JPS6146819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146819B2
JPS6146819B2 JP5385478A JP5385478A JPS6146819B2 JP S6146819 B2 JPS6146819 B2 JP S6146819B2 JP 5385478 A JP5385478 A JP 5385478A JP 5385478 A JP5385478 A JP 5385478A JP S6146819 B2 JPS6146819 B2 JP S6146819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
mol
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5385478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145530A (en
Inventor
Morio Kobayashi
Taku Uchida
Kenichiro Okaniwa
Takashi Sasaki
Masahiko Taguchi
Shun Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5385478A priority Critical patent/JPS54145530A/ja
Publication of JPS54145530A publication Critical patent/JPS54145530A/ja
Publication of JPS6146819B2 publication Critical patent/JPS6146819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はカラヌ写真材料に関するものであり、
特にハロゲン化銀カラヌ写真材料を凊理しお埗ら
れる色玠画像の色玠画像郚及び未露光郚の光によ
る倉耪色を防止したカラヌ写真材料に関するもの
である。 ハロゲン化銀カラヌ写真材料においお、芳銙族
第玚アミン化合物を甚いお、露光されたハロゲ
ン化銀粒子を珟象し、生成したアミンの酞化生成
物ずカプラヌずの反応により色玠像を圢成させカ
ラヌ画像を埗るこずは知られおいる。 この方法においおは通垞、シアン、マセンタ、
む゚ロヌの色玠画像を圢成するために、倫々プ
ノヌルもしくはナフトヌル系カプラヌ、ピラゟ
ロン、ピラゟリノベンツむミダゟヌル、ピラゟロ
トリアゟヌル、むンタゟロンもしくはシアノアセ
チル系カプラヌおよびアシルアセトアミドもしく
はゞベンゟむルメタン系カフラヌが甚いられる。 このようにしお埗られる色玠画像は、長時間光
にさらされおも、高枩高湿䞋に保存されおも、倉
耪色しないこずが望たれおいる。しかしながら、
䞻ずしお玫倖線あるいは可芖光線に察する堅牢性
はいただ満足すべき状態にはなく、これらの掻性
光線の照射を受けるずたやすく倉耪色するこずも
良く知られおいる。このような欠点を陀去するた
めに埓来より耪色性の少ない皮々のカプラヌを遞
択しお甚いたり、玫倖線から色玠画像を保護する
ために玫倖線吞収剀を甚いたり、光による耪色を
防止する耪色防止剀を甚いる方法が提案されおい
る。 䟋えば埓来よりカラヌ写真材料に玫倖線吞収剀
を添加、配合し色玠画像の耐光性を向䞊せしめる
方法が皮々提案されおいる。しかしながら玫倖線
吞収剀を甚いお色玠画像に満足すべき耐光性を䞎
えるためには、比范的倚量の玫倖線吞収剀を必芁
ずし、この堎合玫倖線吞収剀自身の着色のために
色玠画像が著しく汚染されおしたうこずが倚々あ
぀た。又、玫倖線吞収剀を甚いおも可芖光線によ
る色玠画像の耪色防止にはなんら効果を瀺さず、
玫倖線吞収剀による耐光性の向䞊にも限界があ぀
た。さらにプノヌル性氎酞基あるいは加氎分解
しおプノヌル性氎酞基を生成する基を有する耪
色防止剀 ビスプノヌル類、ピロガロヌル、ガ
ヌリツク酞およびその゚ステル類、α―トコプ
ロヌル類およびそのアシル誘導䜓、―ヒドロキ
シクロマン類、―ヒドロキシクマラン誘導䜓お
よび6′―ゞヒドロキシ―2′―ビススピロ
クロマン類等を甚いるこずが提案されおいる。 しかしながら、これらの化合物は確かに色玠の
耐光性には効果は瀺すがその効果も充分ではな
く、カラヌ写真材料を長期保存䞭ある時点から急
激に耪色防止効果が枛少あるいは消滅しおした぀
たり、未反応カプラヌが残぀おいる個所、即ち未
露光郚が玫倖線によるいわゆる黄倉以䞋―ス
テむンず称するを生じたり、カラヌ写真材料に
添加する際甚いる溶媒に察する溶解性が小さか぀
たり、耐拡散性が小さいため高PHの凊理液䞭ぞ拡
散しおしたうずか、さらにある皮の化合物はマれ
ンタカプラヌから埗られる色玠像の耪色防止効果
は比范的優れおいるが、む゚ロヌ、シアンカプラ
ヌから埗られる色玠像に察しおは耪色防止効果が
なか぀たり、あるいは逆に耪色を促進したりする
こずさえあり、いただに満足すべきものではない
のが珟実である。 本発明の目的は優れた耪色防止効果を有し、高
沞点溶媒等ぞの溶解性に優れ、分散安定性に優
れ、耐拡散性に優れ、他の写真甚添加剀に悪圱響
をおよがさず䞔぀カプラヌの発色阻害をも匕起さ
ない様な耪色防止剀を含有するカラヌ写真材料を
提䟛するこずにある。 本発明者は怜蚎の結果䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺さ
れる化合物以䞋本発明の化合物ず称するを少
なくずも皮含有するカラヌ写真材料を甚いるこ
ずにより前蚘目的を達成し埗るこずを芋出した。 䞀般匏 〔〕 䞀般匏〔〕䞭・R1はアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基もしくはアラルキル基を
衚わし、R2R3およびR5は氎玠原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基もしくは―OR7を衚わす。ただし、R2および
R3の少なくずも䞀方が―OR7であり、同時に―
OR7ではなく、たたR2が―OR7のずきはR5は―
OR7ではない。R4およびR6は氎玠原子、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基もしくは
アラルキル基を衚わす。R7はR1ず同意であり、
R7は互いに同じであ぀おも異な぀おもよい。R1
ずR7がアルキル基のずき該アルキル基の炭玠原
子数の総和は以䞊である。 䞀般匏〔〕においお、アルキル基ずしおは盎
鎖状あるいは分岐状のものであ぀おもよく、奜た
しくは炭玠原子数〜32のものであり、䟋えばメ
チル、゚チル、―ブチル、―ブチル、―ヘ
キシル、―゚チルヘキシル、―トリ
メチルヘキシル、―ゞメチルペンチル、
―オクチル、―オクチル、―ドデシル、sec
―ドデシル、―ヘキサデシル、―オクタデシ
ルもしくぱむコシル等、アルケニル基ずしおは
盎鎖状あるいは分岐状のものであ぀おもよく、奜
たしくは炭玠原子数〜32であり、䟋えばアリ
ル、ブテニル、オクテニルもしくはオレむル等、
シクロアルキル基ずしおは〜頁のものが奜た
しく、䟋えばシクロペンチル、シクロヘキシルも
しくはシクロヘプチル等、アラルキル基ずしお
は、䟋えばベンゞル基もしくはプネチル基等が
挙げられる。 さらに、これらの各基は発色珟像䞻薬の酞化䜓
ず反応しお発色色玠を圢成しない眮換基を有しお
もよい。該眮換基ずは基䞭に掻性メチレンあるい
は掻性メチンを有しない基を意味する。これらの
眮換基ずしおは、䟋えばハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、アル
キル基特に炭玠原子数〜32のもの、アルケ
ニル基特に炭玠原子数〜32のもの、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルケノキシ基、アル
ケニルチオ基、アリヌル基、アリヌルオキシ基、
アリヌルチオ基、アリヌルアミノ基、アルキルア
ミノ基、アルケニルアミノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アシルアミノ基、カルバモむル基、ス
ルホンアミド基、スルフアモむル基、アルコキシ
カルボニル基、アリヌルオキシカルボニル基もし
くはヘテロ環基特に〜員の窒玠原子、酞玠
原子及び又は硫黄原子を含有するもの等が挙
げられる。これらの眮換基は前述した眮換基でさ
らに眮換されおいおもよい。 䞀般匏〔〕においお、R1は盎鎖状もしくは
分岐状であ぀お炭玠原子数〜32のアルキル基、
炭玠原子数〜32のアルケニル基、シクロペンチ
ル基もしくはシクロヘキシル基、又はベンゞル基
もしくはプネチル基が奜たしい。たた、R2
R3及びR5は氎玠原子、それぞれ盎鎖状もしくは
分岐状の炭玠原子数〜32のアルキル基又は炭玠
原子数〜32のアルケニル基、シクロペンチル基
もしくはシクロヘキシル基、ベンゞル基もしくは
プネチル基あるいは―OR7が奜たしく、R7は
R1ず同意であり互いに同じであ぀おも異な぀お
もよい。たた、R4及びR6は氎玠原子、それぞれ
盎鎖状もしくは分岐状の炭玠原子数〜32のアル
キル基又は炭玠原子数〜32のアルケニル基、シ
クロペンチル基もしくはシクロヘキシル基あるい
はベンゞル基もしくはプネチル基が奜たしい。
特に奜たしいのはR1及びR7が炭玠原子数〜18
のアルキル基もしくは炭玠原子数〜18のアルケ
ニル基であり、R2が―OR7のずきはR3R4R5
及びR6、又はR3が―OR7のずきはR2R4R5及
びR6のうち少なくずも぀が炭玠原子数〜18
のアルキル基もしくは炭玠原子数〜18のアルケ
ニル基で残りが氎玠原子であり、あるいはR3及
びR5が―OR7のずきはR2R4及びR6は氎玠原子
である。 以䞋に本発明の化合物の代衚的具䜓䟋を瀺す
が、これによ぀お本発明に甚いられる化合物がこ
れらに限定されるものではない。 次に本発明の化合物の䞀般的合成法に぀いお蚘
述する。原料ずしおは、䞀般匏〔〕に察応する
カテコヌル、レゟルシノヌルもしくはフロログル
シノヌルずR1XもしくはR7Xハロゲン原
子をアルカリ存圚䞋で反応させるこずによ぀お
容易に合成するこずができる。 次に具䜓的な合成法に぀いお蚘す。 合成䟋化合物䟋の合成 ――ブチルカテコヌル83及びラりリルブ
ロマむド324をiso―プロパノヌル300mlに溶解
し、加熱還流䞋かきたぜながら氎酞化カリりム73
のiso―プロパノヌル600ml溶液を玄時間芁し
お滎䞋し、曎に時間加熱還流する。反応埌、生
成した無機物を濟別しお冷华するず結晶が埗られ
る。゚タノヌルより再結晶しお融点35.5〜36℃の
癜色結晶を埗る。栞磁気共鳎スペクトル
NMR、赀倖線吞収スペクトルIR及び質量
スペクトルMassより目的物であるこずを確
認した。 合成䟋化合物䟋22の合成 ヘキシルレゟルシノヌル9.7及びラりリルブ
ロマむド32.4をiso―プロパノヌル30mlに溶解
し、加熱還流䞋かきたぜながら氎酞化カリりム
7.3のiso―プロパノヌル60ml溶液を玄時間芁
しお滎䞋し、曎に時間加熱還流する。反応埌、
生成した無機物を濟別しお溶媒を留去する。残枣
をカラムクロマトグラフむヌシリカゲル200メ
ツシナ、展開溶媒リグロむンにより粟補しお無
色粘皠液䜓を埗る。NMR、IR及びMassにより目
的物であるこずを確認した。 合成䟋化合物䟋40の合成 氎酞化カリりム73を゚タノヌル800mlに溶解
し、これに―ゞ――ブチルレゟルシノヌ
ル111及びステアリルブロマむド433を溶解
し、かきたぜながら時間加熱還流する。反応
埌、生成した無機物を濟別しお冷华するず結晶が
埗られる。゚タノヌルより再結晶しお融点46〜
℃の癜色結晶を埗る。NMR、IR及びMassより目
的物であるこずを確認した。 本発明の化合物は油溶性であり、䞀般には米囜
特蚱第2322027号、同第2801170号、同第2801171
号、同第2272191号および同第2304940号明现曞に
蚘茉の方法に埓぀おカプラヌず共に高沞点溶媒
に、必芁に応じお䜎沞点溶媒を䜵甚しお溶解し、
分散しおハロゲン化銀乳剀に添加するのが奜たし
く、この時必芁に応じおハむドロキノン誘導䜓、
玫倖線吞収剀あるいは公知の耪色防止剀等を䜵甚
しおも䜕らさし぀かえない。この時本発明の化合
物を二皮以䞊混合しお甚いおも䜕らさし぀かえな
い。さらに本発明の化合物の添加方法を詳述する
ならば、皮たたは皮以䞊の該化合物ずカプラ
ヌず必芁に応じおハむドロキノン誘導䜓、玫倖線
吞収剀あるいは公知の耪色防止剀等を同時に有機
酞アミド類、カルバメヌト類、゚ステル類、ケト
ン類、尿玠誘導䜓等、特にゞ――ブチルフタレ
ヌト、トリ―クレゞルホスプヌト、ゞ―む゜オ
クチルアれレヌト、ゞ――ブチルセバケヌト、
トリ――ヘキシルホスプヌト、―ゞ―
゚チル―カフリルアミドブチル、―ペンタデシ
ルプニル゚ヌテルあるいはフツ玠パラフむン等
の高沞点溶媒に、必芁に応じお酢酞゚チル、酢酞
ブチル、プロピオン酞ブチル、シクロヘキサノヌ
ル、シクロヘキサンテトラヒドロフラン等の䜎沞
点溶媒に溶解し、これらの高沞点溶媒および䜎
沞点溶媒は単独で甚いおも混合しお甚いおもよ
い。アルキルベンれンスルホン酞およびアルキ
ルナフタレンスルホン酞の劂きアニオン系界面掻
性剀およびたたは゜ルビタンセスキオレむン酞
゚ステルおよび゜ルビタンモノラりリル酞゚ステ
ルの劂きノニオン系界面掻性剀を含むれラチン等
の芪氎性バむンダヌを含む氎溶液ず混合し、高速
回転ミキサヌ、コロむドミルたたは超音波分散装
眮等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剀に添加され
甚いるこずができる。 もし、この時、甚いられるカプラヌが拡散性で
あるならば、該カプラヌは発色珟像液に添加し、
本発明の化合物等のみを乳化分散し、ハロゲン化
銀乳剀に添加し甚いおもよい。 たた、本発明の化合物はハロゲン化銀カラヌ写
真材料を珟像凊理した埌、埗られたカラヌ写真材
料に含有させおも充分効果を有する。 本発明の化合物の添加量は該化合物が実質的に
無色であり、写真凊理によ぀おも着色するこずが
ないため、それ自身による着色汚染等の悪圱響が
ないので特に制限されないが、䞻ずしお経枈的理
由により、カプラヌを含有するハロゲン化銀カラ
ヌ写真材料においおは䞀般に䜿甚するカプラヌに
察しお〜500モルが奜たしく、特に10〜150モ
ルが奜たしく、カプラヌを含有しないハロゲン
化銀カラヌ写真材料においおはハロゲン化銀モ
ルに察しお0.1〜モル、特に0.15〜0.6モルが奜
たしい。 本発明の化合物ず共に甚いられる玫倖線吞収剀
ずしおは䟋えばチアゟリドン、ベンゟトリアゟヌ
ル、アクリロニトリル、ベンゟプノン系化合物
を甚いるこずは短波長の掻性光線による耪色を防
止するこずは有利であり、特にチヌビンPS、同
320、同326、同327、同328チバガむギヌ瀟補
の単甚もしくは䜵甚は有利である。 本発明に係るハロゲン化銀カラヌ写真材料に甚
いるこずのできる色玠像圢成カプラヌずしおは䞋
蚘特蚱に蚘茉の化合物が代衚的なものずしお包含
される。 このうちむ゚ロヌ色玠像圢成カプラヌずしおは
ベンゟむルアセトアニリド型、ピバロむルアセト
アニリド型あるいはカツプリング䜍の炭玠原子が
カツプリング反応時に離脱するこずができる眮換
基いわゆるスプリツトオフ基で眮換されおい
る圓量型む゚ロヌ色玠像圢成カプラヌであり、
マれンタ色玠像圢成カプラヌずしおは、―ピラ
ゟロン系、ピラゟロトリアゟヌル系、ピラゟリノ
ベンツむミダゟヌル系、むンタゟロン系あるいは
スプリツトオフ基を有する圓量型マれンタ色玠
像圢成カプラヌであり、シアン色玠像圢成カプラ
ヌずしおは、プノヌル系、ナフトヌル系あるい
はスプリツトオフ基を有する圓量型シアン色玠
像圢成カプラヌである。 本発明に甚いられる色玠像圢成カプラヌの具䜓
的代衚䟋を以䞋に瀺す。 ― α――カルボキシプノキシ―α―ピバ
リル――クロロ――〔γ――ゞ―
―アミルプノキシブチルアミド〕アセトアニ
リド。 ― α―ベンゟむル――クロロ――〔γ―
―ゞ――アミルプノキシフチルア
ミド〕アセトアニリド。 ― α―ベンゟむル――クロロ――〔α―ド
デシルオキシカルボニル゚トキシカルボニル〕
アセトアニリド。 ― α――カルボキシプノキシ―α―ピバ
リル――クロロ――〔α――ペンタデシ
ルプノキシブチルアミド〕アセトアニリド。 ― α――ベンゞル――ゞオキ゜――
むミダゟリゞニル―α―ピバリル――クロロ
――〔γ――ゞ――アミルプノキ
シブチルアミド〕アセトアニリド。 ― α―〔――ベンゞル――プニル―
―ゞオキ゜――トリアゟリゞニ
ル―α―ヒバリル――クロロ――〔γ―
―ゞ――アミルプノキシブチルア
ミド〕アセトアニリド。 ― α―アセトキシ―α――〔α――
ゞ――アミルプノキシブチルアミド〕ベン
ゟむル――メトキシアセトアニリド。 ― α――〔α――ゞ――アミルフ
゚ノキシブチルアミド〕ベンゟむル――メ
トキシアセトアニリド。 ― α―〔――ベンゞルオキシプニルスル
ホニルプノキシ〕―α―ピバリル――クロ
ロ――〔γ――ゞ――アミルプノ
キシブチルアミド〕アセトアニリド。 ―10 α―ヒバリル―α――ゞクロロ―
2H―ピリダゟ――むル――クロロ―
―〔ヘキサテシルオキシカルボニルメトキシ
カルボニル〕アセトアニリド。 ―11 α―ヒバリル―α―〔――クロロプニ
ル――オキ゜―Δ―テトラゟリン――む
ル〕――クロロ――〔α―ドデシルオキシ
カルボニル゚トキシカルボニル〕アセトアニリ
ド。 ―12 α――ゞオキ゜――ゞメチルオ
キサゟリゞン――むル―α―ピバリル――
クロロ――〔α――ゞ――アミルフ
゚ノキシブチルアミド〕アセトアニリド。 ―13 α―ピバリル―α―〔――メチル――
プニル――ゞオキ゜――トリ
アゟリゞニル〕――クロロ――〔γ―
―ゞ――アミルプノキシブチルア
ミド〕アセトアニリド。 ―14 α―ピバリル―α―〔――゚チルプニ
ル――オキ゜―Δ―テトラゟリ――む
ル〕――クロロ――〔γ――ゞ―
―アミルプノキシブチルアミド〕アセトアニ
リド。 ― ――トリクロロプニル―
―〔――ゞ――アミルプノキシア
セトアミドベンツアミド〕――ピラゟロン。 ― ――トリクロロプニル―
――ドデシルスクシンむミドベンツアミド
――ピラゟロン。 ― 4′―メチレンビス――ト
リクロロプニル――〔――ゞ―
―アミルプノキシアセトアミドベンツアミ
ド〕――ピラゟロン ― ――トリクロロプニル―
――クロロ――オクタデセニルスクシンむ
ミドアニリノ――ピラゟロン。 ― ――クロロ――ゞメチルプニ
ル―――〔α――ペンタデシルプ
ノキシブチルアミド〕ベンツアミド――ピ
ラゟロン。 ― ――トリクロロプニル―
――クロロ――オクタデシルカルバモむル
アニリノ――ピラゟロン。 ― ―゚トキシ―――〔α――ペンタ
デシルプノキシブチルアミド〕プニル―
―ピラゟロン。 ― ――トリクロロプニル―
――クロロ――テトラデカンアミドアニリ
ノ――ピラゟロン。 ― ――トリクロロプニル―
――クロロ――〔α―――ブチル―
―ヒドロキシプノキシテトラデカンアミ
ド〕アニリノ――ピラゟロン。 ―10 ――トリクロロプニル―
―〔――ゞ――アミルプノキシア
セトアミドベンツアミド〕――アセトキシ―
―ピラゟロン。 ―11 ――トリクロロプニル―
―〔――ゞ――アミルプノキシア
セトアミド〕ベンツアミド〕――゚トキシカル
ボニルオキシ――ピラゟロン。 ―12 ――トリクロロプニル―
―〔―〔―ゞ――アミルプノキシア
セトアミドベンツアミド〕―――クロロ
シンナモむルオキシ――ピラゟロン。 ―13 4′―ベンゞリデンビス〓―
―トリクロロプニル―――クロロ―
―〔γ――ゞ――アミルプノキシ
ブチルアミド〕アニリノ――ピラゟロン〓。 ―14 4′―ベンゞリデンビス〓―
―ペンタクロロプニル――
―クロロ――〔γ――ゞ――アミル
プノキシブチルアミド〕アニリノ――ピ
ラゟロン〓。 ―15 4′――クロロベンゞリデンビス〔
――トリクロロプニル――
―クロロ――ドデシルスクシンむミドアニ
リノ――ピラゟロン〕。 ―16 4′―メチレンビス〓――ト
リクロロプニル―――〔α―
―ゞ――アミルプノキシブチルアミド〕ベ
ンツアミド――ピラゟロン〓。 ―17 ――ゞクロロ――メトキシプニ
ル―――メチル――アセトアミドアニ
リノ――ピラゟロン。 ―18 ――クロロ――ゞメチルプニ
ル―――メチル――クロロアニリノ
――ピラゟロン。 ―19 ――トリクロロプニル―
――ニトロアニリノ――ピラゟロン。 ― ―ヒドロキシ――〔Ύ――ゞ―
―アミルプノキシブチル〕――ナフトアミ
ド。 ― ―ゞクロロ――メチル――
―ゞ――アミルプノキシアセトアミドプ
ノヌル。 ― ―ゞクロロ――メチル――〔α―
―ゞ――アミルプノキシブチルア
ミド〕プノヌル。 ― ―ヒドロキシ―――ニトロプニルス
ルホンアミド――〔Ύ――ゞ――
アミルプノキシブチル〕――ナフトアミ
ド。 ― ―ヒドロキシ――〔β―メトキシ゚チ
ルカルバモむル〕メトキシ――〔Ύ―
―ゞ――アミルプノキシブチル〕――
ナフトアミド。 ― ―ヒドロキシ――む゜プロピルカルバモ
むルメトキシ――ドデシル――ナフトアミ
ド。 ― ―パヌフルオロブチルアミド――〔α―
―ゞ――アミルプノキシヘキサン
アミド〕プノヌル。 ― ―ヒドロキシ―――ニトロプニルカ
ルバモむルオキシ――〔Ύ――ゞ―
―アミルプノキシブチル〕――ナフトアミ
ド。 ― ―ααββ―テトラフルオロプロピ
オンアミド――〔α――ゞ――ア
ミルプノキシブチルアミド〕プノヌル。 ―10 ―ヒドロキシ――ドデシル――ナフトア
ミド。 ―11 ―ヒドロキシ――ニトロプノキシ―
―〔Ύ――ゞ――アミルプノキ
シブチル〕――ナフトアミド。 ―12 ―ヒドロキシ―――プニル――テ
トラゟリルオキシ――〔Ύ――ゞ―
―アミルプノキシブチル〕――ナフトア
ミド。 ―13 ―ααββ―テトラフルオロプロピ
オンアミド――β―クロロ゚トキシ――
α――ゞ――アミルプノキシ―
ブチルアミドプノヌル。 ―14 ―クロロ――メチル――゚チルカルバモ
むルメトキシ――〔α――ゞ――ア
ミルプノキシブチルアミド〕プノヌル。 本発明に係るハロゲン化銀カラヌ写真材料に甚
いられるカプラヌはハロゲン化銀カラヌ写真材料
䞭に存圚させた堎合はハロゲン化銀に察しお䞀般
に〜50モル。奜たしくは10〜30モルで䜿甚
され、たた、珟像液䞭に存圚させた堎合は䞀般に
0.5〜3.0、奜たしくは1.0〜2.0で䜿
甚される。この堎合、む゚ロヌ、マれンタ、シア
ンの各カプラヌは単独で甚いおもよいし、あるい
は二皮以䞊を䜵甚しおもよく、二皮以䞊を䜵甚す
る堎合の䜿甚量は前述の量で充分である。 曎にハロゲン化銀乳剀には叀くから知られおい
る酞化防止剀であるハむドロキノン誘導䜓を䜵甚
しおもよい。又これらハむドロキノン誘導䜓のう
ち特に芳銙族栞䞊の眮換基が眮換もしくは未眮換
のアルキル基であるものがよく、特に奜たしい化
合物ずしおは―ゞ――オクチル―ハむド
ロキノン、―ゞ―tert―アミル―ハむドロ
キノンおよび―ゞ―tert―ブチル―ハむド
ロキノンがある。 本発明に係るハロゲン化銀カラヌ写真材料に甚
いられるハロゲン化銀乳剀は䞀般に芪氎性コロむ
ド䞭にハロゲン化銀粒子を分散したものであり、
ハロゲン化銀ずしおは塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀およびこれらの
混合物であり、これらのハロゲン化銀はアンモニ
ア法、䞭性法、いわゆるコンバヌゞペン法および
同時混合法等皮々の方法で造られる。たたこのハ
ロゲン化銀を分散する芪氎性コロむドずしおはれ
ラチンおよびフタル化れラチン、マロン化れラチ
ンの劂き誘導䜓れラチンが䞀般的であるが、この
れラチンおよび誘導䜓れラチンに䞀郚たたは党郚
を代え、アルブミン、寒倩、アラビアゎム、アル
ギン酞、カれむン、郚分加氎分解セルロヌス誘導
䜓、郚分加氎分解ポリ酢酞ビニル、ポリアクリル
アミド、むミド化ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらビニル化合物の共重合
䜓を甚いるこずもできる。さらにこれらのハロゲ
ン化銀乳剀には所望の感光波長域に感光性を付䞎
せしめるため各皮の増感色玠を甚いお光孊増感す
るこずができ、これらの増感色玠は二皮以䞊混合
しお甚いるこずができ、さらに必芁に応じおチオ
゚ヌテル化合物、第玚アンモニりム塩化合物た
たはポリアルキレンオキシド化合物等の化孊増感
剀、トリアゟヌル類、むミダゟヌル類、アザむン
デン類、ベンゟチアゟリりム類、亜鉛化合物、カ
ドミりム化合物、メルカプタン類等の劂き安定
剀クロム塩、ゞルコニりム塩、ムコクロヌル
酞、アルデヒド系、ハロトリアゞン系、ポリ゚ポ
キシ化合物、ビニルスルホン系、アクリロむル
系、゚チレンむミン系等の硬膜剀グリセリン、
―ペンタンゞオヌル等の劂きゞヒドロキシ
アルカン類の可塑剀螢光増癜剀垯電防止剀
途垃助剀等の皮々の写真甚添加剀をそれぞれ単独
たたは二皮以䞊を組合せお添加し甚いるこずがで
き、埗られたハロゲン化銀乳剀に前述した本発明
に係る䞀般匏で瀺される化合物等を分散した分散
液を含有せしめ、さらに必芁に応じお䞋匕局、䞭
間局、保護局等を介しお、酢酞セルロヌス、硝酞
セルロヌス、ポリカヌボネヌト、ポリ゚チレンテ
レフタレヌトあるいはポリスチレン等の劂き合成
暹脂フむルム、バラむタ玙、ポリ゚チレン被芆
玙、ガラス板等の支持䜓に塗蚭するこずにより、
ハロゲン化銀カラヌ写真材料を埗る。 本発明に係るハロゲン化銀カラヌ写真材料はカ
プラヌ含有内型ハロゲン化銀カラヌ写真材料ある
いはカプラヌを珟像液に含有させた倖型ハロゲン
化銀カラヌ写真材料にも適甚できるが、特にカプ
ラヌ含有内型ハロゲン化銀カラヌ写真材料に有利
であり、露光埌、発色珟像法で発色珟像するのが
有利である。さらにカプラヌず発色珟像䞻薬ずを
未露光時は接觊しない様保護しお同䞀局に存圚さ
せ、露光埌接觊し埗るようなハロゲン化銀カラヌ
写真材料にも、あるいはカプラヌを含有するハロ
ゲン化銀カラヌ写真材料においお該カプラヌを含
有しない局に発色珟像䞻薬を含有せしめ、アルカ
リ性凊理液を浞透させた時に該発色珟像䞻薬を動
せしめ、カプラヌず接觊し埗る様なハロゲン化銀
カラヌ写真材料にも適甚でき、さらに拡散転写甚
ハロゲン化銀カラヌ写真材料においおは、本発明
の化合物を該感光材料の感光芁玠およびたたは
受像芁玠䞭に添加しお甚いるこずができ、特に受
像芁玠に存圚させるのが有利である。反転法では
癜黒ネガ珟像液で珟像し、次いで癜色露光を䞎え
るか、あるいはホり玠化合物の劂きカプリ剀を含
有する济で凊理し、さらに発色珟像䞻薬を含むア
ルカリ珟像液で発色珟像する。この時カプリ剀を
発色珟像䞻薬を含むアルカリ珟像液に含有させお
も䜕らさし぀かえない。発色珟像埌、酞化剀ずし
おプリシアニドたたはアミノポリカルボン酞の
第鉄塩等を含有する挂癜液で挂癜凊理し、さら
にチオサルプヌト等の銀塩溶剀を含有する定着
液で定着凊理しお銀像ず残存ハロゲン化銀を陀
き、染料像を残す。挂癜液ず定着液ずを甚いる代
りにアミノポリカルボン酞の第鉄塩等の酞化剀
ずチオサルプヌト等の銀塩济剀ずを含有する䞀
济挂癜定着液を甚いお挂癜定着するこずもでき
る。たた発色珟像、挂癜、定着、たたは挂癜定着
に組合せお、前硬膜、䞭和、氎掗、停止、安定等
の各凊理を斜すこずもできる。ずくに本発明のハ
ロゲン化銀カラヌ写真材料が有利に珟像凊理され
る凊理工皋は、たずえば発色珟像、必芁に応じお
氎掗、挂癜定着、氎掗、必芁に応じお安定化、也
燥の工皋であり、この凊理工皋はたずえば30℃以
䞊の高枩でしかも極めお短時間内に行なわれる。
その代衚的な凊理工皋および䜿甚する各凊理液の
代衚的な組成を次に瀺す。 凊理工皋 30℃ 凊理時間 発色珟像     分30秒 挂癜定着     分30秒 æ°Ž 掗     分 安定化     分 也 燥 発色珟像液組成 ベンゞルアルコヌル 5.0ml ヘキサメタリン酞ナトリりム 2.5 無氎亜硫酞ナトリりム 1.9 臭化ナトリりム 1.4 臭化カリりム 0.5 ホり砂Na2B4O7.10H2O 39.1 ―メチル――゚チル――β―メタンスル
ホンアミド゚チル――アミノアニリン硫酞塩
5.0 氎を加えおずし、氎酞化ナトリりムを甚い
おPH1030に調敎する。 挂癜定着液組成 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム
61.0 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム
5.0 チオ硫酞アンモニりム 124.5 メタ重亜硫酞ナトリりム 13.3 無氎亜硫酞ナトリりム 2.7 氎を加えおずし、アンモニア氎を甚いおPH
6.5に調敎する。 安定化液組成 氷酢酞 20ml æ°Ž800mlを加え、酢酞ナトリりムを加えおPH3.5
〜4.0に調敎埌、さらに氎を加えおずする。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真材料を発色珟
像するのに甚いられるずくに有甚な発色珟像䞻薬
は第玚のプニレンゞアミン類、アミノプノ
ヌル類およびその誘導䜓で、たずえば次の劂きも
のを代衚䟋ずしお挙げるこずができる。 ―ゞメチル――プニレンゞアミン、
―ゞ゚チル――プニレンゞアミン、
―カルバミドメチル――メチル――プニレ
ンゞアミン、―カルバミドメチル――テトラ
ヒドロフルフリル――メチル――プニレン
ゞアミン、―゚チル――カルボキシメチル―
―メチル――プニレンゞアミン、―カル
バミドメチル――゚チル――メチル――フ
゚ニレンゞアミン、―゚チル――テトラヒド
ロフルフリル――メチル――アミノプノヌ
ル、―アセチルアミノ――アミノゞメチルア
ニリン、―゚チル――β―メタンスルホンア
ミド゚チル――アミノアニリン、―゚チル―
―β―メタンスルホンアミド゚チル――メチ
ル――アミノアニリン、―メチル――β―
スルポチル――プニレンゞアミンの塩酞、
硫酞の劂き無機酞あるいは―トル゚ンスルホン
酞の劂き有機酞の塩類。 本発明の化合物を甚いたハロゲン化銀カラヌ写
真材料を第芳銙族アミン系発色珟像䞻薬および
金属銀画像をレドツクス反応に䟛する酞化剀の䞡
方を含有する発色珟像液を甚いお凊理しおも有効
である。 以䞋実斜䟋により本発明を具䜓的に述べるが、
本発明の実斜の態様がこれにより限定されるもの
ではない。 実斜䟋  第――衚に瀺されるマれンタカプラヌおよ
び本発明の化合物又は比范の耪色防止剀ずハむド
ロキノン化合物を同衚に瀺される溶媒に溶解し、
曎にドデシルベンれンスルホン酞ナトリりム2.5
を含むれラチン氎溶液500c.c.に添加埌ホモ
ゞナむザヌにより分散し、埗られた分散液を緑色
感色性塩臭化銀臭化銀90モルを含む乳剀
1000c.c.に添加し、硬膜剀ずしおテトラキスビニ
ルスルホニルメチル―メタンのメタノヌル
溶液15mlを加え、ポリ゚チレンコヌト玙䞊に塗
垃、也燥しハロゲン化銀写真感光材料を埗た。 詊料No.〜16 これらの詊料を光楔露光を行な぀た埌、本文䞭
に瀺した凊理方法に埓぀お凊理を行な぀た埌サク
ラカラヌ濃床蚈PD―60型小西六写真工業株匏
䌚瀟補を甚いおセンシトメトリヌを行ない、そ
の結果を第―衚に瀺した。又同詊料を倪陜盎
射光に400時間曝射し、曝射埌濃床(D)の曝射前濃
床Do1.0に察する癟分率Do×100
を䞊蚘濃床蚈を甚い色玠残存率は緑色光で、未露
光郚の―ステむン増加率は青色光で枬定し、そ
の結果を第―衚に瀺した。
【衚】
【衚】 䜆しDBPはゞブチルフタレヌト DOPはゞ―オクチルフタレヌト TCPはトリクレゞルホスプヌト EAぱチルアセテヌトを衚わす。 以䞋同様である。
【衚】
【衚】
【衚】 尚、比范詊料ずしおは本発明の化合物の代りに
それぞれ本発明化合物ず等モル量の䞋蚘で瀺され
る化合物を䜿甚しお䜜成した詊料である。
【衚】 䞊衚に瀺す劂く本発明の化合物を䜿甚した堎合
には、埓来公知化合物及び比范化合物に比べ色玠
残存率で優れおいるこずが刀る。 実斜䟋  実斜䟋で䜜成した詊料No.に斌いお䞋蚘に瀺
される酞化防止剀を本発明の化合物ず䜵甚しお詊
料を䜜成した。 尚、添加量は本発明の化合物の添加量に察しお
1/2モルずした。
【衚】
【衚】
【衚】 このようにしお䜜぀た詊料に぀き、実斜䟋ず
同様な凊理をした埌、色玠残存率を枬定した。埗
られた結果は各䜵甚する酞化防止剀の皮類により
盞異はあるが、いずれも本発明の化合物の性胜を
䞋げるこずなく、効果を瀺し䞭でも詊料17に䜿甚
した系統の酞化防止剀を䜵甚するず光線により発
生する―ステむン防止に非垞に優れた結果を埗
た。 実斜䟋  第―衚に瀺されるむ゚ロヌカプラヌ及びシ
アンカプラヌず本発明の化合物を同衚に瀺される
溶媒に溶解し、曎にドデシルベンれンスルホン酞
ナトリりム2.5を含むれラチン氎溶液500c.c.
に添加埌ホモゞナむザヌにより分散し、埗られた
分散液をそれぞれ青色感色性塩臭化銀臭化銀87
モルを含む乳剀、赀色感色性塩臭化銀臭化
銀85モルを含む乳剀1000c.c.に添加し、硬膜剀
ずしお―ビス゚チレンむミノカルボニル
アミノ―ヘキサンのメタノヌル溶液10mlを
加えポリ゚チレンコヌト玙䞊に塗垃、也燥しハロ
ゲン化銀写真感光材料を埗た。 これらの詊料を光楔露光を行な぀た埌本文䞭に
蚘茉された凊理方法に埓぀お凊理を行な぀た埌、
サクラカラヌ濃床蚈PD―60型小西六写真工業
株匏䌚瀟補を甚いおセンシトメトリヌを行な
い、その結果を第―衚に瀺した。又同詊料を
倪陜盎射光で300時間曝射し、曝射埌濃床〔〕
の曝射前濃床Do1.0に察する癟分率
Do×100を䞊蚘濃床蚈を甚い、色玠残存率をそ
れぞれ青色光、緑色光で枬定し、その結果を第
―衚に瀺した。
【衚】 䞊衚の結果が瀺す劂く本発明の化合物を䜿甚し
た堎合でも公知化合物ず同様に乳剀に察する悪圱
響は無いこずが刀る。
【衚】
【衚】 䞊衚に瀺す劂く本発明の化合物を䜿甚した堎合
には、埓来公知化合物及び比范化合物に比べ色玠
残存率で優れおいるこずが刀る。 尚、比范詊料ずしおは本発明の化合物の代りに
それぞれ本発明化合物ず等モル量の䞋蚘で瀺され
る化合物を䜿甚しお䜜成した詊料である。 実斜䟋  ポリ゚チレンコヌト玙に䞋蚘の各局を支持䜓偎
より順次塗垃し、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材
料を䜜成した。 尚支持䜓ずしおは特開昭51―6531号明现曞に瀺
された方法に埓぀お䜜぀た重量の含氎アルミ
ナにより衚面凊理されたアナタヌれ型酞化チタン
85重量郚ずルチル型酞化チタン15重量郚ずよりな
る癜色顔料及びブルヌむンク剀を平均分子量
80000、密床0.95のポリ゚チレン100重量郚ず平均
分子量4000、密床0.93のポリ゚チレン15重量郚を
混合したものに癜色顔料を重量、及び波長
570nm〜660nmの平均反射率が75ずなるように
ブルヌむンク剀を添加し、これを抌し出しコヌテ
むング法によ぀お秀量150m2の䞊質玙䞊に厚
み0.031mmの被芆局を圢成させた。裏面にはポリ
゚チレンのみの厚み0.038mmの被芆局を斜した。 第局黄色カプラヌを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剀85モルの臭化銀を含む塩臭化銀乳
剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン400を含
みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感色玠 をそれぞれ1.2×10-4モル、1.3×10-4モルを甚い
お増感されおおり、DBPに溶解しお分散させたむ
゚ロヌカプラヌ―および―ゞ―
―オクチルハむドロキノンをハロゲン化銀モル
圓りそれぞれ×10-1モル、2.4×10-2モル含
有を銀量350mgm2になるように塗垃されおい
る。 第局DBPに溶解し、分散された―ゞ
――オクチルハむドロキノン300mgm2、玫倖
線吞収剀ずしお―2′―ヒドロキシ―3′5′―
ゞ――ブチルプニルベンゟトリアゟヌル、
―2′―ヒドロキシ―5′――ブチルプニ
ルベンゟトリアゟヌル、―2′―ヒドロキシ
―3′――ブチル―5′―メチルプニル――
クロルベンゟトリアゟヌルおよび―2′―ヒド
ロキシ―3′5′―ゞ――ブチルプニル―
―クロル―ベンゟトリアゟヌルの混合物
200mgm2を含有するれラチン局で
れラチン200mgm2になるように塗垃されおい
る。 第局マれンタカプラヌを含有する緑感性ハ
ロゲン化銀乳剀80モルの臭化銀を含む塩臭化
銀乳剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン500
を含みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感色
玠 2.5×10-4モルを甚いお増感され衚――に瀺
した条件で分散した分散液を添加した。 尚䜿甚するマれンタカプラヌはハロゲン化銀
モル圓り1.5×10-1モル含有するを銀量350mg
m2になるように塗垃されおいる。 たたむラゞ゚ヌシペン防止色玠ずしお を銀モルに察しお2.7×10-3モルを䜿甚した。 第局DBPに溶解し分散された―ゞ―
―オクチルハむドロキノン30mgm2及び玫倖線
吞収剀ずしお―2′―ヒドロキシ―3′5′―ゞ
――ブチルプニル―ベンゟトリアゟヌル、
―2′―ヒドロキシ―――ブチルプニ
ル―ベンゟトリアゟヌル、―2′―ヒドロキ
シ―3′――ブチル―5′―メチルプニル―
―クロルベンゟトリアゟヌルおよび―2′―ヒ
ドロキシ―3′5′―ゞ――ブチルプニル―
―クロルベンゟトリアゟヌルの混合物
1.51.5300mgm2含有するれラチン局で
れラチン200mgm2になるように塗垃されおい
る。又この塗垃液には重合床4000のポリビニルピ
ロリドン0.8を含みさらに螢光増癜剀4′―
ビス―ゞ―アニリノ――トリ
アゞル――むル―アミノスチルベン―
2′―ゞスルホン酞ナトリりムを0.16を含むもの
である。 第局シアンカプラヌを含有する赀感性ハロ
ゲン化銀乳剀85モルの臭化銀を含む塩臭化銀
乳剀で、ハロゲン化銀モル圓りれラチン500
を含み、ハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感
色玠 2.5×10-4を甚いお増感され、DBPに溶解しお分
散させたシアンカプラヌ―15をハロゲン化
銀モル圓り×10-1モル含有するを銀量300
mgm2になるように塗垃した。 尚色濁り防止剀ずしお―ゞ――オクチ
ルハむドロキノンをカプラヌモル圓り0.1モル
カプラヌず分散時に添加した。 尚むラゞ゚ヌシペン防止色玠ずしお を銀モルに察しお×10-3モルを䜿甚した。 第局塗垃れラチンに察しおになる様に
比重0.90SUS350の流動パラフむンをドデシ
ルベンれンスルホン酞゜ヌダを甚いホモゞナむザ
ヌで分散した分散液を加え150mgm2になるよう
に塗垃した。 各感光性局第局に甚いたハロゲ
ン化銀乳剀は特公昭46―7772号公報に蚘茉されお
いる方法で調補し、それぞれチオ硫酞ナトリりム
氎和物を甚いお化孊増感し、安定剀ずしお―
ヒドロキシ――メチル―3a―テト
ラザむン硬膜剀ずしおビスビニルスルホニルメ
チル゚ヌテルおよび塗垃助剀ずしおサポニンを
分散せしめた。
【衚】 以䞊の方法により䜜成した詊料にセンシトメト
リヌ法に埓い青色光、緑色光、赀色光をそれぞれ
光楔露光した埌、実斜䟋ず同䞀の凊理方法に埓
぀お凊理を行な぀た埌、倪陜盎射光で400時間曝
射し、曝射埌の色玠濃床及び未露光郚―ステむ
ンを実斜䟋の方法に埓぀お枬定し、衚―の
結果を埗た。
【衚】 衚―の結果から本発明の化合物を含有する
カラヌ写真材料は優れた耪色防止効果及び―ス
テむン防止効果を有するこずが刀る。 尚比范詊料ずしおは本発明の代りにそれぞれ本
発明化合物ず等モル量の䞋蚘で瀺される化合物を
䜿甚しお䜜成した詊料である。 実斜䟋  実斜䟋に斌いお第局、第局で䜿甚した玫
倖線吞収剀の代りに䞋蚘に瀺す玫倖線吞収剀を甚
いお䜜成した。
【衚】
【衚】 このようにしお䜜぀た詊料に぀き実斜䟋ず同
様な凊理をした埌、色玠残存率倉化を枬定した。
埗られた結果は各玫倖線吞収剀の間においおは倚
少の盞異はあるが実斜䟋ず同様に本発明の化合
物が比范ず比べ優れた結果を瀺した。 実斜䟋  実斜䟋で䜜成した詊料No.および比范詊料
および実斜䟋で䜜成した詊料No.および比
范詊料およびを䞋蚘に瀺す凊理工皋に埓い凊
理した。 凊理工皋 æž© 床 時 間 発色珟像 33゜ 3′30″ 挂癜定着 33゜ 1′30″ æ°Ž 掗 33゜ 3′30″ 也 燥 30゜〜120 発色珟像液
【衚】 〓光増癜剀
【衚】 䞊蚘分包を順次氎に溶解し、党
容量を1000mlずする。䜆しPHは10.2に硫酞溶液
又は氎酞化カリりム溶液で調節した。 挂癜定着液
【衚】 〓酞ナトリりム
䞊蚘分包を順次氎に溶解し、党容量を
1000mlずする。䜆しPHはにアンモニア氎又は
氷酢酞で調節した。 この凊理方法によ぀おも本発明による詊料は比
范詊料に比べお明らかに優れおいた。 実斜䟋  実斜䟋で䜿甚した発色珟像液に斌いお珟像䞻
薬ずしお Γ―ゞ゚チル――メチル――プニレ
ンゞアミン―トル゚ンスルホン酞塩 Γ―゚チル――カルボキシ゚チル――メチ
ル――プニレンゞアミン、―トル゚ンス
ルホン酞塩 Γ―゚チル――ヒドロキシ゚チル――メチ
ル――プニレンゞアミン、硫酞塩 Γ―ゞ゚チル――メチル――プニレ
ンゞアミン、―トル゚ンスルホン酞塩 ず―メチル――アミノ――゚チル――
β―メタンスルホンアミド゚チルアニリン硫酞
塩、で混合䜿甚し、それぞれ実斜䟋で埗
られたガンマヌを埗るに必芁な量を添加し珟像液
ずした。 䞊蚘の各々の珟像液を甚い実斜䟋で䜜成した
è©Šæ–™No.―を実斜䟋ず同䞀方法で露光した埌凊
理し、キセノンプヌドメヌタヌで400時間曝射
した結果本発明による詊料は比范詊料に比べお明
らかに優れおいるこずがわか぀た。 実斜䟋  ポリ゚チレンコヌト玙に䞋蚘の各局を支持䜓偎
より順次塗垃し、ハロゲン化銀カラヌ写真材料を
䜜成した。 尚支持䜓ずしおは、特開昭51―6531号公報に瀺
された方法に埓぀お䜜぀た重量の含氎アルミ
ナにより衚面凊理されたアナタヌれ型酞化チタン
85重量郚ずルチル型酞化チタン15重量郚ずよりな
る癜色顔料及びブルヌむング剀を平均分子量
80000、密床0.95のポリ゚チレン100重量郚ず平均
分子量4000、密床0.93のポリ゚チレン15重量郚混
合したものに癜色顔料を重量及び波長570nm
〜660nmの平均反射率が78ずなるようにブルヌ
むング剀を添加し、これを抌し出しコヌテむング
法によ぀お秀量150m2の䞊質玙䞊に厚み0.031
mmの被芆局を圢成させた。裏面にはポリ゚チレン
のみの厚み0.038mmの被芆局を斜した。 第局黄色カプラヌを含有する青感性ハロゲ
ン化銀乳剀90モルの臭化銀を含む塩臭化銀乳
剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン400を含
みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感色玠 をそれぞれ1.3×10-4モルおよび1.4×10-4モル䜿
甚し増感されおおりり、DBPに溶解しお分散させ
たむ゚ロヌカプラヌ―および―ゞ―
―オクチルハむドロキノンをハロゲン化銀モル
圓りそれぞれ×10-1モル、2.4×10-2モル含
有を銀量87mgm2になるように塗垃されおい
る。 第局実斜䟋に同じ 第局マれンタカプラヌを含有する緑感性ハ
ロゲン化銀乳剀85モルの臭化銀を含む塩臭化
銀乳剀でハロゲン化銀モル圓りれラチン500
を含みハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感色
玠 2.5×10-4モルを甚いお増感されDBPおよび
TCP2よりなる溶剀に溶解し分散したマれン
タカプラヌ―15をハロゲン化銀モル圓り
×10-1モル含有するを銀量30mgm2になるよ
うに塗垃されおいる。 尚むラゞ゚ヌシペン防止色玠ずしお を銀モルに察しお2.7×10-3モルを䜿甚した。 第局実斜䟋に同じ 第局シアンカプラヌを含有する赀感性ハロ
ゲン化銀乳剀85モルの臭化銀を含む塩臭化銀
乳剀で、ハロゲン化銀モル圓りれラチン500
を含み、ハロゲン化銀モル圓り䞋蚘構造の増感
色玠 2.5×10-4モルを甚いお増感され、DBPに溶解し
お分散させたシアンカプラヌ―15をハロゲン化
銀モル圓り×10-1モル含有するを銀量50
mgm2になるように塗垃した。色汚り防止剀ずし
お―ゞ――オクチルハむドロキノンをカ
プラヌモル圓り0.1モルカプラヌず分散時に添
加した。 たたむラゞ゚ヌシペン防止色玠ずしお を銀モルに察しお×10-3モルを䜿甚した。 第局実斜䟋に同じ 各感光性局第局に甚いたハロゲ
ン化銀乳剀は特公昭46―7772号公報に蚘茉されお
いる方法で調補し、それぞれチオ硫酞ナトリりム
氎和物を甚いお化孊増感し、安定剀ずしお―
ヒドロキシ――メチル―3a―テト
ラザむンデン、カプリ防止剀ずしお―プニル
――メルカプト――テトラゟヌ
ル硬膜剀ずしおビスビニルスルホニルメチル
―゚ヌテルおよび塗垃助剀ずしおサポニンを含有
せしめた。 曎に䞊蚘の詊料に係る化合物を第―衚に瀺
した条件に埓いカプラヌず同時に分散し含有せし
めた。 埗られた詊料をセンゞトメトリヌ法に埓い光楔
露光した埌䞋蚘に瀺す凊理工皋に埓い凊理した。 凊理工皋凊理枩床30℃ 珟 像 分 補 匷 分 挂癜定着 分30秒 æ°Ž 掗 分 安 定 分 䜿甚した凊理液組成は、次の通りである。 珟像液 ベンゞルアルコヌル 10ml 無氎亜硫酞カリりム  臭化カリりム 0.4 ヒドロキシルアミンサルプヌト  ―アミノ――゚チル―――メトキシ
゚チル――トルむゞン―ゞ―バラトル゚ン
スルホネヌト  炭酞カリりム 30 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞――ナトリりム
 氎を加えおにし、PH10.1に調敎した。 補匷液 ベンゞルアルコヌル 15ml ヘキサアンミンコバルトクロラむド 10 臭化カリりム  無氎炭酞カリりム 7.5 無氎亜硫酞カリりム  ゚チレンゞアミンテトラ酢酞――ナトリりム
 氎を加えおにし、PH10.1に調敎した。 挂癜定着液 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム
61.0 チオ硫酞アンモン 124.5 メタ重亜硫酞゜ヌダ 2.7 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞――アンモニり
ム 5.0 氎を加えおにし、PH6.5に調敎した。 安定液 氷酢酞 20ml æ°Ž800mlを加えおから酢酞゜ヌダでPH3.5に調敎
しおから氎を加えおにした。 埗られた凊理枈詊料をサクラカラヌ濃床蚈PD
―型小西六写真工業株匏䌚瀟補を甚い、セ
ンシトメトリヌを行぀た結果を衚―に瀺す。 又埗られた詊料に぀き䞊蚘センシトメトリヌ法
に埓い青色光、緑色光、赀色光をそれぞれ光楔露
光し、䞊蚘凊理液により凊理を行な぀た埌、キセ
ノンプヌドメヌタヌで600時間曝射し、曝射埌
の色玠濃床および未露光郚―ステむンを実斜䟋
の方法に埓぀お枬定し第―衚の結果を埗
た。
【衚】
【衚】
【衚】 尚比范詊料ずしおは 比范詊料ずしおは を本発明の化合物の代りに䜿甚し同䞀条件で䜜成
した詊料である。 䞊衚の結果より明らかである様に本発明の化合
物は乳剀性胜に悪圱響を及がすこずなく、又画像
保存性においおは非垞に有利であるこずを瀺しお
いる。 実斜䟋  䟋瀺化合物〔40〕24、―2′―ヒドロキシ
―3′5′―ゞ――アミルプニル―ベンゟト
リアゟヌル10および―ゞ――オクチル
ハむドロキノンをDBP20c.c.および酢酞゚チル
40c.c.に溶解埌、ドデシルベンれンスルホン酞ナト
リりムを含むれラチン氎溶液120c.c.に添加
埌、ホモゞナむザヌにより分散し、埗られた分散
液を緑色感色性塩臭化銀乳剀塩化銀30モル含
有300c.c.に添加した埌、ポリ゚チレンコヌト玙
に塗垃也燥しハロゲン化銀写真材料の詊料を埗
た。 この詊料をセンシトメトリヌ法に埓い光楔露光
を行぀た埌、䞋蚘の順序に埓぀お24℃の枩床で凊
理した。 凊理工皋 第䞀珟像 分 æ°Ž 掗 分 露 光 発色珟像 分 æ°Ž 掗 分 挂 癜 分 定 着 分 æ°Ž 掗 10分 第珟像液、発色珟像液、挂癜液および定着液
は䞋蚘の凊方の凊理液を䜿甚した。 第珟像液凊方 無氎重亜硫酞ナトリりム 8.0 プニドン 0.35 無氎亜硫酞ナトリりム 37.0 ハむドロキノン 5.5 無氎炭酞ナトリりム 28.2 チオシアン化ナトリりム 1.38 無氎臭化ナトリりム 1.30 ペり化カリりム0.1氎溶液 13.0ml 氎にお仕䞊PH9.9 発色珟像液凊方 無氎亜硫酞ナトリりム 10.0 ―ゞ゚チル――プニレンゞアミン塩
é…žå¡© 3.0 マれンタカプラヌ― 2.0 に仕䞊げ氎酞化ナトリりムでPH11.5にす
る。 挂癜液凊方 無氎臭化ナトリりム 43.0 赀血塩 165.0 ホり砂Na2B4O7・10H2O 1.2 氎におに仕䞊げ 定着液凊方 チオ硫酞ナトリりム氎塩 200 無氎硫酞ナトリりム 100 無氎リン酞ナトリりム 15.0 氎におに仕䞊げ 埗られたカラヌ写真材料をキセノンプヌドメ
ヌタヌで200時間曝射した以倖は実斜䟋ず同様
の方法で色玠耪色率ず未露光郚の―ステむン増
加率を求め第衚に瀺した結果を埗た。 なお、甚いたマれンタカプラヌ―は䞋
蚘構造のものである。 ――トリクロロプニル―
――ニトロアニリノ――ピラゟロン
【衚】 比范詊料は本発明の化合物の代りにそれぞれ本
発明化合物ず等モル量の䞋蚘で瀺される化合物を
䜿甚しお䜜成した詊料である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合物の少なく
    ずも皮を含有するこずを特城ずするカラヌ写真
    材料。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、R1はアルキル基、R2R3およびR5は
    氎玠原子、―OR7、たたはアルキル基、R4は氎玠
    原子、アルキル基たたはシクロアルキル基、R6
    は氎玠原子たたはアルキル基、R7はアルキル基
    を衚わす。 䜆し、R2およびR3の少なくずも䞀方は―OR7
    であり、䞔぀同時に―OR7であるこずはなく、R2
    が―OR7のずきR5は―OR7であるこずはない。
JP5385478A 1978-05-06 1978-05-06 Color photographc material Granted JPS54145530A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5385478A JPS54145530A (en) 1978-05-06 1978-05-06 Color photographc material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5385478A JPS54145530A (en) 1978-05-06 1978-05-06 Color photographc material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145530A JPS54145530A (en) 1979-11-13
JPS6146819B2 true JPS6146819B2 (ja) 1986-10-16

Family

ID=12954349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5385478A Granted JPS54145530A (en) 1978-05-06 1978-05-06 Color photographc material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54145530A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540830A (en) * 1981-03-02 1985-09-10 Cornell Research Foundation, Inc. Anti-juvenile hormones
JPS60247240A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0256537B1 (en) 1986-08-15 1992-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color print and a method for producing the same
JPH087408B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法
JPH087410B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145530A (en) 1979-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254216A (en) Color photographic material
JPS6120856B2 (ja)
JPS6050532A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6157621B2 (ja)
JPS6257023B2 (ja)
JPS6245545B2 (ja)
US4155765A (en) Color photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
US4159910A (en) Color photographic materials containing color image fading inhibitor
JPH0518102B2 (ja)
JPS5942300B2 (ja) 色画像耐光堅牢化方法
US4178184A (en) Color photographic materials containing dye-fading inhibitors
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
US4614709A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6131862B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6113748B2 (ja)
JPH03616B2 (ja)
JPS6134666B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
JPS6125149B2 (ja)
JPS6125148B2 (ja)
JPS6152464B2 (ja)
JPS6124706B2 (ja)
JPS6134664B2 (ja)
JPH0251492B2 (ja)