JPS59105645A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59105645A
JPS59105645A JP57216176A JP21617682A JPS59105645A JP S59105645 A JPS59105645 A JP S59105645A JP 57216176 A JP57216176 A JP 57216176A JP 21617682 A JP21617682 A JP 21617682A JP S59105645 A JPS59105645 A JP S59105645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57216176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376452B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57216176A priority Critical patent/JPS59105645A/ja
Publication of JPS59105645A publication Critical patent/JPS59105645A/ja
Priority to US06/805,251 priority patent/US4609618A/en
Publication of JPH0376452B2 publication Critical patent/JPH0376452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は1分散安定性に優れるシアンヵプラーが含有され、か
つ形成される色素画像の保存性が良好なものとなるノ・
ロゲン化銀カラー写真感光材 、料に関する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像主薬
が、露光されたノ・ロダン化銀カラー写真感光材料中の
ノ・ロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化され、
この酸化体が、ノ・ロダン化銀カラー写真感光材料中に
予め含有されたカプラーと反応して色素を形成すること
によって行なわれる。そして、通常はカプラーとしては
、減色法による色再現を行なうため、イエロー、マゼン
タ、シアンの3つの色素を形成する3種のカプラーが用
いられている。
各カプラーは、通常、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒あるいはこの溶媒に必要に応じて補助溶剤を併用して
溶解してノ・ロゲン化銀乳剤中に添加される。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が犬であり、ハロゲン化銀
乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易に
析出しないこと、良好な写真特性が得られること、およ
び得られる色素画像が光、熱、湿気等に対して堅牢性を
有することなどが挙げられる。とりわけ、シアンカプラ
ーにおいては、耐熱湿性(暗褪色性)の改良が近年にな
って重要な課題となっている。
従来知られているシアンカプラーとしては、フェノール
の2位および5位がアシルアミノ基で置換すれた2、5
−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーが挙げら
れ5例えば米国特許第2.1395゜826号明細書、
特開昭50−112038号、同53−109630号
、ならびに同55−163537号各公報に記載されて
いる。
これら2,5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプ
ラーは、暗褪色性の良好なシアン色素画像が得られるこ
とから多用されているが、一般に光褪色性が著しく劣る
という欠点があった。
そこで2.5− )アシルアミノフェノール系シアンカ
プラーの光褪色性を改良する手段としては、例えば特開
昭50−151149号公報に記載されている如く、ベ
ンゾトリアゾール化合物を併用することが提案されてい
る。ところがこの化合物は析出性が大きいことや、紫外
線に対する光褪色性にしか効果を発揮しないことなどか
ら実用的ではない。また、従来用いられてきたフクル酸
ジメチルの如き高沸点有機溶媒を増量して用いることも
知られており、これによれば、光褪色性が僅かながら改
良されるものの、色調等の写真特性に悪影響を及ぼした
り、暗褪色性を劣化させるなどの問題が生じた。
特開昭57−173835号公報には、フェノールの2
位がオルトスルホンアミドフェニルアシルアミノ基で置
換された2、5−シア/ルアミノフェノールシアンカプ
ラーを特定の誘電率を有する高沸点有機溶媒を用いて分
散することにより、色調および色素の堅牢性を改良する
方法が提案されているが、この方法によっては、シアン
色素画像の光褪色性が著しく損なわれることが確認され
た。
本発明の第1の目的は、耐光性、耐熱性および耐湿性が
バランス良(改良され、特に高温、高湿下においても優
れた画像保存性を発揮する色素画像を形成し得るハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、シアン色素画像の堅牢性のうち
、暗褪色性を劣化させずに明褪色性が改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、写真特性に悪影響を及ぼさずに
画像保存性が改良さ゛れた色素画像を形成し得るハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、極めて安定に分散し得る高沸点
有機溶媒を用いて分散されたシアンカプラーを含有し、
したがってシアンカプラーの分散安定性が良好で析出故
障を起こすことのない)・ロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
本発明者等は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層が設けられたハロゲノ化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式〔■〕で表
わされるシアンカプラーの少な(とも1つを下記一般式
(II)で表わされる高沸点有機溶媒の少なくとも1つ
を用いて分散して含有させることにより、上記目的が達
成されることを見出し1本発明を完成するに至った。
1 〔式中、R,はアルキル基またはアリール基を表わす。
R2、R3、R,、R,およびR6は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアン
基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロ
キシ基、アルキルスルファモイル基。
アリールスルファモイル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホンア
ミド基、アルキルスルホンアミド基、アルキルスルホニ
ル基おヨヒアリールスルホニル基から選ばれる基を表わ
す。但し、R2がアルキルスルホンアミドゝ基から選ば
れる基であるとき、R6もアルキルスルホンアミド基か
ら選ばれる基である。Zlは水素原子、ハロゲン原子ま
たは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱し得る基を表わす。〕 一般式(II) 〔式中、R7およびR8は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。但し、R7および
R8で表わされる基の炭素原子数の総和は16乃至36
である。〕 本発明において、前記一般式CI)の几、で表わされる
アルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、投ンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基。
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基%投ンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基等である。これらのアルキル基は単一もしくは複数
の置換基を有していても良(、置換基としては代表的な
ものにフェノキシ基〔このフェノキシ基は更に置換基を
有していても良く。
この置換基としては代表的なものにハロゲン原子(例え
ば塩素、フッ素)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアン
基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、トゝデシ
ル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基)、アリ
ーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基等)、
アルキルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイ
ル基)、アリールスルファモイル基(例エバフェニルス
ルファモイル基)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ば、ルーオクチルオキシカルボニル基)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)など
がある〕、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルア
ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシ基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基が挙げられる。これらの置換基の2つ以上がアルキル
基に導入されていても良い。R1で表わされるアリール
基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、これら
のアリール基は置換基を有していても良く、この置換基
としては代表的なものにノ・ロゲン原子(例えば塩素、
フッ素)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アル
キル基(例えばメチル基、メチル基、トゝデシル基)、
アルキルスルホニル基C例えばドデシルスルホニル基)
、アリーロキシ基(例工はフェノキシ基)、アルキルス
ルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基)、ア
リールスルファモイル基(例エバフェニルスルファモイ
ル基)、アルキルオキシカルボニル基(例えばルーオク
チルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェノキシカルボニル基)などが挙げられる
R1で表わされる好ましい基としては、置換基としてフ
ェノキシ基を有するアルキル基(例えば2,4−ジ−t
−ブチルフェノキシシンチル基、2.4−)−j −ヘ
ンチルフェノキシプロビル基、2,4−ジーt−プチル
フエノキシズチル基、2,4−ジーt、4ンチルフエノ
キシベンチル基)、“置換基としてアリ−ルスルホニル
基を有するアルキル基(例えば2゜4−:)−t−1チ
ルフエニルスルホニル基)、f換基として了り−ルチオ
基を有するアルキル基(例えば2.4−′)−t−ブチ
ルフェニルチオ基)、置換基としてアルキル基を有する
フェニル基(例えば2,4−ジ−t−ブチルフェニル基
、2,4−ジーt−に/チルフェニル基)などが挙げら
れる。
本発明においてR,の好ましくは下記一般式(III)
で表わされる基である。
一般式〔■■〕 1%、−X −几、。一 式〔■〕において几、はアルキル基(例えばループチル
基、ルーはメチル基、ルーオクチル基、ルーノニルa、
n−デシル基、ルーウンデシル基、ルードデシル基、ル
ートリデシル基、ルーテトラデシル基、ルーへキサデシ
ル基、TL−オクタデシルa、5ec−−eンニクテシ
ル基、sec −1−IJ デシル基t−オクチル基、
t−ノニル基等)、またはフェニル基を表わす。フェニ
ル基は単一もしくは複数の置換基を有していても良く、
この置換基とじては代表的なものに、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒト90キシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、トゝデシル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
フトキシ基、オクトキシ基等)、アルキルスルファモイ
ル基(例エハフチルスルファモイル基、オクチルスルフ
ァモイル基等)、アリールスルファモイル基(例エバフ
ェニルスル7アモイル基、キシリルスルファモイルLl
−リルスルファモイル基、メンチルスルファモイル基等
> 、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基等)、また
はアリールオキシカルボニル基(例工ばフェニルオキシ
カルボニル基、キシリルオキシカルボニル基、トリルオ
キシカルボニル基等)等を挙げることができる。これら
の置換基は2つ以上がフェニル基に導入されていても良
い。几。で表わされる好ましい基としては、フェニル基
、置換基としてヒドロキシル基、アルキル基、アルキル
オキシカルボニル基を有するフェニル基が挙げられ、特
に2.4位に分岐したアルキル基を有するフェニル基を
挙げることができる。
R1゜はアルキレン基を表わす。好ましくは直鎖または
分岐の炭素原子数1乃至20個、更に好ましくは2乃至
14個のアルキレン基を表わす(例えばα−ブチルメチ
レン基、α−エチルメチレン基、α−トゝデシルメチレ
ン基)。
Xは一〇−、−5−1−so−または−SO□−基等の
2価基を表わす。
一般式CI)において、几2− ”3 、 ”!、R1
および几。は、それぞれ水素原子、ノ・ロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、メチル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、オクトキ7基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ基等)、ア
ルキルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイル
基、オクチルスルファモイル基+N、N−ジメチルスル
77モイル等)、アリールスルファモイル基(例えばフ
ェニルスルファモイル基、キシリルスルファモイル基、
トリルスルファモイル基、メシチルスルファモイル基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシ
カルボニル基、メチルオキシカルボニル基、オクチルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例エバフェニルオキシカルボニル基、キシリルオキシカ
ルボニル基、トリルオキシカルボニ)V基、メシチルオ
キシカルボニル基等)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメチルオキシスルホンアミド9基、メチルスルホン
アミド基、オクチルメルホンアミトゝ基等)、およびア
リールスルホンアミド基(例えハフェニルスルホンアミ
トゝ基、  2 、4−) −t −ブチルフェニルス
ルホンアミド9基等)、アルキルスルホニル基(例えば
ブチルスルホニル基等)およびアリールスルホニル基(
例エバフェニルスルホニル基等)から選ばれる基を表わ
す。R2,R3、R,、R,および鳥で表わされる好ま
しい基とじては、侮および几。で表わされる好ましい葉
としては水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基であり、R3、R4およびR5で表わされる好ま
しい基としては水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルキルスルホンアミド基、シアノ基、ヒト80キシル
基、アルキルオキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基などを挙げることができる。
Z、で表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱し得る基は、当業者に周知の
ものであり、カプラーの反応性を改質し、またはカプラ
ーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の
カプラーを含む塗布層もしくはその他の層において、現
像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果たすことによ
り有利に作用するものである。代表的なものとしては1
例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)。
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、オクト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ
基等)、シクロヘキシルオキシ基、アリールアゾ基(例
えばフェニルアゾ基等)、チオエーテル(例えばベンジ
ルチオ基等)、または複素環基(例えば、オキサシリル
、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等)、アラ
ルキルカルボニルオキシ基などが挙げられる。Zで表わ
される特に好適な例は、水素原子またはハロゲン原子(
好ましくは塩素原子)である。
以下余白 以下に式〔(〕で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例を示すが、これらに限定されるものではない、 (I−1) R (I−2) (I−3) (I−4) (I−5) (I−6) (I−8) (I−9) 04H9(n)   0OH20000H3(I−11
) (I−14) (I−15) Ql  、         IJI (I−16) (I−17) (I−22) R (I−23) (I−24) C2H5CI (I−25) 04H9(n) (I−28) (I−29) (I−30) (I−32) (I−33) t−r (I−36) (I−37) 以下余白 本発明において一般式〔■〕で表わされるシアンカプラ
ーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知
のシアンカプラーと組合せて用いることができる。
一般式〔■〕で表わされる本発明に係るシアンカプラー
をハロダン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常、ハ
ロダン化銀1モル当り約005〜2モル、好ましくは0
.1〜1モルの範囲で用いられる。
本発明において前記一般式11111)のR7およびF
L8 で表わされる炭素原子数の総和が16乃至36で
あるのは、16未満であると、本発明の目的とする改良
効果を示さないからであり、36を超えるとカプラー溶
媒としての働きが減少し、カノラーの析出性が劣下する
からである。R7またはR8で表わされるアルキル基は
例えばメチル基、二チシ基、プロビル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘゲチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、へ−1−デシ
ル基、ペグタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基
等であり、アリール基はフェニル基、ナフチル基等であ
り、アルケニル基は、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキ
セニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
単一もしくは複数の置換基を有していても良く、アルキ
ル基およの びアルケニル基置換基としては例えばハロダン原子、ア
ルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基等が添ケられ、アリール基
の置換基としては例えばハロダン原子、アルキル基、ア
リロキシ基、アリール基、アリーロキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基を皐げることができる。こ
れらの置換基つ以上がアルキル基、アルケニル基または
アリール喚に導入されていても良い。
本発明において高沸点有機溶媒とは1気圧での沸点が1
750以上の有機溶媒を示す仇のが一般的である。
本発明において一般式(ff)で表わされる本発明に係
る高沸点有機溶媒の便用に係るシアンカフ0ラーの棟類
および量に応じていかなる一計であっても良いが、好ま
しくは本発明に係るシアンカプラー100重量部に対し
て0.1乃至lXIO3爪廿部、更には10乃至200
 fljii[I5であることが好ましい。また、一般
式〔1■〕で表わされる本発明に係る高沸点WRfa媒
は、本発明の目的に反しない範囲において他の例えば従
来公知の高沸点有機溶媒と併用することもできる。これ
らの高沸点有機溶媒としては、フタル酸ジブチル、フタ
ルノhyツメチル、フタル酸ノペンジル等のフタル酸エ
ステル;リン酸トリクレノル、リン酸トリヘキシル等の
リン酸エステル;N、N−ノエチルラウリルアミド、3
−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2.5−ジー
5ec−アミルフェニルブチルエーテル、2−エテルヘ
キサノール等を挙げることができる。
以下に式〔1〕で表わされる高沸点有機溶媒の代表的具
体例を示すが、これらに限定されない。
(n−1) (II−2) 2H5 】 0゜R5 (H−3) (II−4) 0■(3 (n−6) (n−7) H3 (n−10) (II−11) 2H5 (li−12) (l[−13) 2H5 (■−14) (II−15) (n−16) (J M3  リh3 (TI−17) (n−18) (II−19) (CI(2)3CH3 (m、−2,0) (n−21) (n−22) (、lN−23) H3 (n−24) (n−25) (II26) (IT−27) (n−28) (n−29) (II−30) (II−31) (11−32) (II−33) (II−34) (II−35) (n−36) (II−37) 見、下余白 本発明のハロダン化銀写真感光材料は、支持体上に少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設けられたものであ
れば何れであっても良く、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。代表的具
体例としてはカラーのポジもしくはネガフィルム、カラ
ー印画紙、カラースライド、あるい6・ま色素画像を用
いた白黒感光材料などが砧げられるが、特にカラー印画
紙用として適切である。通常は、前記ハロダン化銀乳剤
層および非感光性層の大部分が親水性バインダーを含有
する親水性コロイド11となっている。この親水性バイ
ンダーとしては、ゼラチン、あるいはアシル化ゼラチン
、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチン、シア
ンエタノール化ゼラチンエステル化ゼラナン等のゼラチ
ン誘導体が好壕しく用いられる。
式〔■〕で表わされる本発明に係るシアン力ゾラー(以
下、本発明に係るシアンカノラーという)および式〔■
1〕で表わされる高沸点M機溶媒(以下、本発明に係る
高沸点有機溶媒という)は、通常のシアン色素形成カプ
ラーにおいて用いられる方法が同様に適用でき、本発明
に係るシアンカブラ−を本発明に係る高沸点有機溶媒を
用いて分散して含有するノ・ロダン化銀乳剤層を支持体
上に被覆してハロゲン化銀写真感光材料を形成する。
このハロダン化銀写真感光材料は単色用ハロゲン化銀写
真感光材料であっても多色用ハロダン化銀写真感光材料
であっても良い。多色用ハロダン化銀写真感光材料の場
合、本発明に係るシアンカノラーは、通常赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させるが、非増感乳剤まだは赤色
以外のスペクトルの三原色領域に感光性を有する乳剤層
中に含有させても良い。本発明における色素画像を形成
せしめる各構成単位は、スペクトルの成る一定領域に対
して感光性を廟する単孔剤層または多層乳剤層である。
本発明に係るシアンカゾラー全乳剤に含有させるには、
従来公知の方法に従えば良い。例えば、本発明に係る筒
沸点有機溶媒と、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロビ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノ
ール、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、メチルア
ルコール、アセトニドvル、ジメチルホルムアミド′、
ジオキサン、メチルエテルケトン、メテルイソン゛チル
ケトン、ジエチレングリコールモノアセテート、アセチ
ルアセトン、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム
等で代表される低沸点有機溶媒とのそれぞれ単独の溶媒
に、または必要に応じてそれらの溶媒の混合液に本発明
に係るシアンヵゾラーを溶解した後、界面活性剤を含有
するゼラチン水溶液と混合し、次いで攪拌機、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキザー、超音
波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散した後、ハロ
ゲン化銀乳剤に加えて本発明に使用するハロダン化銀乳
剤を調製することができるが、分散後捷たは分散と同時
に低沸点有機溶媒金除去する工程を入れても良い。
本発明において、本発明に係る高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒の比率は、1:0.1乃至1:50、更には1
:1乃至1:2oであることが好ましい。
本発明において用いることのできる界面活性剤としては
、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル随、スルホコ
ハク鍍ニスデル類、オよびスルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン
系界m l’&性剤、ステロイド系サポニン、アルキレ
ンオキサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのよ
うなノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキ
ルスルホン酸類およびアルキルベタイン類などのような
両性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類などの
ようなカチオン系界面活性剤を用いることができる。こ
れらの界面活(主剤の具体例は「界面活性剤便覧」(産
業図書、1966年)や「乳化剤・乳化装置研究・技術
データ集」(科学汎論社、1978年)に記載されてい
る。
本発明に係るシアンカプラーおよび茜沸点肩機溶媒には
、他の疎水性化合物、例えは、ハイドロキノン誘導体、
紫外線吸収剤、変褪邑防止酌、螢光増白剤、色味付は染
料などを、必ゆに応じて、同時に添加することができる
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料が多色要素で
ある場合、上記の画1象形成病成単位の層を含めて写真
要素に必要な層は、当業界で知られている様に種々の順
序で配列j−ることができる。
典型的な多色用ハロゲン化銀写真感光材料は、シアン色
素形成カプラ〜を有する少なくとも1つの赤感光性ハロ
ケ9ン化銀乳剤層からなるシ′アン色素画像形成構成単
位(シアン色素形成カプラーの少なくとも1つて式〔■
〕で表わされる本発明に係るシアンカブ“ラーであり、
更に少>k くとも1つンよ式〔■〕で表わされる本発
明に係るシアンカプラーである。)、少くとも1つのマ
ゼンタ色素形成カプラーを有する少なくとも1つの緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成
構成単位、少なくとも1つの黄色色素形成カプラーを有
する少なくとも1つの青感光性ハロヶ゛/化銀乳剤層か
らなる黄色色素画像形成構成単位を支持体に担持させた
ものからなる。
写真要素は追加の層、例えばフィルターbd、中間層、
保獲層、ハレーション防止1層、下@9層等の非感光性
層有することができる。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記一般式(v)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(V) 式中、R1□はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)!たはアリール基(例t
ば、フェニル基、P−メトキシフェニル等)を表わし、
几□2はアリール基を表わし、Yは水素原子または発色
現像反応の過程で脱離する基を表わす。さらに本発明に
係る色素画像を形成するイエローカプラーとして、特に
好ましいものは、下記一般式(V′)で表わされる化合
物が好ましい。
一般式(V′) 式中R13は、ハロゲン原子、アルコキシ些またはアリ
ーロキシ基を表わし、B、14、刊15ゴ?よびR21
6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ丼、了り−ル基、アリーロキ
シ基、カルがニル基、スルフォニル基カルボキシル、ア
ルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基、
スルファミル、1組スルフォンアミド基、アシルアミド
基、ウレイド基またはアミン基を表わし、Yは前述の意
味な有する。
これらは例えば米国特許第2,778,658号、同第
2,875,057号、同第2,908.573号、同
第3,227,155号、同第3.22 ’7,550
号、同第3,253,924号、同第3,265,50
6号、同第3.277.155号、同第3,341,3
31号°、同第3,369,895号、同第3,384
,657号、同第3,408,194号、同第3,41
5,652号、同第3.447,928号、同第3,5
51,155号、同第3,582,322号、同第3,
725,072刀、同第3894875号等の各明細書
、ドイツ特許公開第1,547,868号、同第2.0
57,941号、同第2,162,899号、同第2,
163,812号、同第2,213,461号、同第2
,219,917号、同第2,261,361号、同第
2,263,875@、特公昭49−13,576号、
特開昭48−29.432号、同4−8−66,834
号、同49−10.736号、同49−122,335
号、同50−28゜834号、および同50−132,
926号公報等に記載されている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、下記一般式(
VI)で表わされるカプラーを好ましく用いることがで
きる。
A「 (式中、Ar はアリール基を表わし、R17ハ水素原
子、ハロケ9ン原子、アルキル原子、ぼたはアルコキシ
基を表わし、R18はアルキル基、アミド基、イミド基
、N−アルギルカルバモイルM、N−フルキルスルファ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、またはウレタン基などを示す。Yは
一般式(V ) +ておけるものと同一であp、wは−
IN f(−1−NHOO−(N原子はピラゾロン核の
炭素原子に結合)まだは−N HOON H−と表わす
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3,127,269号、同第3,311,476号
、同第3,152,896号、同第3,419,391
号、同第3,519,429号、同第3,555,31
8号、同第3,684,514号、同第3,888,6
80号同第3,907,571号、同第3,928,0
44号、同第3,930,861 号、同第3,930
,866Q、同第3,933,500号糎ノ明=m =
a、特開rd49−29.639号、同49−111,
631号、同49−129,538号、同50−13,
041号、同52−58,922号、同55 62+4
54 +−T1同55−118,034号、同56−3
8,043号の各公報、英国特許第1,247,493
号、ペルキー特許第769,116号、同第792,5
25@、西独特許2,156,111号の各明+Ii’
、B書、特公昭46−60.479号公報等に記載され
ている。
次に本発明において好ましく用いられるイエローおよび
マゼンタ色素形成カプラーの具体的代表例を挙げるが、
これらに限定されるものではない。
以下余白 イエロー力ダラー (y−1) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドテシルオ
キ7カルボニル)−エトキシカルボニル」−アセトアニ
リド。
(Y−2) α−ペンンイルー2−クロロー5−〔γ−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドクーアセトア
ニリド。
(Y−3) α−フルオロ−α−ビバリルー2−クロロー5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
クーアセトアニリド。
(Y−4) α−ピバリルーα−ステアロイルオキシ−4−スルファ
モイル−アセトアニリド。
(y−5) α−ビバリルーα−C4−C4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)−7エノキシ〕−2−クロロ−5−〔γ
−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
ド〕アセトアニリド。
(y−6) α−(2−メトキンベンゾイル)−α−(4−アセトキ
シフェノキシ) −4−クロロ−2−(4−1−オクチ
ルフェノキシ)−アセトアニリド〇(Y−7) α−ヒビバリル−α−3,3−ジプロビルー2,4−ジ
オキン−アセテジン−1−イル)−2−クロロ−5−〔
α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニ
ルクーアセトアニリド。
(y−s) α−ビバリル−α−サクシンイミド−2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジー1−アだルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド。
(Y−9) α−ピバリルーα−(3−テトラデシル−1−サクシン
イミド)アセトアニリド。
(y−10) α−(4−ドテシルオキシベンゾイル)−α−(3−メ
トキシ−1−サクシンイミド)−3,5−ジカルポキン
アセトアニリドージカリウム塩。
(Y−11) α−ビバリルーα−フタルイはビー2−10ロー5−〔
γ−2,4−ジーt−アミルフェノキシ)ブチルアξド
〕アセトアニリド。
(Y−12) α−2−71)ルーα−7タルイミ)”−2−クロロ−
5−〔γ−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕アセトアニリド。
(Y−13) α−3−〔α−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)
フチルアミド〕−ベンゾイルーα−サクシンイミドー2
−メトキシアセトアニリド。
(Y−14) α−7タルイミドーα−ビバリルー2−メトキシ−4−
[(N−メチル−N−オクタデシル)−スルファモイル
」−yセトア=lJ)”。
(Y−15) α−アセテルーα−サクシンイミドー2−メトキン−4
−[(N−メチル−N−オクタデシル)スルファモイル
クーアセトアニリド。
(y −16) α−シクロブチリル−α−(3−メチル−3−エテル−
1−9クシンイミド)−2−クロロ−5−[I (2,
5−ジー1−アミルフェノキシ)アセトアミド〕アセト
アニリド。
(y−17) α−(3−万りタデシルー1−サクシンイミドーα−)
ロペノイルーアセトアニリド。
(Y−18) α−(2,6−ジ−オキソ−3n−フロピルーピペリジ
ン−1−イル)−α−ピバリルー2−クロロー5−〔γ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルカルバ
モイルjアセトアニリド〇(y−tF) α−(1−ベンジル−2,4−ジオキン−イミダソリシ
ン−3−イル)−α−ピバリルー2−10ロー5−〔γ
−(2,4−ジ−t−アミシフ5フ斤シ)ブチルアミド
〕アセトアニリド。
(y−20) α−(l−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ
−1,,2,4−1−リアジン−4−イル)−α−ピバ
リルー2−クロロー5−〔γ−(a4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミドクーアセトアニリド。
(Y−21) α−(3,3−ジメチル−1−サクシンイξド)−α−
ビバリルー2−クロロー5−〔α−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルアミドクーアセトアニリド。
(Y−22) α−[:3  (p−クロロノエニル)−4,4−ジメ
チル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル〕−α−ヒ
バリルー2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジー1−ア
ミルフェノキシ)−ブチルア<ト)−アセトアニリド。
(Y−23) α−ヒビバリル−α−2,5−ジオキソ−1,3,4−
トリアジン−1−イル)−2−メトキシ−5−〔α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドク
ーアセトアニリド。
(Y−24) α−(5−ベンジル−a4−ジオキソ−3−オキサゾイ
ル)−α−ピバリルー2−クロロー5−〔γ−(2,4
−ジー1−アミルフェノキシ)−ブチルアミドクーアセ
トアニリド。
(Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキン−3−オキ
サゾイル)−α−ヒビバリル−2−クロロ−5−α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドク
ーアセトアニリド。
(Y−26) α−(3,5−ジオキソ−4−オキサジニル)−α−ヒ
ビバリル−2−クロロ−5−γ−(2,4−ジー1−ア
ミルフェノキシ)−フ゛チルアミド〕−アセトアニリド
〇 (Y−27) α−ヒビバリル−α−2,4−ジオキン−5−メチル−
3−チアクリル)−2−クロロ−5−〔γ−(a4−ジ
ー1−アミルフェノキシ)−ブチルアミドクーアセトア
ニリド。
(Y−28) α−[3(2H)−ピリダゾン−2−イル〕−α−ピバ
リルー2−クロロ−5[r−(2,4−ジー1−アミル
−フェノキシ)−ブチルアミドクーアセトアニリド。
(Y−29) α−〔4,5−ジクロロ−3(214)−ピリダゾン−
2−イルクーα−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−
Cド−7フルオキン力ルボニル)−エトキシカルボニル
クーアセトアニリド。
(y−30) α−(1−フェニル−テトラゾール−5−オキシ)−α
−ピバリルー2−クロロー5−〔γ−(2,4−・ジー
t−アだルフェノギ/)−フチルアミドクーアセトアニ
リド。
(Y−31) 4.4−ジー(アセトアセトアミノ)−3,3−ジメチ
ルジフェニルメタン。
(Y−32) 1.p′−ジー(アセトアセトアミノ)ジフェニルメタ
ン。
マゼンタカフラー (M−1) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オフタテゾルカルバモイル−アニリノ)−
5−ピラゾロン、) (M−2) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラテカンアミドーアニリノ)−5−ピ
ラゾロン。
(M−3) 1−(2,4,6−1リクロロノエニル)−3−r:2
−クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチルカルバモイルクーアニリノ−5−ピラゾロ
ン。
(M−4) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−4−クロロ
−3−〔2−クロロ−5−γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルカルバモイルクーアニリノ−5−
ピラゾロン。
(M−5) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−4−ジフェ
ニルメチル−3−〔2−クロロ−5−(γ−オクタデフ
ニルスクシンイミド)−ノロビルスルファモイルクーア
ニリノ−5−ピラゾロン。
(M−6) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−4−アセト
キシ−5−(2−クロロ−5−テトラデカンアごド)−
アニリノ−5−ピラゾロン。
(M −7) 1−〔γ−(3−ぺ7タテンルノエノキゾ)−ブチルア
ミドクーフェニル−3−アニリ/ −4−(1−フェニ
ル−ケト2ゾールー5−チオ)−5−ピラゾロン。
(M−8) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデンルスクン/イミド)−アニリノ
−5−ピラゾロン。
(M−9) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミド〕−アこり
ノー5−ヒラゾロン。
(M−10) 1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−[2
−1’口0−5(N−7エニルーN−#−りfルヵルハ
モイル)〕−〕アニリノー5−ピー ゾoン〇(M−1
1) 1− (2,4,6−)リクロロノユニル)−3−[2
−クロo−5−(N−ブチルヵルボニル)−ヒラジニル
カルボニル〕−アニリノ−5−ピラゾロンO (M−12) 1−(2,4,6−1−リクロロノエニル)−3−[2
−クロロ−5−(2,4−ジルカルボキシ−5−フェニ
ルカルバモイル)−ベンジルア<ト〕−7ニリノー5−
ピラノ゛ロン。
(M−13) 1−(2,4,6−r−リクロロフェニル)−1(4−
テトラテシルテオメテルスクシンイミド)−アニリノ−
5−ピラゾロン。
(M−14) 1− (2,4,6〜トリクロロ7ユニル)−3−[2
−1oo−4−(2−ベンゾフリルカルホキシアばド)
〕−〕アニリノー5−ピラゾロン(M〜15) 1− (2,4,6−ドリロロフエニル)−3−(2−
クロロ−4−〔γ−(2,2−ジメテノト6〜オクタデ
シル−7−ヒトロキシークo ? ン−4−イル)−プ
ロピオンアミドクl−アニリー5−ピラノロン。
(M−16) 1−(2,4,6−トリクロロノエニル)−3−c2−
クロロ 5(3−ベンタテシルフェニル)フェニルヵル
ボニルアξド〕−−y二!、l、”−5−ピラゾロン。
(M−17) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−
クコロー5−C2−(3−、−ブチル−4−ヒドロキン
フェノキシ)−テトンデカンアミド〕−アニリノ)−5
−ピラゾロン。
(M−18) 1− (2,6−シクロロー4−メトキシ7ヱニル)−
:3−(2−メチル−5−テトラテカンアミド)−アニ
リノ−5−ピラゾロン。
(M−19) 4.4′−ベンジリチンビスC1−(2,4,6−ドリ
クロロフエニル)−3−[2−クロロ−4−〔γ−(2
,4−ジーt−アミルフェノキシ)−ブチルアdド〕−
アニリノ)−5−ピラゾロン〕。
(M−20) 4.4′−ベンジリチンビス〔1−(2,3,4,5,
6二ペンタクロロフエニル)−:3−2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジー(−アミルフェノキシ)−ブチル
アミドツーアニリノ−5−ピラゾロン〕。
(M−21) 4.4′−(2−クロロ)べ/ジリデンビス〔1−(2
,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−
5−ドデシルスクシンイミド)−アニリノ−5−ピラゾ
ロン〕。
(M −22) 4.4′−ベンジリデンビスCI−(2−クロロフェニ
ル)−3−(2−メトキシ−4−ヘキサデカンアミド)
−アニリノ−5−ピラゾロン〕。
(M−23) 4.4′−メチン/ビス[1−(2,4,6−ドリクロ
ロフエニル)−3−(2−クロロ−5−トチセニルスク
シンイミド)−アニリノ−5−ピラゾロン)〕。
(M−24) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−43−
(2,4−シーt−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアミドクー5−ピラゾロン。
(M−25) 3−エトキシ−1−4−1:α−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕7.ニルー5−ピラゾロ10 (M−26) 1−(・′2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−4
2−クロロ−5−(α−(3−1−ブチル−4−ヒドロ
キシ)−フェニル)−テトラテヵンアミド〕−アニリノ
−5−ヒラゾロン。
(M−27) 1− (2,’4.6− )リクロロフェニル) −3
−3−二トロアリニノー5−ピラゾロン。
これらイエロー色素形成カプラーおよびマゼンタ色素形
成力ダラーは、ハロゲン化銀乳剤層中に、ハロケン化銀
1モル当り、0.05乃至2モル程度官有される。
本発明に係る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリフロピレン合成紙:反射層を併設
しあるいは反射体を併用した透明支持体;ガラス板;セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム;ポリ
アミドフィルム;ボリカーボイートフイルム;ポリスチ
レンフィルム等が準げられる。これらの支持体はそれぞ
れ本発明のハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に合わ
せて適宜選択される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層の塗設には、ディ・ピング塗布、エアードクター塗布
、カーテン塗布、2−F、ツバ−塗布など種々の塗布方
法が用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロケン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩英化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に1吏用される任
し童のものが言まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗
粒のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くて
も広くても良い。
壕だ、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正°常晶、
双晶でもよく、[100〕面と[111]面の比率は任
意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部丑で均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい。爽に、これらのハロケン化銀は、中性法、
アンモニア法、酸性法の倒れで製造されたものであって
も良く、また、同時混合法、順混合法、逆混合法、コン
バージ、ン法等伺れで製造されたハロゲン化銀粒子も適
用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリールチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また
溶性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤
、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオ7アネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベン
ズテアゾールメチルクロIJ ト等、あるいは例えばル
テニウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤
、具体的にはアンモニウムクロロパラテート、カリウム
クロロプラテ坏−トおよびナトリウムクロロバラダイト
等の単独であるいは適宜併用で化学的に増感することが
できる。
まだ本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、槙々の公知の写
真用添加剤を含有させることができる。
本発明に係るハロゲン化銀は赤感性乳剤に必要な感光波
長域に感光性を付与するために、適当な項感色系の選択
によシ分光増感がなされる。この分光増感色素としては
種々のものが用いられ、これらは1棟あるいは2棟以上
併用することができるO 本発明においては有利に使用される分光増感色素として
は、例えば米国特許第2,270,378号、同第2,
442,710号、同第2,454゜620号の各明細
書に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素を代表的なものとして李げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロケン化
銀乳剤層および非感光性層には他の各種写真用添加剤を
含有させることができる。例えばカブリ防止剤、色汚染
防止剤、螢光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、可塑剤、湿
潤剤および紫外線吸収剤等を適宜用いることができる。
かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後発色現像として種々の写真処理方
法が用いられる。本発明に用いられる好ましい発色現像
液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とす
るものである0この発色現像主薬の具体例としては、p
−フェニレンジアミン糸のものが代表的であり、例えば
ジエチル−p−7エニレンジアばン塩酸塩、モノメチル
−pボッ−ニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミ
ノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エテル−N
−)”デンルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(
N−エテル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)ア
ミントルエン硫酸塩、4−(N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−
エチル−N−β−ヒドロキンエテルアミン)アニロ/、
2−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエテル)
アばノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬
は単独であるいは2種以上を併用して、また必要に応じ
て白黒現像主薬、例えばハイドロキノン等と併用して用
いられる。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリ
ウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤例
えばハロゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム、ある
いは現像調節剤例えばヒドラジン酸等を含有しても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのフンカーサ−として含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサは、アルカリ性条件
下、発色現像主薬を生成しうる化合物でアシ、芳香族ア
ルデヒド誘導体とのシソ7ベース型フレカーサ−1多両
金属イオン錯体グレカーサー、フタル酸イミド誘導体プ
レカーサー、リン酸アミド誘導捧フレカーブ−、シーカ
−アミン反応物フレカーサ−、ウレタン型プレカーサー
が挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現像主薬
のプレカーサーは、例えば米国特許3,342,599
号、同第2,507,114号、同第2,695,23
4号、同第3,719,492号、英国特許第803,
783号明細書、特開昭53−135.628号、同5
4−79.03!5号の各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌15,159号、同12.146号、同13
.924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料のrM類
等によって大分具なるか、おおむね感光性ノ・ロゲン化
@1モル当シ0.1モルから5モルの間、好ましくは、
0.5モルから3モルの範囲で用いられる。)これらの
発色現像生薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは
、組合わせて用いることもできるO前記化合物を写真感
光材料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール
、アセトン等の適当な溶媒に溶解してカロえることもで
き、父、ジブチルツタレート、ジオクチル7りl/−ト
、トリクレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用
いた乳化分散液として加えることもでき、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌14850号に記載されているよう
にラテックスリマーに含浸させて添加することもできる
0本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、
発色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならび
に水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が
用いられるが、中でも鉄(m)1コバルト(■)、錫(
1)など多価金属化合物、と9わけ、これらの多側金属
カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、二l−IJ口三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチ
レンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マ
ロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジテオグ
リコール酸などの金属錯塩あるいはフ=リシアン酸塩類
、重クロム酸塩などが単独または適当な組合わせで用い
られる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、含有され
るシアンカフラーの分散安定性に優れ、かつ形成される
色素画像が写真特性を損なうことなく、画像保存性の良
好なものとなる。とりわけ、耐光性、耐熱性、耐湿性が
バランス良く改良され、特に高温、高湿下における画像
保存性が改良され、かつ明褪色性が著しく改良される。
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の芙施の態様がこれにより限定されるものではない○ 実施例1 第1表に示した層構成の単色写真要素を作成した0 第   1   弐 なお、層1に用いるシアン力スラー分散液は以下の(a
)〜(c)の要領で作成した。
(a)  本発明に係る例示シアンカ7゛ラー(1−5
)33F、2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0
.45g、および第2表に示した高沸点有機溶媒26.
4f、酢酸エチル601を混合し、60℃に力日熱して
溶解する。
(b)  写真用ゼラチン40g、純水500m+1!
を室温で混合し、20分間膨潤させる。次に60℃に加
熱し溶解はせた後にアルカノールB(デーボン社製)の
5%水浴液を50m1添加し、均一に攪拌する。
(C)  (a)および(b)にて得られた各浴液を混
合し、超音波分散機にて30分間分散し、分散液を得た
かくして得られた15棟の試料に対して、下記(1)〜
(3)の試験を施した。結果を第2表に示した。
(1)  カズラー分散液安定性試験 前記(a)〜(c)の要領で得られた各分散液の濁度(
分散粒子の粒径と相関があり、値が小さい程粒径が小さ
い)、および表面の粒子析出性(析出開始時間)を測定
した。保存条件は、無攪拌、40℃、10時間とした。
(2)センシトメトリー特性試験 15棟の単色写真要素に感光計(小西六写真工業(株)
製、K8−7型)を用いて白色光を光楔全通して露光し
た後、下記の処理工程に従って処理を施したO (処理工程) 処理時間   温  度 発色現像    3.5分    33℃原白定層  
  1.5分     33℃水  洗     3 
分      33℃乾  燥           
   80℃(発色現像液組成) 純  水                700m1
ベンジルアルコール        15m1ジエチレ
ングリコール       15m1ヒドロキシルアミ
ン硫酸塩      2.fN−エテル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエテル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩               4.41炭
酸カリウム           30  f臭化カリ
ウム            0,4g塩化カリウム 
           0.5ノ亜硫酸カリウム   
       2f純水を加えて11とする( pH=
10.2. )(漂白定着液組成) エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム1   F エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウムf チオ硫酸アンモニウム      125 gメタ重亜
硫酸ナトリウム      139亜侃酸ナトリウム 
         2.7g水を刃口えて11とする(
 p)(=7.2)得られた各試料について相対感度、
最大反射濃度およびガンマ(γ)について光電濃度計(
小西六写真工業株式会社製PDA −60型)を用いて
測定し得られた結果を下に示す。
(3)色素画像保存性試験 (2)と同一の処理を施された15抽の単色写真要素に
対して下記(イ)、(ロ)の要領で色素画像保存性試験
を施した。
(イ)光褪色性 照夏(ルックス)照射時間(Hr) A、キセノン・7エードメーター 3.5 ×1 o4100 B、螢光灯褪色試験機  ]、、6X10’    3
00(ロ)暗褪色性 c  77℃、加湿なし   14日間D  70℃、
80%RH14日間 なお、色素画像保存性は、初濃度(DO)=1.0に対
する試験後の磁度(D)の百分率(%)で表わした。
以下余白 第2表の結果から、本発明のノ・ロゲン化銀写真感光材
料においては、従来のものと比べて、シアンカプラーの
分散安定性が著しく改良されている0かつ、センントメ
トリー考性を高水準に維持しながら、光褪色性が著しく
改良され、暗褪色性もむしろ更に高水準に保たれている
実施例2 高沸点崩機溶媒として、本発明に係る例示化合物(ll
−4)を用い、シアンカプラーとして第3表に示したも
のを用いた以外は実施例1と同一の単色写真要素を作製
した。
かくして得られた10橿の試料について、実施例1と同
一の色素画像保存性試験を施した。結果を第3表に示し
た。
なお、第3表中、比較カプラー1〜4としては、以下の
化合物を用いた。
以下余白 Cs No (t) 比較カプラー2 (t)Hues 比較カプラー3 比較カプラー4 1 第   3   表 なおシアンカプラーの塗布量は、試料16〜23が7.
0 m9/ 100 an” 、試料24が比較カプラ
ー4が1.01ダ/100crn2、(1−5)が5,
6η/10(Jm”、試料25が比較力ダラー4が2.
0η/ 100 cm2、(1−6)が4.2y9/ 
100tyn2とした0第3衣から明らかな様に、本発
明のノ・ロゲン化銀写真感光材料においては、形成され
るシアン色素画像の光褪色性が著しく改良され、かつ暗
褪色性も尚水準に維持されている。
実施例3 第4表に示した層構成の多色写真要素を作成しブζO 以F余白 第   4   表 表甲、塗布量は1η/100crn”で表わし、DBP
はジブチルフタレート、TCPはトリクレジルホスフェ
ートを表わす。M−1およびy−1の各カフラー、およ
び紫外線吸収剤(UV剤)としでは下記の(LIV−1
)と(UV−2)で示される化合物を重量比で1:1の
併用で用いた。
(uv−1) u O6Hp (t) (UV−2) 0■ かくして得られた5種の試料に対して、青色光、緑色光
および赤色光でそれぞれ露光した後、実施例1と同一の
処理を施して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)および
シアン(C)の3色分解試料を得た0これらの試料につ
いて実施例1と同一の色素画像保存性試験を施した。結
果を第5表に示した。
第5表の結果から明らかな様に、本発明に関する多色写
真要素においては、シアン色素画像の光褪色性および高
温、高湿乗件下での暗褪色性が著しく改良されている。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 市之瀬  宮  夫 手続補正書(自発) 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第216176  号2、発明の
名称    ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする
者 事件との関係    特許出願人 住 所   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏 
名銘称)  (127)小西六写真工業株式会社4、代
理人 6、補正により増加する発明の数  なし7、補正の対
象 (11明細書第19頁のr(I−8)Jの下部に記載さ
れた とする。
(2)明細書第19頁のr(I−9)、Jの下部に記載
とする。
(3)明細書第20頁の[(I−13)Jの下部に記載
された (4)明細書第31頁のr(n−5)Jの下部に記載と
する。              」(5)明細筈第
39頁のr(II−36)Jの下部に記載された とする。                」手続補正
書(自発) 59、3.06 1召和  年  月   日 特許庁長官 若杉和夫殿 1 知性の表示 昭和57年 特 許 願均′<216176号2、発す
Jの名称 知性との関係 特許出願人 6、 補正により増加する発明の数 ナシ(リ 明細書
第19頁の(t−9)の化合物を次の如く訂正する。
I N=N (2)同第69頁第19−20行の「ラテックスリマー
jを「ラテックスポリマー」と訂正する。
(3)同第79頁の第3表を次の如く訂正する。
第3表 (4)  同第86頁第5表の試料番号「24(比較)
」を「26(比較)」、「25(本発明)」を「27(
本発明)」、r26 (〃)Jを「28(本発明)」、
r27(//)Jを「29(本発明)」およびr28 
(// )Jを「30(本発明)」とそれぞれ訂正する
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られたハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に下記一般式(I)で表わされるシアン
    カプラーの少な(とも1つが下記一般式(n)で表わさ
    れる高沸点有機溶媒の少な(とも1つを用いて分散され
    て含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式(I) Zl 〔式中、R8はアルキル基またはアリール基を表わす。 ”2 、R3% ”4 、”5およびR6は、それぞれ
    水素原子、ハロゲン原子、ヒト90キシル基、ニトロ基
    、シアン基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
    アリーロキシ基、アルキルスルファモイル基。 アリールスルファモイル基、アルキルオキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホンア
    ミド9基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルホ
    ニル基およびアリールスルホニル基から選ばれる基を表
    わす。但し、R2がアルキルスルホンアミド基から選ば
    れる基であるとき、几。 もアルキルスルホンアミド基がら選ばれる基である。Z
    lは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミン
    系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を
    表わす。〕 一般式CH〕 〔式中、R7およびR8は、それぞれアルキル基、アル
    ケニル基またはアリール基を表わす。但し、R7および
    R8で表わされる基の炭素原子数の総和は16乃至36
    である。〕
JP57216176A 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59105645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216176A JPS59105645A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/805,251 US4609618A (en) 1982-12-09 1985-12-04 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216176A JPS59105645A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105645A true JPS59105645A (ja) 1984-06-19
JPH0376452B2 JPH0376452B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=16684472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216176A Granted JPS59105645A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4609618A (ja)
JP (1) JPS59105645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4874688A (en) * 1987-03-04 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials comprising specific organic solvents
JP2010236578A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jatco Ltd ベルト式動力伝達装置の組み付け方法及び、その方法に用いられるベルト式動力伝達装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728599A (en) * 1985-12-02 1988-03-01 Eastman Kodak Company Sterically hindered phenolic ester photographic coupler dispersion addenda and photographic elements employing same
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
AU591316B2 (en) * 1986-07-31 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JPH07119976B2 (ja) * 1986-08-07 1995-12-20 コニカ株式会社 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122746B2 (ja) * 1987-09-11 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3431296B2 (ja) * 1994-08-02 2003-07-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) * 1940-02-24
US4124396A (en) * 1977-03-03 1978-11-07 Eastman Kodak Company 2,5-Dicarbonylaminophenol dye-forming couplers
JPS5699341A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method for cyan dye image
JPS57173835A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material
JPS5840550A (ja) * 1981-08-24 1983-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58216245A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558536B2 (ja) * 1985-11-27 1993-08-26 Konishiroku Photo Ind
US4874688A (en) * 1987-03-04 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials comprising specific organic solvents
JP2010236578A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jatco Ltd ベルト式動力伝達装置の組み付け方法及び、その方法に用いられるベルト式動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4609618A (en) 1986-09-02
JPH0376452B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60222853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0112514B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH055098B2 (ja)
JPH0327102B2 (ja)
JPS59111645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59105645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS59111644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
US4613565A (en) Silver halide photographic material
JPH0514893B2 (ja)
JPH0371701B2 (ja)
US4613564A (en) Silver halide photographic material
US4762775A (en) Silver halide photographic material
JPH043542B2 (ja)
US5364753A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3074481B2 (ja) 画像形成方法
JPS60242457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USRE34697E (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS60144740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料