JPH10186604A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10186604A
JPH10186604A JP8341185A JP34118596A JPH10186604A JP H10186604 A JPH10186604 A JP H10186604A JP 8341185 A JP8341185 A JP 8341185A JP 34118596 A JP34118596 A JP 34118596A JP H10186604 A JPH10186604 A JP H10186604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitive material
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8341185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
隆嗣 鈴木
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8341185A priority Critical patent/JPH10186604A/ja
Publication of JPH10186604A publication Critical patent/JPH10186604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色素画像の光に対する堅牢性が著しく改良さ
れ、発色性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供する。 【解決手段】 下記一般式〔I〕で表される化合物を少
なくとも1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 〔式中、Rはアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基またはスル
ホニルアミノ基を表す。Rは置換基を表し、nは0〜
4の整数を表す。LおよびLはエチレン基またはト
リメチレン基を表すが、LおよびLは置換基を有し
ていてもよい。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関し、更に詳しくは、色画像の光に対
する堅牢性に優れ、さらに発色性に優れるハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野
では、カプラーから得られる色素画像は長時間に亘って
光に曝されたり、高温高湿下に保存されても変褪色しな
いことが望まれる。
【0003】しかし、これらの色素画像は主として紫外
線或いは可視光線に対する堅牢性は満足できる状態には
なく、これらの活性光線の照射を受けるとたやすく変褪
色することが知られている。このような欠点を除去する
ために、従来、褪色性の少ない種々のカプラーを選択し
て用いたり、紫外線から色素画像を保護するために紫外
線吸収剤を用いたり、或いはカプラー中に耐光性を付与
する基を導入したりする方法等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
紫外線吸収剤を用いて色素画像に満足すべき耐光性を与
えるには、比較的多量の紫外線吸収剤を必要とし、この
場合、紫外線吸収剤自身の着色のために色素画像が著し
く汚染されてしまうことがあった。また、紫外線吸収剤
を用いても可視光線による色素画像の褪色防止にはなん
ら効果を示さず、紫外線吸収剤による耐光性の向上にも
限界がある。
【0005】更にフェノール性水酸基あるいは加水分解
してフェノール性水酸基を生成する基を有する色素画像
褪色防止剤を用いる方法が知られており、例えば特公昭
48−31256号、同48−31625号、同51−
30462号、特開昭49−134326号及び同49
−134327号にはフェノール及びビスフェノール
類、米国特許3,069,262号にはピロガロール、
没食子酸及びそのエステル類、米国特許2,360,2
90号及び同4,015,990号にはα−トコフェロ
ール類及びそのアシル誘導体、特公昭52−27534
号、特開昭52−14751号及び米国特許2,73
5,765号にはハイドロキノン誘導体、米国特許3,
432,300号、同3,574,627号には6−ヒ
ドロキシクロマン類、米国特許3,573,050号に
は5−ヒドロキシクロマン誘導体及び特公昭49−20
977号には6,6′−ジヒドロキシ−2,2′−スピ
ロビクロマン類等を用いることが提案されている。しか
し、これらの化合物は色素の不褪色や変色防止剤として
の効果がある程度はみられるが十分ではない。
【0006】また、色素画像の光に対する安定性を、そ
の吸収ピークが色素画像のピークよりも深色性であるよ
うなアゾメチン消光化合物を使用して改良することが英
国特許1,451,000号に記載されているがアゾメ
チン消光化合物自身が着色しているため色素画像の色相
への影響が大きく不利である。
【0007】また金属錯体による染料の光に対する安定
化を行う方法が特開昭50−87649号及びリサーチ
・ディスクロージャー(Research discl
osure)No.15162(1976)に記載され
ているが、これらの錯体は、褪色防止効果そのものが大
きくない上に、有機溶媒への溶解性が高くないので、褪
色防止効果を発揮せしめるだけの量を加えることができ
ない。更に、これらの錯体は、それ自身の着色が大きい
ために、多量に添加すると、発色現像処理により生成す
る色素画像の色相ならびに純度に悪影響を及ぼすもので
あった。
【0008】従って、本発明の第1の目的は、色素画像
の光に対する堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、発色性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0011】下記一般式〔I〕で表される化合物を少な
くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0012】
【化2】
【0013】〔式中、R1はアルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基またはスルホニルアミノ基を表す。R2は置換基を
表し、nは0〜4の整数を表す。L1およびL2はエチレ
ン基またはトリメチレン基を表すが、L1およびL2は置
換基を有していてもよい。〕 以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明の一般式〔I〕で表される化合物に
ついて説明する。
【0015】前記一般式〔I〕において、R1はアルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基またはスルホニルアミノ基を表
す。
【0016】前記一般式〔I〕において、R1で表され
るアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基な
どが挙げられる。
【0017】R1で表されるアルコキシ基としては、例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、
ヘキサデシルオキシ基などが挙げられる。
【0018】R1で表されるアリールオキシ基として
は、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げら
れる。
【0019】R1で表されるアシルオキシ基としては、
例えばアセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、
プロピルカルボニルオキシ基、ペンチルカルボニルオキ
シ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、オクチルカ
ルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェ
ニルカルボニルオキシ基、ナフチルカルボニルオキシ
基、ピリジルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0020】R1で表されるアルコキシカルボニル基と
しては、例えばメチルオキシカルボニル基、エチルオキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0021】R1で表されるアリールオキシカルボニル
基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0022】R1で表されるアシルアミノ基としては、
例えばメチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルア
ミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボ
ニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ
基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニル
アミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカル
ボニルアミノ基等が挙げられる。
【0023】R1で表されるスルホニルアミノ基として
は、例えばメチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニ
ルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスル
ホニルアミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、ドデシ
ルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等
が挙げられる。
【0024】R1で表されるアルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基またはスルホニルアミノ基は置換基を有していても
よく、その置換基としては、アルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
複素環基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、アシル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シロキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、イミド基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、水酸基等の各基またはハロ
ゲン原子等が挙げられる。これらの中でもアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アルコキシカルボニル基が好ましい。
【0025】R1で表されるアルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基またはスルホニルアミノ基が有する炭素原子の総数
は8〜30のものが好ましい。
【0026】前記一般式〔I〕においてR2は置換基を
表す。
【0027】R2で表される置換基としては特に制限は
ないが、アルキル基、アリール基、アニリノ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子、シクロアルケニル基、アルキニル
基、複素環基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、アミノ基、イミド基、ウレイド基、カル
ボキシル基等も挙げられる。これらの中で好ましくは、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子である。これらの基はさらに上記の
置換基により置換されていてもよい。
【0028】前記一般式〔I〕においてnは0〜4の整
数を表す。nは0〜2の整数が好ましい。
【0029】前記一般式〔I〕において、L1およびL2
はエチレン基またはトリメチレン基を表す。
【0030】L1およびL2で表されるエチレン基または
トリメチレン基は置換基を有してもよく、置換基として
は一般式〔I〕におけるR2と同様の基を挙げることが
できる。L1およびL2で表されるエチレン基またはトリ
メチレン基が有する置換基のうち、アルキル基、アリー
ル基が好ましい。
【0031】以下に本発明の一般式〔I〕で表される化
合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】以下に本発明の一般式〔I〕で表される化
合物の代表的な合成例を示す。
【0038】〔合成例〕 例示化合物I−aの合成
【0039】
【化8】
【0040】化合物(A)10.0gをトルエン30m
lに溶解し、そこへN,N−ジメチルホルムアミド1m
lおよび塩化チオニル4.5mlを順次加えた後、2時
間加熱還流する。反応終了後、放冷し、溶媒を減圧下で
留去することにより化合物(B)を得た。
【0041】化合物(C)6.44gをアセトニトリル
6.4mlおよびN,N−ジメチルアセトアミド6.4
mlの混合溶媒に溶解し、氷水浴で反応容器を冷却す
る。そこへ上記で得られた化合物(B)をアセトニトリ
ル20mlに溶解した溶液を滴下し、滴下終了時より氷
水浴を外して室温で2時間反応させる。反応終了後、反
応液を水100mlに加え、そこへ酢酸エチル100m
lを加えて抽出する。分液後、得られた有機層を食塩水
にて洗浄し、分液後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下で濃縮し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶媒:酢酸エチル
/n−ヘキサン)により精製し、油状の例示化合物(I
−a)11.03gを得た。
【0042】固定はMASS,NMRスペクトルで行
い、例示化合物I−aであることを確認した。
【0043】本発明において、本発明の一般式〔I〕で
表される化合物と併用することができる好ましいイエロ
ーカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピ
バロイルアセトアニリド型カプラーがあり、マゼンタカ
プラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾ
ール系、インダゾロン系カプラーがあり、シアン色素形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系、ピラゾロピリミジン系、ピラゾロ
トリアゾール系、イミダゾール系カプラーがある。
【0044】次に、これら併用することができるイエロ
ーカプラーの代表的具体例としては例えば、特開平4−
313751号明細書第49頁〜第51頁記載のY−1
〜Y−15が挙げられる。
【0045】これらの他、併用しうるイエローカプラー
としては、例えばOLS2,163,812号、特開昭
47−26133号、同48−29432号、同50−
65321号、同51−3631号、同51−5073
4号、同51−102636号、同48−66835
号、同48−94432号、同49−1229号、同4
9−10736号、特公昭51−33410号、同52
−25733号等に記載されている化合物が挙げられ、
かつ、これらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
【0046】次に、併用しうるマゼンタカプラーの代表
的具体例としては例えば、特開平4−313751号明
細書第52頁〜第58頁記載のM−1〜M−28及び下
記のM−29〜M−34等が挙げられる。
【0047】
【化9】
【0048】これらの他、併用しうるマゼンタカプラー
としては、例えば米国特許3,684,514号、英国
特許1,183,515号、特公昭40−6031号、
同40−6035号、同44−15754号、同45−
40757号、同46−19032号、特開昭50−1
3041号、同53−129035号、同51−376
46号、同55−62454号、米国特許3,725,
067号、英国特許1,252,418号、同1,33
4,515号、特開昭59−171956号、同59−
162548号、同60−43659号、同60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.246
26(1984)、特願昭59−243007号、同5
9−243008号、同59−243009号、同59
−243012号、同60−70197号、同60−7
0198号等に記載されている化合物が挙げられ、か
つ、これらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
【0049】次に、併用しうるシアンカプラーの代表的
具体例としては、例えば、特開平4−313751号明
細書第59頁〜第61頁記載のC−1〜C−24が挙げ
られる。
【0050】これらの他、併用しうるシアンカプラーと
しては、例えば米国特許2,423,730号、同2,
801,171号、特開昭50−112038号、同5
0−134644号、同53−109630号、同54
−55380号、同56−65134号、同56−80
045号、同57−155538号、同57−2045
45号、同58−98731号、同59−31953号
等に記載されている化合物が挙げられ、かつ、これらに
記載されている方法に従って合成できる。
【0051】本発明の一般式〔I〕で表される化合物と
併用しうる上記カプラーのうち好ましいものはマゼンタ
カプラーであり、特に好ましいものは1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール及び1H−
ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール系
マゼンタカプラーである。
【0052】本発明の一般式〔I〕で表される化合物及
び画像形成カプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させ
るためには、従来公知の方法、例えば公知のジブチルフ
タレート、トリクレジルホスフェート等の如き高沸点溶
媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸点溶媒の混合
液あるいは低沸点溶媒のみの溶媒に画像形成カプラー及
び本発明の一般式〔I〕で表される化合物をそれぞれ単
独で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ー又はコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化
分散させた後、乳剤中に直接添加する方法を採用するこ
とができる。又、上記乳化分散液をセットした後、細断
し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。
【0053】本発明においては、本発明の一般式〔I〕
で表される化合物とカプラーとを前記分散法によりそれ
ぞれ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよ
いが、両化合物を同時に溶解せしめ、分散し、乳剤に添
加する方法が好ましい。
【0054】本発明の一般式〔I〕で表される化合物の
添加量は、カプラー1gに対して、好ましくは0.01
g〜20g、さらに好ましくは0.5g〜8.0gの範
囲であり、該化合物は2種以上を併用してもかまわな
い。
【0055】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0056】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0057】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層には、カプラーが
用いられる。
【0058】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよな写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることが
できる。
【0059】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には、
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。感光材料には、ホルマ
リンスカベンジャー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画
像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、
現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0060】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0061】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0062】さらに本発明の一般式〔I〕で表される化
合物が、緑感光性層に添加される場合、該層中のマゼン
タカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に一般式〔A
O−I〕又は〔AO−II〕で表される色素画像安定化剤
の少なくとも1つが含有されていることが好ましい。
【0063】
【化10】
【0064】式中、R121は水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基または下記残基を表す。
【0065】
【化11】
【0066】ここでR121a,R121b及びR121cはそ
れぞれ一価の有機基を表す。R122,R123,R124,R
125及びR126はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ある
いはベンゼン環に置換可能な基を表す。またR121〜R
126は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。
【0067】
【化12】
【0068】式中、R131は脂肪族基、芳香族基を表
し、Yは窒素原子と共に5〜7員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。
【0069】前記一般式〔AO−I〕において、R121
の表すアルキル基、アリール基、複素環基としては、前
記一般式〔I〕において、R2等で表されるアルキル
基、アリール基として説明した基が、複素環基としては
例えばピラゾール基、2−イミダゾリル基、3−ピリジ
ル基、2−フリル基等が挙げられる。また、R121a,
121b,R121cの表す一価の有機基としては、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ハロゲン原子等が挙げられる。R121としては水素原
子、アルキル基が好ましい。R122〜R126で表されるベ
ンゼン環に置換可能な基としては、前記一般式〔I〕に
おいて、R2等で表されるアルキル基、アリール基等が
さらに置換されている場合の置換基として説明した基が
挙げられる。R122,R123,R125,R126としては水素
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基が好まし
く、R124はアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましい。またR
121とR122は互いに閉環し5員または6員環を形成して
もよく、その時のR124はヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基が好ましい。またR121とR122
閉環し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。さらに
また、R123とR124が閉環して5員の炭化水素環を形成
してもよく、その時のR121はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基が好ましい。
【0070】以下に一般式〔AO−I〕で表される化合
物の具体例を示す。
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】以上の具体例の他に、前記一般式〔AO−
I〕で表される化合物の具体例としては、特開昭60−
262159号公報の第11頁〜13頁に記載された例
示化合物A−1〜A−28、同61−145552号公
報の第8頁〜10頁に記載された例示化合物PH−1〜
PH−29、特開平1−306846号公報の第6頁〜
7頁に記載された例示化合物B−1〜B−21、同2−
958号公報の第10頁〜18頁に記載された例示化合
物I−1〜I−13、I′−1〜I′−8、II−1〜
II−12、II′−1〜II′−21、III−8〜III−1
4、IV−1〜IV−24、V−13〜V−17、同3−3
9956号公報の第10頁〜11頁に記載された例示化
合物II−1〜II−33等を挙げることができる。
【0074】次に、前記一般式〔AO−II〕において、
131は脂肪族基、芳香族基を表すが、好ましくはアル
キル基、アリール基、複素環基であり、最も好ましくは
アリール基である。Yが窒素原子と共に形成する複素環
としては、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン
環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオ
ン環、ピロリジン環等が挙げられる。
【0075】以下に一般式〔AO−II〕で表される化合
物の具体例を示す。
【0076】
【化15】
【0077】以上の具体例の他に、前記一般式〔AO−
II〕で表される化合物の具体例としては、特開平2−1
67543号公報の第8頁〜11頁に記載された例示化
合物B−1〜B−65、特開昭63−95439号公報
の第4〜7頁に記載された例示化合物(1)〜(12
0)等を挙げることができる。
【0078】前記一般式〔AO−I〕または〔AO−I
I〕で表される化合物の添加量は、本発明のカプラーに
対して5〜500モル%が好ましく、より好ましくは2
0〜200モル%である。
【0079】また本発明の一般式〔I〕で表される化合
物が緑感光性層に添加される場合、該ハロゲン化銀乳剤
層に特開昭61−158329号、同62−18345
9号等に記載された金属キレート化合物を用いてもよ
い。
【0080】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0081】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料101を作製した。塗布液
は下記の如く調製した。
【0082】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−9、特開平4−313751号
明細書第51頁記載イエローカプラー)26.7g、色
素画像安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定
化剤(ST−2)6.67g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.67gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.6
7gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を2
0%界面活性剤(SU−2)7mlを含有する10%ゼ
ラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用い
て乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。
【0083】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し、さらにイラジェ
ーション防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を
調製した。
【0084】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調製した。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】以下に、前述各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0088】
【化16】
【0089】
【化17】
【0090】
【化18】
【0091】
【化19】
【0092】 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 以下に各単分散立方体乳剤中に使用された化合物の構造
式を示す。
【0093】
【化20】
【0094】次に試料101の第3層の高沸点有機溶媒
DNPを下記表3に示す比較HBS及び本発明の一般式
〔I〕で表される化合物に入れ替え試料102〜120
を作製した。
【0095】このようにして作製した試料を常法に従っ
て緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
【0096】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0097】各処理液の補充量はハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当たり80mlである。
【0098】発色現像液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10g 18g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g 1.8g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000mlとし、タンク液において
はpHを10.10に、補充液においてはpHを10.
60に調整する。
【0099】漂白定着液 (タンク液と補充液は同一) エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1000mlとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpHを5.7に調整する。
【0100】安定化液 (タンク液と補充液は同一) 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000mlとし、硫酸又は水酸化カ
リウムでpHを7.0に調整する。
【0101】連続処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。
【0102】〈耐光性〉得られた試料をキセノンフェー
ドメータで15日間照射し、初濃度1.0における色素
画像の残存率(%)を求めた。
【0103】Dmax;最大発色濃度を表す。
【0104】結果を表3に示す。
【0105】
【表3】
【0106】
【化21】
【0107】表3から明らかなように、本発明の一般式
〔I〕で表される化合物を高沸点有機溶媒(HBS)と
して用いた試料104〜110は、比較試料101に比
べ耐光性が大幅に改良されており、発色性も向上してい
る。尚、類似の構造であるHBS−1およびHBS−2
を用いた比較試料102、103では、比較試料101
と比べて若干の耐光性改良効果および発色性向上効果が
認められるものの、その効果は十分とは言い難い。
【0108】試料114〜120では高沸点有機溶媒を
3倍量使用したが、このような系では本発明の一般式
〔I〕で表される化合物がさらに有効に作用し、耐光性
が大幅に向上することがわかった。
【0109】実施例2 実施例1の試料101の第3層のマゼンタカプラーおよ
び高沸点有機溶媒を下記表4に示す組み合わせに変更し
て、試料201〜208を作製した。得られた試料を用
いて実施例1と同様な評価を行った。
【0110】結果を表4に示す。
【0111】
【表4】
【0112】表4から明らかなように、3位に3級アル
キル基が置換したピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラー(M−32)において、本発明の一般式〔I〕で表
される化合物を高沸点有機溶媒(HBS)として用いる
ことにより、耐光性および発色性が大幅に改良され、中
でも耐光性に関してはその改良幅が大きかった。尚、本
発明の一般式〔I〕で表される化合物を増量した試料2
06、207、208ではさらに耐光性が改良されるこ
とがわかった。
【0113】
【発明の効果】本発明により、第1には、色素画像の光
に対する堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供すること、第2には、発色性に優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することがで
きた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基またはスル
    ホニルアミノ基を表す。R2は置換基を表し、nは0〜
    4の整数を表す。L1およびL2はエチレン基またはトリ
    メチレン基を表すが、L1およびL2は置換基を有してい
    てもよい。〕
JP8341185A 1996-12-20 1996-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH10186604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341185A JPH10186604A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341185A JPH10186604A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186604A true JPH10186604A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18344024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341185A Pending JPH10186604A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0829934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0272604A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10186604A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3726424B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04188137A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3451491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5968723A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
EP0892308B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH10186603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08202000A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3713903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3677957B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07248595A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11143036A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10161284A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09311424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1010690A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167786A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09297380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313326A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料