JPH0573010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573010B2
JPH0573010B2 JP24301284A JP24301284A JPH0573010B2 JP H0573010 B2 JPH0573010 B2 JP H0573010B2 JP 24301284 A JP24301284 A JP 24301284A JP 24301284 A JP24301284 A JP 24301284A JP H0573010 B2 JPH0573010 B2 JP H0573010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
acid
silver halide
color
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24301284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120152A (ja
Inventor
Noritaka Nakayama
Satoru Kawakatsu
Katsunori Kato
Kaoru Myagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24301284A priority Critical patent/JPS61120152A/ja
Priority to AU47439/85A priority patent/AU4743985A/en
Priority to DE8585306569T priority patent/DE3574787D1/de
Priority to EP19850306569 priority patent/EP0178789B1/en
Publication of JPS61120152A publication Critical patent/JPS61120152A/ja
Priority to US07/161,321 priority patent/US4840886A/en
Priority to AU37011/89A priority patent/AU3701189A/en
Publication of JPH0573010B2 publication Critical patent/JPH0573010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は高発色性で、保存性特に耐光性の改良
されたマゼンタ色素画像を形成するところのマゼ
ンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。更に詳しくは新規な1H−ピ
ラゾロ〔3,2−C〕−S−トリアゾール系マゼ
ンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。 (従来技術) 通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、感光されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級
アミン系発色現像主薬により還元し、この際生成
される前記発色現像主薬の酸化体とイエロー、マ
ゼンタおよびシアンの各色素を形成するカプラー
とのカツプリングにより色素画像を得ることがで
きる。 前記マゼンタ色素を形成するために、従来より
実用に供されているカプラーはピラゾロン型カプ
ラーであるが、これは好ましくない副吸収を有す
ると共に保存性、特にホルマリンガスに対する耐
性(ホルマリン耐性)に乏しいという欠点を有し
ている。 上記欠点を改良するために、これまで種々の
1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S−トリアゾール
系マゼンタカプラーが提案されている。例えば米
国特許3725067号、英国特許1252418号、同
1334515号に記載されている。いずれの特許に記
載の化合物も勿論副吸収という点ではピラゾロン
系マゼンタカプラーに優るがホルマリン耐性の改
良は不十分であり、また発色性画像の耐光性とい
う点での改良はほとんどなされていない。
Research Disclosure 12443記載の化合物も発色
性という点で全く実用に供し得ない。特開昭58−
42045号に記載の1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−
S−トリアゾール型マゼンタカプラーはホルマリ
ン耐性の改良および発色性という点では著しく改
良されているが、やはり耐光性の改良はほとんど
なされていない。 また特開昭59−99437号、同59−125732号に記
載のカプラーも発色性の改良はなされているが、
記載カプラーに基づく色素画像の耐光性という点
では相変らず改良のあとが見られない。 後者は単に併用する添加剤によつて画像の耐光
性が改善されているに過ぎない。ただ前者明細書
記載化合物例19のカプラーはわずかに耐光性は改
良されているが十分とは言えない。 すなわち、これまで副吸収がないホルマリン耐
性が高いということで注目されてきた1H−ピラ
ゾロ〔3,2−C〕−S−トリアゾール系マゼン
タカプラーも色素画像の耐光性については、ほと
んど改良がなされてきていないと言える。 (発明の目的) 本発明の目的は、耐光性およびホルマリン耐性
がよく、しかも発色性の高いハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することにある。 (発明の構成) 前記した本発明の目的は支持体上に少くとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳
剤層中に、6位が1級アルキル、アリール及びヘ
テロ環から選ばれる基で、かつ3位が次の一般式
で示される基で置換された1H−ピラゾロ〔3,
2−C〕−S−トリアゾール系マゼンタカプラー
の少くとも1つが含有されていることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によつて達成
される。 一般式 −R1−SO2−R2 式中、R1は1級又は2級アルキレン、R2はア
ルキル又はアリールを表わす。 次に本発明を詳細に説明する。 本発明者らは、この点の改良を目指して鋭意研
究をすすめてきた結果、画像の耐光性およびホル
マリン耐性がすぐれ、しかも高い発色性を示す
1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S−トリアゾール
系マゼンタカプラーを見い出すに到つた。 すなわち1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S−ト
リアゾールに於いて3位が前記一般式で示される
基で置換された時耐光性の大巾な向上と共に、高
い発色性を達成することが出来た。 また3位が前記一般式で示される基で置換され
ると共に発色現像主薬の酸化体とのカツプリング
位である7位が水素原子以外の離脱基で置換され
た時、耐光性、発色性に於いて更に好ましい性能
を発現する。 R1で示されるアルキレンはアルキル、アリー
ル(例えばフエニル)、ハロゲン、シアノ、更に
アルコキシカルボニル、アシル、カルバモイル等
で示されるカルボニルで結合する置換基、更には
ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキル
アミノ等のヘテロ原子で結合する置換基で置換さ
れていてもよい。 R2で示されるアルキルは、1級アルキル、更
には分岐の2級、3経アルキルを示す。1級アル
キルは根元炭素に水素が2個結合しているアルキ
ルを表わし、2級アルキルは根元炭素に水素が1
個結合しているアルキルを表わし、3級アルキル
は根元炭素に水素が全く結合しているアルキルを
表わす。 R2で示されるアルキルはアリール、ヘテロ環、
ハロゲン、シアノ、更にアルコキシカルボニル、
アシル、カルバモイル等で示されるカルボニルで
結合する置換基、更にはニトロ、アルコシキ、ア
ルキルチオ、ジアルキルアミノ等のヘテロ原子で
結合する置換基で置換されていてもよい。 なお、ヘテロ環基が1H−ピラゾロ〔3,2−
C〕−S−トリアゾール−3−イル系化合物の時
ビス型の1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S−トリ
アゾール系化合物を形成するが勿論本発明に包含
されるマゼンタカプラーである。 R2で示されるアリールとしてはフエニル、ナ
フチル等が挙げられ、それらはアルキル、ハロゲ
ン、シアノ、更にアルコキシカルボニル、アミ
ル、カルバモイル等で示されるカルボニルで結合
する置換基、更にはニトロ、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ジアルキルアミノ等のヘテロ原子で結合
する置換基で置換されていてもよい。 7位カツプリング位に結合する水素原子以外の
離脱基としてはハロゲン、更には酸素原子、窒素
原子またはイオウ原子でカツプリング位に結合し
ている有機基が挙げられる。 酸素原子でカツプリング位に結合している離脱
基としてはアルコキシ、アリールオキシ、アシル
オキシ、ヘテロ環オキシなどが挙げられ、窒素原
子でカツプリング位に結合している離脱基として
はアシルアミノ、ジアシルアミノ、スルホンアミ
ドおよびその窒素原子を含む5員または6員の複
素環基などが挙げられ、更にイオウ原子でカツプ
リング位に結合している離脱基としてはチオシア
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チ
オ、アリールスルホニル、アルキルスルホニルな
どが挙げられる。 本発明のうち、更に好ましくは次の一般式で示
される。
【式】 R1,R2の定義は既に記載されている。Xは発
色現像主薬の酸化体とカツプリングして離脱基を
表わし、これについても先に記載した。 Rはアルキル、アリール、ヘテロ環を表わす。 アリールとしては好ましくは置換ないしは無置
換のフエニルを表わし、ヘテロ環としては具体的
にはフラン環、チオフエン環などが挙げられる。 以下に本発明に基づく具体例を以下に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 なお、本発明に係わる1H−ピラゾロ〔3,2
−C〕−S−トリアゾール系マゼンタカプラーは
非拡散性であることが望ましく、分子量は450を
越えたものが好ましい。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 次に合成法を記載するが、R2−SO2−R1
COOHを合成した後の1H−ピラゾロ〔3,2−
C〕−S−トリアゾールの合成はResearch
Disclosure 12443およびJournal of the
Chemical Society Perkin 1 1977,2047〜
2052を参考に行い、更に7位離脱基の導入は米国
特許3725067号および特開昭59−99437号を参考に
した。 R2−SO2−R1−COOHは、いずれも対応する
R2−S−R1−COOHを特開昭47−24321号記載の
方法に従い過酸化水素にて酸化することにより得
た。 化合物例(1)の合成 反応スキームを記すと以下のようになる。
【化】
【化】
【化】 ()の合成 ()そのものはJournal of the Chemical
Society Perkin ,1977,2047〜2052に記載
されているが、その方法にのつとつて合成した。 ()の合成 92gの()を1のアセトニトリルに分散
し、トリエチルアミン60gを加え煮沸還流下に、
222gの酸をチオニルクロリドで酸クロリドとし
たものを滴下する。その後30分還流する。冷却後
生成した結晶を取し、よく水洗し乾燥する。80
%の収率で目的が得られる。 ()の合成 1.5のトルエン中に193gの()および53.5
gのオキシ塩化リンを加え5時間煮沸還流する。
その後トルエンを留去し、残渣に1.5のアセト
ニトリルおよび80gのピリジンを加え、1.5時間
煮沸還流する。アセトニトリルを留去し、水を加
え生成する結晶を取する。水洗、乾燥後アセト
ニトリル再結晶して目的物()を得る。 ()の合成 130gの()を氷酢酸1、濃硫酸100ml、水
20mlの混液に加え10時間煮沸還流する。放冷後水
1、苛性ソーダ180gよりなる苛性ソーダ水溶
液を攪拌下注加する。析出した結晶を取し、十
分水洗する。乾燥して目的物()を得る。 化合物例(1)の合成 20gの()をクロロホルムに溶解し、当量の
N−クロルスクシンイミドを加え、室温にて1時
間反応させる。その後反応液を希アルカリ洗浄
し、更に十分水洗する。クロロホルムを留去し残
渣について、ベンゼン/アセトン、シリカゲルを
担体とするカラムクロマトを行い精製する。目的
物の確認は核磁気共鳴スペクトルおよびマススペ
クトルにて行つた。 前記(1)以外の1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S
−トリアゾール核は例(1)の方法に準じて合成し
た。 (5),(17),(19)の離脱基の導入はやはり米国特
許3725067号および特開昭59−99437号を参考にし
た。 本発明を用いて作られるハロゲン化銀カラー写
真感光材料には従来より用いられている色素形成
カプラーを含んでいてもよい。 黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメ
チレン系カプラーを用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系およびピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。用
い得る黄色発色カプラーの具体例は、米国特許
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、西独特許1547868号、西独出願公開
2219917号、同2261361号、同2414006号、英国特
許1425020号、特公昭51−10783号、特開昭47−
26133号、同48−73147号、同51−102036号、同50
−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号、同52−82424号、
同52−115219号などに記載されたものである。 シアン発色カプラーとしては、フエノール系化
合物、ナフトール系化合物などを用いることがで
きる。その具体例は米国特許2369929号、同
2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 マゼンタ発色カプラーとしては、本発明のカプ
ラーを単独でまたは2種以上併用してもさしつか
えなく、更に従来公知のピラゾロン系化合物、イ
ンダゾロン系化合物、シアノアセチル系化合物、
ピラゾリノベンツイミダゾール系化合物、ピラゾ
ロトリアゾール系化合物などを適宜併用してもか
まわない。しかしながら少なくとも一つは本発明
のカプラーである。 また色補正効果を有するカラードカプラー、更
には画質向上のため現像抑制剤放出カプラー(い
わゆるDIRカプラー)を必要に応じて本発明カプ
ラーと共に用いることが出来る。 本発明のマゼンタカプラーおよびそれと係る各
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法、例えば米国特許2322027号に記載の方
法などが用いられる。 たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフエニルフオスフエート、トリ
フエニルフオスフエート、トリクレジルフオスフ
エート、ジオクチルブチルフオスフエート)、ク
エン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえば
ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼ
レート)、トリメシン酸エステル類(たとえばト
リメシン酸トリブチル)など、または沸点約30℃
乃至150℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢
酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 本発明のマゼンタカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に添加する場合、通常ハロゲン化銀1モル当り
0.005〜2モル、好ましくは0.03〜0.5モルの範囲
で添加される。 本発明のマゼンタカプラーより形成される色素
画像自身強い耐光性を示すが、褪色防止剤を併用
する。更には紫外線吸収剤を含有した層を上層に
設けるということによつて更に耐光性は向上す
る。 褪色防止剤としては、たとえば米国特許
2360290号、同2418613号、同2673314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号等に記載されたハ
イドロキノン誘導体、米国特許3457079号、同
3069262号等に記載された没食子酸誘導体、米国
特許2735765号、同3698909号、特公昭49−20977
号、同52−6623号に記載されたp−アルコキシフ
エノール類、米国特許3432300号、同3573050号、
同3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に記載されたp
−オキシフエノール誘導体、米国特許3700455号
に記載のビスフエノール類等がある。 紫外線吸収剤としては、例えばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3533794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許3314794号、同3352681号
に記載のもの)、ベンゾフエノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許3705805号、同
3707375号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例
えば米国特許4045229号に記載のもの)、あるいは
ベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許
3700455号に記載のもの)を用いることができる。
さらに米国特許3499762号、特開昭54−48535号に
記載のものも用いることができる。 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用いら
れるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものが含まれる。
本発明に使用されるハロゲン化銀は必要な感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素
の選択により分光増感がなされる。用いられる色
素にはシアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。 有用な増感色素としては、例えばドイツ特許
929080号、米国特許2231658号、同2493748号、同
2503776号、同2519001号、同2912329号、同
3656959号、同3672897号、同3694217号、同
4025349号、同4046572号、英国特許1242588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に記載された
ものを挙げることが出来る。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、米国特許2688545号、同2977229
号、同3397060号、同3522052号、同3527641号、
同3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 また本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
種々の公知の写真用添加剤を含有させることが出
来る。例えばResearch Disclosure 17643に記載
されているが如き写真用添加剤である。 本発明ハロゲン化銀写真感光材料の支持体とし
ては、プラスチツクフイルム、プラスチツクラミ
ネート紙、バライタ紙、合成紙等従来知られたも
のを使用目的に応じて適宜選択すればよい。 また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は当業界に於いて用いられる任意の構成を採るこ
とができる。 かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、露光した後発色現像処理とし
て種々の写真処理方法が用いられる。 本発明において発色現像液に使用される芳香族
第1級アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範囲に使用されている公知のも
のが包含される。これらの現像剤はアミノフエノ
ール系およびp−フエニレンジアミン系誘導体が
含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定の
ため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の
形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液1について約1g〜約
1.5gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像剤としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基およびフエニル基は
任意の置換基で置換されていてもよい。その中で
も特に有用な化合物例としては、N,N′−ジエ
チル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N′−
ジメチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げ
ることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液に
は、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加え
て更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属
チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベ
ンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現
像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的に
は約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着
能を有する処理液で処理するが、該定着能を有す
る処理液が定着液である場合、その前に漂白処理
が行われる。該漂白工程に用いる漂白液もしくは
漂白定着液において使用される漂白剤としては有
機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像
によつて生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀
にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカル
ポン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有機酸の金属錯塩を形成するため
に用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリ
カルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩も
しくは水溶性アミン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙
げることができる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 〔3〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸 〔5〕 ニトリロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 〔7〕 イミノジ酢酸 〔8〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸
(または酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 〔10〕 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 〔11〕 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 〔12〕 フエニレンジアミンテトラ酢酸 〔13〕 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 〔14〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 〔15〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 〔16〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 〔17〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 〔19〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 〔20〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属
錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、とくに
アルカリハライドまたはアンモニウムハライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナト
リウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、
金属塩、キレート剤を含有させることが望まし
い。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸
塩等のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが
知られているものを適宜添加することができる。 更に定着液および漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩から成るPH緩衝剤
を単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明の処理を行う場合、該漂白定着液
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩または亜硫
酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充
液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補充し
てもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める
ために漂白定着浴中および漂白定着補充液の貯蔵
タンク内で所望により空気の吹き込み、または酸
素の吹き込みを行つてもよく、あるいは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等
を適宜添加してもよい。 (実施例) 次に実施例によつて本発明を説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例 1〕 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラー
および比較のカプラーを各々銀1モルに対して
0.1モルづつ取り、カプラー重量の1倍量のトリ
クレジルホスフエートおよび3倍量の酢酸エチル
を加え60℃に加温して完全に溶解した。この溶液
をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネ
ート、デユポン社製)の5%水溶液120mlを含む
5%ゼラチン水溶液1200mlと混合し、超音波分散
機にて乳化分散し乳化物を得た。しかるのち、こ
の分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%
含有)4Kgに添加し、硬膜剤として1,2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メ
タノール=1:1)120mlを加え、下引きされた
透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し試料を
作成した。(塗布銀量20mg/100cm2) このようにして得られた試料を常法に従つてウ
エツジ露光を行つた後、以下の現像処理を行つた
結果を第1表に示す。 〔現像処理工程〕 発色現像液 38℃ 3分15秒 漂 白 液 38℃ 4分20秒 水 洗 38℃ 3分15秒 定 着 液 38℃ 4分20秒 水 洗 38℃ 3分15秒 安 定 液 38℃ 1分30秒 乾 燥 47℃±55℃ 16分30秒 各処理工程において、使用した処理液組成は下
記の如くである。 〔発色現像液組成〕
〔漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100g エチレンジアミンテトラ酢酸 10g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40ml 臭素酸ナトリウム 10g 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢
酸を用いてPH3.5に調整する。 〔定着液組成〕 チオ硫酸アンモニウム 180g 無水亜硫酸ナトリウム 12g メタ重亜硫酸ナトリウム 2.5g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム
0.5g 炭酸ナトリウム 10g 水を加えて1とする。 〔安定化液組成〕 ホルマリン(37%水溶液) 2ml コニダツクス(小西六写真工業(株)製) 5ml 水を加えて1とする。
【表】
【表】
【表】 1 比感度はカブリ濃度0.1の濃度を与える露光
量の逆数で比較カプラー1を用いた試料11を
100とした。 2 30℃、62%RHに調温、調湿された0.9%ホル
マリン水溶液を6c.c.加えた密閉容器に試料を3
日間投入した後、発色現像を行う。 比較としてホルマリン未処理の試料を共に現
像する。 マリン耐性=ホルマリン処理試料の発色濃度
/ホルマリン未処理試料の発色濃度×100(%) 3 発色現像処理後の試料をキセノンフエードメ
ーターに8日間照射し、初濃度D=1.0のとこ
ろの処理後の色素残温%を示した。 耐光性=キセノンフエートメーター5日間照
射後の濃度/1.0×100 比較カプラー1
【化】 比較カプラー2
【化】 比較カプラー3
【化】 比較カプラー4
〔実施例 2〕
実施例−1に於ける試料11〜19を同様にウエツ
ジ露光を行つた後、以下の現像処理を行つた。 結果は第2表に示す。 比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で
行つた。 〔現像処理工程〕 発色現像 38℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 安定化処理/又は水洗処理 25〜30℃ 3分 乾 燥 75〜80℃ 約2分 各処理工程において、使用した処理液組成は下
記の如くである。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウ
ム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調整し水
を加えて全量を1とする。 〔安定化液〕 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン 1.0g エチレングリコール 10g
【表】
〔実施例 3〕
次の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有し
たポリエチレン樹脂コート紙上に順番に塗設する
ことによりハロゲン化銀カラー写真感光材料を調
製した。 以下の添加量は100cm2当りのものを示す。 (1) 20mgのゼラチン、銀量として5mgの青感性塩
臭化銀乳剤、そして8mgのY−カプラーおよ
び0.1mgの2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンを溶解した3mgのジ−オクチルフタレー
トカプラー溶媒を含む層。 (2) 12mgのゼラチン、0.5mgの2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンおよび4mgの紫外線吸
収剤を溶解した2mgのジブチルフタレート紫
外線吸収剤溶媒を含む中間層。 (3) 18mgのゼラチン、銀量として4mgの緑感性塩
臭化銀乳剤、そして5mgのM−カプラーと2
mgの酸化防止剤および0.2mgの2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンを溶解した2.5mg
のジオクチルフタレートカプラー溶媒を含む
層。 (4) (2)と同じ組成物を含む中間層。 (5) 16mgのゼラチン、銀量として4mgの赤感性塩
臭化銀乳剤、そして3.5mgのC−カプラー
よび0.1mgの2,5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノンを溶解した2.0mgのトリクレジルホス
フエートカプラー溶媒を含む層。 (6) 9mgのゼラチンを含有しているゼラチン保護
層。 (1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(4)
および(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。 (2),(4)の紫外線吸収剤としては、下記構造の
UV−1とUV−2を混合して用いた。 (3)の酸化防止剤として、ジ−t−ベンチルハイ
ドロキノン−ジ−オクチルエーテルを用いた。 上記の多層感光材料は実施例−2と同様な処理
をした。各層に用いられたY−カプラー、M−カ
プラー、C−カプラーとその結果を表3に示す。 各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度につ
いて測定した。 比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で
行つた。 表3より本発明カプラーの色素画像の耐光性が
秀れていることは明らかであり、また紫外線吸収
剤を使用することによつて更に向上することも明
らかである。 紫外線吸収剤 UV−1
【化】 UV−2
【化】 Y−カプラー Y−1
【化】 Y−2
【化】 C−カプラー C−1
【化】 C−2
【化】 C−3
【化】 C−4
【化】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、6位が1級
    アルキル、アリール及びヘテロ環から選ばれる基
    で、かつ3位が次の一般式で示される基で置換さ
    れた1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S−トリアゾ
    ール系マゼンタカプラーの少くとも1つが含有さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式 −R1−SO2−R2 〔式中、R1は1級又は2級アルキレン、R2
    アルキル又はアリールを表わす。〕
JP24301284A 1984-09-14 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61120152A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24301284A JPS61120152A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU47439/85A AU4743985A (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide photographic material with magenta coupler
DE8585306569T DE3574787D1 (de) 1984-09-14 1985-09-16 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
EP19850306569 EP0178789B1 (en) 1984-09-14 1985-09-16 Silver halide color photograhic material
US07/161,321 US4840886A (en) 1984-09-14 1988-02-26 Silver halide color photographic material containing a 1h-pyrazole (3,2-C)-s-triazole derived magenta coupler
AU37011/89A AU3701189A (en) 1984-09-14 1989-06-23 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24301284A JPS61120152A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120152A JPS61120152A (ja) 1986-06-07
JPH0573010B2 true JPH0573010B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=17097570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24301284A Granted JPS61120152A (ja) 1984-09-14 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120152A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071385B2 (ja) * 1986-06-13 1995-01-11 コニカ株式会社 生保存性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0640212B2 (ja) * 1986-09-05 1994-05-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0285274B1 (en) * 1987-03-09 1990-11-07 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic silver halide materials and process comprising new pyrazoloazole coupler
US5656418A (en) 1994-09-12 1997-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120152A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665015A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta coupler
US4607002A (en) Silver halide color photo-sensitive material
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
US4840886A (en) Silver halide color photographic material containing a 1h-pyrazole (3,2-C)-s-triazole derived magenta coupler
JPH0643611A (ja) 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US4675280A (en) Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S
JPH0562729B2 (ja)
EP0183445B1 (en) Silver halide color photo-sensitive material
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH043860B2 (ja)
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573010B2 (ja)
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH0380296B2 (ja)
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61120148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0554935B2 (ja)
EP0347235A2 (en) Photosensitive silver halide color photographic material
JPH0566574B2 (ja)
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPS61144647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0677142B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料