JPH035731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035731B2
JPH035731B2 JP58133491A JP13349183A JPH035731B2 JP H035731 B2 JPH035731 B2 JP H035731B2 JP 58133491 A JP58133491 A JP 58133491A JP 13349183 A JP13349183 A JP 13349183A JP H035731 B2 JPH035731 B2 JP H035731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
emulsion layer
silver halide
layer
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58133491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024546A (ja
Inventor
Yoshikazu Watanabe
Kenji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58133491A priority Critical patent/JPS6024546A/ja
Priority to US06/629,361 priority patent/US4564587A/en
Priority to DE19843426656 priority patent/DE3426656A1/de
Publication of JPS6024546A publication Critical patent/JPS6024546A/ja
Publication of JPH035731B2 publication Critical patent/JPH035731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/20Subtractive colour processes using differently sensitised films, each coated on its own base, e.g. bipacks, tripacks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、更に詳しくは画像の粒状性、鮮鋭性ならびに
プレツシヤーカプリ耐性が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下単に感光材料と称
す。)に関する。 従来技術 感光材料としては、高感度で、かつ微粒子化さ
れた感光材料の開発が近年特に強く要望され、多
くの改良されたカラー用の感光材料が提案されて
いる。 例えばドイツ特許第1121470号ならびに英国特
許第923045号各明細書には、実質的に同じ色相に
発色する色素画像形成カプラーを含む高感度ハロ
ゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層とに
分離して重層塗設し、更に上記高感度ハロゲン化
銀乳剤層の最大発色濃度を低く調節することによ
つて粒状性を劣化することなく感度を上昇せしめ
得ることが述べられている。 しかしながら、上記による方法では露光された
高感度ハロゲン化銀乳剤層における粗大なハロゲ
ン化銀粒子の現像によつて生成したパラフエニレ
ンジアミン系カラー現像主薬の酸化物が、上記高
感度ハロゲン化銀乳剤層内に止まらず隣接してい
るカプラー密度のより高い低感度ハロゲン化銀乳
剤層にまで拡散移行し、そこで粒状の目立つ色素
塊を形成するので結果的に粒状性が劣化するとい
う欠点を生ずる。 また近年カラー感光材料は、ますます高感度化
が要求され、粒状性の劣る粗大なハロゲン化銀粒
子やカプリング速度の大きいカプラーを乳剤層に
使用することを余儀なくされている。従つて必然
的に粒状性の改良の程度が不十分となり、更に粒
状性改良の工夫が必要とされてきた。 このような改良の一環として、例えば特公昭49
−15495号公報および特開昭53−7230号公報には、
高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀
乳剤層の間に発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀
乳剤層、およびDIR化合物を含有する中感度ハロ
ゲン化銀乳剤層を塗設する方法が記載されてい
る。 しかしながら、これらの方法は撮影時において
最も粒状性が目立つ階調領域の粒状性の改良度が
不十分であるという欠点を有する。 さらに特開昭57−155536号公報には実質的に同
一スペクトル領域に感光性を有する高感度ハロゲ
ン化銀乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層との間
に色素画像形成カプラーを含む非感光性中間層を
設けることにより、高感度かつ粒状性にも優れた
感光材料が得られることが述べられている。しか
しながら、このような方法によつても未だ粒状性
が最も目立つ中濃度領域の粒状性は依然として不
十分である。 発明の目的 本発明の目的は第1に、高感度で粒状性の優れ
たカラー写真感光材料を提供することにあり、ま
た第2には、圧力カプリ耐性が改良されたカラー
写真感光材料を提供することにある。 発明の構成 本発明者等が種々検討を重ねた結果、上記目的
は、支持体上に感色性は実質的に同一であるが、
感度が異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して
構成されかつ色素画像形成カプラーを含有する感
光性層を少なくとも1つ塗設してなるカラー写真
感光材料において、 (イ) 前記複数のハロゲン化銀乳剤層は前記感光性
層において支持体側から低感度ハロゲン化銀乳
剤層、中感度ハロゲン化銀乳剤層、高感度ハロ
ゲン化銀乳剤層の順で塗設されており、 (ロ) 上記低感度ハロゲン化銀乳剤層と、上記中感
度ハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性中間層
が塗設されており、 (ハ) 上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における色素
画像形成カプラーの密度(該乳剤層の親水性コ
ロイドバインダーに対する上記カプラーの含有
量)が上記低感度ハロゲン化銀乳剤層における
色素画像形成カプラー密度の10〜60%であり、 (ニ) 上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における最大
発色濃度(D)が0.6<D<1.2である上記の4つの
要件を満足するように構成されているカラー写
真感光材料により達成し得ることを見出した。 すなわち、本発明のカラー写真感光材料は、支
持体上に塗設せる色素画像形成カプラーを含有す
る感光性層を少なくとも1層有し、かつ該感光性
層が前記(イ)〜(ニ)に記載された要件を同時に満足す
る構成になることを特徴とするもので、以下、更
に詳細に本発明について記述する。 本発明の感光材料において、色素画像形成カプ
ラーを含有する感光性層は、感色性は実質的に同
一であつて感度を異にする複数のハロゲン化銀乳
剤層(以下、乳剤層と呼ぶ)を有して構成されて
いる。本発明において上記の「感色性が実質的に
同一」とは、一般のカラー用多層感光材料が感光
し得るスペクトル波長域の中で、例えば、青色
域、絶色域および赤色域の何れかの、波長域に感
光性を有する場合、ある波長域について感光域が
互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色
性が実質的に同一であると見倣す。 また本発明においては、感色性が実質的に同一
である感光性層は色素画像形成カプラーを含有す
ると同時に、感度を異にする複数の乳剤層を有し
て構成されるが、以下本発明を説明するため好ま
しい態様である感度を異にする3つの乳剤層、す
なわち具体的には支持体側から順に低感度乳剤
層、中感度乳剤層、高感度乳剤層となるように配
列せしめて構成される感光材料について説明を行
う。 本発明に係る感光材料における上記の中感度乳
剤層の最大発色濃度は0.6〜1.2であり、好ましく
は0.7〜1.0である。この濃度範囲に規定した理由
は、一般用カラーネガ感光材料を用いて撮影され
た多数の実写プリントと、対応するネガ感光材料
のネガ画像濃度とを詳細に検討した結果、最も粒
状性が目立つシーンのネガ濃度はカプリ+0.4〜
1.3の範囲にある階調領域であることを見出し、
この事実から得られた知見に基づくものである。
上記知見に基づくと本発明に係る前記高感度乳剤
層における最大発色濃度は、中感度乳剤層の上記
濃度より低く、0.3〜0.6の範囲が好ましい。 本発明における最大発色濃度とは、下記の現像
処理を行つた時に得られるその層の有する最大濃
度である。この時露光時の光源はフイルターを通
して、その乳剤層の感色性に見合つた波長域の光
で行ない最大濃度が得られるような露光量を設定
する。また濃度計はマクベス社製の濃度計
(StatusMフイルター使用)で測定する。 現像処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 1.98g 硫酸 0.74g 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1にする。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調整
する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 また本発明によれば中感度乳剤層における色素
画像形成カプラーの密度は、低感度乳剤層におけ
る色素画像形成カプラーの密度に対して10〜60%
であり、好ましくは20〜40%の範囲である。また
更には高感度乳剤層における上記カプラー密度
は、任意に規定し得るが、好ましくは低感度乳剤
層におけるカプラーの密度に対して5〜40%、好
ましくは10〜30%の範囲である。 なお、本発明で言う上記のカプラー密度とは、
ある感度を有する乳剤層に含有される色素画像形
成カプラーの全モル数をそのある感度を有する乳
剤層の親水性コロイドバインダーの使用量(重
量)で除した値を意味する。 また本発明では更に上記改良に加えて、中感度
乳剤層と低感度乳剤層との間に非感光性中間層を
塗設せしめた。上記の非感光性中間層は、主とし
て親水性バインダーから構成されるが、必要に応
じてカプラー分散液、オイル分散液等を始めとし
てハイドロキノン誘導体、無呈色カプラー、微粒
子ハロゲン化銀等を含有せしめることもできる。
本発明における非感光性中間層の膜厚は0.2μ〜
3.0μであり、好ましくは0.5〜2.0μである。 また、高感度乳剤層と中感度乳剤層の間に非感
光性中間層を設けてもかまわない。 本発明によれば、本発明に係わる中感度乳剤層
における最大発色濃度を大きくし、また該乳剤層
におけるカプラー密度を小さくしたことによる粒
状性の改良に加えて、中感度乳剤層と低感度乳剤
層との間に非感光性中間層を設けることによる粒
状性の改良効果に対して予想外の改良効果を得る
ことができた。また本発明によれば、上記構成に
よる本発明の感光材料では上記効果に併せて圧力
カブリ耐性についても改良することができ、画質
およびカブリについて同時に改良することができ
た。 次に本発明の感光材料において、前記高感度乳
剤層と中感度乳剤層との感光度の差は、階調性等
を考慮して最適な点を周知の方法で求めることが
できるが、一般的には0.2〜1.0logE(E:露光量)
の差を有することが好ましく、また高感度乳剤層
と低感度乳剤層との感度差は1.0〜2.0logEである
ことが好ましい。 また本発明において前記感光性層の少なくとも
高感度乳剤層に下記一般式()で表わされる化
合物を含有せしめることにより本発明の効果が一
層顕著なものになる。 一般式() 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリ
ングすることにより色素を形成し得るカプラー成
分を表わし、Rはアルキル基好ましくは炭素原子
数1〜4のアルキル基を表わすが、上記アルキル
基の例としては、メチル基、エチル基、i−プロ
ピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基等がある。上記アルキ
ル基はさらに置換基を有してもよく、この場合の
置換基としては、好ましくはメトキシ基、エトキ
シ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基等を挙げる
ことができる。 以下、上記一般式で表わされる化合物の代表的
具体例を挙げるが、本発明はこれらのみに限定さ
れるものではない。 次に本発明において、高感度乳剤層および非感
光性中間層に使用される色素画像形成カプラーは
カプリング速度により適宜選択すればよいが、下
記に示すものが好ましく用いられる。 本発明に使用される色素画像形成シアンカプラ
ーはフエノール系化合物、ナフトール系化合物が
好ましく、例えば米国特許第2369929号、同
2434272号、同2474293号、同2895826号、同
3253924号、同3034892号、同3311476号、同
3386301号、同3419390号、同3458315号、同
3476563号、同3591383号等に記載のものから選ぶ
ことができ、それらの化合物の合成法も引例に記
載されている。 以下に本発明において特に有用なシアンカプラ
ーの具体例を記載する。 C−1 1−ヒドロキシ−N−[δ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル]−2−ナフト
アミド C−2 1−ヒドロキシ−N−[γ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)プロピル]−2−ナフ
トアミド C−3 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミ
ド)フエノール C−4 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−
[α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド]フエノール C−5 2−パーフルオロブチルアミド−5−
[α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキ
サンアミド]フエノール C−6 1−ヒドロキシ−4−(オクタデシルサ
クシンイミド)−N−エチル−3′,5′−ジカルボ
キシ−2−ナフタトアミド C−7 1−ヒドロキシ−4−アニリノカルボニ
ルオキシ−N−[δ−(2,4−ジ−tert−アミル
フエノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド C−8 1,2−ビス−{4−ヒドロキシ−3−
[N−[δ−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)ブチル]カルバモイル]−1−ナフチルオキ
シカルバミノ}エタン C−9 1−ヒドロキシ−4−(エトキシカルボ
ニルメトキシ)−N−[δ−(2,4−ジ−tert−
アミル)ブチル]−2−ナフトアミド C−10 1−ヒドロキシ−4−[β−メトキシエチ
ルアミノカルボニルメトキシ)−N−[δ−(2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ブチル]−2
−ナフトアミド C−11 2−クロル−3−メチル−4−カルボキ
シメトキシ−6−[β−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフエノキシ)ブチロイルアミノ]−フエノール C−12 1−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニ
ルオキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミド C−13 1−ヒドロキシ−4−(4−トルエンスル
ホンアミド)−N−[δ−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフエノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド C−14 1−ヒドロキシ−4−(1−(ナフチルア
ミノカルボニルオキシ)−N−[δ−(2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシ)ブチル]−2−ナフ
トアミド C−15 1−ヒドロキシ−4−[α−(β−メトキ
シエトキシカルボニル)エトキシ]−N−[δ−
(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ブチル]
−2−ナフトアミド C−16 1−ヒドロキシ−4−[4−(β−カルボ
キシプロパンアミド)−フエノキシ]−2−{N−
[δ−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ブ
チルアミノ]}ナフトエ酸アミド C−17 1−ヒドロキシ−4−(β−メチルスルホ
ニルメトキシ)−2−(N−ヘキサデシル)−ナフ
トエ酸アミド またカラードシアンカプラーを使用してもよ
く、この場合フエノールまたはナフトール誘導体
のものが一般的であつて、その例は例えば、米国
特許第2521908号、同3034892号、英国特許第
1255111号、特開昭48−22028号、同50−123341
号、同50−10135号、米国特許第3476563号等に合
成法とともに記載されている。 本発明において有利に用いられるカラードシア
ンカプラーの具体例は下記の如きものである。 CC−1 1−ヒドロキシ−4−(2−アセチルフ
エニルアゾ)−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド CC−2 1−ヒドロキシ−4−[2−(β−フエ
ニルプロピオニル)フエニルアゾ]−N−[δ−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル]−
2−ナフトアミド CC−3 1−ヒドロキシ−4−フエニルアゾ−
4′−(4−t−ブチルフエノキシ)−2−ナフトア
ニリド CC−4 1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒド
ロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−
2−ナフチルアゾ)フエノキシ]−N−[δ−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル]−2−
ナフトアミド・ジナトリウム塩 CC−5 1−ヒドロキシ−4−[4−(2−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホ−1−ナフチルアゾ)
フエニルカルバモイルオキシ]−N−[δ−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル]−2−
ナフトアミド・ジナトリウム塩 CC−6 1−ヒドロキシ−4−(2−エトキシカ
ルボニルフエニルアゾ)−N−[δ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチル]−2−ナフト
アミド 本発明において使用される色素画像形成マゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系ピラゾロトリ
アゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、
インダゾロン系などの化合物が挙げられる。ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第
2600788号、同3062653号、同3127269号、同
3311476号、同3419391号、同3519429号、同
3558318号、同3684514号、同3888680号、特開昭
49−29639号、同49−111631号、同49−129538号、
同50−13041号、特願昭50−24690号、同50−
134470号、同50−156327号に記載されている化合
物;ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーと
しては、米国特許第1247493号、ベルギー特許第
792525号に記載されている化合物;ピラゾリノベ
ンツイミダゾール系マゼンタカプラーとしては、
米国特許第3061432号、西独特許第2156111号、特
公昭46−60479号に記載されている化合物;更に
インダゾロン系マゼンタカプラーとしては、ベル
ギー特許第769116号に記載されている化合物は本
発明に有利に用いることができる。 以下に本発明において特に有用なマゼンタカプ
ラーの具体例を記載する。 M−1 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド]−5−ピラゾロン M−2 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
(3−ドデシルスクシンイミドベンツアミド)−5
−ピラゾロン M−3 4,4′−メチレンビス{1−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−3−[3−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシアセトアミド)ベンツアミ
ド]−5−ピラゾロン} M−4 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイミド
アニリノ)−5−ピラゾロン M−5 1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフエニル)
−3−{3−[α−(3−ペンタデシルフエノキシ)
ブチルアミド]ベンツアミド}−5−ピラゾロン M−6 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−オクタデシルカルバモイルア
ニリノ)−5−ピラゾロン M−7 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシヘキシ
ルアミド)ベンツアミド]−5−ピラゾロン M−8 3−エトキシ−1−{4−[α−(3−ペンタデ
シルフエノキシ)ブチルアミド]フエニル}−5
−ピラゾロン M−9 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
(2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)
−5−ピラゾロン M−10 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{2−クロロ−5−[α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド]ア
ニリノ}−5−ピラゾロン M−11 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド]−4−アセトキシ−5−
ピラゾロン M−12 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド]−4−エトキシカルボニ
ルオキシ−5−ピラゾロン M−13 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
[3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド]−4−(4−クロロシンナ
モイルオキシ)−5−ピラゾロン M−14 1−(2,4,6−トリクロロフエニル−3−
{3−(4−n−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド)ベンツアミド}−5−ピラゾロン M−15 4,4′−ベンジルデンビス[1−(2,4,6
−トリクロロフエニル)−3−{2−クロロ−5−
[γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド]アニリノ}−5−ピラゾロン] M−16 4,4′−ベンジルデンビス[1−(2,3,4,
5,6−ペンタクロロフエニル)−3−{2−クロ
ロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド]アニリノ}−5−ピラゾロン] M−17 4,4′−(2−クロロ)ベンジリデンビス[1
−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−ドデシルスクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン] M−18 4,4′−メチレンビス[1−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−3−{3−[α−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]ベンツ
アミド}−5−ピラゾロン] またカラード・マゼンタカプラーを使用しても
よくこの場合一般的にはカラーレスマゼンタカプ
ラーのカツプリング位にアリールアゾ置換した化
合物が用いられ、たとえば、米国特許第2801171
号、同2983608号、同3005712号、同3684514号、
英国特許第937621号、特開昭49−123625号、同49
−31448号に記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3419391号に記載されているよう
な現像主薬の酸化体との反応で色素が処理溶中に
流出していくタイプのカラードマゼンタカプラー
も用いることが出来る。以下にその具体的代表例
を挙げる。 CM−1 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−
(4−メトキシフエニルアゾ−3−[3−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)ベン
ツアミド]−5−ピラゾロン CM−2 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−
(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オ
クタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン CM−3 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−
(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニルアゾ)−3
−(2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン CM−4 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4−
(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニルアゾ)−3
−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイ
ミドアニリノ)−5−ピラゾロン CM−5 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{2−クロロ−5−[α−(4−ヒドロキシ−3−
t−ブチルフエノキシ)テトラデカンアミド]ア
ニリノ}−4−(1−ナフチルアゾ)−5−ピラゾ
ロン CM−6 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{2−クロロ−5−[α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド]アニリノ}−4−
(4−メトキシフニルアゾ)−5−ピラゾロン CM−7 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド]アニリノ}−4−
(4−ヒドロキシフエニルアゾ)−5−ピラゾロン CM−8 1−(2,3,4,5,6−ペンタクロロフエ
ニル)−3−{2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]アニリ
ノ}−4−(4−ヒドロキシフエニルアゾ)−5−
ピラゾロン 本発明において使用される色素画像形成イエロ
ーカプラーとしては、従来より開鎖ケトメチレン
化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラ
ー、ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラ
ーを用いることができる。更にカツプリング位の
炭素原子がカツプリング反応時に離脱することが
出来る置換基と置換されている2当量型イエロー
カプラーも有利に用いられている。これらの例は
米国特許第2875057号、同3265506号、同3664841
号、同3408194号、同3447928号、同3277155号、
同3415652号、特公昭49−13576号、特開昭48−
29432号、同46−66834号、同49−10736号、同49
−122335号、同50−28834号、同50−132926号な
どに合成法とともに記載されている。 以下に本発明において特に有効なイエローカプ
ラーの具体例を記載する。 Y−1 α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフエノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド Y−2 α−ピバリル−2−クロロ−5−[γ−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]ア
セトアニリド Y−3 α−ベンゾイル−2−クロロ−5−[α−(ドデ
シルオキシカルボニル)エトキシカルボニル]ア
セトアニリド Y−4 α−(4−カルボキシフエノキシ)−α−ピバリ
ル−2−クロロ−5−[α−(3−ペンタデシルフ
エノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド Y−5 α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−
イミダゾリジニル)−α−ピバリル−2−クロロ
−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド]アセトアニリド Y−6 α−[4−(1−ベンジル−2−フエニル−3,
5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジニル)]
−α−ピバリル−2−クロロ−5−[γ−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]ア
セトアニリド Y−7 α−アセトキシ−α−{3−[α−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]ベンゾ
イル}−2−メトキシアセトアニリド Y−8 α−{3−[α−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド]ベンゾイル}−2−メト
キシアセトアニリド Y−9 α−[4−(4−ベンジルオキシフエニルスルホ
ニル)フエノキシ]−α−ピバリル2−クロロ−
5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブチルアミド]アセトアニリド Y−10 α−ピバリル−α−(4,5−ジクロロ−3
(2H)−ピリダゾ−2−イル)−2−クロロ−5−
[(ヘキサデシルオキシカルボニル)メトキシカル
ボニル]アセトアニリド Y−11 α−ピバリル−α−[4−(p−クロロフエニ
ル)−5−オキソ−Δ2−テトラゾリン−1−イ
ル]−2−クロロ−5−[α−(ドデシルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル]アセトアニリド Y−12 α−(2,4−ジオキソ−5,5−ジメチルオ
キサゾリジン−3−イル)−α−ピバリル−2−
クロロ−5−[α−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド Y−13 α−ピバリル−α−[4−(1−メチル−2−フ
エニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリア
ゾリジニル)]−2−クロロ−5−[γ−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]アセ
トアニリド Y−14 α−ピバリル−α−[4−(p−エチルフエニ
ル)−5−オキソ−Δ2−テトラゾリン−1−イル
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド Y−15 α−(4′−メトキシベンゾイル)−α−ピラゾリ
ル−2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アセトアニリド 本発明における上記種々のカプラーの使用量は
一般に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当
り2×10-3モルないし5×10-1モル、好ましくは
高感度乳剤層では5×10-3モルないし5×10-2
ル、低感度乳剤層では2×10-2モルないし3×
10-1モルである。中間層には1×10-6モル/cm2
いし8×10-5モル/dm2、好ましくは4×10-6
ル/dm2ないし3×10-5モル/dm2である。 上記種々のカプラーの分散方法としては、所
謂、アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテツ
クス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方
法を用いることができ上記種々のカプラーの化学
構造等に応じて適宜選択することができる。 本発明においては、ラテツクス分散法や水中油
滴型乳化分散法が特に有効である。これらの分散
方法は従来からよく知られており、ラテツクス分
散法およびその効果は、特開昭49−74538号、同
51−59943号、同54−32552号各公報やリサーチ・
デイスクロージヤー(Research Dis−closure)、
1976年8月、No.14850、77〜79頁に記載されてい
る。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、エチル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)
エチルトリメチルアンモニウムメトサルフエート
3−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−ス
ルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルアクリ
ルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル)]アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモ
ノマーのホモポリマー、コポリマーおよびターポ
リマーである。水中油滴型乳化分散法は、カプラ
ー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の方法
が適用できる。すなわち、たとえばトリクレジル
ホスフエート、ジブチルフタレートなどの沸点
175℃以上の高沸点有機溶媒および/または酢酸
エチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点有機溶媒
の単独または混合溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回
転ミキサーまたはコロイドミルで乳化分散した
後、ハロゲン化銀乳剤層または中間層中に直接添
加するか、または前記乳化分散液を公知の方法に
より低沸点溶媒を除去した後、これをハロゲン化
銀乳剤中または中間層中に添加する。 更に本発明に併用しうる無呈色カプラーとして
は、英国特許第861138号、同914145号、同
1109963号、特公昭45−14033号、米国特許第
3580722号およびミツトタイルンゲン アウスデ
ン フオルシユニングラ ラボラトリー エンデ
ア アグフア レベルキユーセン4巻 352〜367
頁(1964年)等に記載のものから選ぶことができ
る。 また本発明の効果を高めるために、高感度乳剤
層、中感度乳剤層、低感度乳剤層および/または
これら乳剤層にはさまれる中間層に現像主薬の酸
化物と反応して、現像抑制剤を放出する化合物
(以下DIR化合物という)を含有させることが好
ましい。DIR化合物については、例えば米国特許
第3227554号、特開昭54−145135号に詳細に記載
されている。DIR化合物は、上記の構成層に対し
て2mg/dm2までの量で使用し、特に好ましくは
0.1〜0.9mg/dm2までの量で使用する。 これらのDIR化合物は、高感度乳剤層には反応
速度の大きいものを、低感度乳剤層には反応速度
の小さいものを使用することが本発明の効果を高
めるために特に好ましい。 本発明に係る感光材料のハロゲン化銀乳剤層に
用いるハロゲン化銀としは、塩化銀、臭化銀、沃
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常
のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものが包
含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも
微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
てもよい。また、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶は、正常晶、双晶でもよく、[100]面と[111]
面の比率は任意のものが使用できる。更に、これ
らのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外
部まで均一なものであつても、内部と外部が異質
の層状構造をしたものであつてもよい。また、こ
れらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成
する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界
において慣用されている公知の方法によつて調整
することができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は
可溶性塩類を除去するのが好ましいが、未除去の
ものも使用できる。また、別々に調整した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して使用することも
できる。 本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層のバイ
ンダーとしては、従来知られたものが用いられ、
例えばゼラチン、フエニルカルバミル化ゼラチ
ン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼ
ラチン誘導体等があげられる。これらのバインダ
ーは必要に応じて2つ以上の相容性混合物として
使用することができる。 上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分
散せしめたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤
により増感することができる。本発明において有
利に併用して使用できる化学増感剤は、貴金属増
感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤
の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニ
ウム、ロジウムム、パラジウム、イリジウム、白
金などの化合物を用いることができる。 なお、金化合物を使用するときには更にアンモ
ニウムチオシアネート、ナトリウムチオシアネー
トを併用することができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫
黄化合物を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン
化合物を用いることができる。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキルアミノスルフイド、シラン化合物、イ
ミノアミノメタンスルフイン酸、ヒドラジニウム
塩、ヒドラジン誘導体がある。 本発明の感光材料には、前述した添加剤以外に
安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚染
防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤その他写真感光材
料に有用な各種の添加剤が用いられる。 本発明の感光材料はハロゲン化銀乳剤層の他に
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防
止層、バツク層等の補助層を適宜設けることがで
きる。 支持体としてはプラスチツクフイルム、プラス
チツクラミネート紙、バライタ紙、合成紙、等従
来知られたものを感光材料の使用目的に応じて適
宜選択すればよい。これらの支持体は一般に乳剤
層との接着を強化するために下引加工が施され
る。 本発明の感光材料の処理方法については特に制
限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。たと
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、
漂白定着処理を行ない必要ならさらに水洗、安定
処理を行なう方法、発色現像後、漂白と定着を分
離して行ない、必要に応じてさらに水洗、安定処
理を行なう方法;あるいは前硬膜、中和、発色現
像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬
膜、水洗の順で行なう方法、発色現像、水洗、補
足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の順
で行なう方法、発色現像によつて生じた現像銀を
ハロゲネーシヨンブリーチをしたのち、再度発色
現像をして生成色素量を増加させる現像方法、パ
ーオキサイドやコバルト錯塩の如きアンプリフア
イヤー剤を用いて低銀量感光材料を処理する方法
等、いずれの方法を用いて処理してもよい。 発色現像主薬としてはp−フエニレンジアミン
系のものが代表的である。 また発色現像主薬をカラー写真感光材料中に添
加して使用することができる。本発明に用いられ
る発色現像主薬の前駆体としては、米国特許第
2507114号、同2695234号、同3342599号やリサー
チ・デイスクロージヤー151巻、No.
15159Nov.1979年に記載のカラー現像剤のシツフ
塩基タイプ、リサーチ・デイスクロージヤー129
巻、No.12924Oct.1976年、同121巻、No.
12146Jun.1974年、同139巻、No.13924、Nov.1975
年等に記載のものを適用できる。 また、発色現像液には必要に応じて種々の添加
剤を加えることができる。 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
により限定されるものではない。 実施例 1 下記により緑感光性乳剤液を調製した。 (1) 緑感光性低感度乳剤−1 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.5μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン20gを含む)を通常の方法で調製
し、この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、更には緑感性増感色素として無水5,5′−
ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキシ
ド;無水5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,
3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニン;無水9−エチル−3,3′−ジ−(3−ス
ルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジ−ベンゾオ
キサカルボシアニンヒドロキシドを加え、次いで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン0.25gを加えた。次いでこの
乳剤1Kgに下記のマゼンタカプラー分散物[M−
1]350mlを加え、かくして調製された乳剤液を
OL−1と称する。 マゼンタカプラー分散物[M−1] 前記例示マゼンタカプラー(M−1)35gと前
記例示カラードマゼンタカプラー(CM−2)8
gをトリクレジルホスフエート43g、酢酸エチル
143mlの混合物に溶解し、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム4.0gを含有する5
%ゼラチン水溶液720mlに加え、コロイドミルに
て乳化分散し、1000mlに調整した。 (2) 緑感光性低感度乳剤−2 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.3μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン20gを含む)を前記乳剤液OL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤
1Kgに上記マゼンタカプラー分散物[M−1]
350mlを加えた。このようにして調製された乳剤
液OL−2と称する。 (3) 緑感光性中感度乳剤−1 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.8μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン29gを含む)を前記の乳剤液OL−
1と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳
剤1Kgに前記マゼンタカプラー分散物[M−1]
105mlを加えた。この調製された乳剤液OM−1
と称する。 (4) 緑感光性中感度乳剤−2 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.8μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン22gを含む)を前記乳剤液OL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤
1Kgに前記マゼンタカプラー分散物[M−1]
280mlを加えた。このようにして調製されたOM
−2と称する。 (5) 緑感光性高感度乳剤−1 7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.3μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン37gを含む)を前記乳剤液OL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤
1Kgに下記マゼンタカプラー分散物[M−2]79
mlを加えた。このようにして調製された乳剤液
OH−1と称する。 マゼンタカプラー分散物[M−2] 前記の例示マゼンタカプラー(M−1)17gお
よび例示マゼンタカプラー(M−3)17gをトリ
クレジルホスフエート86g、酢酸エチル115mlの
混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム8.5gを含有する5%ゼラチ
ン水溶液750mlに加え、コロイドミルにて乳化分
散し、1000mlに調製した。 (6) 非感光性中間層溶液 4%ゼラチン水溶液からなり、これをIL−1
と称する。 上記により調製された各乳剤液OL−1、OL−
2、OM−1、OM−2、OH−1および中間層
溶液IL−1を用いて支持体に塗布を行ない以下
の如き構成になる各試料を作成した。 試料−1 通常の下引加工を施したセルローストリアセテ
ートフイルム支持体上に支持体側から順次乾燥膜
厚が4.5μになるように乳剤液OL−1、同じく1μ
になるように乳剤液OM−1、同じく3.2μになる
ように乳剤液OH−1を塗布した。 試料−2 上記試料−1における乳剤液OL−1の塗布層
と乳剤液OM−1塗布層との間に非感光性中間層
液IL−1が乾燥膜厚0.8μになるように中間層を塗
布した以外は試料−1と同様の乳剤を用いて塗布
を行つた。 試料−3 支持体上に支持体側から順に乾燥膜厚が3μに
なるように乳剤液OL−1、同じく0.8μになるよ
うに非感光性中間層液IL−1、同じく1μになる
ように乳剤液OM−2、同じく3.2μになるように
乳剤液OH−1を塗布した。 試料−4 上記試料−3における乳剤液OM−2を乳剤液
OM−1に代え、かつ乾燥膜厚を2.5μに変更した
以外は試料−3と同じ組成で調製した。 試料−5 上記試料−4から非感光性中間層IL−1を除
外した以外は試料−4と同じ組成で調製した。な
お、試料1〜5における各乳剤層のカプラー密度
は下記の通りである。但し、下記表において各カ
プラー密度は、低感度乳剤層におけるカプラー密
度を100とした場合の相対値として示したもので
ある。
【表】 上記各試料を0.15の濃度差のグレイウエツジを
通して緑光で露光した後、下記の処理工程、処理
液により処理した。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 1.98g 硫酸 0.74g 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調整
する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 上記の処理により得られた色素ウエツジをマク
ベス社製の濃度計(StatusMフイルター使用)の
緑色フイルターを通して濃度を測定した。 また更に濃度が0.6および1.2における粒状性
(RMS)も測定した。粒状性(RMS)は円形走
査口径2.5μのミクロデンシトメータで走査したと
きに生ずる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で
表わす。得られた試料の感度はいずれもほぼ同一
で、階調性も同一であり、その上、高感度層、中
感度層、低感度層を合わせた最大濃度はいずれも
1.8であつた。得られた結果について下記第2表
に示す。
【表】 上記表からも明らかなように中感度乳剤層と低
感度乳剤層との間に非感光性中間層を有し、中感
度乳剤層におけるカプラー密度が本発明の規定範
囲にあり、かつ上記表が示す通り中感度乳剤層の
最大発色濃度が0.6〜1.2の範囲にある本発明の試
料4は、低濃度、高濃度域における粒状性が著る
しく改良されていることがわかる。これに対して
比較試料1では、高感度乳剤層と中感度乳剤層に
おけるカプラー密度が本発明試料と同等であるに
もかかわらず濃度持分が低く、そのため低感度乳
剤層に粗大粒子を用いざるを得ないので、高濃度
域での粒状性が著るしく劣化している。 実施例 2 下記により赤感光性乳剤液を調製した。 (1) 赤感光性低感度乳剤−1 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.5μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン18.5gを含む)を通常の方法で調製
し、この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらに赤感性増感色素とし無水9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−4,5,
4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシ
ド、無水5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,
3′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−3′,
9−ジエチル−3−(4−スルホブチル)オキシ
チアカルボシアニンヒドロキシドを加え、次いで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン0.25gを加えた。 さらにこの乳剤1Kgに下記のシアンカプラー分
散物[C−1]262mlを加えた。ここに調製され
た乳剤液をpL−1と称する。 シアンカプラー分散物[C−1] 前記例示シアンカプラー(C−1)45g、前記
例示カラードシアンカプラー(CC−4)4.7gを
トリクレジルホスフエート25g、酢酸エチル167
mlの混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム2.1gを含有する5%ゼ
ラチン水溶液750mlに加え、コロイドミルにて乳
化分散し、1000mlに調製した。 (2) 赤感光性低感度乳剤−2 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.3μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン18.5gを含む)を上記乳剤液pL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤
1Kgに上記シアンカプラー分散物[C−1]262
mlを加えた。ここに調製された乳剤液をpL−2
と称する。 (3) 赤感光性中感度乳剤−1 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.8μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン20.3gを含む)を前記乳剤液pL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤
1Kgに前記シアンカプラー分散物[C−1]75.5
mlを加えた。ここに調製された乳剤液をpM−1
と称する。 (4) 赤感光性中感度乳剤−2 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.8μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン17gを含む)を前記乳剤液pL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤
1Kgに前記シアンカプラー分散物[C−1]162
mlを加えた。ここに調製された乳剤液をpM−2
と称する。 (5) 赤感光性高感度乳剤−1 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.2μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン22gを含む)を前記乳剤液pL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、下記シアンカ
プラー分散物[C−2]61mlを加えた。ここに調
製された乳剤液をpH−1と称する。 シアンカプラー分散物[C−2] 前記例示シアンカプラー(C−1)23.4gおよ
び前記例示シアンカプラー(C−10)14.9gをト
リクレジルホスフエート76g、酢酸エチル128ml
の混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム4.3gを含有する5%ゼラ
チン水溶液760mlに加え、コロイドミルにて乳化
分散し、1000mlに調製した。 (6) 赤感光性高感度乳剤−2 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.2μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン17.8gを含む)を前記乳剤液pL−1
と同様の方法で化学増感を行ない、下記シアンカ
プラー分散物[C−3]67mlを加えた。この乳剤
液をpH−2と称する。 シアンカプラー分散物[C−3] 前記例示シアンカプラー(C−1)17.8g、前
記例示シアンカプラー(C−10)11.4gおよび前
記例示シアンDIRカプラー(D−8)をトリクレ
ジルホスフエート76.3g、酢酸エチル127mlの混
合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム4.3gを含有する5%ゼラチン
水溶液763mlに加え、コロイドミルにて乳化分散
し、1000mlに調製した。 上記により調製された各乳剤液、pL−1、pL
−2、pM−1、pM−2、pH−1およびpH−2
ならびに実施例1により作成された非感光性中間
層液IL−1を用いて以下のように支持体上に塗
布を行ない、下記試料を得た。 試料 6 通常の下引加工を施したセルローストリアセテ
ートフイルム支持体上に支持体側から順次乾燥膜
厚が4.5μの乳剤液pL−1、1μの乳剤液pM−1な
らびに2.8μの乳剤液pH−1を塗布した。 試料 7 上記試料6の支持体と同じの支持体上に支持体
側から順次乾燥膜厚が3μの乳剤液pL−2、1μの
前記非感光性中間層(IL−1)、1.3μの乳剤液pM
−2ならびに2.8μのpH−1を塗布した。 試料 8 上記試料7における乳剤液pM−2を乾燥膜厚
が2.5μの乳剤液pM−1に代えた以外は上記試料
7と同じ塗布層を塗布した。 試料 9 上記試料8における乳剤液pH−1を乾燥膜厚
が2.8μの乳剤液pH−2に代えた以外は上記試料
8と同じ塗布層を塗布した。 このようにして得られた試料6〜9の各乳剤層
におけるカプラー密度は下記の通りである。但
し、下記表において各カプラー密度は低感度乳剤
層におけるカプラー密度を100とした場合の相対
値として示したものである。
【表】 上記各試料を0.15の濃度差のグレイウエツジを
通して赤光で露光した後、実施例1と同様の処理
工程、処理液により処理した。 得られた色素ウエツジを実施例1と同様な方法
で濃度および粒状性(RMS)を測定した。得ら
れた試料の感度はいずれもほぼ同一で階調性も同
一であり、その上高感度層、中感度層、低感度層
を合わせた最大濃度はいずれも1.8であつた。得
られた結果について下記4表に示す。
【表】 上記の表が示すように、本発明の構成要件を備
えた本発明の試料8は、低濃度域、高濃度域にお
いて優れた粒状性を示している。そして上記試料
8の高感度乳剤層にシアンDIRカプラーを含有せ
しめた本発明の試料9では、低濃度域ならびに高
濃度域における粒状性が共に一段と改良されてい
ることがわかつた。 実施例 3 通常の下引加工を施したセルローストリアセテ
ートフイルム支持体上にコロイド銀を含むハレー
シヨン防止層を塗布し、この上に順次以下の如き
乳剤層を重層塗布して3種類の試料を作製した。 試料 10 支持体側から順に下記の塗布層を塗布したもの (1) 前記実施例2における試料6と同一組成にな
る赤感光性乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜
厚4.5μのpL−1、1μのpM−1および2.8μのpH
−1) (2) 乾燥膜厚1μのゼラチン中間層 (3) 前記実施例1における試料1と同一組成にな
る緑感光性乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜
厚4.5μのOL−1、1μのOL−2および3.2μの
OH−1) (4) 乾燥膜厚1.2μの黄色コロイド銀からなる黄色
フイルター層 (5) 前記例示イエローカプラー(Y−2)を含む
乾燥膜厚3μの青感光性乳剤層 (6) マツト剤を含む乾燥膜厚1.5μのゼラチン保護
層 試料 11 支持体側から順に下記の塗布層を塗布したもの (1) 前記実施例2における試料7と同一組成にな
る赤感光性乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜
厚3μのpL−2、1μのIL−1、1.3μのpM−2お
よび2.8μのpH−1) (2) 乾燥膜厚1μのゼラチン中間層 (3) 前記実施例1における試料3と同一組成にな
る緑感光性乳剤層(支持体側から順次、乾燥膜
厚3μのOL−1、0.8μのIL−1、1μのOM−2
および3.2μのOH−1) (4) 黄色コロイド銀を含む乾燥膜厚1.2μの黄色フ
イルター層 (5) 前記の試料10と同一の青感光性乳剤層 (6) 前記の試料10と同一の保護層 試料 12 支持体側から順に下記の塗布層を塗布したもの (1) 前記の実施例2における試料8と同一の組成
になる赤感光性乳剤層(支持体側から順次乾燥
膜厚3μのpL−2、1μのIL−1、2.5μのpM−1
および2.8μのpH−1) (2) 乾燥膜厚1μのゼラチン中間層 (3) 前記実施例1における試料4と同一組成にな
る緑感光性乳剤層(支持体側から順次乾燥膜厚
3μのOL−1、0.8μのIL−1、2.5μのOM−1お
よび3.2μのOH−1) (4) 黄コロイド銀を含む乾燥膜厚1.2μの黄色フイ
ルター層 (5) 前記の試料10と同一の青感光性乳剤層 (6) 前記の試料10と同一の保護層 上記により得られた各試料10,11および12を日
本写真学会誌第21巻、第176頁(1958)に記載さ
れた方法により折り曲げ試験(折り曲げの曲率半
径2mm)を行ない、その後、実施例1に記載され
た方法と同様に現像処理し、マゼンタ発色像の圧
力カブリ濃度を測定した。測定結果を下記表に示
す。
【表】 また上記各試料を35mm幅に断裁し、パトローネ
につめて同一シーンをカメラで実写した後、実施
例1と同様に現像処理を行つてネガ像を得た。こ
のネガ像を引伸して10倍拡大したプリントを作製
し、粒状性の視覚による評価を行つた。 上記の圧力カブリ濃度の測定結果ならびに粒状
性の視覚による評価の結果によると本発明の試料
12では圧力カブリが改良されていることが明白で
あり、また粒状性については粒子の荒れが他の比
較試料に比べて目立つことなく良好であることも
わかつた。 発明の効果 本発明の感光材料は低濃度域および高濃度域に
おける粒状性に優れ、更に高感度乳剤層にDIRカ
プラーを併用することによつてその効果は一層強
められる。また同時に圧力カブリに対しても効果
を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、感色性は実質的に同一である
    が、感度が異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有
    して構成されかつ色素画像形成カプラーを含有す
    る感光性層を少なくとも1つ塗設してなるハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、 (イ) 前記複数のハロゲン化銀乳剤層は前記感光性
    層において支持体側から低感度ハロゲン化銀乳
    剤層、中感度ハロゲン化銀乳剤層、高感度ハロ
    ゲン化銀乳剤層の順で塗設されていること。 (ロ) 上記低感度ハロゲン化銀乳剤層と、上記中感
    度ハロゲン化銀乳剤層との間に非感光性中間層
    が塗設されていること。 (ハ) 上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における色素
    画像形成カプラーの密度(該乳剤層の親水性コ
    ロイドバインダーに対する該乳剤層に含有され
    る色素画像形成カプラーの含有量)が上記低感
    度ハロゲン化銀乳剤層における色素画像形成カ
    プラー密度の10〜60%であること。 (ニ) 上記中感度ハロゲン化銀乳剤層における最大
    発色濃度(D)が0.6<D<1.2であること。 上記の4つの要件を満足するように構成されて
    いることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP58133491A 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6024546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133491A JPS6024546A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/629,361 US4564587A (en) 1983-07-20 1984-07-10 Light-sensitive silver halide color photographic material comprising multi-silver halide emulsion layers having same color sensitiveness but different in sensitivities
DE19843426656 DE3426656A1 (de) 1983-07-20 1984-07-19 Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133491A JPS6024546A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024546A JPS6024546A (ja) 1985-02-07
JPH035731B2 true JPH035731B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=15106007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133491A Granted JPS6024546A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4564587A (ja)
JP (1) JPS6024546A (ja)
DE (1) DE3426656A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1175018B (it) * 1983-09-30 1987-07-01 Minnesota Mining & Mfg Materiale fotografico multistrato a colori sensibile alla luce
JPS6134541A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6191657A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6193453A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0658512B2 (ja) * 1985-04-12 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792597B2 (ja) * 1985-06-17 1995-10-09 富士写真フイルム株式会社 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
AU591540B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2519031B2 (ja) * 1986-02-20 1996-07-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2514800B2 (ja) * 1986-06-30 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS63141044A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648373B2 (ja) * 1987-03-25 1994-06-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5256523A (en) * 1988-08-10 1993-10-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process
JPH0287137A (ja) * 1988-08-10 1990-03-28 Eastman Kodak Co 写真ハロゲン化銀材料
JPH02109041A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5190851A (en) * 1990-12-21 1993-03-02 Eastman Kodak Company Color photographic element
EP0583020B1 (en) * 1992-05-20 1998-08-12 Eastman Kodak Company Photographic material with improved granularity
US6365334B1 (en) 1993-10-22 2002-04-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
US5576159A (en) * 1995-02-17 1996-11-19 Eastman Kodak Company Photographic element with color enhancing layer adjacent to an emulsion layer and an oxidized developer scavenger layer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE606193A (ja) * 1960-07-16
US3843369A (en) * 1969-04-17 1974-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer color photographic light-sensitive materials
US4003744A (en) * 1972-12-07 1977-01-18 Polaroid Corporation Photographic products with photosensitive layers of same spectral sensitivity and different speed
JPS588501B2 (ja) * 1975-01-08 1983-02-16 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
JPS537230A (en) * 1976-07-07 1978-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer color photosensitive material
DE2650715A1 (de) * 1976-11-05 1978-05-11 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
CA1134818A (en) * 1977-12-23 1982-11-02 Philip T.S. Lau Release compounds and photographic emulsions, elements and processes utilizing them
US4374914A (en) * 1980-07-22 1983-02-22 Ciba-Geigy Ltd. Process for the production of negative color images by the silver dye bleach process, and the silver dye bleach material used in this process
JPS5972440A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024546A (ja) 1985-02-07
US4564587A (en) 1986-01-14
DE3426656A1 (de) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564587A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material comprising multi-silver halide emulsion layers having same color sensitiveness but different in sensitivities
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPS6120856B2 (ja)
EP0112514B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0113124A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0410058B2 (ja)
JPS6157621B2 (ja)
US4582780A (en) Multilayer color photographic light sensitive material
US4370410A (en) Silver halide color photosensitive material
JPH0518102B2 (ja)
EP0083239B1 (en) Multi-layer light-sensitive silver halide color photographic material
JPH05694B2 (ja)
US4174220A (en) Color photographic materials containing dye fading inhibitors
JPS6120038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0123777B2 (ja)
JPH0376452B2 (ja)
JPH0439064B2 (ja)
JPS6134666B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
JPH0244052B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinseihin
JPH051455B2 (ja)
JPH0521221B2 (ja)
JPS6134664B2 (ja)