JPS5942301B2 - カラ−写真色画像耐光堅牢化方法 - Google Patents

カラ−写真色画像耐光堅牢化方法

Info

Publication number
JPS5942301B2
JPS5942301B2 JP50056973A JP5697375A JPS5942301B2 JP S5942301 B2 JPS5942301 B2 JP S5942301B2 JP 50056973 A JP50056973 A JP 50056973A JP 5697375 A JP5697375 A JP 5697375A JP S5942301 B2 JPS5942301 B2 JP S5942301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compound
magenta
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50056973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51132831A (en
Inventor
稔 山田
忠夫 宍戸
厚明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50056973A priority Critical patent/JPS5942301B2/ja
Priority to GB19205/76A priority patent/GB1547303A/en
Priority to US05/686,201 priority patent/US4113488A/en
Priority to DE19762621203 priority patent/DE2621203A1/de
Publication of JPS51132831A publication Critical patent/JPS51132831A/ja
Publication of JPS5942301B2 publication Critical patent/JPS5942301B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/246Non-macromolecular agents inhibiting image regression or formation of ghost images

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に長時間光にさらされても褪色し難い堅牢な
マゼンタ色画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族一級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
及びそれに類する色素ができ、色画像が形成されること
は知られている。この方式においては通常色再現には減
色法が使われ、青、縁、および赤に選択的に感光するハ
ロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロ−、マ
ゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される。
イエロ−色画像を形成するためには、例えばアシルアセ
トアニリド、又はジベンゾイルメタン系カプラーが使わ
れ、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピラゾ
ロン、ピラゾロベンツイミダゾール、シアノアセトフェ
ノンまたはインタゾロン系カプラーが使われ、シアン色
画像を形成するためには主としてフエノール系カプラ、
例えばフエノール類及びナフトール類が使われる。色画
像は強い光に長時間さらされると褪色する。
とくに、マゼンタ色画像の光による褪色は、カラー写真
を長時間変化することなく安定に保存する用途には大き
な障害となる。5−ピラゾロン類から得られるマゼンタ
色画像を光に対して堅牢にするために従来いくつかの手
段が試みられてきた。
例えば、紫外線から色画像を保護する紫外線吸収剤をカ
ラー写真材料中に組み入れたり、カプラーの構造を適切
に選択することによつて色素そのものを光に対して堅牢
にしたり、あるいは光によつて惹き起される色素の分解
を防止する褪色防止剤を使用する等の手段である。すな
わち、カラー写真のマゼンタ色画像の光に対する褪色防
止については以下の多くの手段が知られている。(1)
米国特許第2336327号、同第2360290号、
同第2403721号、同第2418613号同第27
04713号、同第2728659号、同第27323
00号、及び同第2735765号の各明細書にはアル
キルハイドロキノン類の写真層への添加が記載されてお
り、そのうちいくつかの化合物は色画像の安定化に効果
があることが述べられている。
(Ii)米国特許第2360290号明細書にはαトコ
フエロールの使用が記されている。
(110米国特許第3432300号明細書には6ヒド
ロキシクロマン誘導体の褪色防止剤としての使用が記述
されている。
0v)米国特許第3573050号明細書には5ーヒド
ロキシクマラン誘導体の褪色防止剤としての使用が記述
されている。
M米国特許第3574627号明細書にはヘキサヒドロ
ジベンゾフラン−5−オール三還式化合物の褪色防止剤
としての使用が記述されている。
(VI米国特許第3764337号明細書には6,6′
−ジヒドロキシ−4,4,4′,4′−テトラメチル−
ビス−2,2′−スピロクロマン誘導体の褪色防止剤と
しての使用が記述されている。
(Vil)米国特許第3698909号明細書には立体
障害のあるフエノール性化合物をカプラーの溶媒として
使うことによつて褪色を防止する方法が記述されている
。(VIiI)ドイツ公開特許第2146668号明細
書にはアルコキシフエノール類の褪色防止剤としての使
用が記述されている。
(支)米国特許第3519429号明細書には5−ピラ
ゾロンカプラーに6−ヒドロキシクロマン又は4一位置
換フエノール誘導体の褪色防止基を結合させることによ
つて、できる色画像を堅牢化する方法が記述されている
(X西独特許出願(0LS)第2216578号明細書
にはカプラーに2−(21−ヒドロキシフエニル)ベン
ゾトリアゾール誘導体を結合させることによつて色画像
を堅牢化する方法が記されている。
CXl)特公昭48−31625号、同48−3162
6号、同48−31256号(米国特許第370045
5号、特開昭48−26133号、同50−6338号
、同50−6339号、同49−134326号、米国
特許第2735765号各明細書にはフエノール誘導体
、ビスフエノール誘導体または多フエノール誘導体の褪
色防止剤としての使用が記述されている。
α11)特公昭49−26138号、特開昭50238
22号各明細書には、紫外線吸収剤とフエノール誘導体
の併用によつて色画像を堅牢化する方法が記述されてい
る。
(XllL)西独特許出願(0LS)第2126187
号(特公昭49−20973号)、同第2126954
号(特公昭49−20974号)、特開昭47−376
35号各明細書にはヒダントイン誘導体、ピペリジン誘
導体などの褪色防止剤としての使用が記述されている。
(XlV)西独特許出願(0LS)第2420066号
(特開昭49−134327号)明細書には3−アニリ
ノマゼンタカプラーに4位にエーテル結合を有するフエ
ノール性化合物並びに核置換ハイドロキノン化合物を併
用することによつて色画像堅牢化すると同時に非画像部
分のステイン(主に黄色汚染)を少なくし、カプラーの
安定性を改良する方法が記述されている。
これらの各種の色画像堅牢化方法の中でも(!)、(1
1).(Vl!:)、(X)、(XI)、(Xii)お
よび(XlIl)に記載の方法では、マゼンタ色画像の
耐光堅牢化は不十分な結果しか得られない。
一方、(111)、(1V)、(V)、(V1)、(V
ll)、(1X)および(XlV)に記載の方法では、
従来の技術に比ベマゼンタ色画像の耐光堅牢性の画期的
改良が達成されたが、それでも耐光堅牢性は未だ十分と
はいえない。すなわち、カラー写真のイエロ一色画像、
シアン色画像およびマゼンタ色画像の中の前2者は、多
年にわたる研究により耐光堅牢化が達成されたので、マ
ゼンタ色画像の耐光堅牢性が不十分であり、いまや堅牢
性のバランス上これをさらに改良することが強く望まれ
ていた。
しかし、マゼンタ色画像の堅牢性のこれ以上の改良は至
難の業であり、限界であると考えられていた。このよう
な困難さを克服したのが本発明である。本発明の第1の
目的はカラー写真のマゼンタ色画像を特に光に対して堅
牢化する方法および耐光堅牢化されたカラー写真感光材
料を提供することである。
本発明の第2の目的は現像処理後のカラー写真の非画像
部分の黄色汚染の少ない鮮明な色画像を与えるカラー写
真を提供することである。
本発明の第3の目的は簡単で経済的な色画像の安定化法
を提供することである。
本発明の第4の目的はカラー写真の三色の色画像堅牢性
のレベルのそろつたカラー写真を提供することである。
本発明の第5の目的はカプラーの安定性、写真的な性能
を損なうことなく、それから耐光堅牢性の改良された色
画像を与えうるガラ―写真を提供することである。
本発明のこの他の目的は以下の詳細な説明並びに実施例
から明らかになるであろう。
本発明の目的は支持体上に一つ以上のハロゲン化銀乳剤
層からなる写真要素において、芳香族一級アミン現像主
薬と酸化カツプリングして非拡散性のマゼンタ色画像を
形成するマゼンタカプラーを含有する該写真要素の中の
少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層、または耐拡散性
のマゼンタカプラーが拡散性のマゼンタ色画像を形成す
る場合、拡散性色素を受容する受像層中に、フエノール
性光褪色防止剤および光褪色防止を助成する一般式(V
)で表わされるサルフアイド又はスルフオキサイド誘導
体(光褪色防止助成剤)を含有することを特徴とした高
度にマゼンタ色画像の耐光堅牢化されたハロゲン化銀カ
ラー写真材料または高度のマゼンタ色画像耐光堅牢化方
法により達成された。
さらに、このような層中にフエノール性光褪色防止81
L光褪色防止を助成するサルフアイド又はスルフオキサ
イド誘導体および核置換ハイドロキノン化合物を含有す
ることを特徴とした高度にマゼンタ色画像の耐光堅牢化
されたハロゲン化銀カラー写真材料または高度のマゼン
タ色画像耐光堅牢化方法により達成された。後者の場合
、高度のマゼンタ色画像耐光堅牢化が達成されると同時
に、現像処理後のカラー写真の非画像部の黄色汚染の抑
制効果がとくに強く表われる。本発明の方法によつて、
光褪色防止を助成するサルフアイドまたはスルフオキサ
イド誘導体単独では予想できないようなマゼンタ色画像
堅牢化効果が出てくる。
これは酸化防止剤の領域では相乗効果と呼ばれる効果に
類するが、カラー写真感光材料のマゼンタ色画像の堅牢
化にこの相乗効果が発見されたのは極めて有用で、極め
て驚異的な事である。本発明で使用されるフエノール性
化合物およびサルフアイドまたはスルフオキサイド誘導
体の中には合成ゴム、合成樹脂、石油製品などの劣化防
止剤として公知のものも含まれているが、化学製品の劣
化防止剤として用いられているものは極めて多数の種類
にのぼるけれどもカラー写真感光材料の褪色防止に真に
有効に適用できるものはごく限られている。デリケート
なカラー写真技術分野で何ら写真性能土悪影響なく、堅
牢化に対して相乗効果を出す光褪色防止助成剤のこのよ
うな組合せによる使用技術は非常に有用な技術である。
本発明に用いられるマゼンタカプラーは広い範囲の構造
から選ぶことができる。
そのうちでも特に優れた結果を与えるマゼンタカプラー
は次の一般式(1)及び()によつて表わされる。式中
Wは水素原子または炭素数1から35、好ましくは1か
ら22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基(例えばメチ
ル、イソプロピル、 Tert−ブチル、ヘキシル、ド
デシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
、環状アルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シル、ノルボルニル基など)、アラルキル基(例えばベ
ンジル、β−フエニルエチル基など)、環状アルケニル
基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル基など
)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ、シアノ、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、
アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、スルホ、アシ
ルオキシ、スルフアモイル、カルバモイル、アシルアミ
ノ、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタ
ン、チオウレタン、スルホンアミド、複素環、アリール
スルホニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリー
ルスルホニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、ア
ルキルチオ、アルキルスルフイニル、アリールスルフイ
ニル、アルキルアミノ、ジアルヰルアミノ、アニリノ、
N−アリールアニリノ、N−アルキルアニリノ、N−ア
シルアニリノ、ヒドロキシおよびメルカプト基から選ば
れた置換基で置換されていてもよい。
更にWはアリール基(例えばフエニル、α一ないしはβ
−ナフチル基など)及び1個以上の置換基を有するアリ
ール基を表わす。
この置換基としてはアルキル、アルケニル、環状アルキ
ル、アラルキル、環状アルケニル、ハロゲン原子、ニト
ロ、シアノ、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、
カルボキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル
、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、
スルホ、アシルオキシ、スルフアモイル、カルバモイル
、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウレ
イド、ウレタン、チオウレタン、スルホンアミド、複素
環、アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオ
キシ、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アリ
ールチオ、アルキルチオ、アルキルスルフイニル、アリ
ールスルフイニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
、アニリノ、N−アルキルアニリノ、N−アリールアニ
リノ、N−アシルアニリノ、ヒドロキシ、およびメルカ
プト基などから選ばれる。好ましくはオルト位の少なく
とも1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子な
どによつて置換されているフエニル基がフイルム膜中に
残存するカプラーの光や熱によるプリントアウトが少な
くて有用である。更にWは複素環基(例えばヘテロ原子
として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員また
は6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル、キノリ
ル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イミダ
ゾリル、ナフトオキサゾリル基など)およびこれが前記
のアリール基について列挙した置換基によつて置換され
た複素環基を表わす。
また更にWはアシル、チオアシル、アルキルスルホニル
、アリールスルホニル、アルキルスルフイニル、カルバ
モイルおよびチオカルバモイル基を表わす。式中Xは水
素原子、または炭素数1〜35、好ましくは1から22
の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環状ア
ルキル、アラルキル、環状アルケニル基を表わし、これ
らは前記Wについて列挙した置換基を有してもよい。
またXはアリールおよび複数環基を表わし、これらは前
記Wについて列挙した置換基を有してもよい。
さらにXは、アルコキシカルボニル(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ステアリルオキシカル
ボニル基など)アリールオキシカルボニル(例えばフエ
ノキシカルボニル、α−ないしβ−ナフトキシカルボニ
ル基など)、アラルキルオキシカルボニル(例えばベン
ジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ(例えばメ
トキシ、エトキシ、デシルオキシ基など)、アリールオ
キシ(例えばフエノキシ、トリルオキシ基など)、アル
キルチオ(例えばエチルチオ、ドデシルチオ基など)、
アリールチオ(例えばフエニルチオ、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ、アシルアミノ(例えば、アセチ
ルアミド、3−{(2,4−ジ一Tert−アミルフエ
ノキシ)アセタミド}ベンズアミド基など)、ジアシル
アミ八N−アルキルアシルアミノ(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド基など)、N−アリールアシルアミノ(
例えばN−フエニルアセタミド基など)、ウレイド(例
えばウレイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウ
レイド基など)、チオウレイド(例えばチオウレイド、
N−アリールチオウレイド、N−アルキルチオウレイド
基など)、ウレタン、チオウレタン、アニリノ(例えば
フエニルアミノ、N−アルキルアニリノ、N−アリール
アニリノ、N−アシルアニリノ、2−クロロ−5−テト
ラデカンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ(例
えばn−ブチルアミノ、N,N−ジアルキルアミノ、シ
クロアルキルアミノ基など)、シクロアミノ(例えばピ
ペリジノ、ピロリジノ基など)、アルキルカルボニル(
例えばメチルカルボニル基など)、アリールカルボニル
(例えばフエニルカルボニル基など)、スルホンアミド
(例えばアルキルスルホンアミド、アリールスルホンア
ミド基など)、カルバモイル(例えば、N−アルキルカ
ルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、N−ア
ルキル−N−アリールカルバモイル、N−アリールカル
バモイル、N,N−ジアリールカルバモイル基など)、
スルフアモイル(例えばN−アルキルスルフアモイル、
N,N−ジアルキルスルフアモイル、N−アリールスル
フアモイル、N−アルキル−N−アリールスルフアモイ
ル、N,N−ジアリールスルフアモイル基など)、グア
ニジノ(例えばN−アルキルグアニジノ、N−アリール
グアニジノ基など)、シアノ、アシルオキシ(例えば、
テトラデシルオキシ基など)、スルホニルオキシ(例え
ばベンゼンスルホニルオキシ基など)、ヒドロキシ、メ
ルカプト、ハロゲン原子、およびスルホ基を表わす。
式中、Tは水素原子または炭素数1から35、好ましく
は1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状アルケ
ニル基を表わし、これらは前記Wについて列挙した置換
基を有してもよい。
またTはアリール、および複素環基を表わし、これらは
前記Wについて列挙した置換基を有してもよい。またT
は、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン原
子、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、アシルオキシ、アルキルカルボニル、ア
リールカルボニル、アルキルチオカルボニル、アリール
チオカルボニル、スルホ、スルフアモイル、カルバモイ
ル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウ
レイド、ウレタン、チオウレタン、スルホンアミド、ア
ルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、
アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アリールチ
オ、アルキルチオ、アルキルスルフイニル、アリールス
ルフイニル、アルキルアミ人ジアルキルアミノ、アニリ
人N−アリールアニリノ、N−アルキルアニリノ、N−
アシルアニリノ、ヒドロキシおよびメルカプト基を表わ
す。
Zは水素原子またはカツプリング位に直接結合していて
、一級アミン系現像主薬の酸化生成物とカツプリング反
応して離脱する基を表わす。
Zは酸素原子、窒素原子またはイオウ原子でカツプリン
グ位に結合している離脱基を表わす。Zは酸素原子、窒
素原子またはイオウ原子が直接カツプリング位に結合し
ていて、これらの原子を介してアルキル基、アリール基
、スルホニル基、スルフイニル基、カルボニル基、リン
酸基、チオカルボニル基、複素環基、シアノ基と結合し
ているか、窒素原子の場合は、その窒素原子を含み5員
または6員環を形成して離脱基となりうる基を意味する
。酸素原子でカツプリング位に結合している好ましい離
脱基Zとしては、例えばアシールオキシ、アリールオキ
シ、アルコキシ、ヒドロキサメート、カーボネートオキ
ザレート、複素環オキシ、ホスフエート、チオホスフエ
ート、カルバモイルオキシ.、チオカルバモイルオキシ
、オキサモールオキシ、チオオキサモールオキシ基など
が挙げられる。
イオウ原子でカツプリング位に結合している好ましい離
脱基Zとしては、例えばチオシアノ、アルキルチオ、ア
リールチオ、複素環チオ、アルキルスルフイニル、アリ
ールスルフイニル、複素環スルフイニル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、複素環スルホニル、スル
ホ、アルキルスルホニルチオ、アリールスルホニルチオ
、ジスルフイド、スルフイド、チオカルバメート、ジチ
オカルバメート、チオカーボネート、ジチオカーボネー
ト基などが挙げられる。窒素原子でカツプリング位に結
合している好ましい離脱基Zとしては、例えば、アシル
アミ人ジアシルアミノ、スルホンアミド、スルフインア
ミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、ウレイド、チ
オウレイド、リン酸アミド、ウレタン、チオアシルアミ
ノ基、イソシアネート基およびその窒素原子を含む5員
または6員環複素環(例えば、ピロリジン、モルホリン
、ピペラジン、イントリン、ピペリジンなどのシクロア
ミj環、フタルイミド、サタシンイミド、サツカリン、
オキサゾリジオン、チオヒダントイン、ヒダントインな
どの環状ジアシルアミj環、ピリドン、オキサゾリドン
、フタリド、バレロラクタムなどのシクロアミド環、イ
ミダゾール、ピロール、ベンゾトリアゾールなどの芳香
族シクロアミノ環)基などが挙げられる。
本発明のカラー写真感光材料の最も好ましい一つの形態
においてはマゼンタ色素像を形成するマゼンタヨプラ一
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加されている。
従つて乳剤層中に添加されるカプラーは乳剤結合剤マト
リツクス中で非拡散性にされて(耐拡散化されて)いる
必要がある。カプラーを耐拡散化するためには、カプラ
ー分子内に炭素原子数8から32までの疎水性残基を含
む基を導入する。
このような残基はバラスト基と呼ばれている。バラスト
基はカプラー骨格構造に直接ないしはイミノ結合、エー
テル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド結合、
ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモイ
ル結合、スルフアモイル結合等を介し連結される。バラ
スト基の具体例のいくつかは、本発明のカプラー具体例
の中に記載されている通りである。前記一般式(1)及
び()におけるX.T.W.Zが互いに結合するかまた
はいずれかが2価基となつて対称または非対称の複合カ
プラーも、本発明の一般式(1)及び()で表わされる
カプラーは包含する。次に本発明に有用なマゼンタカプ
ラーの例を示すが、これらに限定されるものではない。
Cp−1 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3一〔3−
{α−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド}ベンズアミド〕−5オキソ一2−ピラゾリ
ンCp−2 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3一〔3−
(α一エトキシカルボニルオクタデカンアミド)ベンズ
アミド〕−5−オキソ一2−ピラゾリンCp−3 1−(2,4−ジメチル−6−クロロフエニル)−3−
〔3−{(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)
アセタミド}ベンズアミド〕−5−オキソ一2−ピラゾ
リンCp−4 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3一{3−
〔(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)アセタ
ミド〕ベンズアミド}−5−オキソ2−ピラゾリン−4
−イルベンジルカーボネートCp−5 1−〔4−(4−Tert−アミルフエノキシ)フエニ
ル〕−3−〔α−(4−Tert−アルミフエノキシ)
プロピオンアミド〕−5−オキソ一2−ピラゾリンCp
−6 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3(2−ク
ロロ−5−テトラデカンアミド)−アニリノ−5−オキ
ソ一2−ピラゾリンCp−7 1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフエニル)−3
−{2−クロロ−5−〔α−(2,4ジ一Tert−ア
ミルフエノキシ)ブチルアミド〕アニリノ}−4−フエ
ニルチオ一5−オキソ一2ピラゾリンCp−8 1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフエニル)−3
−{3−〔α−(3−n−ペンタデシルフエノキシ)ブ
チルアミド〕ベンズアミド}−5−オキソ一2−ピラゾ
リンCp−9 1−(2,4−ジメチル−6−クロロフエニル)3−〔
3−{β−(ドデシルオキシカノU=レ)プロピオンア
ミド}ベンズアミド〕−5−オキソ一2−ピラゾリンC
p−10 1−(2,4,6−トリタロロフエニル)−3一{2−
クロロ−5−〔α−(4−メトキシフエノキシ)テトラ
デカンアミド〕アニリノ}−5−オキソ一2−ピラゾリ
ンCp−11 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3〔3−{
α−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブチ
ルアミド}ベンズアミド〕−4イミダゾリル−5−オキ
ソ一2−ピラゾリン Cp−12 1−(2,4,6−トリクロロフエニノ(ハ)−3−{
2−クロロ−5−〔α−(3,5−ジ一tーブチル−4
−ヒドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド〕アニリ
ノ}−5−オキソ一2−ピラゾリンCpl3 l−(2,6−ジクロロ−4−メチルフエニル)一3−
{−〔3−(3−n−ペンタデシルフエノキシ)アセタ
ミド〕ベンズアミド}−5−オキソ2−ピラゾリンCp
−14 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3一{γ−
〔2−ヒドロキシ−3−(5−n−ブチル−2−ベンゾ
トリアゾリル)−5−n−ペンチル〕ブチルアミド}−
5−オキソ一2−ピラゾリンCp−15 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−{2−
クロロ−5−〔β一(ドデシルオキシカルボニル)エチ
ルカルボニル〕アニリノ}−5ーオキソ一2−ピラゾリ
ンCp−16 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3{3−(
ドデシルウレイド)ベンズアミド}5−オキソ一2−ピ
ラゾリンCp−17 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−〔α−
(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕−4−ペンタフロロベンズアミド一5−オキソ一
2−ピラゾリンCp−18 1−(2,6−ジクロロ−4−テトラデシルオキシカル
ボニルフエニル)−3−(2−クロロ5−メトキシカル
ボニルアニリノ)−5−オキソ一2−ピラゾリンCp−
19 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(α一
カルボキシメチル一n−2−エイコセンアミド)ベンズ
アミド一5−オキソ一2−ピラゾリンCp−201−{
〔4−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ア
セタミド〕フエニル}−3−(3アセタミドベンズアミ
ド)−5−オキソ一2−ピラゾリンCp−21 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3〔3−{
(2−テトラデシル−4−クロロフエノキシ)アセタミ
ド}ベンズアミド〕−5−オキソ一2−ピラゾリンCp
−22 1−(2,4−ジメチル−6−クロロフエニル)−3−
{3−〔α−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕フエニルウレイド}−5−オキソ一
2−ピラゾリンCp−23 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−〔3−
{α一(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド}ベンズアミド一4−フエニルスルホンアミ
ド一5−オキソ一2−ピラゾリンCp−24 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3{2−ク
ロロ−5−〔α−(3−t−ブチル4−ヒドロキシーフ
エノキシ)テトラデカンアミド〕アニリノ}−5−オキ
ソ一2−ピラゾリンCp−251−(2,4,6−トリ
クロロフエニル)−3−{2−クロロ−5−〔β−(2
,2−ジメチルー6−ヒドロキシーJヨ黷煤|オクチル−
4−クロマニノ(ハ)プロピオンアミド〕アニリノ}−
5−オキソ一2−ピラゾリンCp−26 2−{3−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ
)ブチルアミド〕ベンズアミドーJメ[クロロピラゾロ一
〔1,5a〕−ベンツイミダゾーノレCp−27 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3〔{2−
クロロ−5−(3,5−ジカルボキシフエノキシアセタ
ミド)}アニリノ〕−4〔(4−N−メチル−N−オク
タデシルスルフアモイル)フエノキシ〕−5−オキソ一
2−ピラゾリンCp−281−(2−メチルフエニル)
−3−(3,5−ジカルボキシアニリノ)−4−(3−
オクタデシルカルバモイルフエニルチオ)−5−オキソ
一2ピラゾリンCp−29 1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシカルボニルフエ
ニル)−3−{3−〔α−(3−ペンタデシルフエノキ
シ)ブチルアミド〕ベンズアミド}一5−オキソ一2−
ピラゾリンCp−30 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3〔3−(
2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)アセタミド〕ベン
ズアミド一4−(4−メトキシフエニルアゾ)−5−オ
キソ一2−ピラゾリンCp−311−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−3(2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミド)アニリノ−4−(3−メチル−4−ヒドロキ
シ)フエニルアゾ一5−オキソ一2−ピラゾリンCp−
32 1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3{2−ク
ロロ−5−〔3−(2−ドデシルカルバモイルエチルチ
オ)プロパンアミド〕アニリノ}5−オキソ一2−ピラ
ゾリン本発明に用いられるマゼンタ色素の光に対する堅
牢性を向上させる性質をもつフエノール性光褪色防止剤
となるフエノール性化合物としては、一般には水酸基の
オルト位の少くとも一方が三級アルキルで置換されてい
るフエノール誘導体、ビスフエノール誘導体、リン酸エ
ステルの一部にフニノール誘導体を含有する化合物、多
環式フエノール誘導体、p一位が酸素原子で置換されて
いて、この酸素原子と共に形成された5または6員環が
フエノール核に縮合されているフエノール誘導体などが
ある。
その具体的な化合物例は例えば前述の先行技術の(11
1)、(1V)、(V)、(VI)、(V:l)、(V
IIl)、(1X)、(XI)などに、すなわち、米国
特許3,432,300号、同3,573,050号、
同3,574,627号、同3,764,337号、同
3,698,909号、同2,146,668号、同3
,519,429号、特公昭48−31,625号、同
48−31,626号、同48−31,256号、(米
国特許3,700,455号)、特開昭48−26,1
33号、同50一6,338号、同50−6,339号
、同49−134,326号、米国特許2,735,7
65号等の明細書中に記されている。
これらの明細書中に記載の範囲の化合物の代表的な化合
物例を以下に示す。化合物1.4−(4−メトキシフエ
ニルチオ)フエノール、2.没食子酸エチルエステル、
3.2,2しジヒドロキシ−5,5′−ジメチルジフエ
ニルスルホキシド、4.3,3′−ジ一(Tert−ブ
チル)−2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジメチル
ジフエニルジサルフアイド、5.3,3′−ジ一(Te
rt−ブチル)−2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−
ジメチルジフエニルスルホン、6.2,2′−シクロヘ
キシリデンビス一(6−Tert一ブチル一4−メチル
フエノール)、7.2,6−ビス−(3−Tert−ブ
チル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メ
チルフエノール、8.2,6−ジ一Tert−ブチル−
4−(β−n−オクチルオキシカルボニルエチルチオメ
チル)フエノール、9.2−Tert−ブチル−4−オ
クチルオキシフエノール、10.1,4−ビス〔3−(
3,5−ジ一Tert−ブチル4−ヒドロキシフエニル
)プロピオニルオキシ〕ブタン、11.オクタデシル一
(3,5−ジ一Tert−ブチル−4−ヒドロキシフエ
ニル)プロピオネート、12.4−{〔4,6−ビス(
エチルチオ)−s−トリアジン−2−イル〕アミノ}−
2,6−ジ一Tert−ブチルフエノール、13.トリ
ス(3,5−ジ一Tert−ブチル−4ヒドロキシフエ
ニル)ホスフエート、14.2,2′−イソプロピリデ
ンビス一(6−Tertブチル−4−メチルフエノール
)、15.4,4′−ベンジリデンビス一(2,6−ジ
一 Tert−ブチルフエノーノ(ハ)、16.4,4
′一エチリデンビス一(2−n−オクチル−5−メチル
フエノール)、17.2,6−ジ一Tert−ブチル−
4メチルフエノール、18.4,4′−ビス−(2te
rt−アミル一5−メチルフエノール)、19.テトラ
キズ〔3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ一Tert−
ブチル)フエニルプロピオニルメチル〕メタン、20.
2,2/−メチレンビス(5−Tert−ブチル−4−
メトキシフエノ―ル)、21.2,2′−イソブチリデ
ンビス(4−メトキシフエノール)、22.2,6−ジ
一Tert−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾ
ール、など。
特に本発明に有用なフエノール性光褪色防止剤は次の一
般式()で示される。
式中、R2、R3、及びR4は、同じでも異なつてもよ
く、各々水素原子、アルキル基(例えばメチル−Ter
t−ブチル、シクロベンチル、シタロヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、オクタデシルなど)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシなど)、アリ
ール基(例えばフエニルなど)、アリールオキシ基(例
えばフエノキシなど)、アラルキル基(例えばベンジル
、フエネチルなど)、アラルコキシ基(例えばベンジル
オキシ、フエネチルオキシなど)、アルケニル基(例え
ばアリルなど)、アルケノキシ基(例えばアリルオキシ
など)またはアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、
ベンゾイルアミノなど)、ハロゲン原子(例えばクロル
など)、アルキルチオ基(例えばドデシルチオ)、ジア
シルアミノ基(例えばコハク酸イミド、ヒダントイニル
)、アシル基、スルホンアミド基、アルキルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基を表わ屋し、
Aは−C=C−0−と共に5員または6員環を完成する
に必要な非金属原子を表わし、この環はアルキル基(例
えばメチル、Tert−ブチル、シクロヘキシル、オク
チル、ドデシル、オクタデシルなど)、アルコキシ基(
例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシなど)、ア
リール基(例えばフエニルなど)、アリールオキシ基(
例えばフエノキシなど)、アラルキル基(例えばベンジ
ル、フエネチルなど)、アラルコキシ基(例えばベンジ
ルオキシ、フエネチルオキシなど)、アルケニル基(例
えばアリルなど)、アルケノキシ基(例えばアリルオキ
シなど)、N一置換アミノ基(例えばアルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、Nーアルキル−N−アリールアミノ
、ピペラジノ、モルホリノなど)、ヘテロ環基(例えば
ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル
、オキサゾリルなど)などで置換されていてもよく、縮
合環を形成する残基によつて置換されていてもよい。
また前記アルキル基、アリール基は、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、与ルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、スルホ基、スルホニルオキシ基、アミ
ド基(例えばアセトアミド、エタンスルホンアミド、ベ
ンズアミドなど)、アルコキシ基、アリールオキシ基な
どで置換されていてもよい。一般式()で表わされる化
合物には、R2、R3、R4またはAが2価基となつて
化合物の2単位の形(例えばビス体)またはそれ以上結
合した形の化合物も包含される。
さらに一般式(111)で表わされる化合物にはAを含
む5員または6員環のビススピロ化合物が包含される。
その内で特に本発明に有用なビススピロ化合物は次の一
般式()で表わされる。一般式(6)におけるR2、R
3、R4、R5、R6、R7のそれぞれの意味は一般式
(町こおけるR2の意味と同じである。
これらは同じでも異なつていてもよい。前記一般式(1
1!)!こおけるR2、R3、R4及びAに含まれる炭
素原子の合計が8以上のものおよび一般式(資)で表わ
されるものは拡散性が低く、感光材料の特定の親水性層
中に選択的に存在させるのに適している。
また通常の目的には、分子中に含まれる炭素原子の総数
が40程度までのものが適当である。前記一般式(11
1)において5−ヒドロキシクマラン類、及び6−ヒド
ロキシクロマン類、ヘキサヒドロジベンゾフラン−5−
オール類、並びに一般式(1V)で表わされる化合物の
中の6,6しジヒドロキシ−ビス−2,2′−スピロク
ロマン類が特に有用である。
更に好ましくは一般式、並びにのR2、R3、R4、R
,、R6、R7はアルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはアルキルチオ基である場合
の化合物である。
本発明に用いられる一般式()(とくに()も含む)で
表わされるフエノール性光褪色防止剤の具体例を以下に
示すがこれに限られるものではない。
化合物−23 2,2−ジメチル−4−メチル−6−ヒドロキシーJヨ
黷煤|オクチルクロマン化合物−24 2−メチル−2−n−オクチル−6−ヒドロキシーJヨ
黷煤|ブチルクロマン化合物−25 2,2−ジメチル−4−イソプロピル−5−メチル−6
−ヒドロキシーJメ[メトキシクロマン化合物−262−
メチル−2−n−オクチル−4−〔δ−(N−メチルカ
ルバミル)ブチル〕−6−ヒドロキシーJヨ黷煤|ブチル
クロマン化合物−27 4,4,4′,4′−テトラメチル−6,6′−ジヒド
ロキシー7,7′−ジメチル−ビス−2,2′−スピロ
クロマン化合物−28 2−(N−ブチルアニリノ)−3−メチル−5ーヒドロ
キシ−6−Tert−オクチルクマラン化合物−292
−モルフオリノ一3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−
6−Tert−ブチルクマラン化合物−30 2,2−(β,β−ジメチノ(ハ)−ペンタメチレンー
Jメ[シクロヘキシル一6−ヒドロキシクロマン化合物−
31 5a,6,7,7,9,9a−ヘキサヒトロー5a−イ
ソプロピル−8−メチル−3−(Tert−オクチル)
−2−ジベンゾフラノール化合物−32 2,2−(β−イソプロピル)−デトラメチレンーJヨ
黷sert−オクチル−6−ヒドロキシクロマン化合物
−33 2−(N′一エトキシカルボニル一N−ピペラジノ)−
3,3−ジメチル−6−Tert−ブチル5−ヒドロキ
シクマラン化合物−34 4,4,4′,4′−テトラメチル−6,6′−ジヒド
ロキシー7,7′−ジ一Terトオクチルービス一2,
2′−スピロクロマン化合物−35 4,4,4′,4′−テトラメチル−6,6′−ジヒド
ロキシー7,1−ジフエニルービス一2,2′スピロク
ロマン化合物−36 2,2−ジメチル−6−ヒドロキシーJヨ黷氏|ドデシル
チオタロマン化合物−37 2,2−(β,β−ジメチル)ペンタメチレンーJヨ黷
sert−ブチル−8−メチル−6〜ヒドロキシクロマ
ン化合物−38 2,2−ジメチル−4−(ω−クロロノニル)−6−ヒ
ドロキシーJヨ黷sert−ブチルクロマン化合物−39 トコフエロール 化合物−40 2−t−オクチル−4,5−メチレンジオキシフエノー
ノレ化合物−41 2−n−ドデシル−4,5−メチレンジオキシフエノー
ノレ化合物−42 2,2−ジメチル−4−イソプロピル−5,7−ジ一t
−ブチル−6−ヒドロキシクロマン化合物−436,6
7−ジヒドロキシ−4,4,4/,4′,5,5′,7
,7′−オクタメチル−ビス−2,2′−スピロクロマ
ン化合物−44 6,6′−ジヒドロキシ−4,4,47,4′−テトラ
メチル−5,5′,7,1−テトラ−Tert−ブチル
−ビス−2,2!−スピロクロマン本発明に用いられる
フエノール性光褪色防止剤は、例えば米国特許2,53
5,058号、同3,184,457号、同3,285
,937号、同3,432,300号、同3,573,
050号、同3,574,627号、同3,764,3
37号、同2,735,765号、同3,700,45
5号、特公昭48−31625号、同48−31626
号、特開昭50−6338号、同50−6339号、同
49−134326号、同48−26133号、同50
−23822号、などに記載された方法に従つて合成す
ることができる。
本発明に用いられる光褪色防止を助成するサルフアイド
またはスルフオキサイド誘導体は次の一般式(至)で表
わされる。
ここでBは−S一又は−SO−を表わし、Y,、Y2は
それぞれ一(CH,)NRl、1t3↓νD を表わす。
但し、Y1、Y2は互いに同じでも異なつてもよい。こ
こで、R1は−COOR3、アリール基(例えばフエニ
ル、p−メチルフエニルなど)、水酸基を表わし、R2
は水素炭素数1〜30ケまでのアルキル基(例えばメチ
ル、ペンチル、ドデシル、オクタデシルなど)、アリー
ル基(例えばフエニル、m−クロロフエニルなど)アラ
ルキル基(例えばペンジル、フエネチルなど】水酸基、
シアノ基、−COOR3基を表わし、R3、R4、R5
、R6はそれぞれ水素、炭素数1〜30ケまでのアルキ
ル基(例えばメチル、ブチル、デシル、ヘキサデシルな
ど)、アリール基(例えば、フエニル、o−メトキシフ
エニル、など)、アラルキル基(例えばベンジル、フエ
ネチル、p−1s0−プロピルベンジルなど)を表わす
。(但し、R6は水素ではない。)nは1〜4の整数を
表わす。本発明に用いられる一般式(7)で表わされる
光褪色防止助成剤の具体例を以下に示すが、これらに限
られるものではない。
化合物101 ビス一β−メチル−β− n −オクタデシルオキシカ
ルボニルエチルサルフアイド化合物108 ビス−B−エトキシカルボニルブチルサルフアイド化合
物109 ビス一β−メチノ功ノ□ヒ.ルオキシエチルサルフアイ
ド化合物112゛化合物110 C18H3700C−CH2−S−CH2−COOC,
8H37ビス− n −オグタデ゛シルオキシカルボニ
ノレメチルサノレフアイド化合物111 NC− CH2CH2− S− CH2CH2CNビス
一β−シアノエチルサルフアイドビス一β− n −ド
デシルオキシカルボニルエチルサルフアイド化合物11
3 ビス一β− n −オクタデシルオキシカルボニルエチ
ルサルフアイド化合物114 化合物116 ビス一β−フエニルエチルスルフオキシド化合物115 ビス一β−シアノエチルスルフオキシド β− n −オクタデシルオキシカルボニルエチルスル
フオキシド化合物117 ビス一β−( 4 −ヒドロキシ− 3,5−ジ一 T
ert−ブチルフエニル)カルバモイルエチルサルフア
イド化合物118ビス一(β、β−ジメチル−β−オク
チルオキシカルボニルエチル)サルフアイド化合物11
9 β一エトキシカルボニルエチル一β1−m−ペンタデシ
ルフエノキシエチルサルフアイド本発明の一般式(V)
で表わされる光褪色防止助成剤は、前述の如く合成ゴム
、合成樹脂、石油製品等の劣化防止剤として公知のもの
であり、市販品も多く知られている。
これらは、例えば以下の方法により容易に合成すること
ができる。すなわち、サルフアイド誘導体化合物は、置
換アルキルハライドと硫化ソーダとを有機溶媒(例えば
、高沸点非プロトン系極性溶媒であるジメチルスルフオ
キサイド、ジメチルホルムアミド、等)中で加熱するこ
とにより容易に得ることができる。一方、スルフオキサ
イド誘導体は、サルフアイド誘導体を有機溶媒(例えば
、アセトン等)中、過酸化水素の如き酸化剤を作用させ
ることによつて容易に合成することができる。本発明を
実施するためには一般式(1)及び()で表わされる化
合物群の中のカプラー1種または2種以上の併用に対し
てフエノール性光褪色防止剤が1種または2種以上使用
される。
これに更にまた一般式(7)で表わされる光褪色防止剤
が1種または2種以上併せ使用される。更にまた上記の
フエノール性光褪色防止剤、光褪色防止助成剤以外の褪
色防止剤または酸化防止剤を併せ使用してもかまわない
。例えば米国特許2,336,327号、同2,360
,290号、同2,384,658号、同2,403,
721号、同2,418,613号、同2,675,3
14号、同2,701,197号、同2,704,71
3号、同2,710,801号、同2,722,556
号、同2,728,659号、同2,732,300号
、同2,735,765号、同2,816,028号、
同3,062,884号、同3,236,893号、英
国特許557,750号、同557,802号、西独公
開特許(0LS)2,149,789号、特公昭44−
54116号、特開昭46−2,128号、J.Org
.Chem.誌、22巻、772〜774頁などに記載
されている核置換ハイドロキノン化合物は併せ使用する
のに適した化合物である。
その結果、本発明のマゼンタカプラーから形成されるマ
ゼンタ色画像は光に対しで著しく堅牢になるばかりでな
く、現像処理後もカラー写真材料中に残存しているカプ
ラーが熱または光で変色するのを有効に防止することも
できる。また本発明のマゼンタカプラーは一般式(とく
にも含む)の光褪色防止剤とだけ併用すると、塗布後、
生フイルム試料を室温で数ケ月保存すると発色濃度が低
下するが、核置換ハイドロキノン化合物は、この発色濃
度低下を防止する作用をも有している。具体的な化合物
例を挙げれば、2,5−ジ一t−オクチルハイドロキノ
ン、2,5−ジ一n−オクチルハイドロキノン、2−メ
チル−5−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ一
n−ドデシルハイドロキノン、2−n−ドデシルハイド
ロキノン、2−ドデシルカルバモイルメチルハイドロキ
ノン、2−n−ドデシル−5−クロロ−ハイドロキノン
、2−β−{3一(3−スルホベンズアミド)ベンズア
ミド}エチルハイドロキノン、2,2′−メチレンビス
−5,5′−ジ一Tert−ブチルハイドロキノン、2
−ドデシルオキシカルボニルハイドロキノンなどである
。本発明に用いられるハイドロキノン類は上記米国特許
2,336,327号以下の特許明細書に記載された方
法に従つて合成することができる。本発明のカプラーに
対してはフエノール性光褪色防止剤及び一般色(7)で
表わされる光褪色防止助成剤、更には必要により上記の
ようなハイドロキノン化合物が併用されるが、更に別の
酸化防止剤例えばL.Reich&S.S.Stilv
a著ゞ3Aut0xidati0n0fHydr0ca
rb0nsandP01y01efins″Marce
lDekkerInc(1969)、N.M.Eman
uel&YUN,LyaskOvskaya蓄(K−A
●Allen翻訳)″TheInhibitiOnOf
FatOxidatiOnPrOcesses″Per
gamanPress.W.O.Lundberg著ゝ
?TOxidatiOn&AutiOxidantst
tIntersciencePublishers.な
どに記されているような酸化防止剤も併用することがで
きる。本発明に用いられるマゼンタカプラーは単独であ
るいは2種以上を混合して使用できる。
また必要に応じて、本発明によるマゼンタカプラー以外
の無色もしくは有色の2当量または4当量のマゼンタ色
画像形成カプラーを併用してもよい。このようなカプラ
ーとしては例えば米国特許2,439,098号、同2
,369,489号、第2,600,788号、第3,
558,319号、第2,311,081号、第3,0
06,759号、第2,725,292号、第3,40
8,194号、第2,908,573号、第3,519
,429号、第3,615,506号、第3,432,
521号、第3,152,896号、第3,062,6
53号、第3,582,322号、第2,801,17
1号、英国特許第956,261号、特公昭44−20
16号、特公昭46−19,032号、特開昭49−7
4027、同50−13041号、同49−11163
1号、同49−74028号、特公昭56−44421
号などに記載されているマゼンタカプラーと、例えば米
国特許第2,983,608号、第2,455,170
号、第2,725,292号、第3,005,712号
、第3,519,429号、第2,688,539号、
英国特許第800,262号、第1,044,778号
、ペルキー特許第676,691号、特開昭49−13
1448号な.どに記載されているマゼンタ・力ラード
カプラー並びに現像時にイメージワイスに現像を抑制す
る化合物を放出するいわゆるDIR型カプラー、例えば
米国特許第3,227,550号、同3,227,55
4号、英国特許953,454号中に記載のモノチオ型
カプラー、あるいは米国特許第3,148,062号記
載のo−アミノフエニルアゾ型カプラー、あるいは特公
昭47−8,750、ドイツ特許公開(0LS)第2,
163,811号中に記載のカプラー、ならびに例えば
米国特許第3,297,445号、英国特許第1,05
8,606号に記載されているような現像時に現像を抑
制する化合物を放出するハイドロキノン類の各群から選
択された化合物と任意の組合せで使用することができる
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異つた2層以上に添加することもも
ちろん差支えない。
一般に1×10吋〜5×10−3モル/d、好ましくは
3X10−4〜2×10−3モル/イの割合で塗布され
る。本発明に用いられるフエノール性光褪色防止剤は1
種あるいは2種以上を混合して使用できる。
添加量は通常マゼンタカプラー1モルに対して約0.0
1モル乃至約10モルが適当である。特に好ましくは、
カプラー1モルに対して約0.1モル乃至約5モルであ
る。本発明に用いられる一般式(V)で表わされる光褪
色防止助成剤は1種あるいは2種以上を混合して使用で
きる。
添加量は通常マゼンタカプラー1モルに対して約0.0
1モル乃至10モルが適当である。特に好ましくはカプ
ラー1モルに対して約0.05モル乃至約2モルである
。本発明のカプラーのうち米国特許第3519429号
に記載されているカプラー(化合物例Cp一12、−2
4、−25)のように本発明のフエノール性光褪色防止
剤、あるいは化合物例Cp32のように光褪色防止助成
剤が基としてカプラーに結合されているときは本発明の
方法では本発明のカプラーと、フエノール性光褪色防止
剤または光褪色防止助成剤が既に共存しているものと考
える。
本発明に用いられるハイドロキノン類は、1種で、ある
いは2種以上を混合して使用できる。
添加量は通常マゼンタカプラー1モルに対して約0.0
1モル乃至約10モルが適当である。特に好ましくは、
カプラー1モルに対して約0.1モル乃至約2モルであ
る。本発明のフエノール性光褪色防止剤と本発明の一般
式(V)で表わされる光褪色防止助成剤の使用割合は前
者の光褪色防止剤1モルに対して光褪色防止助成剤約0
.01ないし20モル、好ましくは約0.05ないし5
モルである。
もし、フエノール性光褪色防止剤に対して光褪色防止助
成剤が1モル%よりも少なすぎると色画像堅牢化のため
の相乗効果が十分に得られず、もし20倍モル以上添加
されると分散がしにくいし、膜厚が厚くなるだけで充分
堅牢な色画像は得られない。本発明のフエノール性光褪
色防止剤および一般式(V)で表わされる光褪色防止助
成剤は現像処理の最終安定浴に添加することもできる。
添加量は0.19〜509好ましくは0,59〜30g
である。また本発明に用いられるハイドロキノン類は多
層カラー写真の混色(乳剤層の一つが隣接する乳剤層と
の間に、現像時に現像主薬の酸化生成物を交換して感色
性と発色との対応関係が乱れることをいう。
例えば緑色露光ではマゼンタのみ発色すべきところがシ
アン黄色が混つて発色し、色再現性を劣化させる)を防
止したり、色カプリ、ステインを防止するためにマゼン
タカプラーを含む乳剤層以外の層、例えば中間層、フイ
ルタ一層、保護層他の乳剤層などに使用することもでき
る。
本発明のカプラー、フエノール性光褪色防止剤、−般色
(V)の光褪色防止助成剤および核置換ハイドロキノン
化合物は、4種混合、いくつかの混合あるいは、単独で
、沸点170℃以上の高沸点の水と混和しない有機溶8
1L低沸点有機溶剤または水溶性有機溶剤のいずれかに
、あるいは高沸点の水に混和しない有機溶剤および/ま
たは低沸点および/または水溶性有機溶剤に溶解するこ
とによつて有利に溶剤分散液に混合される。
米国特許2,322,027号に記載された高沸点の水
に混和しない有機溶剤はいずれも溶剤として使用できる
好ましい溶剤には、ジ一n−ブチルフタレート、ベンジ
ルフタレート、トリフェニルホスフェート、トリ−0−
クレジルホスフエイト、ジフエニルモノ一0−クロロフ
ェニルホスフェート、モノフエニルージ一0−クロロフ
エニルホスフエート、ジオクチルフタレート、ジブチル
セバケート、アセチルトリブチルシトレート、トリ一t
−オクチルトリメリテート、n−ノニルフエノール、ジ
オクチルブチルフオスフエート、N,N一ジエチルラウ
リルアミド、3−ペンタデシルフエニルエチルエーテル
、2,5−ジ一Sec−アミルフエニルブチルエーテル
等がある。高沸点溶剤と共に、またはその代りに使用す
ることのできる低沸点(沸点170℃以下)または水溶
性有機溶剤は米国特許2,801,171号、同2,8
01,170号、同2,949,360号等に発表され
ている。
その有機溶剤には次のごときものがある。(1) メチ
ル、エチル、プロピルおよびブチルアセテート、イソプ
ロピルアセテート、エチルプロピオネート、第二級ブチ
ルアルコール、エチルフオルメート、ブチルフオルメー
ト、ニトロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム等のごとき低沸点の実質的に水に不溶性の有機溶
剤。
(2)メチルイソブチルケトン、β一エトキシエチルア
セテート、カルビトールアセテート(ジエチレングリコ
ールモノアセテート)、メトキシグリコールアセテート
、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、ブチルカ
ルビトール、メチルカルビトール、メチルエチルケトン
、メタノール、エタノール、アセトニトリノレ、ジメチ
ルフオルムアミKジオキサン等のごとき水溶性有機溶剤
溶剤溶液中に存在する水はカプラー、光褪色防止剤、光
褪色防止助成剤および核置換ハイドロキノン化合物の溶
解度に有害に作用しない程度に充分に低くなければなら
ない。例えば、冷却したスーデル状分散液を空気乾燥す
ることによつて、または連続水洗によつて分散液から低
沸点または水溶性の溶剤を除去する方法は、例えば米国
特許2,801,171号に記載されている。
油溶性カプラーを分散するのには乳化用ホモゲナイザ一
、コロイドミ5ル、超音波乳化装置等が有用である。
1分子内にパラスト基と共にカルボン酸基ないしスルフ
オン酸基をも持つ耐拡散性カプラーは中性ないし弱アル
カリ性水溶液に可溶である。
その水溶液を写真乳剤に添加することによつてカプラー
を写真乳剤中に組込むことができる。カプラーは、親水
性高分子内でミセルを形成することによつて耐拡散化さ
れると信ぜられている。カプラー、光褪色防止剤、光褪
色防止助成剤および核置換ハイドロキノン類は、これら
を各々独立の溶液あるいは分散物として写真乳剤と混合
してもよいし、これらの2種あるいは3種を混合して含
む溶液あるいは分散物として写真乳剤と混和してもよい
し、これらの2種あるいは3種を混合して含む溶液ある
いは分散物として写真乳剤と混合してもよい。本発明の
カプラー、光褪色防止剤、光褪色防止助成剤、および核
置換ハイドロキノン化合物は、水に不溶で有機溶媒に可
溶のポリマーを、高沸点の水と混和しない有機溶剤の一
部または全部と置きかえて、分散することができる(例
えば、米国特許3,619,195号、同2,852,
382号、同2,272,191号および同2,269
,158号等に記載されている。
)。このましくは、本発明のフエノール性光褪色防止剤
、一般式(V)、の光褪色防止助成剤と8個以上の炭素
原子を含む置換基を少なくとも一つもつハイドロキノン
化合物を高沸点の水と混和しない有機溶剤等からなる同
一の油滴中に含めて本発明の非拡散性のマゼンタ色画像
形成マゼンタカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層中に添
加することであり、さらに好ましくは、本発明のフエノ
ール性光褪色防止剤、一般式(7)の光褪色防止助成剤
と8個以上の炭素原子を含む置換基を少くとも一つもつ
ハイドロキノン化合物を本発明の非拡散性のマゼンタ色
画像形成マゼンタカプラーの4種を同一油滴中に含めて
、ハロゲン化銀乳剤層中に添加することである。
油滴を作るに際して高沸点の水と混和しない有機溶媒お
よび/または低沸点の水溶性有機溶媒に対する、本発明
の力ピラーと核光褪色防止剤、該光褪色防止助成剤と該
ハイドロキノン化合物の重量比は、0.1ないし20で
あり、好ましくは、0.5ないし10である。
ハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩(たとえば硝酸銀)
溶液と水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化カリウム)溶液
とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶液の存在下で混
合してつくられる。
このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀のほかに混合
ハロゲン化銀、たとえば塩イl銀、ヨ一化銀、塩ヨ一臭
化銀等を用いることができる。これらのハロゲン化銀粒
子は、公知、慣用の方法に従つて作られる。もちろんい
わゆるシングル或はダブルジェット法、コントロールダ
ブルジェット法などを用いて作ることも有用である。ま
た別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混
合してもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なもので
あつても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許635,841号、米国特許3,622,
318号に記されているようないわゆるコンバージヨン
型のものであつてもよい。また潜像を主として表面に形
成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型のもの
何れでもよい。これらの写真乳剤は一般に認められてい
るアンモニア法、中性法、酸性法等、種々の方法で調製
し得る。上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によつて
化学増感をすることができる。
化学増感剤にはたとえば米国特許第2,399,083
号、同2,540,0潰号、同2,597,856号、
同2,597,915号に示されるような塩化金酸塩、
三塩化金など金化合物、米国特許第2,448,060
号、2,540,086号同2,566,245号、同
2,566,263号、同2,598,079号に示さ
れるような白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、
ルテニウムのような貴金属の塩類、米国特許第1,57
4,944号、同2,410,689号、同3,189
,458号、同3,501,313号等に記載されてい
るような銀塩と反応して硫化銀を形成するイオウ化合物
、米国特許第2A87,850号、同2,518,69
鰐、同2,521,925号、同2,521,926号
、同2,694,637号、同2,983,610号、
同3,201,254号に記載されているような第一ス
ズ塩、アミン類、その他の還元性物質などがあげられる
。ハロゲン化銀用ベヒクルとして使用する親水性コロイ
ドには、例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼ
イン、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチル
セルローズ等のセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビ
ニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘
導体、部分加水分解物等があげられる。
必要に応じて、これらのコロイドの二つ以上の相溶性混
合物を使用する。この中で最も一般的に用いられるのは
ゼラチンであるが、ゼラチンは一部または全部を合成高
分子物質で置きかえることができるほか、いわゆるゼラ
チン誘導体、すなわち分子中に含まれる官能基としての
アミノ基、イミノ基、ヒドロオキシ基、カルボキシル基
をそれらと反応し得る基を1個持つた試薬で処理・改質
したもの、或は他の高分子物質の分子鎖を結合させたグ
ラフトポリマーで置き換えて使用してもよい。写真乳剤
は必要に応じ、シアニン、メロシアニン、カルボシアニ
ン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ使用、また
はそれらとスチリル染料等との組合せ使用によつて分光
増感や強色増感を行うことができる。
これらの色増感技術は古くから知られており、同2,6
88,545号、同2,912,329号、同3,39
7,060号、同3,615,635号、同3,628
,964号、英国特許第1,195,302号、同1,
242,588号、同1,293,862号、西ドイツ
特許公開(0LS)2,030,326号、同2,12
1,780号、特公昭43−4936号、同昭44−1
4,030号などにも記載がある。その選択は増感すべ
き波長域、感度等、感光材料の目的、用途に応じて任意
に定めることができる。上記の写真乳剤には感光材料の
製造工程、保存中、或いは処理中の感度低下やカブリの
発生を防ぐために種々の化合物を添加することができる
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,
3a,7−テトラアザインデン、3−メチルベンゾチア
ゾール、1−フエニル一5−メルカプトテトラゾールを
はじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト
化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから知
られている。乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施できる
。硬化剤の例にはたとえばホルムアルデヒド、グルタル
アルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、
シクロペンタンジオンの如きケトン化合物類、ピス(2
−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジク
ロロ−1,3,5−トリアジン、米国特許3,288,
755号、同2,732,303号、英国特許974,
723号、同1,167,207号などに示されるよう
な反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒト
ロー1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許3,6
35,718号、同3,232,763号、英国特許9
94,869号、米国特許2,732,316号、同2
,586,168号、同3,103,437号、同3,
017,280号、同2,983,611号、同2,7
25,294号、同2,725,295号、同3,10
0,704号、同3,091,537号、同3,321
,313号、同3,543,292号などに示されてい
るような化合物を使用することができる。上記の写真乳
剤には界面活性剤を単独、または混合して添加してもよ
い。
それらは塗布助剤、乳化分散、増感、写真特性の改良、
帯電防止、接着防止などのために適用される。これらの
界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤、アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系などの
ノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第4級ア
ンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素環類、ホスホ
ニウム、又はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤
、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐
酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界面活性剤、
アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの
硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけられる
。これら使用し得る界面活性剤化合物例の一部は、米国
特許2,271,623号、同2,240,472号、
同288,226号、同2,739,891号、同3,
068,101号、同3,158,484号、同3,2
01,253号、同3,210,191号、同3,29
4,540号、同3,415,649号、同3,441
,413号、同3,442,654号、同3,475,
174号、同3,545,974号、西ドイツ特許公開
(0LS)1,942,665号、英国特許1,077
,317号、同1,198,450号等に記載されてい
る。本発明のカラー写真感光材料は、本発明によるマゼ
ンタカプラー、光褪色防止剤および光褪色防止助成剤を
含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設けてなるも
のである。本発明の写真感光材料の1つの態様として、
支持体上に黄色形成カプラーを含有する青感肚ハロゲン
化銀乳剤層、本発明によるマゼンタ色形成カプラー、光
褪色防止剤および光褪色防止助成剤を含有する緑感・l
ハロゲン化銀乳剤層、シアン色形成カプラーを含有する
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有する多層多色写真感光材
料がある。このような感光材料における青感性ハロゲン
化銀乳剤および赤感性ハロゲン化銀乳剤は、公知のもの
が適宜用いられる。黄色形成カプラーとしては、一般に
開鎖のジケトメチレン系化合物が広く用いられる。それ
らの例は、たとえば米国特許第3,341,331号、
同第3,253,924号、同第3,384,657号
、同第2,778,658号、同第2,908,573
号、同第3,227,550号、同第2,875,05
7号、同第3,551,155号、ドイツ特許公開第1
,547,868号、米国特許第3,265,506号
、同第3,582,322号、同第3,725,072
号、ドイツ特許公開第2,162,899号、米国特許
第3,369,895号、同第3,227,155号、
同第3,447,928号、同第3,415,652号
、同第3,408,194号、ドイツ特許公開第2,0
57,941号、同第2,163,812号、同第2,
213,461号、同第2,219,917号、同第2
,261,361号、同第2,263,875号などが
ある。シアデカプラ一としては主としてフエノールまた
はナフトールの誘導体が用いられる。その例はたとえば
米国特許第2,369,929号、同第2,474,2
93号、同第2,908,573号、同第3,619,
196号、同第3,253,294号、同第3,227
,550号、同第3,419,390号、同第3,47
6,563号、同第2,698,794号、同第2,8
95,826号、同第3,311,476号、同第3,
458,315号、同第2,423,730号、同第2
,801,171号、同第3,046,129号、同第
3,516,831号、同第2,772,162号、同
第3,560,212号、同第3,582,322号、
同第3,591,383号、同第3,386,301号
、同第3,632,347号、同第3,652,286
号、同第3,779,763号、同第2,434,27
2号、同第2,706,684号、同第3,034,8
92号、同第3,583,971号、ドイツ特許公開第
2,163,811号、同第2,207,468号、特
公昭45一28,836号、同39−27,563号、
同55一34,933号などに記載がある。これらのカ
プラーのうら、イエロ一色画像形成カプラーおよび/ま
たはシアン色画像形成カプラーも、カツプリング位の炭
素原子がカツプリング反応時に離脱することのできる置
換基で置換されている2当量カプラーであることが、本
発明のマゼンタカプラーを含むカラー写真感光材料を迅
速現像処理したり、鮮鋭度の高い色画像を得るのに特に
好ましい。
本発明の写真感光材料はハロゲソ化銀乳剤層のほかに非
感光注の補助層(例えば保護層、フイルター層、中間層
、ハレーシヨン防止層、バツク層など)を適宜設けるこ
とができる。
本発明によるカラー写真感光材料は保護層、中間層、乳
剤層またはバツク層に例えば米国特許2,685,51
2号、同2,739,888号、同2,784,087
号、同3,253,921号、同3,533,794,
号、同3,738,837号、同3,754,919号
、・同3,769,294号、特公昭49−26,13
9などに記載されている紫外線吸収剤を含むことができ
る。
この写真乳剤は処理中に著しい寸度変化を起さない平面
状の物質、たとえば目的に応じてガラス、金属、陶器の
ような硬い支持体や町撓性の支持体に塗布する。
代表的な町撓性支持体としては、通常写真感光材料に用
いられているセルロースナイ1・レートフイルム、セル
ロースアセテートフイルム、セルロースアセテートブチ
レートフイルム、セルロースアセテートプロピオネート
フイルム、ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム、ポリカーポネートフイルム、その他
これらの積層物、薄ガラスフイルム、紙等がある。バラ
イタ、又はα−オレフインポリマ一、特にポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素
原子2〜10のα−オレフインのポリマーを塗布、また
はラミネートした紙、特公昭47−19,068号に示
されるような表面を粗面化することによつて、他の高分
子物質との密着性を良化し、且つ印刷適囲をあげたプラ
スチツクフイルム等の支持体も良好な結果を与える。こ
れらの支持体は感光材料の目的に応じて透明なもの、不
透明なものの選択をする。また透明な場合にも無色透明
のものだけでなく、染料、顔料を添加して着色透明にす
ることもできる。不透明支持体には、紙の如く元来不透
明なもののほか、透明フイルムに染料や酸化チタンの如
き顔料等を加えたもの、或は特公昭47−19,068
号に示されるような方法で表面処理したプラスチツクフ
イルム、更にはカーポンプラツク、染料等を加えて完全
に遮光件とした紙、プラスチツクフイルム等も含まれる
。支持体と写真乳剤層との接着力が不充分なときは、そ
のどららに対しても接着性を持つ層を下塗り層として設
けることが行われている。また接着曲を更に良化させる
ため、支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理
等の予備処理をしてもよい。本発明のカラー写真感光材
料の色素画像を得る為には露光後、現像処理が必要であ
る。
現像処理とは、基本的には発色現像;漂白;定着工程を
含んでいる。この場合、各工程が独立する場合もその中
の二工程以上をそれらの機能を持つた処理液を使つて、
一回の処理で済ませてしまう場合もある。たとえば一浴
漂白定着液などがその例である。また各工程共必要に応
じて2回以上に分けて処理することもできるし、或いは
発色現像、第一定着漂白定着のような組合せの処理も可
能である。尚、現像処理工程には上のほか必要に応じて
前硬膜浴、中和浴、第一現像(黒白現像)、画像安定浴
、水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は感光材料
、処理処方によつて好ましい範囲に設定され、18℃未
満の場合もあるが、18゜C以上の場合が多い。特によ
く用いられるのは20℃〜60℃、最近では特に300
C〜60℃の範囲である。なお一連の処理各工程の設定
温度が同一である必要はない。発色現像液は現像主薬を
含むPHが8以上、好ましくは9〜12のアルカリ水溶
液である。
上記現像主薬は芳香族環上に、一級アミノ基を持ら露光
されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物ないし
は、このような化合物を形成する前駆体を意味する。
たとえば4−アミノ−N,Nジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−Nー
エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−N,N−ジメチルアニリン、4−アミノ−
3−メトキシ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−β−メ
タンスルホアミドエチル−N,n−ジエチルアニリンや
これらの塩(たとえば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩など)が好ましい代表例として挙
げられる。発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を
加える。その主な例にはアルカリ剤(たとえばアルカリ
金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸塩\PH
調節やあるいは緩衝剤(たとえば酢酸、硼酸のような弱
酸や弱塩基、それらの塩)、現像促進剤(たとえば米国
特許第2,648,604号、同第3,671,274
号等に記されている各種のピリジニウム化合物や、カチ
オン性の化合物類、硝酸力リウムや硝酸ナトリウム、米
国特許第2,533,990号、同2,577,127
号、同2,950,970号等に記されているようなポ
リエチレングリコール縮合物やその誘導体類、英国特許
第1,020,033号や同第1,020,032号記
載の化合物で代表されるようなポリチオエーテル類など
のノニオン゛l化合物類、米国特許第3,068,09
7号記載の化合物で代表されるようなサルファイドエス
テルをもつポリマー化合物、その他ピリジン、エタノー
ルアミン等、有機アミン類、ベンジルアルコール、ヒド
ラジン類など)、カブリ防止剤(たとえば臭化アルカリ
、ヨ一化アルカリや米国特許第2,496,940号、
同第2,656,271号に記載のニトロベンゾイミダ
ゾール類をはじめ、メルカプトベンゾイミダゾール、5
メチルベンゾトリアゾール、1−フエニル一5−メルカ
プトテトラゾール、米国特許第3,113,864号、
同第3,342,596号、同第3,295,976号
、同第3,615,522号、同第3,597,199
号等に記載の迅速処理液用化合物類、英国特許第972
,211号に記載のチオスルフオニル化合物、或いは特
公昭46−41675号に記載されているようなフエナ
ジンNオキシド類、その他科学写真便覧、中巻29頁よ
り47頁に記載されているかぶり抑制剤など)、そのほ
か米国特許第3,16,1513号、同第3,161,
514号、英国特許第1,030,442号、同第1,
144,481号、同第1,251,558号記載のス
テイン又はスラツジ防止剤、また米国特許第3,536
,487号等で知られる重層効果促進剤、保恒剤(たと
えば亜硫酸塩、酸゛囲亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩
酸塩、ホルムサルファイド、アルカノールアミンサルフ
ァイド附加物など)がある。
本発明の感光材料は発色現像処理後、常法に従つて漂白
処理を行う。
この処理は定着と同時でも別個でもよい。この処理液は
必要に応じ、定着剤を加えて漂白定着浴とすることもで
きる。漂白剤には多くの化合物が用いられるが、その中
でもフエリシアン酸塩類、重クロム酸塩、水溶件コバル
ト(111)塩、水溶性銅()塩、水溶性キノン類、ニ
トロソフエノール、鉄(nl)、コバルト(匣、銅()
などの多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチ
オンと有機酸の錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸
、ニトリロトリ酢酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシエ
チルエチレンジアミントリ酢酸のようなアミノポリカル
ボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸
、ジチオグリコール酸などの金属錯塩や、2,6−ジピ
コリン酸銅錯塩など、過酸類、たとえばアルキル過酸、
過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化水素など、次亜塩素
酸塩、たとえば塩素、臭素、サラシ粉などの単独あるい
は適当な組み合せが一般的である。この処理液には更に
米国特許第3,042,520号、同3,241,96
6号、特公昭45−8506号、同45−8836号な
どに記載の漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加える
こともできる。
本発明の色素像の形成は、種々の形態の感光材料におい
て実現される。その1つは、支持体の上に耐拡散゛囲カ
プラーを含有すくハロゲン化銀乳剤層をもつ感光材料を
芳香族1級アミン・カラー現像薬を含むアルカリ゛囲現
像液で処理して水不溶・団ないしは耐拡散゛囲の色素を
乳剤層中に残す方法である。他の1つの形態では、支持
体上に耐拡散註カプラーと組合つたハロゲン化銀乳剤層
をもつ感光材料を芳香族1級アミン・カラー現像薬を含
むアルカリ件現像液で処理して水姓媒体に可溶にして拡
散性の色素を生成せしめ、他の親水性コロイドよりなる
受像層に転写せしめる。即ち、拡散転写カラー方式であ
る。この後者の方式においては本発明の光褪色防止剤、
光褪色防止助成剤、及び核置換ハイドロキJャmン化合物
は受像層に添加される。本発明のカラー写真感光材料は
カラーネガテイブフイルム、カラーポジテイブ゛フイル
ム、カラー反転フイルム、カラーペーパーなど、あらゆ
る種類のカラー写真感光材料を包含する。
本発明のカラー感光材料は西独特許公開 2,357,964号等に記載のハロゲン化銀量の少い
カラー感光材料に用いるAとができる。
例えばハロゲソ化銀量の少いカラー感光材料は同一濃度
を得る場合、通常のカラー感光材料の数分の一ないし百
分の一、例えば単一層当り約65ないし375ワ/Rr
lのハロゲン化銀より成る。本発明に用いることのでき
るこのようなハロゲ゛ン化銀量を少くしたカラー感光材
料は、例えば米国特許2,623,822号、同2,8
14,565号等に記載の発色現像によつて生じた現像
銀をハロゲネーシヨンブリーチしたのち、再度発色現像
して生成色素量を増加させる現像処理方法、例えば、米
国特許3,674,490号、同3,761,265号
、西独特許公開2,056,360号、特開昭47一6
,338号、特開昭47−10,538号等に記載のパ
ーオキサイドを用いる、あるいは例えば西独特許公開2
,226,770号、特開昭48−9,728号、特開
昭48−9,729号等に記載のコバルト錯塩を用いる
カラー補力を利用した現像処理方法等を適用してよい結
果を得ることができた。実施例 1第1表に示す各組成
の混合物をジオクチルブチルフオスフエート15m11
酢酸エチル30m1にスチームバス上で加熱溶解し、こ
れをゼラチン109、セチル硫酸ナトリウム0.59を
含む水溶液に添加して激しい機械的攪拌を加えて混合物
の乳化分散物を得た。
この乳化分散物を塩臭化銀(塩化銀50モル%、臭化銀
50モル%)14.1×10−2モルとゼラチン279
を含む写真乳剤3009と混合して硬膜剤として2−ヒ
ドロキシ−4,6−ジクロロ−S−トリアジンのナトリ
ウム塩4%水溶液3m1を添加し更にPHを6.3に調
節した。得られた混合液を表面がポリエチレンでレジン
コートされた紙支持体上に塗布した。このカラー印画紙
には1平方メートル当り5.25×10−4モルのカプ
ラーと4.2×10−3モルのハロゲン化銀が塗布され
ている。これらのカラー印画紙に階段的に露光を与え、
次のような現像処理をし、得られたマゼンタ色画像の現
像試料を照度約28,000ルクスの昼光色螢光灯下で
400mμ以下の紫外光を事実上完全にカツトする紫外
線吸収フイルタ一を通して4週間照射したときの初濃度
に対する濃度低下率(支)で光堅牢゛荘を示すと第1表
のような結果が得られた。
また未露光部分の白地が光照射によつて黄変した度合を
青色光で測定した濃度値で示した。第1表には更にこれ
らの未現像塗布試料を室温で3ケ月保存したとき発色濃
度(Dmax)が低下した割合を示した。
以上の結果で明らかなように光褪色防止助成フエノール
誘導体(化合物−112)単独では(試料3)、耐光堅
牢化への効果が殆んどないし、従来使われていたハイド
ロキノン化合物と組合せても(試料5)特別変つた効果
は期待できないことが分る。
耐光堅牢性としては試料4または6のレベルが従来の技
術の限界であつた。これに対して本発明の組合せである
試料7,8すなわらフエノール囲光褪色防止剤(化合物
一23)、更に光褪色防止助成剤(化合物−112)を
添加することによつて、各個の化合物からは推測できな
いような新たな色像堅牢化への効果が出て、従来の技術
の壁を打ら破ることができることが明らかになつた。
これは本発明で初めて見い出された写真用ピラゾロンア
ゾメチンマゼンタ色素系の光褪色防止助成効果における
フエノール誘導体の優れた相乗効果(Synergy)
である。照射後の黄変度を少なくしたり、カブリを少な
くしたり、また塗布後、現像までの感材保存中のカプラ
ーの安定・囲のためにもこのような核置換ハイドロキノ
ン化合物を併用することが好ましいことが試料8の結果
から分る。更に第1表は生成マゼンタ色画像の光堅牢・
註の点で試料1〜8に使われた3−アニリノ−5−ピラ
ゾロンマゼンタカプラーよりも劣る3−アシルアミノ−
5−ピラゾロンマゼンタカプラーに対しても(試料1と
9、6と10の比較)本発明の方法は非常に優れた堅牢
化向上効果を示し、その欠点を補なうのに充分であるこ
とが分つた。
(試料11)試料12〜15に使用されたカブラ一は本
発明のフエノール姓光褪色防止剤を内蔵しているので、
光褪色防止助成剤を含有する試料13,15は共に、試
料12,14よりも堅牢な色画像を提供する。
塗布試料6,10,14に対しては、更に前記現像処理
のうら安定浴のみを次のように光褪色防止助成フエノー
ル誘導体を含む浴に代えて処理をして同様な褪色試験を
した結果が第一表中の各々6″,10″,14″の試料
の結果である。
すなわら一般式(至)で表わされる光褪色防止助成剤は
感光材料中に共存させなくでも現像処理の安定浴中に添
加しても同様な色画像堅牢化の相乗効果が得られること
を示すものである。ジ一Tert−アミルフエノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリドを含有する青感註塩臭化
銀を3.0μの厚さに塗布(カプラー塗布量8.10×
10−4モル/Wll塗布銀量3.24×10−3モル
/式臭化銀70モル%塩化銀30モル%)し、その上に
!2−t−ドデシルハイドロキノンを含有するゼラチ
ンを第2層として1.5μの厚さに塗布した(ハイドロ
キノン化合物の塗布量0.059/TI)。
更に第3層として本発明のカプラー(Cp−6)10.
89、本発明の光褪色防止剤(化合物−27)1.29
、及び光褪色防止助成剤(化合物113)1.09、2
,5−ジ一t−オクチルハイドロキノン0.99、をト
リクレジルフオスフエート14m1と酢酸エチル30m
1に加熱溶解し、これをゼラチン109、ドデシルベン
ゼンスルフオン酸ソーダ0.59を含む水溶液100m
1に添加しホモジナイザーを用いて乳化分散物をつくつ
た。この乳化分散物を実施例1と同じ組成の緑感性写真
乳剤3009と混合して膜厚2.8μになるように塗布
し(力プラ一塗布量4.12×10−4モル/Rrll
塗布銀量1.65×10−3モル/イ)、第4層として
は、2,5−ジ一t−オクチルハイドロキノンと紫外線
吸収剤として、2−(5−クロロベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−メチル−6−t−ブチルフエノールと
、2−(ベンゾトリアゾール一2ーイノ(ハ)−4−t
−ブチルフエノールとを含有するゼラチンを膜厚2.5
μになるように塗布し(ハイドロキノン化合物の塗布量
0.059/m”、ベンゾトリアゾール1ヒ合物の塗布
量各々0,49/m”ずつ)、次いで第5層として2−
〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミド〕−4,6−ジクロロ−5−メチルーフエノールを
含有する赤感性乳剤を、2,5μの厚さに塗布し(カプ
ラー塗布量0.98×10−3モル/Wll塗布銀量2
.94×10−3モル/イ、臭化銀50モル%、塩化銀
50モル%)、最上層としてゼラチンを1.0μの厚さ
に塗布してカラープリントペーパーを作つた。(試料1
6)このカラープリントペーパーの第3層の光褪色防止
助成剤(化合物−113)を除去した以外は全く同様な
処方でカラープリントペーパーをつくつた。
(試料17)このカラープリントペーパーに赤、緑、青
の三色で階段的に分解露光し、実施例1と同様な現像処
理をしてから照度28,000ルクスの昼光色螢光灯下
で光褪色試験をした。
その結果を初濃度に対する濃度低下率(4)で示すと次
のようになる。本発明の方法によつてマゼンタ色画像の
堅牢゛囲が向上し、イエロ一、シアン色画像の堅牢件と
バランスし耐光堅牢゛団の優れたカラーペーパーを得る
ことができた。実施例 3 ポリエチレンで表面をラミネートした紙支持体上に実施
例2と同様にして次のような塗布をした。
第1層 青感゛囲乳剤層:塗布銀量178Tr19/T
llゼラチン1.369/M2、カプラー:α−ピバロ
イル一α−(2,4−ジオキソ一5,5−ジメチルヒダ
ントイン−3一イル)−2−クロロ−5−〔α一合2,
4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミドアセトア
ニリド510即/M2含有第2層 ゼラチン中間層:ゼ
ラチン1.109/M2、ジ一t−オクチルハイドロキ
ノン56η/M2第3層 実施例2と同じ組成の緑感“
囲ハロゲン化銀乳剤層:塗布銀量110即/M゜珈−7
V▼―▼″―′ 実施例1の試料8と同じような方法で乳化分散して乳剤
と混合して塗布した。
第4層 紫外線吸収フイルタ一層 紫外線吸収剤 実施例2の第4層と同一の紫外線吸収剤
各0.59/m゛第5層 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 塗布銀量67η/M゜、ゼラチン1.009/dカプラ
ー 2−〔α一(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)
ブチルアミド〕−4,6−ジこうしてできたカラーペー
パーに青、緑、赤の各三色光を階段的に露光し、次のよ
うな現像処理をした。
また本実施例のカラーペーパーを同様に露光して次のよ
うな現像処理をした。
これら二つの現像処理によつて得られたマゼンタ色画像
は共に非常に堅牢で、シアン色画像イエロ一色画像の各
堅牢性のレベルとよくバランスするようになつた。
実施例 4 厚さ130μの3酢酸セルロース支持体上に次の層を塗
布した。
試料 A 第1層 拡散性マゼンタ色素供与カプラーCp−282
.5×10−3モル/M2、N,N一ジエチルラウリル
アミド0.79/イ及びハロゲン化銀1.1×10−2
モル/M2、ゼラチン2.0f!/m゛を含有する層第
2層 ゼラチン1.39/イよりなる層このフイルムを
露光後ポリエチレンで両面が被覆された紙支持体の片面
に、ポリ−4−ビニルピリジン3.59/M2、ポリ(
2−メタクリルエチルトリメチルアンモニウムメチル硫
酸)1.59/イとポリビニルアルコール8.09/M
2および化合物270.159/イ、トリクレジルフオ
スフエート0.29/M2、化合物−1180.059
/M2を含有するホルムアルデヒドで硬膜された色素像
受像フイルムを合せて次の粘性処理液を展開し、受像フ
イルムにマゼンタ色像を転写させた。
粘性処理液 アスコルビン酸 0.293−メチル
−4−アミノ−Nーエチル−N−(β−ヒドロキシ 試料 B 試料Aのうら受像フイルムに添加剤化合物118を除い
た以外は全く同じ方法で受像フイルムにマゼンタ色像を
得た。
試料Aと試料Bのマゼンタ色像をキセノンアークランプ
で照射して光堅牢性を比較すると試料Aの方が更に堅牢
であつた。
本発明の実施態様を示す。
1.マゼンタカプラーと芳香族一級アミンカラー現像主
薬の酸化生成物とが反応して形成されるマゼンタ色画像
が保持される層にフエノール・団光褪色防止剤の少なく
とも一つ、および一般式(7)で示される化合物群から
なる光褪色防止助成剤の少なくとも一つの化合物とを含
有することを特徴としたマゼンタ色画像の耐光堅牢化さ
れたハロゲン化銀カラー写真材料。
2.耐拡散性のマゼンタカプラーが芳香族一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化生成物とが反応して形成されるマゼ
ンタ色画像を受容する受像層中にフエノール性光褪色防
止剤の少なくとも一つ、および一般式(7)で示される
化合物群からなる光褪色防止助成剤の少なくとも一つの
化合物とを含有することを特徴とした色画像の耐光堅牢
化された拡散転写カラー写真材料。
3.第1項において該マゼンタ色画像が保持される層に
フエノール性光褪色防止剤の少なくとも一つ、一般式(
7)で示される化合物群からなる光褪色防止助成剤の少
なくとも一つの化合物および核置換ハイドロキノン化合
物の少なくとも一つとを含有することを特徴としたマゼ
ンタ色画像の耐光堅牢化されたハロゲン化銀カラー写真
材料。
4.支持体上に一つ以上のハロゲン化銀乳剤層からなる
写真要素の少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層中に耐
拡散註のマゼンタカプラー、必要に応じて核置換ハイド
ロキノンを含有しているカラー写真材料において、マゼ
ンタカプラーと芳香族一級アミンカラー現像主薬の酸化
生成物とが反応してマゼンタ色画像を形成する現像処理
工程の少なくとも一つの処理浴中に、フエノール゛囲光
褪色防止剤および/または光褪色防止助成剤の拡散性化
合物を少なくとも1つ含有した処理浴で処理することを
特徴としたマゼンタ色画像耐光堅牢化方法。
5.支持体上に一つ以上のハロゲン化銀乳剤層からなる
写真要素の少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層中に耐
拡散゛囲のマゼンタカプラーを含有しているカラー写真
材料を現像処理する工程中カラー補力浴を用いて形成し
たマゼンタ色画像が保持される層にフエノール゛l光褪
色防止剤の少なくとも一つおよび一般式(7)で示され
る化合物群からなる光褪色防止助成剤の少なくとも一つ
の化合物とを含有させることを特徴としたマゼンタ色画
像耐光堅牢化方法。
3.第1項においてフエノール性光褪色防止剤がフエノ
ール・l水酸基のオルト位の少なくとも一方が三級アル
キルで置換されているフエノール誘導体であるようなハ
ロゲン化銀カラー写真材料。
1.第1項においてフエノール゛肚光褪色防止剤がビス
フエノール誘導体であるようなハロゲン化銀カラー写真
材料。
3.第1項においてフエノール性光褪色防止剤が一般式
(11)で表わされるようなハロゲン化銀カラー写真材
料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マゼンタカプラーと芳香族一級アミン系カラー現像
    主薬の酸化生成物とが反応して形成されるマゼンタ色画
    像が保持される層にフェノール性光褪色防止剤の少なく
    とも一つおよび下記一般式(V)で示されるサルファイ
    ド又はスルフオキサイド誘導体化合物群からなる光褪色
    防止助成剤の少なくとも一つの化合物とを含有させるこ
    とを特徴としたハロゲン化銀カラー写真のマゼンタ色画
    像耐光堅牢化方法。 一般式(V)Y_1−B−Y_2 ここで、Bは−S−又は−SO−を表わし、Y_1、Y
    _2はそれぞれ−(CH_2)n−R_1、▲数式、化
    学式、表等があります▼、、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を表わす。 但し、Y_1、Y_2は互いに同じでも、異なつてもよ
    い。ここで、R_1は−COOR_3、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−OR_6、
    −O−COR_6、−NHSO_2R_6、▲数式、化
    学式、表等があります▼、−NHCOR_6、シアノ基
    、アリール基、水酸基を表わし、R_2は水素原子、炭
    素数1〜30ケまでのアルキル基、アリール基、アラル
    キル基、水酸基、シアノ基、−COOR_3基を表わし
    、R_3、R_4、R_5、R_6はそれぞれは水素原
    子、炭素数1〜30ケまでのアルキル基、アリール基、
    アラルキル基を表わす。 (但し、R_6は水素ではない)。nは1〜4の整数を
    表わす。
JP50056973A 1975-05-13 1975-05-13 カラ−写真色画像耐光堅牢化方法 Expired JPS5942301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50056973A JPS5942301B2 (ja) 1975-05-13 1975-05-13 カラ−写真色画像耐光堅牢化方法
GB19205/76A GB1547303A (en) 1975-05-13 1976-05-10 Colour photographic materials and methods
US05/686,201 US4113488A (en) 1975-05-13 1976-05-13 Method for improving the light fastness of color photographic dye images
DE19762621203 DE2621203A1 (de) 1975-05-13 1976-05-13 Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von farbphotographischen farbstoffbildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50056973A JPS5942301B2 (ja) 1975-05-13 1975-05-13 カラ−写真色画像耐光堅牢化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51132831A JPS51132831A (en) 1976-11-18
JPS5942301B2 true JPS5942301B2 (ja) 1984-10-13

Family

ID=13042452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50056973A Expired JPS5942301B2 (ja) 1975-05-13 1975-05-13 カラ−写真色画像耐光堅牢化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4113488A (ja)
JP (1) JPS5942301B2 (ja)
DE (1) DE2621203A1 (ja)
GB (1) GB1547303A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2059613A (en) * 1979-09-28 1981-04-23 Agfa Gevaert Photographic silver halide emulsion material containing an anti-foggant precursor
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS58102231A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59229557A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62227989A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤
JPS62244046A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62273531A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0254280B1 (en) * 1986-07-22 1993-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5232821A (en) * 1991-04-01 1993-08-03 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions containing ballasted sulfoxides and sulfones and methods
US5298368A (en) * 1991-04-23 1994-03-29 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions and methods for reducing continued coupling
US5192646A (en) * 1991-12-09 1993-03-09 Eastman Kodak Company Photographic elements having sulfoxide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
US6365334B1 (en) 1993-10-22 2002-04-02 Eastman Kodak Company Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
WO2022051291A2 (en) 2020-09-02 2022-03-10 Ankh Life Sciences Limited Inhibition of dyrk1a kinase

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE597819A (ja) * 1959-12-11
US3597207A (en) * 1969-04-01 1971-08-03 Eastman Kodak Co Disulfides in reversal photographic processes
JPS4926140B1 (ja) * 1970-01-27 1974-07-06
JPS5733573B2 (ja) * 1973-04-13 1982-07-17
JPS5334043B2 (ja) * 1974-02-06 1978-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
DE2621203A1 (de) 1976-12-02
US4113488A (en) 1978-09-12
JPS51132831A (en) 1976-11-18
GB1547303A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619195A (en) Photographic coupler dispersions
US3419391A (en) Silver halide color photography utilizing magenta-dye-forming couplers
US3933500A (en) Color photographic light-sensitive material
US3620746A (en) Color photographic material comprising nondiffusing coupler and dir hydroquinone
US3961960A (en) Multilayer color photographic materials
JPS5942301B2 (ja) カラ−写真色画像耐光堅牢化方法
US4009038A (en) Silver halide color photographic materials
JPH06194796A (ja) 写真記録材料
JPS5942300B2 (ja) 色画像耐光堅牢化方法
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
US4113495A (en) Color photographic light-sensitive material capable of providing stable color images
US3725072A (en) Color photographic light-sensitive materials containing a novel yellow-forming coupler
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS59204041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JPS6259295B2 (ja)
JPS6131862B2 (ja)
JPS6124707B2 (ja)
JPS6146819B2 (ja)
JPS6134666B2 (ja)
JPS5841503B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6413707B1 (en) Photographic element with yellow dye-forming coupler and stabilizing compound having improved light stability
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4040835A (en) Two-equivalent magenta couplers with amido coupling-off groups
JPS6152464B2 (ja)