JPS62273531A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62273531A
JPS62273531A JP61116081A JP11608186A JPS62273531A JP S62273531 A JPS62273531 A JP S62273531A JP 61116081 A JP61116081 A JP 61116081A JP 11608186 A JP11608186 A JP 11608186A JP S62273531 A JPS62273531 A JP S62273531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
hydrogen atom
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61116081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571939B2 (ja
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61116081A priority Critical patent/JPS62273531A/ja
Priority to US07/053,122 priority patent/US4868101A/en
Publication of JPS62273531A publication Critical patent/JPS62273531A/ja
Publication of JPH0571939B2 publication Critical patent/JPH0571939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3928Spiro-condensed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料、特にカラー写真感光材料
を現像処理して最終的に得られる色素画像の退色、変色
防止に関するものてあり、特にスピロベンゾフラン系退
色防止剤に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真処理して
得られる色像は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化物と
カプラーの反応によって形成されたアゾメチン色素又は
インドアニリン色素から成る。このようにして得られた
カラー写真画像は光や湿熱に対して必ずしも安定なもの
てはなく、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存し
たりすると色素画像の退色や変色をひき起こし1画質の
劣化をきたす。
このような画像の退色は記録材料にとって致命的ともい
える欠点である。これらの欠点を除去する方法として、
退色性の小さいカプラーを選択して用いたり、光による
退色を防止する退色防止剤を用いたり、紫外線による画
像劣化を防ぐために紫外線吸収剤を用いる工夫か提案さ
れている。
なかでも退色防止剤による画像劣化防止効果は大きく、
例えばハイドロキノン類、ヒンダードフェノール、ヒン
ダードアミン類、クロマン類、クマラン類、アミノフェ
ノール類、およびこれらの各化合物のフェノール性水酸
基をシリル化、アシル化、アルキル化したエーテルもし
くはエステル類、さらに金属錯体(米国特許第3.93
5.016号、同第3,982,944号、同第4.2
54,216号、同第3,700,455号、英国特許
第2,066.975号、米国特許第3,336,13
5号、同第4,268,593号、同第3,432,3
00号、同第3,574.627号、同第3,573,
050号、同第4.155,765号、特公昭54−1
2337号、米国特許第4,050,938号、同第4
゜241.155号、特開昭60−97353等)が知
られている。
これらの化合物は1色素像の退色や変色の防止剤として
の効果は認められるものの、高度の画質を求めるように
なっている顧客の要求に応えるには不十分てあり、かつ
、色相を変化させたり。
カブリを発生させたり、分散不良を生したり、或いは乳
剤塗布後、微結晶を生じたりするためにカラー写真用と
して総合的に優れた効果を発揮するまでに至っていない
一方、スピロ環を有する退色防止剤はその特異な構造と
退色防止性能の効果の大きさから注目されており、スピ
ロクロマン(米国特許第3.764.337号、同第4
,174,220号)、スピロインダン(米国特許第4
,360,589号、同第4,416,978号、英国
特許第2゜135.788A号、特開昭57−2040
35号、同57−204037号、同61−6652号
)かある、これらはいずれも退色防上効果はあるものの
、時代の変遷とともに技術は日進月歩自重し1画像の堅
牢化に対する要求もさらに強まり、今となっては不十分
なものであった。
(発111か解決しようとする問題点)(−aIFM1
1#+I+JtW、?!;71/+、+(r;−181
1!!Iンm!b、h+ヂ白地の黄色汚染か著しく抑え
られた高度の保存性を有するカラー写真感光材料を提供
することにある。
本発明の別の目的は、色相の変化やカブリを生じさせな
いて、色像の退色や変色の防止に十分な効果をもち、か
つ、塗布されたあと微結晶を生じないような写真用退色
防止剤を提供することに゛ある。
本発明の別の目的は、高洟点溶媒等への溶解性に優れ、
塗布前および後に微結晶を生じたすせず、かつ、他の写
真用添加剤にも恕影響を及ぼさないようなカラー写真用
退色防止剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はスピロ環構造を有する化合物を種々検討し
た結果、下記一般式[1]て表わされる化合物を少なく
とも一種、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有さ
せることにより、本発明の目的か達成されることを明ら
かにした。
一般式〔l) (式中、RおよびR′は同一ても異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
、ヘテロ環)!’、R11CO−1RSo  −1R1
3NHCO−またはシリル基を表わす、ここてR,Rお
よびR13はそれぞれアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基またはへテロ環基を表わす。R、R2,R3,R
4、R5,およびR6は同一ても異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基
、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒ
ドロキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイ
ル基、またはアシルアミノ基を表わす。R7,R8,R
およびRloは回−ても異なってもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基、アルケノキシS、アルコキシ、アル
ケノキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アル
ケニルチオ基、またはアリールチオ基を表わす。
RとR又はR2か互いに結合して5員もしくは6員の環
を形成してもよく、R′とR4またはR5か互いに結合
して5員もしくは6員の環を形成していてもよい、) 一般式[I]で表される置換基をさらに詳細に説明する
式中、RおよびR′は同一でも異なってもよく、それぞ
れ水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、
ナフチル)、ヘテロ環基、(例えば、テトラヒドロピラ
ニル。
ピリミジル)又はRC01R12SO2、もしくはR1
3NHCOて表わされる基を表わす。ここでRRおよび
R13は各々アルキル基(例II’    12゛ えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n
−オクチル、Lert−オクチル、ベンジル)、アルケ
ニル基(例えば、アリル、オクテニル、オレイル)、ア
リール基(例えば、フェニル、メトキシフェニル、ナフ
チル)又はヘテロ環基(例えば、ピリジル、ピリミジル
)を表わす。
RおよびR′はさらにシリル基(例えば、トリメチルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、ジメチル−t−ブチル
シリル、トリフェニルシリル)を表わす。
R、R、R、R、RおよびR6は同 −でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子(例えば、弗素、塩素、臭素)、アルキル基(例えば
、メチル、エチル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニ
ル基(例えば、アリル、ヘキセニル、オクテニル)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ペンシルオ
キシ)、アルケノキシ基人(例えば、2−プロベニロキ
シ、ヘキセニロキシ)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェニルオキシ、ナフチルオキシ)、アルキルチオ基(例
えば、エチルチオ、ブチルチオ)、アルケニルチオ基(
例えば、2−ブテニルチオ、2−ペンテニルチオ)、ア
リールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)
、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル)、アルキルカルボニル基(例
えば、アセチル、テトラデカノイル)、ヒドロキシ基、
アルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
、テトラゾカッイルオキシ)、カルバモイル基(例えば
、N−エチルカルバモイル、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル)、またはアシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンズアミノ)を表わす。
R、R、RおよびRloは同一ても異なってもよく、そ
れぞれ水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル
、n−ブチル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、メトキシ
)、アルケノキシ基(例えば、2−プロベニロキシ、ヘ
キセニロキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェニル
オキシ、ナフチルオキシ)、アルキルチオ7;!li(
例えば、エチルチオ、ブチルチオ)、アルケニルチオ基
(例えば、2−フチニルチオ、2−ペンテニルチオ)、
またはアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチ
ルチオ)を表わす。
本発明の一般式[1]で表わされる化合物のうち、本発
明の効果の点でR7、R8、R9,R1゜のいずれもか
水素原子の場合か好ましく、特にR,R”か水素原子、
アルキルの組合せからなるものか好ましい。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物は前述の公知
の退色防止剤と併用して用いると、その効果かさらに大
きい、同様に一般式[I]で表わされる化合物どうし2
種以上併用してもかまわない。
本発明に用いる一般式[I]の化合物はカプラーの種類
により異なるが、通常カプラーに対して0.5〜200
fffmパーセント、好ましくは2〜150重量パーセ
ントの範囲て使用するのか適当である。
次にこれらの化合物の代表例を以下に示すか。
これによって本発明に使用される化合物か限定されるも
のてはない。
す 次に本発明の一般式[I]て表わされる3゜3= (2
H,2”H)−スピロビベンゾフラン誘導体の製造法を
示す、一般式[I]で示される3、3” (2H,2”
H)−スピロビベンゾフラン誘導体は以下に示す合成工
程およびそれに準じて製造される。
合成工程式 %式% は前記と同じ意味をもつ、RはR〜R6で定l 義した置換基を表わし、nは0〜3の整数を表わす。
一般式[I]の化合物はp−アルコキシフェノール類縁
体lと1.3−ジハロゲン−2−プロパン銹導体と反応
させ、化合物2を製造する。
これを分子内閉環させることによって、3.3”(2H
,2−H)−スビロビベンゾフラン誘導体3が製造てき
る。
以下に代表的な化合物の合成例を示す。
5.5′−ジメトキシ−3,3’ (2H,2”H)−
スビロビベンゾフラン(例示化合Th (3) )の合
成 p−メトキシフェノール37.2g (0,30モル)
にメチレンクロライド100m1を加え、さらに1.3
−ジクロロ−2−プロパノン19g(0,15モル)を
加えて溶かし、0℃〜5℃で攪拌した。これに濃硫酸9
摺を1時間て滴下し、さらに2時間攪拌をした。この反
応混合物を氷水200m1に注ぎ、メチレンクロライド
200摺を加えて抽出をした。30011iの冷水で2
回洗浄をした後、塩化カルシウムで乾燥した。塩化カル
シウムをろ別技、メチレンクロライドを減圧留去し、得
られた油状物をカラムクロマトですばやく未反応の原料
を除去した。残った油状物にベンゼン100dを加え、
15℃〜20℃で攪拌をした。ここに水素化ナトリウム
2g (0,083モル)を徐々に加えた。さらに1時
間攪拌した後、O℃〜10℃に冷却し攪拌をしていると
ころにメタノール20m1を10分間で滴下した。この
反応混合物を濃塩酸7摺を含有する氷水200摺に注い
だ、酢エチ100m1で抽出をし、200Trtlの冷
水て2回洗浄をした後、無水芒硝で乾燥した。芒硝をろ
別技、酢エチを減圧留去し、得られた油状物をカラムク
ロマトて精製をした。得られたものにメタノール40d
を加え晶析をし、さらにメタノール40m1で再結晶し
、例示化合物(3)9.4gを得た。
収率22%  s、p−179℃〜180’C元素分析
(C17H1604) 測定値  C: 71.78X     H: 5.6
4%計算値  C: 71.82!     H: 5
.67%5.5′−ジメトキシ−6,6′−ジメチル−
3,3’ (2H,2”H)−スピロビベンゾフラン(
例示化合物(7))の合成 3−メチル−4−メトキシフェノール27.6g (0
,20モル)にメチレンクロライド100榴を加え、さ
らに1.3−ジクロロ−2−プロパノン12.7g (
0,10モル)を加えて溶かし、0°C〜5°Cで攪拌
した。これに濃硫酸6mlを1時間で滴下し、さらに2
時間攪拌をした。この反応混合物を氷水200m1に注
ぎ、メチレンクロライド100輔を加えて抽出した。2
00輔の冷水で2回洗浄をした後、塩化カルシウムで乾
燥した。塩化カルシウムをろ別技、メチレンクロライド
を減圧留去し、得られた油状物をカラムクロマトですば
やく未反応の原料を除去した。残った油状物にベンゼン
70m1を加え、10℃から15℃で攪拌をした。ここ
に水素化ナトリウム1.5g(0,063モル)を徐々
に加えた。さらに1時間撹拌した後0°C〜10°Cに
冷却し、攪拌しているところにメタノール20摺を10
分間で滴下した。この反応混合物を濃塩酸5mlを含有
する氷水200摘に注いだ、酢エチ100Tnil!て
抽出をし。
200摺の冷水で2回洗浄した後、無水芒硝て乾燥した
。芒硝をろ別技、酢酸エチルを減圧留去し、得られた油
状物をカラムクロマトで精製をした。得られたものにメ
タノール20稽を加え晶析し、さらにメタノール30d
て再結晶し、例示化合物(7)5.9gを得た。
収率19%  ■、9.79℃〜80℃元素分析(C1
9H2o04) 測定(Ei   C: 73.11X     H: 
5.47$計311   C: 7:1.06X   
  H: 6.45駕5.6.5′、6”−ジメチレン
ジオキシ−3,3′(2H,2”H)−スピロビベンゾ
フラン(例示化合物(10) )の合成 3.4−メチレンジオキシフェノール13.8輔を加え
、さらに1.3−ジクロロ−2−プロパノン6.35g
 (0,05モル)を加えて溶かし、5℃から10℃で
攪拌した。これにe[#3招を15分間で滴下し、さら
に4時間攪拌をすると結晶が析出した。析出した結晶を
ろ取しメチレンクロライド50輔で洗浄した。この結晶
をDMAclOOmlに溶かし、0℃から5℃て攪拌を
した。ここに水素化ナトリウム2.4g (0,10モ
ル)を徐々に加えた。さらに1時間攪拌をした後、メタ
ノール20dを10分間で滴下した。この反応混合物を
濃塩酸5摺を含有する氷水200摺に注いだ、酢エチ3
00摺て抽出をし、200m1の冷水で2回洗浄をした
後、無水芒硝て乾燥した。芒硝をろ別技、酢エチを減圧
留去すると結晶が析出した。これにメタノール50m1
を加えてろ過をし、さらに酢エチ100dで再結晶をし
、例示化合物(10)18gを得た。
収率63%  厘、9.211℃〜213℃元素分析(
C17H1□06) 測定値  C: 6S、42X     H: :1.
88’$計算(i   C: 65.39$     
H: 3.87$本発明の一般式[IIて示される化合
物はイエローカプラー、マゼンタカプラー、またはシア
ンカプラーと組合せて用いることかできる。
これら組合せて用いるカプラーは銀イオンに対し4邑量
であっても2当量であってもよく、また、ポリマー、オ
リゴマー状であってもよい、さらに組合せて用いるカプ
ラーが単独であっても。
2種類以上の混合であってもよい。
以下に本発明で使用するのに好ましいカプラーの一般式
を示す。
一般式(11) 一般式(III) H 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(Vl) CH3 CH3−C−COCHQ II H3Y5 (式中、R、RおよびR5は、それぞれ脂肪族基、芳香
族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ基を
表わし、R2は脂肪族基を表わし、RおよびR6はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ
基、又はアシルアミノ基を表わし、 RおよびR9は、置換もしくは無置換のフェニル基を表
わし、 R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R10は水素原子又は置換基を表わし、Qは置換もしく
は無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、 Y  、Y2.Y3.Y4およびY5は、水素原子、又
は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱回部
な基(以下、離脱基と略す)を表わす。
一般式(II)および一般式(III)においてR2と
RおよびR5とR6とかそれぞれ5,6又は7員環を形
成していてもよい。
さらにR,R2,R3又はYl:R4、R5R又はY2
 ; R7,Ra 、R9又はY3;RZa、Zb又は
Y :Q又はY5て2量体10゛4 以上の多量体を形成していてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状1分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
以下、一般式(n)および(III)で表わされるカプ
ラーの好ましい具体例を示す。
(C−1) け (C−2) L! (C−3) K (C−4) H (C−5) 0塁 (C−6) (C−7) し旦 (C−S) (C−9) CI! (c−1o ) (C−11) H しL (C−12) ltlにsI′1n (C−13) (C−14) (に (C−15) しt (C−16) (C−17) (C−19) (C−20) (C−21) (C−22) R (C−23) (C−24) (C−25) (C−26) (C−27) (C−28) (C−29) (C−30) (C−31) TJ (C−32) ltJU81(+7 (C−33) (C−34) (C−35) (C−36) (C−37) (C−39) ’t”i’ (C−45) x/y=50150 (wt比) 以下、一般式(IV)および(V)で表わされるカプラ
ーの好ましい具体例を示す。
(M−1) CI! (M−2) l (M−3) (”0 (M−10) Cρ (M−16) (M−23) ^                        
      ^−」 ’j”f (Nt1+2) x/y/z=50/4515 (wt比)(M−43) H3 【几ノ (M−44) x/y/z”4515015(wt比)(M−715) (M−46) x/y=50150 (wt比) (M−47) 以下、一般式(VT)で表わされるカプラーの好ましい
具体例を示す。
(Y−1) /N8 o=c   c=。
(Y−2) N (Y−3) (Y−4) (y−5) (Y−6) >                        
 2ζ)      リ と (Y−17) (Y−19) (Y−20) (Y−21) (よ (Y−22) (Y−23) CH2CH20C2H5 (Y−25) \  I CH3−C−NH とH3 (Y−26) CH3 (Y−28) OOH (Y−29) (Y−30) (Y−31) (Y−32) とH3 (Y−33) −CH tt とと ″ T (Y−47) CN (Y−48) x/y/z=60/30/10(wt比)(rl)から
(Vl)まての一般式て表わされるカプラーのその他の
例示化合物もしくは合成法を記載した文献を挙げる。
一般式(II)および一般式(III)で表わされるシ
アンカプラーは公知の方法で合成できる。例えば一般式
(II)で表わされるシアンカプラーは米国特許第2,
423.730号、同第3,772.002号などに記
載の方法て合成される。一般式(III)て表わされる
シアンカプラーは米国特許第2,895,826号、同
第4,333,999号、同第4,327,173号な
どに記載の方法で合成される。
一般式(IV)で表わされるマゼンタカプラーは、特開
昭49−74027号、同49−74028号、特公昭
48−27930号、同53−33846号および米国
特許3,519,429号などに記載の方法て合成され
る。一般式(V)て表わされるマゼンタカプラーは、そ
れぞれ特開昭59−162548号、米国特許第3,7
25゜067号、特開昭59−171,956号および
特開昭60−33,552号などに記載の方法で合成さ
れる。
一般式(VI)で表わされるイエローカプラーは特開昭
54−48541号、特公昭58−10739号、米国
特許4,326,024号およびリサーチディスクロー
ジャー18053号などに記載された方法て合成するこ
とかできる。
本発明で用いるカプラーはまた色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んで
もよい、カプラーはカップリング反応の生成物が無色で
あるようなカプラーでもよい。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3.476
.560号、同2,521,908号、同3,034,
892号、特公昭44−2016号、同38−2233
5号、同42−11304号、同44−32461号、
特開昭51−26034号明細書、同52−42121
号明細書、西独特許出願(OLS)2,418,959
号に記載のものを使用てきる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3.227
,554号、同3,617,291号、同3,701,
783号、同3,790,384号、同3,632,3
45号、西独特許出願(OLS)2,414,006号
、同2,454.301号、同2,454,329号、
英国特許953,454号、特開昭52−69624号
、同49−122335号、特公昭51−16141号
に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS)2,417,914号、特
開昭52−15271号、特開昭53−9116号に記
載のものか使用できる。このうち、特に一般式1)、(
V)で表わされるマゼンタカプラーと組合せて用いると
本発明の効果の点で好ましい。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀Lモルあたり
2X10  モルないし5xlO−’モル、好ましくは
1×lOモルないし5xlO”モル添加される。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2s以上併用することもてきる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許2,360,290号
、同2,418,613号、同2,675,314号、
同2,701.197号、同2,704,713号、同
2゜728.659号、同2,732,300号、同2
.735,765号、同2,710,801号、同2,
816,028号、英国特許l、363.921号、等
に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許3,45
7,079号、同3,069.262号、等に記載され
た没食子酸誘導体、米国特許2,735,765号、同
3,698.909号、特公昭49−20977号、同
52−6623号に記載されたp−アルコキシフェノー
ル類、米国特許3,432,300号、同3.573,
050号、同3,574,627号、同3,764,3
37号、特開昭52−35633号、同52−1474
3号、同52−152225号に記載されたp−オキシ
フェノール誘導体、米国特許3,700,455号に記
載のビスフェノール類等がある。
本発明の化合物(色像安定剤)をカラー感光材料の写真
層中に導入する方法としては1例えば、酢酸エチル、エ
タノールなどの低洟点有機溶媒に溶解させ、乳化せず直
接に、ハロゲン化銀乳剤又はカプラー分散物の混合溶液
に添加する方法も可tFaである。しかし、本発明の化
合物(色像安定剤)はカプラーとともに、必要に応じ低
佛点補助溶剤を共存させ、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、等の高沸点溶媒に溶解させ、ゼ
ラチン等の水溶性保護コロイド中に油滴分散させた乳化
分散物として、または本発明の色像安定剤のみの乳化分
散物としてカプラー分散物とともにハロゲン化銀乳剤に
添加する方法か望ましい。
本発明の化合物(色像安定剤)を添加する写真層として
は、カプラー含有ハロゲン化銀感光乳剤層(例えば、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
青感性ハロゲン化銀乳剤層)、非感光性写真補助層(例
えば、保護層、フィルタ一層、中間層、下引き層、等)
を挙げることかできるか、とくに、本発明の色像安定剤
はマゼンタカプラー含有写真層に共存させておくのがよ
く、すなわち、マゼンタ画像の退色や変色の防止にとく
に効果的である。
本発明に用いる色像安定剤を単独またはカプラーと共に
分散するのに用いる高沸点有機溶媒の代表例はフタル酸
ブチル、フタル酸ジノニル、安息香酸ブチル、セハチン
酸ジエチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、マレイン酸
ジノニル、クエン酸トリブチル、リン酸トリクレジル、
リン酸ジオクチルブチル、リン酸トリヘキシル、リン酸
トリオクタデシル、など米国特許3,676.137号
に記載のもの、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジオクチ
ル、3−エチルビフェニール、「改良型写真用染料画像
安定剤」の名称て、プロダクト、ライセンシング・イン
デックス第83巻第26−29頁(1971年3月)に
記載されている液体染料安定剤などである。
高沸点有機溶媒と共に、補助溶媒として用いられる低洟
点有機溶媒の例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、ニトロエタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、ヘキサン、シクロヘキ
サン、エチレングリコール、アセトン、エタノール、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン等が挙げられるが、更
にこれらの溶剤にベンゼン、トルエン、キシレン、等も
加えることもできる。
本発明に用いる色像安定剤を単独あるいはカプラーと共
に溶解した溶液を水性保護コロイド溶液中に分散する際
に用いる界面活性剤の例としては、サポニンをはじめ、
アルキルスルフオコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリクム等が挙げられ、親木性保護コ
ロイドの例としては、ゼラチン(石灰ゼラチン、酸処理
ゼラチンいずれてもよい。)、カゼイン、カルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体とポリビニルアルコールの
縮合物、ポリアクリル酸塩、エチルセルロース等が挙げ
られるが本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙1等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、特公昭47−19068号に示される
ような表面を粗面化することによって他の高分子物質と
の密着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も
良好な結果を与える。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法て表面処理したプラスチックフィルム、更にはカー
ボンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙又
はプラスチックフィルム等も含まれる。支持体には下塗
り層を設けるのが普通である。接着性を更に良化させる
ため支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等
の予備処理をしてもよい。
本発明を実施するに際しては、当然のことながら支持体
に塗布するに当って、画像形成層である写真感光性乳剤
層の上面に紫外線吸収層を併設すれば光による変退色に
更に効果的てあり、好ましい。
また本発明は通常用いられているカラー処理剤、例えば
発色現像剤、漂白剤、定着剤等のそれぞれの種類によっ
て制限を受けない、とくに、米国特許3,902,90
5号等に記載の節銀型カラー感光材料にも有利に本発明
を利用できる。
また西独特許0LS181,390号、特開昭48−9
728号、特公昭52−14625号などに記載のカラ
ー補力処理の補力剤の種類によっても制限を受けない。
本発明を適用できるカラー感光材料は、通常のカラー感
光材料、とくにプリント用カラー感光材料であるが、さ
らに米国特許3,227,550号、同3,227,5
51号、同3,227,552号及び米国仮公告特許U
S、B551,673号等に記載のカラー写真方式とく
にカラー拡散転写写真方式であってもよい。
本発明のカラー写真感光材料の色素画像を得るためには
、露光後カラー写真現像処理か必要である。カラー写真
現像処理は、基本的には発色現像:漂白:定着工程を含
んている。二工程を一回の処理で済ませてしまう場合も
ある。或は発色現像、第一定着、漂白定着のような組合
せも可ず近である。現像処理工程には、必要に応じて前
硬膜浴、中和浴、第一現像(黒白現像)、画像安定浴、
水洗等の諸工程が組合わされる。処理温度は18°C以
上の場合が多い、特によく用いられるのは20℃〜60
℃、最近ては特に30’C〜60’Cの範囲である。
発色現像液は芳香族1級アミン系発色現像主薬を含むp
Hか8以上好ましくは9〜12のアルカリ水溶液である
。上記発色現像主薬としては、たとえば、4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
タンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−N、N
−ジメチルアニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メトキシ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、4−アミノ−3−β−メタンスルホアミドエ
チル−N、N−ジエチルアニリンやこれらの塩(たとえ
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸
塩など)か好ましい代表例として挙げられる。その他、
米国特許2,193,015号、同2,592,364
号、特開昭48−64933号或はり、 F、 A、 
Mason著、 PhotographicProce
ssing  Chemistry  (Focal 
 Press−London  版1966年発行)の
226〜229頁などにも記されている。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸基の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことかできる。
カブリ防止剤の具体例は、臭化カリ、ヨウ化カリ、米国
特許2,496,940号、同2,656.271号に
記載のニトロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプ
トベンゾイミダゾール、5メチルベンゾトリアゾール、
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、米国特許
3,113゜864号、同3,342,596号、同3
,295.976号、同3,615,522号、同3゜
597.199号等に記載の化合物類、英国特許972
.211号に記載のチオスルフォニル化合物、或いは特
公昭46−41675号に記載されているようなフェナ
ジン−N−オキシド類、科学写真便覧、中巻29頁より
47頁に記載されているかぶり抑制剤などである。
また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如
きかぶら11、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像液、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明のカラー感光材料は通常の発色現像処理を行うか
、以下の如きカラー補力発色現像処理を適用することも
できる0例えば、米国特許3,674.490号、同3
,761,265号、西独特許出願(OLS)2,05
6,360号、特開昭47−6338号、特開昭47−
10538号、特開昭52−13335号、同52−1
3334号、同52−13336号1等に記載のパーオ
キサイドを用いる方法、又西独特許出願(OLS)2,
226,770号、特開昭48−9728号、同48−
9729号、特開昭51−6026号、同51−948
22号、同51−133023号、同52−7728号
、同52−11034号1等に記載のコバルト錯塩を用
いる方法、さらに特公昭52−14625号、特開昭5
1−99022号、同51−103430号、等に記載
の亜塩素酸を用いる方法1等。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は足前処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい、漂白剤としては鉄(■)、コバルト(
m)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられ
る。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(m
>またはコバルト(m)の有機錯塩、たとえばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ
−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の
錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノール
などを用いることができる。これらのうちフェリシアン
化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウ
ムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(m)アンモニウム
は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(II[
)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液にお
いても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.042.52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤を
はじめ1種々の添加剤を加えることもてきる。
以下、具体例に基づいて本発明を説明をするか、これら
に限定されることはない。
実施例1 マゼンタカプラーM−1、lOgをトリクレジルホスフ
ェート20mjL、および酢酸エチル20m1に溶解さ
せ、この溶液を1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム水溶液8miを含むゼラチン溶液80gに乳化分散
させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br  
50モル%)145g (Agで7g含有)に混合し、
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を加えポリエチレンて両面ラミネートした紙支持体上に
塗布した。
カプラー塗布量は400 m g / rrr+に設定
した。
この層の上にゼラチン保護層(ゼラチンIg/rrr’
)を塗布し、試料Aをつくった。
同様の方法で上記乳化分散物をつくる際に表1に示すよ
うにマゼンタカプラーM−17またはM−23またはM
−31と本発明の一般式[11の化合物および比較化合
物の組合せをつくった。
一般式[I]の化合物8よび比較化合物は使用するカプ
ラーに対して50モル%加え、防止剤の変更以外は試料
Aと同様の方法で塗布した試料B〜Tを作った。
これらの試料を1000ルツクスで18露光し1次の処
理液で処理した。
現像液 ベンジルアルコール        15m交ジエチレ
ントリアミン5酢酸      5gKBr     
          O,4gNa2SO35g Naz co3           30gヒドロキ
シルアミン硫酸塩       2g4−アミノ−3−
メチル−N− エチル−N−β−(メタンス ルホンアミド)エチルアニリ ン・3/2H2SO4・H2O4,5g水て1000r
nlにする    pH10,1罷迫n掖 チオ硫酸アンモニウム(70wt$)   150 m
 lNa2SO35g Na (Fe (EDTA))        40g
EDTA                4g水で1
00100Oにする     pH6,8処理工程 温   度      時   間 現像液  33℃ 3分30秒 漂白定着液    33°C1分30秒水    洗 
  28〜35℃   3分このようにして色素像を形
成した各試料に400nm以下をカットする富士フィル
ム紫外線吸収フィルターをつけて、キセノンテスター(
照度20万ルツクス)で6日間退色テストをした。
測定はマクベス濃度計RD−514型(ステータスAA
フィルター)て行ない初濃度2.0の濃度部分の濃度変
化を測定した。その結果を表1に示す。
比較化合物(A) 比較化合物(B) 米国特許第4,360,589号記載の化合物比較化合
物(C) 米国特許vI4.174,220号記載の化合物実施例
 2 マゼンタカプラーとしてM−25を用い、実施例1の試
料Aの方法に準じて表3の組成の第3層用塗布組成物を
調製し、さらにこの第3層を含む表3のような重層試料
を作製した。一方、前記試料に準じて表2に示すような
本発明の色像安定剤または比較化合物を第3層に含有す
る重層試料b〜fの5種を作製した。これらの試料を実
施例1と同様に露光、処理した。このようにして得られ
た各試料の発色々素像に蛍光灯退色器(1,5万ルツク
ス)で4週間曝光し、退色テストを行ない、初濃度1.
0の濃度部分の濃度変化を測定した。その結果を表2に
示す。
この結果から本発明の化合物は色像の光褐色防止に顕著
な効果を示すことか認められた。
なお、これらの試料に別途B Iue−Green−R
edの3色分解露光を与え、実施例1と同様の処理を行
い、そのマゼンタ色の色相を比較したところ試料b−d
は試料aと全く同様の彩度の秀れた色相を与えることが
わかり1本発明の化合物を添加してもなんら色相に影響
を与えないことか判明した。
実施例 3 実施例1の試料Aのマゼンタカプラーをシアンカプラー
C−1に換え、緑感性の塩臭化銀乳剤を赤感性の塩臭化
銀乳剤(Br  50モル%)に換えた以外は実施例1
と同様にして試料gをつくった。
色像安定剤をカプラーに対して50モル%加えた試料も
同様にしてつくった。実施例1と同様に露光、現像を行
った。
このようにして、色素像を形成した各試料の耐光性を調
べるため400nm以下をカットする富士フィルム紫外
線吸収フィルターをつけて、キセノンテスター(照度1
0万ルツクス)て500時間曝射後、初濃度2.0にお
ける曝射後の色素残存率を百分率で示した。
また耐熱性を調べるため、100℃で100時間暗所で
保存した場合の初濃度2.0における色素残存率を百分
率で示した。
実施例 4 実施例1の試料Aのマゼンタ−カプラーをイエローカプ
ラーY−35に換え、緑感性の塩臭化銀乳剤を青感性の
塩臭化銀乳剤(Br  80モル%)に換えた以外は実
施例1と同様にして試料交をつくった0色像安定剤をカ
プラーに対して50モル%加えた試料も同様に作製した
実施例1と同様に露光、現像を行った。
耐光性を調べるため、実施例3と同様にキセノンテスタ
ーで200時間曝射後、初濃度2.0における曝射後の
色素残存率を百分率て示した。また耐熱性を調べるため
、100℃で500時間。
暗所で保存し、初濃度2.0における色素残存率を百分
率で示した。結果を表5に示す。
以上、実施例1〜4の結果から、本発明の一般式[I]
で表わされる化合物は公知の退色防止剤よりも優れた光
堅牢性改良効果を示すことがわかる。さらに、光堅牢性
の改良たけてなく、熱堅牢性改良効果にも優れているこ
とかわかる。
手続7市正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第116081号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真゛フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 昭和61年7月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされる化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RおよびR′は同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
    、ヘテロ環基、R_1_1CO−、R_1_2SO_2
    −、R_1_3NHCO−またはシリル基を表わす。こ
    こでR_1_1、R_1_2およびR_1_3はそれぞ
    れアルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ
    環基を表わす。R_1、R_2、R_3、R_4、R_
    5、およびR_6は同一でも異なってもよく、それぞれ
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
    アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ基、ア
    ルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基、ア
    ルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、ヒドロ
    キシ基、アルキルカルボニルオキシ基、カルバモイル基
    、またはアシルアミノ基を表わす。R_7、R_8、R
    _9およびR_1_0は同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコシキ
    基、アルケノキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アルケニルチオ基、またはアリールチオ基を表わす
    。 RとR_1又はR_2が互いに結合して5員もしくは6
    員の環を形成してもよく、R′とR_4またはR_5が
    互いに結合して5員もしくは6員の環を形成してもよい
    。)
JP61116081A 1986-05-22 1986-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS62273531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116081A JPS62273531A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/053,122 US4868101A (en) 1986-05-22 1987-05-22 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116081A JPS62273531A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273531A true JPS62273531A (ja) 1987-11-27
JPH0571939B2 JPH0571939B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=14678241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116081A Granted JPS62273531A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4868101A (ja)
JP (1) JPS62273531A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608309B2 (en) 2004-03-24 2009-10-27 Fujifilm Corporation Resin composition, film and image display device utilizing the resin composition
US7815981B2 (en) 2005-03-22 2010-10-19 Fujifilm Corporation Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device
US7815982B2 (en) 2005-04-12 2010-10-19 Fujifilm Corporation Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device
US7815983B2 (en) 2006-03-27 2010-10-19 Fujifilm Corporation Gas-barrier film, substrate film, and organic electroluminescent device
US7838092B2 (en) 2005-07-11 2010-11-23 Fujifilm Corporation Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496208A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS54114240A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Adding method of photographic additives
GB2062888A (en) * 1979-10-08 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic lightsensitive material
JPS57204038A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA998872A (en) * 1970-12-29 1976-10-26 Toshimitsu Okutsu Dihydroxyspirochroman compounds, and polyester composition and color photographic materials containing said compounds as the stabilizer
JPS5618943B2 (ja) * 1973-04-25 1981-05-02
JPS5942301B2 (ja) * 1975-05-13 1984-10-13 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真色画像耐光堅牢化方法
JPS5444521A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
US4268621A (en) * 1978-07-29 1981-05-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Direct positive photographic material
JPS56159644A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4559297A (en) * 1984-02-07 1985-12-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing stabilizer
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496208A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS54114240A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Adding method of photographic additives
GB2062888A (en) * 1979-10-08 1981-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide colour photographic lightsensitive material
JPS57204038A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608309B2 (en) 2004-03-24 2009-10-27 Fujifilm Corporation Resin composition, film and image display device utilizing the resin composition
US7815981B2 (en) 2005-03-22 2010-10-19 Fujifilm Corporation Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device
US7815982B2 (en) 2005-04-12 2010-10-19 Fujifilm Corporation Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device
US7838092B2 (en) 2005-07-11 2010-11-23 Fujifilm Corporation Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device
US7815983B2 (en) 2006-03-27 2010-10-19 Fujifilm Corporation Gas-barrier film, substrate film, and organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571939B2 (ja) 1993-10-08
US4868101A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301223A (en) Method of stabilizing organic substrate materials to light
JPS61201247A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US4193802A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing aromatic ester solvent
DE3119252C2 (ja)
JPS6210420B2 (ja)
JPH012042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4895793A (en) Silver halide color photographic material
US4264720A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62273531A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
US4266020A (en) Color photographic light-sensitive material
US4343886A (en) Method for stabilizing dye images in color photographic sensitive materials using a ligand as a dye image stabilizer precursor in combination with metal ions
JPS6113741B2 (ja)
JPS62244045A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6157620B2 (ja)
US2694635A (en) Couplers for color photography
JPS6385547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
GB2066975A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
GB1583658A (en) Silver-halide colour photographic light-sensitive material
JPS6151789B2 (ja)
JPS6113737B2 (ja)
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
US4273864A (en) Color photographic light-sensitive materials