JPH09297380A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09297380A
JPH09297380A JP11253896A JP11253896A JPH09297380A JP H09297380 A JPH09297380 A JP H09297380A JP 11253896 A JP11253896 A JP 11253896A JP 11253896 A JP11253896 A JP 11253896A JP H09297380 A JPH09297380 A JP H09297380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
atom
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11253896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Takashi Suzuki
隆嗣 鈴木
Keiko Yamada
圭子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11253896A priority Critical patent/JPH09297380A/ja
Publication of JPH09297380A publication Critical patent/JPH09297380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発色性に優れ、しかもマゼンタ色素画像の光
堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料の提供。 【解決手段】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に、下記一般式(M−1)で表されるカプ
ラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは新規なピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーを含有することによって、色再現性及び発色性が優
れ、更に、光に対して安定な色素画像が得られるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、一般に用いられるカプラーとしては、開鎖ケトメチ
レン系化合物からなるイエローカプラー、ピラゾロン系
化合物、ピラゾロアゾール系化合物からなるマゼンタカ
プラー、フェノール系化合物、ナフトール系化合物から
なるシアンカプラー等が知られている。
【0003】従来より、5−ピラゾロン化合物がマゼン
タカプラーとしてよく使用されている。公知のピラゾロ
ンマゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,7
88号、同3,519,429号、特開昭49−111
631号、同57−35858号等に記載されている。
しかし、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プロセス(The Theory of the P
hotographic Process),マクミラ
ン社,4版(1977),356〜358頁、ファイン
ケミカル,シー・エム・シー社刊,14巻,8号,38
〜41頁、日本写真学会・昭和60年度年次大会講演要
旨集,108〜110頁に記載されている如く、ピラゾ
ロンマゼンタカプラーより形成される色素は好ましくな
い副吸収があり、その改良が望まれている。
【0004】先の文献にも記載されている如く、ピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーより形成される色素には
副吸収がない。このカプラーが良好なカプラーであるこ
とは、先の文献にも米国特許3,725,067号、同
3,758,309号、同3,810,761号等に記
載されている。
【0005】しかしながら、これらのカプラーから形成
されるアゾメチン色素の光に対する堅牢性は著しく低
く、カラー写真感光材料、特にプリント系カラー写真感
光材料の性能を著しく損なうものであった。
【0006】従来から光に対する堅牢性を改良するため
の研究が行われてきた。例えば特開昭59−12573
2号、同61−282845号、同61−292639
号、同61−279855号にはピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーに、フェノール系化合物又はフェニルエ
ーテル化合物を併用する技術が、特開昭61−7224
6号、同62−208048号、同62−157031
号、同63−163351号にはアミン系化合物を併用
する技術が開示されている。
【0007】更に特開昭63−24256号には、アル
キルオキシフェニルオキシ基を有するピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーが提案されている。
【0008】しかし、上記技術においても、マゼンタ色
素画像の光に対する堅牢性は不充分であり、その改良が
強く望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、発色
性に優れ、しかもマゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく
改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0011】(1) 支持体上に、青感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン
化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層に、下記一般式(M−1)で表される
カプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】
【化2】
【0013】式中、R1、R2及びR3は、アルキル基、
アリール基若しくは複素環基を表す。Lは、硫黄原子、
スルホキシド基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、
カルボキサミド基、スルホンアミド基を表す。R4は水
素原子若しくは置換基を表す。Xは水素原子又は発色現
像主薬の酸化体との反応により脱離可能な基を表し、Z
は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
一般式(M−1)において、R1、R2及びR3で表され
るアルキル基として例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチ
ル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられる。
【0015】R1、R2及びR3で表されるアリール基と
して例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0016】R1、R2及びR3で表される複素環基とし
て例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル
基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニ
ル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル
基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、
テトラゾリル基等が挙げられる。
【0017】R2及びR3において好ましいものはアルキ
ル基であり、更に好ましくはメチル基である。
【0018】Lで表される基の内、好ましくはカルボニ
ルオキシ基、カルボキサミド基である。
【0019】R4で表される置換基として例えば、アル
キル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アシル
アミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、ハロゲン原子、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カ
ルボキシル等の各基若しくはこれらを組み合わせた基が
挙げられる。
【0020】これらの基は、更に置換基を有してもよ
く、置換基としてはR4で表される基と同様の基を表
す。
【0021】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より脱離可能な基としては、例えばハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオ
キシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカ
ルボニルオキシ、アルキルオキザリルオキシ、アルコキ
シオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複
素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシル
アミノ、スルホンアミド、窒素原子で結合した含窒素複
素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、カルボキシル、等の各基が挙げら
れるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子であ
る。
【0022】またZにより形成される含窒素複素環とし
ては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール
環、テトラゾール環等が挙げられる。これらのうちで好
ましい骨格は下記のA,B及びCであり、更に好ましく
はAである。
【0023】
【化3】
【0024】以下に、本発明の一般式(M−1)で表さ
れるマゼンタカプラーの代表的具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】本発明の前記ピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーは、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイ
アティ(Journal of the Chemic
alSociety),パーキン(Perkin)I
(1977),2047〜2052、米国特許3,72
5,067号、特開昭59−99437号、同58−4
2045号、同59−162548号、同59−171
956号、同60−33552号、同60−43659
号、同60−172982号、同60−190779
号、同61−189539号、同61−241754
号、同63−163351号、同62−157031
号、Synthesys,1981年40頁、同198
4年122頁、同1984年894頁、特開昭49−5
3574号、英国特許1,410,846号、新実験化
学講座14−III巻,1585〜1594頁(197
7),丸善刊、Helv.Chem.Acta.,36
巻,75頁(1953)、J.Am.Chem.So
c.,72巻,2762頁(1950)、Org.Sy
nth.,II巻,395頁(1943)等を参考にし
て、当業者ならば容易に合成することができる。
【0030】次に本発明の前記ピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーの代表的な合成例を以下に示す。
【0031】合成例1 《例示化合物(1)の合成》
【0032】
【化8】
【0033】(I)5gをアセトニトリル30mlに溶
解し、無水酢酸3g、ピリジン1.6gを加えて2時間
還流した。アセトニトリルを減圧除去後、酢酸エチル3
0mlを加え、水洗した。次に29%アンモニア水2.
4mlを加え室温で2時間撹拌し、水洗、濃縮した。残
留分をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、展開溶
媒:酢酸エチル、n−ヘキサン)により精製し、例示化
合物(1)3.8gを得た。
【0034】同定は、MASS,NMRスペクトルで行
い、例示化合物(1)であることを確認した。
【0035】本発明の一般式(M−1)で示されるマゼ
ンタカプラーは、下記一般式〔A〕及び/又は一般式
〔B〕で表される画像安定化剤と併せて用いることがで
きる。
【0036】
【化9】
【0037】一般式〔A〕において、R21は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を
表すが、このうちアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、オクチル、t−オクチル、ベンジ
ル、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル基を挙
げることができる。又、R21で表されるアルケニル基と
しては、例えばアリル、ヘキセニル、オクテニル基等が
挙げられる。R21のアリール基としては、フェニル、ナ
フチルの各基が挙げられる。更にR21で示される複素環
基としては、テトラヒドロピラニル、ピリミジル基等が
具体的に挙げられる。これらR21で表される各基は置換
基を有するものを含む。
【0038】R22,R23,R25及びR26は各々、水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アルコキシ基又はアシルアミノ
基を表すが、このうちアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基については前記R21について述べたアルキル基、
アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げられる。
又、ハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素等
を挙げることができる。更に、アルコキシ基としては、
メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ基等を具体的に挙
げることができる。アシルアミノ基はR27CONH−で
示され、R27はアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、オクチル、t−オクチル、ベンジル等
の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル、
オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェニル、メ
トキシフェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基(例
えばピリジニル、ピリミジルの各基)を表すことができ
る。
【0039】又、R24はアルキル基、ヒドロキシル基、
アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基又はア
リールオキシ基を表すが、このうちアルキル基、アリー
ル基については、前記R21で示されるアルキル基、アリ
ール基と同一のものを具体的に挙げることができ、又、
アルコキシ基については前記R22,R23,R25及びR26
について述べたアルコキシ基と同一のものを挙げること
ができる。
【0040】又、R21とR22は互いに閉環し、5〜6員
の複素環を形成していてもよく、更にR23とR24が閉環
して5員環を形成していてもよく、これらの環には更に
別の環がスピロ結合したものも含まれる。
【0041】以下に前記一般式〔A〕で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】一般式〔A〕で表される化合物は、ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journ
al of the Chemical Societ
y),415〜417頁(1962)、2904〜29
14頁(1965);ザ・ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリー(The Journal ofO
rganic Chemistry),23巻,75〜
76頁;テトラヘドロン(Tetrahedron)2
6巻,4743〜4751頁(1970);ケミカルレ
ター(Chem.,Lett.),(4),315〜3
16頁(1972);日本化学会誌,No.10,19
87〜1990頁(1972);ブリティン・オブ・ケ
ミカル・ソサイアティー・オブ・ジャパン,53巻,5
55〜556頁(1980)等に記載の方法によって容
易に合成することができる。
【0047】
【化14】
【0048】一般式〔B〕において、R31は2級若しく
は3級のアルキル基、2級若しくは3級のアルケニル
基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、R32はハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基又はアリール基を表し、n2は0〜3の整数を表
す。化合物中にR31,R32が、それぞれ2以上存在する
時、各R31,R32は同一でも異なっていてもよい。Y1
は−S−,−SO−,−SO2−又はアルキレン基を表
す。
【0049】R31で表される2級若しくは3級のアルキ
ル基、又は2級若しくは3級のアルケニル基としては、
炭素数3〜32のもの、特に4〜12のものが好まし
く、具体的には、t−ブチル、sec−ブチル、t−ア
ミル、sec−アミル、t−オクチル、i−プロピル、
i−プロペニル、2−ヘキセニル等の基が挙げられる。
【0050】R32で表されるアルキル基としては炭素数
1〜32のものが好ましく、アルケニル基としては炭素
数2〜32のものが好ましく、又、直鎖でも分岐でもよ
い。具体的にはメチル、エチル、t−ブチル、ペンタデ
シル、1−ヘキシルノニル、2−クロロブチル、ベンジ
ル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシメチル、1−エ
トキシトリデシル、アリル、イソプロペニル等の基が挙
げられる。
【0051】R31及びR32で表されるシクロアルキル基
としては、炭素数3〜12のものが好ましく、シクロヘ
キシル、1−メチルシクロヘキシル、シクロペンチル等
の基が挙げられる。
【0052】R31及びR32で表されるアリール基として
は、フェニル、ナフチル基が好ましく、具体的にはフェ
ニル、4−ニトロフェニル、4−t−ブチルフェニル、
2,4−ジ−t−アミルフェニル、3−ヘキサデシルオ
キシフェニル、α−ナフチル等が挙げられる。
【0053】Y1で表されるアルキレン基としては、炭
素数1〜12のものが好ましく、具体的にはメチレン、
エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレン等の
基を挙げることができる。
【0054】これらR31,R32,Y1で表される各基は
置換基を有してもよく、置換基としては、例えばハロゲ
ン原子ならびにニトロ、シアノ、アミド、スルホンアミ
ド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、アシル等の基が挙げられる。
【0055】以下に一般式〔B〕の代表的具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0056】
【化15】
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】一般式〔B〕で表される化合物は、米国特
許2,807,653号、ジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ・パーキンI(J.Chem.So
c.PerkinI)1712頁(1979年)等に記
載の方法に準じて合成できる。
【0060】前記一般式〔A〕及び一般式〔B〕で表さ
れる画像安定化剤の使用量は、本発明の一般式(M−
1)で示されるマゼンタカプラー1モルに対して、それ
ぞれ5〜400モル%であることが好ましく、より好ま
しくは10〜250モル%である。
【0061】本発明の一般式(M−1)で示されるマゼ
ンタカプラーと前記画像安定化剤は同一層中で用いられ
るのが好ましいが、該カプラーが存在する層に隣接する
層中に画像安定化剤を用いてもよい。
【0062】本発明の一般式(M−1)で示されるマゼ
ンタカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当たり1×1
-3mol〜8×10-1mol、好ましくは1×10-2
mol〜8×10-1molの範囲で用いることができ
る。
【0063】本発明の一般式(M−1)で示されるマゼ
ンタカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併用する
ことができる。
【0064】本発明の一般式(M−1)で示されるマゼ
ンタカプラーを含有せしめるためには、従来の方法、例
えば公知のジブチルフタレート、トリクレジルホスフェ
ート等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の
如き低沸点溶媒の混合液或いは低沸点溶媒のみの溶媒に
本発明の一般式(M−1)で示されるマゼンタカプラー
をそれぞれ単独で、或いは併用して溶解せしめた後、界
面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度
回転ミキサー又はコロイドミル若しくは超音波分散機を
用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加する方法を
採用することができる。又、上記乳化分散液をセットし
た後、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよ
い。
【0065】本発明の一般式(M−1)で示されるマゼ
ンタカプラーは、高沸点溶媒と前記分散法によりそれぞ
れ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよい
が、両化合物を同時に溶解せしめ、分散し、乳剤に添加
する方法が好ましい。
【0066】前記高沸点溶媒の添加量は、本発明の一般
式(M−1)で示されるマゼンタカプラー1gに対して
好ましくは0.01〜10g、更に好ましくは0.1〜
3.0gの範囲である。
【0067】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0068】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0069】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラーが用
いられる。
【0070】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0071】また、本発明の感光材料には、色素画像の
劣化を防止する目的で画像安定剤及び紫外線吸収剤を用
いることができる。
【0072】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等をもちいることができ
る。
【0073】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0074】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0075】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層カラー写
真感光材料試料101を作製した。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】塗布液は下記の如く調製した。
【0079】第1層塗布液 イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像安
定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(S
T−2)6.67g、ステイン防止剤(HQ−1)0.
67g及び高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸
エチル60ccを加え溶解し、この溶液を20%界面活
性剤(SU−2)水溶液7ccを含有する10%ゼラチ
ン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて乳
化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。
【0080】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し、更にイラジエー
ション防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調
製した。
【0081】第2層〜第7層塗布液も第1層塗布液と同
様に調製した。又、硬膜剤として第2層及び第4層に
(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加した。塗
布助剤としては、界面活性剤(SU−1),(SU−
3)を添加し、表面張力を調整した。
【0082】以下に前述の各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】第1層、第3層、第5層に使用したハロゲ
ン化銀乳剤は以下の通り。
【0089】 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0090】
【化23】
【0091】次に試料101の第3層のカプラーEM−
1を、カプラーEM−1添加量の1/2モルの下記表3
に示す本発明のカプラー又は比較のカプラーに替え、更
に色素画像安定化剤を表3に示すように替えた以外は試
料101と同様にして試料102〜136を作製した。
尚、比較試料に用いたマゼンタカプラーEM−2の構造
式は、先に記したEM−1と共に示してある。
【0092】このようにして作製した各試料を、常法に
従って緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程
に従って処理を行った。
【0093】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。尚、各処理液の補充量は
カラー写真感光材料1m2当たり80ccである。
【0094】発色現像液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエタノールアミン 10g 18g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g − 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g 1.8g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000ccとし、タンク液において
はpHを10.10に、補充液においてはpHを10.
60に調整する。
【0095】漂白定着液 (タンク液と補充液は同一) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1000ccとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpHを5.7に調整する。
【0096】安定化液 (タンク液と補充液は同一) 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000ccとし、硫酸又は水酸化カ
リウムでpHを7.0に調整する。
【0097】連続処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。
【0098】《Dmax》最大発色濃度を測定した。
【0099】《耐光性》得られた試料をキセノンフェー
ドメータで12日間照射し、初濃度1.0における色素
画像の残存率(%)を求めた。
【0100】これらの結果を表3に示す。
【0101】
【表3】
【0102】表3から明らかなように、試料101〜1
13において、本発明のカプラーを用いた試料103〜
113は、比較のカプラーを用いた試料101、102
に比べて非常に大幅な耐光性の向上が認められた。
【0103】また、本発明のカプラーは、比較カプラー
に比べ同等又はそれ以上の発色性を有することも併せて
確認された。
【0104】
【発明の効果】本発明により、発色性に優れ、しかもマ
ゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に、下記一般式(M−1)で表されるカプ
    ラーの少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1、R2及びR3は、アルキル基、アリール基若
    しくは複素環基を表す。Lは、硫黄原子、スルホキシド
    基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、カルボキサミ
    ド基、スルホンアミド基を表す。R4は水素原子若しく
    は置換基を表す。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化
    体との反応により脱離可能な基を表し、Zは含窒素複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
JP11253896A 1996-05-07 1996-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09297380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11253896A JPH09297380A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11253896A JPH09297380A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297380A true JPH09297380A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14589160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11253896A Pending JPH09297380A (ja) 1996-05-07 1996-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327103B2 (ja)
JPH0829934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1993016413A1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH09297380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10161284A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10133342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3726424B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10186603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11174640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3736152B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171083A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08202000A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10161285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000019697A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09311424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1031291A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5957240A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH09146238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695314A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料