JPS6328299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328299B2
JPS6328299B2 JP54164348A JP16434879A JPS6328299B2 JP S6328299 B2 JPS6328299 B2 JP S6328299B2 JP 54164348 A JP54164348 A JP 54164348A JP 16434879 A JP16434879 A JP 16434879A JP S6328299 B2 JPS6328299 B2 JP S6328299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54164348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687040A (en
Inventor
Wataru Fukuda
Tadanao Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP16434879A priority Critical patent/JPS5687040A/ja
Publication of JPS5687040A publication Critical patent/JPS5687040A/ja
Publication of JPS6328299B2 publication Critical patent/JPS6328299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の
カラヌ珟像の際に生じる色カブリおよび混色を防
止しうる安定なハむドロキノン誘導䜓の乳化分散
物を含むカラヌ写真感光材料に関するものであ
る。 カラヌ写真感光材料においお、芳銙族第䞀玚ア
ミン化合物を甚いお、露光されたハロゲン化銀粒
子を珟像し、生成した芳銙族第䞀玚アミン化合物
の酞化生成物ずカプラヌずの反応により色玠像を
圢成せしめるこずが知られおいる。 この方法においおは、通垞シアン、マれンタ、
む゚ロヌの色玠画像を圢成するために、それぞれ
プノヌルたたはナフトヌル系カプラヌ−ピ
ラゟロン、ピラゟリノベンツむミダゟヌル、ピラ
ゟロトリアゟヌル、むンダゟロンたたはシアノア
セチル系カプラヌアシルアセトアミドたたはゞ
ベンゟむルメタン系カプラヌが甚いられおいる。
これらのカプラヌはハロゲン化銀乳剀局䞭に添加
する方法ず珟像液䞭に添加する方法ずが知られお
いる。 これらの方法でカラヌ写真感光材料をカラヌ珟
像する際には、色カブリおよび混色ずいう望たし
くない珟象を惹き起こしおいた。埓来法では、こ
れら色カブリおよび混色を防止するためにハむド
ロキノン系化合物をカラヌ写真感光材料の構成局
の䜕れかの局䞭に含有させおいる。䟋えば、米囜
特蚱第2336327号、同第2360290号、同第2384658
号、同第2675531号、同第2728659号、同第
2732300号、同第3700453号各公報などに蚘茉され
おいる。 しかし、これたでの方法では色カブリおよび混
色防止に適甚しうるハむドロキノン誘導䜓を含有
する氎䞭油滎型コロむド分散物が安定でなく、特
に数十日間の経時保存では結晶の析出を生じたり
或いは埮现な状態で油滎が存圚しなくな぀たりす
るこずが倚く、このためハむドロキノン誘導䜓の
色カブリおよび混色に察する十分な効果を発揮せ
しめるこずができないこずがある。これらの欠点
を改良するために、これたでいく぀かの方法が提
案されおいるが、これらの方法では䞊蚘欠点を改
良するには十分な方法ずは蚀えない。䟋えば、ハ
むドロキノン誘導䜓を二皮以䞊䜵甚するこずによ
぀お析出を防止する方法が提案されおいるが、十
分なものではなく、たた高沞点有機溶媒の䜿甚量
を増倧させるこずにより安定な氎䞭油滎型コロむ
ド分散物を調補する方法も知られおいるが、これ
もたた十分なものずは蚀えない。 本発明の目的は、ハむドロキノン誘導䜓を含有
する安定な氎䞭油滎型コロむド分散物を提䟛する
こずにある。 本発明の別の目的は、カラヌ珟像の際に生じる
色カブリおよび混色を有効に防止したカラヌ写真
感光材料を提䟛するこずにある。 本発明のかかる目的は、䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺
されるハむドロキノン誘導䜓を䞋蚘䞀般匏〔〕
で瀺される高沞点有機溶媒を甚いお溶解しお埗ら
れる溶液を芪氎性コロむド液䞭に乳化させるこず
により圢成される氎䞭油滎型コロむド分散液を調
補し、かかるコロむド分散液をカラヌ写真感光材
料の構成局の少なくずも局に適甚するこずによ
り達成される。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1およびR2は、氎玠原子、眮換若しく
は非眮換のアルキル基䟋えば、メチル基、゚チ
ル基、−プロピル基、−プロピル基、−ブ
チル基、−ブチル基、−アミル基、−アミ
ル基、−オクチル基、−ドデシル基、−オ
クタデシル基などで特に炭玠数〜32のアルキル
基が奜たしい。その他に−メトキシ゚チル基、
−プニル゚チル基、ベンゞル基、−シアノ
プロピル基などを挙げるこずができる。、眮換若
しくは非眮換のアルケニル基䟋えば、アリル
基、オクテニル基、オレむル基などで炭玠数〜
32のアルケニル基が奜たしい。、眮換若しくは非
眮換のアリヌル基䟋えば、プニル基、トリル
基、−−ブチルプニル基、ナフチル基な
ど、眮換若しくは非眮換のアシル基䟋えば、
アセチル基、オクタノむル基など、眮換若しく
は非眮換のシクロアルキル基䟋えば、シクロヘ
キシル基、シクロペンチル基などたたは眮換若
しくは非眮換の含窒玠耇玠環䟋えば、むミダゟ
リル基、フリル基、ピリゞル基、トリアゞニル
基、チアゟリル基、−ゞ−ドデシル−−
ブトキシプノキシ−−トリアゞニ
ル基などを瀺す。 R3、R4、R5およびR6は、氎玠原子、ハロゲン
原子䟋えば、塩玠原子、臭玠原子など、眮換
若しくは非眮換のアルキル基䟋えば、メチル
基、゚チル基、−プロピル基、−プロピル
基、−ブチル基、−ブチル基、−オクチル
基、−ドデシル基などで、特に炭玠数〜32の
アルキル基が奜たしい。その他に、ベンゞル基、
アルコキシアルキル基、−プニル゚チル基、
−ヒドロキシ−−メチル゚チル基、
−ゞ−ヒドロキシ−−−ブチルベンゞル基
などを挙げるこずができる。眮換若しくは非眮
換のアルケニル基䟋えば、アリル基、オクテニ
ル基などで特に炭玠数〜32のアルケニル基が奜
たしい。、眮換若しくは非眮換のアリヌル基䟋
えば、プニル基、トリル基、ナフチル基、メト
キシプニル基など、眮換若しくは非眮換のシ
クロアルキル基䟋えば、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基など、眮換若しくは非眮換のア
ルコキシ基䟋えば、メトキシ基、ブトキシ基、
ドデシルオキシ基、゚トキシメトキシ基、プノ
キシメトキシ基など、眮換若しくは非眮換のア
ルキルチオ基䟋えば、メチルチオ基、−ブチ
ルチオ基、−ドデシルチオ基など、眮換若し
くは非眮換のアリヌルチオ基䟋えば、プニル
チオ基、メチルプニルチオ基、ゞメチルプニ
ルチオ基など、眮換若しくは非眮換の含窒玠耇
玠環チオ基䟋えば、含窒玠耇玠環ずしおはテト
ラゟリル基、チアゟリル基などが奜たしい。、眮
換若しくは非眮換のアリヌルオキシ基䟋えば、
プノキシ基、メチルプノキシ基など、眮換
若しくは非眮換のアシル基䟋えば、アセチル
基、オクタノむル基、ラりロむル基など、眮換
若しくは非眮換のアシルアミノ基䟋えば、アセ
チルアミノ基、オクタノむルアミノ基、ラりロむ
ルアミノ基、ベンゟむルアミノ基など、眮換若
しくは非眮換のアルキルアミノ基䟋えば、メチ
ルアミノ基、ゞ゚チルアミノ基、−オクチルア
ミノ基、ゞデシルアミノ基など、眮換若しくは
非眮換のアルコキシカルボニル基䟋えば、メト
キシカルボニル基、゚トキシカルボニル基、ベン
ゞルオキシカルボニル基など、眮換若しくは非
眮換のアリヌルオキシカルボニル基䟋えば、フ
゚ノキシカルボニル基、メチルプノキシカルボ
ニル基、゚チルプノキシカルボニル基など、
カルバモむル基䟋えば、メチルカルバモむル
基、ゞブチルカルバモむル基、オクタデシルカル
バモむル基、プニルカルバモむル基などたた
はスルフアモむル基䟋えば、メチルスルフアモ
むル基、オクタデシルスルフアモむル基などを
瀺す。䜆し、R3、R4、R5およびR6が同時に氎玠
原子である時、R1ずR2は同時に氎玠原子である
こずはない。たた、R2ずR4で眮換若しくは員
たたは員環を圢成しおもよい。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R7およびR8はアルキル基䟋えば、゚
チル基、−ブチル基、−ブチル基、−アミ
ル基、−ヘキシル基、−゚チルヘキシル基、
−ノニル基などを、R9はアルキル基䟋え
ば、゚チル基、−ブチル基、−プロピル基、
−アミル基、−ヘキシル基、−゚チルヘキ
シル基などたたは眮換若しくは非眮換のアリヌ
ル基䟋えば、プニル基、−ゞ−−ブ
チルプニル基などを瀺す。䜆し、R7、R8お
よびR9の぀の残基に含たれる炭玠数の和が14
から30たでである。 前蚘䞀般匏で瀺される化合物の具䜓䟋を䞋蚘に
瀺す。 前蚘䞀般匏〔〕で瀺される化合物の具䜓䟋を
䞋蚘に瀺す。 化合物䟋 − リン酞ゞ゚チルドデシル・゚ステル − リン酞ゞブチルヘキシル・゚ステル − リン酞トリ−−アミル・゚ステル − リン酞ゞ−−ブチル−−゚チ
ルヘキシル・゚ステル − リン酞ゞ−−ヘキシル−−アミ
ル・゚ステル − リン酞トリ−−ヘキシル・゚ステ
ル − リン酞ゞ−−ブチル−−オクチ
ル・゚ステル − リン酞ゞ゚チル・−ゞ−
−ブチルプニル・゚ステル − リン酞ゞ−−ヘキシル・プニ
ル・゚ステル −10 リン酞ゞ−−ヘキシル・オルトク
レゞル・゚ステル −11 リン酞ビス−−゚チルヘキシル
−−ブチル・゚ステル −12 リン酞トリ−−ブチル・゚ステル −13 リン酞トリ−゚チルヘキシ
ル・゚ステル −14 リン酞ゞ−−ブチル・−−
ペンタデシルプニル・゚ステル −15 リン酞ゞ−−ヘキシル・−
−ノニルプニル・゚ステル −16 リン酞トリデシル・゚ステル −17 リン酞トリドデシル・゚ステル 䞀般に、混色はカラヌ珟像の際、未反応の珟像
䞻薬酞化䜓が他局ぞ拡散するこずにより生じるも
のず考えられおいるが、本発明はかかる混色を有
効に防止するこずができ、しかも色カブリの発生
をも有効に防止するこずができる。今䞀぀の特城
ずしおは、ハむドロキノン誘導䜓を含む氎䞭油滎
型分散分が十日間の経時保存においお極めお安定
しおいるこずである。 本発明に係る前蚘䞀般匏〔〕および〔〕で
瀺される化合物の䜿甚化率ずしおは、前者郚
重量に察しお埌者0.1〜10郚重量である
が、奜たしくは〜郚重量である。 本発明に係る氎䞭油滎型コロむド分散物を調補
するに際しお、沞点175℃以䞊の公知の高沞点溶
媒を分散物の安定性を損わない範囲で混入させる
こずも可胜である。公知の高沞点溶媒の䟋ずしお
は、フタヌル酞ゞ゚チル、フタヌル酞ゞブチル、
フタヌル酞ゞヘプチル、フタヌル酞む゜オクチル
の劂きフタヌル酞゚ステル類、アゞピン酞ゞ゚チ
ル、アゞピン酞ゞブチルの劂きアゞピン酞゚ステ
ル類、ク゚ン酞メチル、ク゚ン酞ブチルの劂きク
゚ン酞゚ステル類、アれレン酞ゞ゚チル、アれレ
ン酞む゜オクチルの劂きアれレン酞゚ステル類、
ラりリン酞゚チル、ラりリン酞ブチルの劂きラり
リン酞゚ステル類、セバチン酞゚チルの劂きセバ
チン酞゚ステル類、カブリン酞゚チルの劂きカブ
リン酞゚チル、アセトコハク酞゚チルの劂きコハ
ク酞゚ステル類、その他サリチル酞゚ステル類、
ミリスチン酞゚ステル類、プニル酢酞゚ステル
類、酒石酞゚ステル類、珪酞゚ステル類、高玚ア
ルコヌル類などを挙げるこずができる。たた、分
散物を調補する際には分散助剀ずしおアニオン系
界面掻性剀、非むオン系界面掻性剀を単独たたは
組合せお利甚するこずができる。代衚的な界面掻
性剀ずしおは、アルキルベンれンスルホン酞塩、
アルキル硫酞゚ステル塩類、アルキルスルホコハ
ク酞塩、ポリオキシ゚チレンアルキル゚ヌテル
類、゜ルビタン脂肪酞゚ステル類、ポリオキシ゚
チレン゜ルビタン脂肪酞゚ステル類などが挙げら
れる。 本発明に係る分散物の代衚的な調補法は、䟋え
ば米囜特蚱第2360290号、同第2728659号各公報な
どに蚘茉の方法を甚いるこずができ、たた米囜特
蚱第3573050号公報などに蚘茉されおいるように
アセトン、゚タノヌル、メチルアセテヌト、゚チ
ルアセテヌト、ブチルアセテヌトの劂き䜎沞点溶
媒を補助溶媒ずしお組合せお甚いるこずもでき
る。 たた、本発明に係る分散物を調補する際に適甚
される芪氎性コロむドずしおは、通垞のアルカリ
凊理れラチン、酞凊理れラチンの他にフタヌル化
れラチンの劂き倉性れラチン、たたカれむン、セ
ルロヌズ誘導䜓などの倩然物やその加工品、さら
にはポリビニルアルコヌル、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアマむドの劂き合成バむンダヌ
を単独たたは組合せお䜿甚できる。 本発明に係るカラヌ写真感光材料に甚いるこず
のできるむ゚ロヌカプラヌずしおはベンゟむルア
セトアニリド型、ピバリルアセトアニリド型、ゞ
ベンゟむルメタン型或いはカツプリン䜍の炭玠原
子がカツプリン反応時に離脱するこずができる眮
換基で眮換されおいる圓量型カプラヌを、マれ
ンタカプラヌずしおは−ピラゟロン系、ピラゟ
トリアゟヌル系、ピラゟリノベンツむミダゟヌル
系、むンダゟロン系、シアノアセチル系或いはカ
ツプリン䜍の炭玠原子がカツプリング反応時に離
脱するこずができる眮換基で眮換されおいる圓
量型カプラヌを、たたシアンカプラヌずしおはフ
゚ノヌル系、ナフトヌル系或いはカツプリン䜍の
炭玠原子がカツプリング反応時に離脱するこずが
できる眮換基で眮換されおいる圓量型カプラヌ
を挙げるこずができる。 本発明に係るカラヌ写真感光材料に甚いる代衚
的なむ゚ロヌカプラヌは、䟋えば米囜特蚱第
3046129号、同第3277155号、同第3408194号、同
第3447928号、西独公開特蚱公報第2057941号、特
開昭47−26133号、同48−29432号、同第48−
66834号、同第66835号、同48−94432号、同49−
1229号、同49−10736号各公報などに蚘茉されお
いる。マれンタヌカプラヌは、䟋えば米囜特蚱第
3684514号、英囜特蚱第1183515号、特公昭40−
6031号、同40−6035号、同44−15754号、特開昭
49−29639号、同49−53437号、同49−117034号、
同49−123033号、同50−108925号、同50−159334
号各公報など、シアンカプラヌは、、䟋えば米囜
特蚱第2423730号、同第2801171、特公昭49−
16056号各公報などに蚘茉されおいる。 本発明の実斜に際しお甚いられるハロゲン化銀
乳剀は、感光材料の目的に応じお埓来公知の各皮
の乳剀から遞択するこずができる。䟋えば、塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、塩臭沃化銀などが挙げら
れ、これらの乳剀は硫黄増感法、還元増感法、金
増感法などの公知の化孊増感法を適甚しおもよ
い。たた、これらの乳剀には目的に応じおロゞり
ム、むリゞりム、タリりム、リチりム、カドミり
ム、亜鉛、鉛などの金属むオンを含有しおいおも
よく、たたチオ尿玠類、ピリゞりム塩、トリアゟ
ヌル類、テトラゟヌル類、むミダゟヌル類、栞酞
などの劂き晶癖調敎剀を含有しおいおもよい。 たた、本発明で甚いるハロゲン化銀写真乳剀に
は、「日本写真孊䌚誌」25、P34〜40、P113〜117
1960や「フオトグラフむツクサむ゚ンス ア
ンド ゚ンゞニアリング」、P268〜2711959
に瀺されおいるようなカブリ防止剀や安定剀が甚
いられおもよい。たた、芪氎性コロむド局は各皮
の架橋剀によ぀お硬化されるこずができる。具䜓
的な硬化剀ずしおは、ビニルスルホン酞、゚チレ
ンむミン型、掻性ハロゲンを有するトリアゞン
型、ホルムアルデヒド、グリオキザヌル、ムコク
ロル酞などを単独或いは組合せお甚いるこずがで
きる。その他、玫倖線吞収剀、可塑剀、媒染剀、
垯電防止剀、むラゞ゚ヌシペン防止剀、ハレヌシ
ペン防止剀、抗酞化剀などを含有するこずもでき
る。 本発明のカラヌ写真感光材料に甚いられる青感
性乳剀、緑感性乳剀および赀感性乳剀は、それぞ
れ所望の感光波長或に感光性を付䞎するために、
適圓な増感色玠を甚いお光孊増感される。増感色
玠ずしおは皮々のものを甚いるこずができ、たた
それぞれ増感色玠を皮或いは皮以䞊組合せお
甚いるこずができる。青感性乳剀に甚いうる増感
色玠ずしおは、英囜特蚱第424599号、米囜特蚱第
2108485号、特開昭51−80224号各公報などに蚘茉
のものを挙げるこずができ、緑感性乳剀に甚いう
る増感色玠ずしおは、䟋えば米囜特蚱第1939201
号、同第2072908号、同第2739149号、同第
2945763号、英囜特蚱第505079号各公報などに蚘
茉のものを挙げるこずができ、たた赀感性乳剀に
甚いうる増感色玠ずしおは、䟋えば米囜特蚱第
2269234号、同第2270378号、同第2442710号、同
第2454629号、同第2776280号各公報などに蚘茉の
ものを挙げるこずができる。 本発明のカラヌ写真感光材料の支持䜓ずしお
は、各皮の支持䜓が甚いられる。䟋えば、硝酞セ
ルロヌスフむルム、セルロヌス゚ステルフむル
ム、ポリスチレンフむルム、ポリ゚チレンテレフ
タレヌトフむルム、ポリカヌボネヌトフむルムの
劂きフむルム類、バラむタ玙、α−ポリオレフむ
ンポリマヌ特にポリ゚チレン、ポリプロピレン、
゚チレンブテンコポリマヌなどで被芆されおいる
パラむタ玙、ガラス類などが甚いられる。 本発明のカラヌ写真感光材料は、露光埌、芳銙
族第玚アミン系珟像薬特に−プニレンゞア
ミン系カラヌ珟像薬を含む珟像液でカラヌ珟像さ
れ、その埌脱銀凊理されお非拡散性色玠像のみを
圢成する。代衚的な珟像薬の䟋ずしお−アミノ
−−゚トキシ−−ゞ゚チルアニリン、
−アミノ−−ゞメチル−−ゞ゚チル
アニリン、−アミノ−−メチル−−゚チル
−−β−ヒドロキシ゚チルアニリン、−
アミノ−−メチル−−ゞ゚チルアニリ
ン、−アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−メタンスルホンアミド゚チルアニリンな
どを挙げるこずができる。カラヌ珟像液は、その
他通垞甚いられる添加剀、䟋えばアルカリ金属の
亜硫酞塩、炭酞塩、重亜硫酞塩、臭化物、沃化
物、ベンゞルアルコヌルなどを含むこずができ
る。挂癜液は赀血塩、重クロム酞塩、゚チレンゞ
アミンテトラ酢酞鉄錯酞などの公知の挂癜
剀が総お甚いるこずができる。さらに挂癜工皋ず
定着工皋ずを䞀济で行なうこずができる。この様
な挂癜定着液は、䟋えば米囜特蚱第3582322号公
報などに蚘茉されおいる。 以䞋、本発明を具䜓的に説明するために実斜䟋
を挙げお詳述する。 実斜䟋  0.5の前蚘䟋瀺化合物−をそれぞれ
ゞブチルフタレヌト、トリクレゞルホスプヌト
および前蚘䟋瀺化合物−のリン酞ゞ−
−ブチル−−オクチル・゚ステルに添加しおか
ら加熱溶解し、その埌それぞれの溶液を15℃で
時間、時間および24時間攟眮し、その時の析出
状態を芳察した。これらの結果を䞋蚘第衚に瀺
す。
【衚】 䞊蚘衚から刀るずおり、本発明詊料テストNo.
〜は、比范詊料テストNo.〜に范
べ、経時における溶液の安定性が優れおいる。 実斜䟋  前蚘実斜䟋で甚いた䟋瀺化合物−に
代えお、それぞれ前蚘䟋瀺化合物−、
−、−21、−25および−33を
䜿甚した堎合に぀いおも、実斜䟋ず同様のテス
トを繰り返したずころ、実斜䟋ず同様の結果が
埗られた。 実斜䟋  前蚘䟋瀺化合物−を0.5づ぀皮秀
量し、それぞれに぀いおゞブチルフタレヌトml
ず゚チルアセテヌトml、トリクレゞルホスプ
ヌトmlず゚チルアセテヌトmlおよび前蚘䟋瀺
化合物−mlず゚チルアセテヌトmlの
混合溶媒に溶解させ、それぞれこれらの溶液を
ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ氎溶液を
c.c.含むれラチン氎溶液20ml䞭に泚入し、予備
撹拌の埌、超音波分散をしお氎䞭油滎型分散物を
埗た。さらに、これらの分散物䞭に含有しおいる
゚チルアセテヌトを゚バポレヌタヌにより陀去し
お各詊料を調補した。 各詊料を15℃で24時間、168時間、360時間およ
び720時間経時させ、それぞれの経時条件䞋にお
ける析出状態を顕埮鏡によ぀お芳察した。これら
の結果を䞋蚘第衚に瀺す。
【衚】 プヌト
12 䟋瀺 ○ ○ ○ △
(−)
(衚䞭、○は〓析出なし〓を、△は〓わずかに析
出〓を、×は〓党面析出〓をそれぞれ瀺す。)
䞊蚘衚から刀るずおり、本発明詊料テストNo.
12は、比范詊料テストNo.10〜11に范べお経
時における分散安定性が優れおいる。 実斜䟋  ポリ゚チレンラミネヌト玙支持䜓䞊に䞋蚘構成
から成る被芆局を順次塗蚭したカラヌ写真感光材
料を調補した。 第局む゚ロヌカプラヌ をゞブチルフタレヌトに溶解したものを通垞の
方法によ぀お乳化分散した分散物を含有する青
感性沃臭化銀れラチン乳剀局銀の塗垃量は
0.6m2 第局れラチン䞭間局れラチン塗垃量は1.0
m2 第局マれンタカプラヌ をトリクレゞルホスプヌトに溶解したものを
通垞の方法によ぀お乳化分散した分散物を含有
する緑感性塩臭化銀れラチン乳剀局銀の塗垃
量は0.4m2 第局玫倖線吞収剀ずしお をゞブチルフタレヌトに溶解したものを通垞の
方法によ぀お乳化分散した分散物を含有するれ
ラチン䞭間局玫倖線吞収剀の塗垃量は0.5
m2 第局シアンカプラヌ をゞブチルフタレヌトに溶解したものを通垞の
方法によ぀お乳化分散した分散物を含有する赀
感性塩臭化銀れラチン乳剀局銀の塗垃量は
0.4m2 第局れラチン保護局れラチン塗垃量は1.2
m2 さらに、䞋蚘第衚に瀺す劂く前蚘カラヌ写真
感光材料の局䞭に前蚘実斜䟋のテストNo.12で甚
いた24時間経時埌の氎䞭油滎型分散物を第衚に
瀺す添加量で含有させるこずによ぀お圢成された
局を有するカラヌ写真感光材料を調補した。たた
比范詊料ずしお、実斜䟋のテストNo.12で甚いた
分散物に代えお、それぞれ実斜䟋のテストNo.
10、テストNo.11で甚いた24時間経時埌の分散物を
適甚した以倖は、䞊蚘ず同様にしおカラヌ写真感
光材料を調補した。 次いで、各カラヌ写真感光材料に連続光楔を甚
いお露光し、䞋蚘凊方に埓぀お凊理した。 凊理工皋 凊理枩床 凊理時間  カラヌ珟像 32℃ 分30秒  挂癜定着 〃 分30秒  氎掗 28℃ 分  安定 30℃ 分  リンス åžžæž© 10秒 カラヌ珟像は䞋蚘カラヌ珟像液を、挂癜定着は
䞋蚘挂癜定着液を、たた安定は䞋蚘安定化液を甚
いた。 カラヌ珟像液 ゞアミノ−−゚チル−−β−メチルスルホ
ンアミド゚チル−−トルむゞン−セスキサル
プヌト  ヒドロキシルアミン硫酞塩  ベンゞルアルコヌル 14 無氎炭酞ナトリりム 30 無氎亜硫酞ナトリりム  臭化カリりム 0.4 塩化ナトリりム 0.3 硫酞第鉄 0.1 氎を加えお 党量ずする 挂癜定着液 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄ナトリり
ム 50 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞ナトリりム  無氎炭酞ナトリりム 0.5 無氎亜硫酞ナトリりム 10 チオ硫酞アンモニりム 120 氎を加えお 党量ずする 安定化液 酢酞ナトリりム  ゚チレンゞアミンテトラ酢酞ナトリりム  ホルムアルデヒド30液 80 氎を加えお 党量ずする なお、カラヌ珟像液は、調液埌70℃で24時間加
枩した埌に䜿甚した。この理由は、匷制的に特性
差を明確化するためである。 埗られた倚色カラヌ画像からカブリおよび混色
を枬定した。これらの結果を第衚に瀺す。なお
衚䞭、はむ゚ロヌ色玠濃床2.00郚でのマれ
ンタ色玠の濃床倀を、はマれンタ色玠濃床
2.00郚でのむ゚ロヌ色玠の濃床倀を、はマ
れンタ色玠濃床2.00郚でのシアン色玠の濃床
倀を、たたはシアン色玠濃床2.00郚でのマ
れンタ色玠の濃床倀をそれぞれ瀺す。
【衚】 の添加量
【衚】 の添加量
【衚】 の添加量
䞊蚘衚から刀るずおり、本発明詊料テストNo.
14〜19は、比范詊料テストNo.20〜31に范べ
お、カブリ発生および混色が改善されおいる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺されるハむドロキノン
    誘導䜓を䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺される高沞点有機
    溶媒を甚いお溶解しお埗られる溶液を芪氎性コロ
    むド液䞭に乳化させるこずにより圢成される氎䞭
    油滎型コロむド分散液を支持䜓䞊の塗垃局の少な
    くずも局䞭に含有させお成るこずを特城ずする
    カラヌ写真感光材料。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R1およびR2は、氎玠原子、眮換若しく
    は非眮換のアルキル基、眮換若しくは非眮換のア
    ルケニル基、眮換若しくは非眮換のアリヌル基、
    眮換若しくは非眮換のアシル基、眮換若しくは非
    眮換のシクロアルキル基たたは眮換若しくは非眮
    換の含窒玠耇玠環基を瀺す。R3、R4、R5および
    R6は、氎玠原子、ハロゲン原子、眮換若しくは
    非眮換のアルキル基、眮換若しくは非眮換のアル
    ケニル基、眮換若しくは非眮換のアリヌル基、眮
    換若しくは非眮換のシクロアルキル基、眮換若し
    くは非眮換のアルコキシ基、眮換若しくは非眮換
    のアルキルチオ基、眮換若しくは非眮換のアリヌ
    ルチオ基、眮換若しくは非眮換の含窒玠耇玠環チ
    オ基、眮換若しくは非眮換のアリヌルオキシ基、
    眮換若しくは非眮換のアシル化、眮換若しくは非
    眮換のアシルアミノ基、眮換若しくは非眮換のア
    ルキルアミノ基、眮換若しくは非眮換のアルコキ
    シカルボニル基、眮換若しくは非眮換のアリヌル
    オキシカルボニル基、カルバモむル基たたはスル
    フアモむル基を瀺す。䜆し、R3、R4、R5および
    R6が同時に氎玠原子である時、R1ずR2は同時に
    氎玠原子であるこずはない。たた、R2ずR4で眮
    換若しくは非眮換の員たたは員環を圢成しお
    もよい。 䞀般匏〔〕 匏䞭、R7およびR8はアルキル基を、R9はアル
    キル基たたは眮換若しくは非眮換のアリヌル基を
    瀺す。䜆し、R7、R8およびR9の぀の残基に含
    たれる炭玠数の和が14から30たでである。
JP16434879A 1979-12-18 1979-12-18 Color photographic material Granted JPS5687040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434879A JPS5687040A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434879A JPS5687040A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Color photographic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687040A JPS5687040A (en) 1981-07-15
JPS6328299B2 true JPS6328299B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=15791452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16434879A Granted JPS5687040A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Color photographic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5687040A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158330A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0612422B2 (ja) * 1985-05-13 1994-02-16 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2640236B2 (ja) * 1987-12-11 1997-08-13 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) * 1988-08-31 1996-08-28 富士写真フむルム株匏䌚瀟 盎接ポゞカラ―写真感光材料
JP2557695B2 (ja) * 1988-09-28 1996-11-27 富士写真フむルム株匏䌚瀟 盎接ポゞカラヌ写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832727A (ja) * 1971-08-30 1973-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832727A (ja) * 1971-08-30 1973-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687040A (en) 1981-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421845A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
DE2818919A1 (de) Farbphotographisches, lichtempfindliches material
JPH0518101B2 (ja)
JP3283917B2 (ja) マれンタカプラヌ、抑制剀攟出カプラヌ及びカルボンアミド化合物を含有するカラヌ写真材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0157363B1 (en) Silver halide photografic material
JPS6328299B2 (ja)
EP0102839B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6147415B2 (ja)
JPH0120415B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6335970B2 (ja)
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS5817946B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2816492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410061B2 (ja)
JPH05241297A (ja) 耇玠環窒玠添加剀を含んで成る組成物及びこれらの存圚䞋における画像珟像方法
JPS6255651B2 (ja)
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01124843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6157619B2 (ja)
JPS5847702B2 (ja) カラ−シダシンカンコりザむリペり
JPH02103032A (ja) 高感床でカブリの発生が少なく、か぀保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料