目的物であるこずを確認した。 元玠分析倀C38H70O2単䜍 理論倀 81.65 12.62 実枬倀 81.52 12.80 合成䟋  〔䟋瀺化合物52の合成〕 ハむドロキノン゚チル゚ヌテル664を1500ml
の酢酞゚チルに溶解し、これに濃硫酞600mlをゆ
぀くり加える。曎に−メチル−−ペンテン
740を加えお、かきたぜながら還流䞋に加熱反
応させる。時間の埌溶媒を留去し、残留液䜓に
メタノヌル2500mlを加えるず癜色結晶が埗られ
る。埗られた結晶をメタノヌルより再結晶しお、
融点m.p.76〜℃の癜色針状結晶の目的物
を埗る。NMR、IR、Massおよび元玠分析結果に
より目的物であるこずを確認した。 元玠分析倀C22H38O2 理論倀 78.98 11.45 実枬倀 89.21 11.48 合成䟋 10 〔䟋瀺化合物56の合成〕 ハむドロキノン−ゞ−ドデシル゚ヌテル50を
ニトロバンれン300mlに溶解し、これに塩化アル
ミニりム14および塩化ラりロむル22を加え
る。かきたぜながら宀枩で䞀晩攟眮する。反応
埌、ニトロベンれンを氎蒞気蒞留で留去し、残枣
を冷华しお結晶を埗る。これをカラムクロマトグ
ラフむヌシリカゲル200メツシナ、展開溶媒
−ヘキサン−ベンれンにより粟補しお癜色結晶
の目的物を埗る。融点m.p.61〜62℃、IR、
NMRおよび元玠分析結果により目的物であるこ
ずを確認した。 元玠分析倀C42H76O2単䜍 理論倀 80.19 12.18 実枬倀 80.25 12.28 合成䟋 11 〔䟋瀺化合物59の合成〕 氎酞化カリりム75を゚タノヌル800mlに溶解
し、これに・−ゞ−tert−ブチルハむドロキ
ノン110および−゚チル−ヘキシルブロマむ
ド265を溶解し、かきたぜながら時間加熱還
流する。反応埌、生成した無機物を濟別しお、溶
媒を留去する。残枣を゚タノヌルより再結晶しお
癜色結晶の目的物を埗る。融点m.p.34℃、
IR、NMRおよび元玠分析結果により目的物であ
るこずを確認した。 元玠分析倀C30H54O2単䜍 理論倀 80.65 12.18 実枬倀 80.71 12.26 合成䟋 12 〔䟋瀺化合物64の合成〕 氎酞化カリりム75を゚タノヌル80mlに溶解
し、これに・−ゞ−tert−アミルハむドロキ
ノン125および−オクチルブロマむド265を
溶解し、かきたぜながら時間加熱還流する。反
応埌、冷华し、結晶を濟別埌、氎掗しメタノヌル
で掗浄するず癜色結晶を埗る。゚タノヌルより再
結晶しお癜色針状結晶の目的物を埗る。融点
m.p.43℃、IR、NMRおよび元玠分析結果によ
り目的物であるこずを確認した。 元玠分析倀C32H58O2単䜍 理論倀 80.95 12.31 実枬倀 81.05 12.38 合成䟋 13 〔䟋瀺化合物66の合成〕 メチルハむドロキノン−ゞドデシル゚ヌテル
4.6をテトラクロル゚タン50mlに溶解し、これ
に塩化アルミニりム0.6ずシクロヘキセン1.0
を加え宀枩にお2.5時間撹拌する。反応埌溶液を
垌塩酞50ml䞭に泚ぎ、有機局を分離す
る。これを垌苛性゜ヌダヌ氎で掗い䞭性にした
埌、氎蒞気蒞留しおテトラクロル゚タンを陀去す
る。残枣をカラムクロマトグラフむヌシリカゲ
ル200メツシナ、展開溶媒−ヘキサンにより
粟補し、埗られた癜色結晶をアセトンで再結晶し
目的物を埗る。融点m.p.53〜54℃、NMR、
IRおよび元玠分析結果により目的物であるこず
を確認した。 元玠分析倀C37H66O2単䜍 理論倀 81.85 12.25 実枬倀 81.62 12.37 本発明においお䞀般匏〔〕で瀺される化合物
ず共に甚いる玫倖線吞収剀ずしおは任意のものが
甚いられるが、奜たしくはチアゟリドン系、ベン
ツトリアゟヌル系、アクリロニトリル系およびベ
ンゟプノン系玫倖線吞収剀であり、これらの玫
倖線吞収剀は、䟋えば米囜特蚱第1023859号、同
第2685512号、同第2739888号、同第2784087号、
同第2748021号、同第3004896号、同第3052636
号、同第3215530号、同第3253921号、同第
3533794号、同第3692525号、同第3705805号、同
第3707375号、同第3738837号、同第3754919号、
英囜特蚱第1321355号明现曞に蚘茉されおいる。 本発明においお甚いられる玫倖線吞収剀ずしお
はベンツトリアゟヌル系化合物が奜たしく、さら
には䞀般匏〔−〕で瀺される化合物が奜たし
い。 〔匏䞭、R7は氎玠原子、それぞれ眮換もしくは未
眮換のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリヌル基もしくはアシル基眮換スルホ
ニル基それぞれ−眮換のカルバモむル基たた
はスルフアモむル基たたはそれぞれ眮換もしく
は未眮換のアルキル基、アリヌル基、アルコキシ
基もしくはアリヌルオキシ基をそれぞれ有するオ
キサリル基、オキサモむル基、オキシカルボニル
基もしくはオキサアセチル基を衚わし、R8、
R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は氎玠原
子、ハロゲン原子、それぞれ眮換たたは未眮換の
アルキル基、アルケニル基、アリヌル基、アルコ
キシ基、アリヌルオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリヌルチオ基、アルキルアミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ
基、スルホン酞基たたはその゚ステル、もしくは
塩、カルボン酞基たたはその゚ステルもしくは
塩、たたはヘテロ環基を衚わし、さらにR12、
R13、R14およびたたはR15は互いに隣接する基
ず閉環しおたたは員の炭化氎玠環を圢成しお
もよい。〕 䞀般匏〔−〕においお、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリヌル基、アシ
ル基、アルコキシ基、アリヌルオキシ基、ハロゲ
ン原子、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ヌルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アルキルアミノ基および眮換基ずしおは䞀般
匏〔〕で瀺されるものず同様のものが挙げら
れ、カルバモむル基ずしおは䟋えば、メチルカル
バモむル、゚チルカルバモむル、オクチルカルバ
モむル、プニルカルバモむル等の各基、スルフ
アモむル基ずしおは䟋えば、メチルスルフアモむ
ル、゚チルスルフアモむル、オクチルスルフアモ
むル、ドデシルスルフアモむル、プニルスルフ
アモむル等の各基が挙げられる。たた、䞀般匏
〔−〕で瀺される化合物のうち本発明に有甚
な化合物ずしおは、次の䞀般匏〔−−〕た
たは〔−−〕で瀺される化合物を包含す
る。 䞀般匏〔−−〕および〔−−〕に
おいお、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14
およびR15は䞀般匏〔−〕におけるのず同じ
意味を有し、R′7はR7、R′8はR8、R′9はR9、R′10
はR10、R′11はR11、R′12はR12、R′13はR13、R′14は
R14およびR′15はR15ず同じ意味を有し、X′および
はそれぞれ䟡の有機残基を衚わし、たずえば
X′はそれぞれ眮換もしくは未眮換のアルキレ
ン、アルキレンゞオキシ、アルキレンゞアミン、
アルキレンゞカルボニル、もしくはアルキレンゞ
アミド鎖たたは鎖の途䞭にそれぞれ眮換もしく
は未眮換のアリヌレン基、䟡のヘテロ環残基も
しくはそれぞれヘテロ原子䟋えば酞玠原子、硫
黄原子を有するアルキレン、アルキレンゞオキ
シ、アルキレンゞアミン、アルキレンゞカルボニ
ル、もしくはアルキレンゞアミド鎖を衚わし、
は眮換もしくは未眮換のアルキレン鎖鎖の途䞭
にそれぞれ眮換もしくは未眮換のアリヌレン基、
䟡のヘテロ環残基もしくはヘテロ原子を有する
アルキレン鎖たたはこれらの鎖の䞡端にカルボ
ニル、スルホニル、カルバモむルもしはスルフア
モむル残基をも぀結合手を衚わす。 䞀般匏〔−〕および〔−−〕におい
お、奜たしくはは氎玠原子、アルキル基、アシ
ル基、アルキルたたはアリヌルスルホニル基であ
る。 たた、本発明に甚いるこずのできる奜たしい玫
倖線吞収剀ずしおは䞋蚘䞀般匏〔−〕、〔−
〕、〔−〕、〔−〕、〔−〕および〔
−〕で瀺される化合物も挙げるこずができる。 〔匏䞭、R16は氎玠原子もしくは−OR′16、R′16は
氎玠原子もしくは眮換、未眮換の炭玠原子数〜
のアルキル基、R17は氎玠原子、ハロゲン原
子、ニトロ基、ヒドロキシ基、それぞれ眮換、未
眮換の炭玠原子数〜18のアルキル基、アルコキ
シ基、アリヌル基、アリヌルオキシ基もしくは−
NH〓−R′17、R′17はそれぞれ眮換、未眮換の䜎
玚アルキル基、アリヌル基もしくはアリヌルオキ
シ基ならびにR18、R19およびR20は氎玠原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、それぞれ
眮換、未眮換の炭玠原子数〜18のアルキル基、
アルキルオキシ基、アリヌルもしくはアリヌルオ
キシ基を衚わす。〕 〔匏䞭、R21は眮換、未眮換の炭玠原子数〜12の
アルキル基を衚わす。〕 〔匏䞭、R22およびR24は眮換、未眮換の炭玠原子
数〜20のアルキル基およびR23は氎玠原子もし
くはヒドロキシ基を衚わすが、R22ずR24のアルキ
ル基の炭玠原子数の総和が以䞊である。〕 〔匏䞭、R25およびR26は氎玠原子もしくはアルキ
ル基ならびにR27は氎玠原子もしくはヒドロキシ
基を衚わす。〕 〔匏䞭、R28およびR29は氎玠原子、それぞれ眮
換、未眮換のアルキル基、シクロアルキル基もし
くはアリヌル、R30は−CN−、
【匏】
【匏】もしくは−SO2−R31ならびに R31はそれぞれ眮換、未眮換の炭玠原子数〜10
のアルキル基もしくはアリヌル基を衚わし、R28
ずR29が眮換、未眮換の珟状化合物を圢成しおも
よい。〕 〔匏䞭、R′30はそれぞれ眮換、未眮換のアルキレ
ン基、アリヌレン基もしくは二䟡のヘテロ環基を
衚わす。〕 これら䞀般匏〔−〕、〔−〕、〔−
〕、〔−〕、〔−〕および〔−〕で瀺
される化合物の各原子および基は䞀般匏〔−
〕で瀺される化合物ず同様のものが挙げられ
る。 本発明においお、玫倖線の収剀ずしおは䞀般匏 本発明に甚いられる玫倖線吞収剀の代衚的具䜓
䟋を瀺すか、それによ぀お本発明に䜿甚する玫倖
線吞収剀が限定されるものではない。 これらの玫倖線吞収剀は前述した特蚱のほか、
䟋えば米囜特蚱第3215530号、同第2719086号、同
第3112338号、同第3168492号、同第3206431号、
同第3042669号、同第3794493号、同第3936305
号、同第3004896号、同第3159646号、同第
3253921号、同第3272891号、同第3282886号、同
第3533794号、同第3692525号、同第3705805号、
同第3738837号、および同第3754919号蚘茉の方法
に準じお容易に合成するこずができる。 前蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合物は新芏色玠
耪色防止剀であるが、この化合物は可芖光に察す
る色玠耪色防止効果は有しおいおも玫倖線に察す
る色玠耪色防止効果はない。ずころが本発明者ら
は䞀般匏〔〕で瀺される化合物ず玫倖線吞収剀
を組合せるこずにより単に可芖光線ず玫倖線の䞡
者に察する色玠耪色防止効果を有するだけでなく
可芖光線に察する色玠耪色防止効果が著しく䞊昇
するこずを芋い出したものでありこの事は埓来の
技術からは予想し埗ない盞乗効果であ぀た。 さらに、本発明においお、䞀般匏〔〕、〔〕
および〔〕で瀺される化合物の少なくずも皮
を組合せるず、さらに優れた色玠保存性を有す
る。 〔匏䞭、A′は単なる結合手、スルホニル基、スル
フむニル基、−−、−−、−−−、−CH2−
−CH2−、−CH2−−CH2−、
【匏】
【匏】−−CH2n−−もしくは
【匏】A1、A2、A3およ びA4はハロゲン原子、アルボキシ基、炭玠原子
数〜18のアルキル基、アリヌル基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリヌルオキシ基、アラルキ
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリヌルチオ基、
アルコキシカルボニル基、アリヌルオキシカルボ
ニル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、−
SO3A9、眮換、未眮換のアミノ基、
【匏】もしくは−CH2−o、A5は氎 玠原子、アルキル基もしくはアリヌル基、A6お
よびA7は氎玠原子、炭玠原子数〜10のアルキ
ル基、眮換、未眮換のアリヌル基もしくはA6ず
A7が互いに結合しお眮換、未眮換の〜員の
炭化氎玠環を圢成しおもよく、A8は氎玠原子も
しくはメチル基、A9はアルキル基もしくはアリ
ヌル基、A10およびA11は氎玠原子、アルキル
基、アリヌル基、ヘテロ環基、アラルキル基もし
くはA10ずA11が互いに結合しお眮換、未眮換の
〜員の環を圢成しおもよくはアルコキシカ
ルボニル基もしくは
【匏】ならびに およびは〜の敎数を衚わす。〕 〔匏䞭、A13は炭玠原子数〜20の第玚もしく
は第玚アルキル基、A13は氎玠原子、眮換、未
眮換の炭玠原子数〜20のアルキル基、シクロア
ルキル基、アリヌル基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリヌルオキシ基、アラルキルオキシ基、
アルキルチオ基、アリヌルチオ基、アラルキルチ
オ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アリヌルアミノ基もしくはゞアルキルアミ
ノ基およびA14は氎玠原子、ハロゲン原子、炭玠
原子数〜20のアルキル基、アリヌル基、アラル
キル基、アリヌルチオ基、アリヌルスルフむニル
基、アリヌルスルホニル基を衚わす。䜆し、A13
がアルコキシ基、アリヌルオキシ基もしくはアラ
ルキルオキシ基であるずきR10は氎玠原子である
こずはない。〕 〔匏䞭、A15およびA16は氎玠原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アラルキル
基、炭玠原子数〜のアルコキシ基、アリヌル
基、アリヌルチオ基、アリヌルスルフむニル基、
アリヌルスルホニル基もしくは炭玠原子数〜
のアルキル基、A17は眮換、未眮換の炭玠原子数
〜のアルキル基、アリヌル基、アラルキル
基、炭玠原子数〜のアルコキシ基、アリヌル
オキシ基、炭玠原子数〜のアルキルチオ基、
アリヌルチオ基、炭玠原子数〜のアルコキシ
カルボニル基、ゞアルキルアミノ基、アリヌルア
ミノ基もしくはヘテロ環アミノ基ならびにA18お
よびA19は氎玠原子もしくは炭玠原子数〜の
アルキル基を衚わす。〕 前蚘䞀般匏〔〕、〔〕および〔〕におい
お、ハロゲン原子ずしおは䟋えば塩玠臭玠等の原
子、アルキル基ずしおは䟋えばメチル゚チル−
プロピル、−プロピル、−ブチル、−ブチ
ル、sec−ブチル、−ブチル、−アミル、
−アミル、−ヘキシル、−オクチル、−オ
クチル、デシル、−ドデシル、−ドデシル等
の各基アリヌル基ずしおは䟋えばプニル基、ア
ラルキル基ずしおは䟋えばベンゞル基、アルコキ
シ基ずしおは䟋えば、メトキシ、゚トキシ、ブト
キシ等の各基、アリヌルオキシ基ずしおは䟋え
ば、プニルオキシ基、アラルキルオキシ基ずし
おは䟋えばベンゞルオキシ基、アルキルチオ基ず
しおは䟋えばメチルチオ゚チルチオ、ブチルチ
オ、オクチルチオ等の各基、アリヌルチオ基ずし
おは䟋えばプニルチオ基、眮換アミノ基ずしお
は䟋えばメチルアミノ、゚チルアミノ、オクチル
アミノ、プニルアミノ等の各基、炭玠原子数
〜20の第玚もしくは第玚アルキル基ずしおは
䟋えば、−プロピル、sec−ブチル、−ブチ
ル、sec−アミル、−アミル、−ヘキシル、
−オクチル、−ドデシル、−テトラデシ
ル、sec−オクタデシル、−オクタデシル、
−゚むコシル等の各基、A6ずA7が互いに結合し
お圢成する〜員の炭玠環ずしおは䟋えば、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキサモ
ノ゚ン環等の各環、A10ずA11が互いに結合しお
圢成する〜員の環ずしおは䟋えばピリゞン、
ピペリゞン等の各環が挙げられる。 たた、眮換基ずしおは䞀般匏〔〕で瀺される
化合物ず同様のものか代衚的なものずしお挙げら
れる。䞀般匏〔〕、〔〕および〔〕で瀺され
る化合物の䞭では䞀般匏〔〕で瀺されるものが
奜たしい。 䞀般匏〔〕においお、A′は単なる結合手、
スルホニル基、スルフむニル基−−、−−、−
−−、
【匏】−−CH2o−− もしくは
【匏】A1、 A2、A3およびA4はカルボキシ基、炭玠原子数
〜18のアルキル基、もしくはアルコキシ基
A1、A2、A3およびA4の炭玠原子数の総和は32
以䞋が奜たしい。、A6およびA7は氎玠原子、炭
玠原子数〜10のアルキル基もしくは眮換、未眮
換のアリヌル基ならびにA8は氎玠原子もしくは
炭玠原子数〜のアルキル基を有するものが奜
たしい。 たた、䞀般匏〔〕においお、䞀般匏〔−
〕および〔−〕で瀺される化合物が奜たし
いものずしお挙げられる。 䞀般匏〔−〕および〔−〕における
A1、A2、A3、A4およびA′は䞀般匏〔〕におけ
る堎合ず同じ意味をも぀か、A1、A3の少なくず
も䞀方が第䞉玚アルキル基を有するのが奜たし
い。 次に前蚘䞀般匏〔〕、〔〕および〔〕で瀺
される化合物の代衚的具䜓䟋を挙げるが本発明に
おいお䜿甚される化合物はこれらに限定されるも
のではない。 前蚘䞀般匏〔〕、〔〕および〔〕で瀺され
る化合物は䟋えば米囜特蚱第2792428号、同第
2796445号、同第2841619号明现曞およびゞダヌナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・゜サむ゚テむヌ
Journal of the Chemical Society第243頁
1954幎に蚘茉の方法に埓぀お合成するこずが
できる。 本発明に係るカラヌ写真材料は少なくずも䞀぀
の色玠画像圢成局からなる。この色玠画像圢成局
はむ゚ロヌ色玠画像圢成局、マれンタ色玠画像圢
局あるいはシアン色玠画像圢成局である。本発明
に係るカラヌ写真材料はこれらの䞉぀の異なる色
玠画像圢局を有し、該色玠画像圢成局は支持䜓䞊
に必芁に応じお䞋匕局、䞭間局、保護局を介しお
なるものが奜たしい。 本発明における䞀般匏〔〕ならびに〔〕、
〔〕および〔〕で瀺される化合物は色玠画像
圢成局に含有せしめられるのが奜たしいが、該色
玠画像圢成局の隣接局に含有せしめおもよい。 本発明における玫倖線吞収剀は䞀般匏〔〕な
らびに〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化合
物ず共に色玠画像圢成局あるいはその隣接局に含
有せしめおもよく、あるいは別の局に含有せしめ
おもよい。 本発明に係るカラヌ写真材料は以䞋に述べるハ
ロゲン化銀カラヌ写真感光材料以䞋カラヌ感光
材料ず称するを写真凊理しお埗られる。 本発明の化合物は䞀般に油溶性であり、䞀般に
は高沞点溶媒に、必芁に応じお䜎沞点溶媒を䜵甚
しお溶解し、分散しおハロゲン化銀乳剀等の芪氎
性コロむドに添加するのが奜たしく、この時必芁
に応じおカプラヌ、ハむドロキノン誘導䜓あるい
は公知の耪色防止剀等を䜵甚しお䜕らさし぀かえ
ない。さらに本発明の化合物を添加方法を詳述す
るならば、本発明の化合物を必芁に応じおカプラ
ヌ、ハむドロキノン誘導䜓あるいは公知の耪色防
止剀等を同時に有機酞アミド類、カルバメヌト
類、゚ステル類、ケトン類、尿玠誘導䜓等、特に
ゞ−−ブチルフタレヌト、トリ−クレゞルホス
プヌト、ゞ−む゜オクチルアれレヌト、ゞ−
−ブチルセバケヌト、トリ−−ヘキシルホスフ
゚ヌト、・−ゞ−゚チル−カプリルアミドブ
チル、−ペンタデシルプニル゚ヌテル、トリ
プニルホスプヌト、ゞ−オクチルフタレヌ
ト、−ノニルプノヌル、・−ゞ゚チルラ
りリルアミド、−ペンタデシルプニル゚チル
゚ヌテル、・−ゞ−sec−アミルプニルブ
チル゚ヌテル、モノプニル−ゞ−−クロロフ
゚ニルホスプヌトあるいはフツ玠化パラフむン
等の高沞点溶媒に、必芁に応じお酢酞メチル、酢
酞゚チル、酢酞プロピル、酢酞ブチル、プロピオ
ン酞ブチル、シクロヘキサノヌル、シクロヘキサ
ンテトラヒドロフラン、メチルアルコヌル、゚チ
ルアルコヌル、アセトニトリル、ゞメチルホルム
アミド、ゞオキサン、メチル゚チルケトン、メチ
ルむ゜ブチルケトン、ゞ゚チレングリコヌルモノ
アセテヌト、アセチルアセトン、ニトロメタン、
ニトロ゚タン、四塩化炭玠、クロロホルム等の䜎
沞点溶媒に溶解しこれらの高沞点溶媒および䜎
沞点溶媒は単独で甚いおも混合しお甚いおもよ
い。アルキルベンれンスルホン酞およびアルキ
ルナフタレンスルホン酞の劂きアニオン系界面掻
性剀およびたたは゜ルビタンセスキオレむン酞
゚ステルおよび゜ルビタンモノラりリン酞゚ステ
ルの劂きノニオン系界面掻性剀を含むれラチン等
の芪氎性バむンダヌを含む氎溶液ず混合し、高速
回転ミキサヌ、コロむドミルたたは超音波分散装
眮等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剀に添加され
甚いるこずができる。又本発明の化合物は米囜特
蚱第2269158号、同第2852382号、同第2772168
号、同第3619195号、同第2801170号明现曞、特開
昭51−59942号、同51−59943号、同49−74538
号、同50−17637号、同51−25132号、同51−
110327号、公報等に蚘茉されおいる劂きラテツク
ス溶液を䜿甚した分散法に埓぀お容易に分散する
こずが出来る。 本発明の化合物のうち垞枩で液䜓の化合物ある
いは融点の比范的䜎い化合物は高沞点溶媒を甚い
ず、これらの本発明の化合物を高沞点溶媒ずしお
カプラヌ等の芪油性化合物を溶解するこずもでき
る。本発明の化合物は単独で前述の劂き分散法で
分散し、ハロゲン化銀乳剀あるいは芪氎性コロむ
ド溶液ぞ添加しおもよい。 もし、この時、甚いられるカプラヌが拡散性で
あるならば、該カプラヌは発色珟像液に添加し、
本発明の化合物等のみを乳化分散し、ハロゲン化
銀乳剀等に添加し甚いおもよい。 たた、本発明の化合物はカラヌ感光材料を珟像
凊理した埌、埗られたカラヌ写真材料に含有させ
おも充分効果を有する。 本発明の化合物の添加量は特に制限されない
が、前蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合物は、カプ
ラヌを含有するカラヌ感光材料においおは䞀般に
䜿甚するカプラヌに察しお〜300重量が奜た
しく、特に10〜100重量が奜たしく、カプラヌ
を含有しないカラヌ感光材料においおはハロゲン
化銀モルに察しお10〜100、特に15〜60が
奜たしい。䞀方、前蚘䞀般匏〔〕、〔〕および
〔〕で瀺される化合物ならびに玫倖線吞収剀の
添加量は、カプラヌを含有するカラヌ感光材料に
おいおも、たたカプラヌを含有しないカラヌ感光
材料においおも前蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合
物に察しお〜300重量が奜たしく、特に〜
100重量が奜たしい。 さらに、本発明の化合物をそれぞれ皮以䞊甚
いおも䜕らさし぀かえない。この堎合も、添加量
は前述したず同じ量で充分である。 本発明に係るカラヌ感光材料はハむドロキノン
誘導䜓を甚いるこずができるが、以䞋に甚いられ
るハむドロキノン誘導䜓の具䜓䟋を瀺す。 Hq− ・−ゞ−tert−オクチルハむドロキノン Hq− −−オクチル−−メチルハむドロキノン Hq− ・−ゞ−−ドデシル−ハむドロキノン Hq− −−ドデシルハむドロキノン Hq− ・2′−メチレンビス−・5′−ゞ−−ブチ
ルハむドロキノン Hq− ・−ゞ−−オクチル−ハむドロキノン Hq− −ドデシルカルバモむルメチルハむドロキノ
ン Hq− −β−−ドデシルオキシカルボニル゚
チル−ハむドロキノン Hq− −・−ゞブチルカルバモむルハむド
ロキノン Hq−10 −−ドデシル−−クロロ−ハむドロキノ
ン Hq−11 −−オクタデシル−−メチルハむドロ
キノン Hq−12 ・−ゞ−−メトキシプニルハむド
ロキノン Hq−13 −−オクチルハむドロキノン Hq−14 −〔β−−−スルホベンズアミドベ
ンズアミド゚チルハむドロキノン Hq−15 ・−ゞクロロ−・−ゞプニルハむド
ロキノン Hq−16 ・−ゞメチル−−−オクチルハむドロ
キノン Hq−17 ・−ゞメチル−−−オクチルハむドロ
キノン Hq−18 −β−ドデカノむルオキシ゚チルカル
バモむルハむドロキノン Hq−19 −ドデシルオキシカルボニルハむドロキノン Hq−20 −β−−オクタンアミドプニル゚チ
ルハむドロキノン Hq−21 −メチル−−ドデシルハむドロキノン Hq−22 ・−ゞ−ブチル−ハむドロキノン Hq−23 ・−ゞ−アシル−ハむドロキノン これらのハむドロキノン誘導䜓は単独で、ある
いは皮以䞊を組合せお甚いられ、添加量は、通
垞カプラヌを含有するカラヌ感光材料ではカプラ
ヌモルに察しお0.01〜10モルが奜たしく、特に
0.1〜モルが奜たしい。たたカプラヌを含有し
ないカラヌ感光材料の堎合、ハロゲン化銀モル
に察しお0.01〜1.0モルが奜たしく、特に0.02〜
0.6モルが奜たしい。 本発明に係るカラヌ感光材料に甚いるこずので
きる色玠像圢成カプラヌずしおは任意のカプラヌ
を甚いるこずができる。 このうちむ゚ロヌ色玠像圢成カプラヌずしおは
ベンゟむルアセトアニリド型、ピバロむルアセト
アニリド型、ゞベンゟむルメタン型、あるいはカ
ツプリング䜍の炭玠原子がカツプリング反応特に
離脱するこずができる眮換基いわゆるスプリツ
トオフ基で眮換されおいる圓量型む゚ロヌ色
玠像圢成カプラヌであり、マれンタ色玠像圢成カ
プラヌずしおは、−ピラゟロン系、ピラゟロト
リアゟヌル系、ピラゟリノベンツむミダゟヌル
系、むンダゟロン系、シアノアセチル系あるいは
スプリツトオフ基を有する圓量型マれンタ色玠
像圢成カプラヌであり、そしおシアン色玠像圢成
カプラヌずしおは、プノヌル系、ナフトヌル系
あるいはスプリツトオフ基を有する圓量型シア
ン色玠像圢成カプラヌである。 本発明に甚いられる色玠像圢成カプラヌの具䜓
的代衚䟋を以䞋に瀺す。 − α−−カルボキシプノキシ−α−ピバリ
ル−−クロロ−−〔γ−・−ゞ−−ア
ミルプノキシブチルアミド〕アセトアニリ
ド。 − α−ベンゟむル−−クロロ−−〔γ−・
−ゞ−−アミルプノキシブチルアミド〕
アセトアニリド。 − α−ベンゟむル−−クロロ−−〔α−ドデ
シルオキシカルボニル゚トキシカルボニル〕ア
セトアニリド。 − α−−カルボキシプノキシ−α−ピバリ
ル−−クロロ−−〔α−−ペンタデシルフ
゚ノキシブチルアミド〕アセトアニリド。 − α−−ベンゞル−・−ゞオキ゜−−
むミダゟリゞニル−α−ピバリル−−クロロ
−−〔γ−・−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミド〕アセトアニリド。 − α−〔−−ベンゞル−−プニル−・
−ゞオキ゜−・・−トリアゟリゞニ
ル〕−α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−
・−ゞ−−アミルプノキシブチルア
ミド〕アセトアニリド。 − α−アセトキシ−α−−〔α−・−ゞ−
−アミルプノキシブチルアミド〕ベンゟむ
ル−−メトキシアセトアニリド。 − α−−〔α−・−ゞ−−アミルプ
ノキシブチルアミド〕ベンゟむル−−メト
キシアセトアニリド。 − α−〔−−ベンゞルオキシプニルスルホ
ニルプノキシ〕−α−ピバリル−−クロロ
−−〔γ−・−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミド〕アセトアニリド。 −10 α−ピバリル−α−・−ゞクロロ−
2H−ビリダゟ−−むル−−クロロ−−
〔ヘキサデシルオキシカルボニルメトキシカル
ボニル〕アセトアニリド。 −11 α−ピバリル−α−〔−−クロロプニ
ル−−オキ゜−Δ−テトラゟリン−−む
ル〕−−クロロ−−〔α−ドデシルオキシカ
ルボニル゚トキシカルボニル〕アセトアニリ
ド。 −12 α−・−ゞオキ゜−・−ゞメチルオ
キサゟリン−−むル−α−ピバリル−−ク
ロロ−−〔α−・−ゞ−−アミルプノ
キシブチルアミド〕アセトアニリド。 −13 α−ピバリル−α−〔−−メチル−−フ
゚ニル−・−ゞオキ゜−・・−トリア
ゟリゞニル〕−−クロロ−−〔γ−・−
ゞ−−アミルプノキシブチルアミド〕アセ
トアニリド。 −14 α−ピバリル−α−〔−−゚チルプニ
ル−−オキ゜−Δ−テトラゟリ−−む
ル〕−−クロロ−−〔γ−・−ゞ−−
アミルプノキシブチルアミド〕アセトアニリ
ド。 − −・・−トリクロロプニル−−
〔−・−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンツアミド〕−−ピラゟロン。 − −・・−トリクロロプニル−−
−ドデシルスクシンむミドベンツアミド−
−ピラゟロン。 − ・4′−メチレンビス−・・−ト
リクロロプニル−−〔−・−ゞ−
−アミルプノキシアセトアミドベンツアミ
ド〕−−ピラゟロン − −・・−トリクロロプニル−−
−クロロ−−オクタデセニルスクシンむミ
ドアニリノ−−ピラゟロン。 − −−クロロ−・−ゞメチルプニ
ル−−−〔α−−ペンタデシルプノキ
シブチルアミド〕ベンツアミド−−ピラゟ
ロン。 − −・・−トリクロロプニル−−
−クロロ−−オクタデシルカルバモむルア
ニリノ−−ピラゟロン。 − −・・−トリクロロプニル−−
゚トキシ−−−〔α−−ペンタデシルフ
゚ノキシブチルアミド〕プニル−−ピラ
ゟロン。 − −・・−トリクロロプニル−−
−クロロ−−テトラデカンアミドアニリ
ノ−−ピラゟロン。 − −・・−トリクロロプニル−−
−クロロ−−〔α−−−ブチル−−
ヒドロキシプノキシテトラデカンアミド〕ア
ニリノ−−ピラゟロン。 −10 −・・−トリクロロプニル−−
〔−・−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンツアミド〕−−アセトキシ−−
ピラゟロン。 −11 −・・−トリクロロプニル−−
〔−・−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンツアミド〕−−゚トキシカルボニ
ルオキシ−−ピラゟロン。 −12 −・・−トリクロロプニル−−
〔−・−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンツアミド〕−−−クロロシンナ
モむルオキシ−−ピラゟロン。 −13 ・4′−ベンゞリデンビス〔−・・−
トリクロロプニル−−−クロロ−−
〔γ−・−ゞ−−アミルプノキシブチ
ルアミド〕アニリノ−−ピラゟロン〕。 −14 ・4′−ベンゞリデンビス〔−・・
・・−ペンタクロロプニル−−−
クロロ−−〔γ−・−ゞ−−アミルプ
ノキシブチルアミド〕アニリノ−−ピラゟ
ロン〕。 −15 ・4′−−クロロベンゞリデンビス〔
−・・−トリクロロプニル−−
−クロロ−−ドデシルスクシむミドアニリノ−
−ピラゟロン〕。 −16 ・4′−メチレンビス〔−・・−ト
リクロロプニル−−−〔α−・−ゞ
−−アミルプノキシブチルアミド〕ベンツ
アミド−−ピラゟロン。 −17 −・−ゞクロロ−−メトキシプニ
ル−−−メチル−−アセトアミドアニリ
ノ−−ピラゟロン。 −18 −−クロロ−・−ゞメチルプニ
ル−−−メチル−−クロロアニリノ−
−ピラゟロン。 −19 −・・−トリクロロプニル−−
−ニトロアニリノ−−ピラゟロン。 − −ヒドロキシ−−〔Ύ−・−ゞ−−
アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミド − ・−ゞクロロ−−メチル−−・
−ゞ−−アミルプノキシアセトアミドプ
ノヌル。 − ・−ゞクロロ−−メチル−−〔α−
・−ゞ−−アミルプノキシブチルア
ミド〕プノヌル。 − −ヒドロキシ−−−ニトロプニルス
ルホンアミド−−〔Ύ−・−ゞ−−ア
ミルプノキシブチル〕−−ナフトアミド。 − −ヒドロキシ−−〔β−メトキシ゚チル
カルバモむル〕メトキシ−−〔Ύ−・−ゞ
−−アミルプノキシブチル〕−−ナフト
アミド。 − −ヒドロキシ−−む゜プロピルカルバモ
むルメトキシ−−ドデシル−−ナフトアミ
ド。 − −パヌフルオロブチルアミド−−〔α−
・−ゞ−−アミルプノキシヘキサア
ミド〕プノヌル。 − −ヒドロキシ−−−ニトロプニルカ
ルバモむルオキシ−−〔Ύ−・−ゞ−
−アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミ
ド。 − −α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアシド−−〔α−・−ゞ−−アミ
ルプノキシブチルアミド〕プノヌル。 −10 −ヒドロキシ−−ドデシル−−ナフトア
ミド。 −11 −ヒドロキシ−−ニトロプノキシ−
−〔Ύ−・−ゞ−−アミルプノキシブ
チル〕−−ナフトアミド。 −12 −ヒドロキシ−−−プニル−−テ
トラゟリルオキシ−−〔Ύ−・−ゞ−
−アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミ
ド。 −13 −α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド−−β−クロロ゚トキシ−−〔α
−・−ゞ−−アミルプノキシブチル
アミド〕プノヌル。 −14 −クロロ−−メチル−−゚チルカルバモ
むルメトキシ−−〔α−・−ゞ−−アミ
ルプノキシブチルアミド〕プノヌル。 本発明に係るカヌ感光材料に甚いられるカプラ
ヌはカラヌ感光材料䞭に存圚させた堎合はハロゲ
ン化銀モルに察しお䞀般に〜50モル、奜た
しくは10〜30モルで䜿甚され、たた、珟像液䞭
に存圚せた堎合は䞀般に0.5〜3.0/、奜たし
くは1.0〜2.0/で䜿甚される。この堎合、む
゚ロヌ、マれンタ、シアンの各カプラヌは単独で
甚いおもよいし、あるいは二皮以䞊を䜵甚しおも
よく、二皮以䞊を䜵甚する堎合の䜿甚量は前述の
量で充分である。 本発明に係るカラヌ感光材料に甚いられるハロ
ゲン化銀乳剀は䞀般に芪氎性コロむド䞭にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀
ずしおは塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、およびこれらの混合物であ
り、これらのハロゲン化銀はアンモニア法、䞭性
法、いわゆるコンパヌゞペン法および同時混合法
等皮々の方法で造られる。たたこのハロゲン化銀
を分散する芪氎性コロむドずしおはれラチンおよ
びフタル化れラチン、マロン化れラチンの劂き誘
導䜓れラチンが䞀般的であるが、このれラチンお
よび誘導䜓れラチンに䞀郚たたは党郚を代え、ア
ルブミン、寒倩、アラビアゎム、アルギン酞、カ
れむン、郚分加氎分解セルロヌス誘導䜓、郚分加
氎分解ポリ酢酞ビニル、ポリアクリルアミド、む
ミド化ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ンおよびこれらビニル化合物の共重合䜓を甚いる
こずもできる。さらにこれらのハロゲン化銀乳剀
には、所望の感光波長域に感光性を付䞎せしめる
ため各皮の増感色玠を甚いお光孊増感するこずが
でき、奜たしい増感色玠ずしおは䟋えばシアニン
色玠、メロシアニン色玠あるいは耇合シアニン色
玠を単独たたは二重以䞊混合しお甚いるこずがで
き、さらに必芁に応じお、金化合物、癜金、パラ
ゞりム、むリゞりム、ロゞりム、ムテニりム等の
貎金属塩類、むオり化合物、還元物質たたはチオ
゚ヌテル化合物、第玚アンモニりム塩化合物も
しくはポリアルキレンオキシド化合物等の化孊増
感剀、トリアゟヌル類、むミダゟヌル類、アザむ
ンデン類、ベンゟチアゟリりム類、亜鉛化合物、
カドミりム化合物、メルカプタン類等の劂き安定
剀クロム塩、ゞルコニりム塩、ムコクロヌル
酞、アルデヒド系、トリアゞン系、ポリ゚ポキシ
化合物、掻性ハロゲン化合物、ケトン化合物、ア
クリロむル系、トリ゚チレンホスアミド系、゚チ
レンむミン系等の硬膜剀グリセリン、・−
ペンタンゞオヌル等の劂きゞヒドロキシアルカン
類の可塑剀螢光増癜剀垯電防止剀塗垃助剀
等の皮々の写真甚添加剀をそれぞれ単独たたは二
皮以䞊を組合せお添加し甚いるこずができ、埗ら
れたハロゲン化銀乳剀に前述した本発明の化合物
等を分散した分散液を含有せしめさらに必芁に応
じお䞋匕局、ハレヌシペン防止局、䞭間局、黄色
−フむルタヌ局、保護局等を介しお、酢酞セルロ
ヌス、硝酞セルロヌス、ポリカヌボネヌト、ポリ
゚チレンテレフタレヌト、あるいはポリスチレン
等の劂き合成暹脂フむルム、バラむタ玙、ポリ゚
チレン被芆玙、ガラス板等の支持䜓に塗蚭するこ
ずにより、カラヌ感光材料を埗る。 本発明に係るカラヌ感光材料はカプラヌ含有内
型カラヌ感光材料あるいはカプラヌを珟像液に含
有させた倖型カラヌ感光材料にも適甚できるが、
特にカプラヌ含有内型カラヌ感光材料に有利であ
り、感光埌、発色珟像法で発色珟像するのが有利
である。さらにカプラヌず発色珟像䞻薬ずを未露
光時は接觊しない様保護しお同䞀局に存圚させ、
露光埌接觊し埗るようなカラヌ感光材料にも、あ
るいはカプラヌを含有するカラヌ感光材料におい
お該カプラヌを含有しない局に発色珟像䞻薬を含
有せしめ、アルカリ性凊理液を浞透させた時に該
発色珟像䞻薬を移動せしめ、カプラヌず接觊し埗
る様なカラヌ感光材料にも適甚でき、さらに拡散
転写甚カラヌ感光材料においおは、本発明の化合
物を該感光材料の感光芁玠およびたたは受像芁
玠䞭に添加しお甚いるこずができ、特に受像芁玠
に存圚させるのが有利である。反転法では癜黒ネ
ガ珟像液で珟像し、次いで癜色露光を䞎えるか、
あるいはホり玠化合物の劂きカブリ剀を含有する
济で凊理し、さらに発色珟像䞻薬を含むアルカリ
珟像液で発色珟像する。この時カブリ剀を発色珟
像䞻薬を含むアルカリ珟像液に含有させおも䜕ら
さし぀かえない。発色珟像埌、酞化剀ずしおプ
リシアニドたたはアミノポリカルボン酞の第鉄
塩等を含有する挂癜液で挂癜凊理し、さらにチオ
サルプヌト等の銀塩济剀を含有する定着液で定
着凊理しお銀像ず残存ハロゲン化銀を陀き、染料
像を残す。挂癜液ず定着液ずを甚いる代りにアミ
ノポリカルボン酞の第鉄塩等の酞化剀ずチオサ
ルプヌト等の銀塩济剀ずを含有する䞀济挂癜定
着液を甚いお挂癜定着するこずもできる。たた発
色珟像、挂癜、定着、たたは挂癜定着に組合せ
お、前硬膜、䞭和、氎掗、停止、安定等の各凊理
を斜すこずもできる。ずくに本発明のハロゲン化
銀カラヌ写真材料が有利に珟像凊理される凊理工
皋は、たずえば発色珟像、必芁に応じた氎掗、挂
癜定着、氎掗、必芁に応じお安定化、也燥の工皋
であり、この凊理工皋はたずえば30℃以䞊の高枩
でしかも極めお短時間内に行なわれる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料を発色珟
像するのに甚いられるずくに有甚な発色珟像䞻薬
である芳銙族第玚アミン化合物は第玚のプ
ニレンゞアミン類、アミノプノヌル類およびそ
の誘導䜓で、たずえば次の劂きものをその代衚䟋
ずしお挙げるこずができる。 ・−ゞメチル−−プニレンゞアミン、
・−ゞ゚チル−−プニレンゞアミン、
−カルバミドメチル−−メチル−−プニレ
ンゞアミン、−カルバミドメチル−−テトラ
ヒドロフルフリル−−メチル−−プニレン
ゞアミン、−゚チル−−カルボキシメチル−
−メチル−−プニレンゞアミン、−カル
バミドメチル−−゚チル−−メチル−−フ
゚ニレンゞアミン、−゚チル−−テトラヒド
ロフルフリル−−メチル−−アミノプノヌ
ル、−アセチルアミノ−−アミノゞメチルア
ニリン、−゚チル−−β−メタンスルホンア
ミド゚チル−−アミノアニリン、−゚チル−
−β−メタンスルホンアミド゚チル−−メチ
ル−−アミノアニリン、・−ゞ゚チル−
−メチル−−プニレンゞアミン、−メチル
−−β−スルポチル−−プニレンゞアミ
ン、−アミノプノヌル、−アミノプノヌ
ル、−アミノ−−オキシ−トル゚ンの塩酞、
硫酞の劂き無機酞あるいは−トル゚ンスルホン
酞の劂き有機酞の塩類。䞊蚘珟像䞻薬皮たたは
皮以䞊を䜵甚しおもかたわない。 発色珟像液は前述の劂き発色珟像䞻薬の他、必
芁に応じお皮々の添加剀を加える。その䞻な䟋ず
しおは䟋えばアルカリ金属やアンモニりムの氎酞
化物、炭酞塩、リン酞塩等のアルカリ剀、酢酞、
硌酞等の緩衝剀、PH調節剀、珟像促進剀、カブリ
防止剀、ステむンたたはスラツゞ防止剀、重局効
果促進剀、保恒剀等である。 挂癜凊理に甚いられる挂癜剀ずしおは、赀血塩
の劂きプリシアニド、重クロム酞塩、過マンガ
ン酞塩、過酞化氎玠、サラシ粉、゚チレンゞアミ
ン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、むミノゞ酢酞等の
アミノポリカルボン酞の金属錯塩マロン酞、酒石
酞、リンゎ酞、ゞゎリコヌル酞等のポリカルボン
酞の金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単
独であるいは必芁に応じお組合せお甚いられる。
この挂癜凊理液は必芁に応じお挂癜促進剀等の皮
皮の添加剀を加えるこずもできる。 定着凊理に甚いられる定着剀ずしおはチオ硫酞
ナトリりム、チオ硫酞アンモン等のチオ硫酞塩、
シアン化物尿玠誘導䜓があり、この定着凊理は必
芁に応じお定着促進剀等の皮々の添加剀を加える
こずもできる。 以䞋実斜䟋をも぀お本発明を䟋蚌するが、本発
明の実斜の態様はこれに限定されるものではな
い。 実斜䟋  第−衚に瀺されるマれンタカプラヌ、本発
明の化合物およびハむドロキノン誘導䜓を同衚に
瀺される溶媒に溶解した溶液をドデシルベンれン
スルホン酞ナトリりム2.5を含むれラチン
氎溶液500c.c.に添加埌、ホモゞナむザヌにより分
散し、埗られた分散液を緑色感色性塩臭化銀臭
化銀85モル乳剀塗垃液1000c.c.ハロゲン化銀
3.5×10-1モル含有に添加し硬膜剀ずしお・
N′・N″−トリアクリロむル−6H・−トリアゞ
ンのメタノヌル溶液10mlを加え、ポリ゚チレ
ンコヌト玙ポリ゚チレン局䞭に添加しおある癜
色顔料アナタヌれ型酞化チタンを䜿甚し、支持䜓
衚面においお玄360〜400nの範囲におけるスペ
クトルの玫倖郚の波長に察しお玄25以䞊ずなる
ような支持䜓䞊に塗垃し塗垃銀量mg100
cm2カラヌ感光材料を埗た。 これら詊料の䞊局に玫倖線吞収剀ずしお−
−12−13−
14をEA5c.c.ゞブチルフタレヌト16c.c.に溶解
したのちドデシルベンれンスルホン酞ナトリりム
を含むれラチン氎溶液250c.c.に添加埌ホ
モゞナむザヌにより分散し、硬膜剀溶液を10ml加
え塗垃した。これらの詊料を珟像埌の濃床が1.0
になる様に露光を行な぀た埌䞋蚘に瀺した凊理方
法に埓぀お凊理を行な぀た埌、分光劣䞋詊隓機
スガ詊隓機株匏䌚瀟補SPU−型を䜿甚し
1000時間曝射し、曝射埌濃床〔〕の曝射前濃床
Do1.0に察する癟分率DO×100を
サクラカラヌ濃床蚈PD−型小西六写真工業
株匏䌚瀟補を甚い色玠残存率は緑色光で、未露
光郚の−ステむン増加率は青色光で枬定しその
結果を第−衚に瀺した。 凊理工皋30℃ 凊理時間 発色珟像     分30秒 挂癜定着     分30秒 æ°Ž 掗      分 安定化      分 也 燥 発色珟像液組成〔〕 ベンゞルアルコヌル 5.0ml ヘキサメタリン酞ナトリりム 2.5 無氎亜硫酞ナトリりム 1.9 臭化ナトリりム 1.4 臭化カリりム 0.5 ホり酞Na2B4O7・10H2O 39.1 −゚チル−−β−メタンスルホン アミド゚チル−−アミノアニリン ç¡«é…žå¡© 5.0 氎を加えおずし、氎酞化ナトリりムを甚い
おPH10.30に調敎する。 挂癜定着液組成 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄 アンモニりム 61.0 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞 アンモニりム 5.0 チオ硫酞アンモニりム 124.5 メタ重亜硫酞ナトリりム 13.3 無氎亜硫酞ナトリりム 2.7 氎を加えおずし、アンモニア氎を甚いおPH
6.5に調敎する。 安定化液組成 氷酢酞 20ml æ°Ž800mlを加え、酢酞ナトリりムを加えおPH3.5
〜4.0に調敎埌、さらに氎を加えおずす
る。 発色珟像液組成〔〕 æ°Ž 800 ml ヘキサメタリン酞ナトリりム 0.5  無氎亜硫酞ナトリりム 2.0  −アミノ−−メチル−・−ゞ゚チルア
ニリン塩酞塩 2.0  炭酞゜ヌダ 20.0  臭化ナトリりム 1.73 氎でに仕䞊げるPH10.86 の組成の発色珟像を䜿甚した堎合の凊理工皋
は次の劂くである。 発色珟像 32.2℃ 90秒 挂癜定着 〃 50秒 æ°Ž 掗 〃 30秒
【衚】
【衚】 䜆しDBPはゞブチルフタレヌト TCPはトリクレゞルホスプヌト EAぱチルアセテヌトを衚わす。 以䞋同様である。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 尚比范詊料ずしおは 比范詊料− 各詊料より玫倖線吞収剀を陀いた
条件で䜜成した詊料である。 比范詊料− 各詊料より䞀般匏〔〕、〔〕お
よび〔〕で瀺される化合物を陀いお䜜成した
詊料である。 比范詊料− 各詊料より䞀般匏〔〕で瀺され
る化合物を陀いお䜜成した詊料である。 比范詊料− 各詊料より䞀般匏〔〕ならびに
〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化合物を
陀いお䜜成した詊料である。 第−衚に瀺した劂く本発明に係る䞀般匏
〔〕で瀺される化合物ず玫倖線吞収剀ずを組合
せるず、それぞれの化合物を単独で甚いた堎合に
は埗られない色玠耪色防止効果および−ステむ
ン防止効果を有するこずを瀺しおおり、さらに䞀
般匏〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化合物
を組合せるずその効果がさらに増倧するこずがわ
かる。 尚第−衚は第−衚の詊料(6)を発色珟像
液組成〔〕で瀺される珟像液で凊理した堎合の
結果を瀺す。
【衚】 第−衚に瀺す劂く珟像䞻薬が倉化した堎合
でも本発明のカラヌ写真材料は優れた耪色防止効
果及び−ステむン防止効果を有するこずが刀
る。 実斜䟋  実斜䟋で䜿甚した玫倖線吞収剀の代りに䞋蚘
に瀺す玫倖線吞収剀を甚いた他は党く同䞀条件に
お詊料を䜜成し、実斜䟋に瀺した方法に埓い凊
理、枬定を行な぀た。 No. 玫倖線吞収剀 塗垃量mg/m2  −76   −77   −93   −101   −102   −106   −111   −115   −118  10 −118  11 −124  12 −126  この様にしお䜜぀た詊料蚈169皮に぀いお、実
斜䟋ず同様に比范詊料を䜜り色玠残存率、−
ステむン増加率を枬定した。埗られた結果は各玫
倖線吞収剀の間においおは倚少の盞異はあるが、
いずれも実斜䟋に瀺した結果ず同じ傟向を瀺
し、玫倖線吞収剀が倉化しおも本発明の化合物が
優れた効果を奏するこずがわかる。 実斜䟋  実斜䟋の衚−で瀺した詊料No.1を以䞋
に瀺す分散条件にお分散した他は同䞀の条件にお
詊料を䜜成し、同䞀の条件にお耐火性テストを行
な぀た。すなわち−ブチルアクリレヌト70重量
郚−メタアクリロむルオキシ−プロパン−−
スルホン酞ナトリりム20重量郚および−アクリ
ルアミド−−メチルプロパン−−スルホン酞
ナトリりム10重量郚の混合物を、ラテツクス乳化
重合法により氎䞭で乳化共重合させお埗られた12
の固圢分を含む氎性ラテツクス分散液を䜜り、
この液の90mlをカプラヌ、本発明の化合物ハむド
ロキノン化合物をアセトン160ml䞭に溶解した液
の䞭にはげしくかきたぜながら分間かけお添加
し、しかる埌ロヌタリヌ゚バポレヌタヌ䞭で40℃
に加枩しおアセトンを陀き埗られた分散液を塗垃
液䞭に添加しお詊料を䜜成した。 埗られた結果は実斜䟋に瀺した結果ず同じ結
果で有り、本発明は分散法が倉化しおも優れた効
果を奏するこずがわかる。 実斜䟋  第−衚に瀺される本発明の化合物む゚ロヌ
カプラヌおよびハむドロキノン誘導䜓を同衚に瀺
される溶媒に溶解した溶液をドデシルベンれンス
ルホン酞ナトリりム30を含むれラチン氎溶
液500c.c.に添加埌、ホモゞナむザヌにより分散し
埗られた分散液を青色感色性塩臭化銀乳剀95モ
ルの臭化銀を含むを含む塗垃液1000c.c.ハロゲ
ン化銀4.0×10-1モル含むに添加し、硬膜剀ず
しお−ヒドロキシ−・−ゞクロロ−−ト
リアゞンのナトリりム塩氎溶液mlを加えた
埌、ポリ゚チレンコヌト玙䞊に塗垃した埌、これ
ら詊料の䞊に玫倖線吞収剀−1512を
EA50c.c.ゞブチルフタレヌト10c.c.に溶解したのち
ドデシルベンれンスルホン酞ナトリりム2.5を
含むれラチン氎溶液250c.c.に添加埌ホモシナ
むザヌにより分散し、䞊蚘硬膜剀溶液mlを加
え、塗垃量mg100cm2になるように塗垃した。 これらの詊料を珟像凊理埌発色濃床1.0ずなる
ように露光を行な぀た埌実斜䟋で瀺した凊理に
埓い凊理し実斜䟋の方法で曝射し、色玠残存率
を青色光で枬定し、その結果を第−衚に瀺し
た。
【衚】
【衚】 尚比范詊料は実斜䟋ず同様な方法で䜜成した
詊料である。 第−衚に瀺す劂く、本発明に䜿甚する化合
物はむ゚ロヌの耐光性にも効果を瀺し、この効果
は䞀般匏〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化
合物を䜵甚するこずによりさらに良くなるこずが
わかる。 実斜䟋  実斜䟋で䜿甚した玫倖線吞収剀の代りに䞋蚘
に瀺す玫倖線吞収剀を甚いた他は党く同䞀条件に
お詊料を䜜成し、実斜䟋に瀺した方法に埓い凊
理枬定を行な぀た。 No. 玫倖線吞収剀 塗垃量mg/m2  −103   −104   −108   −112   −116   −118   −125   −130  この様にしお䜜぀た詊料27皮に぀いお実斜䟋
ず同様に比范詊料を䜜り色玠残存率、−ステむ
ン増加率を枬定した。埗られた結果は各玫倖線吞
収剀の間においおは倚少の盞異はあるがいずれも
実斜䟋に瀺した結果ず同じ傟向を瀺し、玫倖線
吞収剀が倉化しおも本発明の化合物が優れた効果
を奏するこずがわかる。 実斜䟋  第−衚に瀺される本発明の化合物、シアン
カプラヌ、玫倖線吞収剀及び・−di−−オ
クチルハむドロキノン0.3を衚に瀺される溶媒
に溶解した溶液をドデシルベンれンスルホン酞ナ
トリりム3.0を含むれラチン氎溶液500c.c.に
添加埌ホモゞナむザヌにより分散し埗られた分散
液を赀色感色性塩臭化銀乳剀モルの臭化銀
を含む塗垃液1000c.c.ハロゲン化銀35×10-1モル
を含むに添加し、硬膜剀ずしお・N′・N″−
トリアクリロむル−6H−−トリアゞンの
メタノヌル溶液10mlを加え、ポリ゚チレンコヌト
玙䞊に塗垃也燥し、カラヌ写真材料を埗た。これ
らの詊料を珟像凊理埌発色濃床が1.0ずなるよう
な露光を行な぀た埌、実斜䟋で瀺した凊理に埓
い凊理し、実斜䟋の方法で耐光詊隓を行ない色
玠残存率を赀色光で枬定し、その結果を第−
衚に瀺す。 尚詊料䞊局には実斜䟋で甚いた玫倖線吞収剀
をmg100cm2になるように塗垃した。
【衚】
【衚】
【衚】 尚比范詊料ずしおは 比范詊料− 各詊料より䞀般匏〔〕ならびに
〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化合物、
玫倖線吞収剀を陀き䜜成した詊料である。 比范詊料− 各詊料より玫倖線吞収剀を陀き䜜
成した詊料である。 比范詊料− 各詊料より化合物䞀般匏〔〕で
瀺される化合物を陀き䜜成した詊料である。 比范詊料− 各詊料より䞀般匏〔〕、〔〕お
よび〔〕で瀺される化合物を陀き䜜成した詊
料である。 比范詊料− 各詊料より䞀般匏〔〕ならびに
〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化合物を
陀き䜜成した詊料である。 第−衚の結果に瀺される劂く、本発明の化
合物の組合せが優れおいるこずがわかる。 実斜䟋  ポリ゚チレンコヌト玙䞊に䞋蚘の各局を支持䜓
偎より順次塗垃しカラヌ写真材料を䜜成した。 尚ポリ゚チレンコヌト玙ずしおは平均分子量
30000、密床0.945のポリ゚チレン100重量郚ず平
均分子量5000、密床0.93のポリ゚チレン20重量郹
ずを混合し、これにアナタヌれ型酞化チタン90重
量郚ずルチル型酞化チタン10重量郚ずを混合した
ものを、ポリ゚チレンに察しお5.5重量ずなる
ように添加配合し、抌し出しコヌテむング法によ
぀お秀量160γ/m2の䞊質玙衚面に厚み0.036mmの
被芆局を圢成させ、裏面にはポリ゚チレンのみに
よ぀お厚み0.040mmの被芆局本発明の支持䜓ず
し、この支持䜓の衚面ポリ゚チレン被芆面䞊にコ
ロナ攟電による前凊理を斜こした埌各局を順次塗
垃した。 第局黄色カプラヌを含有する青感性ハロゲン
化銀乳剀97モルの臭化銀を含む塩臭化銀乳
剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン470を
含みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感色
玠 2.5×10-4モルを甚いお増感され、む゚ロヌカ
プラヌをハロゲン化銀モルに察しお30モル
含有を銀量400mg/m2になるように塗垃されお
いる。 第局−、−12、−
13および−14ならびに・
−di−−ブチルハむドロキノンをゞブチ
ルフタレヌト16c.c.酢酞゚チル50c.c.に溶解埌ドデ
シルベンれンスルホン酞ナトリりム2.5を含
むれラチン氎溶液250c.c.に添加埌ホモゞナ
むザヌにより分散し、400mg100cm2になる様に
塗垃されおいる。 第局マれンタカプラヌを含有する緑感性ハロ
ゲン化銀乳剀90モルの臭化銀を含む、塩臭
化銀乳剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン
500を含みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造
の増感色玠 2.5×10-4モルを甚いお増感され、カプラヌを
銀モル圓り20モル含有するを銀量3.8mg/
m2になるように塗垃されおいる。尚むラゞ゚ヌ
シタン防止色玠ずしお を銀モルに察しお1.8を䜿甚されおいる。 第局第局に䜿甚した玫倖線吞収剀を500mg/
m2含有するれラチン局である。 第局シアンカプラヌを含有する赀感性ハロゲ
ン化銀乳剀90モルの臭化銀を含む塩臭化銀
乳剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン700
を含みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感
色玠 2.5×10-4モルを甚いお増感され、カプラヌを
銀モル圓り30モルを含有するを銀量300
mg/m2になるように塗垃されおいる。尚むラゞ
゚ヌシペン防止色玠ずしお を銀モルに察しお䜿甚されおいる。 第局れラチンを120mg/m2に塗垃しおあるれラ
チン局。 各感光性局第、、局に甚いたハロゲ
ン化銀乳剀は特告昭46−7772号公報に蚘茉されお
いる方法で調補し、それぞれチオ硫酞ナトリりム
氎和物を甚いお化孊増感し、安定剀ずしお−
ヒドロキシ−−メチル−・・・−−
テトラザむンデン、硬膜剀ずしお・N′・N″−
トリアクリロむル−6H−−トリアゞンおよび
塗垃助剀ずしおサポニンを含有せしめた。 各乳剀局に添加した本発明の化合物及びカプラ
ヌは第−衚に瀺す条件で分散し添加䜿甚し
た。
【衚】 詊料を也燥埌それぞれ青色光、緑色光、赀色光
で露光珟像埌の発色濃床が1.0になるように露
光するした埌実斜䟋ず同䞀の凊理方法に埓぀
お凊理した埌分光劣䞋詊隓噚により1000時間曝身
し曝射埌の色玠限定及び−ステむンを実斜䟋
の方法に埓぀お枬定し、第−衚の結果を埗
た。
【衚】 第−衚の結果ら本発明のカラヌ写真材料は
優れた耪色防止効果および−ステむ防止効果を
有するこずが刀る。 尚比范詊料ずしおは、 比范詊料− 第、第局より玫倖線吞収剀を
陀去しお䜜成した詊料である。 比范詊料− 第、第、第局より䞀般匏
〔〕、〔〕および〔〕で瀺される化合物を
陀去しお䜜成した詊料である。 比范詊料− 第、第、第局より化合物
〔〕で瀺される化合物を陀去しお䜜成した詊
料である。 比范詊料− 第、第、第局より䞀般匏
〔〕ならびに〔〕、〔〕および〔〕で瀺
される化合物を陀去しお䜜成した詊料である。 比范詊料− 第、第、第局より䞀般匏
〔〕ならびに〔〕、〔〕および〔〕で瀺
される化合物を第、第局より玫倖線吞収剀
を陀去しお䜜成した詊料である。 尚詊料の堎合は第局より玫倖線吞収剀のみ
を陀き第局の玫倖線吞収剀の塗垃量は300mg/m2
になるようにし、曎らに第局第には第局で
䜿甚した玫倖線吞収剀をそれぞれ400mg/m2、200
mg/m2になるように添加し塗垃䜜成した。 実斜䟋  䟋瀺化合物(7)22.0、䟋瀺化合物−1213
、䟋瀺化合物−15および・−di
−−オクチルハむドロキノンをゞブチルフ
タレヌト20c.c.、酢酞゚チル40c.c.に溶解埌ドデシル
ベンれンスルホン酞ナトリりムを含むれラチ
ン氎溶液120c.c.に添加埌、ホモゞナむザヌにより
分散、埗られた分散液を緑感性塩臭化銀乳剀塩
化銀20モル300c.c.に添加した埌ポリ゚チレン
コヌト玙に塗垃也燥しカラヌ写真材料を埗た。 このカラヌ感光材料をセンシトメトリヌ法に埓
い光楔露光を行぀た埌、䞋蚘の順序に埓぀お24℃
の枩床で凊理した。 凊理工皋 第䞀珟像 分 æ°Ž 掗 分 露 光 発色珟像 分 æ°Ž 掗 分 挂 癜 分 定 着 分 æ°Ž 掗 10分 珟像液、発色珟像液、挂癜液および定着液は
䞋蚘の凊方の凊理液を䜿甚した。 第珟像液凊方 無氎重亜硫酞ナトリりム 8.0  プニドン 0.35 無氎亜硫酞ナトリりム 37.0  ハむドロキノン 5.5  無氎炭酞ナトリりム 28.2  チオシアン化ナトリりム 1.38 無氎臭化ナトリりム 1.30 ペり化カリりム0.1氎溶液 13.0 ml 氎にお仕䞊PH9.9 発色珟像液凊方 無氎亜硫酞ナトリりム 10.0 ・−ゞ゚チル−−プニレンゞアミン塩酞
å¡© 3.0 マれンタカプラヌ−19 2.0 に仕䞊げ氎酞化ナトリりムでPH11.5にする。 挂癜液凊方 無氎臭化ナトリりム 43.0 赀血塩 165.0 ホり砂Na2B4O7・10H2O 1.2 氎におに仕䞊げる。 定着液凊方 チオ硫酞ナトリりム氎塩 200 無氎硫酞ナトリりム 100 無氎リン酞ナトリりム 150 氎におに仕䞊げる 埗られたカラヌ写真材料をキセノンプヌドメ
ヌタヌで200時間曝射した以倖は実斜䟋ず同様
の方法で色玠耪色率ず未露光郚の−ステむン増
加率を求め第−衚に瀺した結果を埗た。
【衚】 尚比范詊料は実斜䟋で瀺したのず同䞀条件に
お䜜成した。 第−衚からカプラヌを含有しないいわゆる
倖型カラヌ感光材料においおも優れた耪色防止効
果及び−ステむン防止効果を有するこずが刀
る。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合物の少なく
    ずも皮ず䞋蚘䞀般匏〔−〕たたは〔−
    〕で瀺される玫倖線吞収剀の少なくずも皮ず
    を組み合わせお含有するこずを特城ずするカラヌ
    写真材料。 〔匏䞭、R1およびR2はそれぞれアルキル基、アル
    ケニル基、シクロアルキル基、アリヌル基もしく
    はヘテロ環基ならびにR3、R4、R5およびR6は氎
    玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アリヌル基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、アリヌルオキシ基、アリヌ
    ルチオ基、アシル基、アシルアミノ基、アルキル
    アミノ基、アルコキシカルボニル基、もしくはス
    ルホンアミド基を衚わす。ただし、R3、R4、R5
    およびR6は同時に氎玠原子であるこずはな
    い。。これらの各基は実質的に珟像䞻薬の酞化䜓
    ず反応しお発色色玠を圢成しない眮換基を有しお
    もよく、たたR1ずR2が共にアルキル基のずき該
    アルキル基の炭玠原子数の総和は以䞊であ
    る。〕 〔匏䞭、R7は氎玠原子もしくはアシル基、R8、
    R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は氎玠原
    子、ハロゲン原子たたはアルキル基を衚わす。〕 〔匏䞭、R16は−OR′16、R′16は氎玠原子もしくは
    炭玠原子数〜のアルキル基、R17はヒドロキ
    シ基、それぞれ眮換、未眮換の炭玠原子数〜18
    のアルキル基、ならびにR18、R19およびR20は炭
    玠原子数〜18のアルキル基たたはアルコキシ基
    を衚わす。〕
JP14015077A 1977-11-22 1977-11-22 Color photographic material Granted JPS5473032A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015077A JPS5473032A (en) 1977-11-22 1977-11-22 Color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015077A JPS5473032A (en) 1977-11-22 1977-11-22 Color photographic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5473032A JPS5473032A (en) 1979-06-12
JPS6124707B2 true JPS6124707B2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=15262025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14015077A Granted JPS5473032A (en) 1977-11-22 1977-11-22 Color photographic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5473032A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60242456A (ja) * 1984-04-25 1985-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690480B2 (ja) * 1986-12-08 1994-11-14 コニカ株匏䌚瀟 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料
DE59307057D1 (de) * 1992-09-01 1997-09-11 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE4323512A1 (de) * 1992-09-01 1994-04-28 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
KR101017229B1 (ko) * 2002-06-06 2011-02-25 시바 홀딩 읞크 전Ʞ발ꎑ 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5473032A (en) 1979-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540657A (en) Photographic coupler solvents and photographic elements employing same
US4443536A (en) Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
US4254216A (en) Color photographic material
JPH0549975B2 (ja)
JPH0260167B2 (ja)
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
JPH0410058B2 (ja)
JPH035731B2 (ja)
JPS6257023B2 (ja)
US4155765A (en) Color photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
JPS6157621B2 (ja)
US4159910A (en) Color photographic materials containing color image fading inhibitor
US4178184A (en) Color photographic materials containing dye-fading inhibitors
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
JPS5942301B2 (ja) カラ−写真色画像耐光堅牢化方法
JPS5942300B2 (ja) 色画像耐光堅牢化方法
US4684606A (en) Sterically hindered photographic coupler solvents and photographic elements employing same
JPS6124707B2 (ja)
JPS6131862B2 (ja)
JPS6125149B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6134666B2 (ja)
JPS6124706B2 (ja)
GB1597516A (en) Chroman and coumaran derivatives and their use in light-sensitive silver halide colour photographic materials
JPS6152464B2 (ja)