JPS6060647A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Info

Publication number
JPS6060647A
JPS6060647A JP16901183A JP16901183A JPS6060647A JP S6060647 A JPS6060647 A JP S6060647A JP 16901183 A JP16901183 A JP 16901183A JP 16901183 A JP16901183 A JP 16901183A JP S6060647 A JPS6060647 A JP S6060647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion layer
bleach
silver halide
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16901183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378616B2 (ja
Inventor
Kotaro Nakamura
中村 孝太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16901183A priority Critical patent/JPS6060647A/ja
Publication of JPS6060647A publication Critical patent/JPS6060647A/ja
Publication of JPH0378616B2 publication Critical patent/JPH0378616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は処理中に起こるシアン色素のロイコ体化による
発色不良を防止したノへロゲン化銀カラー感光材料に関
し、特にカラープリント材料に関するものである。
通常画像を形成する為にはハロゲン化銀カラープリント
材料に露光を与えた後一連の処理が行なわれる。すなわ
ち露光されたハロゲン化銀カラープリント材料は発色現
像工程において発色現像工程が露光されたハロゲン化銀
を還元し現像銀にするとともにそれ自身が酸化されて活
性な酸化生成物となり、この酸化生成物とカプラーとが
反応して色素を形成する。その後脱銀工程におりて酸化
剤(通称漂白剤)により酸比され、さらに発色現像反応
に関与せず残存するハロゲン化銀とともに定着により脱
銀され、カラー画像を得ることができる。
脱銀工程には漂白浴を用いる場合と漂白定着浴を用いる
場合とがあるが、後者では無機の漂白剤を用すると酸化
力が強すぎる為ハロゲン化銀溶化剤と同一処理液中に混
在させることが困難なため、一般には酸化力の弱いアミ
ノポリカルボン酸金属鉄塩等の有機キレート化合物等が
漂白剤として用いられる。
このようなもともと弱い酸化力しかもたない漂白定着液
は、疲労した現像浴からの現像薬を含むようになると、
近年のような短かい処理時間では色素のかなりの部分が
ロイコ体のままで残ってしまうことになり、濃度が充分
にでないといういわゆる復色不良を引きおこす。
ところでハロゲン化銀カラープリント材料は、シアンカ
プラーを含有する赤感性乳剤層、マゼンタカプラーを含
有する緑感性乳剤層および黄色カプラーを含有する青感
性乳剤層の少なくとも3つが支持体に遠い側から上記の
順に塗設されたものが通常用いられる。しかしマゼンタ
カプラーを含有する緑感性乳剤層は、マゼンタカプラー
が含窒素複素環(例えば、j−ピラゾロン環、ピラゾロ
トリアゾール環、ピラゾロイミダゾール環)を有してい
るためKこれらがハロゲン化銀粒子に吸着しやす込ため
か、相対的に脱銀速度が低く、そのためその下に塗設さ
れている乳剤層の脱銀速度もさらに遅くなる結果、上記
の層構成をもつ感光材料は脱銀性において充分とはいえ
なかった。この脱銀性の不充分さは弱い漂白刃をもつ漂
白剤しか使え々い漂白定着液、特に現像浴から入ってく
る微量の現像薬を含む漂白定着液を用−る場合に実用上
特に影響が大きい。
脱銀の遅れは色素のロイコ体の色素への変換をも遅らす
ため、画像濃度の低下(いわゆる復色不良)を招きカラ
ー感光材料の設計上障害となる。
この障害はシアン色素において特に著しい。
このようなシアン色素における復色不良の著しh改良が
望まれていた。
本発明の目的は、復色不良、特にシアン色素の復色不良
を改良することであり、また漂白定着液、特に疲労漂白
定着液においても画像の濃度が充分に出るハロゲン化銀
カラー感光材料を提供することである。
本発明の目的は黄色カプラー含有乳剤層、マゼンタカプ
ラー含有乳剤層およびシアンカプラー含有乳剤層の少な
くとも3層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー感光
材料を漂白定着浴で漂白定着する方法において、ハロゲ
ン化銀カラー感光材料のマゼンタ含有乳剤層が乳剤層の
中でもつとも支持体から遠い位置に塗設され、かつ少な
くとも1種のp−ジヒドロキシベンゼン誘導体が全乳剤
層中のハロゲン化銀1モルに対してj×10 ”モル以
下上記ハロゲン化銀カラー感光材料の乳剤I―に含有さ
れていることを特徴とし、さらに漂白定着浴が現像剤を
漂白剤1モルあたりio モル以上含有していることを
特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の漂白定着方法
により達成された。
本発明の効果なp−ジヒドロキシベンゼン誘導体が乳剤
層に全くない場合でも充分発揮1れる。
ここでp−ジヒドロキシベンゼン誘導体は量が上記の条
件を充たす限り、1つの乳剤層でも2つ以上の乳剤NK
入っていてもよく、更には全乳剤層に入っていてもよい
。また黄色カプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラ
ーの各々を含有する乳剤層はλつ以上から成っていても
よい。
ハロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化
銀、臭化銀いずれでもよいが、塩臭化銀が特に好ましい
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性をもたがい微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズO,コθμ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明の効果はカラー現像薬を漂白剤7モル当り、10
’モル〜1モル含む漂白定着浴を用いる場合に顕著にあ
られれ、lOモル〜io ’モルの現像薬を含むときは
もつと顕著である。
ハロゲン化銀カラー感光材料における通常の銀ifなt
)ち0.A 97m 〜/、jf/m の銀を有する本
発明のカラー感光材料は、通常よく知られた漂白定着液
で30秒〜120秒減白定着する限り復色不良はほとん
ど発生しない。
p−ジヒドロキシベンゼン誘導体の好ましい添加量はそ
れの色かぶり防止効果光による退色の防止効果等を考慮
して決められるが、その総量にお込て金銀it1モルに
対してio ’モル以上、μ×/θ モル以下である。
本発明が適用きれる感光材料の銀量は好ましくは0.7
〜/、277m であり、漂白定着時間の好ましい範囲
は≠5秒〜ioo秒である。
マゼンタカプラー、黄色カプラー、シアンカプラーは各
々緑感乳剤層、青感乳剤層、赤感乳剤層に添加されるの
がもつとも好ましいが、上記の乳剤層ならいずれの層に
入れても本発明の目的は達成される。カプラーの添加量
は銀1モルあたり2XIOモル〜zxlOモル、好1し
くは/×10 モル〜AX10 モルである。
本発明においてマゼンタカプラー含有量を乳剤層中もつ
とも支持体から遠い位置に塗設することによりマゼンタ
カプラー含有乳剤層の脱銀速度が高くなり、その結果と
してこの乳剤層より支持体に近い所に塗設されて因る乳
剤層の脱銀速度も高くなり、感光材料の脱銀性が改良さ
れる。
またp−ジヒドロキシベンゼン誘導体は、これをたくさ
ん入れれば入れる程、色素の復色反応を大きく阻害する
という予想外の事実が発見された。
本発明はこれら2つの一見無関係な復色不良を改良する
λつの方法を組み合せることにより、格段の効果を得る
ことが可能になったのである。
本発明においては、漂白剤として鉄(1■)またはコバ
ル) (III)の有機酸塩たとえばエチレンジアミン
四酢塩、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジアミノ−コープ
ロバノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるい
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩など
が適当である。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄
(■)アンモニウムは特に有用である。これらの漂白剤
ni4当り0.01モル〜1モル、より好咬しくrso
01−0.jモル含有するのが適当である。
本発明においてカラー現像薬は公久口の一級芳香族アミ
ン現像剤例えばフェニレンジアミン類(例えばμmアミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−l−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーへ−エチ
ルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
p−7ミノーN−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、l−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン)を包含する。
この他り、F、A、MASON著Photograph
icProcessing Chemistry (F
ocalPress刊1ytt年)の2λ&−、!、2
り頁、米国特許λ、lり3,0/!号、向2.65F2
..3を弘号、特開昭at−t4Lり33号記載のもの
も包含する。
イ廃明の1エローカプラーは下記一般式(I)で示され
る化合物から選ばれる1種、ちるいは2種以上の化合物
である。
H3 Ha X 式中、R工は置換基を有してもよいN−フェニルカルパ
モイル基を表わし、Xはカップリング離脱基を表わす。
几□(N−フェニルカルバモイル基)の置換基としては
イエローカプラーにおいて周知の置換基、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバモイル基、脂
肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サ
クフイミド基、アリールオキシ基、アリールオキシカル
ボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド基
、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミド
基、アリールウレイド基、カルボキシ基、スルホ基、ニ
トロ基、シア/基、チオシア/基などを表わす。置換基
は2個以上あってもよく、その場合互いに同じでも異な
っていてもよい。
Xのカップリング離脱基は水素原子であっても/″ よいが、好ましくは2当量イエローカプラーを形成する
カップリング離脱基例えば下記一般式(X)、(XI)
、C店〕又は(Xlll)で表わされる基を表わす。
0R2o (X) R2Oは置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
R2□、几2□は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミ7基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換も
しくは置換フェニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じでも異ってもよい。
j負星もしくはt員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式(XIl[)ノナかで好マシくは(XIV) 〜
(XVI)が挙げられる。
ル24 式中、几23、几24は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アラルキル基またはしドロキ
シ基を表わし、几 、R2526 および几2□は各々水素原子、アルキル基、アリール基
、アラルキル基、またはアクル基を表わし、′W2は酸
素またはイオウ原子を表わす。
(Y−/) α (Y−J) (Y−j) α (Y−ダ) α NHCOCユ5H3□ (Y−j) t (Y−J) (Y−7) (Y−1) α (Y−タ) α α (y−io) α −CH H3 (y−li) (Y−/λ) α CHC3H7 7 (Y−/J) (Y−/ ≠ ) α (Y−/j) 18H37 (Y−#) α (Y−/7) α (Y−/f) (Y−7り) (Y−λO) H2C−CH2 (Y−コl ) α (Y−22) cl C6 (Y−2J) α CH3 (Y−2≠) (Y−2よ) (Y−26) α 2 (Y−27) α (Y−コg) (Y−λり) α CY−30) α 2H5 (Y−j/) α (Y−32) α (Y−3≠) α OCH3 (Y−31) α (Y−34) α CH2CH20C2H5 CY−31) α H3 (Y−32) α (Y−参〇 ) α (Y−4’/) α (Y−ψコ) α (Y−+J) α α (Y−弘ダ ) (Y−ダよ ) α (Y−ダt ) α (Y−≠7) α (Y−参l ) α (Y−ψり) α CY−30) α H3 (Y−j/) α (Y−s、t) α 本発明に用いるマゼンタカプラーは下記の一般式(If
)で表わされる化合物から選ばれる1種あるいは2種以
上の化合物である。
fL34 式中、几、□及び几、3は各々置換基を有してもよいフ
ェニル基を表わし、R34はスルホニル基、アシル基又
は水素原子を表わし、Yはカップリング離脱基を表わす
几、□及び几、3のフェニル基の置換基としてはマゼン
タカプラーにおいて周知の置換基、例えばアルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)、アルコキク基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミ7
基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アル
キルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイルMfxど)、ジアルキルカルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバ
モイル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキル
スルボニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリール
スルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)
、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホン
ア1”基Lスルファモイル基、アルキルスルファモイル
基11.tばエチルスルファモイル基)、ジアルキルス
ルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ
基(例えばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げら
れ、この置換基が2個以上あるときは同じでも異っても
よい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シア/基が
挙げられる。
Yは水素原子、酸素原子、窒素原子またはイオウ原子で
カップリング位に結合している離脱基を表わし、Yが酸
素原子、窒素原子またはイオウ原子でカップリング位に
結合している場合には、これらの原子はアルキル基、ア
リール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基又は
複素環基と結合しておシ(ここでアルキル基、アリール
基、複素環基は前記几、□のフェニル基の置換基として
表わされた基を有してもよい。)、さらに窒素原子の場
合には、その窒素原子を含みj員又は6員壌を形成して
離脱基となりうる基をも意味する(例えばイミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基な
ど)。
几、4のスルホニル基又はアシル基は好ましくは低級ア
ルキル基を有するものがよい。このアルキル基はハロゲ
ン原子などで置換されていてもよい。
マゼンタカプラーの代表例としてはたとえば次のものを
挙げることができる。
(M−/) α (M−,2) CM−に α (M−≠) α CM−j) α (M−j) (M−タ) α (M−10) α (M−ii) α (M−/λ ) (M−/J) α (M−/≠ ) CM−/j) α (M−#) (M−/7) α α (M−/I) C5H□、(t) \ (M−/り) α (M−コO) (M−λ) ) α (M−22) α (M−,2≠ ) (M−2s) l α (M−2g) (M−2r) α (M−コタ) α (M−30) CM−J/) α α CM−32) l (M−33) α (M−3≠) (M−3よ ) α (M−J、g) α (M−JJ’) α (M−32) (M−110) α QC)13 (M−1/) α α (M−112) 7α (M−≠3) α α (M−≠≠ ) α (M−ダj ) α α (M−4’A) α (M−≠7) α (M−4’ff) α (M−4’り) α CM−t/) (M−jJ) +2 (M−j4c ) α (M−jj) α α (M−t+) (M−z7) α (M−よ♂〕 α (M−!り) CM−AO) (M−A/) CM−A2) CM−4J) (M−4≠) (M−jj) O α (M−4A) (M−A7) α (M−Af) (M−Gり) α (M−70) CM−7/) (M−7J) (M−73) α (M−7弘 ) α (M−7A) (M−77) α (M−7F) (M−72) l α (M−10) (M−rt) 本発明で用いられるシアンカプラーは下記一般式(1)
で表わされる化合物から選ばれる1種又は2種以上の化
合物である。
式中、R35、几、6は同一でも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキ
ル基、置換基を有してもよいアリール基、アミ7基、カ
ルバモイル基、又はアシルアミ7基を表わし、几、7は
置換基を有してもよいアル千ル基、置換基を有してもよ
いアリール基、置換アリールアミ7基又は置換アルキル
アミノ基を表わし、Zはカップリング離脱基を表わす。
几、5、几、6及びR3□の基に対する置換基としては
シアンカプラーで周知のものであってよく、例えばアル
キル基、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基
など)、アIL/中ルオキシ基(例えば、メトキシ基、
ミチスチルオキシ基、メトキシエチルオキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば、フェニルオキ7基、λ、チ
ージーtert−アミルフェノキシ基、3−tart−
7”チル−l−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基など)、カルボキシ基、アルキルカルボニA4
(例えば、アセチル基、テトラデカノイル基など)、ア
リールカルボニル基(例えば、kンゾイル基など)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基など)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、
p−トリルオキシカルボニル基なト)、アシルオキシ基
(例えば、アセチル基、ベンゾイルオキシ基、フェニル
アミノカルボニルオキシ基など)、スルファモイル基(
例えば、N−エチルスルファモイル基、N−オフタデフ
ルスルファモイル基など)、カルバモイル基(例えば、
N−エチルカルバモイル基、N−メチル−ドデシルカル
バモイル基など)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、エチル
アミノスルホンアミド基など)、アシルアミ7基(例え
ば、アセチルアミノ基、ベンズアミド基、エトキZカル
ボニルアミ7基、フェニルアミ7カルポニルアミ7基な
ど)、ジアシルアミ/基(例えば、サクシンイミド基、
ヒダントイニル基など)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基など)、ヒドロキシ基、シアノ基、ニト
ロ基およびハロゲン原子などがある。
Zのカップリング離脱基は水素原子であってもよいが、
好ましくはλ当量シアンカゾラーを形成する基、例えば
ハロゲン原子、スルホ基、アシルオキシ基、アルコキン
基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基または複素環チオ基を表わす。これ
らの基は置換されていてもよく、置換基の例としてはア
リール基(例えばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シ
アノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ基)、アシルアミ7基(例え
ばアセチルアミ7基)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素など)、カルボキシ基、ア
ルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基など)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル基など)、アルキルチオ基(例えばβ−カルボキシ
エチルチオ基など)などが挙げられる。この置換基が2
つ以上あるときは、互いに同じでも異なっていてもよい
(C−/ ) α CC−2) α (C−J) (C−4c ) α (C−j) α (C−& ) (C−7) α rc−r) α (C−タ) OCOOCH 5 (C−to) (C−//) (C−/2) (C−/J) (C−7す) α (C−/j) (C−/4) (C−/7) (C−/l) (C−/り) (i (C−,2(1;l ) α (C−コl ) ((ニー22) CC−23) (C−コ4c) (C−Jj) COCH3 CC−21,) (C−27) :C−21) しt (C−コタ) α CC−30) (c−J/) (C−32) α (C−33) (C−3ダ) (C−36) (C−j&) (C−J7) C5H□、(t) (C−32) H CH3802NH ([ ( C工2H25SO□N)l ((’−4CJ) C15H31 (C−≠≠) (C−4’J) 本発明のイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシア
ンカプラー並びにp−ジヒドロキシベンゼン誘導体を各
々青感性、緑感性及び赤感性乳剤層に導入するには、た
とえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなト)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクンジルフォスフェート、ジオクチルジチルフォ
スフェート、トリオクチルフォスフェート、トリノ二歩
フォスフェート)、クエン酸エステル(りとえばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば
安息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、フ
ェノール類(たとえばコ、4L−ジターシャリーーアミ
ルフェノール)、トリノ7ン酸エステル類(たとえばト
リメシン酸トリブチル)、フェノール類(例えばコ、弘
−ジーt−アミルフェノール)など、または沸点的30
 o(:乃至13−0 °Cの有機溶媒やたとえば酢酸
エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、
フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロノルブアセテート等の沸点JO’C〜lso 0
cの低沸点有機溶媒に溶解したのち、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点M機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい。
また特公昭11−jり、tjJ号、特開昭J/−!り、
タグ3号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液とじて親水性コロイド
中に導入される。
本発明に用いられるp−ジヒドロキシベンゼン誘導体は
公知のものを使用することができ、単独もしくは2種以
上併用することもできる。公知のp−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体としては例えば米国特許x、3Ao、2Po
号、同J 、tir 。
ti3号、同コ、676 、J/ダ号、同λ、70/、
/り7号、同コ、70≠、713号、同コ。
721r、619号、同2,73.Z、300号、同2
.7.3j、766号、同2.710.10/号、同a
、tH,o2を号、同! 、J4’J 、74’7号、
英国特許/、363,921号、特開昭sr−,24(
/φ1号等に記載された化合物があげられる。
上記のうち特に好ましいのは下記一般式(IV)で表わ
されるものである。
H 几、□は無置換または置換アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基をあられし、置換基としてはアルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバミド基、アミド基、スル
ホニル基、カルボニル基、スルホンアミド基、ハロゲン
がある。
几。□〜fL44は各々、几、1の他、水素原子、ハロ
ゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アシルアミ7基、アニリノ基、フレイド基、スル7ア
モイルアミノ基、′アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニルアミ7基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基または
アルコキシカルボニル基をあられす。
几。□で特に好ましいものはアルキル基であシ、几、□
〜几、4で特に好ましいものはアルキル基、水素原子、
ハロゲン原子、スルホ基である。
本発明のp−ジヒドロキシベンゼン誘導体の代表例とし
て以下のものがある。但し本発明はこ扛によって限定さ
れるものではない。
(f(Q−/) H (HQ−,2) 0)1 (HQ−J) H (HQ−弘) H (1−IQ−j) (HQ−A) H (HQ−7) (HQ−4) (HQ−タ) H 工 P−へ Q 5 \ ↓ \ \ I ICI 工 国 (HQ−/≠) H (HQ−/j) (HQ−/j) 実施例 1 表■に記載した様に両面ポリエチレン2ミネート紙に第
1層(最下層)〜第を層(最上層)を塗布しカラー写真
感光材料を作製した。(試料A〜E) 各層の塗布液は表■〜表■に構成を示した。
各塗布液は次の様にして調製した。例として表■に示し
た(几L−/)塗布液の調製法を示す。
他の塗布液も同様の方法により調製した。すなわち7ア
ンカプラー(C−3)100f、ハイドロキノン誘導体
(HQ−/)0.26fをジブチルフタレート(DBP
)乙Oml及び酢酸エチル200m1VC溶解しこの溶
液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液
10xlを含む10%ゼラチン水溶液(oogに乳化分
散させた。次にこの乳化分散物を赤感性塩臭化銀乳剤(
B110%)tsoofckgで7jfl含有)に混合
して塗布液を調製した。硬膜剤としてコ、≠−ジクロロ
ー4−ヒドロキシ−8−トリアジン・ナトリウム塩を用
いた。
又各乳剤の増感剤としては次のものを用いた。
赤感性乳剤層;≠−(6−メチル−2−〔3−メチル−
jf−[j、l−ジメチル− 3−フェネチルベンゾチアゾリン −2−イリデン−1,3−ペンタ ジェニルクー3−ベンゾチアゾリ オ】ブタンスルホネート 緑感性乳剤層;ピリジニウムλ−〔j−フェニル−λ−
(コー〔j−フェニル−3 −(コースルホネートエチル)ベ ンズオキサゾリンー2−イリデン メチル〕−/−ブテニル1−3− ペンズオキサジノオ〕エタンスル ホネート 青感性乳剤層;トリエチルアンモニウムφ−〔j−クロ
ロ−λ−(j−クロロ−3 −(ダースルホネートブチル)ペ ンゾチアゾリンーコーイリデンメ チル)−3−ベンゾチアゾリオ〕 ブタンスルホネート 各乳剤層のイラジェーション防止染料として次の染料を
用いた。
緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 これらの試料ANEをフジカラーヘッドtりO引き伸ば
し機にて露光(下記処理後の発色濃度がグレーで2.0
になる様露光条件設定)シ、下記の処理を行なった。
処理工程 温度 時間 現像液 33° 3 / 36 // 漂白定着g 33 ° //30’/ 水 洗 2r〜3j 0 313011乾 燥 ベンジルアルコール /3111 ジエチレングリコール I tttl エチレンジアミンq酢&−Zナトリ ウム塩 jf 亜硫酸ナトリウム 2f ヒドロキシルアミン硫酸塩 3g ≠−アミノーN−エチルーN− (β−メタンスルホンアミド エチル)−m−1ルイジン・ 2/3硫酸塩・l水塩 jf 水を加えて 1000gl pHI100Oに調節 漂白定着液(A)処方 エチレンジアミン弘酢酸・2ナト リウム塩 λf エチレンジアミン≠酢酸・第2鉄 塩 弘Og 亜硫酸ナトリウム jf チオ硫酸アンモニウム 70f 水を加えて 1000@1 pi−tg、ざ0に調節 処理済試料はマクベス濃度計スチタスAAフィルターに
て測定した。
上記処理において各試料毎に設だしたグレー露光条件に
て露光した試料(A−E)を上記処理工程のうち漂白定
着液処方をB、Cと変化させて処理し漂白定着液(A)
を用いたときに得られたシアン色素2.0の濃度がどう
変化したか裏表1にまとめた。
漂白定着液CB)処方 漂白定着液(人)の処方で発色現像液300ccを添加
したもの 漂白定着液(C)処方 カラーペーパー用自動現像機を用いて連続処理した液の
疲労液をそのまま用いたもの 表■から明らかなように本発明の試料り、Eはもつとも
復色不良のおこりやすい標自足清液(C)をもちいた場
合でも、濃度の低下は小さく、疲労漂白定着液において
も本発明の試料は安定した性能を示すことがわかる。
すなわちカラー現像処理を大量におこなう場合その濃度
のバラつきの限界は0.7とされており、表■から明ら
かなように本発明のDXEのみが疲労漂白定着液を使用
した場合の濃度低下が0.1以内に入っているのである
。(上記の0./という数字は三色のバランスのくずれ
はある1つの色について濃度でj%ばらついたときに人
が認識できるという知見から導かれたものでおる。)こ
のことから本発明が極めてすぐれた効果をもっているも
のであることは明らかである。
実施例 2 実施例1と同様にして以下のようなノー構成をもつ感光
材料を製造した。
\ \ ′4 町 \ へ 喝 −p Φ p 中 〉 φ \ \ 喝 〜 \ \ \ 四 p Φ p 哄 ツ 内 −暮 辱 暮 各 ) h 山 = Φ コ 2 ツ ロ \ 勺 町 〜 尊 1 〜 \ ) 句 Pl N 〜 ) 〜 p r5 p φ Σ 内 \ \ ) \ ’i ′i \ ! ≧ モ ζ ζ 々 ( ト +4 MK”+ へ \ 綜 々 々 礼 々 疑 ミ 以上の試料について露光を与えた後、実施例1と同様の
処理を行ない、漂白足清液(A)で処理したときシアン
色について2.0を与える点における漂白定着Q(C)
で処理したときのシアン色の濃度を測定したところ、試
料F、G、H,I。
J、に、Lについて/、り0./42.1.りs、i、
り3.1.・り・ノ、1.り6、!、りt′tl−示し
、各種の実施態様においても疲労漂白液において、安定
した性能をもっていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 黄色カプラー含有乳剤層、マゼンタカプラー含有乳剤層
    およびシアンカプラー含有乳剤層の少なくとも3層を支
    持体上に有するハロゲン化銀カラM光材料を漂白定着浴
    で漂白定着する方法にお因で、ハロゲン1ヒ銀カラー感
    光材料のマゼンタ含トロキシベンゼン誘導体が全乳剤層
    中のハロゲン化銀1モルに対してzxio−2モル以下
    上記ハロゲン比銀カラー感光材料の乳剤層に含有されて
    いることを持金とし、さらに漂白定着浴が境1象剤を漂
    白剤1モルあたり10−4モル以上含有していることを
    特徴とするハロゲン比銀カラー感光材料の漂白定着方法
JP16901183A 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法 Granted JPS6060647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16901183A JPS6060647A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16901183A JPS6060647A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060647A true JPS6060647A (ja) 1985-04-08
JPH0378616B2 JPH0378616B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=15878674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16901183A Granted JPS6060647A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060647A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS6249349A (ja) * 1985-08-23 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63143544A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Konica Corp 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH0296140A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04145433A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS6249349A (ja) * 1985-08-23 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571087B2 (ja) * 1985-08-23 1993-10-06 Konishiroku Photo Ind
JPS63143544A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Konica Corp 混色防止効果の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPH0296140A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04145433A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378616B2 (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584264A (en) Color photographic light-sensitive materials
JPH0250457B2 (ja)
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS6060647A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法
JPH0247734B2 (ja)
JPS5820425B2 (ja) 写真用カプラ−
JPH0562729B2 (ja)
JPH01553A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2561287B2 (ja) 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
JPH0565864B2 (ja)
JPH05241297A (ja) 複素環窒素添加剤を含んで成る組成物及びこれらの存在下における画像現像方法
JPH0581024B2 (ja)
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419536B2 (ja)
JPH0573010B2 (ja)
JPH0243167B2 (ja)
JPH06250357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61233744A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法
US6027867A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0521223B2 (ja)
JP3427288B2 (ja) 写真用カプラー