JPH0376452B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376452B2
JPH0376452B2 JP57216176A JP21617682A JPH0376452B2 JP H0376452 B2 JPH0376452 B2 JP H0376452B2 JP 57216176 A JP57216176 A JP 57216176A JP 21617682 A JP21617682 A JP 21617682A JP H0376452 B2 JPH0376452 B2 JP H0376452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chloro
present
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57216176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105645A (ja
Inventor
Masao Sasaki
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57216176A priority Critical patent/JPS59105645A/ja
Publication of JPS59105645A publication Critical patent/JPS59105645A/ja
Priority to US06/805,251 priority patent/US4609618A/en
Publication of JPH0376452B2 publication Critical patent/JPH0376452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、曎
に詳しくは、分散安定性に優れるシアンカプラヌ
が含有され、か぀圢成される色玠画像の保存性が
良奜なものずなるハロゲン化銀カラヌ写真感光材
料に関する。 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を甚いお色玠
画像を圢成するには、通垞、芳銙族第玚アミン
系発色珟像䞻薬が、露光されたハロゲン化銀カラ
ヌ写真感光材料䞭のハロゲン化銀粒子を還元する
際に、自らが酞化され、この酞化䜓が、ハロゲン
化銀カラヌ写真感光材料䞭に予め含有されたカプ
ラヌず反応しお色玠を圢成するこずによ぀お行な
われる。そしお、通垞はカプラヌずしおは、枛色
法による色再珟を行なうため、む゚ロヌ、マれン
タ、シアンの぀の色玠を圢成する皮のカプラ
ヌが甚いられおいる。 各カプラヌは、通垞、実質的に氎䞍溶性の高沞
点有機溶媒あるいはこの溶媒に必芁に応じお補助
溶剀を䜵甚しお溶解しおハロゲン化銀乳剀䞭に添
加される。 各カプラヌに芁求される基本的性質ずしおは、
先ず高沞点有機溶媒等に察する溶解性が倧であ
り、ハロゲン化銀乳剀䞭における分散性および分
散安定性が良奜で容易に析出しないこず、良奜な
写真特性が埗られるこず、および埗られる色玠画
像が光、熱、湿気等に察しお堅牢性を有するこず
などが挙げられる。ずりわけ、シアンカプラヌに
おいおは、耐熱湿性暗耪色性の改良が近幎に
な぀お重芁な課題ずな぀おいる。 埓来知られおいるシアンカプラヌずしおは、フ
゚ノヌルの䜍および䜍がアシルアミノ基で眮
換された−ゞアシルアミノプノヌル系シ
アンカプラヌが挙げられ、䟋えば米囜特蚱第
2895826号明现曞、特開昭50−112038号、同53−
109630号、ならびに同55−163537号各公報に蚘茉
されおいる。 これら−ゞアシルアミノプノヌル系シ
アンカプラヌは、暗耪色性の良奜なシアン色玠画
像が埗られるこずから倚甚されおいるが、䞀般に
光耪色性が著しく劣るずいう欠点があ぀た。 そこで−ゞアシルアミノプノヌル系シ
アンカプラヌの光耪色性を改良する手段ずしお
は、䟋えば特開昭50−151149号公報に蚘茉されお
いる劂く、ベンゟトリアゟヌル化合物を䜵甚する
こずが提案されおいる。ずころがこの化合物は析
出性が倧きいこずや、玫倖線に察する光耪色性に
しか効果を発揮しないこずなどから実甚的ではな
い。たた、埓来甚いられおきたフタル酞ゞブチル
の劂き高沞点有機溶媒を増量しお甚いるこずも知
られおおり、これによれば、光耪色性が僅かなが
ら改良されるものの、色調等の写真特性に悪圱響
を及がしたり、暗耪色性を劣化させるなどの問題
が生じた。 特開昭57−173835号公報には、プノヌルの
䜍がオルトスルホンアミドプニルアシルアミノ
基で眮換された−ゞアシルアムノプノヌ
ルシアンカプラヌを特定の誘電率を有する高沞点
有機溶媒を甚いお分散するこずにより、色調およ
び色玠の堅牢性を改良する方法が提案されおいる
が、この方法によ぀おは、シアン色玠画像の光耪
色性が著しく損なわれるこずが確認された。 本発明の第の目的は、耐光性、耐熱性および
耐湿性がバランス良く改良され、特に高枩、高湿
䞋においおも優れた画像保存性を発揮する色玠画
像を圢成し埗るハロゲン化銀写真感光材料を提䟛
するこずにある。 本発明の第の目的は、シアン色玠画像の堅牢
性のうち、暗耪色性を劣化させずに明耪色性が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提䟛するこ
ずにある。 本発明の第の目的は、写真特性に悪圱響を及
がさずに画像保存性が改良された色玠画像を圢成
し埗るハロゲン化銀写真感光材料を提䟛するこず
にある。 本発明の第の目的は、極めお安定に分散し埗
る高沞点有機溶媒を甚いお分散されたシアンカプ
ラヌを含有し、したが぀おシアンカプラヌの分散
安定性が良奜で析出故障を起こすこずのないハロ
ゲン化銀写真感光材料を提䟛するこずにある。 本発明者等は、支持䜓䞊に少なくずも局のハ
ロゲン化銀乳剀局が蚭けられたハロゲン化銀写真
感光材料においお、前蚘ハロゲン化銀乳剀局の少
なくずも局䞭に䞋蚘䞀般匏で衚されるシ
アンカプラヌの少なくずも皮ず䞋蚘䞀般匏
で衚される高沞点有機溶媒の少なくずも
皮ずが含有されおいるハロゲン化銀写真感光材料
により䞊蚘目的が達成されるこずを芋出し、本発
明を完成するに至぀た。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1はアルキル基たたはアリヌル基を衚
す。R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ氎玠原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルスルフアモむル
基、アリヌルスルフアモむル基、アルキルオキシ
カルボニル基及びアリヌルオキシカルボニル基か
ら遞ばれる基を衚す。 Z1は氎玠原子、ハロゲン原子たたは芳銙族第
玚アミン系発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの反応により
離脱し埗る基を衚す。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、R7およびR8は、それぞれアルキル基、
アルケニル基たたはアリヌル基を衚わす。䜆し、
R7およびR8で衚わさせる基の炭玠原子数の総和
は16乃至36である。〕 本発明においお、前蚘䞀般匏〔〕のR1で衚
わされるカルキル基は、盎鎖もしくは分岐のもの
であり、䟋えばメチル基、゚チル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、りンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基等である。これらのア
ルキル基は単䞀もしくは耇数の眮換基を有しおい
おも良く、眮換基ずしおは代衚的なものにプノ
キシ基〔このプノキシ基は曎に眮換基を有しお
いおも良く、この眮換基ずしおは代衚的なものに
ハロゲン原子䟋えば塩玠、フツ玠、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基䟋え
ばメチル基、゚チル基、ドデシル基、アルコキ
シ基䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、アリヌ
ル基䟋えばプニル基、トリル基、アリヌロ
キシ基䟋えばプノキシ基、ナフトキシ基等、
アルキルスルフアモむル基䟋えばブチルスルフ
アモむル基、アリヌルスルフアモむル基䟋え
ばプニルスルフアモむル基、アルキルオキシ
カルボニル基䟋えば−オクチルオキシカルボ
ニル基、アリヌルオキシカルボニル基䟋えば
プノキシカルボニル基などがある〕、アルキ
ルアシルアミノ基、アリヌルアシルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリヌルチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリヌルスルホニル基、アルコキシ基、
アルキルオキシカルボニル基、アリヌルオキシカ
ルボニル基が挙げられる。これらの眮換基の぀
以䞊がアルキル基に導入されおいおも良い。R1
で衚わされるアリヌル基は、䟋えばプニル基、
ナフチル基等であり、これらのアリヌル基は眮換
基を有しおいおも良く、この眮換基ずしおは代衚
的なものにハロゲン原子䟋えば塩玠、フツ玠、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基䟋えばメチル基、ブチル基、ドデシル基、
アルキルスルホニル基䟋えばドデシルスルホニ
ル基、アリヌロキシ基䟋えはプノキシ基、
アルキルスルフアモむル基䟋えばブチルスルフ
アモむル基、アリヌルスルフアモむル基䟋え
ばプニルスルフアモむル基、アルキルオキシ
カルボニル基䟋えば−オクチルオキシカルボ
ニル基、アリヌルオキシカルボニル基䟋えば
プノキシカルボニル基などが挙げられる。
R1で衚わされる奜たしい基ずしおは、眮換基ず
しおプノキシ基を有するアルキル基䟋えば
−ゞ−−ブチルプノキシペンチル基、
−ゞ−−ペンチルプノキシプロピル
基、−ゞ−−ブチルプノキシブチル
基、−ゞ−−ペンチルプノキシペンチ
ル基、眮換基ずしおアリヌルスルホニル基を有
するアルキル基䟋えば−ゞ−−ブチル
プニルスルホニル基、眮換基ずしおアリヌル
チオ基を有するアルキル基䟋えば−ゞ−
−ブチルプニルチオ基、眮換基ずしおアル
キル基を有するプニル基䟋えば−ゞ−
−ブチルプニル基、−ゞ−−ペンチ
ルプニル基などが挙げられる。 本発明においおR1の奜たしくは䞋蚘䞀般匏
〔〕で衚わされる基である。 䞀般匏〔〕 R9−−R10− 匏〔〕においおR9はアルキル基䟋えば
−ブチル基、−ペンチル基、−オクチル基、
−ノニル基、−デシル基、−りンデシル
基、−ドデシル基、−トリデシル基、−テ
トラデシル基、−ヘキサデシル基、−オクタ
デシル基、sec−ペンタデシル基、sec−トリデシ
ル基、−オクチル基、−ノニル基等、たた
はプニル基を衚わす。プニル基は単䞀もしく
は耇数の眮換基を有しおいおも良く、この眮換基
ずしおは代衚的なものに、ハロゲン原子䟋えば
フツ玠、塩玠、臭玠等、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキル基䟋えばメチル基、
゚チル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ドデシル基等、アルコキシ基䟋えばメトキシ
基、゚トキシ基、ブトキシ基、オクトキシ基等、
アルキルスルフアモむル基䟋えばブチルスルフ
アモむル基、オクチルスルフアモむル基等、ア
リヌルスルフアモむル基䟋えばプニルスルフ
アモむル基、キシリルスルフアモむル基、トリル
スルフアモむル基、メシチルスルフアモむル基
等、アルキルオキシカルボニル基䟋えばメチ
ルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基等、たたはアリヌルオキシカルボニル基䟋
えばプニルオキシカルボニル基、キシリルオキ
シカルボニル基、トリルオキシカルボニル基等
等を挙げるこずができる。これらの眮換基は぀
以䞊がプニル基に導入されおいおも良い。R9
で衚わされる奜たしい基ずしおは、プニル基、
眮換基ずしおヒドロキシル基、アルキル基、アル
キルオキシカルボニル基を有するプニル基が挙
げられ、特に䜍に分岐したアルキル基を有
するプニル基を挙げるこずができる。 R10はアルキレン基を衚わす。奜たしくは盎鎖
たたは分岐の炭玠原子数乃至20個、曎に奜たし
くは乃至14個のアルキレン基を衚わす䟋えば
α−ブチルメチレン基、α−゚チルメチレン基、
α−ドデシルメチレン基。 は−−、−−、−SO−たたは−SO2−基
等の䟡基を衚わす。 䞀般匏〔〕においお、R2、R3、R4、R5およ
びR6は、それぞれ氎玠原子、ハロゲン原子䟋
えばフツ玠、塩玠、臭玠等、ニトロ基、シアノ
基、アルキル基䟋えばメチル基、゚チル基、プ
ロピル基、ブチル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基等、アルコキシ基䟋えばメトキシ基、
゚トキシ基、オクトキシ基等、アルキルスルフ
アモむル基䟋えばブチルスルフアモむル基、オ
クチルスルフアモむル基、−ゞメチルスル
フアモむル等、アリヌルスルフアモむル基䟋
えばプニルスルフアモむル基、キシリルスルフ
アモむル基、トリルスルフアモむル基、メシチル
スルフアモむル基等、アルキルオキシカルボニ
ル基䟋えばメチルオキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル
基等、アリヌルオキシカルボニル基䟋えばフ
゚ニルオキシカルボニル基、キシリルオキシカル
ボニル基、トリルオキシカルボニル基、メシチル
オキシカルボニル基等、から遞ばれる基を衚わ
す。R2、R3、R4、R5およびR6で衚わされる奜た
しい基のうち、R2およびR6で衚わされる奜たし
い基ずしおは氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基であり、R3、R4およびR5で衚
わされる奜たしい基ずしおは氎玠原子、ハロゲン
原子、アルキル基、シアノ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、などを挙げるこずができる。 Z1で衚わされる芳銙族第玚アミン系発色珟像
䞻薬の酞化䜓ずの反応により離脱し埗る基は、圓
業者に呚知のものであり、カプラヌの反応性を改
質し、たたはカプラヌから離脱しお、ハロゲン化
銀カラヌ写真感光材料䞭のカプラヌを含む塗垃局
もしくはその他の局においお、珟像抑制、挂癜抑
制、色補正などの機胜を果たすこずにより有利に
䜜甚するものである。代衚的なものずしおは、䟋
えばハロゲン原子䟋えばフツ、塩玠、臭玠、
アルコキシ基䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、
オクトキシ基等、アリヌルオキシ基䟋えばフ
゚ニルオキシ基等、シクロヘキシルオキシ基、
アリヌルアゟ基䟋えばプニルアゟ基等、チ
オ゚ヌテル䟋えばベンゞルチオ基等、たたは
耇玠環基䟋えば、オキサゟリル、ゞアゟリル、
トリアゟリル、テトラゟリル等、アラルキルカ
ルボニルオキシ基などが挙げられる。で衚わさ
れる特に奜適な䟋は、氎玠原子たたはハロゲン原
子奜たしくは塩玠原子である。 以䞋に匏〔〕で衚わされるシアンカプラヌの
代衚的具䜓䟋を瀺すが、これらに限定されるもの
ではない。 本発明においお䞀般匏〔〕で衚わされるシア
ンカプラヌは、本発明の目的に反しない範囲にお
いお、埓来公知のシアンカプラヌず組合せお甚い
るこずができる。 䞀般匏〔〕で衚わされる本発明に係るシアン
カプラヌをハロゲン化銀乳剀局䞭に含有させるず
きは、通垞、ハロゲン化銀モル圓り玄0.05〜
モル、奜たしくは0.1〜モルの範囲で甚いられ
る。 本発明においお前蚘䞀般匏〔〕のR7および
R8で衚わされる炭玠原子数の総和が16乃至36で
あるのは、16未満であるず、本発明の目的ずする
改良効果を瀺さないからであり、36を超えるずカ
プラヌ溶媒ずしおの働きが枛少し、カプラヌの析
出性が劣䞋するからである。R7たたはR8で衚わ
されるアルキル基は䟋えばメチル基、゚チル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、りンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラゞシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ペプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシ
ル基等であり、アリヌル基はプニル基、ナフチ
ル基等であり、アルケニル基は、ブテニル基、ペ
ンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
タデセニル基等である。これらのアルキル基、ア
ルケニル基およびアリヌル基は単䞀もしくは耇数
の眮換基を有しおいおも良く、アルキル基および
アルケニル基の眮換基ずしおは䟋えばハロゲン原
子、アルコキシ基、アリヌル基、アリヌロキシ
基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が
挙げられ、アリヌル基の眮換基ずしおは䟋えばハ
ロゲン原子、アルキル基、アリコキシ基、アリヌ
ル基、アリヌロキシ基、アルケニル基、アルコキ
シカルボニル基を挙げるこずができる。これらの
眮換基の぀以䞊がアルキル基、アルケニル基た
たはアリヌル基に導入されおいおも良い。 本発明においお高沞点有機溶媒ずは気圧での
沞点が175℃以䞊の有機溶媒を瀺すものが䞀般的
である。 本発明においお䞀般匏〔〕で衚わされる本発
明に係る高沞点有機溶媒の䜿甚に係るシアンカプ
ラヌの皮類および量に応じおいかなる量であ぀お
も良いが、奜たしくは本発明に係るシアンカプラ
ヌ100重量郚に察しお0.1乃至×103重量郚、曎
には10乃至200重量郚であるこずが奜たしい。た
た、䞀般匏〔〕で衚わされる本発明に係る高沞
点有機溶媒は、本発明の目的に反しない範囲にお
いお他の䟋えば埓来公知の高沞点有機溶媒ず䜵甚
するこずもできる。これらの高沞点有機溶媒ずし
おは、フタル酞ゞブチル、フタル酞ゞメチル、フ
タル酞ゞベンゞル等のフタル酞゚ステルリン酞
トリクレゞル、リン酞トリヘキシル等のリン酞゚
ステル−ゞ゚チルラりリルアミド、−
ペンタデシルプニル゚チル゚ヌテル、−
ゞ−sec−アミノプニルブチル゚ヌテル、−
゚チルヘキサノヌル等を挙げるこずができる。 以䞋に匏〔〕で衚わされる高沞点有機溶媒の
代衚的具䜓䟋を瀺すが、これらに限定されない。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持䜓
䞊に少なくずも局のハロゲン化銀乳剀局が蚭け
られたものであれば䜕れであ぀おも良く、ハロゲ
ン化銀乳剀局および非感光性局の局数および局順
に特に制限はない。代衚的具䜓䟋ずしおはカラヌ
のポゞもしくはネガフむルム、カラヌ印画玙、カ
ラヌスラむド、あるいは色玠画像を甚いた癜黒感
光材料などが挙げられるが、特にカラヌ印画玙甚
ずしお適切である。通垞は、前蚘ハロゲン化銀乳
剀局および非感光性局の倧郚分が芪氎性バむンダ
ヌを含有する芪氎性コロむド局ずな぀おいる。こ
の芪氎性バむンダヌずしおは、れラチン、あるい
はアシル化れラチン、グアニゞル化れラチン、カ
ルバミル化れラチン、シアノ゚タノヌル化れラチ
ン゚ステル化れラチン等のれラチン誘導䜓が奜た
しく甚いられる。 匏〔〕で衚わされる本発明に係るシアンカプ
ラヌ以䞋、本発明に係るシアンカプラヌずい
うおよび匏〔〕で衚わされる高沞点有機溶媒
以䞋、本発明に係る高沞点有機溶媒ずいうは、
通垞のシアン色玠圢成カプラヌにおいお甚いられ
る方法が同様に適甚でき、本発明に係るシアンカ
プラヌを本発明に係る高沞点有機溶媒を甚いお分
散しお含有するハロゲン化銀乳剀局を支持䜓䞊に
被芆しおハロゲン化銀写真感光材料を圢成する。 このハロゲン化銀写真感光材料は単色甚ハロゲ
ン化銀写真感光材料であ぀おも倚色甚ハロゲン化
銀写真感光材料であ぀おも良い。倚色甚ハロゲン
化銀写真感光材料の堎合、本発明に係るシアンカ
プラヌは、通垞赀感光性ハロゲン化銀乳剀局に含
有させるが、非増感乳剀たたは赀色以倖のスペク
トルの䞉原色領域に感光性を有する乳剀局䞭に含
有させおも良い。本発明における色玠画像を圢成
せしめる各構成単䜍は、スペクトルの或る䞀定領
域に察しお感光性を有する単乳剀局たたは倚局乳
剀局である。 本発明に係るシアンカプラヌを乳剀に含有させ
るには、埓来公知の方法に埓えば良い。䟋えば、
本発明に係る高沞点有機溶媒ず、酢酞メチル、酢
酞゚チル、酢酞プロピル、酢酞ブチル、プロピオ
ン酞ブチル、シクロヘキサノヌル、シクロヘキサ
ン、テトラヒドロフラン、メチルアルコヌル、ア
セトニトリル、ゞメチルホルムアミド、ゞオキサ
ン、メチル゚チルケトン、メチルむ゜ブチルケト
ン、ゞ゚チレングリコヌルモノアセテヌト、アセ
チルアセトン、ニトロメタン、四塩化炭玠、クロ
ロホルム等で代衚される䜎沞点有機溶媒ずのそれ
ぞれ単独に溶媒に、たたは必芁に応じおそれらの
溶媒の混合液に本発明に係るシアンカプラヌを溶
解した埌、界面掻性剀を含有するれラチン氎溶液
ず混合し、次いで撹拌機、ホモゞナむザヌ、コロ
むドミル、フロヌゞ゚ツトミキサヌ、超音波分散
装眮等の分散手段を甚いお乳化分散した埌、ハロ
ゲン化銀乳剀に加えお本発明に䜿甚するハロゲン
化銀乳剀を調補するこずができるが、分散埌たた
は分散ず同時に䜎沞点有機溶媒を陀去する工皋を
入れおも良い。 本発明においお、本発明に係る高沞点有機溶媒
ず䜎沞点有機溶媒の比率は、0.1乃至50、
曎には乃至20であるこずが奜たしい。 本発明においお甚いるこずができる界面掻性剀
ずしおは、䟋えばアルキルベンれンスルホン酞
塩、アルキルナフタレンスルホン酞塩、アルキル
スルホン酞塩、アルキル硫酞゚ステル類、アルキ
ルリン酞゚ステル類、スルホコハク酞゚ステル
類、およびスルホアルキルポリオキシ゚チレンア
ルキルプニル゚ヌテルなどのようなアニオン系
界面掻性剀、ステロむド系サポニン、アルキレン
オキサむド誘導䜓およびグリシヌドル誘導䜓など
のようなノニオン系界面掻性剀、アミノ酞類、ア
ミノアルキルスルホン酞類およびアルキルベタむ
ン類などのような䞡性界面掻性剀、および第玚
アンモニりム塩類などのようなカチオン系界面掻
性剀を甚いるこずができる。これらの界面掻性剀
の具䜓䟋は「界面掻性剀䟿芧」産業図曞、1966
幎や「乳化剀・乳化装眮研究・技術デヌタ集」
科孊汎論瀟、1978幎に蚘茉されおいる。 本発明に係るシアンカプラヌおよび高沞点有機
溶媒には、他の疎氎性化合物、䟋えば、ハむドロ
キノン誘導䜓、玫倖線吞収剀、倉耪色防止剀、螢
光増癜剀、色味付け染料などを、必芁に応じお、
同時に添加するこずができる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料が倚
色芁玠である堎合、䞊蚘の画像圢成構成単䜍の局
を含めお写真芁玠に必芁な局は、圓業界で知られ
おいる様に皮々の順序で配列するこずができる。
兞型的な倚色甚ハロゲン化銀写真感光材料は、シ
アン色玠圢成カプラヌを有する少なくずも぀の
赀感光性ハロゲン化銀乳剀局からなるシアン色玠
画像圢成構成単䜍シアン色玠圢成カプラヌの少
なくずも぀お匏〔〕で衚わされる本発明に係
るシアンカプラヌであり、曎に少なくずも぀は
匏〔〕で衚わされる本発明に係るシアンカプラ
ヌである。、少くずも぀のマれンタ色玠圢成カ
プラヌを有する少なくずも぀の瞁感光性ハロゲ
ン化銀乳剀局からなるマれンタ色玠画像圢成構成
単䜍、少なくずも぀の黄色色玠圢成カプラヌを
有する少なくずも぀の青感光性ハロゲン化銀乳
剀局からる黄色色玠画像圢成構成単䜍を支持䜓に
担持させたものからなる。 写真芁玠は远加の局、䟋えばフむルタヌ局、䞭
間局、保護局、ハレヌシペン防止局、䞋塗り局等
の非感光性局有するこずができる。 本発明に甚いられるむ゚ロヌ色玠圢成カプラヌ
ずしおは、䞋蚘䞀般匏で衚わされる化合物
が奜たしい。 䞀般匏 匏䞭、R11はアルキル基䟋えば、メチル基、
゚チル基、プロピル基、プチル基等たたはアリ
ヌル基䟋えば、プニル基、−メトキシプ
ニル等を衚わし、R12はアリヌル基を衚わし、
は氎玠原子たたは発色珟像反応の過皋で脱離す
る基を衚わす。さらに本発明に係る色玠画像を圢
成するむ゚ロヌカプラヌずしお、特に奜たしいも
のは、䞋蚘䞀般匏′で衚わされる化合物が
奜たしい。 䞀般匏′ 匏䞭R13は、ハロゲン原子、アルコキシ基たた
はアリヌロキシ基を衚わし、R14、R15およびR16
は、それぞれ氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アリヌル基、
アリヌロキシ基、カルボニル基、スルフアニル基
カルボキシル、アリコキシカルボニル基、カルパ
ミル基、スルフオン基、スルフアミル基、スルフ
オンアミド基、アシルアミド基、りレむド基たた
はアミノ基を衚わし、は前述の意味を有する。 これらは䟋えば米囜特蚱第2778658号、同第
2875057号、同第2908573号、同第3227155号、同
第3227550号、同第3253924号、同第3265506号、
同第3277155号、同第3341331号、同第3369895号、
同第3384657号、同第3408194号、同第3415652号、
同第3447928号、同第3551155号、同第3582322号、
同第3725072号、同第3894875号等の各明现曞、ド
むツ特蚱公開第1547868号、同第2057941号、同第
2162899号、同第2163812号、同第2213461号、同
第2219917号、同第2261361号、同第2263875号、
特公昭49−13576号、特開昭48−29432号、同48−
66834号、同49−10736号、同49−122335号、同50
−28834号、および同50−132926号公報等に蚘茉
されおいる。 マれンタ色玠画像圢成カプラヌずしおは、䞋蚘
䞀般匏で衚わされるカプラヌを奜たしく甚
いるこずができる。 䞀般匏 匏䞭、Arはアリヌル基を衚わし、R17は氎玠原
子、ハロゲン原子、アルキル原子、たたはアルコ
キシ基を衚わし、R18はアルキル基、アミド基、
むミド基、−アルキルカルバモむル基、−ア
ルキルスルフアモむル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、たたは
りレタン基などを瀺す。は䞀般匏におけ
るものず同䞀であり、は−NH−、−NHCO−
原子はピラゟロン栞の炭玠原子に結合たた
は−NHCONH−を衚わす。 これらは、䟋えば米囜特蚱第2600788号、同第
3061432号、同第3062653号、同第3127269号、同
第3311476号、同第3152896号、同第3419391号、
同第3519429号、同第3555318号、同第3684514号、
同第3888680号、同第3907571号、同第3928044号、
同第3930861号、同第3930866号、同第3933500号
等の明现曞、特開昭49−29639号、同49−111631
号、同49−129538号、同50−13041号、同52−
58922号、同55−62454号、同55−118034号、同56
−38043号の各公報、英囜特蚱第1247493号、ベル
ギヌ特蚱第769116号、同792525号、西独特蚱
2156111号の各明现曞、特公昭46−60479号公報等
に蚘茉されおいる。 次に本発明においお奜たしく甚いられるむ゚ロ
ヌおよびマれンタ色玠圢成カプラヌ具䜓的代衚䟋
を挙げるが、これらに限定されるものではない。 む゚ロヌカプラヌ − α−ベンゟむル−−クロロ−−〔α−ドデ
シルオキシカルボニル−゚トキシカルボニル〕−
アセトアニリド。 − α−ベンゟむル−−クロロ−−〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシ−ブチルアミド〕
−アセトアニリド。 − α−フルオロ−α−ピバリル−−クロロ−
−〔γ−−ゞ−−アミルプノキシ−
ブチルアミド〕−アセトアニリド。 − α−ピバリル−α−アテアロむルオキシ−−
スルフアモむル−アセトアニリド。 − α−ピバリル−α−〔−−ベンゞルオキシ
プニルスルホニル−プノキシ〕−−クロロ
−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シ−ブチルアミド〕アセトアニリド。 − α−−メトキシベンゟむル−α−−ア
セトキシプノキシ−−クロロ−−−
−オクチルプノキシ−アセトアニリド。 − α−ピバリル−α−−ゞプロピル−
−ゞオキ゜ヌアセチゞン−−むル−−ク
ロロ−−〔α−ドデシルオキシカルボニル−
゚トキシカルボニル〕−アセトアニリド。 − α−ピバリル−α−サクシンむミド−−クロ
ロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミド〕アセトアニリド。 − α−ピバリル−α−−テトラデシル−−
サクシンむミドアセトアニリド。 −10 α−−ドデシルオキシベンゟむル−α−
−メトキシ−−サクシンむミド−−
ゞカルボキシアセトアニリド−ゞカリりム塩。 −11 α−ピバリル−α−フタルむミド−−クロロ
−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキシ
ブチルアミド〕アセトアニリド。 −12 α−−フリル−α−フタルむミド−−クロ
ロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミド〕アセトアニリド。 −13 α−−〔α−−ゞ−−アミルプノ
キシブチルアミド〕−ベンゟむル−α−サクシ
ンむミド−−メトキシアセトアニリド。 −14 α−フタルむミド−α−ピバリル−−メトキ
シ−−〔−メチル−−オクタデシル−ス
ルフアモむル〕−アセトアニリド。 −15 α−アセチル−α−サクシンむミド−−メト
キシ−−〔−メチル−−オクタデシルス
ルフアモむル〕−アセトアニリド。 −16 α−シクロブチリル−α−−メチル−−
゚チル−−サクシンむミド−−クロロ−
−〔−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミド〕アセトアニリド。 −17 α−−オクタデシル−−サクシンむミド
−α−プロペノむル−アセトアニリド。 −18 α−−ゞ−オキ゜−−−プロピル
−ピペリゞン−−むル−α−ピバリル−−
クロロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチルカルバモむル〕アセトアニリド。 −19 α−−ベンゞル−−ゞオキ゜−むミ
ダゟリゞン−−むル−α−ピバリル−−ク
ロロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプノ
キシブチルアミド〕アセトアニリド。 −20 α−−ベンゞル−−プニル−−
ゞオキ゜−−トリアゞン−−むル
−α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシブチルアミド〕−
アセトアニリド。 −21 α−−ゞメチル−−サクシンむミド
−α−ピバリル−−クロロ−−〔α−
−ゞ−−アミルプノキシブチルアミド〕−
アセトアニリド。 −22 α−〔−−クロロプニル−−ゞ
メチル−−ゞオキ゜−−むミダゟリル〕
−α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシ−ブチルアミド〕−
アセトアニリド。 −23 α−ピバリル−α−−ゞオキ゜−
−トリアゞン−−むル−−メトキシ
−−〔α−−ゞ−−アミルプノキ
シ−ブチルアミド〕−アセトアニリド。 −24 α−−ベンゞル−−ゞオキ゜−−
オキサゟむル−α−ピバリル−−クロロ−
−〔γ−−ゞ−−アミルプノキシ−
ブチルアミド〕−アセトアニリド。 −25 α−−ゞメチル−−ゞオキ゜−
−オキサゟむル−α−ピバリル−−クロロ
−−〔α−−ゞ−−アミルプノキ
シ−ブチルアミド〕−アセトアニリド。 −26 α−−ゞオキ゜−−オキサゞニル−
α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−−
ゞ−−アミルプノキシ−ブチルアミド〕−ア
セトアニリド。 −27 α−ピバリル−α−−ゞオキ゜−−
メチル−−チアゟリル−−クロロ−−〔γ
−−ゞ−−アミルプノキシ−ブチル
アミド〕−アセトアニリド。 −28 α−〔2H−ピリダゟン−−むル〕−α−
ピバリル−−クロロ−〔γ−−ゞ−
−アミル−プノキシ−ブチルアミド〕−アセト
アニリド。 −29 α−〔−ゞクロロ−2H−ピリダゟン
−−むル〕−α−ベンゟむル−−クロロ−
−〔α−ドデシルオキシカルボニル−゚トキシ
カルボニル〕−アセトアニリド。 −30 α−−プニル−テトラゟヌル−−オキ
シ−α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシ−ブチルアミド〕
−アセトアニリド。 −31 −ゞ−アセトアセトアミノ−−
ゞメチルゞプニルメタン。 −32 p′−ゞ−アセトアセトアミノゞプニ
ルメタン。 マれンタカプラヌ − −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−オクタデシルカルバモむル−
アニリノ−−ピラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−テトラデカンアミド−アニリ
ノ−−ピラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−γ−−ゞ−−アミル
プノキシ−ブチルカルバモむル〕−アニリノ−
−ピラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
クロロ−−〔−クロロ−−γ−−ゞ
−−アミルプノキシブチルカルバモむル〕
−アニリノ−−ピラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
ゞプニルメチル−−〔−クロロ−−γ−
オクタデシニルスクシンむミド−プロピルスル
フアモむル〕−アニリノ−−ピラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
アセトキシ−−−クロロ−−テトラデカ
ンアミド−アニリノ−−ピラゟロン。 − −〔γ−−ペンタデシルプノキシ−ブ
チルアミド〕−プニル−−アニリノ−−
−プニル−テトラゟヌル−−チオ−−ピ
ラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−オクタデシルスクシンむミド
−アニリノ−−ピラゟロン。 − −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−オクタデセニルスクシンむミ
ド−アニリノ−−ピラゟロン。 −10 −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−プニル−−オクチルカ
ルバモむル〕−アニリノ−−ピラゟロン。 −11 −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−−ブチルカルボニル−ピ
ラゞニルカルボニル〕−アニリノ−−ピラゟロ
ン。 −12 −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−−ゞ−カルボキシ−
−プニルカルバモむル−ベンゞルアミド〕−ア
ニリノ−−ピラゟロン。 −13 −−トリクロロプニル−−
−テトラデシルチオメチルスクシンむミド−
アニリノ−−ピラゟロン。 −14 −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−−ベンゟフリルカルボキシ
アミド〕−アニリノ−−ピラゟロン。 −15 −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−〔γ−−ゞメチル−
−オクタデシル−−ヒドロキシ−クロマン−
−むル−プロピオンアミド〕−アニリノ−−
ピラゟロン。 −16 −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−−ペンタデシルプニル
プニルカルボニルアミド〕−アニリノ−−ピ
ラゟロン。 −17 −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−〔−−−ブチル−−
ヒドロキシプノキシ−テトラデカンアミド〕−
アニリノ−−ピラゟロン。 −18 −−ゞクロロ−−メトキシプニ
ル−−−メチル−−テトラデカンアミ
ド−アニリノ−−ピラゟロン。 −19 4′−ベンゞリデンビス〔−
−トリクロロプニル−−−クロロ−−
〔γ−−ゞ−−アミルプノキシ−ブ
チルアミド〕−アニリノ−−ピラゟロン〕。 −20 4′−ベンゞリデンビス〔−
−ペンタクロロプニル−−−クロ
ロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シ−ブチルアミド〕−アニリノ−−ピラゟロ
ン〕。 −21 4′−−クロロベンゞリデンビス〔
−−トリクロロプニル−−
−クロロ−−ドデシルスクシンむミド−アニ
リノ−−ピラゟロン〕。 −22 4′−ベンゞリデンビス〔−−クロロ
プニル−−−メトキシ−−ヘキサデカ
ンアミド−アニリノ−−ピラゟロン〕。 −23 4′−メチレンビス〔−−ト
リクロロプニル−−−クロロ−−ドテ
セニルスクシンむミド−アニリノ−−ピラゟ
ロン〕。 −24 −−トリクロロプニル−−
〔−−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンツアミド〕−−ピラゟロン。 −25 −゚トキシ−−−〔α−−ペンタデシ
ルプノキシブチルアミド〕プニル−−ピ
ラゟロン。 −26 −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−α−−−ブチル−−
ヒドロキシ−プニル−テトラデカンアミド〕
−アニリノ−−ピラゟロン。 −27 −−トリクロロプニル−−
−ニトロアリニノ−−ピラゟロン。 シアンカプラヌ これらむ゚ロヌ色玠圢成カプラヌおよびマれン
タ色玠圢成カプラヌは、ハロゲン化銀乳剀局䞭
に、ハロゲン化銀モル圓り、0.05乃至モル皋
床含有される。 本発明に係る支持䜓ずしおは、䟋えばバラむタ
玙、ポリ゚チレン被芆玙、ポリプロピレン合成
玙反射局を䜵蚭しあるいは反射䜓を䜵甚した透
明支持䜓ガラス板セルロヌスアセテヌト、セ
ルロヌスナむトトレヌト、ポリ゚チレンテレフタ
レヌト等のポリ゚ステルフむルムポリアミドフ
むルムポリカヌボネヌトフむルムポリスチレ
ンフむルム等が挙げられる。これらの支持䜓はそ
れぞれ本発明のハロゲン化銀写真感光材料の䜿甚
目的に合わせお適宜遞択される。 本発明に甚いられるハロゲン化銀乳剀局および
非感光性局の塗蚭には、デむツピング塗垃、゚ア
ヌドクタヌ塗垃、カヌテン塗垃、ホツパヌ塗垃な
ど皮々の塗垃方法が甚いられる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剀に甚いられるハ
ロゲン化銀ずしおは、臭化銀、塩化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通垞のハロゲン化
銀乳剀に䜿甚される任意にものが含たれる。これ
らのハロゲン化銀粒子は粗粒のものでも埮粒のも
のでもよく、粒埄の分垃は狭くおも広くおも良
い。 たた、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正
垞晶、双晶でもよく、〔100〕面ず〔111〕面の比
率は任意のものが䜿甚できる。曎に、これらのハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は、内郚から倖郚たで
均䞀なものであ぀おも、内郚ず倖郚が異質の局状
構造をしたものであ぀おもよい。たた、これらの
ハロゲン化銀は朜像を䞻ずしお衚面に圢成する型
のものでも、粒子内郚に圢成する型のものでもよ
い。曎に、これらのハロゲン化銀は、䞭性法、ア
ンモニア法、酞性法の䜕れで補造されたものであ
぀おも良く、たた、同時混合法、順混合法、逆混
合法、コンバヌゞペン法等䜕れで補造されたハロ
ゲン化銀粒子も適甚できる。 本発明の係るハロゲン化銀乳剀は、硫黄増感
剀、䟋えばアリヌルチオカルバミド、チオ尿玠、
シスチン等、たた掻性あるいは䞍掻性のセレン増
感剀、そしお還元増還剀、䟋えば第スズ塩、ポ
リアミン等、貎金属増感剀、䟋えば金増感剀、具
䜓的にはカリりムオヌリチオシアネヌト、カリり
ムクロロオヌレヌト、−オヌロスルホベンズチ
アゟヌルメチルクロリト等、あるいは䟋えばルテ
ニりム、ロゞりム、むリゞりム等の氎溶性塩の増
感剀、具䜓的にはアンモニりムクロロパラデヌ
ト、カリりムクロロプラチネヌトおよびナトリり
ムクロロパラダむド等の単独であるいは適宜䜵甚
で化孊的に増感するこずができる。 たた本発明に係るハロゲン化銀乳剀は、皮々の
公知の写真甚添加剀を含有させるこずができる。 本発明に係るハロゲン化銀は赀感性乳剀に必芁
な感光波長域に感光性を付䞎するために、適圓な
増感色玠の遞択により分光増感がなされる。この
分光増感色玠ずしおは皮々のものが甚いられ、こ
れらは皮たたは皮以䞊䜵甚するこずができ
る。 本発明においおは有利に䜿甚される分光増感色
玠ずしおは、䟋えば米囜特蚱第2270378号、同第
2442710号、同第2454620号の各明现曞に蚘茉され
おいる劂きシアニン色玠、メロシアニン色玠たた
は耇合シアニン色玠を代衚的なものずしお挙げる
こずができる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料のハ
ロゲン化銀乳剀局よおび非感光性局には他の各皮
写真甚添加剀を含有させるこずができる。䟋えば
カブリ防止剀、色汚染防止剀、螢光増癜剀、垯電
防止剀、硬膜剀、可塑剀、湿最剀および玫倖線吞
収剀等を適宜甚いるこずができる。 かくしお構成された本発明のハロゲン化銀カラ
ヌ写真感光材料は、露光した埌発色珟像ずしお
皮々の写真凊理方法が甚いられる。本発明に甚い
られる奜たしい発色珟像液は、芳銙族第玚アミ
ン系発色珟像䞻薬ず䞻成分ずするものである。こ
の発色珟像䞻薬の具䜓䟋ずしおは、−プニレ
ンゞアミン系のものが代衚的であり、䟋えばゞ゚
チル−−プニレンゞアミン塩酞塩、モノメチ
ル−−プニレンゞアミン塩酞塩、ゞメチル−
−プニレンゞアミン塩酞塩、−アミノ−
−ゞ゚チルアミノトル゚ン塩酞塩、−アミノ−
−−゚チル−−ドデシルアミノ−トル゚
ン、−アミノ−−−゚チル−−β−メ
タンスルホンアミド゚チルアミノトル゚ン硫酞
塩、−−゚チル−−β−メタンスルホン
アミド゚チルアミノアニリン、−−゚チ
ル−−β−ヒドロキシ゚チルアミノアニリ
ン、−アミノ−−−゚チル−β−メトキ
シ゚チルアミノトル゚ン等が挙げられる。これ
らの発色珟像䞻薬は単独であるいは皮以䞊を䜵
甚しお、たた必芁に応じお癜黒珟像䞻薬、䟋えば
ハむドロキノン等ず䜵甚しお甚いられる。曎に発
色珟像液は、䞀般にアルカリ剀、䟋えば氎酞化ナ
トリりム、氎酞化アンモニりム、炭酞ナトリり
ム、亜硫酞ナトリりム等を含み、曎に皮々の添加
剀䟋えばハロゲン化アルカリ金属䟋えば臭化カリ
りム、あるいは珟像調節剀䟋えばヒドラゞン酞等
を含有しおも良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、芪氎性
コロむド局䞭に、前蚘の発色珟像䞻薬を、発色珟
像䞻薬そのものずしお、あるいは、そのブレカヌ
サヌずしお含有しおいおもよい。発色珟像䞻薬プ
レカヌサは、アルカリ性条件䞋、発色珟像䞻薬を
生成しうる化合物であり、芳銙族アルデヒド誘導
䜓ずのシツフベヌス型プレカヌサヌ、倚䟡金属む
オン錯䜓プレカヌサヌ、フタル酞むミド誘導䜓プ
レカヌサヌ、リン酞アミド誘導䜓プレカヌサヌ、
シナカヌアミン反応物プレカヌサヌ、りレタン型
プレカヌサヌが挙げられる。これら芳銙族第玚
アミン発色珟像䞻薬のプレカヌサヌは、䟋えば米
囜特蚱3342599号、同第2507114号、同第2695234
号、同第3719492号、英囜特蚱第803783号明现曞、
特開昭53−135628号、同54−7935号の各公報、リ
サヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌15159号、同12146
号、同13924号に蚘茉されおいる。 これらの芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬又は
そのプレカヌサヌは、珟像凊理する際に十分な発
色が埗られる量を添加しおおく必芁がある。この
量は感光材料の皮類等によ぀お倧分異なるか、お
おむね感光性ハロゲン化銀モル圓り0.1モルか
らモルの間、奜たしくは、0.5モルからモル
の範囲で甚いられる。これらの発色珟像䞻薬たた
はそのプレカヌサヌは、単独でたたは、組合わせ
お甚いるこずもできる。前蚘化合物を写真感光材
料䞭に内蔵するには、氎、メタノヌル、゚タノヌ
ル、アセトン等の適圓な溶媒に溶解しお加えるこ
ずもでき、又、ゞプチルフタレヌト、ゞオクチル
フタレヌト、トリクレゞルフオスプヌト等の高
沞点有機溶媒を甚いた乳化分散液ずしお加えるこ
ずもでき、リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌
14850号に蚘茉されおいるようにラテツクスポリ
マヌに含浞させお添加するこずもできる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料には
通垞、発色珟像埌に挂癜および定着、たたは挂癜
定着、ならびに氎掗が行なわれる。挂癜剀ずしお
は、倚くの化合物が甚いられるが、䞭でも鉄
、コバルト、錫など倚䟡金属化
合物、ずりわけ、これらの倚䟡金属カチオンず有
機酞の錯塩、䟋えば、゚チレンゞアミン四酢酞、
ニトリロ䞉酢酞、−ヒドロキシ゚チル゚チレン
ゞアミノ二酢酞のようなアミノポリカルボン酞、
マロン酞、酒石酞、リンゎ酞、ゞグリコヌル酞、
ゞチオグリコヌル酞などの金属錯塩あるいはプ
リシアン酞塩類、重クロム酞塩などが単独たたは
適圓な組合わせで甚いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、
含有されるシアンカプラヌの分散安定性に優れ、
か぀圢成される色玠画像が写真特補を損なうこず
なく、画像保存性の良奜なものずなる。ずりわ
け、耐光性、耐熱性、耐湿性がバランス良く改良
され、特に高枩、高湿䞋における画像保存性が改
良され、か぀明耪色性が著しく改良される。 以䞋実斜䟋を瀺しお本発明を具䜓的に説明する
が、本発明の実斜の態様がこれより限定されるも
のではない。 実斜䟋  第衚に瀺した局構成の単色写真芁玠を䜜成し
た。
【衚】 なお、局に甚いるシアンカプラヌ分散液は以
䞋の(a)〜(c)の芁領で䜜成した。 (a) 本発明に係る䟋瀺シアンカプラヌ−
33、−ゞ−−オクチルハむドロキノ
ン0.45、および第衚に瀺した高沞点有機溶
媒26.4、酢酞゚チル60を混合し、60℃に加
熱しお溶解する。 (d) 写真甚れラチン40、玔氎500mlを宀枩で混
合し、20分間膚最させる。次に60℃に加熱し溶
解させた埌にアルカノヌルデナポン瀟補
の氎溶液を50ml添加し、均䞀に撹拌する。 (c) (a)および(b)にお埗られた各溶液を混合し、超
音波分散機にお30分間分散し、分散液を埗た。 かくしお埗られた15皮の詊料に察しお、䞋蚘(1)
〜(3)の詊隓を斜した。結果を第衚に瀺した。 (1) カプラヌ分散液安定性詊隓 前蚘(a)〜(c)の芁領で埗られた各分散液の濁床
分散粒子の粒埄ず盞関があり、倀が小さい皋
粒埄が小さい、および衚面の粒子析出性析
出開始時間を枬定した。保存条件は、無撹
拌、40℃、10時間ずした。 (2) センシトメトリヌ特性詊隓 15皮の単色写真芁玠に感光蚈小西六写真工
業(æ ª)補、KS−型を甚いお癜色光を光楔を
通しお露光した埌、䞋蚘の凊理工皋に埓぀お凊
理を斜した。 凊理工皋 凊理時間 枩床 発色珟像 3.5分 33℃ 挂癜定着 1.5分 33℃ æ°Ž 掗 分 33℃ 也 燥 − 80℃ 発色珟像液組成 箔 æ°Ž 700ml ベンゞルアルコヌル 15ml ゞ゚チレングリコヌル 15ml ヒドロキシルアミン硫酞塩  −゚チル−−β−メタンスルホンアミド゚
チル−−メチル−−アミノアニリン硫酞塩
4.4 炭酞カリりム 30 臭化カリりム 0.4 塩化カリりム 0.5亜硫酞カリりム  玔氎を加えおずするPH10.2 挂癜定着液組成 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム
61 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム
 チオ硫酞アンモニりム 125 メタ重亜硫酞ナトリりム 13亜硫酞ナトリりム 2.7 氎を加えおずするPH7.2 埗られた各詊料に぀いお盞察感床、最倧反射
濃床およびガンマγに぀いお光電濃床蚈
小西六写真工業株匏䌚瀟補PDA−60型を甚
いお枬定し埗られた結果を䞋に瀺す。 (3) 色玠画像保存性詊隓 (2)ず同䞀の凊理を斜された15皮の単色写真芁
玠に察しお䞋蚘(ã‚€)、(ロ)の芁領で色玠画像保存性
詊隓を斜した。 (ã‚€) 光耪色性 照床ルツクス照射時間Hr  キセノン・プヌドメヌタヌ
3.5×104 100  螢光灯耪色詊隓機 1.6×104 300 (ロ) 暗耪色性  77℃、加湿なし 14日間  70℃、80RH 14日間 なお、色玠画像保存性は、初濃床Do1.0
に察する詊隓埌の濃床(D)の癟分率で衚わし
た。
【衚】 第衚の結果から、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料においおは、埓来のものず比べお、シア
ンカプラヌの分散安定性が著しく改良されおい
る。か぀、センシトメトリヌ特性を高氎準に維持
しながら、光耪色性が著しく改良され、暗耪色性
もむしろ曎に高氎準に保たれおいる。 実斜䟋  高沞点有機溶媒ずしお、本発明に係る䟋瀺化合
物−を甚い、シアンカプラヌずしお第
衚に瀺したものを甚いた以倖は実斜䟋ず同䞀の
単色写真芁玠を䜜補した。 かくしお埗られた10皮の詊料に぀いお、実斜䟋
ず同䞀の色玠画像保存性詊隓を斜した。結果を
第衚に瀺した。 なお、第衚䞭、比范カプラヌ〜ずしお
は、以䞋の化合物を甚いた。
【衚】
【衚】 なおシアンカプラヌの塗垃量は、詊料16〜23が
7.0mg100cm2、詊料24が比范カプラヌが1.0
mg100cm2、−が5.6mg100cm2、詊料25が
比范カプラヌが2.0mg100cm2、−が4.2
mg100cm2ずした。 第衚から明らかな様に、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料においおは、圢成されるシアン色
玠画像の光耪色性が著しく改良され、か぀暗耪色
性も高氎準に維持されおいる。 実斜䟋  第衚に瀺した局構成の倚色写真芁玠を䜜成し
た。
【衚】 衚䞭、塗垃量はmg100cm2で衚わし、DBPはゞ
ブチルフタレヌト、TCPはトリクレゞルホスフ
゚ヌトを衚わす。−および−の各カプラ
ヌ、および玫倖線吞収剀UV剀ずしおは䞋蚘
のUV−ずUV−で瀺される化合物
を重量比での䜵甚で甚いた。 UV剀 かくしお埗られた10皮の詊料に察しお、青色
光、瞁色光および赀色光でそれぞれ露光した埌、
実斜䟋ず同䞀の凊理を斜しお、む゚ロヌ、
マれンタおよびシアン(C)の色分解詊料を
埗た。これらの詊料に぀いお実斜䟋ず同䞀の色
玠画像保存性詊隓を斜した。結果を第衚に瀺し
た。
【衚】 第衚の結果から明らかな様に、本発明に関す
る倚色写真芁玠においおは、シアン色玠画像の光
耪色性および高枩、高湿条件䞋での暗耪色性が著
しく改良されおいる。 実斜䟋  実斜䟋においお高沞点有機溶媒ずしお本発明
に係る䟋瀺化合物−の代りに本発明の䟋
瀺化合物−を甚いたシアンカプラヌずし
お第衚に瀺すものを甚いた以倖は実斜䟋ず同䞀
の単色写真芁玠を䜜補した。 かくしお埗られた17皮の詊料に぀いお実斜䟋
ず同䞀の色玠画像保存性詊隓を斜した。 結果を第衚に瀺した。
【衚】
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に少なくずも局のハロゲン化銀乳
    剀局が蚭けられたハロゲン化銀写真感光材料にお
    いお、前蚘ハロゲン化銀乳剀局の少なくずも局
    䞭に䞋蚘䞀般匏で衚されるシアンカプラヌ
    の少なくずも皮ず䞋蚘䞀般匏で衚される
    高沞点有機溶媒の少なくずも皮ずが含有されお
    いるこずを特城ずするハロゲン化銀写真感光材
    料。 䞀般匏 匏䞭、R1はアルキル基たたはアリヌル基を衚
    す。R2、R3、R4、R5およびR6はそれぞれ氎玠原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、アルキルスルフアモむル
    基、アリヌルスルフアモむル基、アルキルオキシ
    カルボニル基及びアリヌルオキシカルボニル基か
    ら遞ばれる基を衚す。 Z1は氎玠原子、ハロゲン原子たたは芳銙族第
    玚アミン系発色珟像䞻薬の酞化䜓ずの反応により
    離脱し埗る基を衚す。 䞀般匏 匏䞭、R7およびR8はそれぞれアルキル基、ア
    ルケニル基たたはアリヌル基を衚す。䜆し、R7
    およびR8で衚される基の炭玠原子数の総和は16
    乃至36である。
JP57216176A 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59105645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216176A JPS59105645A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/805,251 US4609618A (en) 1982-12-09 1985-12-04 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216176A JPS59105645A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105645A JPS59105645A (ja) 1984-06-19
JPH0376452B2 true JPH0376452B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=16684472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216176A Granted JPS59105645A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4609618A (ja)
JP (1) JPS59105645A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4728599A (en) * 1985-12-02 1988-03-01 Eastman Kodak Company Sterically hindered phenolic ester photographic coupler dispersion addenda and photographic elements employing same
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株匏䌚瀟 迅速凊理に適しか぀光堅牢性の優れた色玠画像が埗られるハロゲン化銀写真感光材料
AU591316B2 (en) * 1986-07-31 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JPH07119976B2 (ja) * 1986-08-07 1995-12-20 コニカ株匏䌚瀟 迅速凊理可胜でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06105341B2 (ja) * 1987-03-04 1994-12-21 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122746B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP3431296B2 (ja) * 1994-08-02 2003-07-28 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP4857356B2 (ja) * 2009-03-30 2012-01-18 ゞダトコ株匏䌚瀟 ベルト匏動力䌝達装眮の組み付け方法及び、その方法に甚いられるベルト匏動力䌝達装眮

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) * 1940-02-24
US4124396A (en) * 1977-03-03 1978-11-07 Eastman Kodak Company 2,5-Dicarbonylaminophenol dye-forming couplers
JPS5699341A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method for cyan dye image
JPS57173835A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material
JPS5840550A (ja) * 1981-08-24 1983-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58216245A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4609618A (en) 1986-09-02
JPS59105645A (ja) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159912B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0113124B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0112514B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4564587A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material comprising multi-silver halide emulsion layers having same color sensitiveness but different in sensitivities
US4731320A (en) Silver halide photographic material
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH0376452B2 (ja)
EP0306999A1 (en) Silver halide color photographic material
US4914013A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JPH0514893B2 (ja)
EP0159914B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0371701B2 (ja)
US4613564A (en) Silver halide photographic material
JPH043542B2 (ja)
JPH0564785B2 (ja)
US4614710A (en) Silver halide photographic material
US5364753A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
USRE34697E (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0244052B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinseihin
JPH0546532B2 (ja)
JPH05150417A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0310935B2 (ja)
JPH0234836A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料