JPS61144647A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61144647A
JPS61144647A JP26789484A JP26789484A JPS61144647A JP S61144647 A JPS61144647 A JP S61144647A JP 26789484 A JP26789484 A JP 26789484A JP 26789484 A JP26789484 A JP 26789484A JP S61144647 A JPS61144647 A JP S61144647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
coupler
color
color photographic
pyrazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26789484A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Kaoru Shinozaki
薫 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26789484A priority Critical patent/JPS61144647A/ja
Publication of JPS61144647A publication Critical patent/JPS61144647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は高発色性で、保存性特に耐光性の改良されたマ
ゼンタ色素画像を形成するところのマゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。更
に詳しくは新規なIH−ピラゾロ[3,2−cl  S
−)リアゾール系マゼンタカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
【従来技術】
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1Nkアミン系発色
現像主薬により還元し、この際生成される前記発色現像
主薬の酸化体とイエロー、マゼンタ及びシアンの各色素
を形成するカプラーとのカップリングにより色素画像を
得ることができる。 前記マゼンタ色素を形成する為に、従来上り実用に供さ
れているカプラーはピラゾロン系カプラーであるが、こ
れは好ましくない副吸収を有すると共に保存性、特にホ
ルマリンがスに対する耐性(ホルマリン耐性)に乏しい
という欠点を有している。 上記欠点を改良するためにこれまで種々のIH−ピラゾ
ロ[3,2−cl−6)リアゾール系マゼンタカプラー
が提案されている。例えば米国特徴3.725,067
号、英国特徴1,252,418号、同1,334゜5
15号に記載されている。いずれの特徴に記載の化合物
も勿論副吸収という7αではビフゾaン系マゼンタカプ
ラーに優るがホルマリン耐性の改良は不十分であり、ま
た発色性、画像の耐光性という点での改良はほとんど示
されていない、 ResearchD 1sclosu
re  12443記戦の化合物も発色性という点で全
く実用に供しない。特開昭58−42045号に記載の
IH−ピラゾロ[3,2−cl−3)リアゾール型マゼ
ンタカプラーはホルマリン耐性の改良及び発色性という
点では著しく改良されているが、やはり耐光性の改良は
ほとんどなされていな+11゜ ! ?、= 9J jJi 昭59−99437号、同
59−125732号ニ記載のカプラーも発色性の改良
はなされているが、記載カプラーに基づく色素画像の耐
光性という点では相変わらずの改良のあとが見られない
。 後者は単に併用する添加剤によって画像の耐光性が改善
されているにすぎない。ただ前者明細書記載化合物例1
9のカプラーはわずかに耐光性は改良されているが十分
とは言えない。 すなわちこれまで副吸収がない、ホルマリン耐性が高い
ということで注目されできたIH−ピラゾロ[3,2−
cl −S −)リアゾール系マゼンタカプラーも色素
画像の耐光性についてはほとんど改良がなされてきてい
ないと言える。
【発明の目的】
本発明の目的は耐光性及びホルマリン耐性がよく、しか
も発色性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
【発明の構成】
前記した本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において前記ハロゲン化銀乳剤層中に、6位が2
級アルキル、7位が水素原子以外の離脱基で置換された
IH−ピラゾロ[3゜2−cl−8−)リアゾール系マ
ゼンタカプラーの少なくとも1つが含有されていること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
達成される。 次に本発明の詳細な説明する。 本発明者らは前記の、直の改良を0指して鋭意研究をす
すめてきた結果、ホルマリン耐性が良好で画像の耐光性
がすぐれ、しかも高い発色性を示すIH−ピラゾo[3
,2cl  S−)リアゾール系マゼンタカプラーを見
出だすに到った。 具体的には6位が2級アルキル、7位が水素原子以外の
離脱基で置換された1H−ピラゾロ13゜2−cl−S
  )リアゾール系カプラーである。 すなわちIH−ピラゾロ[3,2−cl  S  )リ
アゾール系化合物において6位に2級アルキル、7位に
水素原子以外の離脱基を置換することによって耐光性の
大巾な向上と共に、高い発色性を達成することができた
。 ここで離脱基について説明すると、IH−ピラゾo[3
,2−cl−8−)リアゾール系化合物の7位は発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応してマゼンタ色素を
形成する位置であり、7位離脱基は上記発色現像主薬の
酸化体との反応で離脱する。 6位が2級アルキル、7位が水素原子以外の離脱基で置
換されたIH−ピラゾロ[3,2−cl−3−トリアゾ
ール系化合物の中で更に好ましくは次の一般式で示され
る。 一般式(I) 上記一般式(I)においてR,は2級アルキル、R2は
アルキル、アリール、ヘテロ環を表し、前記アルキル、
アリール、ヘテロ環は酸素原子、窒素原子、イオウ原子
を介して結合してもよい。更に前記のアルキル、アリー
ル、ヘテロ環は以下に掲げる結合基を介して結合しても
よい。即ちアシルアミノ、カルバモイル、スルホンアミ
ド、スル7アモイルカルボニル、カルボニルオキシ、オ
キシカルボニル アミド、スルホン、スルホニルオキシ。 Xは発色現像主薬の酸化体と反応して離脱する水素以外
の離脱基を表す。 一般式(1)は更に一般式(II)により示される。 一般式(II) 前記一般式[II)において、R1’及びR1″はハC
75/ン原子、ンア7、ニトロ基及び前記一般式〔1〕
においてR2で示されたと同じ意味をもつ基を表す。 R2は一般式(1)においてR2で示されたと同じ意味
をもつ基を表す。 更にR、L 、 R、77は互いに結合して炭素環、ヘ
テロ環を形成してもよい。 R、7、R、71で示される基はハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、弗素)、炭素数1〜20までのi頷または
分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
1−プロピル、5ee−ブチル、n−ブチル、し−ブチ
ル、n−オクチル、t−オクチル、ドデシル、オクタデ
シル等)を表す。これらの基は更に置換基(例えばハロ
ゲン原子、ニトロ、シアノ、アルコキシ、アリール、オ
キシ、アミノ、アシルアミ/、カルバモイル、スルホン
アミド、スルフアモイル、イミド、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アリール、アルコキシカルボニル、アシルを
有してもよい。具体的にはクロルメチル、ブロムメチル
、トリクロロメチル、β−二トロエチル、と−シアノブ
チル、メトキシメチル、エトキシエチル、7ヱ/キシエ
チル、N−メチルアミノエチル、ツメチルアミノブチル
、アセトアミノエチル、ベンゾイルアミノ、プロピル、
エチルカルバモイルエチル、メタンスルホン7ミドエチ
ル、エチルチオエチル、p−メトキシフェニルチオメチ
ル、フェニルメチル、p−クロルフェニルメチル、ナフ
チルエチル、エトキシカルボニルエチル、アセチルエチ
ル等)が挙げられる。 またアリール基としてはフェニル、ナフチル基を表し前
記アルキル基の項で示した置換基を有してもよい。 またへテロ環としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子
のいづれかを少なくとも有する5員もしくは6貝環を表
し、芳香族性を有するものであっても或いは有しないも
のでもよい。例えばピリジル、キノリル、ピロリル、モ
ルホリル、7ラニル、テトラヒドロ7ラニル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサ
シリル、イミダゾリル、チアジアゾリル等である。また
これらはアルキル基の項で示した置換基を有してもよい
。 またR1′とR+”とが互いに結合し炭素環(例えばシ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロへキセニル等)及びヘテロ環(例えばピペリジル、ピ
ロリジル、ジオキサニル、モルホリニル等)を形成して
もよい。 次に前記一般式で示されるR1の具体例を示す。 R2で示されるアルキル、アリール、ヘテロ環が前記の
結合基または窒素原子、酸素原子、イオウ原子を介して
結合したものとしては、例えば等が挙げられる。ここで
R2’はアルキル、アリール、ヘテロ環を表し、R21
′、R2IIIは水素原子、アルキル、7リール、ヘテ
ロ環を表す。 尚、ヘテロ環基がIH−ピラゾロ[3,2c]−8−)
リアゾール−3−イル系化合物の時のビス型のIH−ピ
ラゾロ[3,2−c]S)リアゾール系化合物を形成す
るが勿論本発明に包含されるマゼンタカプラーである。 Xで表される離脱基はハロゲン更には酸素原子、窒素原
子またはイオウ原子でカップリング位に結合している有
機基を表す。 酸素原子でカップリング位に結合しでいる離脱基として
はアルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、ヘテロ
環オキシなどが挙げられ、窒素原子でカップリング位に
結合している離脱基としてはアシルアミノ、ジアシルア
ミノ、スルホンアミド及びその窒素原子を含む5貝また
は6貝の複素環基などが挙げられ更にイオウ原子でカッ
プリング位に結合している離脱基としてはチオシアノ、
アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環子オ、アリール
スルホニル、アルキルスルホニルなどが挙げられる。 次に一般式で示されるR2の具体例を示す。 C+711zs CLCIIzCLOC+2Ls −011□C1l□CO旧1c、、11□。 −QC3J2s −NHC,,+12゜ C2H5 −N(CH2CHC,■、)2 S   C16L3 CONIIC+ s II 2 s NH5O2C261133 −3−C,611,。 −C0NIICI 、112゜ −NIISO□C,611,3 一8O□NHCl5Hys −COC1H2゜ −0COC+ 5H31 −COOC12H25 SO2C+5Hs3 C51111(t) R、t 、 R、7rの中好ましいものはアルキル、ア
リールであり、更に好ましいものは無置換のアルキル基
で、R,’、R,”が結合して炭素環を形成してもよい
。 最も好ましいR1は以下に示される。 R2は好ましくはアルキル、アリールである。 R2は更に一般式(1)、(IV)、〔V)で示される
ものが好ましい。 (III) (IV) 〔V 〕 式中nはO〜4の整数、mは1〜3の整数を表わし、R
3はアルキル、アリール、ヘテロ環;R1は水素原子、
フルキル;R3はアルキル、アルコキシ、スルフ7モイ
ル、スルホンアミド、スルホニルを表す。 以下に本発明に基づく具体例を示すが本発明はこれらに
限定されるものではない。 (2)                      
     (eC10H21 (R3 2H5 CH。 CH。 CH。 更に本発明の具体例を示す。 C2H。 4H9 CH3CH3 10H21 則 6H13 C,119 12H25 2H5 L:sHtt(t) rO C21(。 N(CH2CHC4119)2 (46)    −0C,l13゜ (47)      SC+5Hst (48)     502CIIll)7(49)  
  −NICONIC,、H,。 C4H。 R2 C2H3 R,X 次にその合成法を記載するがJ ournal of 
theChemical  S ociety* P 
erkin I  19フフ、2047−2052米国
特徴3,725.067号、特開昭59−99437号
、特開昭58−42045号等を参考にして合成を行っ
た。 化合物例(1)の合成 反応スキームを記すと以下のようになる。 以1′ポ日 、−ノ (1)の合成 チオカルボヒドラノド53gをアルコールに懸濁し、煮
沸攪拌のもとにベンツァルデビド53gを加える。10
分後α−りaerイソブチル酢酸メチル89、5.を滴
下し、更に10分後ヒドラジンヒトラード150gを1
時間かけて滴下する0滴下後文に1時間煮沸攬件する6
その後不溶物を除去し、アルコールを留去する。残渣に
トルエン250m Q加え結晶化させ、濾取する。よく
水洗し乾燥後、トルエンにて再結晶し目的物を得る。 (II)の合成 27gの(1)を250IIIQのアセトニトリルと1
7gのトリエチルアミンの混液に加え攪拌還流下に37
gのバルミトイルクロライドを30分で滴下する。その
後2時間還流する。反応液を冷却し、生成した結晶を濾
取し、よく水洗し乾燥するとほぼ定量的に目的物が得ら
れる。 (1)の合成 500+oQのトルエン中に52gの(II)及び20
gのオキシ塩化リンを加え、2時間煮沸還流する。その
後トルエンを減圧留去し、残渣に7セトニトリル300
m12及びピリジン25.6gを加え、2時間煮沸する
。アセトニトリルを留去し、水を加え生成する結晶を濾
取する。水洗、乾燥後アセトニトリルより再結晶して目
的物(I[l)を得る。 (IV)の合成 20gの(I[[)を氷酢酸100mQ、濃硫酸101
に加え15時間、煮沸還流する。放冷後、水100a+
 Q苛性ソーダ18gよりなる苛性ソーダ水溶液を攪拌
下注加する。冷却後、析出した結晶を濾取し、十分水洗
する。乾燥後シリカゲルを担体としベンセル/アセトン
によるカラムクロマトを行って精製する。 化合物例(1)の合成 20gの(IV)をクロロホルムに溶解し、当iのN−
クロルスクシンイミドを加え、20℃にて1時間反応さ
せる。その後反応液を希アルカリで洗浄、更に水洗を行
う。クロロホルムを留去し残渣につ−てベンセル/アセ
トン、シリカゲルを担体としてカラムクロマトにより精
製する。目的物の確認は核磁気共鳴スペクトル及びマス
スペクトルにて行った。 離脱基Xを除く他のIH−ピラゾロ(3,2−C)−8
−)リアゾール核そのものの合成は例示(1)の方法に
準じて行った。 (3)、(12)、(18)、は米国特徴3,725,
067号の例−14の方法に従って合成した。(4)、
(19)は上記米国特徴例−31に開示されているよう
に対応する臭素置換体とメタンスルホン酸の銀塩とを反
応させて得られる。(9)及び(20)、(22)も上
記米国特徴の合成例に従って合成することが出来だ。(
6)、(13)、(15)、(17)の合成は、特開昭
59−99437号に記載の一般合成法を参考とした。 本発明を用いて作られるハロゲン化銀カラー写真カプラ
ーを含んでいてもよい。 黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうち、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びピパロイルアセトアニリド系
化合物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体
例は米国特徴2.875.057号、同3,265.5
06号、同3,408,194号、同3゜551.15
5号、同3,582,322号、同3,725,072
号、同3゜891.445号、西独特徴1,547,8
68号、西独出願公@2゜219.917号、同2,2
61,361号、同2,414,006号、英国特徴1
,425,020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同48−73147号、同51
−102636号、同50−6341号、同50−12
3342号、同50−130442号、同51−218
27号、同50−87650号、同52−82424号
、同52−115219号などに記載されたものである
。 シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。その具体
例は米国特徴2,369,929号、同2゜434.8
26号、同3,034,892号、同3,311,47
6号、同3゜458.315号、同3,476.563
号同3,583,971号、同3,591゜383号、
同3,767.411号、同4,004,929号、西
独特徴出願(OLS)2,414,830号、同2,4
54,329号、特開昭48−59838号、同51−
26034号、同48−5055号、同51−1468
28号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 マゼンタ発色カプラーとしては、本発明のカプラーを単
独でまたは2種以上併用してもさしつかえなく、更に従
来公知のピラゾロン系化合物、インダシロン系化合物、
シアノアセチル系化合物、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系化合物、ピラゾロトリアゾール系化合物などを適宜
併用してもかまわない。しかしながら少なくとも一つは
本発明のカプラーである。 又色補正効果を有するカラード・カプラー更には画質向
上の為現像抑制剤放出カプラー(いわいるDIRカプラ
ー)を必要に応じて本発明カプラーと共に用いることが
出来る。 本発明のマゼンタ・カプラー及びそれと係る各カプラー
をハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法などが
用いられる。たとえば7タール酸アルキルエステル(ジ
ブチル7タレート、ジオクチル7タレートなど)、リン
酸エステル(ジ7工二ル7才スフエート、トリフェニル
7オス7エート、トリクレノlし7オスフエード、ジオ
クチルブチル7オス7エード セチルクエン酸トリブチル)、安臭香酸エステル(たと
えば安臭香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステルM(たとえば
ノプトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸ト
リブチル)など、または沸点約30℃乃至150℃の有
機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級
アルキルアセテート、70ピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解
したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とがcきる。 本発明のマゼンタ・カプラーをハロゲン化銀乳剤層に添
加する場合、通常ハロゲン化銀1モル当たり0.005
〜2モル、好ましくは0. 03〜0.5モルの範囲で
添加される。 本発明のマゼンタ・カプラーより形成される色素画像自
身強い耐光性を示すが、褪色防止剤を併用する、更には
紫外線吸収剤を含有した層を上層に設けるということに
よって更に耐光性は向上する。 紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特徴3,53
3,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特徴3,314,794号、同3,352
。 681号に記載のもの)、ベンゾ7工/ン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸工
ろチル化合物(例えば米国特徴3,705,805号、
同3 、 707 。 375号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば米
国特徴4,045,229号に記載のもの)、あるいは
、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特徴3,70
0,455号に記載のもの)を用いることができる。さ
らに、米国特徴3,499,762号、特開昭54−4
8535号に記載のものも用いることができる。 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロ
ゲン銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀等の通常のノ10デン化銀乳剤に使用され
る任意のものが含まれる。本発明に使用されるハロゲン
化銀は必要な感光波長域感光性を付与するために、適当
な増感色等の選択により分光増感がなされる。用いられ
る色等にはシアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソ
ノール色素が包含される。 有用な増感色素として例えば、ドイツ特徴929、08
0号、米国特徴2,231,658号、同2,493.
748号、同2,503,776号、同2,519,0
01号、同2,912,329号、同一  3,856
,959号、同3,672,897号、同3,694,
217号、同4。 025、349号、同4,046,572号、英国特徴
1,242,588号、特公昭44−14030号、同
52−24844号に記Rされたものを挙げることが出
来るに れらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み
合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強
色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国
特徴2,688,545号、同2,977。 229号、同3,397.060号、同3,522,0
52号、同3,527。 641号、同3,617,293号、同3,628,9
64号、同3,666。 480号、同3,672,898号、同3,679,4
28号、同3,703。 377号、同3,769,301号、同3,814,6
09号、同3,837。 862号、同4,026,707号、英国特徴1,34
4,281号、同1。 507、803号、特公昭43−4936号、同53−
42375号、特開昭52−110618号、同52−
109925号に記載されている。 また本発明に使バjされるハロゲン化銀乳剤は、種々の
公知の写真用添加剤を含有させることが出来る。 本発明ハロゲン化銀写真感光材料の支持体としてはプラ
スチックフィルム、プラスチックラミネート紙、バライ
タ紙、合成紙等従来知られたものを使用目的に応じて適
宜選択すればよい。 また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は当業界
に於いて用いられる任意の構成を採ることができる。 かくして構成された本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、露光した後発色現像処理として種々の写真処
理方法が用いられる。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが含有される。これ
らの現像剤はアミ7フエノール系および11−7ヱニレ
ンシアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般
に、発色現像′0.1Ωについて約0.1g〜30gの
濃度、好ましくは発色現像IIQについて約1g〜1.
5gの濃度で使用する。 アミノ7エ/−ル系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミ/フェノール、5−アミ/−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基お上びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩1
![、N−メチル−p−7二二レンジアミン塩酸塩、N
、N’ −ツメチル−p7zニレンジアミン塩酸塩、2
−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−7ミ/−3−メチル−N、N’−ノエチルアニリン、
4−アミ/−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネートなど
を挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸、塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンノンアルコール、水軟化剤および濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用さ
れる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金
属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロ
ゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その溝造はアミノポリカルボン
酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものである。このような有機
酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい
有PIieとしては、ポリカルボン酸またはアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸また
はアミツボリカフレポン酸はアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 [2)  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’ 、N’−)す酢酸 〔3〕  ニトリロトリ酢酸 \〜二ノ′ 〔5〕 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔6〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 〔7〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 (8)  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’ 、N″−トリ酢酸ナトリウム塩
〔9〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩使用される漂白
液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白剤として含有
すると共に、種々の添加剤を含むことができる。添加剤
としては、とくにアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化
ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金
属塩、キレート剤を含有させることが望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
4l衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衡剤を単独ある
いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく
、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩
、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 (実施例) 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。 〔実施例−1〕 第1表に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較のカプラーを各々銀1モルに対して0.1モルづつ取
り、カプラー重量の1倍量のトリフレノルホスフェート
およ13倍量の酢酸エチルを加え60℃に加温して完全
に溶解した。この溶液をフルカノールB(アルキルナフ
タレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液12
0m Qを含む5%ゼラチン水溶液1200n+ Qと
混合し、超音波分散機にて乳化分散し乳化物を得た。し
かるのち、この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6
モル%含有)4Kgに添加し、硬膜剤として1.2−ビ
ス(ビニルスルホニル)エタンの2%溶a (水:メタ
ノール= 1 : 1 )120n+Qを加え、下引き
された透明なポリエステルベース上に塗布乾燥し試料を
作成した。 (塗布銀量20mg/ 100cm2)このようにして
得られた試料を常法に従ってウェッジ露光を行った後、
以下の現像処理を行った結果を第1表に示す。 〔現像処理工程〕 発色現像液  38℃     3分15秒漂  白 
 液 、 〃          4分20秒水   
  洗    〃          3分15秒定 
 着  液   〃          4分20秒水
     洗    〃          3分15
秒安  定  液    〃          1分
30秒乾     燥   47℃〜55°C16分3
0秒各処理工程において、使用した処理液組成は下記の
如くである。 〔発色現像液組成〕 〔漂白液組成〕 〔定着液組成〕 「チオ硫酸アンモニウム         180g〔
安定化液組成〕 1)比感度はカプリ濃度+0.19濃度を与える露光量
の逆数で比較カプラー1を用いた試料11を100とし
た。 2)30℃、62%R11に調温、調湿された0、9%
マリン水溶液を6cc加えた密閉容器に試料を3日間投
入した後、発色現像を行う。比較としてホルマリン未処
理の試料を共に現像する。 3)発色現像処理後の試料をキセノンフェードメーター
に5日間照射し、初濃度D = 1.0のところの処理
後の色素残溜%を示した。 1.0 以下余白 比較カプラー1 比較カプラー2 ■ 第1表より本発明カプラーが発色性、ホルマリン耐性、
耐光性のすべてを満足することが明らかである。 〔実施例−2〕 実施例−1に於ける試料11〜19を同様にウェッジ露
光を行った後以下の現像処理を行った。結果は第2表に
示す。比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行
った。 〔現像処理工程〕 発色現像  38℃   3分30秒 漂白定着  33℃   1分30秒 安定化処理  25〜30℃   3分又は水洗処理 乾  燥  75〜80’C約2分 各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。 〔発色現像液〕 〔漂白定着液〕 (安定化液) 〔実施例−3〕 次の各層を7ナターゼ型の酸化チタンを含有したポリエ
チン樹脂コート紙上な順番に塗設することによりハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を調製した。 以下の添加量は100cm2当たりのものを示す。 (i)  20Bのゼラチン、銀量として5■の青感性
塩臭化鼠乳剤、そして8mgのY−カプラ一本および0
.1+Hの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを
溶解した3mgのジ−オクチル7タレートカブラー溶媒
を含む層 (2)  12n+gのゼラチン、0.5111gの2
,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンおよび4+11
&の紫外線吸収剤水を溶解した2mgのジブチル7タレ
ート紫外線吸収剤溶媒を含む中間層。 (3>  18mgのゼラチン、銀量として4mgの緑
感性塩臭化銀乳剤そして5m1BのM−カプラ一本およ
び0.2mgの2.5−:)−t−オクチルハイドロキ
ノンを溶解した2、5nHのジオクチル7タレートカプ
ラー溶媒を含む層。 (4)  (2)と同じ組成物を含む中間層。 (5)  16+nHのゼラチン、銀量として4+ng
の赤感性塩臭化銀乳剤、そして3.5mgのC−カプラ
一本および0.1mgの2.5−ノーt−オクチルハイ
ドフキフンを溶解したZ、OmBのトリクレジルホス7
エートカブラー溶媒を含む層。 (6)  9Bのゼラチンを含有しているゼラチン保護
層。 (1)から(6)の各層には塗布助剤を添加し、更に(
4)および(6)の層にはゼラチン架橋剤を添加した。 (2)、(4)の紫外線吸収剤としては、下記構造のU
V−1とUV−2を混合して用いた。 上記の多WJ感光材料は実施例−2と同様な処理をした
。各層に用いられたY−カプラー、M−カプラー、C−
力、プラーとその結果を表3に示す。 各試料は白色露光をした後のマゼンタ濃度について測定
した。 比感度、耐光性の測定は実施例1と同一方法で行った。 表3より本発明カプラーの色素画像の耐光性が秀れてい
ることは明らかであり、また紫外線吸収剤を使用するこ
とによって更に向上することも明らかである。 京葉外線吸収剤 v−i n■ U V −2 本Y−カプラー 車C−カプラー C−2 C見 代理人 弁理士 野 1)義 親 手続補正書 昭和60年5月28日 特徴庁長官  志 賀   学  殿 昭和59年特徴II第267894号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特徴出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 4、補正命令の日付  昭和60年4月30日(発送日
)5、補正の対象    明細書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に、6位が2級アルキル、7位が水素原
    子以外の離脱基で置換された1H−ピラゾロ[3,2−
    c]−S−トリアゾール系マゼンタカプラーの少なくと
    も1つが含有されていることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP26789484A 1984-12-18 1984-12-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61144647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26789484A JPS61144647A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26789484A JPS61144647A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144647A true JPS61144647A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17451097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26789484A Pending JPS61144647A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147254A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5342943A (en) * 1991-10-25 1994-08-30 Eastman Kodak Company Preparation of 1H pyrazolo [3,2-c]-S-triazole compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147254A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043860B2 (ja) * 1984-12-20 1992-01-24
US5342943A (en) * 1991-10-25 1994-08-30 Eastman Kodak Company Preparation of 1H pyrazolo [3,2-c]-S-triazole compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61120147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPS61120154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1267027A (en) Silver halide color photographic material
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4910124A (en) Color image-forming process
JPS61144647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61120152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61120148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH02168245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61120146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61141446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6280649A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61120149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58113938A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS61230146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料