JPS60242456A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS60242456A JPS60242456A JP8345284A JP8345284A JPS60242456A JP S60242456 A JPS60242456 A JP S60242456A JP 8345284 A JP8345284 A JP 8345284A JP 8345284 A JP8345284 A JP 8345284A JP S60242456 A JPS60242456 A JP S60242456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- silver
- compound
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3003—Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
- G03C7/3005—Combinations of couplers and photographic additives
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30541—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、発色感度が高く、しかも得られる画像の鮮鋭性に
優れ、且つ高温下における経時保存性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
くは、発色感度が高く、しかも得られる画像の鮮鋭性に
優れ、且つ高温下における経時保存性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
従来からハロゲン化銀カラー写真感光材料、とりわけ、
撮影用のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、種々の特
性、例えば高感度で画像の品質が良く、経時保存性にも
優れていること等が要望されている。特に近年において
は、携帯に便利な小型カメラが普及し、それに伴ないス
モールサイズフィルムが使用されるに至っている。この
ようなスモールサイズフィルムは画面サイズが小さく、
撮影されたネガフィルム上の画像を印画紙にプリントす
るには、士数倍に拡大しなければならずこのため、解像
力や鮮鋭度等が低下し、画質が損われるという問題があ
った。
撮影用のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、種々の特
性、例えば高感度で画像の品質が良く、経時保存性にも
優れていること等が要望されている。特に近年において
は、携帯に便利な小型カメラが普及し、それに伴ないス
モールサイズフィルムが使用されるに至っている。この
ようなスモールサイズフィルムは画面サイズが小さく、
撮影されたネガフィルム上の画像を印画紙にプリントす
るには、士数倍に拡大しなければならずこのため、解像
力や鮮鋭度等が低下し、画質が損われるという問題があ
った。
一方、撮影用一般フイルムは、通常操影がされた後すぐ
に現像されるとはかぎらず、未現像のまま或いは未撮影
のまま長期間にわたって保存されることがあり、この保
存中に写真特性が変化して好ましい画像が得られないこ
とがしばしばあった。
に現像されるとはかぎらず、未現像のまま或いは未撮影
のまま長期間にわたって保存されることがあり、この保
存中に写真特性が変化して好ましい画像が得られないこ
とがしばしばあった。
このため、経時保存性に優れたハロゲン化銀感光材料の
出現が望まれている。
出現が望まれている。
ところで、画像の鮮鋭度は、隣接効果により向上するこ
とはよく知られている。この効果は現像時の現像抑制物
質の濃度勾配を利用したもので、現像主薬の酸化体と反
応して現像抑制剤を放出する化合物を感光材料に含ませ
ることによって達成される。この種の現像抑制物質とし
ては、例えば、米国特許第3.14 s、o 62号及
び同第3.2’27,554号に記載されているように
、発色現像主薬の酸化体とのカップリングtこよって色
素を形成すると共に現像抑制剤を放出する化合物やある
いは米国特許第3,632,345号に記載されている
ように発色現像主薬の酸化体とのカップリンクによって
現像抑制剤を放出し色素を形成しない化合物等が知られ
ている(以下これらをDIR化合物という。)。特に好
ましくは、米国特許第4,248,962号、特開昭5
7−154234号、特開昭58−21.7932号等
に開示されているように拡散性の高い現像抑制剤を放出
するDII’(化合物を用いて鮮鋭度を改良する方法で
ある。この方法によって鮮鋭度はかなり改良されるが、
他面発色感度の低下をもたらすという欠点があった。こ
のため、DIR化合物を使用し、高い発色感度を維持し
つつ、同時に鮮鋭性を改良する新しい技術の出現が要望
されている。
とはよく知られている。この効果は現像時の現像抑制物
質の濃度勾配を利用したもので、現像主薬の酸化体と反
応して現像抑制剤を放出する化合物を感光材料に含ませ
ることによって達成される。この種の現像抑制物質とし
ては、例えば、米国特許第3.14 s、o 62号及
び同第3.2’27,554号に記載されているように
、発色現像主薬の酸化体とのカップリングtこよって色
素を形成すると共に現像抑制剤を放出する化合物やある
いは米国特許第3,632,345号に記載されている
ように発色現像主薬の酸化体とのカップリンクによって
現像抑制剤を放出し色素を形成しない化合物等が知られ
ている(以下これらをDIR化合物という。)。特に好
ましくは、米国特許第4,248,962号、特開昭5
7−154234号、特開昭58−21.7932号等
に開示されているように拡散性の高い現像抑制剤を放出
するDII’(化合物を用いて鮮鋭度を改良する方法で
ある。この方法によって鮮鋭度はかなり改良されるが、
他面発色感度の低下をもたらすという欠点があった。こ
のため、DIR化合物を使用し、高い発色感度を維持し
つつ、同時に鮮鋭性を改良する新しい技術の出現が要望
されている。
本発明の第1の目的は、カプラーの発色感度が高く、し
かも得られた画像の鮮鋭性が優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
かも得られた画像の鮮鋭性が優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、長期間保存されても写真特性が
変化しない経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
変化しない経時保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
本発明のその他の目的は以下の記載から明らかにされる
。
。
本発明の上記目的は、支持体上に発色現像主薬の酸化体
と反応して拡散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出
する化合物および下記一般式〔I〕で表わされる化合物
を含有する写真構成層を少なくとも一層有するハロゲン
化銀写真感光材料によって達成される。
と反応して拡散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出
する化合物および下記一般式〔I〕で表わされる化合物
を含有する写真構成層を少なくとも一層有するハロゲン
化銀写真感光材料によって達成される。
一般式〔■〕
ル
〔式中、R,は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐の
アルキル基を表わし、R2は炭素原子数1〜20の直鎖
もしくは分岐のアルキル基またはシクロアルキル基を表
わし、R1とR2で表わされる基の炭素原子数の総和は
6〜24であり、nはO〜3の整数を表わす。〕 本発明に用いられる拡散性の現像抑制剤又はその前駆体
を放出する化合物(以下本発明のDIR化合物という)
は、好ましくは、下記一般式[TI)で表わされる。
アルキル基を表わし、R2は炭素原子数1〜20の直鎖
もしくは分岐のアルキル基またはシクロアルキル基を表
わし、R1とR2で表わされる基の炭素原子数の総和は
6〜24であり、nはO〜3の整数を表わす。〕 本発明に用いられる拡散性の現像抑制剤又はその前駆体
を放出する化合物(以下本発明のDIR化合物という)
は、好ましくは、下記一般式[TI)で表わされる。
一般式〔■〕
A−(−Z)。
式中、Aは発色現像主薬の酸化体と反応し得るカップリ
ング成分を表わし、Zは前記カップリング成分と結合し
、発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡
散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物を
表わし、nは1または2の整数を表わす。
ング成分を表わし、Zは前記カップリング成分と結合し
、発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡
散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物を
表わし、nは1または2の整数を表わす。
前記一般式[III]のAで示される発色現像主薬の酸
化体と反応し得るカップリング成分としては、発色現像
主薬の酸化体と反応して色素を形成する有機残基と発色
現像主薬の酸化体と反応するが色素を形成しない有機残
基とが含まれる。
化体と反応し得るカップリング成分としては、発色現像
主薬の酸化体と反応して色素を形成する有機残基と発色
現像主薬の酸化体と反応するが色素を形成しない有機残
基とが含まれる。
Aが発色現像主薬の酸化体との反応により色素を形成す
る有機残基のとき、このものは例えばマゼンタ、イエロ
ーおよびシアンカプラーの各残基であることができる。
る有機残基のとき、このものは例えばマゼンタ、イエロ
ーおよびシアンカプラーの各残基であることができる。
マゼンタカプラー残基として、とくにつぎの−般式〔I
旧によって表わされるものが有用である。
旧によって表わされるものが有用である。
一般式口■〕
R3−C−CT−T−
11
4
ただし、式中、R3は第一、第二および第三級の中から
選ばれたアルキル基(たとえばメチル、プロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニエチル壬ルなど)、アリール基、ヘ
テロ環残基(たとえば、ペテロ原子として窒素または酸
素などを含む5および/または6員環残基、更に具体的
にはキノリニル、ピリジル、ベンゾフラニル、オキサシ
リルなど)、アミ7基(たとえば、メチルアミン、ジエ
チルアミン、ジブチルアミノ、フェニルアミノ、トリル
アミノ、4−(3−スルフオベンザミノ)アニリノ、2
−クロロ−5−アシルアミノアニリノ、2−クロロ−5
−アルコキシカルボニルアニリノ、2−トリルフルオロ
メチルフェニルアミ7など)、カルボンアミド基(たと
えば、二手ルカルボンアミド、アルキルカルホンアミド
、アリールカルボンアミド、ベンゾ千アゾリルカルボン
アミドなど)、スルホンアミド(たとえば、スルホンア
ミド、ペテロ環スルホンアミドなど)、ウレイド基(た
とえば、アルキルウレイド、アリールウレイド、ヘテロ
環ウレイドなと)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ
、工)−キシ基なと)などを挙げることができる。也は
水素原子、アリール基(たとえば、ナフチル、フェニル
、2,5−ジクロロフェニル、2.4.6−t−ジクロ
ロフェニル、2−クロロ−4,6−ジメ千ルフエニル、
2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、4−メチル
フェニル、4−アシルアミノフェニル、4−アルキルア
ミノフェニル、4−トリクロロメチルフェニル、3,5
−ジブロモフェニルなど)、ヘテロ環基(たとえば、ペ
テロ原子として窒素原子または酸素原子を含む5員環お
よび/または6員環、更に具体的にはベンゾフラニル、
ナフトオキサシリル、キメリニルなど)、アルキル基(
たとえば、エチル、ベンジル基など)などを表わす。
選ばれたアルキル基(たとえばメチル、プロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、2−ヒドロキシ
エチル、2−フェニエチル壬ルなど)、アリール基、ヘ
テロ環残基(たとえば、ペテロ原子として窒素または酸
素などを含む5および/または6員環残基、更に具体的
にはキノリニル、ピリジル、ベンゾフラニル、オキサシ
リルなど)、アミ7基(たとえば、メチルアミン、ジエ
チルアミン、ジブチルアミノ、フェニルアミノ、トリル
アミノ、4−(3−スルフオベンザミノ)アニリノ、2
−クロロ−5−アシルアミノアニリノ、2−クロロ−5
−アルコキシカルボニルアニリノ、2−トリルフルオロ
メチルフェニルアミ7など)、カルボンアミド基(たと
えば、二手ルカルボンアミド、アルキルカルホンアミド
、アリールカルボンアミド、ベンゾ千アゾリルカルボン
アミドなど)、スルホンアミド(たとえば、スルホンア
ミド、ペテロ環スルホンアミドなど)、ウレイド基(た
とえば、アルキルウレイド、アリールウレイド、ヘテロ
環ウレイドなと)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ
、工)−キシ基なと)などを挙げることができる。也は
水素原子、アリール基(たとえば、ナフチル、フェニル
、2,5−ジクロロフェニル、2.4.6−t−ジクロ
ロフェニル、2−クロロ−4,6−ジメ千ルフエニル、
2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、4−メチル
フェニル、4−アシルアミノフェニル、4−アルキルア
ミノフェニル、4−トリクロロメチルフェニル、3,5
−ジブロモフェニルなど)、ヘテロ環基(たとえば、ペ
テロ原子として窒素原子または酸素原子を含む5員環お
よび/または6員環、更に具体的にはベンゾフラニル、
ナフトオキサシリル、キメリニルなど)、アルキル基(
たとえば、エチル、ベンジル基など)などを表わす。
イエローカプラー残基としてはつぎの一般式匿〕によっ
て表わされるものが有用である。
て表わされるものが有用である。
一般式CIV1
R5−C0−Cl−1−Co−NH−R6ただし、式中
、R5は、炭素原子数1〜18の第一級アルキル基、第
二級アルキル基、第三級アルキル基(たとえば、ter
t−ブチル、1.1−ジメチルプロピルなど)又はアリ
ール片”(例えばフェニル、ナフチル、アルコキシフェ
ニル、ハロフェニルとして2−り四ロー5−〔γ−(2
,4−ジ−1−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ニルなとである。馬ばアリール基、例えば2−クロロフ
ェニル、2−クロロ−5−C(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)アセタミドジフェニル、2−り四ロ
ー5−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル
、2−メトキシフェニルなどを表わす。
、R5は、炭素原子数1〜18の第一級アルキル基、第
二級アルキル基、第三級アルキル基(たとえば、ter
t−ブチル、1.1−ジメチルプロピルなど)又はアリ
ール片”(例えばフェニル、ナフチル、アルコキシフェ
ニル、ハロフェニルとして2−り四ロー5−〔γ−(2
,4−ジ−1−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ニルなとである。馬ばアリール基、例えば2−クロロフ
ェニル、2−クロロ−5−C(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)アセタミドジフェニル、2−り四ロ
ー5−(4−メチルフェニルスルホンアミド)フェニル
、2−メトキシフェニルなどを表わす。
本発明においてAが[JV]式で表わされるイエローカ
ブラ−残基の場合、馬は第三級アルキル基またはアリー
ル基であることが好ましい。
ブラ−残基の場合、馬は第三級アルキル基またはアリー
ル基であることが好ましい。
シアンカブラ−残基としては、下言P一般式■〕または
CVT)で表わされる残基が有用でμ)る。
CVT)で表わされる残基が有用でμ)る。
一般式〔V〕 一般式CVI’)
式中、R7は、シアンカブラ−用に用いられる置換基、
たとえば、カルバミル基(たとえば、アルギルカルバミ
ル、フェニルカルバミル、アリールカルバミル、ヘンジ
チアゾリルカルバミルのようなヘテロ環式カルバミル基
など)、スルファミル基(たとえば、アルキルスルファ
ミル、フェニルスルファミル、アリールスルファモイル
へテロ環式のスルファミルなど)、アルコギシ力ルポニ
ル基、アリールオキシカルボニル基などを表わす。
たとえば、カルバミル基(たとえば、アルギルカルバミ
ル、フェニルカルバミル、アリールカルバミル、ヘンジ
チアゾリルカルバミルのようなヘテロ環式カルバミル基
など)、スルファミル基(たとえば、アルキルスルファ
ミル、フェニルスルファミル、アリールスルファモイル
へテロ環式のスルファミルなど)、アルコギシ力ルポニ
ル基、アリールオキシカルボニル基などを表わす。
馬は、アルキル基、アリール基、ヘテロ環残基、アミノ
基(アミノ、アルキルアミ/、アリールアミン基など)
、カルボンアミド基(たとえば、アルキルカルボンアミ
ド、アリールカルボンアミドなど)、スルポンアミド基
、スルファミル基(アルキルスルファミル、アリールス
ルファミルなど)、カルバミル基などを表わす。馬、R
1゜およびR11は亀で定義した基と同じ基、ハロゲン
原子またはアルコキシ基などを表わす。
基(アミノ、アルキルアミ/、アリールアミン基など)
、カルボンアミド基(たとえば、アルキルカルボンアミ
ド、アリールカルボンアミドなど)、スルポンアミド基
、スルファミル基(アルキルスルファミル、アリールス
ルファミルなど)、カルバミル基などを表わす。馬、R
1゜およびR11は亀で定義した基と同じ基、ハロゲン
原子またはアルコキシ基などを表わす。
本発明において、Aが〔■〕あるいはCVDで表わされ
るシアンカプラー残基の場合、〔■〕で表わされるシア
ンカプラー残基が好ましく、このとき馬はカルバミル基
が好ましい。
るシアンカプラー残基の場合、〔■〕で表わされるシア
ンカプラー残基が好ましく、このとき馬はカルバミル基
が好ましい。
また、一般式〔■〕で表わされるAが発色現像主薬の酸
化体と反応するが色素を形成しない有機残基である場合
は、一般式〔■〕におけるAは下記一般式[VII)、
間〕またはバ〕で表わされるものが有用である。
化体と反応するが色素を形成しない有機残基である場合
は、一般式〔■〕におけるAは下記一般式[VII)、
間〕またはバ〕で表わされるものが有用である。
一般式CyID 一般式1〕 一般式用〕式中、Xlは
水素原子またはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)
を表わす。
水素原子またはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)
を表わす。
Z、は、炭素環または複素環を形成するに要する非金属
原子群を表わし、例えば5員環、6員環の飽和あるいは
不飽和炭素環であり、この炭素環は適当な位置で縮合環
を形成するものも含み、具体的には、例えば、シクロペ
ンタノン環、シクロヘキサノン環、インダノン環、ペン
ツインダノン環等の単環または縮合環が挙げられ、該炭
素環には少なくとも1つの置換もしくは非置換のアルキ
ル基、アリール基、ニトロ基、シアン基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルボンアミド
基、スルファモイル7ヘ カルバモイル基、アシルオキ
シ基、複素環基等の置換基を有する。これらの具体例と
しては、アルギル清二の場合は例えば、tert−ブチ
ル基、オフ千ル基、ドデシル基なと、アリール基の場合
は、例えば、フェニル基、トリル基なと、アルコキシ基
の場合は、例えば、オフ千ルオキシ基、ドデシルオキシ
基など、アリールオキシ基の場合は例えばフェノキシ基
、p −tert−ブチルフェノキシ基、ナフトキシ基
など、アシルアミノ基の曜1合は、例えば、アセトアミ
ド基、ブチルアミド基なと、スルボンアミド基の場合は
、例えば、ter t−ブチルスルホンアミド基、フェ
ニルスルホンアミドなと、スルファモイル基の場合は例
えばブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基なと、カルバモイル基の場合は、例えば、ドデシルカ
ルバモイル、オクチルカルバモイルなど、アシルオキシ
基の場合は、例えば、ドデカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、3−ペンタデシルフェノキシアセ1−キシなど
、複素環基の場合は、好ましくは、ペテロ原子として窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む5員もしくは6員
の複素環、縮合複素環基、例えば、ベンツ千アゾール基
、コハク酸イミド基、オギサジアゾール基、チアジアゾ
ール基、トリアジン基、トリアゾール基、ジアゾール基
、ピリミジン基、ナフ1−千アゾール基等がそれぞれ挙
げら711、これらの複素環基は、アルキル基、ハロゲ
ン原子、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアン基
等の置換基を1以上有していてもよい。
原子群を表わし、例えば5員環、6員環の飽和あるいは
不飽和炭素環であり、この炭素環は適当な位置で縮合環
を形成するものも含み、具体的には、例えば、シクロペ
ンタノン環、シクロヘキサノン環、インダノン環、ペン
ツインダノン環等の単環または縮合環が挙げられ、該炭
素環には少なくとも1つの置換もしくは非置換のアルキ
ル基、アリール基、ニトロ基、シアン基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルボンアミド
基、スルファモイル7ヘ カルバモイル基、アシルオキ
シ基、複素環基等の置換基を有する。これらの具体例と
しては、アルギル清二の場合は例えば、tert−ブチ
ル基、オフ千ル基、ドデシル基なと、アリール基の場合
は、例えば、フェニル基、トリル基なと、アルコキシ基
の場合は、例えば、オフ千ルオキシ基、ドデシルオキシ
基など、アリールオキシ基の場合は例えばフェノキシ基
、p −tert−ブチルフェノキシ基、ナフトキシ基
など、アシルアミノ基の曜1合は、例えば、アセトアミ
ド基、ブチルアミド基なと、スルボンアミド基の場合は
、例えば、ter t−ブチルスルホンアミド基、フェ
ニルスルホンアミドなと、スルファモイル基の場合は例
えばブチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基なと、カルバモイル基の場合は、例えば、ドデシルカ
ルバモイル、オクチルカルバモイルなど、アシルオキシ
基の場合は、例えば、ドデカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、3−ペンタデシルフェノキシアセ1−キシなど
、複素環基の場合は、好ましくは、ペテロ原子として窒
素原子、酸素原子、硫黄原子等を含む5員もしくは6員
の複素環、縮合複素環基、例えば、ベンツ千アゾール基
、コハク酸イミド基、オギサジアゾール基、チアジアゾ
ール基、トリアジン基、トリアゾール基、ジアゾール基
、ピリミジン基、ナフ1−千アゾール基等がそれぞれ挙
げら711、これらの複素環基は、アルキル基、ハロゲ
ン原子、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアン基
等の置換基を1以上有していてもよい。
一般式〔■〕で表わされるAのX2はハロゲン原子また
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基もしくはアリ
ールオキシ基を表わし、これらの基は置換基を有してい
てもよい。前記ハロゲン原子としては例えば、フッ素、
塩素、臭素等の各原子であり、前記アルキル基としては
、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基なとであり、
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、2−ク
ロロフェニル基、4−ニトロフェニル基なとであり、前
記アルコキシ基としては、例えば、メ1−キシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などであり、前記アリールオキシ基
としては、例えば、フェノキシ基、4−ヒドロキシカル
ボニル基などがそれぞれ挙げられる。
はアルキル基、アリール基、アルコキシ基もしくはアリ
ールオキシ基を表わし、これらの基は置換基を有してい
てもよい。前記ハロゲン原子としては例えば、フッ素、
塩素、臭素等の各原子であり、前記アルキル基としては
、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基なとであり、
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、2−ク
ロロフェニル基、4−ニトロフェニル基なとであり、前
記アルコキシ基としては、例えば、メ1−キシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などであり、前記アリールオキシ基
としては、例えば、フェノキシ基、4−ヒドロキシカル
ボニル基などがそれぞれ挙げられる。
前記一般式〔■〕および僚〕のAのR12はアルキル基
、アリール基等を表わし、それらは置換基を有してもよ
い。アルキル基としては、例えば、オフ壬ル基、ドデシ
ル基、オクタデシル基、ヒドロキシエチル基なと、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、p−クロローフ
ェニルノj−1r)−ドデシルオキシフェニル基などが
挙げられる。
、アリール基等を表わし、それらは置換基を有してもよ
い。アルキル基としては、例えば、オフ壬ル基、ドデシ
ル基、オクタデシル基、ヒドロキシエチル基なと、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、p−クロローフ
ェニルノj−1r)−ドデシルオキシフェニル基などが
挙げられる。
また、前記一般式〔■〕で表わされるZは、好ましくは
、下記一般式〔X、)またはCXDで表わされる。
、下記一般式〔X、)またはCXDで表わされる。
一般式〔X〕 一般式CIO
上記一般式〔X〕において、R4,は水素原子、臭素原
子、炭素原子数1〜4個のアルギル共、二+−四基、炭
素原子数3〜7個のアルキルアシルアミノ基、炭素原子
数4〜8個のアルキルスルホンアミド基、炭素原子数2
〜5個のアルコキシ基、フェノキシカルボニル基または
炭素原子数2〜6個のアルコキシカルボニル基を表わす
。ここで上記各アルギル成分又はアルキル基は直鎖でも
分岐でもよく、又置換基を有していてもよい。
子、炭素原子数1〜4個のアルギル共、二+−四基、炭
素原子数3〜7個のアルキルアシルアミノ基、炭素原子
数4〜8個のアルキルスルホンアミド基、炭素原子数2
〜5個のアルコキシ基、フェノキシカルボニル基または
炭素原子数2〜6個のアルコキシカルボニル基を表わす
。ここで上記各アルギル成分又はアルキル基は直鎖でも
分岐でもよく、又置換基を有していてもよい。
一般式〔XI〕において、RI4は、炭素原子数」〜4
個の直鎖又は分岐のアルキル基(これらのアルキル基は
メ1ヘキシ基、工1−キシ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基で置換されてもよい)、またはフェニル基を表わし
、前記フェニル基は、置換基を有することができ置換基
としては、ヒドロキシ基、アミ7基、スルファモイル基
またはカルボキシ基を挙けることができる。
個の直鎖又は分岐のアルキル基(これらのアルキル基は
メ1ヘキシ基、工1−キシ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基で置換されてもよい)、またはフェニル基を表わし
、前記フェニル基は、置換基を有することができ置換基
としては、ヒドロキシ基、アミ7基、スルファモイル基
またはカルボキシ基を挙けることができる。
また、前記一般式CII)で表わされるZは、下記一般
式CXIDで表わされるものも好ましい。
式CXIDで表わされるものも好ましい。
一般式〔■〕
−TIME−Z’
式中、T 1.ME基は発色現像主薬の酸化体と反応し
得る前記カップリング成分Aのカップリング位と結合し
、発色現像主薬の酸化体と反応することにより、前記A
から離脱され、その後前記Zと同義であるZ′を放出し
得るタイミンク基を表わす。
得る前記カップリング成分Aのカップリング位と結合し
、発色現像主薬の酸化体と反応することにより、前記A
から離脱され、その後前記Zと同義であるZ′を放出し
得るタイミンク基を表わす。
Z′は前述の如く、前記一般式〔1■〕におけるZと同
義の拡散性の現像抑制剤又はその前駆体を放出する化合
物を表わす。
義の拡散性の現像抑制剤又はその前駆体を放出する化合
物を表わす。
前記一般式〔η1〕において、好ましいTTME基は、
下記一般式〔■[〕、[XIV″lまたはCXVIで示
される。
下記一般式〔■[〕、[XIV″lまたはCXVIで示
される。
一般式〔■〕
式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完ツブリン
グ成分Aの活性点に結合しており、R+5、R86およ
びR,□は水素原子、アルキル基またはアリ位またはパ
ラ位に置換されており、前記Zに含まれるペテロ原子に
結合している。
グ成分Aの活性点に結合しており、R+5、R86およ
びR,□は水素原子、アルキル基またはアリ位またはパ
ラ位に置換されており、前記Zに含まれるペテロ原子に
結合している。
一般式CXIV ]
式中、Y、R,,5、R46は各々前記一般式〔■口と
同義であり、RI8は水素原子、アルギル基、アリール
基、アシル基、スルポン基、アルコキシ力ルポニルノ1
(:または複素環残基を表わし、R1,は水素原子、ア
ルギル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、ア
ミ7基、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはシア
ン基を表わす。
同義であり、RI8は水素原子、アルギル基、アリール
基、アシル基、スルポン基、アルコキシ力ルポニルノ1
(:または複素環残基を表わし、R1,は水素原子、ア
ルギル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、ア
ミ7基、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはシア
ン基を表わす。
また、前記一般式[)lV’ll で表わされるタイミ
ン16 前記Zに含まれるペテロ原子に結合している。
ン16 前記Zに含まれるペテロ原子に結合している。
次に分子内求核置換反応により前記Zを放出するTIM
E基としては下記一般式〔店〕で示されるものがある。
E基としては下記一般式〔店〕で示されるものがある。
一般式[XV]
−Nu−D−E−Z
式中、l’Juは重子の豊富な酸素、硫黄または窒素原
子等を有している核基を表わし、カップリング成分Aの
カップリング位に結合しており、Eは電子の不十分なカ
ルボニル基、千オカルポニル基、ボスフィニル基または
チオホスフィニル基等を有している電子基を表わし、こ
の電子基Eは現像抑制基Zのへテロ原子と結合しており
、DはNuおよびEを立体的に関係すけていてカップリ
ング成分AからNuが放出された後、3員環ないし7員
環の形成を伴なう分子内求核置換を破り、かつそれによ
って前記Zを放出することのできる結合基を表わす。
子等を有している核基を表わし、カップリング成分Aの
カップリング位に結合しており、Eは電子の不十分なカ
ルボニル基、千オカルポニル基、ボスフィニル基または
チオホスフィニル基等を有している電子基を表わし、こ
の電子基Eは現像抑制基Zのへテロ原子と結合しており
、DはNuおよびEを立体的に関係すけていてカップリ
ング成分AからNuが放出された後、3員環ないし7員
環の形成を伴なう分子内求核置換を破り、かつそれによ
って前記Zを放出することのできる結合基を表わす。
以下に本発明に係る好ましいDIR化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらの例示化合物に限定されない。
すが、本発明はこれらの例示化合物に限定されない。
以下余白
(1)
02
(2)
よ
N N−C2I−f5
1 )
N=N
(3)
(4)
(5)
H
O2
(8)
(9)
(J2)
OH
(」3)
Cl3
(J4)
OH
(j5)
(16)
I
N二N
1
N二N
(18)
OH
(19)
N N−CI(。
I
N=N
(21)
(22)
Cl
(23)
N二N
(25)
(26)
+N
(27)
H
(28)
(29)
H
C2)15
(32)
C21−T。
(33)
〜U2
(34)
(’)I−1
C,Ho(11
(36)
(37)
OI−■
本発明にかかるこれらの化合物は特開昭57−1、54
234号、特開昭56−1.14946号、米国特許第
3,227,554号、同第4,234,678号、同
第4..149,886号、同第3,933,500号
、同第4,248,962号等に記載された方法により
合成できる。
234号、特開昭56−1.14946号、米国特許第
3,227,554号、同第4,234,678号、同
第4..149,886号、同第3,933,500号
、同第4,248,962号等に記載された方法により
合成できる。
本発明の前記拡散性の現像抑制剤と組合わせて用いられ
る前記一般式〔I〕で示される化合物(以下、本発明の
フェノール化合物という。)において、川で示される炭
素原子数j〜20の直鎖または分岐のアルキル基として
は、例えばメ千)1/、エチル、t−ブチル、t−ペン
チル、t−オクチル、n −ノニル、ドデシル等の各基
が挙げられる。また、前記一般式〔I〕のR2で示され
る炭素原7−数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基
としてGよ、flはば、メチル、エチル、t−ブチル、
t−ペンチル、t−オクチル、1〕−ノニル、ドデシル
等の各基が挙げられ、R2のシクロヘキシル基としては
、例えばシクロペンチル、シクロへキシlしAFLの基
カタ挙げられる。前記R1とR2で表わされる各基の炭
素原子数の総和は6〜24である。
る前記一般式〔I〕で示される化合物(以下、本発明の
フェノール化合物という。)において、川で示される炭
素原子数j〜20の直鎖または分岐のアルキル基として
は、例えばメ千)1/、エチル、t−ブチル、t−ペン
チル、t−オクチル、n −ノニル、ドデシル等の各基
が挙げられる。また、前記一般式〔I〕のR2で示され
る炭素原7−数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基
としてGよ、flはば、メチル、エチル、t−ブチル、
t−ペンチル、t−オクチル、1〕−ノニル、ドデシル
等の各基が挙げられ、R2のシクロヘキシル基としては
、例えばシクロペンチル、シクロへキシlしAFLの基
カタ挙げられる。前記R1とR2で表わされる各基の炭
素原子数の総和は6〜24である。
以下に前記一般式〔I〕で表わされる本発明のフエ/−
ル化合物の具体例を示すが、これらに限定されない。
ル化合物の具体例を示すが、これらに限定されない。
以下全白
CI−1)
(1−2)
(I−3)
(1−4)
(I−5)
N−6)
(1−7)
(I−8)
(I−9)
(1,−10)
(I−11,)
(1−12)
(l−13)
(I、−14)
(M、5 )
(1−16)
(l−17)
(1−18)
上記の如き本発明のフェノール化合物は、融点が50℃
以下のものでは、常温(25’C)において固体または
液体であり、常圧(1気圧)で沸点が200 ’Cより
も高いフェノール化合物であることが好ましく、また、
本発明のフェノール化合物の4位は芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体とカップリングした際に離脱す
ることのない基で置換された化合物が好ましい。
以下のものでは、常温(25’C)において固体または
液体であり、常圧(1気圧)で沸点が200 ’Cより
も高いフェノール化合物であることが好ましく、また、
本発明のフェノール化合物の4位は芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体とカップリングした際に離脱す
ることのない基で置換された化合物が好ましい。
本発明のフェノ−゛ル化合物は、一般に知られた方法で
容易に合成することができる。
容易に合成することができる。
例えば、米国特許第2,835,579号等に記載され
た合成方法により製造することができ、また前記例示化
合物、例えば(I−3)、(1,−4)、(1−10)
、(I−13)、および(1−14)等は市販品として
入手することができる。
た合成方法により製造することができ、また前記例示化
合物、例えば(I−3)、(1,−4)、(1−10)
、(I−13)、および(1−14)等は市販品として
入手することができる。
本発明のフェノール化合物は、従来から知られている常
圧での沸点が150°C以上の高沸点有機化合物(以下
、本発明に係る高沸点有機化合物という)と併用するこ
とが好ましい。
圧での沸点が150°C以上の高沸点有機化合物(以下
、本発明に係る高沸点有機化合物という)と併用するこ
とが好ましい。
併用することのできるこのような高沸点有機化合物は、
好ましくは、下記一般式[XVI]で示されるリン酸エ
ステル系化合物、または[XVIIlで示されるフタル
酸エステル系化合物である。
好ましくは、下記一般式[XVI]で示されるリン酸エ
ステル系化合物、または[XVIIlで示されるフタル
酸エステル系化合物である。
一般式CXVD
R20
R2,−0−P二〇
噛
0−R2□
式中、R201R21、R72は、それぞれアルキル基
台物において、R2o、R21およびR2□は、それぞ
れ、直鎖又は分岐のアルキル基またはアリール基を表わ
すが、とりわけ、R2o 、”21および]122で表
わされる基の炭素原子数の総和は6〜50であることが
好ましい。炭素原子数の総和が6未満であると、本発明
の目的とする改良効果が小さいからであり、また炭素原
子数の総和が50を超えると溶媒としての働きがいく分
弱まる傾向にあり、いずれの場合においても好ましくな
い。また、川。、R21およびR22は互いに同一であ
っても、異なっていてもよい。
台物において、R2o、R21およびR2□は、それぞ
れ、直鎖又は分岐のアルキル基またはアリール基を表わ
すが、とりわけ、R2o 、”21および]122で表
わされる基の炭素原子数の総和は6〜50であることが
好ましい。炭素原子数の総和が6未満であると、本発明
の目的とする改良効果が小さいからであり、また炭素原
子数の総和が50を超えると溶媒としての働きがいく分
弱まる傾向にあり、いずれの場合においても好ましくな
い。また、川。、R21およびR22は互いに同一であ
っても、異なっていてもよい。
川。、R21またはR2□で表わされるアルキル基は、
例えば、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、1so−オクチル基、 5ec−ノ
ニル基、ドデシル基、1so−ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等であり、
またアリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基
等である。これらのアルキル基およびアリール基は置換
基を有していても良く、アルキル基の置換基としては、
例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、ア
リーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基
等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えばハ
ロケン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基を挙げることができる。これらの置換基はその2種以
上がアルキル基、またはアリール基に導入されていても
よい。
例えば、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、1so−オクチル基、 5ec−ノ
ニル基、ドデシル基、1so−ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等であり、
またアリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基
等である。これらのアルキル基およびアリール基は置換
基を有していても良く、アルキル基の置換基としては、
例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、ア
リーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基
等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えばハ
ロケン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基を挙げることができる。これらの置換基はその2種以
上がアルキル基、またはアリール基に導入されていても
よい。
以下に一般式CXVI’]で表わされるリン酸エステル
系化合物の代表的具体例を示すが、これらに限定されな
い。
系化合物の代表的具体例を示すが、これらに限定されな
い。
CXVI−1〕
(nC41−1,−0→−P=0
[XVI−2’]
〔双■−3〕
CXVT−4,’:1
(nC6H,3−0−) P=0
〔yσ−5〕
OC2H。
CXVI−61
[XVI−7]
[:XVI−8]
a−T3CH3
1
一般式〔溜■〕
式中、R23,R24は、それぞれ、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはシクロアルキル基を表わし
、R23、R24は互いに同じでも異なってもよく、各
々の炭素原子数は3〜20である。
ケニル基、アリール基またはシクロアルキル基を表わし
、R23、R24は互いに同じでも異なってもよく、各
々の炭素原子数は3〜20である。
R,およびR24で表わされるアルキル基は、例えばメ
チル基、プロピル基、t−ブチル基、ペンチル方:、ヘ
ブチル基、1so−オフ千ル某、ノニル基、デシル基、
ドデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等であり、アリール基は、フェニル基、ナフ壬
ル基等であり、アルケニル基は、ブテニル基、ペンテニ
ル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であり、シク
ロアルキル基は、シクロヘキシル基等である。これらの
アルキル基、アルケニル基、アリール基およびシクロア
ルキル基は置換基を有していてもよく、アルキル基、ア
ルケニル基およびシクロアルキル基の置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリ
ーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等
が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリロキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等を挙げることができる。これらの置換基はその2つ
以上をアルキル基、アルケニル井、アリール基またはシ
クロアルキル基に導入しても差し支えない。
チル基、プロピル基、t−ブチル基、ペンチル方:、ヘ
ブチル基、1so−オフ千ル某、ノニル基、デシル基、
ドデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等であり、アリール基は、フェニル基、ナフ壬
ル基等であり、アルケニル基は、ブテニル基、ペンテニ
ル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であり、シク
ロアルキル基は、シクロヘキシル基等である。これらの
アルキル基、アルケニル基、アリール基およびシクロア
ルキル基は置換基を有していてもよく、アルキル基、ア
ルケニル基およびシクロアルキル基の置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリ
ーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等
が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリロキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等を挙げることができる。これらの置換基はその2つ
以上をアルキル基、アルケニル井、アリール基またはシ
クロアルキル基に導入しても差し支えない。
以下に前言e一般式CXVIr ) で表わされるフタ
ル酸エステル系化合物の代表的具体例を示すが、これら
に限定されない。
ル酸エステル系化合物の代表的具体例を示すが、これら
に限定されない。
以下余白
[XVTT−]]
〔XVII−2〕
[XVII−3’:1
〔xVIT−4〕
C,H。
(
噸
C2I−■。
[JIII−51
〔A川−6〕
〔阜用−7〕
〔X■−8〕
前記一般式〔川〕および〔X■〕で示される高沸点有機
化合物は一部は市販されており、捷た一部は特開昭56
−81836号、同54−119235号、特公昭48
−32727号等に記載された様に公知の方法に準じて
合成できる7、 本発明において、本発明のDIRrヒ合物と前記一般式
CI’lで表わされる本発明のフェノール化合物を写真
構成層中に分散せしめる((は、従来公知の方法に従え
ばよい。即ち、これらの化合物を酢酸メチル、酢酸エチ
ノペ酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、
ンクロヘキサノール、/クロヘキサン、テトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチル
インブチルケトン、ジエチレングリコールモノアセテー
ト、アセチルアセトン、ニトロメタン、四塩化炭素、ク
ロロホルム等で代表される低沸点有機溶媒の1種または
2種以上とそれぞれ単独に、あるいは−緒に溶解せしめ
た後、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、
次いで攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミノペフロー
ジェットミキサー、超音波分散装置等の分散手段を用い
て乳化分散した後、写真構成層中に添加するか、または
前記乳化液をセントした後、細断し、水洗等の手段によ
り低沸点有機溶媒を除去し、これを乳剤に添加すればよ
い。本発明において、前記写真構成層のうち前述する本
発明のDIRfヒ合物と本発明のフェノール18合物を
含有する層は〕・ロゲン比銀乳剤層が好ましい。
化合物は一部は市販されており、捷た一部は特開昭56
−81836号、同54−119235号、特公昭48
−32727号等に記載された様に公知の方法に準じて
合成できる7、 本発明において、本発明のDIRrヒ合物と前記一般式
CI’lで表わされる本発明のフェノール化合物を写真
構成層中に分散せしめる((は、従来公知の方法に従え
ばよい。即ち、これらの化合物を酢酸メチル、酢酸エチ
ノペ酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、
ンクロヘキサノール、/クロヘキサン、テトラヒドロフ
ラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチル
インブチルケトン、ジエチレングリコールモノアセテー
ト、アセチルアセトン、ニトロメタン、四塩化炭素、ク
ロロホルム等で代表される低沸点有機溶媒の1種または
2種以上とそれぞれ単独に、あるいは−緒に溶解せしめ
た後、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、
次いで攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミノペフロー
ジェットミキサー、超音波分散装置等の分散手段を用い
て乳化分散した後、写真構成層中に添加するか、または
前記乳化液をセントした後、細断し、水洗等の手段によ
り低沸点有機溶媒を除去し、これを乳剤に添加すればよ
い。本発明において、前記写真構成層のうち前述する本
発明のDIRfヒ合物と本発明のフェノール18合物を
含有する層は〕・ロゲン比銀乳剤層が好ましい。
本発明に用いることのできる界面活性剤としては、例え
ばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレン
スルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類4アルキルリンエステル類、スルホコノ1り酸
エステル類、おヨヒスルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面
活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド
・誘導体およびグリンドール誘導体などのようなノニオ
ン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン うな両性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類な
どのようなカチオン系界面活性剤を用いることができる
。これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(
産業図書、1966年)や「乳化剤・乳fヒ装置、研究
・技術データ集」(科学汎論社、1978年)に記載さ
れている。
ばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレン
スルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類4アルキルリンエステル類、スルホコノ1り酸
エステル類、おヨヒスルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面
活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド
・誘導体およびグリンドール誘導体などのようなノニオ
ン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン うな両性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類な
どのようなカチオン系界面活性剤を用いることができる
。これらの界面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」(
産業図書、1966年)や「乳化剤・乳fヒ装置、研究
・技術データ集」(科学汎論社、1978年)に記載さ
れている。
本発明のDIR化合物と本発明のフェノール化合物を本
発明に係る高沸点有機化合物と併用するときは、従来の
公知の方法に従えばよい。即ち前記記載のようにこれら
3者の化合物を低沸点有機溶媒に溶解し、界面活性剤を
含有するゼラチン水溶液と混合し用いればよい。
発明に係る高沸点有機化合物と併用するときは、従来の
公知の方法に従えばよい。即ち前記記載のようにこれら
3者の化合物を低沸点有機溶媒に溶解し、界面活性剤を
含有するゼラチン水溶液と混合し用いればよい。
また、本発明のフェノール化合物は前述の本発明のDI
R化合物の他、写真用各種添加剤をハロゲン比銀写真感
光材料中へ分散含有させることができる1 写真用各種添加剤としては写真用カプラー、紫外線吸収
剤等が挙げられる。
R化合物の他、写真用各種添加剤をハロゲン比銀写真感
光材料中へ分散含有させることができる1 写真用各種添加剤としては写真用カプラー、紫外線吸収
剤等が挙げられる。
上記写真用各種添加剤は、当業界で知られている様に高
沸点有機溶媒に含有させ油滴状となし、感光材料中に含
有させることが一般的である75E、該高沸点有機溶媒
に代え、または該高沸点有機溶媒と共に本発明のフェノ
ール系化合物も写真用各種添加剤を分散させる目的で用
いることができる。
沸点有機溶媒に含有させ油滴状となし、感光材料中に含
有させることが一般的である75E、該高沸点有機溶媒
に代え、または該高沸点有機溶媒と共に本発明のフェノ
ール系化合物も写真用各種添加剤を分散させる目的で用
いることができる。
その際は、写真用各種添加剤と、これを含有する油滴と
の含有量比は当業界で知られているところと同じでよい
し、適用する写真構成層についても同じでよい。
の含有量比は当業界で知られているところと同じでよい
し、適用する写真構成層についても同じでよい。
本発明において、本発明の効果が特に好ましく奏される
ためには本発明のDIRfヒ合物と本発明のフェノール
化合物の配合割合は、重量比で1。
ためには本発明のDIRfヒ合物と本発明のフェノール
化合物の配合割合は、重量比で1。
100〜1:02、好ましくは1°50〜1.1である
。
。
本発明のDIR(ヒ合物および本発明のフェノール化合
物を前述の本発明に係る高沸点有機15合物、とりわけ
前記一般式CXVDおよび/またはCXV旧で表わされ
るリン酸エステル系化合物及びフタル酸エステル系化合
物と組み合わせて用いるときは、本発明のフェノール系
化合物及び本発明に係る高沸点有機15合物との間のそ
れぞれの配合割合は、重量比で1.1〜8:1、好才し
くは15:1〜6:1である。捷だ、前記一般式CX、
VI ’]で表わされるリン酸エステル系化合物と一般
式(XVI+ )で表わされるフタル酸エステル系化合
物とを組み合わせて用いるときは、前記リン酸エステル
系でヒ合物とフタル酸エステル系化合物との間の配合割
合は重量比で5:1〜1:10であればよい1、本発明
のDIRfヒ合物と本発明のフェノール系化合物は支持
体上の写真構成層の少なくとも一層に含有される。本明
細書において、用いられる「写真構成層」とは、ハロゲ
ンfヒ銀乳剤層と下引層、中間層、フィルター層、ハレ
ーション防止層保護層等の非感光性層をいう。
物を前述の本発明に係る高沸点有機15合物、とりわけ
前記一般式CXVDおよび/またはCXV旧で表わされ
るリン酸エステル系化合物及びフタル酸エステル系化合
物と組み合わせて用いるときは、本発明のフェノール系
化合物及び本発明に係る高沸点有機15合物との間のそ
れぞれの配合割合は、重量比で1.1〜8:1、好才し
くは15:1〜6:1である。捷だ、前記一般式CX、
VI ’]で表わされるリン酸エステル系化合物と一般
式(XVI+ )で表わされるフタル酸エステル系化合
物とを組み合わせて用いるときは、前記リン酸エステル
系でヒ合物とフタル酸エステル系化合物との間の配合割
合は重量比で5:1〜1:10であればよい1、本発明
のDIRfヒ合物と本発明のフェノール系化合物は支持
体上の写真構成層の少なくとも一層に含有される。本明
細書において、用いられる「写真構成層」とは、ハロゲ
ンfヒ銀乳剤層と下引層、中間層、フィルター層、ハレ
ーション防止層保護層等の非感光性層をいう。
本発明のl) I R(b合物と本発明のフェノール系
rヒ合物は、前記写真構成層を構成する乳剤1−および
非感光性層のうちのいずれか一方の層または両層に含有
せしめることができ、好捷しくは、1層又は複数の乳剤
層に含有せしめられる。また感色性は同じであるが感光
度の異なる複数の乳剤層からなる感光性層においてこれ
らの乳剤層のうちの本発明のハロゲン1ヒ銀写真感光拐
料は、支持体上〇で少なくとも1層のハロゲン比銀乳剤
層が設けられているものであればよく、ハロゲン比銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲンrヒ銀乳
剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン
化銀写真感光材料を挙げることができる。上記感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層
の順であり、その逆であっても他の配列をなすものであ
ってもよい。上記各感光性層の間には、必要に応じて各
種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。また各単位
感光性層を構成する複数のハロゲン[ヒ銀乳剤層は、通
常は支持体に対して最も遠い層を最も感光度の高い層と
し、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましく、また各ハロゲン比銀乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。
rヒ合物は、前記写真構成層を構成する乳剤1−および
非感光性層のうちのいずれか一方の層または両層に含有
せしめることができ、好捷しくは、1層又は複数の乳剤
層に含有せしめられる。また感色性は同じであるが感光
度の異なる複数の乳剤層からなる感光性層においてこれ
らの乳剤層のうちの本発明のハロゲン1ヒ銀写真感光拐
料は、支持体上〇で少なくとも1層のハロゲン比銀乳剤
層が設けられているものであればよく、ハロゲン比銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲンrヒ銀乳
剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン
化銀写真感光材料を挙げることができる。上記感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層
の順であり、その逆であっても他の配列をなすものであ
ってもよい。上記各感光性層の間には、必要に応じて各
種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。また各単位
感光性層を構成する複数のハロゲン[ヒ銀乳剤層は、通
常は支持体に対して最も遠い層を最も感光度の高い層と
し、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましく、また各ハロゲン比銀乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。
さらに、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は以下の如
き構成を有する仁とができる。例えば、同じ感色性の高
感度および低感度ハロゲン[ヒ銀乳剤層を、それぞれ上
下の層として直接重層させて構成した赤感光性層、緑感
光性層および青感光性層を支持体側からこの順序で配列
した構成を有するもの、これらそれぞれの感光性層の間
、ならびにそれぞれの高感度層と低感度層との間に非感
光性層を設けたもの、特公昭49−15495号公報に
記載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン
比銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン比
銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い)・ロゲ
ンfヒ銀乳剤層の如く、支持体から最も遠い側を最も感
光度の高い層とし、支持体に向かって感光度が順次低め
られた3層の7・ロゲンfヒ銀乳剤層を重層して構成さ
れた感光性層を有するもの、あるいは特公昭55−34
.932号公報に記載されている如く、支持体から最も
遠い側から青感光性層、高感度緑感光性層、高感度赤感
光性層、低感度緑感光性層および低感度赤感光性層の順
に配列して構成したもの等を挙げることができる。
き構成を有する仁とができる。例えば、同じ感色性の高
感度および低感度ハロゲン[ヒ銀乳剤層を、それぞれ上
下の層として直接重層させて構成した赤感光性層、緑感
光性層および青感光性層を支持体側からこの順序で配列
した構成を有するもの、これらそれぞれの感光性層の間
、ならびにそれぞれの高感度層と低感度層との間に非感
光性層を設けたもの、特公昭49−15495号公報に
記載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン
比銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン比
銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い)・ロゲ
ンfヒ銀乳剤層の如く、支持体から最も遠い側を最も感
光度の高い層とし、支持体に向かって感光度が順次低め
られた3層の7・ロゲンfヒ銀乳剤層を重層して構成さ
れた感光性層を有するもの、あるいは特公昭55−34
.932号公報に記載されている如く、支持体から最も
遠い側から青感光性層、高感度緑感光性層、高感度赤感
光性層、低感度緑感光性層および低感度赤感光性層の順
に配列して構成したもの等を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前記現像抑制
剤またはその前駆体を放出するfヒ合物に加えて、必要
に応じて他の公知のカプラーを用いることかできる。こ
のようなカプラーには、マゼンタカプラー、黄色カプラ
ーおよびシアンカプラーが挙げられる。マゼンタカプラ
ーとしては、具体的にはピラゾロン系、ピラゾロトリア
ゾール系、ピラゾリノベンソイミダゾール系、インダシ
ロン系のカプラーを挙げることができる。このようなマ
ゼンタカプラーとしては、米国特許第2,600,78
8号、同2,983,608号、同3,062,653
号、同3,127゜269号、同3,31.1..47
6号、同3,419,391号、同3,519.429
号、同3,558,319号、同3,582,322号
、同3,615.506号、同3,834,908号、
同3,891,445号、西独特許1.8 jO,46
4号、西独特許出願(OLS ) 2,408,665
号、同2,417,945号、同2,418,959号
、同2,424,467号、特公昭40−6031号、
特開昭51−20826号、同52−58922号、同
49−129538号、同49−74027号、同50
−159336号、同52−42121号、同49−7
4028号、同50−60233号、同51−2654
1号、同53−55122号、特、顆昭55−1109
43 などに記載のものが挙げられる。
剤またはその前駆体を放出するfヒ合物に加えて、必要
に応じて他の公知のカプラーを用いることかできる。こ
のようなカプラーには、マゼンタカプラー、黄色カプラ
ーおよびシアンカプラーが挙げられる。マゼンタカプラ
ーとしては、具体的にはピラゾロン系、ピラゾロトリア
ゾール系、ピラゾリノベンソイミダゾール系、インダシ
ロン系のカプラーを挙げることができる。このようなマ
ゼンタカプラーとしては、米国特許第2,600,78
8号、同2,983,608号、同3,062,653
号、同3,127゜269号、同3,31.1..47
6号、同3,419,391号、同3,519.429
号、同3,558,319号、同3,582,322号
、同3,615.506号、同3,834,908号、
同3,891,445号、西独特許1.8 jO,46
4号、西独特許出願(OLS ) 2,408,665
号、同2,417,945号、同2,418,959号
、同2,424,467号、特公昭40−6031号、
特開昭51−20826号、同52−58922号、同
49−129538号、同49−74027号、同50
−159336号、同52−42121号、同49−7
4028号、同50−60233号、同51−2654
1号、同53−55122号、特、顆昭55−1109
43 などに記載のものが挙げられる。
このようなマゼンタカプラーのうちカラードマゼンタカ
プラーとしては、カラーレスマゼンタカプラーの活性点
にアリールアゾ置換ないしは、ヘテロアリールアゾ置換
の化合物が用いられ、例えば、米国特許第2,983,
608号、第2,455,170号、第2,725,2
92号、第3,005,712号、第3,519,42
9号、第2.688,539号、英国特許第800,2
62号、第1.044,778号、ベルギー特許第67
6.691号等に記載されている化合物が挙げられる。
プラーとしては、カラーレスマゼンタカプラーの活性点
にアリールアゾ置換ないしは、ヘテロアリールアゾ置換
の化合物が用いられ、例えば、米国特許第2,983,
608号、第2,455,170号、第2,725,2
92号、第3,005,712号、第3,519,42
9号、第2.688,539号、英国特許第800,2
62号、第1.044,778号、ベルギー特許第67
6.691号等に記載されている化合物が挙げられる。
また、黄色カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリ
ド型、ピバロイルアセトアニリド型黄色カプラー、更に
カップリング位の炭素原子がカップリング反応時((離
脱し得る置換基で置換されている2当量黄色カプラーを
挙げることができる。
ド型、ピバロイルアセトアニリド型黄色カプラー、更に
カップリング位の炭素原子がカップリング反応時((離
脱し得る置換基で置換されている2当量黄色カプラーを
挙げることができる。
本発明に用い得る黄色カプラーの具体例は米国特許2,
875,057号、同3,265.506号、同3,4
.08,194号、同3,551,155号、同3,5
82,322号、同3,725.072号、同3,89
1,445号、西独特許1,547,868号、西独出
願公開2,219,917号、同2,261,361号
、同2,414,006号、英国特許1..425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同51−10263
6号、同50−6341号、同50−123342号、
同50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95346号などに記載された
ものである(。
875,057号、同3,265.506号、同3,4
.08,194号、同3,551,155号、同3,5
82,322号、同3,725.072号、同3,89
1,445号、西独特許1,547,868号、西独出
願公開2,219,917号、同2,261,361号
、同2,414,006号、英国特許1..425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同51−10263
6号、同50−6341号、同50−123342号、
同50−130442号、同51−21827号、同5
0−87650号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95346号などに記載された
ものである(。
さらに、シアンカプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラ
ーとしては、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接
に、またはアルコキン基を介してカラーレスシアンカプ
ラーのカップリング位に置換した[ヒ合物を挙げること
ができる。
フトール誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラ
ーとしては、アリールアゾ置換したフェノキシ基が直接
に、またはアルコキン基を介してカラーレスシアンカプ
ラーのカップリング位に置換した[ヒ合物を挙げること
ができる。
このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許第
2,423,730号、同第2.474,293号、同
第2,801.171号、同第2,895,826号、
同第3,476,563号、同第3,737,326号
、同第3,758,308号、同第3,893,044
号明細書、特開昭47−37425号、特開昭50−1
0135号、特開昭50−25228号、特開昭50−
112038号、特開昭50−117422号、特開昭
50−130441号公報等に記載されているものや、
特に特開昭56−65134号、特開昭58−9873
1号、特開昭57−204543号、同204544号
及び同204544号各公報に記載されているカプラー
が好ましい。また、マスキングカプラーとしてのカラー
ド・シアンカプラーとして例えば、米国特許第2,52
1,908号、同第3.034,892号、英国特許第
1,255,111号、特開昭48−22028号など
に記載されているrヒ合物が挙げられる2、 更に米国特許第3,476,563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号などに記載されて
いるような発色現像主薬の酸[ヒ生成物との反応で色素
が処理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカ
プラーも用いることができる。
2,423,730号、同第2.474,293号、同
第2,801.171号、同第2,895,826号、
同第3,476,563号、同第3,737,326号
、同第3,758,308号、同第3,893,044
号明細書、特開昭47−37425号、特開昭50−1
0135号、特開昭50−25228号、特開昭50−
112038号、特開昭50−117422号、特開昭
50−130441号公報等に記載されているものや、
特に特開昭56−65134号、特開昭58−9873
1号、特開昭57−204543号、同204544号
及び同204544号各公報に記載されているカプラー
が好ましい。また、マスキングカプラーとしてのカラー
ド・シアンカプラーとして例えば、米国特許第2,52
1,908号、同第3.034,892号、英国特許第
1,255,111号、特開昭48−22028号など
に記載されているrヒ合物が挙げられる2、 更に米国特許第3,476,563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号などに記載されて
いるような発色現像主薬の酸[ヒ生成物との反応で色素
が処理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカ
プラーも用いることができる。
本発明に用いられる従来公知のマゼンタカプラー、黄色
カプラー及び7アンカプラーは、これを本発明のDIR
fL合物と共に感光性層に含有せしめるときは、ハロゲ
ン化銀1モル当り0002モル〜05モル、好ましくi
do、009モル〜035モルの範囲で用いられる。ま
た、これらのカプラーを・・ロゲン比銀乳剤層に隣接す
る非感光性層に含有せしめるときは、1×10 モル/
d−〜8×10 モル/d−1好ましくは4×10 モ
ル/d扉〜3×■0モル/d1r?本発明に適用される
・・ロゲン比銀写真感光拐看は、基本的には支持体と感
光乳剤層から構成されるが、ハロゲンfヒ銀写真感光材
料の種類ンこよっては、下引層、中間層、フィルター層
、ハレー7ヨン防止層、カール防止層、バック層、保護
層等の補助層が適当に組合わされて重層されるのが一般
的である。また感光層自体が例えば同−波長域、あるい
は異なる波長域tて・分光増感された比較的高感度のハ
ロゲン[ヒ銀を含有する層及び比較的低感度のハロゲン
化銀を含有する層とが重層されて構成されていてもよい
。
カプラー及び7アンカプラーは、これを本発明のDIR
fL合物と共に感光性層に含有せしめるときは、ハロゲ
ン化銀1モル当り0002モル〜05モル、好ましくi
do、009モル〜035モルの範囲で用いられる。ま
た、これらのカプラーを・・ロゲン比銀乳剤層に隣接す
る非感光性層に含有せしめるときは、1×10 モル/
d−〜8×10 モル/d−1好ましくは4×10 モ
ル/d扉〜3×■0モル/d1r?本発明に適用される
・・ロゲン比銀写真感光拐看は、基本的には支持体と感
光乳剤層から構成されるが、ハロゲンfヒ銀写真感光材
料の種類ンこよっては、下引層、中間層、フィルター層
、ハレー7ヨン防止層、カール防止層、バック層、保護
層等の補助層が適当に組合わされて重層されるのが一般
的である。また感光層自体が例えば同−波長域、あるい
は異なる波長域tて・分光増感された比較的高感度のハ
ロゲン[ヒ銀を含有する層及び比較的低感度のハロゲン
化銀を含有する層とが重層されて構成されていてもよい
。
本発明のr比合物を含む乳剤層、その他の乳剤層あるい
は他の補助層には還元剤または酸[じ防止剤、例えば唾
硫酸塩(亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム等)、
重亜硫酸塩(重態硫酸す) IJウム、重化硫酸カリウ
ム等)、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキソルア 7、
N−メチルヒドロキシルアばン、N−フェニルヒドロキ
シルアミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン
酸ナトリウム等)、ヒドラジン類(N、N’−ジメチル
ヒドラジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、
ヒドロキノン基を1つ以上有する芳香原炭fヒ水素類(
p〜アミンフェノール、没食子酸、カテコーノlz、ピ
ロガロール、レゾルシン、2.3−ジヒドロキシナフタ
レン等)等を用いることは、本発明の効果を充分に発揮
するのに好ましいことである。
は他の補助層には還元剤または酸[じ防止剤、例えば唾
硫酸塩(亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム等)、
重亜硫酸塩(重態硫酸す) IJウム、重化硫酸カリウ
ム等)、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキソルア 7、
N−メチルヒドロキシルアばン、N−フェニルヒドロキ
シルアミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン
酸ナトリウム等)、ヒドラジン類(N、N’−ジメチル
ヒドラジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、
ヒドロキノン基を1つ以上有する芳香原炭fヒ水素類(
p〜アミンフェノール、没食子酸、カテコーノlz、ピ
ロガロール、レゾルシン、2.3−ジヒドロキシナフタ
レン等)等を用いることは、本発明の効果を充分に発揮
するのに好ましいことである。
更に形成された色素1ilii像の安定性を増加させる
目的で、本発明のfヒ合物を含む乳剤層または、その隣
接層内にアルキル置換ヒドロキシン類及びそのアルコキ
ノ誘導体、ビスヒドロキシン類、ポリマー系ヒドロキノ
ン類等を単独もしくは2種以上含有せしめることができ
る。更にp−アルコキシフェノール類、6−クロマノー
ル、6.6’−ジヒドロキシ−2,2′−スピロクロマ
ン及びそれらのアルコキシオたは゛γツルオキシ誘導体
も同様に用いられる。
目的で、本発明のfヒ合物を含む乳剤層または、その隣
接層内にアルキル置換ヒドロキシン類及びそのアルコキ
ノ誘導体、ビスヒドロキシン類、ポリマー系ヒドロキノ
ン類等を単独もしくは2種以上含有せしめることができ
る。更にp−アルコキシフェノール類、6−クロマノー
ル、6.6’−ジヒドロキシ−2,2′−スピロクロマ
ン及びそれらのアルコキシオたは゛γツルオキシ誘導体
も同様に用いられる。
本発明に係るハロゲンfヒ銀写真感光材料は、その写真
構成J−中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バック層
等)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、トリ
アジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいはアク
リロニトリル系化合物を含有してもよい。
構成J−中(例えば保護層、中間層、乳剤層、バック層
等)に紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール類、トリ
アジン類あるいはベンゾフェノン系化合物あるいはアク
リロニトリル系化合物を含有してもよい。
感光材料を形成するために、ハロゲン化銀は適当な保護
コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感光層
及び他の非感光層例えば中間層、保護1妓、フィルター
層等の写真構成層に用いられる保護コロイドとしては、
アルカリ処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチ
ン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロー
ス誘導体あるいはポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン等の合成樹脂等があってこれらは単独であるい
は併用して用いられる。
コロイド中に分散されて感光層を構成するが、該感光層
及び他の非感光層例えば中間層、保護1妓、フィルター
層等の写真構成層に用いられる保護コロイドとしては、
アルカリ処理ゼラチンが一般的で、その他酸処理ゼラチ
ン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、セルロー
ス誘導体あるいはポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン等の合成樹脂等があってこれらは単独であるい
は併用して用いられる。
本発明に係るハロゲン比銀写真感光材料は、平面性が良
好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変「ヒの少
ない支持体上に塗布することによって製造される。この
場合の支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチ
ックラミネート紙、バライタ紙−合成紙、更にはガラス
板、金属、陶器等の硬質のものを用いるととができる3
、そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良す
る目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこ
とができ、例えば、ケンrヒ処理、コロナ放電処理、下
引処理、セラ)fヒ処理等の処理が行なわれる。
好で、かつ製造工程中あるいは処理中に寸度変「ヒの少
ない支持体上に塗布することによって製造される。この
場合の支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチ
ックラミネート紙、バライタ紙−合成紙、更にはガラス
板、金属、陶器等の硬質のものを用いるととができる3
、そしてこれら支持体は写真乳剤層との接着性を改良す
る目的で、種々の親水性処理などの表面処理を行なうこ
とができ、例えば、ケンrヒ処理、コロナ放電処理、下
引処理、セラ)fヒ処理等の処理が行なわれる。
本発明のハロゲン比銀写真感光材料に使用されるハロゲ
ン化銀乳剤としては、当業界において使用される任意の
ハロゲン化銀乳剤が適用される。
ン化銀乳剤としては、当業界において使用される任意の
ハロゲン化銀乳剤が適用される。
例えば、塩出銀、臭rヒ銀、汗臭イし銀、塩臭化銀、塩
沃fヒ銀もしくは塩沃臭化銀の結晶又はこれらの結晶の
混合物を含むことができる。該ハロゲン1ヒ銀乳剤は大
粒子でも小粒子でもよく、そして単分散でも多分散でも
よい。まだ、ハロゲン化銀結晶は立方晶、八面体、エピ
タキ7ヤル混成結晶等の何れでもよい。該乳剤はネガ乳
剤もしくは直接ポジ乳剤とすることができる。それらは
主としてハロゲン比銀粒子の表面に潜像を形成する表面
潜像型乳剤、ハロゲンrし銀粒子の内部に潜像を形成す
る内部潜像型乳剤または表面潜像型乳剤と内部潜像型乳
剤との混合物を使用できる。
沃fヒ銀もしくは塩沃臭化銀の結晶又はこれらの結晶の
混合物を含むことができる。該ハロゲン1ヒ銀乳剤は大
粒子でも小粒子でもよく、そして単分散でも多分散でも
よい。まだ、ハロゲン化銀結晶は立方晶、八面体、エピ
タキ7ヤル混成結晶等の何れでもよい。該乳剤はネガ乳
剤もしくは直接ポジ乳剤とすることができる。それらは
主としてハロゲン比銀粒子の表面に潜像を形成する表面
潜像型乳剤、ハロゲンrし銀粒子の内部に潜像を形成す
る内部潜像型乳剤または表面潜像型乳剤と内部潜像型乳
剤との混合物を使用できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常行なわれ
る製法をはじめ、種々の製法、例えば特公昭4.6−7
772号に記載されている如き方法、すなわち溶解度が
臭1ヒ銀よりも大きい少なくとも一部の銀塩からなる銀
塩粒子の乳剤を形成し、次いで、この粒子の少なくとも
一部を臭化銀まだは沃比銀塩に変換するなどの所謂コン
バージョン乳剤の製法、あるいは0.1μm以下の平均
粒径を有する微粒子状ハロゲン化銀からなるリップマン
乳剤の製法等あらゆる製法によって作成することができ
る1、 本発明に用いられるハロゲン化銀が絶対値において高感
度ハロゲン化銀乳剤であることが必要とされるとき、該
ハロゲン化銀としては沃化銀1〜10モルチを含有する
沃臭化銀であることが好ましく、粒径は0.5〜3.0
μmであることが好ましい。
る製法をはじめ、種々の製法、例えば特公昭4.6−7
772号に記載されている如き方法、すなわち溶解度が
臭1ヒ銀よりも大きい少なくとも一部の銀塩からなる銀
塩粒子の乳剤を形成し、次いで、この粒子の少なくとも
一部を臭化銀まだは沃比銀塩に変換するなどの所謂コン
バージョン乳剤の製法、あるいは0.1μm以下の平均
粒径を有する微粒子状ハロゲン化銀からなるリップマン
乳剤の製法等あらゆる製法によって作成することができ
る1、 本発明に用いられるハロゲン化銀が絶対値において高感
度ハロゲン化銀乳剤であることが必要とされるとき、該
ハロゲン化銀としては沃化銀1〜10モルチを含有する
沃臭化銀であることが好ましく、粒径は0.5〜3.0
μmであることが好ましい。
更に上記高感度乳剤と組合せて低感度ハロゲン化銀乳剤
として用いられるハロゲン′比銀は沃化銀1〜12モル
係を含有する沃臭化銀であることが好ましく粒径は01
〜08μmであることが好ましい。
として用いられるハロゲン′比銀は沃化銀1〜12モル
係を含有する沃臭化銀であることが好ましく粒径は01
〜08μmであることが好ましい。
本発明に係る感光性層は、前述した様に感色性が実質的
に同じであるが、感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層、具体的には例えば感光度の異なる2層または3層
のハロゲン1ヒ銀乳剤層から成るときには、それぞれの
感光度の異なるハロゲン1ヒ銀乳剤層の感度の差へlo
gEは一部には決まらないが、概ね0.1〜10、好ま
しくは02〜o7である0、 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン
化銀乳剤は1、ハロゲンrヒ銀沈澱生成時、粒子成長時
あるいは成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯
塩によってドーピングを施してもよい。例えば金、白金
、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ビスマス、カド
ミウム、銅等の金属塩または錯塩およびそれらの組合わ
せを適用できる。また上記の製造方法において、脱塩の
手段として一般乳剤において増用されるノーデル水洗法
、透析法あるいは凝析沈澱法を適宜用いることができる
。
に同じであるが、感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層、具体的には例えば感光度の異なる2層または3層
のハロゲン1ヒ銀乳剤層から成るときには、それぞれの
感光度の異なるハロゲン1ヒ銀乳剤層の感度の差へlo
gEは一部には決まらないが、概ね0.1〜10、好ま
しくは02〜o7である0、 本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン
化銀乳剤は1、ハロゲンrヒ銀沈澱生成時、粒子成長時
あるいは成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯
塩によってドーピングを施してもよい。例えば金、白金
、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ビスマス、カド
ミウム、銅等の金属塩または錯塩およびそれらの組合わ
せを適用できる。また上記の製造方法において、脱塩の
手段として一般乳剤において増用されるノーデル水洗法
、透析法あるいは凝析沈澱法を適宜用いることができる
。
さらに上記のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また活
性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤、
例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例え
ば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオンアネート
、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベンゾ
チアソールメトクロライド等あるいは例えばルテニウム
、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的
にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロオ
ーレ−トおよびナトリウムクロロバラダイト等(これら
の成る種のものは量の大小によって増感剤あるいはカブ
リ抑制剤等として作用する。);等により単独であるい
は適宜併用(例えば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増
感剤とセレン増感剤との併用等。)してfヒ学的に増感
されていてもよい。
アリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また活
性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤、
例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例え
ば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオンアネート
、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベンゾ
チアソールメトクロライド等あるいは例えばルテニウム
、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的
にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロオ
ーレ−トおよびナトリウムクロロバラダイト等(これら
の成る種のものは量の大小によって増感剤あるいはカブ
リ抑制剤等として作用する。);等により単独であるい
は適宜併用(例えば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増
感剤とセレン増感剤との併用等。)してfヒ学的に増感
されていてもよい。
更に本発明に係る写真乳剤は必要に応じて、シアニン、
メロシアニン、カルボ′シアニン等のシアニン色素類の
単独もしくは組合せ使用、まだはそれらとスチリル染料
等との組合せ使用によって分光増感や強色増感を行うこ
とができる1、これらの色増感技術は古くから知られて
いるところであり、その色素類の組合せの選択は増感す
べき波長域、感度等ハロゲン11Z銀写真感光材料の目
的、用途に応じて圧意に定めることが可能である。
メロシアニン、カルボ′シアニン等のシアニン色素類の
単独もしくは組合せ使用、まだはそれらとスチリル染料
等との組合せ使用によって分光増感や強色増感を行うこ
とができる1、これらの色増感技術は古くから知られて
いるところであり、その色素類の組合せの選択は増感す
べき波長域、感度等ハロゲン11Z銀写真感光材料の目
的、用途に応じて圧意に定めることが可能である。
上記のハロゲンfIZ銀乳剤にはノ・ロゲン化銀写真感
光材料の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下や
カプリの発生の防止のために1−フェニル−5−メルカ
フトテトラゾール、3−#−f−ルベンゾチアゾール、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3,3a、 7−チ
トラザインデン等の複素環化合物、メルカプト比合物、
金属塩類等の種々のでヒ合物を添加することができる。
光材料の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下や
カプリの発生の防止のために1−フェニル−5−メルカ
フトテトラゾール、3−#−f−ルベンゾチアゾール、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3,3a、 7−チ
トラザインデン等の複素環化合物、メルカプト比合物、
金属塩類等の種々のでヒ合物を添加することができる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系fヒ金物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫
酸ソーダ付加物のような誘導体rヒ金物、更にメタンス
ルホン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコ−・ロ
ゲン酸系化合物、エポキシ系fヒ合物、アジリジン系化
合物、活性ハロゲン系rヒ合物、マレイン酸イミド系r
ヒ合物、活′性ビニル系比合物、カルボンイミド系化合
物、イソオキサゾール系rヒ合物、N−メチロール系化
合物、イソ7アネート系比合物、あるいはクロム明パン
、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜剤をあげることができ
る。
硬膜剤は通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒド
、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデヒ
ド系fヒ金物およびそれらのアセタールあるいは重亜硫
酸ソーダ付加物のような誘導体rヒ金物、更にメタンス
ルホン酸エステル系化合物、ムコクロル酸、ムコ−・ロ
ゲン酸系化合物、エポキシ系fヒ合物、アジリジン系化
合物、活性ハロゲン系rヒ合物、マレイン酸イミド系r
ヒ合物、活′性ビニル系比合物、カルボンイミド系化合
物、イソオキサゾール系rヒ合物、N−メチロール系化
合物、イソ7アネート系比合物、あるいはクロム明パン
、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜剤をあげることができ
る。
上記のハロゲン比銀乳剤には界面活性剤を単独捷たは混
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防止、接着防止などの為に
適用される。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然
界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシドール系、などのノニオン界面活性剤、高級アル
キルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、そ
の他の複素環類、ホスホニウム、又はスルホニウム類ン
界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ
アルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性界面活
性剤にわけられる。
合して添加してもよい。それらは塗布助剤、乳化分散、
増感、写真特性の改良、帯電防止、接着防止などの為に
適用される。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然
界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシドール系、などのノニオン界面活性剤、高級アル
キルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、そ
の他の複素環類、ホスホニウム、又はスルホニウム類ン
界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノ
アルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性界面活
性剤にわけられる。
本発明のカラー写真画像の形成は、種々の形態の感光材
料において実現される。その1つは、支持体の上に耐拡
散性カプラーを含有するノ・ロゲンfヒ銀乳剤層をもつ
感光材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むア
ルカリ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡散性の
色素を乳剤層中に残す方式である。他の1つの形態では
、支持体上に耐拡散性カプラーと組合ったノ・ロゲンr
ヒ銀乳剤層をもつ感光材料を芳香族第1級アばンカラー
現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に
可溶にして拡散性の色素を形成せしめ、他の親水性コロ
イドよりなる受像層に転写せしめる2、即ち、拡散転写
カラ一方式である。
料において実現される。その1つは、支持体の上に耐拡
散性カプラーを含有するノ・ロゲンfヒ銀乳剤層をもつ
感光材料を芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含むア
ルカリ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡散性の
色素を乳剤層中に残す方式である。他の1つの形態では
、支持体上に耐拡散性カプラーと組合ったノ・ロゲンr
ヒ銀乳剤層をもつ感光材料を芳香族第1級アばンカラー
現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒体に
可溶にして拡散性の色素を形成せしめ、他の親水性コロ
イドよりなる受像層に転写せしめる2、即ち、拡散転写
カラ一方式である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カラーネガティ
ブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲン比銀
カラー写真感光材料を包含するO 本発明に係る・・ロゲンfヒ銀写真感光材料の一実施態
様として、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/アンカプラーを含有する赤感性
ハロゲンf[[乳剤層を支持体上に有する多層多色のハ
ロゲン化銀写真感光材料がある。このような感光材料に
おける青感性ハロゲン比銀乳剤、緑感性)・ロダン1ヒ
銀乳剤及び赤感性ハロゲン比銀乳剤は公知のものが適宜
用いられる3、 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は露光後、通常
用いられる発色現像法で色画像を得ることができる。ネ
ガ−ポジ法での基本工程は発色現像、漂白、定着[程を
含んでいる。寸だ反転法での基本工程は第1現像液で現
像し、次いで白色露光を馬えるか、あるいはカブリ剤を
含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定着の各工程を
含んでいる(。
ブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲン比銀
カラー写真感光材料を包含するO 本発明に係る・・ロゲンfヒ銀写真感光材料の一実施態
様として、本発明のマゼンタカプラーを含有する緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、黄色カプラーを含有する青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/アンカプラーを含有する赤感性
ハロゲンf[[乳剤層を支持体上に有する多層多色のハ
ロゲン化銀写真感光材料がある。このような感光材料に
おける青感性ハロゲン比銀乳剤、緑感性)・ロダン1ヒ
銀乳剤及び赤感性ハロゲン比銀乳剤は公知のものが適宜
用いられる3、 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は露光後、通常
用いられる発色現像法で色画像を得ることができる。ネ
ガ−ポジ法での基本工程は発色現像、漂白、定着[程を
含んでいる。寸だ反転法での基本工程は第1現像液で現
像し、次いで白色露光を馬えるか、あるいはカブリ剤を
含有する浴で処理し、発色現像、漂白、定着の各工程を
含んでいる(。
これらの各基本工程を独立に行なう場合もあるが、2つ
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある1、例えば発色現像主薬と第2鉄
塩漂白成分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カ
ラー処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄
(TIT)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有す
る一浴漂白定着方法等がある。
以上の工程をそれらの機能をもたせた処理液で1回の処
理で行なう場合もある1、例えば発色現像主薬と第2鉄
塩漂白成分およびチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カ
ラー処理方法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄
(TIT)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有す
る一浴漂白定着方法等がある。
また各工程共必要に応じて2回以上に分けて処理するこ
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。尚、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和塔、画像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる、処理温度は18℃未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特によく
用いられるのが20℃〜60℃の範囲である。迅速処理
には約30℃〜60℃が適している。なお一連の処理工
程の設定温度が同一である必要はない。
ともできるし、或は発色現像、第一定着、漂白定着のよ
うな組合せの処理も可能である。尚、現像処理工程には
上記のほか必要に応じて前硬膜浴、中和塔、画像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる、処理温度は18℃未
満の場合もあるが、18℃以上の場合が多い。特によく
用いられるのが20℃〜60℃の範囲である。迅速処理
には約30℃〜60℃が適している。なお一連の処理工
程の設定温度が同一である必要はない。
発色現像液は現像主薬を含むpHが8以上、好ましくは
9〜12のアルカリ水溶液である。」二記現像主薬は芳
香族環−ヒに、−級アミン基を持ち露光されたハロゲン
化銀を現像する能力のある化合物ないしは、このような
[ヒ合物を形成する前駆体を意味するっ好ましくはp−
フェニレンジアミン系のものであり、例えば4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ/−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリノ、3−メトキシ−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−アセドアミド−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメ
チルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メト
キシエトキキノエトキシ〕エチルー3−メチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−β−〔β−メトキシエ
トキキノエチルー3−メチル−4−アミノアニリンや、
これらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩などである。
9〜12のアルカリ水溶液である。」二記現像主薬は芳
香族環−ヒに、−級アミン基を持ち露光されたハロゲン
化銀を現像する能力のある化合物ないしは、このような
[ヒ合物を形成する前駆体を意味するっ好ましくはp−
フェニレンジアミン系のものであり、例えば4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ/−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリノ、3−メトキシ−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−アセドアミド−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメ
チルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メト
キシエトキキノエトキシ〕エチルー3−メチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−β−〔β−メトキシエ
トキキノエチルー3−メチル−4−アミノアニリンや、
これらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩などである。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。そ
の主な例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金属−や−ア
ンモニウムの水酸出物、炭酸塩、燐酸塩など)、pH調
節あるいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸や弱
塩基、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリジニ
ウム比合物や、カチオン性の化合物頌、硝酸カリウムや
硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮金物やその
誘導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物
類、サルファイドエステルをもつポリマー化合物、その
他ピリジン、エタノールア好ン等、有機アミン類、ベン
ジルアルコール、ヒドラジン類fxト)、カプリ防止剤
(例えば臭化アルカリ、ヨーfしアルカリやニトロベン
ゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイミダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニル−
5−メルカフトテトラゾーノペ迅速処理液用化合物類、
チオスルホニル化合物、フェナジンNオキシド類、ニト
ロ安息香酸ベンゾチアゾリウム誘導体など)、スティン
又はスラッジ防止剤、電属効果促進剤、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアばン塩酸塩、
ホルムサルファイド、アルカノールアミンサルファイド
付加物など)などがある。
の主な例にはアルカリ剤(例えばアルカリ金属−や−ア
ンモニウムの水酸出物、炭酸塩、燐酸塩など)、pH調
節あるいは緩衝剤(例えば酢酸、硼酸のような弱酸や弱
塩基、それらの塩など)、現像促進剤(例えばピリジニ
ウム比合物や、カチオン性の化合物頌、硝酸カリウムや
硝酸ナトリウム、ポリエチレングリコール縮金物やその
誘導体類、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物
類、サルファイドエステルをもつポリマー化合物、その
他ピリジン、エタノールア好ン等、有機アミン類、ベン
ジルアルコール、ヒドラジン類fxト)、カプリ防止剤
(例えば臭化アルカリ、ヨーfしアルカリやニトロベン
ゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイミダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、1−フェニル−
5−メルカフトテトラゾーノペ迅速処理液用化合物類、
チオスルホニル化合物、フェナジンNオキシド類、ニト
ロ安息香酸ベンゾチアゾリウム誘導体など)、スティン
又はスラッジ防止剤、電属効果促進剤、保恒剤(例えば
亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアばン塩酸塩、
ホルムサルファイド、アルカノールアミンサルファイド
付加物など)などがある。
本発明の化合物を含むノ・ロゲン化銀写真感光材料は、
例えば/ドラジン酸などの競争カプラーの存在下でも実
用性を損なうことなく発色現像処理を施すことができる
1、 本発明に係るハロゲン比銀写真感光材料は発色現像処理
後、常法により漂白処理を行なうことができる。この処
理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処理液は必
要Vこ応じて定着剤を加えることにより漂白定着浴とす
ることもできる。
例えば/ドラジン酸などの競争カプラーの存在下でも実
用性を損なうことなく発色現像処理を施すことができる
1、 本発明に係るハロゲン比銀写真感光材料は発色現像処理
後、常法により漂白処理を行なうことができる。この処
理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処理液は必
要Vこ応じて定着剤を加えることにより漂白定着浴とす
ることもできる。
漂白剤としては、種々の化合物が用いられるがその中で
も赤血塩類;重クロム酸塩;鉄(iII)、コバルト(
■)、銅(II)などの多価金属化合物、とりわけ、こ
れらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミノグロパ
ノール四酢酸のようなアミノポリカルボン酸、クエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、例えばア
ルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸IL水素
など、次亜塩素酸塩、例えば塩素、臭素、サラン粉など
の単独あるいは適当な組み合せが一般的である。更にこ
の処理液には漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加え
ることもできる。
も赤血塩類;重クロム酸塩;鉄(iII)、コバルト(
■)、銅(II)などの多価金属化合物、とりわけ、こ
れらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジアミノグロパ
ノール四酢酸のようなアミノポリカルボン酸、クエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの金属錯塩や過酸類、例えばア
ルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸IL水素
など、次亜塩素酸塩、例えば塩素、臭素、サラン粉など
の単独あるいは適当な組み合せが一般的である。更にこ
の処理液には漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加え
ることもできる。
発色現像の処理後は、通常の写真処理、例えば有機酸を
含む停止液、有機酸とハイポまたはチオ硫酸アンモニウ
ム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポ捷たはチオ硫
酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポリ
カルボ/酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成分
とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とハイ
ポまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む漂白
定着液、その低安定化液等の処理液による処理および水
洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合わせて
行なえばよい。
含む停止液、有機酸とハイポまたはチオ硫酸アンモニウ
ム等の定着成分を含む停止定着液、ハイポ捷たはチオ硫
酸アンモニウム等の定着成分を含む定着液、アミノポリ
カルボ/酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主成分
とする漂白液、アミノポリカルボン酸の第2鉄塩とハイ
ポまたはチオ硫酸アンモニウム等の定着成分を含む漂白
定着液、その低安定化液等の処理液による処理および水
洗乾燥等の処理から選択される各処理を適宜組合わせて
行なえばよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材對は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体との7ノ7ベース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
グレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、ンユ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。、これら芳香族第1級アミン発色現像
主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342,
599号、同第2,507,114号、同第2,695
.234号、同第3,719,492号、英国特許第8
03.783号明細書、特開昭53−135628号、
同54−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌15159号、同12146号、同1392
4号VC記載されているO これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又は争のプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは05モ
ルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像主
薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合わせ
て用いることもできる。前記化合物を写真感光材料中に
内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセトン
等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液
として加えることもでき、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌z4ss。
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体との7ノ7ベース型プレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体
グレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、ンユ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサ
ーが挙げられる。、これら芳香族第1級アミン発色現像
主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342,
599号、同第2,507,114号、同第2,695
.234号、同第3,719,492号、英国特許第8
03.783号明細書、特開昭53−135628号、
同54−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌15159号、同12146号、同1392
4号VC記載されているO これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又は争のプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは05モ
ルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現像主
薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合わせ
て用いることもできる。前記化合物を写真感光材料中に
内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセトン
等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジプ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液
として加えることもでき、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌z4ss。
号に記載されているようにラテックスポリマーに含浸さ
せて添加することもできる。
せて添加することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく
、種々多様の実施態様が可能である0 なお、以下の実施例において、画像鮮鋭性の改良効果は
、色素画像のMTF (Modulation Tra
nsferFunCtion )をめ、10本/Mでの
MTF値を相対値(比較試料の緑感光性層のMTF値を
100とした)で比較した。
、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく
、種々多様の実施態様が可能である0 なお、以下の実施例において、画像鮮鋭性の改良効果は
、色素画像のMTF (Modulation Tra
nsferFunCtion )をめ、10本/Mでの
MTF値を相対値(比較試料の緑感光性層のMTF値を
100とした)で比較した。
また、高温下における経時保存の改良効果は、即日のカ
プリと55℃、20%相対湿度の条件下で10日間保存
した時のカブリとの差へpogで比較した。
プリと55℃、20%相対湿度の条件下で10日間保存
した時のカブリとの差へpogで比較した。
以下の実施例では下記のカプラー、DIRfヒ合物、本
発明のフェノール15合物および高沸点有機化合物(以
下、両者を合わせてHBSと略称する)および色汚染防
止剤を使用した。
発明のフェノール15合物および高沸点有機化合物(以
下、両者を合わせてHBSと略称する)および色汚染防
止剤を使用した。
以下余白
(M−1)
し2fi5
(D−リ
(D −2)
1Nす2
(XVI−2)
(X■−1)
(X″゛−′ゝ 。2H5
2H5
以下余白
実施例1
下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る透明支持体上に下記の各層を順次塗設することにより
試料1〜7を作成した。(以下、すべての実施例におい
て、ハロゲン化銀写真感光材料中への添加量は1m’当
たりのものを示し、)・ロゲン化銀乳剤とコロイド銀は
銀に換算した値で示す。) 試料1 層1:黒色コロイド銀032およびゼラチン2Liを含
有するハレーション防止層。
る透明支持体上に下記の各層を順次塗設することにより
試料1〜7を作成した。(以下、すべての実施例におい
て、ハロゲン化銀写真感光材料中への添加量は1m’当
たりのものを示し、)・ロゲン化銀乳剤とコロイド銀は
銀に換算した値で示す。) 試料1 層1:黒色コロイド銀032およびゼラチン2Liを含
有するハレーション防止層。
層2:1.Orのゼラチンを含有する中間層。
層3ニアモル係の沃化銀を含む、157の平均粒径0.
6μmの沃臭化銀を含有する低感度赤感光性沃臭化銀乳
剤層〔15グのゼラチンならびに092のシアンカプラ
ー(C−1)および00720カラードシアンカプラー
(CC−1)さらに0022のDIR比合物(D−2)
を溶解した0、6fのHBS(XVI−2)を含有する
。〕 層4;8モルチの沃化銀を含む、】52の平均粒径1.
2μmの沃臭化銀を含有する高感度赤感光性沃臭化銀乳
剤層[1,5fIのゼラチンならびに0172のシアン
カプラー(C−1)および0032のカラードシアンカ
プラー(CC−1)さらに0゜022のDIRfヒ合物
(D−2)を溶解した0、2 OfノHB S (XV
I−2)を含有する〕。
6μmの沃臭化銀を含有する低感度赤感光性沃臭化銀乳
剤層〔15グのゼラチンならびに092のシアンカプラ
ー(C−1)および00720カラードシアンカプラー
(CC−1)さらに0022のDIR比合物(D−2)
を溶解した0、6fのHBS(XVI−2)を含有する
。〕 層4;8モルチの沃化銀を含む、】52の平均粒径1.
2μmの沃臭化銀を含有する高感度赤感光性沃臭化銀乳
剤層[1,5fIのゼラチンならびに0172のシアン
カプラー(C−1)および0032のカラードシアンカ
プラー(CC−1)さらに0゜022のDIRfヒ合物
(D−2)を溶解した0、2 OfノHB S (XV
I−2)を含有する〕。
層5;層2と同一の中間層。
層6;7モル係の沃化銀を含む、152の平均粒径06
μmの沃臭化銀を含有する低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
層〔152のゼラチンならびに087のマゼンタカプラ
ー(M−1)および0127のカラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)さらに0.029のDIR化合物(D−
1)を溶解した0、95 y ノHBs (XVI−2
)を含有する〕。
μmの沃臭化銀を含有する低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
層〔152のゼラチンならびに087のマゼンタカプラ
ー(M−1)および0127のカラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)さらに0.029のDIR化合物(D−
1)を溶解した0、95 y ノHBs (XVI−2
)を含有する〕。
層7;8モルチの沃化銀を含む、1.52の平均粒径1
2μmの沃臭化銀を含有する高感度青感光性沃臭化銀乳
剤層〔157のゼラチンならびに0172のマゼンタカ
プラー(M−1)および0.05 Fのカラードマゼン
タカプラー(CM−1)さらに0.021のDIRfヒ
合物(D−1)を溶解した037のHBS(XVI−2
)を含有する〕。
2μmの沃臭化銀を含有する高感度青感光性沃臭化銀乳
剤層〔157のゼラチンならびに0172のマゼンタカ
プラー(M−1)および0.05 Fのカラードマゼン
タカプラー(CM−1)さらに0.021のDIRfヒ
合物(D−1)を溶解した037のHBS(XVI−2
)を含有する〕。
層8 ; O,i yの黄色コロイド銀、0.12の汚
染防止剤(HQ−1)を溶解した0、06fのHBS(
XVII−4)および]52のゼラチンを含有するイエ
ローフィルタ一層。
染防止剤(HQ−1)を溶解した0、06fのHBS(
XVII−4)および]52のゼラチンを含有するイエ
ローフィルタ一層。
層9;7モルチの沃化銀を含む、091の平均粒径0.
6μmの沃臭化銀を含有する低感度青感光性沃臭化銀乳
剤層〔102のゼラチンならびに152のイエローカプ
ラー(Y−1)および0.06rのDIR比合物(D−
1)を溶解した0、3fのHBS(XVI−2)を含有
する〕。
6μmの沃臭化銀を含有する低感度青感光性沃臭化銀乳
剤層〔102のゼラチンならびに152のイエローカプ
ラー(Y−1)および0.06rのDIR比合物(D−
1)を溶解した0、3fのHBS(XVI−2)を含有
する〕。
層10;8モル係の沃化銀を含む、107の平均粒径1
2μmの沃臭化銀を含有する高感度青感光性沃臭化銀乳
剤層〔107のゼラチンならびに037のイエローカプ
ラー(Y−1)および006グのDIRfヒ合物(D−
1)を容解した0067のHBS (XVI −2)を
含有する〕。
2μmの沃臭化銀を含有する高感度青感光性沃臭化銀乳
剤層〔107のゼラチンならびに037のイエローカプ
ラー(Y−1)および006グのDIRfヒ合物(D−
1)を容解した0067のHBS (XVI −2)を
含有する〕。
層11;1.5f’のゼラチンを含有する保護層。
さらに、試料1における層3,41、層6,7、層9゜
10のDIR化合物および高沸点有機「ヒ金物、また、
試料5のみシアンカプラーを下記表−1に示す如く変更
した以外は、試料1と同様にして試料2〜6を作成した
。
10のDIR化合物および高沸点有機「ヒ金物、また、
試料5のみシアンカプラーを下記表−1に示す如く変更
した以外は、試料1と同様にして試料2〜6を作成した
。
以下余白
表 −1
傘ここでDIR比合吻合物料5のシアンカプラーは等モ
ルで置き換えた。
ルで置き換えた。
前記各試料をウェッジや透明な矩形波チャートに密着し
、白色光露光を施し、それぞれ以下の処理工程で現像処
理して色素画像を有する試料を得た0 現像処理工程(38℃) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分15秒漂 白・・・・・ ・・・・・
・・・ ・・・・ 6分30秒水 洗・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒定 着・
・・・ ・・・・・・ ・・ 6分30秒水 洗 ・・
・・・・ ・・・・・・・・・・3分15秒安定浴・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1分30秒
各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
であった。
、白色光露光を施し、それぞれ以下の処理工程で現像処
理して色素画像を有する試料を得た0 現像処理工程(38℃) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分15秒漂 白・・・・・ ・・・・・
・・・ ・・・・ 6分30秒水 洗・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒定 着・
・・・ ・・・・・・ ・・ 6分30秒水 洗 ・・
・・・・ ・・・・・・・・・・3分15秒安定浴・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1分30秒
各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
であった。
漂白液組成;
定着液組成;
安定浴組成;
さらに、各試料を50℃、相対湿度20%の条件下に1
0日間放置した後、前記と同様の方法でウェッジ露光し
て現像処理した。
0日間放置した後、前記と同様の方法でウェッジ露光し
て現像処理した。
前記現像処理により得られた画質の特に重要なシアンお
よびマゼンタ画像について感度、カプリおよびMTF値
を測定し、結果を表−2に示した。
よびマゼンタ画像について感度、カプリおよびMTF値
を測定し、結果を表−2に示した。
但し、感度は試料1の緑感度を100とした相対感度で
あシ、カプリは最小濃度値よりマスク濃度を減じた値で
ある。
あシ、カプリは最小濃度値よりマスク濃度を減じた値で
ある。
表 −2
表−2の結果から明らかなように、本発明の試料4.5
および6はカプリが若干高くなる傾向があるものの、鮮
鋭性が向上し、かつ経時保存性にも優れていることがわ
かる。
および6はカプリが若干高くなる傾向があるものの、鮮
鋭性が向上し、かつ経時保存性にも優れていることがわ
かる。
実施例2
実施例1の試料4および6の各感光性層の本発明のフェ
ノール化合物(I−3)を下記表−3に示した化合物に
置換えて試料7〜12を作成した。
ノール化合物(I−3)を下記表−3に示した化合物に
置換えて試料7〜12を作成した。
表 −3
試料順 化 合 物9
?(I−3)/(X■−1) = 172(本発明、(
I−3)/(X■−1) = 2/1(本鼻、、) (
I−3)/(X■−1) −3/110 (I−3)/
(XVI−2)−3/1(本発明) 傘この化合物の比は重量比を表わし、化合物総量として
は試料4と同一である。
I−3)/(X■−1) = 2/1(本鼻、、) (
I−3)/(X■−1) −3/110 (I−3)/
(XVI−2)−3/1(本発明) 傘この化合物の比は重量比を表わし、化合物総量として
は試料4と同一である。
(注)ここで試料7〜11のシアンカプラーは(C−1
)、試料12のシアンカプラーは(C−2)を用いた。
)、試料12のシアンカプラーは(C−2)を用いた。
前記試料7〜12と実施例1の試料1および4をウェッ
ジまたは透明な矩形波チャートに密着し、白色光露光を
施し、実施例1と同じ処理工程で処理し、色素画像を有
する試料を得た。さらに、経時保存性も実施例1と同様
にして行なった。
ジまたは透明な矩形波チャートに密着し、白色光露光を
施し、実施例1と同じ処理工程で処理し、色素画像を有
する試料を得た。さらに、経時保存性も実施例1と同様
にして行なった。
得られたシアンおよびマゼンタ画像について、感度、カ
プリおよびMTF値の結果を表−4に示した。但し、感
度は試料1の感度を100とした相対感度である。
プリおよびMTF値の結果を表−4に示した。但し、感
度は試料1の感度を100とした相対感度である。
以下余白
表 −4
表−4の結果から明らかなように、本発明の試料4.8
.9,10.11および12において、本発明のフェノ
ール化合物(I−3)の他に本発明の範囲で本発明に係
る高沸点有機化合物(X■−1)、(XVI−2)およ
び(XW+−4)を加えた試料8〜12は、実施例1で
見られたカプリ増加がなくなるばかりでなく、さらに鮮
鋭性も向上している。
.9,10.11および12において、本発明のフェノ
ール化合物(I−3)の他に本発明の範囲で本発明に係
る高沸点有機化合物(X■−1)、(XVI−2)およ
び(XW+−4)を加えた試料8〜12は、実施例1で
見られたカプリ増加がなくなるばかりでなく、さらに鮮
鋭性も向上している。
以上説明した如く、本発明によれば、前記拡散性の高い
現像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物と一般式
〔I〕で示される本発明のフェノール化合物を組み合わ
せることによシ、従来から問題となっていたDIR化合
物の使用による感度低下を防止できると共に、さらに画
像鮮鋭度がより改良され、高温下における経時保存性が
改良される。さらにまた、一般式CXVI)および/ま
たは(XVJI )を上記組み合わせと併用することに
より、前記効果を減じることなく色にとり汚染を防止す
ることができた。
現像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物と一般式
〔I〕で示される本発明のフェノール化合物を組み合わ
せることによシ、従来から問題となっていたDIR化合
物の使用による感度低下を防止できると共に、さらに画
像鮮鋭度がより改良され、高温下における経時保存性が
改良される。さらにまた、一般式CXVI)および/ま
たは(XVJI )を上記組み合わせと併用することに
より、前記効果を減じることなく色にとり汚染を防止す
ることができた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社
手続補正書 (自発)
昭和59年特許願 第083452号
2、発明の名称
ハロゲン化銀写真感光材料
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 <1
27> 小西六写真工業株式会社代表取締役 打手 恵
生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ビ
ル 電話263−9524 明e書の[発明の詳細な説明Jの欄 6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄、第16頁3行目から5
行目の[・・・またはフェニル基を表わし、前記)lニ
ル基は、置換基を有することができ置換基としては、・
・・」の記載を「・・・または置換基を有するフェニル
基を表わし、そのM換基としては、・・・」と訂正する
。
27> 小西六写真工業株式会社代表取締役 打手 恵
生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ビ
ル 電話263−9524 明e書の[発明の詳細な説明Jの欄 6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄、第16頁3行目から5
行目の[・・・またはフェニル基を表わし、前記)lニ
ル基は、置換基を有することができ置換基としては、・
・・」の記載を「・・・または置換基を有するフェニル
基を表わし、そのM換基としては、・・・」と訂正する
。
以下余自
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に、発色現像主薬の酸化体と反応して拡散性の
現像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物および下
記一般式〔I〕で表わされる化合物を含有する写真構成
層を少なくとも一層有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 一般式〔I〕 H 2 〔式中、R1は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐の
アルキル基を表わし、R2は炭素原子数J〜20の直鎖
もしくは分岐のアルキル基またはシクロアルキル基を表
わし、R1とルで表わされる基の炭素原子数の総和は6
〜24であり、nはO〜3の整数を表わす。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8345284A JPS60242456A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8345284A JPS60242456A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60242456A true JPS60242456A (ja) | 1985-12-02 |
Family
ID=13802831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8345284A Pending JPS60242456A (ja) | 1984-04-25 | 1984-04-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60242456A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62195655A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62195657A (ja) * | 1986-02-22 | 1987-08-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63246740A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831626A (ja) * | 1971-08-26 | 1973-04-25 | ||
JPS51124926A (en) * | 1975-04-24 | 1976-10-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for improving light resistance of color images |
JPS5473032A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Color photographic material |
JPS5590947A (en) * | 1978-12-23 | 1980-07-10 | Agfa Gevaert Ag | Photograph recording material |
-
1984
- 1984-04-25 JP JP8345284A patent/JPS60242456A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831626A (ja) * | 1971-08-26 | 1973-04-25 | ||
JPS51124926A (en) * | 1975-04-24 | 1976-10-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for improving light resistance of color images |
JPS5473032A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Color photographic material |
JPS5590947A (en) * | 1978-12-23 | 1980-07-10 | Agfa Gevaert Ag | Photograph recording material |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62195655A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0577062B2 (ja) * | 1986-02-21 | 1993-10-25 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS62195657A (ja) * | 1986-02-22 | 1987-08-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS63246740A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3926631A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US3933500A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
US4254212A (en) | Photographic silver halide light-sensitive material and color image-forming process | |
US4366237A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US3958993A (en) | Development inhibitor-releasing type compound for photographic use | |
US3928041A (en) | Development inhibitor yielding compound for silver halide photography | |
US3961960A (en) | Multilayer color photographic materials | |
US4009038A (en) | Silver halide color photographic materials | |
US3935016A (en) | Silver halide color photographic materials containing 3-anilino-5-pyrazolone couplers | |
US4072525A (en) | Silver halide photographic material containing two-equivalent color coupler | |
JPS6038696B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US3938996A (en) | Process for developing light-sensitive silver halide photographic materials | |
US4269936A (en) | Process of forming yellow photographic images | |
US3963499A (en) | Photographic light-sensitive material | |
US4203768A (en) | Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images | |
US4157916A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPS588503B2 (ja) | カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ | |
JPS60242456A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0348243A (ja) | 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4121934A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US4532202A (en) | Coupler for photography | |
JPS6257024B2 (ja) | ||
JPH0227342A (ja) | カラー写真記録材料 | |
US5053325A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPS6116062B2 (ja) |