JPH0554935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554935B2
JPH0554935B2 JP59243009A JP24300984A JPH0554935B2 JP H0554935 B2 JPH0554935 B2 JP H0554935B2 JP 59243009 A JP59243009 A JP 59243009A JP 24300984 A JP24300984 A JP 24300984A JP H0554935 B2 JPH0554935 B2 JP H0554935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coupler
silver halide
silver
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59243009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120149A (ja
Inventor
Noritaka Nakayama
Satoru Kawakatsu
Katsunori Kato
Kaoru Myagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24300984A priority Critical patent/JPS61120149A/ja
Priority to US06/775,684 priority patent/US4665015A/en
Priority to AU47440/85A priority patent/AU4744085A/en
Priority to DE8585306568T priority patent/DE3575796D1/de
Priority to CA000490830A priority patent/CA1266394A/en
Priority to EP19850306568 priority patent/EP0178788B1/en
Priority to AU49948/85A priority patent/AU4994885A/en
Publication of JPS61120149A publication Critical patent/JPS61120149A/ja
Priority to AU37011/89A priority patent/AU3701189A/en
Priority to AU37006/89A priority patent/AU3700689A/en
Priority to AU37010/89A priority patent/AU3701089A/en
Publication of JPH0554935B2 publication Critical patent/JPH0554935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は、高発色性で、保存性、特に耐光性の
改良されたマれンタ色玠画像を圢成するずころの
マれンタカプラヌを含有するハロゲン化銀カラヌ
写真感光材料に関する。曎に詳しくは新芏な1H
−ピラゟロ−−−トリアゟヌル系
マれンタカプラヌを含有するハロゲン化銀カラヌ
写真感光材料に関する。 埓来技術 通垞、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料におい
おは、露光されたハロゲン化銀粒子を芳銙族第
玚アミン系発色珟像䞻薬により還元し、この際生
成される前蚘発色珟像䞻薬の酞化䜓ずむ゚ロヌ、
マれンタおよびシアンの各色玠を圢成するカプラ
ヌずのカツプリングにより色玠画像を埗るこずが
できる。 前蚘マれンタ色玠を圢成する為に、埓来より実
甚に䟛されおいるカプラヌはピラゟロン型カプラ
ヌであるが、これは奜たしくない副吞収を有する
ず共に保存性、特にホルマリンガスに察する耐性
ホルマリン耐性に乏しいずいう欠点を有しお
いる。 䞊蚘欠点を改良するためにこれたで皮々の1H
−ピラゟロ−−−トリアゟヌル系
マれンタカプラヌが提案されおいる。䟋えば、米
囜特蚱3725067号、英囜特蚱1252418号、同
1334515号に蚘茉されおいる。いずれの特蚱に蚘
茉の化合物も勿論、副吞収ずいう点ではピラゟロ
ン系マれンタカプラヌに優るが、ホルマリン耐性
の改良は䞍十分であり、たた発色性画像の耐光性
ずいう点での改良はほずんど瀺されおいない。
Research Disclosare 12443蚘茉の化合物も発色
性ずいう点で党く実甚に䟛し埗ない。特開昭58−
42045に蚘茉の1H−ピラゟロ−−
−トリアゟヌル型マれンタカプラヌはホルマリン
耐性の改良及び発色性ずいう点では著しく改良さ
れおいるが、やはり耐光性の改良はほずんどなさ
れおいない。 たた特開昭59−99437号、同59−125732号に蚘
茉のカプラヌも発色性の改良はなされおいるが、
蚘茉カプラヌに基づく色玠画像の耐光性ずいう点
では盞倉らず改良のあずが芋られない。 埌者は単に䜵甚する添加剀によ぀お画像の耐光
性が改善されおいるに過ぎない、ただ前者明现曞
蚘茉化合物䟋19のカプラヌは、わずかに耐光性は
改良されおいるが十分ずは蚀えない。 すなわち、これたで副吞収がない、ホルマリン
耐性が高いずいうこずで泚目されおきた1H−ピ
ラゟロ−−−トリアゟル系マれン
タカプラヌも色玠画像の耐光性に぀いおはほずん
ど改良がなされおきおいないず蚀える。 発明の目的 本発明の目的は、耐光性及びホルマリン耐性が
よく、しかも発色性の高いハロゲン化銀カラヌ写
真感光材料を提䟛するこずにある。 発明の構成 前蚘した本発明の目的は、支持䜓䞊に少くずも
䞀局のハロゲン化銀乳剀局を有するハロゲン化銀
カラヌ写真感光材料においお、前蚘ハロゲン化銀
乳剀局䞭に䞋蚘䞀般匏で瀺されるマれンタカプラ
ヌの少くずも䞀぀が含有されおいるこずを特城ず
するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料によ぀お達
成される。 䞀般匏 匏䞭、R1は玚アルキル基、R2は玚たたは
玚アルキル基を衚わし、は発色珟像䞻薬の酞
化䜓ず反応しお離脱する氎玠原子以倖の脱離基を
衚わす。 次に本発明を詳现に説明する。 本発明者らは、前蚘の点を目指しお鋭意、研究
をすすめおきた結果、ホルマリン耐性が良奜で画
像の耐光性がすぐれ、しかも高い発色性を瀺す
1H−ピラゟロ−−−トリアゟヌル
系マれンタカプラヌを芋出すに到぀た。 具䜓的に次の䞀般匏で瀺される。 䞊蚘䞀般匏に斌いお、R1は玚アルキル、R2
は玚たたは玚アルキルを衚わす。は発色珟
像䞻系の酞化䜓ず反応しお離脱する氎玠原子以倖
の離脱基を衚わす。 R1で瀺される玚アルキル基の玚炭玠はア
ルキル以倖にアリヌル、䟋えばプニル曎にはア
ルコキシなどで眮換されおもよい。たた玚炭玠
を包合しおシクロ環を圢成する堎合も勿論玚ア
ルキルに含たれる。芁するに玚炭玠に氎玠以倖
が結合しおいるすべおを衚わしおいる。たた、
玚炭玠に結合するアルキルはハロゲンアルコキシ
等の眮換基で眮換されおもよい。 具䜓的な玚アルキルずしおは、−ブチル、
−ゞメチル−−メトキシ−゚チル、
−ゞメチル−−クロロ−゚チル、−メチル
−−メトキシ−゚チル、−メチル−−プ
ニル−゚チル、−ゞ−−アミル−ヘキシ
ル、−ゞメチルノルボルナン−−むル、
−ゞメチル−ブチル、−゚チル−−メ
チル−プロピル、アダマンチルなどが代衚的に挙
げられる。 R2で瀺される玚アルキルは1H−ピラゟロ
−−−トリアゟヌル環に盎結する根
元炭玠に氎玠個が結合しおいるアルキルを衚わ
し玚アルキルは根元炭玠に氎玠が党く結合しお
いないアルキルを衚わす。 R2で瀺される玚、玚のアルキルはアリヌ
ル、ヘテロ環、ハロゲン、シアノ曎にアルコキシ
カルボニル、アシル、カルバテむル等で瀺される
カルボニルで結合する眮換基、曎にはニトロ、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アリヌルチオ、アルキ
ルスルホニル、アリヌルスルホニル、アルキルス
ルフむニル、アリヌルスルフむニル、ゞアルキル
アミノ等のヘテロ原子で結合する眮換基で眮換さ
れおもよい。これらの眮換基の䞭で特に奜しいも
のはアルキルチオ、アリヌルチオ、アルキルスル
ホニル、アリヌルスルホニル、アルキルスルフむ
ニル、アリヌルスルフむニルから遞ばれるもので
ある。 尚、ヘテロ環基が1H−ピラゟロ−
−−トリアゟヌル−−むル系化合物の時ビス
型の1H−ピラゟロ−−−トリアゟ
ヌル系化合物を圢成するが、勿論本発明に包合さ
れるマれンタカプラヌである。 で衚わされる離脱基はハロゲン、曎には酞玠
原子、窒玠原子たたはむオり原子でカツプリング
䜍に結合しおいる有機基を衚わす。 酞玠原子でカツプリング䜍に結合しおいる離脱
基ずしおはアルコキシ、アリヌルオキシ、アシル
オキシ、ヘテロ環オキシなどが挙げられ、窒玠原
子でカツプリング䜍に結合しおいる離脱基ずしお
はアシルアミノ、ゞアシルアミノ、スルホンアミ
ド及びその窒玠原子を含む員たたは員の耇玠
環基などが挙げられ、曎にむオり原子でカツプリ
ング䜍に結合しおいる離脱基ずしおはチオミア
ノ、アルキルチオ、アリヌルチオ、ヘテロ環チ
オ、アリヌルスルホニル、アルキルスルホニルな
どが挙げられる。 以䞋に本発明に基づく具䜓的䟋瀺を瀺すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 次に、その合成法を蚘茉するが、Research
Disclosare 12443米囜特蚱3725067号、特開昭59
−99437等を参考にしお合成を行぀た。 化合物䟋(1)の合成 反応スキヌムを蚘すず以䞋のようになる。 の合成 −メチル−−オクタデシルスルホニル−プ
ロピオン酞70ずチオカルボヒドラゞド10をメ
チル゜ル゜ルブ䞭時間煮沞還流する。冷埌折出
した結晶を取し、アルコヌル氎の混合溶媒に
お再結晶し目的物を埗る。 の合成 8.8の及び3.6の−ブチル−ブロモ
メチルケトンを200mlのアルコヌル䞭にお、時
間煮沞攪拌する。反応液を冷华し折出せる結晶を
取する。取した結晶をメタノヌルに溶解し10
炭酞゜ヌダにおPHずする。ここで折出せる結
晶を取し十分氎掗する。結晶を少量の氎を含む
アルコヌルにお再結晶し、目的のを埗る。 の合成 のを500mlの−ドデカンにお分散
し、窒玠ガスを通じお時間煮沞攪拌する。攟冷
埌折出した固䜓を取し、アセトニトリルより再
結晶する。 の合成 のをクロロホルムに溶解し、圓量の
−クロルスクシンむミドを加え、20℃に保ちな
がら30分反応させる。その埌、反応液を垌アルカ
リで掗浄しお生成したコハク酞むミドを陀去す
る。クロロホルムを留去し、残枣に぀いおベンれ
ンアセトン、シリカゲルを担䜓ずしおカラムク
ロトを行い、目的物を埗る。即ち、䟋瀺(1)
の確認は栞磁気共鳎スペクトルにお行぀た。 離脱基を陀く他の1H−ピラゟロ−
−−トリアゟヌル栞そのものの合成は䟋瀺
(1)の方法に準じお行぀た。 化合物䟋(2)の合成 䟋瀺(1)に斌けるを䟋えば米囜特蚱
3725067号の䟋−49の方法に埓぀お臭玠化し、そ
の臭玠眮換䜓ずメタンスルホン酞の銀塩ずを反応
させるこずにより目的物が埗られる。 䟋瀺(4)、(10)、17、18、19に぀いおは
す
べお特開昭59−99437号に蚘茉の䞀般合成法を参
考に合成し目的物を埗た。 本発明を甚いお䜜られるハロゲン化銀カラヌ写
真感光材料には埓来より甚いられおいる色玠圢成
カプラヌを含んでいおもよい。 黄色発色カプラヌずしおは、公知の開鎖ケトメ
チレン系カプラヌを甚いるこずができる。これら
のうち、べンゟむルアセトアニリド系及びピバロ
むルアセトアニリド系化合物は有利である。甚い
埗る黄色発色カプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、西独特蚱1547868号、西独出願公開
2219917号、同2261361号、同2414006号、英囜特
èš±1425020号、特公昭51−10783号、特開昭47−
26133号、同48−73147号、同51−10236号、同50
−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号、同52−82424号、
同52−115219号などに蚘茉されたものである。 シアン発色カプラヌずしおは、プノヌル系化
合物、ナフトヌル系化合物などを甚いるこずがで
きる。その具䜓䟋は米囜特蚱2369929号、同
2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
蚱出願OLS2414830号、同2454329号、特開
昭48−598338号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に蚘茉のものである。 マれンタ発色カプラヌずしおは、本発明のカプ
ラヌを単独で、たたは皮以䞊䜵甚しおもさし぀
かえなく、曎に埓来公知のピラゟロン系化合物、
むンダゟロン系化合物、シアノアセチル系化合
物、ピラゟリノベンツむミダゟヌル系化合物、ピ
ラゟロトリアゟヌル系化合物などを適宜䜵甚しお
もかたわない。しかしながら少くずも䞀぀は本発
明のカプラヌである。 又、色補正効果を有するカラヌド・カプラヌ、
曎には画質向䞊の為珟像抑制剀攟出カプラヌい
わゆるDIRカプラヌを必芁に応じお本発明カプ
ラヌず共に甚いるこずが出来る。 本発明のマれンタ・カプラヌ及びそれず係る各
カプラヌをハロゲン化銀乳剀局に導入するには公
知の方法、䟋えば米囜特蚱2322027号に蚘茉の方
法などが甚いられる。 たずえば、フタヌル酞アルキル゚ステルゞブ
チルフタレヌト、ゞオクチルフタレヌトなど、
リン酞゚ステルゞプニルフオスプヌド、ト
リプニルフオスプヌト、トリクレゞレルオス
プヌト、ゞオクチルブチルオスプヌト、ク
゚ン酞゚ステルたずえばアセチルク゚ン酞トリ
ブチル、安息銙酞゚ステルたずえば安息銙酞
オクチル、アルキルアミドたずえばゞ゚チル
ラりリルアミド、脂肪酞゚ステル類たずえば
ゞブトキシ゚チルサクシネヌト、ゞオクチルアセ
レヌト、トリメシン酞゚ステル類たずえばト
リメシン酞トリブチルなど、たたは沞点玄30℃
乃至150℃の有機溶媒、たずえば酢酞゚チル、酢
酞ブチルのごずき䜎玚アルキルアセテヌト、フロ
ピオン酞゚チル、玚ブチルアルコヌル、メチル
む゜ブチルケトン、β−゚トキシ゚チルアセテヌ
ト、メチルセル゜ルブアセテヌト等に溶解したの
ち、芪氎性コロむドに分散される。䞊蚘の高沞点
有機溶媒ず䜎沞点有機溶媒ずを混合しお甚いおも
よい。 たた特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚するこ
ずができる。 本発明のマれンタ・カプラヌをハロゲン化銀乳
剀局䞭に添加する堎合、通垞ハロゲン化銀モル
圓り0.005〜モル、もしくは0.03〜0.5モルの範
囲で添加される。 本発明のマれンタ・カプラヌにより圢成される
色玠画像自身匷い耐光性を瀺すが、耪色防止剀を
䜵甚する、曎には玫倖線吞収剀を含有した局を䞊
局に蚭けるこずによ぀お曎に耐光性は向䞊する。 耪色防止剀ずしおは、たずえば、米囜特蚱
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英囜特蚱1363921号等に蚘茉されたハ
むドロキノン誘導䜓、米囜特蚱3457079号、同
3069262号等に蚘茉された没食子酞誘導䜓、米囜
特蚱2735765号、同3698909号、特公昭49−20977
号、同52−6623号に蚘茉された−アルコキシフ
゚ノヌル類、米囜特蚱3432300号、同3573050号、
同3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に蚘茉された
−オキシプノヌル誘導䜓、米囜特蚱3700455号
に蚘茉のビスプノヌル類等がある。 玫倖線吞収剀ずしおは、䟋えば、アリヌル基で
眮換されたベンゟトリアゟヌル化合物䟋えば、
米囜特蚱3533794号に蚘茉のもの、−チアゟリ
ドン化合物䟋えば、米囜特蚱3314794号、同
3352681号に蚘茉のもの、ベンゟプノン化合物
䟋えば、特開昭46−2784号に蚘茉のもの、ケむ
ヒ酞゚ステル化合物䟋えば、米囜特蚱3705805
号、同3707375号に蚘茉のもの、ブタゞ゚ン化合
物䟋えば、米囜特蚱4045229号に蚘茉のもの、
あるいは、ベンゟオキシドヌル化合物䟋えば、
米囜特蚱3700455号に蚘茉のものを甚いるこず
ができる。さらに、米囜特蚱3499762号、特開昭
54−48535号に蚘茉のものも甚いるこずができる。 本発明に䜿甚されるハロゲン化銀乳剀に甚いら
れるハロゲン化銀ずしおは、臭化銀、塩化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通垞のハロゲ
ン化銀乳剀に䜿甚される任意のものが含たれる。
本発明に䜿甚されるハロゲン化銀は必芁な感光波
長域に感光性を付䞎するために、適圓な増感色玠
の遞択により分光増感がなされる。甚いられる色
玠にはシアニン色玠、メロシアニン色玠、耇合シ
アニン色玠、耇合メロシアニン色玠、ホロポヌラ
ヌシアニン色玠、ヘミシアニン色玠、スチリル色
玠及びヘシオキ゜ノヌル色玠が包含される。 有甚な増感色玠ずしおは、䟋えば、ドむツ特蚱
929080号、米囜特蚱2231658号、同2493748号、同
2503776号、同2519001号、同2912329号、同
3656959号、同3672897号、同3694217号、同
4025349号、同4046572号、英囜特蚱1242588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に蚘茉された
ものを挙げるこずが出来る。 これらの増感色玠は単独に甚いおもよいが、そ
れらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の組合せ
は特に、匷色増感の目的でしばしば甚いられる。
その代衚䟋は米囜特蚱2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英囜特蚱1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に蚘茉されおいる。 たた、本発明に䜿甚されるハロゲン化銀乳剀
は、皮々の公知の写真甚添加剀を含有させるこず
が出来る。䟋えばResearch Disclosave 17643に
蚘茉されおいるが劂き写真甚添加剀である。 本発明ハロゲン化銀写真感光材料の支持䜓ずし
おはプラスチツクフむルム、プラスチツクラミネ
ヌト玙、バラむタ玙、合成玙等、埓来知られたも
のを䜿甚目的に応じお適宜遞択すればよい。 たた、本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材
料は圓業界に斌お甚いられる任意の構成を採るこ
ずができる。 かくしお構成された本発明のハロゲン化銀カラ
ヌ写真感光材料は、露光した埌発色珟像凊理ずし
お皮々の写真凊理方法が甚いられる。 本発明においお発色珟像液に䜿甚される芳銙族
第玚アミン発色珟像䞻薬は皮々のカラヌ写真プ
ロセスにおいお広範囲に䜿甚されおいる公知のも
のが包含される。これらの珟像剀はアミノプノ
ヌル系および−プニレンゞアミン系誘導䜓が
含たれる。これらの化合物は遊離状態より安定の
ため䞀般に塩の圢、䟋えば塩酞塩たたは硫酞塩の
圢で䜿甚される。たたこれらの化合物は、䞀般に
発色珟像液に぀いお玄0.1〜玄30の濃床、
奜たしくは発色珟像液に぀いお玄〜玄
1.5の濃床で䜿甚する。 アミノプノヌル系珟像剀ずしおは、䟋えば
−アミノプノヌル、−アミノプノヌル、
−アミノ−−オキシトル゚ン、−アミノ−
−オキシトル゚ン、−オキシ−−アミノ−
−ゞメチルベンれンなどが含たれる。 特に有甚な第玚芳銙族アミノ系発色珟像剀は
N′−ゞアルキル−−プニレンゞアミン
系化合物であり、アルキル基およびプニル基は
任意の眮換基で眮換されおいおもよい。その䞭で
も特に有甚な化合物䟋ずしおはN′−ゞ゚チ
ル−−プニレンゞアミン塩酞塩、−メチル
−−プニレンゞアミン塩酞塩、N′−ゞ
メチル−−プニレンゞアミン塩酞塩、−ア
ミノ−−−゚チル−−ドデシルアミノ−
トル゚ン、−゚チル−−β−メタンスルホン
アミド゚チル−−メチル−−アミノアニリン
硫酞塩、−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アミノアニリン、−アミノ−−メチル−
N′−ゞ゚チルアニリン、−アミノ−−−
メトキシ゚チル−−゚チル−−メチルアニ
リン−−トル゚ンスルホネヌトなどを挙げるこ
ずができる。 本発明の凊理においお䜿甚される発色珟像液に
は、前蚘第玚芳銙族アミン系発色珟像剀に加え
お曎に発色珟像液に通垞添加されおいる皮々の成
分、䟋えば氎酞化ナトリりム、炭酞ナトリりム、
炭酞カリりムなどのアルカリ剀、アルカリ金属亜
硫酞塩、アルカリ金属重亜硫酞塩、アルカリ金属
チオシアン酞塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベ
ンゞルアルコヌル、氎軟化剀および濃厚化剀など
を任意に含有せしめるこずもできる。この発色珟
像液のPH倀は、通垞以䞊であり、最も䞀般的に
は玄10〜玄13である。 本発明においおは、発色珟像凊理した埌、定着
胜を有する凊理液で凊理するが、該定着胜を有す
る凊理液は定着液である堎合、その前に挂癜凊理
が行われる。該挂癜工皋に甚いる挂癜液もしくは
挂癜定着液においお䜿甚される挂癜剀ずしおは有
機酞の金属錯塩が甚いられ、該金属錯塩は、珟像
によ぀お生成した金属銀を酞化しおハロゲン化銀
にかえるず同時に発色剀の未発色郚を発色させる
䜜甚を有するもので、その構造はアミノポリカル
ボン酞たたは蓚酞、ク゚ン酞等の有機酞で鉄、コ
バルト、銅等の金属むオンを配䜍したものであ
る。このような有機酞の金属錯塩を圢成するため
に甚いられる最も奜たしい有機酞ずしおは、ポリ
カルボン酞たたはアミノポリカルボン酞が挙げら
れる。これらのポリカルボン酞たたはアミノポリ
カルボン酞はアルカリ金属塩、アンモニりム塩も
しくは氎溶性アミン塩であ぀おもよい。 これらの具䜓的代衚䟋ずしおは次のものを挙げ
るこずができる。 〔〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞 〔〕 ゞ゚チレントリアミンペンタ酢酞 〔〕 ゚チレンゞアミン−−β−オキシ゚
チル−N′N′−トリ酢酞 〔〕 プロピレンゞアミンテトラ酢酞 〔〕 ニトリロトリ酢酞 〔〕 ゞクロヘキサンゞアミンテトラ酢酞 〔〕 むミノゞ酢酞 〔〕 ゞヒドロキシ゚チルグリシンク゚ン酞
たたは酒石酞
〔〕 ゚チル゚ヌテルゞアミンテトラ酢酞 〔10〕 グリコヌル゚ヌテルゞアミンテトラ酢酞 〔11〕 ゚チレンゞアミンテトラプロピオン酞 〔12〕 プニレンゞアミンテトラ酢酞 〔13〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞ゞナトリり
ム塩 〔14〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞テトラト
リメチルアンモニりム塩 〔15〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞テトラナト
リりム塩 〔16〕 ゞ゚チレントリアミンペンタ酢酞ペンタ
ナトリりム塩 〔17〕 ゚チレンゞアミン−−β−オキシ゚
チル−N′N′−トリ酢酞ナトリりム塩 〔18〕 プロピレンゞアミンテトラ酢酞ナトリり
ム塩 〔19〕 ニトリロトリ酢酞ナトリりム塩 〔20〕 シクロヘキサンゞアミンテトラ酢酞ナト
リりム塩 䜿甚される挂癜液は、前蚘の劂き有機酞の金属
錯塩を挂癜剀ずしお含有するず共に、皮々の添加
剀を含むこずができる。添加剀ずしおは、ずくに
アルカリハラむドたたはアンモニりムハラむド、
䟋えば臭化カリりム、臭化ナトリりム、塩化ナト
リりム、臭化アンモニりム等の再ハロゲン化剀、
金属塩、キレヌト剀を含有させるこずが望たし
い。たた硌酞塩、蓚酞塩、酢酞塩、炭酞塩、燐酞
塩等のPH緩衝剀、アルキルアミン類、ポリ゚チレ
ンオキサむド類等の通垞挂癜液に添加するこずが
知られおいるものを適宜添加するこずができる。 曎に、定着液及び挂癜定着液は、亜硫酞アンモ
ニりム、亜硫酞カリりム、重亜硫酞アンモニり
ム、重亜硫酞カリりム、重亜硫酞ナトリりム、メ
タ重亜硫酞アンモニりム、メタ重亜硫酞カリり
ム、メタ重亜硫酞ナトリりム等の亜硫酞塩や硌
酞、硌砂、氎酞化ナトリりム、氎酞化カリりム、
炭酞ナトリりム、炭酞カリりム、重炭酞ナトリり
ム、重炭酞カリりム、酢酞、酢酞ナトリりム、氎
酞化アンモニりム等の各皮の塩から成るPH緩衝剀
を単独あるいは皮以䞊含むこずができる。 挂癜定着液济に挂癜定着補充剀を補充しな
がら本発明の凊理を行う堎合、該挂癜定着液
济にチオ硫酞塩、チオシアン酞塩又は亜硫酞
塩等を含有せしめおもよいし、該挂癜定着補充液
にこれらの塩類を含有せしめお凊理济に補充しお
もよい。 本発明においおは挂癜定着液の掻性床を高める
為に挂癜定着济䞭及び挂癜定着補充液の貯蔵タン
ク内で所望により空気の吹き蟌み、又は酞玠の吹
き蟌みを行぀おもよく、あるいは適圓な酞化剀、
䟋えば過酞化氎玠、臭玠酞塩、過硫酞塩等を適宜
添加しおもよい。 実斜䟋 次に本発明を実斜䟋によ぀お具䜓的に説明す
る。 〔実斜䟋 〕 第衚に瀺すような本発明のマれンタカプラヌ
および比范のカプラヌを各々銀モルに察しお
0.1モルず぀取り、カプラヌ重量の倍量のトリ
クレゞルホスプヌトおよび倍量の酢酞゚チル
を加え60℃に加枩しお完党に溶解した。この溶液
をアルカノヌルアルキルナフタレンスルホネ
ヌト、デナポン瀟補の氎溶液120mlを含む
れラチン氎溶液1200mlず混合し、超音波分散
機にお乳化分散し乳化物を埗た。しかるのち、こ
の分散液を緑感性沃臭化銀乳剀沃化銀モル
含有Kgに添加し、硬膜剀ずしお−ビス
ビニルスルホニル゚タンの溶液氎メ
タノヌル120mlを加え、䞋匕きされた
透明なポリ゚ステルベヌス䞊に塗垃也燥し、詊料
を䜜成した塗垃銀量20mg100cm2。 このようにしお埗られた詊料を垞法に埓぀おり
゚ツゞ露光を行぀た埌、以䞋の珟像凊理を行぀た
結果を第衚に瀺す。
【衚】
【衚】 各凊理工皋においお、䜿甚した凊理液組成は䞋
蚘の劂くである。 挂癜液組成 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム塩
100 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞 10 臭化アンモニりム 150 氷酢酞 40ml 臭玠酞ナトリりム 10 氎を加えおずし、アンモニア氎たたは氷酢
酞を甚いおPH3.5に調敎する。 定着液組成 チオ硫酞アンモニりム 180 無氎亜硫酞ナトリりム 12 メタ重亜硫酞ナトリりム 2.5 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞ナトリりム
0.5 炭酞ナトリりム 10 氎を加えおずする。 安定化液組成 ホルマリン37氎溶液 ml コニダツク 氎を加えお
【衚】
〔実斜䟋 〕
実斜䟋−に斌ける詊料11〜19を同様にり゚ツ
ゞ露光を行぀た埌、以䞋の珟像凊理を行぀た。結
果は第衚に瀺す。 比感床、耐光性の枬定は実斜䟋ず同䞀方法で
行぀た。 珟像凊理工皋 発色珟像 38℃ 分30秒 挂癜定着 33℃ 分30秒 安定化凊理又は氎掗凊理 25〜30℃ 分 也燥 75〜80℃ 玄分 各凊理工皋においお、䜿甚した凊理液組成は䞋
蚘の劂くである。
【衚】 〓る。
挂癜定着液 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞第鉄アンモニり
ム氎塩 60 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞  チオ硫酞アンモニりム70溶液 100ml 亜硫酞アンモニりム40溶液 27.5ml 炭酞カリりムたたは氷酢酞でPH7.1に調敎し氎
を加えお党量をずする。 安定化液 −クロロ−−メチル−−む゜チアゟリン
−−オン 1.0 ゚チレングリコヌル 10
〔実斜䟋 〕
次の各局をアナタヌれ型の酞化チタンを含有し
たポリ゚チレン暹脂コヌト玙䞊な順番に塗蚭する
こずによりハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を調
補した。 以䞋の添加量は100cm2圓りのものを瀺す。 (1) 20mgのれラチン、銀量ずしおmgの青感性塩
臭化銀乳剀、そしおmgの−カプラヌ*およ
び0.1mgの−ゞ−−オクチルハむドロ
キノンを溶解したmgのゞ−オクチルフタレヌ
トカプラヌ溶媒を含む局。 (2) 12mgのれラチン、0.5mgの−ゞ−−
オクチルハむドロキノンおよびmgの玫倖線吞
収剀*を溶解したmgのゞブチルフタレヌト玫
倖線吞収剀溶媒を含む䞭間局。 (3) 18mgのれラチン、銀量ずしおmgの緑感性塩
臭化銀乳剀、そしおmgの−カプラヌ*ず
mgの酞化防止剀*および0.2mgの−ゞ−
−オクチルハむドロキノンを溶解した2.5mgの
ゞオクチルフタレヌトカプラヌ溶媒を含む局。 (4) (2)ず同じ組成物を含む䞭間局。 (5) 16mgのれラチン、銀量ずしおmgの赀感性塩
臭化銀乳剀、そしお3.5mgの−カプラヌ*およ
び0.1mgの−ゞ−−オクチルハむドロ
キノンを溶解した2.0mgのトリクレゞルホスフ
゚ヌトカプラヌ溶媒を含む局。 (6) mgのれラチンを含有しおいるれラチン保護
局。 (1)から(6)の各局には塗垃助剀を添加し、曎に(4)
および(6)の局にはれラチン架橋剀を添加した。 (2)(4)の玫倖線吞収剀ずしおは、䞋蚘構造の
UV−ずUV−を混合しお甚いた。 (3)の酞化防止剀ずしお、ゞ−−ペンチルハむ
ドロキノン−ゞ−オクチル゚ヌテルを甚いた。 䞊蚘の倚局感光材料は実斜䟋−ず同様な凊理
をした。各局に甚いられた−カプラヌ、−カ
プラヌ、−カプラヌずその結果を衚に瀺す。 各詊料は癜色露光をした埌のマれンタ濃床に぀
いお枬定した。 比感床、耐光性の枬定は実斜䟋ず同䞀方法で
行぀た。 衚より本発明カプラヌの色玠画像の耐光性が
秀れおいるこずは明きらかであり、、たた玫倖線
吞収剀を䜿甚するこずによ぀お曎に向䞊するこず
も明らかである。
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に少くずも䞀局のハロゲン化銀乳剀
    局を有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料にお
    いお、前蚘ハロゲン化銀乳剀局䞭に䞋蚘䞀般匏で
    瀺されるマれンタカプラヌの少くずも䞀぀が含有
    されおいるこずを特城ずするハロゲン化銀カラヌ
    写真感光材料。 〔匏䞭、R1は玚アルキル基、R2は玚たた
    は玚アルキル基を衚わし、は発色珟像䞻薬の
    酞化䜓ず反応しお離脱する氎玠原子以倖の離脱基
    を衚わす。〕
JP24300984A 1984-09-14 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61120149A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24300984A JPS61120149A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/775,684 US4665015A (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material containing a magenta coupler
AU47440/85A AU4744085A (en) 1984-09-14 1985-09-13 Pyrazolo-triazole magenta couplers and their use in silver halide colour photography
EP19850306568 EP0178788B1 (en) 1984-09-14 1985-09-16 Silver halide color photographic material
CA000490830A CA1266394A (en) 1984-11-15 1985-09-16 Silver halide color photographic material
DE8585306568T DE3575796D1 (de) 1984-09-14 1985-09-16 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
AU49948/85A AU4994885A (en) 1984-09-14 1985-11-15 Silver halide colour photographic material
AU37011/89A AU3701189A (en) 1984-09-14 1989-06-23 Silver halide color photographic material
AU37006/89A AU3700689A (en) 1984-09-14 1989-06-23 Silver halide color photographic material
AU37010/89A AU3701089A (en) 1984-09-14 1989-06-23 Silver halide color photo-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24300984A JPS61120149A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120149A JPS61120149A (ja) 1986-06-07
JPH0554935B2 true JPH0554935B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=17097529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24300984A Granted JPS61120149A (ja) 1984-09-14 1984-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120149A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616160B2 (ja) * 1985-10-18 1994-03-02 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165245A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0260167A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Seiko Epson Corp 半導䜓装眮

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165245A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0260167A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Seiko Epson Corp 半導䜓装眮

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120149A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665015A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta coupler
US4607002A (en) Silver halide color photo-sensitive material
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
US4840886A (en) Silver halide color photographic material containing a 1h-pyrazole (3,2-C)-s-triazole derived magenta coupler
JPH0643611A (ja) 写真甚カプラヌ及びハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0417411B2 (ja)
US4675280A (en) Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S
JPH0562729B2 (ja)
EP0183445B1 (en) Silver halide color photo-sensitive material
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JPH04172447A (ja) シアンカプラヌ、シアン画像圢成方法及びハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH04188139A (ja) 新芏な色玠圢成カプラヌ、それを甚いたカラヌ画像圢成方法及びハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラヌ画像圢成方法
JPH0573010B2 (ja)
JPH0380296B2 (ja)
JPH0554935B2 (ja)
JPH04190347A (ja) 新芏な色玠圢成カプラヌおよび該カプラヌを含有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPS61120150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料及びハロゲン化銀カラヌ画像圢成方法
JPH07140615A (ja) ハロゲン化銀カラヌ感光材料
JPH0566574B2 (ja)
JPH0677142B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH09292682A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term