JP3451491B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP3451491B2
JP3451491B2 JP27087393A JP27087393A JP3451491B2 JP 3451491 B2 JP3451491 B2 JP 3451491B2 JP 27087393 A JP27087393 A JP 27087393A JP 27087393 A JP27087393 A JP 27087393A JP 3451491 B2 JP3451491 B2 JP 3451491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
general formula
silver halide
polyhydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27087393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06266076A (ja
Inventor
弘志 北
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27087393A priority Critical patent/JP3451491B2/ja
Publication of JPH06266076A publication Critical patent/JPH06266076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451491B2 publication Critical patent/JP3451491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは、色画像の光に対する
堅牢性に優れ、さらに発色性に優れるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野
では、カプラーから得られる色素画像は長時間に亘って
光に曝されたり、高温高湿下に保存されても変褪色しな
いことが望まれる。
【0003】しかし、これらの色素画像の主として紫外
線或いは可視光線に対する堅牢性は満足できる状態には
なく、これらの活性光線の照射を受けるとたやすく変褪
色することが知られている。このような欠点を除去する
ために、従来、褪色性の少ない種々のカプラーを選択し
て用いたり、紫外線から色素画像を保護するために紫外
線吸収剤を用いたり、或いはカプラー中に耐光性を付与
する基を導入したりする方法等が提案されている。
【0004】しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用い
て色素画像に満足すべき耐光性を与えるには、比較的多
量の紫外線吸収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤
自身の着色のために色素画像が著しく汚染されてしまう
ことがあった。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線
による色素画像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫
外線吸収剤による耐光性の向上にも限界がある。
【0005】更にフェノール性水酸基あるいは加水分解
してフェノール性水酸基を生成する基を有する色素画像
褪色防止剤を用いる方法が知られており、例えば特公昭
48-31256号、同48-31625号、同51-30462号、特開昭49-1
34326号及び同49-134327号にはフェノール及びビスフェ
ノール類、米国特許3,069,262号にはピロガロール、没
食子酸及びそのエステル類、米国特許2,360,290号及び
同4,015,990号にはα-トコフェロール類及びそのアシル
誘導体、特公昭52-27534号、特開昭52-14751号及び米国
特許2,735,765号にはハイドロキノン誘導体、米国特許
3,432,300号、同3,574,627号には6-ヒドロキシクロマン
類、米国特許3,573,050号には5-ヒドロキシクロマン誘
導体及び特公昭49-20977号には6,6′-ジヒドロキシ-2,
2′-スピロビクロマン類等を用いることが提案されてい
る。しかし、これらの化合物は色素の不褪色や変色防止
剤としての効果がある程度はみられるが十分ではない。
【0006】また、色素画像の光に対する安定性を、そ
の吸収ピークが色素画像のピークよりも深色性であるよ
うなアゾメチン消光化合物を使用して改良することが英
国特許1,451,000号に記載されているがアゾメチン消光
化合物自身が着色しているため色素画像の色相への影響
が大きく不利である。
【0007】また金属錯体による染料の光に対する安定
化を行う方法が特開昭50-87649号及びリサーチ・ディス
クロージャー(Research disclosure)No.15162(197
6)に記載されているが、これらの錯体は、褪色防止効
果そのものが大きくない上に、有機溶媒への溶解性が高
くないので、褪色防止効果を発揮せしめるだけの量を加
えることができない。更に、これらの錯体は、それ自身
の着色が大きいために、多量に添加すると、発色現像処
理により生成する色素画像の色相ならびに純度に悪影響
を及ぼすものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、形成される色素画像の分光吸収特性が良好で、か
つ、色素画像の光に対する堅牢性が著しく改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、発色性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成〜 のいづれかにより達成される。
【0011】 前記一般式〔III〕または一般式〔I
V〕で表される多価アルコールの少なくとも1種を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0012】 前記一般式〔VI〕または一般式〔VI
I〕で表される多価アルコールの少なくとも1種を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0013】 画像形成用カプラーを含む親油性微粒
子中に前記一般式〔VI〕または一般式〔VII〕で表され
る多価アルコールの少なくとも1種をカプラーに対して
重量比で50%以上存在させることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0014】 前記式II−1、II−2、II−5、II−
13及びII−26から選ばれる少なくとも1つの多価ア
ルコールを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】以下に本発明を具体的に説明する。
【0019】
【0020】一般式において、R1,R2,R3,R4,R
5,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12,R21,R
22,R23,R31,R32,R33,R34,R41,R42
43,R44,R45,R46,R52,R61,R62,R63,R
64,R71,R72,R73,R74,R81,R82及びR83(以
下R1〜R83と略)で表されるアルキル基は、直鎖でも
分岐でもよく、炭素数1〜32のものが好ましく、例え
ば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル
基、ドデシル基、ヘプタデシル基、2-エチルヘキシル基
等がその代表例として挙げられる。
【0021】R1〜R83で表されるアルケニル基は、直
鎖でも分岐でもよく、炭素数2〜32のものが好まし
く、例えばビニル基、プロペニル基、1,1−ウンデセ
ニル基、1-メチルプロペニル基等がその代表例として挙
げられる。
【0022】R1〜R83で表されるシクロアルキル基と
しては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
分岐構造を有していてもよく、例えばシクロヘキシル
基、シクロペンチル基、シクロプロピル基、2-メチルシ
クロプロピル基等がその代表例として挙げられる。
【0023】R1〜R83で表されるシクロアルケニル基
としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
く、分岐構造を有していてもよく、例えば1-シクロヘキ
セニル基、2-シクロペンテニル基等がその代表例として
挙げられる。
【0024】R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R
10,R11,R12,R61,R62,R63,R64,R71
72,R73,R74,R81,R82及び83で表されるアリー
ル基は、炭素数6〜14のものが好ましく、その代表例と
してはフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等が挙
げられる。
【0025】上記、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基及びアリール基は、さ
らに置換基によって置換されていてもよく、その置換基
としてはアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ア
ルキニル、アリール、複素環、アルキルチオ、アリール
チオ、複素環チオ、スルホニル、スルフィニル、アシ
ル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニルの各基、
ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
ハロゲン原子、水酸基等(但し、R81,R82,R83の場
合には、アルキル、アルケニル、シクロアルケニル、ア
ルキニル、アリール、アルキルチオ、アリールチオ、ス
ルホニル、スルフィニル、アシル、カルバモイル、スル
ファモイル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ、アニリ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド、スルファモイルアミノの各基、ハロゲン原子、水酸
基等、これらの中でも好ましくはアルキル、アリール、
アシルアミノ、スルホニルの各基、ハロゲン原子、水酸
基等)が挙げられる。
【0026】
【0027】R21,R22,R23,R31,R32,R33,R
34,R41,R42,R43,R44,R45,R46,R61
62,R63,R64,R71,R72,R73及びR74(以後R
21〜R74と略)及びYで表されるアシル基としては、−
C(=O)−R3(R3は前記のとおり)が好ましく、R21
〜R74で表されるスルホニル基としては、−SO2−R4
(R4は前記のとおり)が好ましく、R21〜R74で表さ
れるホスホニル基としては、−(O=)P<(OR5)(OR
6)(R5,R6は前記のとおり)が好ましく、R21
74,R81,R82,R83及びYで表されるカルバモイル
基としては、−C(=O)−N<(R9)(R10)(R9,R10
は前記のとおり)が好ましく、R21〜R74及びYで表さ
れるスルファモイル基としては、−SO2N<(R11)(R
12)(R11,R12は前記のとおり)が好ましい。
【0028】一般式〔I〕、〔VIII〕において、R1とR
2、R81とR82、R82とR83、R81とY、R82とY及び
83とYとは互いに縮合して環を形成することはない。
【0029】R5とR6、R7とR8、R9とR10及びR11
とR12とが互いに縮合して環を形成してもよい。
【0030】一般式〔II〕において、R21,R22及びR
23(mが2以上の時はそれぞれ独立の置換基としてみな
す)のうち、任意の2つの置換基同士が互いに縮合し、
環を形成してもよい。
【0031】一般式〔III〕において、R31,R32,R
33及びR34(nが2以上の時は、複数のR33及び複数の
34はそれぞれ独立の置換基としてみなす)のうち、任
意の2つの置換基同士が互いに縮合し、環を形成しても
よい。
【0032】一般式〔IV〕において、R41,R42
43,R44,R45及びR46のうち任意の2つの置換基同
士が互いに縮合して環を形成してもよい。
【0033】一般式〔VI〕及び〔VII〕において、R61
とR62及び/又はR62とR63及び/又はR63とR64の置
換基どおしが互いに縮合し、環を形成してもよい。
【0034】Lで表されるアルキレン基としては、直鎖
状のものでも分岐状のものでも良く、例えば、エチレン
基、1-メチルエチル基、プロピレン基等が挙げられる。
【0035】Lで表されるアリーレン基としては、例え
ばp-フェニレン基、o-フェニレン、1,4-ナフチレン基等
が挙げられる。尚、Lで表されるアルキレン基、アリー
レン基は他の置換基で置換されていても良く、該置換基
としては、前記R1〜R3における置換基と同義である。
【0036】本発明の多価アルコールは好ましくは炭素
数の総和が6(但し、一般式〔VI〕、〔VII〕において
は10)以上のものである。
【0037】本発明の多価アルコールは分子量5000以下
のものが好ましく、常温で液状のものが好ましい。
【0038】本発明の多価アルコールは好ましくは水酸
基価が50以上のものである。
【0039】本発明の多価アルコールは好ましくはlog
P値が3以上のものである。
【0040】以下に本発明の多価アルコールの代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【0048】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】
【化21】
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】
【化26】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】本発明において、本発明の多価アルコール
と併用することができる好ましいイエローカプラーとし
ては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセト
アニリド型カプラーがあり、マゼンタカプラーとして
は、5-ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、インダ
ゾロン系カプラーがあり、シアン色素形成カプラーとし
ては、フェノール系、ナフトール系、ピラゾロキナゾロ
ン系、ピラゾロピリミジン系、ピラゾロトリアゾール
系、イミダゾール系カプラーがある。
【0063】次に、これら併用することができるイエロ
ーカプラーの代表的具体例としては例えば、特開平4-31
3751号明細書第49頁〜第51頁記載のY−1〜Y−15が挙
げられる。
【0064】これらの他、併用しうるイエローカプラー
としては、例えばOLS2,163,812号、特開昭47-26133号、
同48-29432号、同50-65321号、同51-3631号、同51-5073
4号、同51-102636号、同48-66835号、同48-94432号、同
49-1229号、同49-10736号、特公昭51-33410号、同52-25
733号等に記載されている化合物が挙げられ、かつ、こ
れらに記載されている方法に従って合成することができ
る。
【0065】次に、併用しうるマゼンタカプラーの代表
的具体例としては例えば、特開平4-313751号明細書第52
頁〜第58頁記載のM−1〜M−28及び下記のM−29〜M
−33等が挙げられる。
【0066】
【化30】
【0067】これらの他、併用しうるマゼンタカプラー
としては、例えば米国特許3,684,514号、英国特許1,18
3,515号、特公昭40-6031号、同40-6035号、同44-15754
号、同45-40757号、同46-19032号、特開昭50-13041号、
同53-129035号、同51-37646号、同55-62454号、米国特
許3,725,067号、英国特許1,252,418号、同1,334,515
号、特開昭59-171956号、同59-162548号、同60-43659
号、同60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4626(1984)、特願昭59-243007号、同59-243008号、同
59-243009号、同59-243012号、同60-70197号、同60-701
98号等に記載されている化合物が挙げられ、かつ、これ
らに記載されている方法に従って合成することができ
る。
【0068】次に、併用しうるシアンカプラーの代表的
具体例としては、例えば、特開平4-313751号明細書第59
頁〜第61頁記載のC−1〜C−24が挙げられる。
【0069】これらの他、併用しうるシアンカプラーと
しては、例えば米国特許2,423,730号、同2,801,171号、
特開昭50-112038号、同50-134644号、同53-109630号、
同54-55380号、同56-65134号、同56-80045号、同57-155
538号、同57-204545号、同58-98731号、同59-31953号等
に記載されている化合物が挙げられ、かつ、これらに記
載されている方法に従って合成できる。
【0070】本発明の多価アルコールと併用しうる上記
カプラーのうち好ましいものはマゼンタカプラーであ
り、特に好ましいものは1H-ピラゾロ〔5,1-c〕〔1,2,
4〕トリアゾール及び1H-ピラゾロ〔1,5-b〕〔1,2,4〕ト
リアゾール系マゼンタカプラーである。
【0071】多価アルコール及び画像形成カプラーをハ
ロゲン化銀乳剤層中に含有させるためには、従来公知の
方法、例えば公知のジブチルフタレート、トリクレジル
ホスフェート等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エ
チル等の如き低沸点溶媒の混合液あるいは低沸点溶媒の
みの溶媒に画像形成カプラー及び多価アルコールをそれ
ぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活
性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転
ミキサー又はコロイドミルもしくは超音波分散機を用い
て乳化分散させた後、乳剤中に直接添加する方法を採用
することができる。又、上記乳化分散液をセットした
後、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよ
い。
【0072】本発明においては、多価アルコールとカプ
ラーとを前記分散法によりそれぞれ別々に分散させてハ
ロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、両化合物を同時に
溶解せしめ、分散し、乳剤に添加する方法が好ましい。
【0073】本発明の多価アルコールの添加量は、カプ
ラー1gに対して、好ましくは0.01g〜20g、さらに好
ましくは0.5g〜8.0gの範囲であり、多価アルコールは
2種以上を併用してもかまわない。
【0074】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0075】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0076】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層には、カプラーが
用いられる。
【0077】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよな写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることが
できる。
【0078】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には、
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。感光材料には、ホルマ
リンスカベンジャー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画
像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、
現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0079】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0080】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0081】さらに本発明の多価アルコールが、緑感光
性層に添加される場合、該層中のマゼンタカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層に一般式〔AO−I〕又は
〔AO−II〕で表される色素画像安定化剤の少なくとも
1つが含有されていることが好ましい。
【0082】
【化31】
【0083】〔式中、R121は水素原子、アルキル基、
アリール基、複素環基または下記残基を表す。
【0084】
【化32】
【0085】ここでR121a,R121b及びR121cはそ
れぞれ一価の有機基を表す。R122,R123,R124,R
125及びR126はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ある
いはベンゼン環に置換可能な基を表す。またR121〜R
126は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。〕
【0086】
【化33】
【0087】〔式中、R131は脂肪族基、芳香族基を表
し、Yは窒素原子と共に5〜7員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。〕前記一般式〔AO−I〕にお
いて、R121の表すアルキル基、アリール基、複素環基
としては、前記一般式〔I〕〜〔V〕において、R3
で表されるアルキル基、アリール基として説明した基
が、複素環基としては例えばピラゾール基、2-イミダゾ
リル基、3-ピリジル基、2-フリル基等が挙げられる。ま
た、R121a,R121b,R121cの表す一価の有機基と
しては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。R121
しては水素原子、アルキル基が好ましい。R122〜R126
で表されるベンゼン環に置換可能な基としては、前記一
般式〔I〕〜〔V〕において、R3等で表されるアルキ
ル基、アリール基等がさらに置換されている場合の置換
基として説明した基が挙げられる。R122,R123,R
125,R126としては水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基が好ましく、R124はアルキル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
が好ましい。またR121とR122は互いに閉環し5員また
は6員環を形成してもよく、その時のR124はヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましい。ま
たR121とR122が閉環し、メチレンジオキシ環を形成し
てもよい。さらにまた、R123とR124が閉環して5員の
炭化水素環を形成してもよく、その時のR121はアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基が好ましい。
【0088】以下に一般式〔AO−I〕で表される化合
物の具体例を示す。
【0089】
【化34】
【0090】
【化35】
【0091】以上の具体例の他に、前記一般式〔AO−
I〕で表される化合物の具体例としては、特開昭60-262
159号公報の第11頁〜13頁に記載された例示化合物A−
1〜A−28、同61-145552号公報の第8頁〜10頁に記載
された例示化合物PH−1〜PH−29、特開平1-306846
号公報の第6頁〜7頁に記載された例示化合物B−1〜
B−21、同2-958号公報の第10頁〜18頁に記載された例
示化合物I−1〜I−13、I′−1〜I′−8、II−1
〜II−12、II′−1〜II′−21、III−8〜III−14、IV
−1〜IV−24、V−13〜V−17、同3-39956号公報の第1
0頁〜11頁に記載された例示化合物II−1〜II−33等を
挙げることができる。
【0092】次に、前記一般式〔AO−II〕において、
131は脂肪族基、芳香族基を表すが、好ましくはアル
キル基、アリール基、複素環基であり、最も好ましくは
アリール基である。Yが窒素原子と共に形成する複素環
としては、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン
環、チオモルホリン環、チオモルホリン-1,1-ジオン
環、ピロリジン環等が挙げられる。
【0093】以下に一般式〔AO−II〕で表される化合
物の具体例を示す。
【0094】
【化36】
【0095】以上の具体例の他に、前記一般式〔AO−
II〕で表される化合物の具体例としては、特開平2-1675
43号公報の第8頁〜11頁に記載された例示化合物B−1
〜B−65、特開昭63-95439号公報の第4〜7頁に記載さ
れた例示化合物(1)〜(120)等を挙げることができ
る。
【0096】前記一般式〔AO−I〕または〔AO−I
I〕で表される化合物の添加量は、本発明のカプラーに
対して5〜500モル%が好ましく、より好ましくは20〜2
00モル%である。
【0097】また本発明の多価アルコールが緑感光性層
に添加される場合、該ハロゲン化銀乳剤層に特開昭61-1
58329号、同62-183459号等に記載された金属キレート化
合物を用いてもよい。
【0098】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0099】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料101を作製した。塗布液は
下記の如く調製した。
【0100】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−9、特開平4-313751号明細書第
51頁記載イエローカプラー)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST−2)6.
67g、ステイン防止剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点
有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−2)7mlを含有
する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。
【0101】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し、さらにイラジェーシ
ョン防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調製
した。
【0102】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調製した。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】以下に、前述各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0106】
【化37】
【0107】
【化38】
【0108】
【化39】
【0109】
【化40】
【0110】 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS―1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS―2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS―1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS―1 1×10-4モル/モルAgX 以下に各単分散立方体乳剤中に使用された化合物の構造
式を示す。
【0111】
【化41】
【0112】次に試料101の第3層の高沸点有機溶媒D
NPを下記表3、表4、表5に示す比較HBS及び本発
明の多価アルコールに入れ替え試料102〜120、105′〜1
20′、105″〜120″を作製した。
【0113】このようにして作製した試料を常法に従っ
て緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
【0114】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0115】各処理液の補充量はハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当たり80mlである。
【0116】発色現像液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10g 18g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.0g 1.8g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000mlとし、タンク液においてはpH
を10.10に、補充液においてはpHを10.60に調整する。
【0117】漂白定着液 (タンク液と補充液は同一) エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1000mlとし、炭酸カリウム又は氷酢酸
でpHを5.7に調整する。
【0118】安定化液 (タンク液と補充液は同一) 5-クロル-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000mlとし、硫酸又は水酸化カリウム
でpHを7.0に調整する。
【0119】連続処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。
【0120】〈耐光性〉得られた試料をキセノンフェー
ドメータで14日間照射し、初濃度1.0における色素画像
の残存率(%)を求めた。
【0121】λmax;反射光学濃度1.0におけるウエッジ
の極大吸収波長を表す。
【0122】半値幅;反射光学濃度1.0におけるウエッ
ジの分光吸収スペクトルから測定した。
【0123】Dmax;最大発色濃度を表す。
【0124】結果を表3、表4、表5に示す。
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【化42】
【0129】表3、表4、表5から明らかなように、本
発明の化合物を高沸点有機溶媒(HBS)として用いた
試料104〜110、104′〜110′、104″〜110″は比較試料
101に比べ耐光性が大幅に改良されており、発色性も向
上している。また極大吸収波長を変化させずに吸収をシ
ャープ化するという効果も認められた。尚、フェノール
誘導体であるHBS−1を用いた試料102では、若干の
耐光性改良効果は認められるものの、その効果は十分と
は言いがたく、さらに吸収波長を深色シフトさせ、吸収
波形をブロードにしてしまうという色現現上望ましくな
い効果をも発現してしまうことが確認された。また1価
のアルコールであるHBS−2を用いた試料103では、1
02のような色再現性の劣化はないものの、耐光性の改良
効果はほとんど認められなかった。さらに本発明の範疇
に入らないHBS−3の場合、若干の耐光性の改良効果
が見られたものの、発色性が劣化し吸収波形もブロード
になってしまった。
【0130】試料111〜120、115′〜120′、115″〜12
0″では高沸点有機溶媒を3倍量使用したがこのような
系では本発明の化合物がさらに有効に作用し、耐光性が
大幅に向上するとともに、吸収波形もさらにシャープ化
することがわかった。
【0131】実施例2 実施例1の試料101の第3層のマゼンタカプラー、高沸
点有機溶媒及び色素画像安定化剤を下記表6に示す組み
合わせに入れ替えて試料200、201〜220を作製した。
【0132】得られた試料を用いて実施例1と同様な評
価を行った。結果を表6に示す。
【0133】
【表6】
【0134】表6から明らかなように、6位に2級アル
キル基が置換したマゼンタカプラー(M−8)において
本発明の多価アルコールを高沸点有機溶媒として用いる
ことにより、耐光性を大幅に改良することができた。尚
本発明の多価アルコールを増量した試料202、204、20
6、208、210、212、214、216等ではさらに耐光性が改良
されることがわかった。
【0135】実施例3 実施例1の試料101の第3層の高沸点有機溶媒を下記表
7に示す組み合わせに入れ替えて試料101、201′〜21
6′を作製した。
【0136】得られた試料を用いて実施例1と同様な評
価を行った。結果を表7に示す。
【0137】
【表7】
【0138】表7から明らかなように、本発明の多価ア
ルコールの添加量が、マゼンタカプラーに対して50%
(重量比)以下では十分な効果が得られない(試料20
1′、202′、205′、206′209′、210′、213′、21
4′)のに対し、添加量がカプラーに対して50%以上、
特にDNPの全量を本発明の多価アルコールに置き換え
た場合(試料204′、208′、212′、216′)大きな耐光
性向上効果が認められることがわかった。
【0139】実施例4 実施例1の試料101の第1層の高沸点有機溶媒(DN
P)を下記表8に示す比較HBS及び本発明の多価アル
コールに入れ替え試料302〜317を作製した。
【0140】このようにして作製した試料を常法に従っ
て青色光によってウエッジ露光後、実施例1と同様の処
理を行った(この処理を施した試料101を試料301とし、
比較試料として用いた。)。得られた試料を用いて、実
施例1と同様な評価を行った。結果を表8に示す。
【0141】
【表8】
【0142】表8から明らかなように、本発明の化合物
を高沸点有機溶媒(HBS)として用いた試料303〜317
は比較試料301に比べて、耐光性、発色性共に大幅に向
上している。尚、1価のアルコールであるHBS−2を
用いた試料302では若干の発色性向上は認められるもの
の耐光性はむしろ劣化してしまった。
【0143】実施例5 実施例1の試料101の第5層の高沸点有機溶媒(DO
P)を下記表9に示す比較HBS及び本発明の多価アル
コールに入れ替え試料402〜417を作製した。
【0144】このようにして作製した試料を常法に従っ
て赤色光によってウエッジ露光後、実施例1と同様の処
理を行った(この処理を施した試料101を試料401とし、
比較試料として用いた)。得られた試料を用いて、実施
例1と同様な評価を行った。結果を表9に示す。
【0145】
【表9】
【0146】表9から明らかなように、本発明の化合物
を高沸点有機溶媒(HBS)として用いた試料403〜417
は比較試料401に比べて、耐光性、発色性共に大幅に向
上している。尚、1価のアルコールであるHBS−2を
用いた試料402では若干の耐光性向上は認められるもの
の発色性はむしろ劣化してしまった。
【0147】
【発明の効果】本発明によれば、第1に、形成される色
素画像の分光吸収特性が良好で、かつ、色素画像の光に
対する堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することができる。
【0148】第2に、発色性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/388 G03C 7/392

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔III〕または一般式〔IV〕
    で表される多価アルコールの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、R 31 〜R 34 はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
    基、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基、カルバモ
    イル基又はスルファモイル基を表し、nは1から20の整
    数を表し、nが2以上の時、複数のR 33 ,R 34 はそれぞ
    れ同一でも異なっていてもよい。ただしnが1を表す時
    は、R 31 ,R 32 ,R 33 及びR 34 のうち少なくとも2つが
    水素原子であり、かつ全てが水素原子であることはな
    く、nが2以上の場合は、R 31 ,R 32 ,複数のR 33 及び
    複数のR 34 のうち少なくとも2つが水素原子であり、か
    つ全てが水素原子であることはない。〕 【化4】 〔式中、R 41 〜R 46 はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、シクロ アルキル基、シクロアルケニル
    基、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基、カルバモ
    イル基又はスルファモイル基を表す。ただし、R 41 〜R
    46 のうち少なくとも2つは水素原子であり、かつ、全て
    が水素原子であることはない。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式〔VI〕または一般式〔VII〕
    で表される多価アルコールの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化6】 【化7】 〔一般式〔VI〕及び一般式〔VII〕において、R 61 ,R
    62 ,R 63 ,R 64 ,R 71 ,R 72 ,R 73 及びR 74 はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
    基、シクロアルケニル基、アリール基、アシル基、スル
    ホニル基、ホスホニル基、カルバモイル基又はスルファ
    モイル基を表す。ただし、R 61 ,R 62 ,R 63 ,R 64 ,R
    71 ,R 72 ,R 73 及びR 74 のうち少なくとも2つは水素原
    子であり、かつ全てが水素原子であることはない。〕
  3. 【請求項3】 画像形成用カプラーを含む親油性微粒子
    中に前記一般式〔VI 〕または一般式〔VII〕で表される
    多価アルコールの少なくとも1種をカプラーに対して重
    量比で50%以上存在させることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記式II−1、II−2、II−5、II−1
    3及びII−26から選ばれる少なくとも1つの多価アル
    コールを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化A】 【化B】 【化C】 【化D】 【化E】
JP27087393A 1992-12-07 1993-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3451491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27087393A JP3451491B2 (ja) 1992-12-07 1993-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-326826 1992-12-07
JP32682692 1992-12-07
JP27087393A JP3451491B2 (ja) 1992-12-07 1993-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06266076A JPH06266076A (ja) 1994-09-22
JP3451491B2 true JP3451491B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26549426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27087393A Expired - Fee Related JP3451491B2 (ja) 1992-12-07 1993-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9650321B2 (en) 2011-04-26 2017-05-16 Dow Global Technologies Llc Renewable surfactants derived from sugar alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06266076A (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0829934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5376520A (en) Silver halide light sensitive color photographic material
JP3451491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11218884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3491214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0692737B1 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JP3726424B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3713903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3677957B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3243662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08202000A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3146374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0695314A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07248595A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10186604A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11174642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH09297380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH05173306A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees