JPH0690480B2 - 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0690480B2
JPH0690480B2 JP61291744A JP29174486A JPH0690480B2 JP H0690480 B2 JPH0690480 B2 JP H0690480B2 JP 61291744 A JP61291744 A JP 61291744A JP 29174486 A JP29174486 A JP 29174486A JP H0690480 B2 JPH0690480 B2 JP H0690480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitive material
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61291744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143544A (ja
Inventor
正男 佐々木
和夫 小森田
寛 中津川
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61291744A priority Critical patent/JPH0690480B2/ja
Publication of JPS63143544A publication Critical patent/JPS63143544A/ja
Publication of JPH0690480B2 publication Critical patent/JPH0690480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高い混
色防止効果の付与されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像する際に、
従来から「発色カブリ」および「混色」という好ましく
ない問題点があった。前者は主に空気酸化された現像主
薬とカプラーとのカップリング発色によるものであり、
対策として、カプラーの近傍にハイドロキノン系化合物
の如き発色カブリ抑制剤を添加する方法が広く採用され
ている。
後者の「混色」は、あるハロゲン化銀乳剤層の発色現像
により生成した発色現像主薬酸化生成物が発色現像処理
工程中に他のハロゲン化銀乳剤層に拡散移動し、その層
でカップリング発色するために起こる現象であり、その
対策としては、前記2つのハロゲン化銀乳剤層間に中間
層を設けて、この層中に非拡散性ハイドロキノン系化合
物を添加しておき、拡散してくる発色現像主薬酸化生成
物を還元してカップリング能を消失させるという方法が
広く行なわれている。
これら発色カブリ及び混色防止の目的に用いることので
きる非拡散性ハイドロキノン系化合物については、例え
ば米国特許第2,336,327号、同第2,360,290号、同第2,38
4,658号、同第2,675,531号、同第2,728,659号に記載さ
れている。
しかし、従来の方法では前記非拡散性ハイドロキノン系
化合物を含有する乳化分散物が不安定であり、数時間の
保存により分散粒子の粗大化および含有非拡散性ハイド
ロキノン系化合物の結晶化をまねいてしまう。このこと
は、即ち発色カブリ抑制、混色防止効果の低下及び塗布
故障の増加を意味しており、ハロゲン化銀写真感光材料
の大量生産時における品質の安定性及び生産収率の向上
という面から従来より大きな問題点であった。
この問題点の改良方法はすでにいくつか提案されてお
り、それらは大きく2つに分類できる。1つは、非拡散
性ハイドロキノン系化合物自身の物性を変更するもので
あり、今1つは使用技術上の改良である。前者について
は、例えば米国特許第3,700,453号に、炭素数9乃至20
の第2級アルキル基のジ置換ハイドロキノンの2種以上
の混合物を使用する方法が記載されている。しかし、こ
の技術は乳化分散物の結晶化および析出という面では非
常に有利だが分散粒子の粗大化による効果の低下という
問題点に対しては改良効果が小さい。そのうえ、該非拡
散性ハイドロキノン系化合物が混合物として合成される
ために、含有する多数の成分の組成比を一定に保つこと
は至難であり、同一重量を添加した場合にその効果にお
いて変動を生じ、ハロゲン化銀写真感光材料の品質安定
性および性能一貫性の低下を引き起こしかねない。又、
従来の非拡散性ハイドロキノンに比べて分子量が大きい
ために重量あたりの効果が小さいこと、それにともなう
添加量の増大による添加層のゼラチンに対する油相成分
の増加を生じ膜強度の低下や、いわゆる発汗現象を生じ
てしまう。更に合成コストが高いことも欠点として挙げ
られる。これと同様の長所、短所をもつ非拡散性ハイド
ロキノン系化合物として特公昭56-40818号に2−(1−
エチル−1,5−ジメチルヘキシル)ハイドロキノンと2,5
−ビス(1−エチル−1,5−ジメチルヘキシル)ハイド
ロキノンの混合物及び米国特許第2,732,300号には非対
称のジアルキルハイドロキノン系化合物が提案されてい
る。
使用技術の改良による後者の方法としては、例えば特公
昭53-34043号には2,5−ビス1′,1′−ジメチルブチ
ル)ハイドロキノンと他の脂肪族炭化水素置換ハイドロ
キノンとの併用が提案されている。しかし該公報には前
記ハイドロキノンと2,4−ビス(1′,1′,3′,3′−テ
トラメチルブチル)ハイドロキノンとの併用が記載され
ているだけであり、この方法では析出性改良効果におい
て未だ不充分であり、分散粒子の粗大化も抑制できな
い。さらに全体としてのコストが増加してしまう欠点が
ある。又、特開昭56-87040号にはハイドロキノン系化合
物を乳化分散する際用いられる高沸点有機溶媒としてア
ルキルリン酸エステル化合物が提案されているが、この
方法も析出性改良効果および分散粒子の粗大化抑制効果
が不充分である。この方法は簡便な改良方法である点で
は有利であるが、特に析出性を満足できる程度にまで改
良するためには著しく多量の高沸点有機溶媒を必要とす
るという欠点を有している。このことはゼラチンあたり
の油相成分の増加を意味しており、薄膜塗布技術におい
て大きな障害となつてしまう。このように非拡散性ハイ
ドロキノン系化合物をハロゲン化銀写真感光材料中に導
入する技術としては満足のゆく方法が未だ見出されてい
ないのが現状であり、改善が強く望まれている。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、混色防止効果の優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。本発明の第2
の目的は経時によってもその混色防止効果の減少しない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光性層を含
む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記写真構成層の少なくとも一層は、下記一般式
(I)で表されるハイドロキノン系化合物および下記一
般式(II)で表されるハイドロキノン系化合物を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することによって達
成される。
(発明の具体的構成) 一般式(I) 式中、アルキル基、アルケニル基、アニール基、アシル
基、シクロアルキル基または複素環基を表わし、X及び
Yはそれぞれ第3級のアルキル基を表わし、R3及びR4
それぞれ水素原子または置換基を表わす。R1及びR2の特
に好ましくはは水素原子である。R3及びR4で表わされる
置換基としては特に限定はないが、例えばハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、アシルアミノ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニ
トロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルオキシ基等が挙げられる。
R3及びR4の特に好ましくは水素原子である。X及びYは
それぞれ第3級のアルキル基を表わすが、本発明におい
て第3級のアルキル基とは、ハイドロキノン系化合物の
ベンゼン母核に結合する根元炭素原子が、炭素原子3個
と結合している炭素原子、即ち第3炭素原子であるアル
キル基である。
X及びYで表わされる第3級のアルキル基は、例えば炭
素数4〜30のアルキル基であり、具体的にはt−ブチル
基、t−ペンチル基、t−オクチル基、t−ドデシル基
等が挙げられる。この第3級アルキル基は、例えばアリ
ール基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基等の置換基を有していて
もよい。
前記一般式(I)で表される化合物のうち、下記一般式
(I−a)で表される化合物を本発明において特に好ま
しく用いることができる。
一般式(I) 式中、X及びYは一般式(I)におけるX及びYと同義
である。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の代表的具体例
を示す。
一般式(II) 式中、R5およびR6は前記一般式(I)におけるR1および
R2と同義であり、R7、R8およびR9は前記一般式(I)に
おけるR3およびR4と同義であり、Zは第2級のアルキル
基を表わす。
Zは第2級のアルキル基を表わすが、本発明において第
2級のアルキル基とは、ハイドロキノン系化合物のベン
ゼン母核に結合する根元炭素原子が、水素原子1つと炭
素原子2個と結合している炭素原子、即ち第2炭素原子
であるアルキル基である。
Zで表わされる第2級のアルキル基としては特に炭素数
3〜32のアルキル基を好ましく用いることができる。
前記一般式(II)で表わされる化合物のうち、下記一般
式(II−a)で表わされる化合物を好ましく用いること
ができる。
一般式(II−a) 式中、Zは一般式(II)におけるZと同義であり、R10
は水素原子又はアルキル基を表わす。
一般式(II−a)においてR10で表わされるアルキル基
は炭素数1〜32のアルキル基が好ましく、第1級アルキ
ル基、第2級アルキル基又は第3級アルキル基のいずれ
であってもかまわない。
以下に一般式(II)で表わされる化合物の代表的具体例
を示す。
これらのハイドロキノン系化合物は、ステイン防止剤と
いう名称で、リサーチ・ディスクロージャー誌(Resear
ch Disclosure)、176号(1978年)の17643項のVIIのI
に記載されている。その他、米国特許第2,732,300号、
同第3,700,453号等の各明細書、特開昭56-87,040号、同
58-24,141号、同59-149,348号、特公昭53-34,043号、同
56-40,819号等に記載されている。
又、本発明に用いられるハイドロキノン系化合物の添加
量としては、併用する少なくとも2種のハイドロキノン
系化合物の総和として、如何なる量をもとりうるが、好
ましくは1×10-6乃至1×10-2モル/m2、更に好ましく
は5×10-6乃至5×10-3モル/m2の範囲が好ましい。
この場合、一般式(I)で表わされる化合物と一般式
(II)で表わされる化合物の併用比率は1:100〜50:1、
好ましくは1:50〜20:1、更に好ましくは1:10〜5:1であ
る。
一般式(I)で表わされる化合物および一般式(II)で
表わされる化合物(この混合系を以下特に断わりのない
限り、単に本発明に係るハイドロキノン系化合物と称す
る。)を写真構成層中に含有させるには、本発明に係る
ハイドロキノン系化合物を必要に応じて、高沸点有機溶
媒及び/又は低沸点有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
の如き分散媒中に乳化財を用いて乳化分散し、目的とす
る親水性コロイド層中へ添加すればよい。このとき、本
発明に係るハイドロキノン系化合物と有機溶媒を別々に
乳化分散し、その後にゼラチン水溶液中で混合すること
もできる。
本発明に係るハイドロキノン系化合物を乳化分散する際
に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、誘電率
が6.0以下、好ましくは1.9以上6.0以下である化合物を
用いることが特に好ましく、例えば誘電率6.0以下のフ
タル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有機
酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。より
好ましくは、フタル酸エステル類、またはリン酸エステ
ル類である。
中でも、100℃に於ける蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有
機溶媒が好ましい。有機溶媒は、2種以上の混合物であ
ってもよく、この場合は混合物の誘電率が6.0以下であ
ればよい。本発明における誘電率は、30℃における誘電
率を示している。
フタル酸エステルとしては、一般式[HA]で示される。
一般式[HA] RH1およびRH2は、それぞれアルキル基、アルケニル基ま
たはアリール基を表わす。但し、RH1およびRH2で表わさ
れる基の炭素原子数の総和は9乃至32であり、好ましく
は炭素原子数の総和が16乃至24である。
一般式[HA]のRH1およびRH2で表わされるアルキル基は
直鎖もしくは分岐のものであり、例えばブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基等、オクタデ
シル基等である。RH1およびRH2で表わされるアリール基
はフェニル基、ナフチル基等であり、またアルケニル基
はヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等で
ある。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリー
ル基は、置換基を有するものも含む。
RH1およびRH2の好ましくはアルキル基であり、例えば2
−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、
n−オクチル基、n−ノニル基等である。
リン酸エステルとしては、下記一般式[HB]で示され
る。
一般式[HB] RH3、RH4およびRH5は、それぞれ、アルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わす。但し、RH3、RH4およ
びRH5で表わされる炭素原子数の総和は24乃至54であ
る。
一般式[HB]のRH3、RH4およびRH5で表わされるアルキ
ル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えばブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、
ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基
は、置換基を有するものも含む。RH3、RH4およびRH5
好ましくはアルキル基であり、例えば、2−エチルヘキ
シル基、n−オクチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル
基、n−ノニル基、n−デシル基、sec−デシル基、sec
−ドデシル基、t−オクチル基等が挙げられる。
有機溶媒の具体例を示すが本発明はこれらに限定される
ものではない。
一般式[HA] 一般式[HB] 上記の高沸点有機溶媒の添加量は、いかなる量で用いる
こともできるが、好ましくは本発明に係るハイドロキノ
ン系化合物に対して0.1乃至2000重量%であり、特に10
乃至500重量%が好ましい。
上記の高沸点有機溶媒に、本発明に係るハイドロキノン
系化合物の他にカプラー、紫外線吸収剤、変退色防止
剤、蛍光増白剤、着色染料等の化合物を同時に添加する
こともできるが、本発明に係るハイドロキノン系化合物
の量を超さないことが好ましい。
本発明に係るハイドロキノン系化合物は写真構成層の任
意の層に含有することができるが、特に2つのハロゲン
化銀乳剤層の間の中間層に含有することが好ましい。
なお、本発明でいう写真構成層とは、ハロゲン化銀乳剤
層および、例えば中間層、保護層等の非感光性層を意味
する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、イエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層、第1中間層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、第2中間層、シアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、第3中間層、保護層と配列したものが特に好
ましい。
本発明に係るハイドロキノン系化合物は写真構成層の任
意の層に含有することができるが、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料が特に上記の層構成よりなる場合には、
本発明に係るハイドロキノン系化合物は第1中間層及び
/又は第2中間層に含有することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる色素画
像形成カプラーは特に限定されるものではなく、種々の
カプラーを用いることができる。
イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド型、ベンゾイルメタン型カプラーである。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダゾロン系、シアノアセチル系カプラ
ーである。
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系カプラーが代表的である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、硬膜剤、紫外
線吸収剤、画像安定化剤、可塑剤、ラテックス、界面活
性剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を必要に
応じて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
[実施例] 以下に具体的な実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下記の表−1に示した組成の油相溶液にて次の方法で析
出性試験を行なった。ハイドロキノン系化合物及び高沸
点有機溶媒を表−1に示した組成量と酢酸エチル2gの混
合溶液に約60℃に加熱して溶解した後、この溶液を5℃
にて48時間放置し、ガラスフィルターで濾過し、0℃の
酢酸エチル2gにて迅速に洗浄し濾取乾燥後の重量を測定
した。得られた結果を表−1に示す。
表−1の結果より、従来から非拡散性ハイドロキノンと
してよく知られたI−4を単独で用いた場合の試料1で
は析出が確認できた。更に高沸点有機溶媒の量を増加し
た試料4及び5においても殆ど改良されない。
又、I−3とI−4を混合した試料2においてもその改
良効果は十分でなく、高沸点有機溶媒の種類を変化させ
ても改良は認められなかった。
従来公知の2位に第二級アルキル基を有するハイドロキ
ノン系化合物II−8を含有する試料8では殆ど析出が認
められず、更に高沸点有機溶媒を用いない試料9におい
ても析出の発生は殆ど無かった。
一方、本発明に係る試料10乃至15においてはI−4を含
有するにもかかわらずその析出性は著しく良好であり、
如何なる比率でも、かつ高沸点有機溶媒の量を減量した
試料13及び14においても良好な結果であった。
実施例2 次に示す乳化分散法により、各種の乳化分散物を作成
し、保存時安定性を調べた。
(a) ハイドロキノン系化合物の総量10g、各種の高
沸点有機溶媒10gおよび酢酸エチル20gを混合し、約60℃
に加熱して溶解する。
(b) 写真用ゼラチン15g、純水200mlを室温にて混合
し20分間膨潤させる。次に約60℃に加熱し溶解させた後
にアルカノールB(デュポン社製)の5%水溶液を20ml
添加し、均一に攪拌する。
(c) (a)および(b)にて得られた各溶液を混合
し、超音波分散機にて20分間分散し、乳化分散液を得
た。
上記の方法により、ハイドロキノン系化合物および高沸
点有機溶媒の種類を表−2の如く変化させて15種の乳化
分散液を得た。
得られた乳化分散液を栓をして40℃にて24時間保温放置
を施し、保温放置前後の濁度上昇値△Tと、保温放置後
の分散液の結晶析出度を調べ、得られた結果を表−2に
示した。ここで「濁度」は、分散粒子の粒径と相関を示
すもので、値が小さい程粒径が小さい。すなわち△Tは
小さい程分散粒子の粗大化が起きておらず安定であるこ
とを示す。濁度の測定はボイック積分球式濁度計(日本
精密光学株式会社製、型式SEP-PT-501D)を用いた。
又、析出性は保温放置後の分散液100mlを温水100mlで希
釈した後、No.5A(東洋濾紙(株)製)の濾紙にて吸引
濾過、洗浄および乾燥して析出物の重量を求めた。
表−2の結果より、本発明に係る試料3〜15では分散粒
子の粗大化も析出性も共に、試料2と同等あるいはそれ
以上に全く顕著に改良していることがわかる。
実施例3 本発明のハロゲン化銀写真感光材料における混色防止能
力を比較検討する目的でモデル実験を行なった。下記の
層構成にて試料3−1を作成した。
次に、試料3−1の層2中に、表−3に示すハイドロキ
ノン系化合物の乳化分散物をハイドロキノン系化合物の
塗布量が1.5mg/100cm2になるように添加し、試料3−2
〜3−18を作成した。乳化分散は実施例2と同一の方法
にて行ない、ハイドロキノン系化合物と高沸点有機溶媒
の比率は1:1とした。
得られた各試料に、感光計(小西六写真工業株式会社製
KS−7型)を用いて、白色光を光楔を通して露光した
後、下記の処理工程に従って処理を施した。
[処理工程] 処理時間 処理温度 発色現像 3.5分 33℃ 漂白定着 1.5分 33℃ 水 洗 3 分 33℃ 乾 燥 − 80℃ [発色現像液組成] 純水 700ml ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 15ml ヒドロキシルアミン硫酸塩 2ml N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−エチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.4 g 炭酸カリウム 30g 塩化カリウム 0.5 g 臭化カリウム 0.4 g亜硫酸カリウム 2 g 純水を加えて1とする。
(pH=10.2に調整) [漂白定着液組成] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 61g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5g チオ硫酸アンモニウム 125g メタ重亜硫酸ナトリウム 13g亜硫酸ナトリウム 2.7g 水を加えて1とする。
(pH=7.2に調整) かくして処理された各試料について最大反射濃度を光電
濃度計(小西六写真工業株式会社製PDA-60型)を用いて
測定した。結果を表−4に示した。
表−4より、層2にハイドロキノ系化合物が添加される
と、層1で生じた発色現像主薬酸化生成物が層3へ拡散
する現象を抑制していることがわかる。この抑制効果
が、本発明に係る試料において著しく大きいことが明ら
かである。
実施例4 表−5に示した層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材
料を作成し、試料4−1とした。
表−5中用いたイエローカプラー、シアンカプラーの構
造を以下に示す。
層4と層6に用いた紫外線吸収剤は下記の(UV−1)と
(UV−2)で示される化合物を重量比で1:1にて併用し
た。
層2に用いたハイドロキノン系化合物及び高沸点有機溶
媒を表−6の如く変更して試料4−2乃至試料4−5を
作成した。
得られた5種の試料について干渉フィルターを用いて青
色光および緑色光にて、実施例3と同様に露光、現像処
理を施した。干渉フィルターはそれぞれ、470nmおよび5
50nmに最大透過率を示すものを用いた。
黄色発色試料については、青濃度(DB)2.0の点での緑
濃度(DG)の大きさを比較することにより、層1から層
3への混色の程度が相対的にわかる。同様に層3から層
1への混色はマゼンタ発色試料について、DG=2.0の点
でDBの大きさを比較する。このようにして得られた結果
を表−6に示した。
表−6の結果より、本発明に係る試料は高い混色防止効
果を発揮しており、単色の色純度が高いことが明らかで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野寺 薫 神奈川県小田原市堀ノ内28番地 小西六写 真工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−60647(JP,A) 特開 昭59−180557(JP,A) 特開 昭58−24141(JP,A) 特開 昭54−73032(JP,A) 特公 昭56−40818(JP,B2) 特公 昭56−24257(JP,B2) 特公 昭56−20537(JP,B2) 特公 昭50−23813(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層および少なくとも1層の非感光性層を含む写真構
    成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    写真構成層の少なくとも1層は、一般式(I)で表され
    るハイドロキノン系化合物および一般式(II)で表され
    るハイドロキノン系化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 〔式中、XおよびYはそれぞれ第3級のアルキル基を表
    し、R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を表
    す。〕 一般式(II) 〔式中、R7,R8およびR9は前記一般式(I)におけるR3
    およびR4と同義であり、Zは第2級のアルキル基を表
    す。〕
JP61291744A 1986-12-08 1986-12-08 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291744A JPH0690480B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291744A JPH0690480B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143544A JPS63143544A (ja) 1988-06-15
JPH0690480B2 true JPH0690480B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17772843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291744A Expired - Lifetime JPH0690480B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690480B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568359B2 (ja) * 1973-07-03 1981-02-23
JPS50156438A (ja) * 1974-06-05 1975-12-17
JPS5473032A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5620537A (en) * 1979-07-30 1981-02-26 Otsuka Chem Co Ltd Preparation of p-tertiary-butylbenzaldehyde
JPS5640818A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Single lens reflex camera provided with lens shutter
JPS5624257A (en) * 1980-03-26 1981-03-07 Yamaha Motor Co Ltd Adjustment method of backlash for gear
CA1178838A (en) * 1981-06-19 1984-12-04 David G. Leppard Photographic material including a colour coupler- containing silver halide layer and an associated hydroquinone compound
JPS59180557A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055339A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060647A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143544A (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162328B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
DE3246292C2 (ja)
JPS6361648B2 (ja)
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
US4353979A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
US4163671A (en) Silver halide photographic material containing ultraviolet light absorbing agent
JPS6167852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690480B2 (ja) 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料
DE19840109A1 (de) Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JPS6328299B2 (ja)
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5731137A (en) Emulsified dispersion and silver halide color photographic light-sensitive material containing the same
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241297A (ja) 複素環窒素添加剤を含んで成る組成物及びこれらの存在下における画像現像方法
JPH04177241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6157619B2 (ja)
JP3451491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0546532B2 (ja)
JP3491214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0395545A (ja) 混色防止効果を有し、かつ、塗布安定性が優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3010397B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6311935A (ja) 界面活性剤で分散したハロゲン化銀写真感光材料