JPS6134664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134664B2
JPS6134664B2 JP6413478A JP6413478A JPS6134664B2 JP S6134664 B2 JPS6134664 B2 JP S6134664B2 JP 6413478 A JP6413478 A JP 6413478A JP 6413478 A JP6413478 A JP 6413478A JP S6134664 B2 JPS6134664 B2 JP S6134664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
compound
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6413478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155836A (en
Inventor
Taku Uchida
Morio Kobayashi
Kenichiro Okaniwa
Takashi Sasaki
Masahiko Taguchi
Shun Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6413478A priority Critical patent/JPS54155836A/ja
Publication of JPS54155836A publication Critical patent/JPS54155836A/ja
Publication of JPS6134664B2 publication Critical patent/JPS6134664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真材料に関するものであり、
特にハロゲン化銀カラー写真材料を処理して得ら
れる色素画像の色素画像部及び未露光部の光によ
る変褪色を防止したカラー写真材料に関するもの
である。 ハロゲン化銀カラー写真材料において、芳香族
第1級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲ
ン化銀粒子を現像し、生成したアミンの酸化生成
物とカプラーとの反応により色素像を形成させカ
ラー画像を得ることは知られている。 この方法においては通常、シアン、マゼンタ、
イエローの色素画像を形成するために、夫々フエ
ノールもしくはナフトール系カプラー、5−ピラ
ゾロン、ピラゾリノベンツイミダゾール、ピラゾ
ロトリアゾール、インダゾロンもしくはシアノア
セチル系カプラーおよびアシルアセトアミドもし
くはジベンゾイルメタン系カプラーが用いられ
る。 このようにして得られる色素画像は、長時間光
にさらされても、高温高湿下に保存されても、変
褪色しないことが望まれている。しかしながら、
主として紫外線或いは可視光線に対する堅牢性は
いまだ満足すべき状態にはなく、これらの活性光
線の照射を受けるとたやすく変褪色することも良
く知られている。このような欠点を除去するため
に従来より褪色性の少ない種々のカプラーを選択
して用いたり、紫外線から色素画像を保護するた
めに紫外線吸収剤を用いたり、光による褪色を防
止する褪色防止剤を用いる方法が提案されてい
る。 例えば従来よりカラー写真材料に紫外線吸収剤
を添加、配合し色素画像の耐光性を向上せしめる
方法が種々提案されている。しかしながら紫外線
吸収剤を用いて色素画像に満足すべき耐光性を与
えるためには、比較的多量の紫外線吸収剤を必要
とし、この場合紫外線吸収剤自身の着色のために
色素画像が著しく汚染されてしまうことが多々あ
つた。又、紫外線吸収剤を用いても可視光線によ
る色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、
紫外線吸収剤による耐光性の向上にも限界があつ
た。さらにフエノール性水酸基あるいは加水分解
してフエノール性水酸基を生成する基を有する褪
色防止剤、ビスフエノール類、ピロガロール、ガ
ーリツク酸よびそのエステル類、α−トコフエロ
ール類およびそのアシル誘導体、6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクマラン誘導体およ
び6・6′−ジヒドロキシ−2・2′−ビススピロク
ロマン類等を用いることが提案されている。 しかしながら、これらの化合物は確かに色素の
耐光性には効果は示すがその効果も充分ではな
く、カラー写真材料を長期保存中ある時点から急
激に褪色防止効果が減少あるいは消滅してしまつ
たり、未反応カプラーが残つている個所、即ち未
露光部が紫外線によるいわゆる黄変(以下Y−ス
テインと称する)を生じたり、カラー写真材料に
添加する際用いる溶媒に対する溶解性が小さかつ
たり、耐拡散性が小さいため高PHの処理液中へ拡
散してしまうとか、さらにある種の化合物はマゼ
ンタカプラーから得られる色素像の褪色防止効果
は比較的優れているが、イエロー、シアンカプラ
ーから得られる色素像に対しては褪色防止効果が
なかつたり、あるいは逆に褪色を促進したりする
ことさえあり、いまだに満足すべきものではない
のが現実である。 本発明の目的は優れた褪色防止効果を有し、高
沸点溶媒等への溶解性に優れ、分散安定性に優
れ、耐拡散性に優れ、他の写真用添加剤に悪影響
をおよぼさず且つカプラーの発色阻害をも引起さ
ない様な褪色防止剤を含有するカラー写真材料を
提供することにある。 本発明者は検討の結果下記一般式〔〕で示さ
れる化合物(以下本発明の化合物と称する)を少
なくとも1種含有するカラー写真材料を用いるこ
とにより前記目的を達成し得ることを見出した。 一般式〔1〕 一般式〔〕において、Aは単なる結合手−S
−、−SO2、−CO−もしくはアルキレン基;R1
アルキル基、アラルキル基もしくはアルケニル
基;R4は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基もしくはアルケニルオキシ基;R2および
R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基もしくはアリール基;
ならびにR3およびR6は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基もしくはアラルキ
ル基を表わすそして、Aが−S−、−SO2−もし
くは−CO−の時にはR3およびR6はアルコキシ基
であつてもよく、R3が−OR1のp−位にある時に
はR3はアルコキシ基であることはなく、さらに
R4がアルコキシ基であつてかつR6がR4のp−位
にある時にはR6はアルコキシ基であることはな
い。 一般式〔〕においてアルキレン基としては直
鎖状、分岐状あるいは環状のものであつてもよく
好ましくは炭素原子数1〜20のものであり、例え
ばメチレン、エチレン、プロピリデン、ジメチル
メチレン、ブチリデン、イソブチリデン、シクロ
ヘキシリデンあるいはオクチリデン等があり;ア
ルキル基としては直鎖状、分岐状あるいは環状の
ものであつてもよく、好ましくは炭素原子数1〜
32のものであり、例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、n−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシ
ル、2−エチルヘキシル、3・3・5−トリメチ
ルヘキシル、t−オクチル、sec−ドデシル、n
−ヘキサデシルあるいはエイコシル等であり;ア
ルケニル基としては直鎖状あるいは分岐状のもの
であつてもよく、好ましくは炭素原子数2〜32で
あり例えばアリル、ブテニル、オクテニルあるい
はオレイル等であり;アラルキル基としては例え
ばベンジルあるいはフエネチル等であり;アルコ
キシ基としては例えばメトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、t−ブトキシ、n−ヘキソキシある
いはn−ドデコキシ等であり;アリール基として
は例えばフエニルあるいはナフチル等であり;な
らびにハロゲン原子としては等えば塩素あるいは
臭素等である。 更にこれらの基は任意の置換基を有してもよ
く、代表的な置換基としては、例えばハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、アルキル基(特に炭素原子数1〜32の
もの)、アルケニル基(特に炭素原子数2〜32の
もの)、アルコキシ基、アリール基、アルキルチ
オ基あるいはアルキルアミノ基等である。 一般式〔〕で示される化合物の内好ましい化
合物は下記一般式〔〕、〔〕及び〔〕で示さ
れるものである。 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 Xはアルキレン基(例えばメチレン、エチレン
プロピリデン、ブチリデン、イソブチリデン、シ
クロヘキシリデンあるいはオクチリデン等)もし
くは−S−;Yはアルキレン基(例えばメチレ
ン、エチレン、プロピリデンあるいはジメチルメ
チレン等);R7、R10およびR13は炭素原子数1
〜18のアルキル基(例えばメチル、イソプロピ
ル、ブチル、シクロヘキシル、ドデシルあるいは
オクタデシル等);R8、R9、R11、R12、R14
R15およびR16は水素原子もしくは炭素原子数1〜
18のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル、
tert−ブチル、sec−ペンチル、tert−オクチルあ
るいはドデシル等)を表わす。 下記に本発明の化合物の代表的具体例を示すが
本発明に用いられる化合物がこれに限定されるも
のではない。 本発明の化合物の合成方法は一般的なフエノー
ル類のエーテル化反応であり、例えばフエノール
類とやや過剰のハライド化合物(例えばオクチル
ブロマイド等)、アルカリ(例えば苛性カリ)を
アルコール系溶媒中で加熱還流することによつて
目的物を得る方法が最も一般的であり、本発明の
化合物は殆んどこの方法により合成される。又本
発明の化合物の原料はすでに公知のものが殆んど
であり、その多くが市販されているので容易に入
手できる。 下記に本発明の化合物の代表的な合成例を示
す。 合成例 1 〔例示化合物(4)の合成〕 4・4′−チオビス(6−tert−ブチル−m−ク
レゾール)179g、ステアリルブロマイド366g、
苛性カリ62gをイソプロパノール1000mlに溶解し
かきまぜながら還流下に加熱する。3時間の後無
機物を別して液を冷却する。析出した結晶を
取し、アルコールより再結晶し、m.p.47〜9
℃の白色粉末を得る。NMR(核磁気共鳴)、IR
(赤外線吸収)およびMass(質量分析)の各スペ
クトルにより目的物であることを確認した。 合成例 2 〔例示化合物(7)の合成〕 2・2′・4・4′−テトラヒドロキシベンゾフエ
ノン、2.46g苛性カリ290g、オクチルブロマイ
ド850gをイソプロパノール2000mlに溶解しかき
まぜながら還流下に加熱する。5時間の後無機物
を別して、冷却すると白色結晶が得られる。ア
ルコールより再結晶してm.p.60〜61℃の目的物
を得た。NMR、IRおよびMassスペクトルより目
的物であることを確認した。 合成例 3 〔例示化合物(10)の合成〕 2・6−ビス(α−エチル−4−メチルベンジ
ル)−p−クレゾール20g、オクチルブロマイド
11g、苛性カリ3.9gをアルコールに溶解しかき
まぜながら5時間還流下に加熱する。反応後水に
あけヘキサンで抽出する。水洗後、ヘキサンを留
去して橙色の液体を得る。カラムクロマトグラム
により未反応の原料等と分離して淡黄色のアメ状
物を単離した。NMR、IRおよびMassスペクトル
より目的物であることを確認した。 合成例 4 〔例示化合物(11)の合成〕 2・2′−メチレンビス(6−tert−ブチル−p
−クレゾール)68g、オクチルブロマイド85g、
苛性カリ29gをイソプロパノール350c.c.に溶解し
かきまぜながら還流下に3時間加熱する。反応後
塩を取し、溶媒を留去した後蒸留する。b.
p.220〜225℃/0.008mmHgのアメ状物を得る。
NMR、IRおよびMassスペクトルにより目的物で
あることを確認した。 合成例 5 〔例示化合物(16)の合成〕 4・4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−
m−クレゾール)191g、ステアリルブロマイド
366g、苛性カリ62gをイソプロパノール1000ml
に溶解しかきまぜながら還流下に加熱する。3時
間の後、無機物を別して液を冷却すると結晶
が得られる。アルコールより再結晶してクリーム
色粉末を得る。m.p.31〜3℃。NMR、IRおよび
Massスペクトルより目的物であることを確認し
た。 本発明の化合物は油溶性であり一般にはカプラ
ーと共に高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒
を併用して溶解し、分散してハロゲン化銀乳剤に
添加するのが好ましく、この時必要に応じてハイ
ドロキノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の
褪色防止剤等を併用しても何らさしつかえない。
この時本発明の化合物を二種以上混合して用いて
も何らさしつかえない。さらに本発明の化合物の
添加方法を詳述するならば、1種または2種以上
の該化合物とカプラーと必要に応じてハイドロキ
ノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、
エステル類、ケトン類、尿素誘導体等、特にジ−
n−ブチルフタレート、トリークレジルホスフエ
ート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−n−ブ
チルセバケート、トリ−n−ヘキシルホスフエー
ト、N・N−ジ−エチル−カプリルアミドブチ
ル、n−ペンタデシルフエニルエーテルあるいは
フツ素パラフイン等の高沸点溶媒に、必要に応じ
て酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチ
ル、シクロヘキサノール、シクロヘキサンテトラ
ヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解し(これらの
高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いても混
合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホ
ン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如き
アニオン系界面活性剤よび/またはソルビタンセ
スキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラ
ウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を
含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀
乳剤に添加され用いることができる。 もし、この時、用いられるカプラーが拡散性で
あるならば、該カプラーは発色現像液に添加し、
本発明の化合物等のみを乳化分散し、ハロゲン化
銀乳剤に添加し用いてもよい。 また、本発明の化合物はハロゲン化銀カラー写
真材料を現像処理した後、得られたカラー写真材
料に含有させても充分効果を有する。 本発明の化合物の添加量はカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真材料においては一般に使
用するカプラーに対して5〜500モル%が好まし
く、特に10〜150モル%が好ましく、カプラーを
含有しないハロゲン化銀カラー写真材料において
はハロゲン化銀1モルに対て0.1〜1モル、特に
0.15〜0.6モルが好ましい。 本発明の化合物と共に用いられる紫外線吸収剤
としては例えばチアゾリドン、ベンゾトリアゾー
ル、アクリロニトリル、ベンゾフエノン系化合物
を用いることは短波長の活性光線による褪色を防
止することは有利であり、特にチヌビンPS、同
320、同326、同327、同328(チバガイギー社製)
の単用もしくは併用は有利である。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いることのできる色素像形成カプラーとしては下
記特許に記載の化合物が代表的なものとして包含
される。 このうちイエロー色素像形成カプラーとしては
ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセト
アニリド型、あるいはカツプリング位の炭素原子
がカツプリング反応特に離脱することができる置
換基(いわゆるスプリツトオフ基)で置換されて
いる2当量型イエロー色素像形成カプラーであ
り、マゼンタ色素像形成カプラーとしては、5−
ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾ
リノベンツイミダゾール系、インダゾロン系ある
いはスプリツトオフ基を有する2当量型マゼンタ
色素像形成カプラーであり、そして、シアン色素
像形成カプラーとしては、フエノール系、ナフト
ール系あるいはスプリツトオフ基を有する2当量
型シアン色素像形成カプラーである。 本発明に用いられる色素像形成カプラーの具体
的代表例を以下に示す。 (Y−1) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−ア
ミノフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド。 (Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2・
4−ジ−t−アミノフエノキシ)ブチルアミド〕
アセトアニリド。 (Y−3) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデ
シルオキシカルボニル)エトキシカルボニル〕ア
セトアニリド。 (Y−4) α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−〔α−(3−ペンタデシルフ
エノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−5) α−(1−ベンジル−2・4−ジオキソ−3−
イミダゾリジニル)−α−ピバリル−2−クロロ
−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−6) α−(4−(1−ベンジル−2−フエニル−3・
5−ジオキソ−1・2・4−トリアゾリジニル)
−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−(2・4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ア
セトアニリド。 (Y−7) α−アセトキシ−α−(3−〔α−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンゾ
イル)−2−メトキシアセトアニリド。 (Y−8) α−(3−〔α−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕ベンゾイル)−2−メト
キシアセトアニリド。 (Y−9) α−〔4−(4−ベンジルオキシフエニルスルホ
ニル)フエノキシ〕−α−ピバリル−2−クロロ
−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−10) α−ピバリル−α−(4・5−ジクロロ−3
(2H)−ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−
〔(ヘキサデシルオキシカルボニル)メトキシカル
ボニル〕アセトアニリド。 (Y−11) α−ピバリル−α−〔4−(p−クロロフエニ
ル)−5−オキシ−△−テトラゾリン−1−イ
ル−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカル
ボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド。 (Y−12) α−(2・4−ジオキソ−5・5−ジメチルオ
キサゾリジン−3−イル)−α−ピバリル−2−
クロロ−5−〔α−(2・4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド。 (Y−13) α−ピバリル−α−〔4−(1−メチル−2−フ
エニル−3・5−ジオキソ−1・2・4−トリア
ゾリジニル)〕−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセ
トアニリド。 (Y−14) α−ピバリル−α−〔4−(p−エチルフエニ
ル)−5−オキソ−△−テトラゾリ−1−イ
ル〕−2−クロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリ
ド。 (M−1) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−5−ピラゾロン。 (M−2) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(3−ドデシルスクシンイミドベンツアミド)−5
−ピラゾロン。 (M−3) 4・4′−メチレンビス〔1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−〔3−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシアセトアミド)ベンツアミ
ド〕−5−ピラゾロン) (M−4) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミ
ドアニリノ)−5−ピラゾロン。 (M−5) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニ
ル)−3−(3−〔α−(3−ペンタデシルフエノキ
シ)ブチルアミド〕ベンツアミド)−5−ピラゾ
ロン。 (M−6) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデシルカルバモイルア
ニリノ)−5−ピラゾロン。 (M−7) 3−エトキシ−1−(4−〔α−(3−ペンタデ
シルフエノキシ)ブチルアミド〕フエニル)−5
−ピラゾロン。 (M−8) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン。 (M−9) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド〕ア
ニリノ)−5−ピラゾロン。 (M−10) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−アセトキシ−5−
ピラゾロン。 (M−11) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−エトキシカルボニ
ルオキシ−5−ピラゾロン。 (M−12) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−4−(4−クロロシンナ
モイルオキシ)−5−ピラゾロン。 (M−13) 4・4′−ベンジリデンビス〔1−(2・4・6
−トリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−
〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド〕アニリノ)−5−ピラゾロン〕。 (M−14) 4・4′−ベンジリデンビス〔1−(2・3・
4・5・6ペンタクロロフエニル)−3−(2−ク
ロロ−5−〔γ−(2・4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブチルアミド〕アニリノ)−5−ピラゾロ
ン〕。 (M−15) 4・4′−(2−クロロ)ベンジリデンビス〔1
−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−ドデシルスクシイミドアニリノ−
5−ピラゾロン〕。 (M−16) 4・4′−メチレンビス〔1−(2・4・6−ト
リクロロフエニル)−3−(3−〔α−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンツ
アミド)−5−ピラゾロン〕。 (M−17) 1−(2・6−ジクロロ−4−メトキシフエニ
ル)−3−(2−メチル−5−アセトアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン。 (M−18) 1−(2−クロロ−4・6−ジメチルフエニ
ル)−3−(2−メチル−5−クロロアニリノ)−
5−ピラゾロン。 (M−19) 1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−
(4−ニトロアニリノ)−5−ピラゾロン。 (C−1) 1−ヒドロキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド。 (C−2) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−(2・4
−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)フエ
ノール。 (C−3) 2・4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕フエノール。 (C−4) 1−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフエニルス
ルホンアミド)−N−〔δ−(2・4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド。 (C−5) 1−ヒドロキシ−4−〔(β−メトキシエチル)
カルバモイル〕メトキシ−N−〔δ−(2・4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフト
アミド。 (C−6) 1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバモ
イル)メトキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミ
ド。 (C−7) 2−パーフルオロブチルアミド−5−〔α−
(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキサン
アミド〕フエノール。 (C−8) 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフエニルカ
ルバモイル)オキシ−N−〔δ−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド。 (C−9) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド)−5−〔α−(2・4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール。 (C−10) 1−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−ナフトア
ミド。 (C−11) 1−ヒドロキシ−(4−ニトロ)フエノキシ−
N−〔δ−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブチル〕−2−ナフトアミド。 (C−12) 1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル−5−テ
トラゾリルオキシ)−N−〔δ−(2・4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミ
ド。 (C−13) 2−(α・α・β・β−テトラフルオロプロピ
オンアミド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α
−(2・4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド〕フエノール。 (C−14) 2−クロロ−3−メチル−4−エチルカルバモ
イルメトキシ−6−〔α−(2・4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕フエノール。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いられるカプラーはハロゲン化銀カラー写真材料
中に存在させた場合はハロゲン化銀に対して一般
に5〜50モルで、好ましくは10〜30モル%で使用
され、また、現像液中に存在させた場合は一般に
0.5〜3.0g/、好ましくは1.0〜2.0g/で使用
される。この場合、イエロー、マゼンタ、シアン
の各カプラーは単独で用いてもよいし、あるいは
二種以上を併用してもよく、二種以上を併用する
場合の使用量は前述の量で充分である。 更にハロゲン化銀乳剤には古くから知られてい
る酸化防止剤であるハイドロキノン誘導体を用い
てもよい。又こられハイドロキノン誘導体のうち
特に芳香族核上の置換基が置換もしくは未置換の
アルキル基であるものがよく、特に好ましい化合
物としては2・5−ジ−オクチル−ハイドロキノ
ン、2・5−ジ−tert−アミル−ハイドロキノン
および2・5−ジ−tert−ブチル−ハイドロキノ
ンがある。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料に用
いられるハロゲン化銀剤は一般に親水性コロイド
中にハロゲン化銀粒子を分散したものであり、ハ
ロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、およびこれらの
混合物であり、これらのハロゲン化銀はアンモニ
ア法、中性法、いわゆるコンバージヨン法および
同時混合法等種々の方法で造られる。またこのハ
ロゲン化銀を分散する親水性コロイドとしてはゼ
ラチンおよびフタル化ゼラチン、マロン化ゼラチ
ンの如き誘導体ゼラチンが一般的であるが、この
ゼラチンおよび誘導体ゼラチンに一部または全部
を代え、アルブミン、寒天、アラビアゴム、アル
ギン酸、カゼイン、部分加水分解セルロース誘導
体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
アミド、イミド化ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらビニル化合物の共重合
体を用いることもできる。さらにこれらのハロゲ
ン化銀乳剤には所望の感光波長域に感光性を付与
せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。さらに必要に応じてチオエーテ
ル化合物、第4級アンモニウム塩化合物またはは
ポリアルキレンオキシド化合物等の化学増感剤、
トリアゾール類、イミダゾール類、アザインデン
類、ベンゾチアゾリウム類、亜鉛化合物、カドミ
ウム化合物、メルカフタン類等の如き安定剤;ク
ロム塩、ジルコニウム塩、ムコクロール、アルデ
ヒド系、トリアジン系、ポリエポキシ化合物、ト
リエチレンホスアミド系、エチレンイミン系等の
硬膜剤;グリセリン、1・5−ペンタンジオール
等の如きジヒドロキシアルカン類の可塑剤;螢光
増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等の種々の写真用
添加剤をそれぞれ単独または二種以上を組合せて
添加し用いることができ、得られたハロゲン化銀
乳剤に前述した本発明に係る一般式で示される化
合物等を分散した分散液を含有せしめさらに必要
に応じて下引層、中間層、保護層等を介して、酢
酸セルローズ、硝酸セルロース、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、あるいはポリ
スチレン等の如き合成樹脂フイルム、バライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ガラス板等の支持体に
塗設することにより、ハロゲン化銀カラー写真材
料を得る。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真材料はカ
プラー含有内型ハロゲン化銀カラー写真材料ある
いはカプラーを現像液に含有させた外型ハロゲン
化銀カラー写真材料にも適用できるが、特にカプ
ラー含有内型ハロゲン化銀カラー写真材料に有利
であり、露光後、発色現像法で発色現像するのが
有利である。さらにカプラーと発色現像主薬とを
未露光時に接触しない様保護して同一層に存在さ
せ、露光後接触し得るようなハロゲン化銀カラー
写真材料にも、あるいはカプラーを含有するハロ
ゲン化銀カラー写真材料において該カプラーを含
有しない層に発色現像主薬を含有せしめ、アルカ
り性処理液を浸透させた時に該発色現像主薬を移
動せしめ、カプラーと接触し得る様なハロゲン化
銀カラー写真材料にも適用でき、さらに拡散転写
用ハロゲン化銀カラー写真材料においては、本発
明の化合物を該感光材料の感光要素および/また
は受像要素中に添加して用いることができ、特に
受像要素に存在させるのが有利である。反転法で
は白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与
えるか、あるいはホウ素化合物の如きカプリ剤を
含有する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含む
アルカリ現像液で発色現像する。この時カプリ剤
を発色現像主薬を含むアルカリ現像液に含有させ
ても何らさしつかえない。発色現像後、酸化剤と
してフエリシアニドまたはアミノポリカルボン酸
の第2鉄塩等を含有する漂白液で漂白処理し、さ
らにチオサルフエート等の銀塩溶剤を含有する定
着液で定着処理して銀像と残存ハロゲン化銀を除
き、染料像を残す。漂白液と定着液とを用いる代
りにアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤
とチオサルフエート等の銀塩浴剤とを含有する一
浴漂白定着液を用いて漂白定着することもでき
る。また発色現像、漂白、定着、または漂白定着
に組合せて、前硬膜、中和、水洗、停止、安定等
の各処理を施すこともできる。とくに本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真材料が有利に現像処理され
る処理工程は、たとえば発色現像、必要に応じて
水洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定化、乾
燥の工程であり、この処理工程はたとえば30℃以
上の高温でしかも極めて短時間内に行なわれる。
その代表的な処理工程および使用する各処液の代
表的な組成を次に示す。 処理工程(30℃) 処理時間 発色現像 3分30秒 漂白定着 1分30秒 水 洗 2分 安定化 1分 乾 燥 発色現像液組成: ベンジルアルコール 5.0ml ヘキサメタリン酸ナトリウム 2.5g 無水亜硬酸ナトリウム 1.9g 臭化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.5g ホウ砂(Na2B4O7・10H2O) 39.1g 3−メチル−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−4−アミノアニリン硫液塩
5.0g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムを用い
てPH10.30に調整する。 漂白定着液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム
61.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム
5.0g チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
6.5に調整する。 安定化液組成: 氷酢酸 20ml 水800mlを加え、酢酸ナトリウムを加えてPH3.5
〜4.0に調整後、さらに水を加えて1とす
る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真材料を発色現
像するのに用いられるとくに有用な発色現像主薬
は第1級のフエニレンジアミン類、アミノフエノ
ール類よびその誘導体で、たとえば次の如きもの
をその代表例として挙げることができる。 N・N−ジメチル−p−フエニレンジアミン、
N・N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−メチル−p−フエニレ
ンジアミン、N−カルバミドメチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル−2−メチル−p−フエニレン
ジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチル−
2−メチル−p−フエニレンジアミン、N−カル
バミドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フ
エニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリル−2−メチル−p−アミノフエノー
ル、3−アセチルアミノ−4−アミノジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン、N−メチル−N−β−
スルホエチル−p−フエニレンジアミンの塩酸、
硫酸の如き無機酸あるいはp−トルエンスルホン
酸の如き有機酸の塩類。 本発明の化合物を用いたハロゲン化銀カラー写
真材料を第1芳香族アミン系発色現像主薬および
金属銀画像をレドツクス反応に供する酸化剤の両
方を含有する発色現像液を用いて処理しても有効
である。 以下実施例により本発明を具体的に述べるが、
本発明の実施の態様がこれにより限定されるもの
ではない。 実施例 1 第−1−1表に示されるマゼンタカプラー、本
発明の化合物および、ハイドロキノン化合物を同
表に示される溶媒に溶解し、更にドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム2.5gを含む5%ゼラチ
ン水溶液500c.c.に添加後ホモジナイザーにより分
散し、得られた分散液を緑色感色性塩臭化銀(臭
化銀85モル%を含む)乳剤1000c.c.に添加し、さら
に硬膜剤としてテトラキス(ビニルスルホニルメ
チル)メタンの1%メタノール溶液15mlを加えポ
リエチレンコート紙上に塗布、乾燥しハロゲン化
銀写真感光材料を得た(試料No.1−16)。 これらの試料を光楔露光を行なつた後本文中に
示した処理方法に従つて処理した後サクラカラー
濃度計PD−60型(小西六写真工業株式会社製)
を用いセンシトメトリーをし、その結果を第1−
2表に示した。又同試料をキヤノンフエートメー
ターで500時間曝射し、曝射後濃度(D)の曝射前濃
度(Dp=1.0)に対する百分率(D/Dp×100)
を上記濃度計を用い、色素残存率は緑色光で、未
露光部のY−ステイン増加率は青色光で測定し、
その結果を第1−3表に示した。
【表】
【表】 以下同様である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 尚比較試料としては、本発明の化合物の代りに
それぞれ本発明の化合物を等モルの下記の化合物
を使用して作成した試料である。 比較−1 比較−2 上表に示す如く本発明の化合物を使用した場合
には、従来公知化合物に比らべ色素残存率点で優
れていることが判る。 実施例 2 実施例1で作成した試料No.−1に於いて、下
記に示される酸化防止剤を本発明の化合物を併用
して試料を作成した。 尚添加量は本発明の化合物の添加量に対して1/
2モルとした。
【表】
【表】
【表】 このようにして作製した試料につき、実施例1
と同様な処理をした後、色素残存率を測定した。
得られた結果は各併用する酸化防止剤の種類によ
り相異はあるがいずれも本発明の化合物の性能を
下げることなく、効果を示し中でも試料19に使用
した系統の酸化防止剤を併用すると光により発生
するY−ステイン防止に非常に優れていた。 実施例 3 第2−1表に示されるイエローカプラー及びシ
アンカプラー、本発明の化合物およびハイドロキ
ノン化合物を同表に示される溶媒に溶解し、更に
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5gを
含む5%ゼラチン水溶液500c.c.に添加後ホモジナ
イザーにより分散し、得られた分散液をそれぞれ
青色感色性塩臭化銀(臭化銀90モル%を含む)あ
るいは赤色感色性塩臭化銀(臭化銀89モル%を含
む)乳剤に添加し、硬膜剤として1・6−ビス
(エチレンイミノカルボニルアミノ)−ヘキサンの
5%メタノール溶液10mlを加えポリエチレンコー
ト紙上に塗布、乾燥しハロゲン化銀写真感光材料
を得た。(試料No.1〜6)これらの試料を光楔露
光を行なつた後本文中に記載された処理方法に従
つて処理した後、サクラカラー濃度計PD−60型
(小西六写真工業株式会社製)を用いセンシトメ
トリーをし、その結果を第3−2表に示した。又
同じ試料をキセノンフエードメーターで500時間
曝射し、曝射後濃度〔D〕の曝射前濃度(Dc=
1.0)に対する百分率(D/Dc×100)を上記濃
度計を用い、色素残存率をそれぞれ青色光、緑色
光で測定しその結果を第3−2表に示した。
【表】
【表】
【表】 各試料において、比較−1は本発明の化合物の
代りに構造(A)の化合物を、比較−2は構造(B)の化
合物を等モル用いた場合である。 上表に示す如く本発明の化合物を使用した場合
には従来公知化合物に比して色素残存率が優れて
いることが判る。 構造(A) 構造(B) 実施例 4 ポリエチレンコート紙に下記の各層を支持体調
より順次塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作成した。 尚支持体としては特開昭51−6531号公報に示さ
れた方法に従つて作つた3重量%の含水アルミナ
により表面処理されたアナターゼ型酸化チタン85
重量部とルチル型酸化チタン15重量部とよりなる
白色顔料及びブルーイング剤を平均分子量
80000、密度0.95のポリエチレン100重量部と平均
分子量4000、密度0.93のポリエチレン15重量部と
の混合体と混合し(白色顔料はポリエチレンに対
して8重量%、及びブルーイング剤は波長570n
m〜660nmの平均反射率が75%となるように添
加する。)、これを押し出しコーテイング法によつ
て秤量150g/m2の上質紙上に厚み0.031mmの被覆
層を形成させた。裏面にはポリエチレンのみの厚
み0.038mmの被覆層を施した。 第1層; 黄色カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳
剤(85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤でハロ
ゲン化銀1モル当りゼラチン400gを含みハロゲ
ン化銀1モル当り下記構造の増感色素 をそれぞれ1.2×10-4モルおよび1.3×10-4モルを
含み、DBPに溶解して分散させたイエローカプラ
ー(Y−10)及び2・5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンをハロゲン化銀1モル当りそれぞれ2
×10-1モル%、2.4×10-2モル含む。)を銀量350
mg/m2になるように塗布されている。 第2層; DBPに溶解し、分散された2・5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノン300mg/m2、紫外線吸収剤と
して2−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ−t−ブチ
ルフエニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフエニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチ
ル−5′−メチルフエニル)−5−クロルベンゾト
リアゾールおよび2−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−
t−ブチルフエニル)−5−クロル−ベンゾトリ
アゾールの混合物(3:1:1:3)200mg/m2
含有するゼラチン層でゼラチン200mg/m2になるよ
うに塗布されている。 第3層; マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化
銀乳剤(80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で
ハロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、
ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを含み、第4−1表に示した条件
で分散した分散液を含む。 尚、使用するマゼンタカプラーはハロゲン化銀
1モル当り1.5×10-1モルを含有する。)を銀量
350mg/m2になるように塗布されている。 またイラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して2.7×10-3モルを使用した。 第4層; DBPに溶解し分散された2・5−ジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/m2及び紫外線吸収剤と
して2−(2′−ヒドロキシ−3′・5′−ジ−t−ブチ
ルフエニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−5−t−ブチルフエニル)−ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブ
チル−5′−メチルフエニル)−5−クロルベンゾ
トリアゾールの混合物(2:1.5:1.5:2)300
mg/m2含有するゼラチン層でゼラチン200mg/m2
なるように塗布されている。又この塗布液には重
合度4000のポリビニルピロリドン0.8%を含みさ
らに螢光増白剤4・4′−ビス(2・4−ジ−アニ
リノ−1・3・5−トリアジル−6−イル−アミ
ノ)スチルベン−2・2′−ジスルホン酸ナトリウ
ムを0.16%含むものである。 第5層; シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀
乳剤(85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で、
ハロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、
ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを含み、DBPに溶解して分散させ
たシアンカプラー(C−13)をハロゲン化銀1モ
ル当り2×101モル含む。)を銀量300mg/m2になる
ように塗布した。 尚色濁り防止剤として2・5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをカプラー1モル当り0.1モル
カプラーと分散時に添加した。 尚イラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して4×10-3モルを使用した。 第6層; 塗布ゼラチンに対して7%になる様に比重0.90
のSUS350流動パラフインを5%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダを用いホモジナイザーで分散
した分散液を加え150mg/m2になるように塗布し
た。 各感光性層(第1、3、5層)に用いたハロゲ
ン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されて
いる方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム
5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7−テト
ラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニルスルホ
ニルメチル)エーテルおよび塗布助剤としてサポ
ニンを分散せしめた。
【表】 以上の方法により作製した試料にセンシトメト
リー法に従い青色光、緑色光、赤色光でそれぞれ
光楔露光した後、実施例1と同一の処理方法に従
つて処理を行なつた後、キセノンフエードメータ
ーで400時間曝射し、曝射后の色素濃度及び未電
光部Y−ステインを実施例1の方法に従つて測定
し第4−2表の結果を得た。
【表】 尚比較試料としては本発明の化合物の代りに、
下記で示される化合物を8.4g使用して作成した
試料である。 第4−2表の結果から本発明の化合物を含有す
るカラー写真材料は優れた褪色防止効果及びY−
ステイン防止効果を有することが判る。 実施例 5 実施例4に於いて第2層、第4層で使用した紫
外線吸収剤の代りに下記に示す紫外線吸収剤を用
いて作成した。尚塗布量は、実施例4の第2層、
第4層と同じである。
【表】
【表】
【表】 このようにして作つた試料につき実施例3と同
様な処理をした後、色素残存率変化を測定した。
得られた結果は各紫外線吸収剤の間においては多
少の相異はあるが、実施例4と同様に本発明の化
合物が比較と比らべ優れた結果を示した。 実施例 6 実施例1で作成した試料No.1および比較試料
1、実施例2で作成した試料No.9および比較試
料9を下記に示す処理工程に従い処理した。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 33℃ 3′30″ 漂白定着 33℃ 1′30″ 水 洗 33℃ 3′30″ 乾 燥 30〜120℃
【表】
【表】 量を1000mlとする。(但しPHは10.2に硫酸溶液又
は水酸化カリウム溶液で調節した)
【表】 上記分包A、Bを順次水に溶解し全容量を1000
mlとする。(但しPHは7にアンモニア水又は氷酢
酸で調節した) この処理法によつても本発明による試料は比較
試料に比べて明らかにすぐれていることがわかつ
た。 実施例 7 実施例4で使用した発色現像液に於いて現像主
薬として ΓN・N−ジエチル2−メチル−p−フエニレン
ジアミンp−トルエンスルホン酸塩 ΓN−エチル−N−カルボキシエチル−2−メチ
ル−p−フエニレンジアミン、p−トルエンス
ルホン酸塩 ΓN−エチル−N−ヒドロキシエチル−2−メチ
ル−p−フエニレンジアミン、硫酸塩 ΓN・N−ジエチル−2−メチル−p−フエニレ
ンジアミン、p−トルエンスルホン酸塩 と3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫
酸塩、2:3で混合使用し、それぞれ実施例3で
得られたガンマーを得るに必要な量を添加し現像
液とした。 上記の各々の現像液を用い、実施例4で作成し
た試料No.−3を実施例4と同一方法で、露光し
たのち処理し、キセノンフエードメーターで400
時間曝射した結果、本発明による試料は比較試料
に比べて発色現像主薬が異なつてもすぐれている
ことがわかる。 実施例 8 ポリエチレンコート紙に下記の各層を支持体側
より順次塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作成した。 尚支持体としては特開昭51−6531号公報に示さ
れた方法に従つて作つた3重量%の含水アルミナ
により表面処理されたアナターゼ型酸化チタン85
重量部とルチル型酸化チタン15重量部とよりなる
白色顔料及びブルーイング剤を平均分子量
80000、密度0.95のポリエチレン100重量部と平均
分子量4000密度0.93のポリエチレン15重量部との
混合体と混合し白色顔料はポリエチレンに対して
8重量%及びブルーイング剤は波長57nm〜660n
mの平均反射率が78%となるように添加する。)、
これを押し出しコーテイング法によつて坪量150
g/m2の上質紙上に厚み0.031mmの被覆層を形成さ
せた。裏面にはポリエチレンのみの厚み0.038mm
の被覆層を施した。 第1層; 黄色カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳
剤(90モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤でハロ
ゲン化銀1モル当りゼラチン400gを含み、ハロ
ゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 をそれぞれ1.3×10-4モルおよび1.4×10-4モルを
含み、DBPに溶解して分散させたイエローカプラ
ー(Y−14)及び2・5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンをハロゲン化銀1モル当りそれぞれ2
×10-1モル、2.4×10-2モル含む。)を銀量87mg/
m2になるように塗布されている。 第2層; 実施例4の第2層と同じ。 第3層; マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化
銀乳剤(80モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤で
ハロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、
ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを含み、DBPとTCP2:1よりなる
溶剤に溶解し分散したマゼンタカプラー(M−
14)をハロゲン化銀1モル当り2×10-1モル含
む。)を銀量30mg/m2になるように塗布されてい
る。 尚イラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して2.7×10-3モルを使用した。 第4層; 実施例4の第4層と同じ。 第5層; シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀
剤(85モル%の臭化銀を含む塩臭化銀乳剤)で、
ハロゲン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、
ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素 2.5×10-4モルを含み、DBPに溶解して分散させ
たシアンカプラー(C−14)をハロゲン化銀1モ
ル当り2×10-1モル含む。)を銀量50mg/m2になる
ように塗布した。 色汚り防止剤として2・5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノンをカプラー1モル当り0.1モルカ
プラーと分散時に添加した。 またイラジエーシヨン防止色素として を銀1モルに対して4×10-3モルを使用した。 第6層; 実施例4の第6層と同じ 各感光性層(第1、3、5層)に用いたハロゲ
ン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されて
いる方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム
5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7−テト
ラザイデン、カブリ防止剤として1−フエニル−
5−メルカプト−1・2・3・4−テトラゾール
硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)−
エーテルおよび塗布助剤としてサポニンを含有せ
しめた。 更に上記の試料に本発明の化合物を第8−1表
に示した条件に従がいカプラーと同時に分散し含
有せしめた。 得られた試料をセンシトメトリー法に従い光楔
露光した後下記に示す処理工程に従い処理した。 処理工程(処理温度30℃) 現 像 3分 補 強 4分 漂白定着 1分30秒 水 洗 1分 安 定 1分 使用した処理液組成は、次の通りである。 現像液 ベジルアルコール 10 ml 無水亜硫酸カリウム 2 g 臭化カリウム 0.4g ヒドロキシルアミンサルフエート 2 g 4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシ
エチル)−m−トルイジン−ジ−パラトルエン
スルフオネート 5 g 炭酸カリウム 30 g エチレンジアミンテトラ酢酸−4−ナトリウム
5 g 水を加えて1にし、PH10.1に調製した。 補強液 ベンジルアルコール 15 ml ヘキサアミンコバルトクロライド 10 g 臭化カリウム 2 g 無水炭酸カリウム 7.5g 無水亜硫酸カリウム 2 g エチレンジアミンテトラ酢酸−4−ナトリウム
5 g 水を加えて1にし、PH10.1に調製した。 漂白定着液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム
61.0g チオ硫酸アンモン 124.5g メタ重亜硫酸ソーダ 2.7g エチレンジアミンテトラ酢酸−2−アンモニウ
ム 5.0g 水を加えて1にしPH6.5に調整した。 安定液 氷酢酸 20g 水800mlを加えてから酢酸ソーダでPH3.5に調整
してから水を加えて1にした。 得られた処理済試料をサクラカラー濃度計PD
−6型(小西六写真工業株式会社製)を用い、セ
ンシトメトリーを行い、その結果を第8−2表に
示す。 又得られた試料を上記センシトメトリー法に従
い青色光、緑色光、赤色光でそれぞれ光楔露光し
た後、上記処理液により処理を行なつた後、キセ
ノンフエードメーターで200、400時間曝射し曝射
后の色素濃度及び未露光部Y−ステインを実施例
1の方法に従つて測定し第8−3表の結果を得
た。
【表】
【表】
【表】 尚比較試料−1・3としては、特許公報昭52−
34494号公報に記載されている化合物 比較試料−2としては 比較試料−4としては (特公昭51−30462号に記載の化合物) を本発明の化合物の代りにそれぞれ本発明化合物
と等モル%量使用し、同一条件で作成した試料で
ある。 上表の結果より明らかである様に、本発明の化
合物は乳剤性能に悪影響を及ぼすことから又画像
保存性においては非常に有利であることを示して
いる。 実施例 9 例示化合物〔11〕14.5g、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′・5′−ジ−t−アミルフエニル−ベゾトリ
アゾール10gおよび2・5−ジ−t−アミルハイ
ドロキノン2gをDBP20c.c.およびEA40c.c.に溶解
後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
む5%ゼラチン水溶液120c.c.に添加後、ホモジナ
イザーにより分散し、得られた分散液を緑感性塩
臭化銀乳剤(塩化銀30モル%含有)300c.c.に添加
した後、ポリエチレンコート紙に塗布乾燥しハロ
ゲン化銀写真感光材料の試料を得た。 この試料をセンシトメトリー法に従い光楔露光
を行つた後、下記の順序に従つて24℃の温度で処
理した。 処理工程 第一現像 5分 水 洗 4分 露 光 発色現像 3分 水 洗 4分 漂 白 4分 定 着 4分 水 洗 10分 第1現像液、発色現像液、漂白液および定着液
は下記の処方の処理液を使用した。 第1現像液処方 無水重亜硫酸ナトリウム 8.0 g フエニドン 0.35g 無水亜硫酸ナトリウム 37.0 g ハイドロキノン 5.5 g 無水炭酸ナトリウム 28.2 g チオシアン化ナトリウム 1.38g 無水臭化ナトリウム 1.30g ヨウ化カリウム(0.1%水溶液) 13.0 ml 水にて1仕上(PH9.9) 発色現像液処方 無水亜硫酸ナトリウム 10.0g N・N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩
酸塩 3.0g マゼンタカプラー(M−19) 2.0g 1に仕上げ水酸化ナトリウムでPH11.5にす
る。 漂白液処方 無水臭化ナトリウム 43.0g 赤血塩 165.0g ホウ砂(Na2B4O7・10H2O) 1.2g 水にて1に仕上げ 定着液処方 チオ硫酸ナトリウム(5水塩) 200 g 無水硫酸ナトリウム 100 g 無水リン酸2ナトリウム 15.0g 水にて1に仕上げ 得られたカラー写真材料をキセノンフエードメ
ーターで200時間曝射した以外は実施例1と同様
の方法で色素褪色率と未露光部のY−ステイン増
加率を求め第9−1表に示した結果を得た。
【表】 尚比較試料は実施例1で示したと同じ条件で作
成した。 尚比較試料は本発明の化合物に代えて、本発明
の化合物と等モル量の下記化合物を使用して作成
した試料である。 比較試料−1 (特公昭48−31256号公報記載の化合物) 比較試料−2 (特開昭52−2432号公報記載の化合物)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で示される化合物の少なく
    とも1種を含有することを特徴とするカラー写真
    材料。 一般式〔〕 〔式中、Aは単なる結合手、−S−、−CO−もしく
    はアルキレン基;R1はアルキル基;R4は水素原
    子またはアルコキシ基;R2およびR5は水素原子
    またはアルキル基;R3およびR6は水素原子また
    はアルキル基を表わし、Aが−S−もしくは−
    CO−のときR3およびR6はアルコキシ基であつて
    もよく、R3が−OR1のp−位にあるときはR3
    アルコキシ基であることはなく、さらにR4がア
    ルコキシ基であつてかつR4がR6のp−位にある
    ときはR6はアルコキシ基ではない。R2のアルキ
    ル基は置換基を有してもよい。〕
JP6413478A 1978-05-29 1978-05-29 Color photographic material Granted JPS54155836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6413478A JPS54155836A (en) 1978-05-29 1978-05-29 Color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6413478A JPS54155836A (en) 1978-05-29 1978-05-29 Color photographic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155836A JPS54155836A (en) 1979-12-08
JPS6134664B2 true JPS6134664B2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=13249290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6413478A Granted JPS54155836A (en) 1978-05-29 1978-05-29 Color photographic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54155836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150301A (ja) * 2012-07-31 2018-09-27 株式会社Adeka 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610610D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Kodak Ltd Stabilization of dye images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150301A (ja) * 2012-07-31 2018-09-27 株式会社Adeka 潜在性添加剤及び該添加剤を含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155836A (en) 1979-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254216A (en) Color photographic material
US4770987A (en) Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles
JPS6120856B2 (ja)
US4584264A (en) Color photographic light-sensitive materials
JPH0260167B2 (ja)
JPH0410058B2 (ja)
JPH035731B2 (ja)
JPS6157621B2 (ja)
JPS6257023B2 (ja)
US4155765A (en) Color photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
JPS6245545B2 (ja)
US4159910A (en) Color photographic materials containing color image fading inhibitor
JPH0518102B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
US4178184A (en) Color photographic materials containing dye-fading inhibitors
US4983507A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6131862B2 (ja)
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS6113748B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6134666B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
JPS6134664B2 (ja)
JPS6125149B2 (ja)