JPH09292682A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09292682A
JPH09292682A JP12644696A JP12644696A JPH09292682A JP H09292682 A JPH09292682 A JP H09292682A JP 12644696 A JP12644696 A JP 12644696A JP 12644696 A JP12644696 A JP 12644696A JP H09292682 A JPH09292682 A JP H09292682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
general formula
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12644696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12644696A priority Critical patent/JPH09292682A/ja
Publication of JPH09292682A publication Critical patent/JPH09292682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀材料の色再現性や色像の堅牢性
を改良する方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
含有するハロゲン化銀感光材料。 【化1】 式中、Rは、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基を表わす。nは1〜5の整数を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものであり、詳しくは、耐拡散性
色素を形成する耐拡散性カプラーをハロゲン化銀乳剤中
に内蔵し、芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有す
る発色現像液で処理後、漂白能を有する処理液で処理す
ることにより、カラー画像を形成するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水に難溶性の写真有用試薬{例え
ば、油溶性カプラー、褪色、色カブリまたは混色の防止
に用いる酸化防止剤(例えば、アルキルハイドロキノン
類、アルキルフェノール類、クロマン類、クマロン
類)、硬膜剤、油溶性フィルター染料、油溶性紫外線吸
収剤、油溶性蛍光増白剤、DIR化合物(例えば、DI
Rハイドロキノン類、無呈色DIRカプラー類)、現像
薬、色素現像薬、DDRレドックス化合物、DDRカプ
ラー}は、適切なオイル形成剤すなわち、高沸点溶媒に
溶解し、親水性有機コロイド、特にゼラチンの溶液中に
界面活性剤の存在のもとに分散した状態で親水性有機コ
ロイド層(例えば、感光性乳剤層、フィルター層、バッ
ク層、アンチハレーション層、中間層、保護層)に含有
させて用いられる。高沸点有機溶媒としては、フタル酸
エステル系化合物やリン酸エステル系化合物が一般的に
用いられている。
【0003】高沸点有機溶媒であるフタル酸エステル系
化合物やリン酸エステル系化合物は、カプラーの分散
性、ゼラチン等のコロイドとの親和性、発色色像の安定
性への影響、発色色像の色相への影響、感光材料中での
化学的安定性及び安価に入手できること等の点で優れて
おり、多く用いられてきた。しかしながら、これらの公
知の高沸点有機溶媒(例えば、フタル酸エステル系化合
物やリン酸エステル系化合物)は、高性能を求められて
いる最近の感光材料にとって色像の光、熱、湿度に因る
褪色及びステイン発生の防止効果の点で未だ不十分であ
った。
【0004】このように最近の感光材料に用いられる高
沸点有機溶媒には様々な要件が課せられている。例え
ば、安価に容易に入手又は製造できること、写真用試薬
の溶解性、分散安定性に優れていること、現像性、写真
性へ悪影響がないこと、安全性に優れかつ環境への影響
がないこと、色像の褪色防止効果に優れること、化学的
安定性に優れていること等が一般的な要件である。とこ
ろで、カプラーから形成される色素、特にピラゾロアゾ
ール系マゼンタ色素やピロロアゾール系シアン色素は、
フィルム膜中で会合しやすく、その会合体による吸収の
吸収極大波長は、色素単量体のものと異なり、その結
果、会合体による吸収が大きすぎると色再現上好ましく
ない。そこで、色素の最大吸収波長を、色素の構造その
ものを変えずに、色素と同一層に用いる添加剤等によっ
て長波長化、短波長化して調節できれば、より色再現の
好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材料を安価な製造
コストにて提供することができる。
【0005】このような問題に対して、色素形成耐拡散
性カプラー等の分散媒となり得る高沸点有機溶媒の中
に、イエロー、マゼンタ、シアン各色素の最大吸収波長
を、短、長波長化させたり、色素の会合を抑制又は促進
させて吸収波形を変えたりする効果を有しているものが
あることが見出され、注目されている。例えば、特開昭
63−301941号、特開平2−4239号等のホス
フィンオキシド、ホスフィン酸エステル、ホスホン酸エ
ステル類、欧州特許0309158A1号の尿素化合
物、欧州特許0309159A1号、特開平4−346
338号のスルホンアミド化合物、欧州特許03091
60A1号のアミド化合物等が挙げられる。しかしなが
ら、これらの化合物では、一般に色素の色相を好ましく
することと、分散媒として用いたときに必要な素材の溶
解性、分散安定性等を良くすることとの両立が困難であ
ることが多く、それに基づく色素形成耐拡散性カプラー
の発色性の低下等を及ぼすことが多かった。また、前記
化合物を色素形成耐拡散性カプラーと同一層に用いた場
合、カプラーより形成される色素の熱、湿度、光による
褪色性が悪化することも多かった。
【0006】アリールスルホンアミド系の化合物をハロ
ゲン化銀感光材料に含有させ、カプラーの発色性や形成
色素の吸収波形を調節する技術が特開平6−25880
3号、特開平7−270990号に開示されている。し
かし、これらの明細書に記載の化合物は高コストであ
る、溶解性が低い、カプラーの発色性が十分でない、色
素の褪色防止能が十分でないなどの改良すべき点があっ
た。一方、特開平7−138225号、同6−3086
93号に記載されているアリールスルホンアミド系化合
物はカラー拡散転写感光要素における色素放出効率を高
めるために使用されているものであり、本願発明の目的
とは全く異なり、技術的にも構成的にも異なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色素
の色再現性、褪色防止能および色素形成カプラーの発色
性を改良し、しかも安価なアリールスルホンアミド化合
物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることである。本発明の他の目的は、分散媒として使用
した場合でも溶解性が高く、分散安定性に優れたアリー
ルスルホニルアミド化合物を含有したハロゲン化銀感光
材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記
(1)〜(5)の構成により好ましく達成された。 (1)像露光し、発色現像した後、漂白能を有する処理
液により処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、支持体上の少なくとも1層が下記一般式(I)
で表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】
【化5】
【0010】式中、Rは、置換又は無置換の、脂肪族オ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を表わす。n
は1〜5の整数を表わす。 (2)像露光し、発色現像した後、漂白能を有する処理
液により処理され色素画像が形成されるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、支持体上の少なくとも1層
が下記一般式(I)で表わされる化合物を含有し、該一
般式(I)で表わされる化合物によって、発色現像によ
り生成した色素の会合が抑制されることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】
【化6】
【0012】式中、Rは、置換又は無置換の、脂肪族オ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基を表わす。n
は1〜5の整数を表わす。 (3)前記一般式(I)で表わされる化合物を分散溶媒
として用いて耐拡散性カプラーを分散させたことを特徴
とする(1)又は(2)項記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 (4)下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくと
も1種と、一般式(II)で表わされる化合物の少なくと
も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0013】
【化7】
【0014】一般式(I)中、Rおよびnは、(1)項
のRおよびnと同義である。一般式(II)中、Lは単結
合又はアリーレン基を表わす。Ra1、Ra2およびR
a3は、同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル
基、アルケニル基またはヘテロ環基を表わす。Ra1はL
が単結合の場合、さらにラジカル(・)を表わす。Ra3
は、さらに水素原子を表わす。Ra1とL、Ra2とL、R
a3とL、Ra1とRa2、Ra1とRa3、Ra2とRa3は互いに
結合して5〜7員環を形成してもよい。 (5)支持体上の少なくとも1層に下記一般式(I)で
表わされる化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、像露光後、芳香族第一級ア
ミンカラー現像主薬を含有する発色現像液で処理した
後、漂白能を有する処理液で処理することを特徴とする
カラー画像の形成方法。
【0015】
【化8】
【0016】式中、Rは、置換又は無置換の脂肪族オキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基を表わす。nは
1〜5の整数を表わす。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者は、前記一般式(I)で
表される化合物が、芳香族第一級アミンカラー現像主薬
を含有する発色現像液で処理し、漂白能を有する処理液
で処理することでイエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラーのそれぞれから形成されるイエロー
色素、マゼンタ色素、シアン色素の会合を防止し、吸収
極大波長や吸収波形に影響を及ぼし、色再現性、堅牢
性、色相を良好とすることを見出し、本発明を完成する
に至った。また、前記一般式(I)で表される化合物を
分散媒として用いても溶解性、分散安定性等に優れてい
ることを見出した。以下に本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料という)に用いられ
る一般式(I)で表される化合物について詳細に説明す
る。
【0018】なお、本明細書における置換基が脂肪族部
位を含むとき、特に断りのないかぎり、脂肪族部位は直
鎖状でも、分岐鎖状でも、環状(例えば、シクロアルキ
ル)でもよく、飽和であっても、不飽和(例えば、アル
ケニル)であってもよく、置換されていても、無置換で
もよい。脂肪族部位としては、アルキルが好ましい。ま
た、本明細書における置換基がアリール部位を含むと
き、アリール部位は、置換されていても、無置換でもよ
く、単環(例えば、フェニル)でも、縮合環(例えば、
ナフチル)でもよい。アリール部位としては、フェニル
が好ましい。また、本明細書における置換基がヘテロ環
部位を含むとき、ヘテロ環部位の環を形成するヘテロ原
子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げら
れ、環数としては5〜8員が好ましく、環上の炭素原子
や窒素原子は置換されていても、無置換でもよく、単環
でも、縮合環でもよい。また、本明細書における置換基
の炭素数は、その置換基全体の総炭素数である。
【0019】前記の、脂肪族部位、アリール部位、ヘテ
ロ環部位の置換基としては、脂肪族基、アリール基、脂
肪族オキシ基、アリールオキシ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシスルホニル基、複素環基、アシル基、
アシルオキシ基、ハロゲン原子等を挙げることができ
る。
【0020】Rについて詳しく説明する。脂肪族オキシ
カルボニルアミノ基は、炭素数9〜40が好ましく、よ
り好ましくは、炭素数15〜30である。その具体例
は、n−オクチルオキシカルボニルアミノ、n−デシル
オキシカルボニルアミノ、n−ドデシルオキシカルボニ
ルアミノ、n−テトラデシルオキシカルボニルアミノ、
n−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、n−オクタ
デシルオキシカルボニルアミノ、2−エチルヘキシルオ
キシカルボニルアミノ、N−メチルオクチルオキシカル
ボニルアミノが挙げられる。また、日産化学(株)社製
のファインオキソコール(商品名)類のアルコール由来
のアルコキシカルボニルアミノ基も好ましい。ファイン
オキソコール類としては、ファインオキソコール14
0、1600、180、1800、180N、200
0、2600が例として挙げられる。
【0021】アリールオキシカルボニルアミノ基は、炭
素数7〜40が好ましく、より好ましくは、炭素数10
〜30、特に好ましくは14〜30である。その具体例
は、フェノキシカルボニルアミノ、p−t−オクチルフ
ェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−オクチル
フェノキシカルボニルアミノ、N−メチルフェノキシカ
ルボニルアミノおよび下記の構造のものが挙げられる。
【0022】
【化9】
【0023】アミノカルボニルアミノ基は、炭素数9〜
40が好ましく、より好ましくは、炭素数11〜30、
特に好ましくは14〜30である。その具体例は、オク
タデシルアミノカルボニルアミノ、ヘキサデシルアミノ
カルボニル、ジオクチルアミノカルボニルアミノ、ジ−
2−エチルヘキシルアミノカルボニルアミノ、N−メチ
ル−オクタデシルアミノカルボニルアミノが挙げられ
る。
【0024】アルキルスルホニルアミノ基は、炭素数8
〜40が好ましく、更に好ましくは、炭素数14〜30
である。その具体例として、オクタンスルホニルアミ
ノ、デカンスルホニルアミノ、ヘキサデカンスルホニル
アミノ、オクタデカンスルホニルアミノ、N−メチル−
オクタデカンスルホニルアミノが挙げられる。
【0025】アリールスルホニルアミノ基は、炭素数7
〜40が好ましく、更に好ましくは、炭素数14〜30
である。その具体例としてベンゼンスルホニルアミノ、
トルエンスルホニルアミノ、ドデシルベンゼンスルホニ
ルアミノ、ヘキサデシルベンゼンスルホニルアミノ、オ
クタデシルベンゼンスルホニルアミノ、N−メチル−オ
クタデシルベンゼンスルホニルアミノが挙げられる。
【0026】nは1、2が好ましく、更には、1が最も
好ましい。
【0027】本発明のアリールスルホンアミド化合物の
具体例を例示する。本発明は、この具体例によって制限
されるものではない。
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】本発明のアリールスルホンアミド化合物の
合成法について説明する。本発明の化合物の中でRが脂
肪族オキシカルボニルアミノ基やアミノカルボニルアミ
ノ基のものに関しては、特開平6−308693号に記
載の合成法に従って合成することが可能である。
【0043】本発明のアリールスルホンアミド化合物
は、下記の合成法に従って合成することができる。
【0044】
【化24】
【0045】置換基としてR(一般式(I)のRと同
義)を有するスルホン酸化合物又はその金属塩(中間体
A)をオキシ塩化リンなどのクロル化試薬を用いて酸ク
ロリド化合物へ変換し、それをアンモニア水で処理して
一般式(I)で表わされる化合物を合成する(合成ルー
ト)。一方、アミノ基を有するスルホニルアミド中間
体Bを用いて、スルホニルクロリドもしくは、クロロ蟻
酸アルキルなどの試薬と反応させることによっても一般
式(I)で表わされる化合物を合成することができる。
【0046】
【化25】
【0047】化合物8の合成 工程1 スルファニルアミド100g、ジメチルアセトアミド5
00ml、ピリジン50.6gを20℃で攪拌している
ところへクロロギ酸フェニル100gを滴下した。1時
間反応後、水1.0リットルへ反応液を注ぎ、析出した
結晶を濾取し、得られた結晶をアセトニトリルで洗浄し
た後、乾燥した。p−フェノキシカルボニルアミノベン
ゼンスルホニルアミド164gを得た(収率96.7
%)。
【0048】工程2 p−フェノキシカルボニルアミノベンゼンスルホニルア
ミド20gと日産化学(株)社製ファインオキソコール
1800、46.3gを混合し、240℃で1時間反応
させた。冷却すると結晶化したのでヘキサン100ml
を加え結晶を濾取し、ヘキサンでよく洗浄した。乾燥し
て化合物8を17g得た(収率56.6%)。また、本
発明において高発色性、光堅牢性改良の観点から、前記
の一般式[II]で表わされる化合物を好ましく用いるこ
とができる。
【0049】一般式[II]で表わされる化合物を詳細に
説明する。Lは単結合またはアリーレン基(好ましくは
炭素数6〜36の、例えばフェニレン、ナフチレン)を
表わす。Ra1、Ra2およびRa3は同一でも異なっていて
もよく、それぞれアルキル基(好ましくは炭素数1〜3
6の直鎖、分岐または環状のアルキル基で、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロヘキシ
ル、オクチル、sec−オクチル、t−オクチル、デシ
ル、ドデシル、i−トリデシル、テトラデシル、ヘキサ
デシル、オクタデシル)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜36の直鎖、分岐または環状のアルケニル基
で、例えばビニル、アリル、シクロヘキセニル、オレイ
ル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36の、例え
ばフェニル、ナフチル)またはヘテロ環基(好ましくは
炭素数0〜36の、環構成原子としてN、O、S、Pの
少なくとも一つを含む5〜7員環状のヘテロ環基で、例
えばチエニル、フリル、ピラニル、ピロールイル、イミ
ダゾリル、インドリル、クロマニル、ピペリジニル)を
表わす。Ra1はLが単結合の場合、さらにラジカル
(・)を表わす。Ra3はさらに水素原子を表わす。Ra1
とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra1とRa3
よびRa2とRa3は互いに結合して5〜7員環を形成して
もよい。
【0050】一般式[II]における各基はさらに置換基
で置換されていてもよく、これらの置換基としては例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルケノキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルケノキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、スル
ホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、ホスホリルオキシ基およ
びシリルオキシ基などが挙げられる。一般式[II]の化
合物はビス体ないしテトラ体を形成してもよく、更にそ
れ以上の多量体(例えばポリマー鎖に連結したポリマ
ー)を形成してもよい。
【0051】一般式[II]においてLは単結合またはフ
ェニレン基が好ましく、さらに好ましくは単結合のもの
である。Ra1、Ra2およびRa3はいずれもがアルキル基
またアルケニル基であるものが好ましい。また、Ra1
a2、Ra3、Lの炭素数の総和が10以上のものが好ま
しく、15以上だと更に好ましい。一般式[II]におい
て更に好ましいものは下記の一般式[A−I]で表わす
ことができる。
【0052】
【化26】
【0053】一般式[A−I]においてRa1は一般式
[II]と同じである。Zb1はNと結合する2つの原子が
いずれも炭素原子である2価の基で、かつNとともに5
〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
a1は単結合またはフェニレン基を表わす。
【0054】一般式[A−I]で表わされる化合物のう
ち、最も好ましくは下記一般式[A−II]または[A−
III ]で表わすことができる。
【0055】
【化27】
【0056】一般式[A−II]、[A−III ]において
a1は一般式[II]と同じである。Ra4はアルキル基、
アルケニル基またはラジカル(・)を表わし、Ra5は置
換基を表わす。nは0、1〜4の整数を表わす。Za2
6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。Z
a1は一般式[A−I]と同じである。
【0057】一般式[A−II]においてはZa2がピペリ
ジン環を形成するのに必要な基である場合が好ましい。
一般式[A−III ]においてはRa1がアルキル基または
アルケニル基であるもの、さらにはRa1とNZa1から成
る環が互いにパラ位にあるものが好ましい。以下に本願
発明の化合物の具体例を示すが、これによって本願発明
が制限されるものではない。
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】
【化30】
【0061】
【化31】
【0062】
【化32】
【0063】
【化33】
【0064】
【化34】
【0065】
【化35】
【0066】
【化36】
【0067】これら画像堅牢性改良に効果を有する一般
式[II]で表される化合物は、シアンカプラーに対する
添加量として、0〜500モル%が好ましく、更に好ま
しくは2〜300モル%、最も好ましくは5〜200モ
ル%である。これらの化合物はそれぞれ単独で用いても
いくつかを併用しても良く、シアンカプラーと同一ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加しても、隣接する層や他の層に添
加して用いてもよい。本発明の一般式[II]で表わされ
る化合物は、例えば特開平1−132562号、特開平
1−113368号、米国特許第4,921,962
号、同4,639,415号、特公平6−75175号
に記載の方法に準じて容易に合成することができる。
【0068】本発明の化合物は、支持体上の少なくとも
1層に含有されるが、親水性コロイド層であればよく、
色素形成耐拡散性カプラーを少なくとも1種含有するハ
ロゲン化銀乳剤層に好ましく含有せしめることができ
る。
【0069】本発明の一般式(I)で表される化合物は
主として高沸点有機溶媒として機能するものである。こ
こで、高沸点とは常圧で175℃以上の沸点をいう。本
発明の一般式(I)で表される化合物の使用量は、目的
に応じて変化させることができ、特に限定されない。使
用量としては、感光材料1m2 当たり、0.0002g
〜20gが好ましく、0.001g〜5gがより好まし
く、通常、カプラー等の写真有用試薬に対して、重量比
で、0.1〜4の範囲が一般的であり、0.1〜2の範
囲が好ましい。
【0070】本発明の一般式(I)で表される化合物と
カプラー等の写真有用試薬とからなる分散物の親水性媒
体に対する使用量は、重量比で分散媒体1に対して2〜
0.1、好ましくは、1.0〜0.2の範囲とする。こ
こで親水性媒体としては、例えばゼラチンが代表的であ
り、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げら
れる。本発明による分散物は、本発明の化合物及び写真
有用試薬の他、目的に応じて種々の化合物を含有するこ
とができる。本発明の一般式(I)で表される化合物
は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用しうる。これら公
知の高沸点有機溶媒を併用する場合、高沸点有機溶媒の
全量に対して、本発明の化合物は、重量比で、好ましく
は10%以上、さらに好ましくは30%以上使用する。
本発明におけるカプラーの使用量は通常のカラー感光材
料と特に異ならない。シアンカプラーの使用量を述べる
と、支持体上に、一般に0.01〜1g/m2、好まし
くは0.05〜0.4g/m2 、更に好ましくは0.1
〜0.3g/m2 の量で塗布される。
【0071】本発明の一般式(I)で表される化合物は
青感性層、緑感性層、赤感性層のいずれに添加してもよ
いが、好ましくは赤感性層である。赤感性層に用いるシ
アンカプラーとしては、フェノール系カプラー、ナフト
ール系カプラー、ピロロトリアゾール系カプラー、ピラ
ゾロピリミジン系カプラー、ジフェニルイミダゾール系
カプラー等が知られている。これらのシアンカプラーの
中で本発明の好ましい実施態様は、シアンカプラーとし
てフェノール系カプラーを用いたものである。このシア
ンカプラーについては後述する。
【0072】本発明の化合物と併用しうる高沸点溶媒の
例は、米国特許第2,322,027号等に記載されて
いる。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レート)、リン酸又はホスホン酸のエステル類(例え
ば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ト
リシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例
えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、
スルホンアミド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリン等)、炭化水素類(例えば、パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)、
塩素化パラフィン類等が挙げられる。また、補助溶媒と
しては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げら
れる。
【0073】本発明において使用できる写真有用試薬と
しては、色素形成耐拡散性カプラー(イエローカプラ
ー、シアンカプラー、マゼンタカプラー)の他に、褪
色、色カブリまたは混色の防止に用いる酸化防止剤(例
えば、アルキルハイドロキノン類、アルキルフェノール
類、クロマン類、クマロン類)、硬膜剤、油溶性フィル
ター染料、油溶性紫外線吸収剤、油溶性蛍光増白剤、D
IR化合物(例えば、DIRハイドロキノン類、無呈色
DIRカプラー類)、現像薬、色素現像薬、DDRレド
ックス化合物、DDRカプラー等が挙げられる。
【0074】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第249
473A号、同446863A号、同447969号、
特開昭63−23145号、同63−123047号、
特開平1−250944号、同1−213648号、同
2−139544号、同3−179042号、同3−2
03545号に記載のものが挙げられる。
【0075】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が挙げられ、米国
特許第4,310,619号、同4,351,897
号、欧州特許第73636号、米国特許第3,061,
432号、同3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャー誌,No.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌,No.24230(1984年6月)、
特開昭60−43659号、同61−72238号、同
60−35730号、同55−118034号、同60
−185951号、米国特許第4,500,630号、
同4,540,654号、同4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載されている。
【0076】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同4,146,396号、同4,22
8,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、西独特許公開
第3329729号、欧州特許第121365A号、同
249453A号、米国特許第3,446,622号、
同4,333,999号、同4,775,616号、同
4,451,559号、同4,427,767号、同
4,690,889号、同4,254,212号、同
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。更に特開昭64−553号、同
64−554号、同64−555号、同64−556
号、特願平3−280964号、同3−335916号
に記載のアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号、特開平2−33144号に記載のイミダ
ゾール系カプラー又は特開昭64−32260号に記載
のイミダゾール系カプラーあるいは特開昭64−322
60号に記載の環状活性メチレン型シアンカプラーも使
用することができる。これらのシアンカプラーの中で
も、フェノール系カプラーが好ましく、本発明に用いら
れる。
【0077】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌,No.17643のVII −F項に記載され
た特許、特開昭57−151944号、同57−154
234号、同60−184248号、同63−3734
6号、米国特許第4,248,962号、同4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−
170840号に記載のものが好ましい。
【0078】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物又はDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1733
02A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.1144
9、同No.24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
53,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0079】本発明でのこれらのカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.0
01〜1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラ
ーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーで
は、0.003〜0.3モル、シアンカプラーでは、
0.002〜0.3モルである。本発明の化合物は、公
知の褪色防止剤と併用してもよく、その場合、褪色防止
効果は更に大きくなる。また、一般式(I)で表される
化合物同士を2種以上併用しても構わない。併用し得る
シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機褪色
防止剤としては、ハイドロキノン類、6−ヒドロキシク
ロマン類、5−ヒドロキシマラン類、スピロクロマン
類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を
中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、
メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒ
ンダードアミン類及びこれら各化合物のフェノール性水
酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエス
テル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサ
リチルアルドキシマト)ニッケル錯体及び(ビス−N,
N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代表
される金属錯体等も使用できる。
【0080】そのような有機褪色防止剤の具体例として
は、米国特許第2,360,290号、同2,418,
613号、同2,700,453号、同2,701,1
97号、同2,728,659号、同2,732,30
0号、同2,735,765号、同3,982,944
号、同4,430,425号、英国特許第136392
1号、米国特許第2,710,801号、同2,81
6,028号等に記載のハイドロキノン類、米国特許第
3,432,300号、同3,573,050号、同
3,574,627号、同3,698,909号、同
3,764,337号、特開昭52−152225号等
に記載の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
ロマン類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,
589号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,7
35,765号、英国特許第2066975号、特開昭
59−10539号、特公昭57−19765号等に記
載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,70
0,455号、同4,228,235号、特開昭52−
72224号、特公昭52−6623号等に記載のヒン
ダードフェノール類;米国特許第3,457,079号
に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,88
6号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56
−21144号記載のアミノフェノール類;米国特許第
3,336,135号、同4,268,593号、英国
特許第1326889号、同1354313号、同14
10846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同59−53846号、同59−78
344号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許第
4,050,938号、同4,241,155号、英国
特許第2027731(A)号等に記載の金属錯体等が
挙げられる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し、通常5〜100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。
【0081】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、没食子誘導体、アスコルビン酸
誘導体等を含有してもよい。また、シアン色素像の熱及
び特に光による劣化を防止するためには、シアン発色層
及びそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入する
ことがより効果的である。紫外線吸収剤としては、アリ
ール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例え
ば、米国特許第3,533,794号に記載のもの)、
4−チアゾリドン化合物(例えば、米国特許第3,31
4,794号や同3,352,681号に記載のも
の)、ベンゾフェノン化合物(例えば、特開昭46−2
784号に記載のもの)、ケイ皮酸エステル化合物(例
えば、米国特許第3,705,805号、同3,70
7,395号に記載のもの)、ブタジエン化合物(例え
ば、米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
ベンズオキサゾール化合物(例えば、米国特許第3,4
06,070号や同4,271,307号に記載のも
の)、あるいはトリアジン化合物(例えば、特開昭46
−3335号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー等
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。中でも前記のアリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0082】本発明の感光材料は、その支持体上の少な
くとも1層に本発明の一般式(I)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するものである。一般に、感光材
料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそれ
ぞれ少なくとも1層ずつ、この順で塗設して構成するこ
とができるが、これと異なる順序であってもよい。ま
た、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤
層の少なくとも1つの代わりに用いることができる。こ
れらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有
するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にあ
る色素を形成するカラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。即ち、青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層には耐拡散性イエロー色素を形成する耐拡
散性イエローカプラーを、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に
は耐拡散性マゼンタ色素を形成する耐拡散性マゼンタカ
プラーを、赤感性ハロゲン化銀乳剤層には耐拡散性マゼ
ンタ色素を形成する耐拡散性シアンカプラーを含有す
る。ただし、感光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相
は、上記のような対応を持たない構成としてもよい。
【0083】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー)やポジ画像を有するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を
有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭
化銀、ヨウ塩化銀等を用いることができるが、主に撮影
用の観点から高感度を目的とするカラーネガフィルム、
カラー反転フィルムやカラー反転ペーパー等場合には、
沃化銀を1〜20モル%含有する、ヨウ塩臭化銀、ヨウ
臭化銀又はヨウ塩化銀乳剤、予めかぶらされていない内
部潜像型の直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀
含有率が50〜100モル%の塩臭化銀又は純臭化銀乳
剤、特に迅速処理の目的とするカラーペーパー等にはヨ
ウ化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90〜100
モル%、更には、95〜100モル%、特に98〜10
0モル%の塩臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好まし
い。
【0085】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許第0337490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール
系染料)を該感光材料の680nmにおける光学反射濃
度が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐
水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメ
チロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12
重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させ
るのが好ましい。
【0086】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許第0277589A2号に記載のよ
うな色像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特
に前記のピラゾロアゾールカプラーやピロロアゾールカ
プラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的
に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物
(F)及び/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミ
ン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する化合物
(G)を同時に又は単独に用いることが、例えば処理後
の保存における膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体
とカプラーの反応による発色色素生成によるステイン発
生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0087】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明
に係わる感光材料に用いられる支持体としては、ディス
プレイ用に白色ポリエステル系支持体又は白色含量を含
む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設け
られた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良するた
めに、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀乳
剤層塗布側又は裏面に塗設するのが好ましい。特に反射
光でも透過光でもディスプレイが鑑賞できるように、支
持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定するの
が好ましい。
【0088】本発明に従った感光材料は、像露光され、
発色現像された後、漂白能を有する処理液(漂白液及び
漂白定着液)で処理される。これらについては、リサー
チ・ディスクロージャー,No.17643の第28〜
29頁及び同No.18716の第615頁左欄〜右欄
を参照することができる。例えば、発色現像処理工程、
漂白工程、定着工程、水洗処理工程が行われる。漂白液
を用いた漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わり
に、漂白定着液を用いた漂白定着処理工程を行うことも
できるし、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着工程
を任意の順に組み合わせてもよい。水洗処理工程の代わ
りに安定化工程を行ってもよいし、水洗処理工程の後に
安定化工程を行ってもよい。また、これらの処理工程に
組み合わせて、前硬膜処理工程、その中和工程、停止定
着処理工程、後硬膜処理工程、調整工程、捕力工程等を
行ってもよい。カラー反転画像を得るには、像露光後、
第一現像し、反転処理してから、発色現像工程以降が行
われる。尚、この場合には、発色現像工程の漂白工程の
間には、調整工程が一般には行われる。上述の工程間に
は、任意に中間水洗工程を設けてもよい。
【0089】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配置
等)、並びにこの感光材料を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報や欧州
特許第0519190A2号に記載のものが好ましく、
特に欧州特許第0355660A2号に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 実施例1 (試料1の作製)ポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のよう
にして調整した。
【0096】第五層塗布液調製 シアンカプラー(C−1)33g、高沸点有機溶媒(S
olv−3)57mlに酢酸エチル33mlを加えて溶
解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム7.0gを含む20%ゼラチン水溶液270mlに添
加した後、高速攪拌機にて乳化分散させて乳化分散物を
調製した。一方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイ
ズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの小サ
イズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に
局在させ、残りは塩化銀であるハロゲン化銀粒子からな
る)が調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感
色素Eがハロゲン化銀1モル当たり大サイズ乳剤に対し
ては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.1×10-4モル添加されている。さらに下記に示す
化合物Fがハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3
ル添加されている。またこの乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物と
この赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、下記に示す組
成となるように第五層塗布液を調製した。
【0097】第一層から第四層、第六層、第七層用の塗
布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0
mg/m2 と50.0mg/m2 となるように添加し
た。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感
色素をそれぞれ用いた。
【0098】
【表6】
【0099】
【表7】
【0100】
【表8】
【0101】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.5×10-4モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り1×10-4モル、2×10-4モル添加し
た。また、イラジェーション防止のために、乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0102】
【化37】
【0103】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0104】
【表9】
【0105】
【表10】
【0106】
【表11】
【0107】
【化38】
【0108】
【化39】
【0109】
【化40】
【0110】
【化41】
【0111】
【化42】
【0112】
【化43】
【0113】
【化44】
【0114】(試料102〜122の作製)第五層塗布
液の乳化分散物を調製する際に前記試料101において
カプラー及び高沸点有機溶媒を表12に示したカプラー
及び高沸点有機溶媒とした。以下、試料101と同様に
塗布液を調製し、塗布し、試料102〜122を作製し
た。この時、カプラーの使用量は試料101におけるC
−1と等モル用いた。比較化合物として、CS−1、C
S−2、CS−3、CS−4を用いた。
【0115】
【化45】
【0116】
【化46】
【0117】
【化47】
【0118】まず、各試料に、感光計(富士写真フイル
ム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200K)を
使用し、センシトメトリー用赤色フィルターの階調露光
を与えた。この時の露光は、0.1秒の露光時間で25
0CMSの露光量になるように行った。露光の終了した
試料は、試験ペーパー処理機を用いて、下記工程及び処
理液組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。
【0119】 (処理工程) (温度) (時間) (補充液)* (タンク容量) カラー現像 35℃ 45秒 161ミリリットル 1リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ミリリットル 1リットル 安定(1) 35℃ 20秒 − 0.6リットル 安定(2) 35℃ 20秒 − 0.6リットル 安定(3) 35℃ 20秒 − 0.6リットル 安定(4) 35℃ 20秒 248ミリリットル 0.6リットル 乾燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 当たり。 *安定工程は(4)から(1)への4タンク向流方式
【0120】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] タンク液 補充液 水 800ミリリットル 800ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%) 0.8ミリリットル 0.8ミリリットル 硫酸リチウム(無水) 2.7g − トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 臭化カリウム 0.03g 0.025g ジエチルヒドロキシアミン 4.6g 7.2g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 3/2硫酸・1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増白剤(4,4′−ジ アミノスチルベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムを加えて)10.25 10.80
【0121】 [漂白定着液](タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 5.40 [安定液](タンク液と補充液は同じ) ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 7.40
【0122】(試料の評価)処理後の各試料について分
光光度計(島津UM365)にて吸収スペクトルを測定
した。また、赤色光を用いて処理後の各試料の最大発色
濃度(Dmax )も測定した。更に、処理後の各試料を6
0℃70%RHの条件下で2ケ月間保存し、初期濃度
1.0におけるシアン色素の残存率(%)を測定した。
残存率は、初期濃度に対する褪色後の濃度の割合であ
り、大きい方が褪色が少ないことを示している。表12
にこれらの結果をまとめて記載した。
【0123】
【表12】
【0124】この結果、本願発明の一般式(I)で表わ
される化合物の堅牢性改良効果は著しく、また発色性の
改良に対しても十分満足できるレベルであり、これらの
効果の大きさは公知の化合物からは予想することができ
ない。加えて本願発明の試料はいずれも色相も優れてい
た。同様に別途Xe褪色試験により光堅牢性を評価した
が、本願発明の組合せの試料はいずれも比較試料より優
れていることを確認した。
【0125】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、発色性が高く、また堅牢性が高く、色再現性にも
優れている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】アミノカルボニルアミノ基は、炭素数9〜
40が好ましく、より好ましくは、炭素数11〜30、
特に好ましくは14〜30である。その具体例は、オク
タデシルアミノカルボニルアミノ、ヘキサデシルアミノ
カルボニルアミノ、ジオクチルアミノカルボニルアミ
ノ、ジ−2−エチルヘキシルアミノカルボニルアミノ、
N−メチル−オクタデシルアミノカルボニルアミノが挙
げられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【化11】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【化17】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像露光し、発色現像した後、漂白能を有
    する処理液により処理されるハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、支持体上の少なくとも1層が下記一般
    式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、Rは、置換又は無置換の、脂肪族オキシカルボニ
    ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミ
    ノカルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
    アリールスルホニルアミノ基を表わす。nは1〜5の整
    数を表わす。
  2. 【請求項2】 像露光し、発色現像した後、漂白能を有
    する処理液により処理され色素画像が形成されるハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、支持体上の少なく
    とも1層が下記一般式(I)で表わされる化合物を含有
    し、該一般式(I)で表わされる化合物によって、発色
    現像により生成した色素の会合が抑制されることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 式中、Rは、置換又は無置換の、脂肪族オキシカルボニ
    ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミ
    ノカルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
    アリールスルホニルアミノ基を表わす。nは1〜5の整
    数を表わす。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で表わされる化合物を
    分散溶媒として用いて耐拡散性カプラーを分散させたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    少なくとも1種と、一般式(II)で表わされる化合物の
    少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化3】 一般式(I)中、Rおよびnは、請求項1のRおよびn
    と同義である。一般式(II)中、Lは単結合又はアリー
    レン基を表わす。Ra1、Ra2およびRa3は、同一でも異
    なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基
    またはヘテロ環基を表わす。Ra1はLが単結合の場合、
    さらにラジカル(・)を表わす。Ra3は、さらに水素原
    子を表わす。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とR
    a2、Ra1とRa3、Ra2とRa3は互いに結合して5〜7員
    環を形成してもよい。
  5. 【請求項5】 支持体上の少なくとも1層に下記一般式
    (I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像露光後、芳香族
    第一級アミンカラー現像主薬を含有する発色現像液で処
    理した後、漂白能を有する処理液で処理することを特徴
    とするカラー画像の形成方法。 【化4】 式中、Rは、置換又は無置換の脂肪族オキシカルボニル
    アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アミノ
    カルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、ア
    リールスルホニルアミノ基を表わす。nは1〜5の整数
    を表わす。
JP12644696A 1996-04-23 1996-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09292682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12644696A JPH09292682A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12644696A JPH09292682A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292682A true JPH09292682A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14935421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12644696A Pending JPH09292682A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777004A1 (fr) * 1998-02-25 1999-10-08 Ciba Sc Holding Ag Procede de preparation d'ethers d'amine a empechement sterique, composes de cette classe et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique
US6117995A (en) * 1998-02-25 2000-09-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation of sterically hindered amine ethers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777004A1 (fr) * 1998-02-25 1999-10-08 Ciba Sc Holding Ag Procede de preparation d'ethers d'amine a empechement sterique, composes de cette classe et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique
US6117995A (en) * 1998-02-25 2000-09-12 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation of sterically hindered amine ethers
US6420462B1 (en) 1998-02-25 2002-07-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation of sterically hindered amine ethers
US6677451B2 (en) 1998-02-25 2004-01-13 Ciba Specialty Chemicals Corporation Preparation of sterically hindered amine ethers
BE1014990A5 (fr) * 1998-02-25 2004-08-03 Ciba Sc Holding Ag Procede de preparation d'ethers d'amine a empechement sterique, composes de cette classe et leur utilisation pour stabiliser une matiere organique.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH09292682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07140615A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0369091B2 (ja)
JPH068947B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466340B2 (ja)
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258801A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06148839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0554935B2 (ja)