JPS62227989A - 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤 - Google Patents

3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤

Info

Publication number
JPS62227989A
JPS62227989A JP61071297A JP7129786A JPS62227989A JP S62227989 A JPS62227989 A JP S62227989A JP 61071297 A JP61071297 A JP 61071297A JP 7129786 A JP7129786 A JP 7129786A JP S62227989 A JPS62227989 A JP S62227989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spirobibenzofuran
derivative
antioxidant
group
obtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61071297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61071297A priority Critical patent/JPS62227989A/ja
Priority to EP87104692A priority patent/EP0239972B1/en
Priority to DE8787104692T priority patent/DE3773027D1/de
Priority to US06/031,136 priority patent/US4864039A/en
Publication of JPS62227989A publication Critical patent/JPS62227989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3928Spiro-condensed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分デフ) 本発明は新規な3.3′(2H,2′H)−スピロビベ
ンゾフラン話導体に関し、さらに詳細には抗酸化剤とし
て有用な新規の3.3” (2H。
2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体およびそれを含
有する抗酸化剤に関するものである。
(従来の技術) 空気中の酸素か関jj、する酸化反応によって染ネ1、
色素または種々の高分子−物質か劣化することはよく知
られており、種1(の劣化防1に剤が開発されてきた。
これらの抗酸化剤としてはフェノール、ヒドロキノンな
どヒドロキシベンゼン類の誘導体、N −M換ピペリジ
ンの誘導体など種々の化合物が知られている。
(発明の解決すべき問題点) これら公知の劣化防止剤はカラー写真画像色素の劣化防
止剤としては性情不足であり、画像保存性を一層改良し
うる抗酸化剤が要求されている。
また、天然あるいは合成の高分子なとの劣化防止剤とし
ても強力な抗酸化剤も望まれている。
(問題点を解決するための1段) 末完11者らは上記目的を達成するため種々研究な屯ね
た結果、下記一般式〔I〕で表わされる3、3′(2H
,2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体が優れた抗酸
化性を示し、上記目的を満足しうろことを見い出した。
本発明の3.3− (2H,2′H)−スピロビベンゾ
フラン誘導体は下記一般式〔I〕で表わされる。
一般式(I) 式中、R及びR′は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ水素原子または炭素数20以下の脂肪族ノ、(を表
わす、RおよびR′は鎖状、分岐状もしくは環状のいず
れの炭化水素残基てあってもよい。好ましい脂肪族基を
列挙すると、直鎖アルキル基(例えばメチルノ、(、n
−ブチル基、n−オクチルノ、(、n−ドデシル入(、
n−テトラデシJし′)人。
n−ヘキサデシル基など)、分岐鎖アルキル基(例えば
イソブチル基、2−エチルヘキシル基など)、置換基を
有するアルキル基(例えば2−(n−へキシルオキシ)
エチル基、3.6−シオキサトデカニル基、1−オクチ
ルエトキシカルボニルメチル基、l−トリデシルエトキ
シカルボニルメチルノ、(など)である。R1は炭素数
14以下の脂肪族基、もしくは−ORもしくは−OR”
を表わす。脂肪族ノ、(とじては、鎖状、分岐状もしく
は環状のいずれの炭化水素であってもよい、好ましい脂
肪族)、(を列挙すると、直鎖アルキル基(例えばメチ
ル)、%、n−ブチル基、n−オクチル基、n−テトラ
デシル基など)、分岐鎖アルキル人((例えばイソブチ
ル基、t−ブチル基、1−オクチル基など)である。R
1か−ORもしくは一〇R′の場合にはRもしくはR′
は前記と同じ意味をもつ。nは0から3の整数である。
またRもしくはR′とR1は環を形成していてもよい。
R,か複数のときR,は同一でも異なっていてもよい。
このうちR3よびR′が水素h;(子もしくはアルキル
基である場合が特にllfましい。
本発明の上記一般式〔I〕で表わされる3、3′(2H
,2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体は抗酸化剤と
して有用であり、特に高分子物質の劣化防止剤として有
用である。
以下に一般式CI)で表わされる3、3°(2H92′
H)−スピロビベンゾフラン誘導体の代表例を示す。
(1,1) 次に未発IJ1の一般式(I)て表わされる3、3′(
2H,2’H)−スピロビベンゾフラン誘導体の製造方
法を示す。−・般式(I)て示される3゜3’(2H,
2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体は以ドに示す合
成工程によって製造される。
合成l二程式 ここてRもしくはR′またはR1、nは前記と回し意味
をもつ。一般式(I)の化合物はp−アルコキシフェノ
ール類縁体lおよび1′と1.3−ジクロロ−2−プロ
パノンと反応させて化合物2を製造し、これを分子内閉
環させることによって、3.3′(2H,2′H)−ス
ピロビベンゾフラン誘導体3が製造できる。
この合成工程式においてフェノール化合物lおよび1′
のヒトロキシルノ人の少なくとも一方のオルト位は水素
原子でなければならない、また、化合物2は不安定であ
り、弔離することか不可能なものか多い。
本発明において抗酸化剤とは、有効成分としての3.3
” (2H,2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体と
適当な希釈剤、溶剤、担体などとの任意の比率ての混合
物の他、該スビロビベンゾフラン話導体単独の場合も包
含する、α味である。
本発明の抗酸化剤において一般式(I)の化合物は弔独
て使用しても2種以lx併用してもよい。
また、公知の退色防lに剤または色像安定剤を併用する
こともできる。特に併用する公知の退色防IL剤として
は、ハイドロキノン類、6−ヒトロキシクロマン類、ス
ピロクロマン類およびこれら各種のアルキルエーテル体
か好ましく、さらにビスフェノール類、メチレンジオキ
シベンゼン類、スピロインダン類、N−置換アニリン類
も好ましい。
(発IJIの効果) 本発明の3.3′(2H,2′H)−スピロビベンゾフ
ラン誘導体はいずれも強い抗酸化作用を示し、例えば1
色素、ゴム、プラスチック等の合成高分子製品および石
油などの抗酸化剤として有用てあり、減色法によるカラ
ー写真画像の退色および変色防止に効果がある。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
なお、実施例1〜3は前掲合成工程式に従う一般式〔I
〕で示される3、3 ” (2H,2′H)−スピロビ
ベンゾフラン誘導体の合成例であり。
実施例4〜6はこれらの3.3’(2H,2′H)−ス
ピロビベンゾフラン誘導体の抗酸化剤とじての応用例で
ある。
実施例1 5.5′−ジメトキシ−3,3’(2H,2′H)−ス
ピロビベンゾフラン(例示化合物(3))の合成 p−メトキシフェノール37.2g (0,30モル)
にメチレンクロリド100m[lを加え、さらに1.3
−ジクロロ−2−プロパノン19g(0,15モル)を
加えて溶かし、0℃〜5℃で攪拌した。これに濃硫酸9
mlを1時間で滴下し。
さらに2時間攪拌をした。この反応混合物を氷水200
m[lに注ぎ、メチレンクロリド200圃を加えて抽出
をした。300dの冷水で2回洗Mlをした後、塩化カ
ルシウムで乾燥した。1′1!化カルシウムをろ別技メ
チレンクロリドを減圧留去し、得られた油状物をカラム
クロマトグラフィーてすばやく未反応の原料を除去した
。残った油状物にベンゼンfoodを加え15℃〜20
℃で攪拌をした。ここに水素化ナトリウム2g (0,
083モル)を徐々に加えた。さらに1時間攪拌した後
0°C〜io’cに冷却し攪拌をしているところにメタ
ノール20Trlll′1tlO分間で滴下した。この
反応混合物をC11!M7dを含有する氷水200m[
iに注いた。酢酸エチル1oOTn[!で抽出をし、2
00dの冷水で2回洗浄をした後、無水芒硝で乾燥した
。ご硝をろ別技、酢酸エチルを減圧留去し、得られた油
状物をカラムクロマトグラフィーにより精製をした。こ
うして得られた精製物にメタノール40圃を加え晶析し
、さらにメタノール40m1lで再結晶し2例示化合物
(3)9.4gを得た。
収率22駕、 ■、9.179℃〜180℃l  R(
Kllr、cm−’);  2941)、2890.2
8:15,1602゜1480.1435,1270.
1200.118ON M R(CDC文3.δ); 
6.8〜6.6(411,暑)、6.6〜6.5(21
1,m) 4.6(211,d、J8 .011z)、3.7(6
11,3) MS(鵬/c)   ;   284  (M”)元1
3分析(CI?ll、GO4) 測定イ4    C:  71.78X     II
 :  5.6/1!計算値 C: 71.82X  
 It : S、67X実施例2 5.5′−ジメトキシ−6,6′−ジメチル−3,3”
 (2H,2′H)−スピロビベンゾフラン(例示化合
物(7))の合成 3−メチル−4−メトキシフェノール27.6g (0
,20モル)にメチレンクロリド100摺を加え、さら
に1.3−ジクロロ−2−プロパノン12.7g (0
,10モル)を加えて溶かし、O℃〜5℃で攪拌した。
これにe硫酸6mlを1時間で滴下し、さらに2時間攪
拌をした。この反応混合物を氷水200摺に注ぎ、メチ
レンクロリドtoom+を加えて抽出をした。200m
1!の冷水で2回洗浄をした後、塩化カルシウムで乾燥
した。
塩化カルシウムをろ別技、メチレンクロリドを減圧留去
し、得られた油状物をカラムクロマトグラフィーですば
やく未反応のh’A料を除去した。残った油状物にベン
ゼン70Trlilを加えlO℃〜15℃て攪拌をした
。ここに水素化ナトリウム1.5g(0,063モル)
を徐々に加えた。さらに1時間攪拌した後、0°C〜1
0°Cに冷却し、攪拌をしているところにメタノール2
0圃を10分間て滴下した。この反応混合物を濃塩酸5
招な含有する氷水200m1に注いだ、酢酸エチルlo
omfllて抽出をし、200dの冷水で2回洗浄をし
た後、無水ご硝て乾燥した。芒硝をろ別技、酢酸エチル
を減圧留去し、得られた油状物をカラムクロマトグラフ
ィーにより精製をした。得られた精製物にメタノール2
0m1を加え晶析し、さらにメタノール30m1でrl
f結晶し、例示化合物(7)5.9gをf1ノだ。
収−4<+9駕、   m、p、79  ℃〜−80℃
SR(にIs、、cm−’);  2’130,282
0.1604.14B5,1460゜1410.130
0,1190.101ONMR101ON、、 δ )
;  6.6(211,S) 、 6.5(211,S
) 、4.6(2tl、d、J=9.01lz)、4.
4(211,d、J=9.QIIz)、3.7(611
,S) 、 2.2(611,S)MS(s/c)  
 ;   :lI2(M”)元素分析(CI91120
04) ?1罎定イn    C:   7:1.11X   
  It :  6.47$計算値 Cニア3.06X
   II:6.45%実施例3 5.6.5’、6′−ジメチレンジオキシ−3゜’3′
(2H,2′H)−スピロビベンゾフラン(例示化合e
l (10) )の合成 3.4−メチレンジオキシフェノール13.8g(0,
10モル)にメチレンクロリドfoodを加え、さらに
1.3−ジクロロ−2−プロパノン6.35g (0,
05モル)を加えて溶かし、5℃〜10℃で攪拌した。
これにC硫酸3摺を15分間で滴下し、さらに4時間攪
拌をすると結晶か析出した。析出した結晶をろ取し、メ
チレンクロリド50TIIi!で洗浄した。この結晶な
りMAcloomlに溶かし、0℃〜5°Cで攪拌した
。ここに水素化ナトリウム2.4g (0,10モル)
を徐々に加えた。さらに1時間攪拌した後、メタノール
20dを10分間で滴下した。この反応混合物を1ej
i!酸5摺を含有する氷水200dに注いた。酢酸エチ
ル300m1て抽出をし、200摺の冷水で2回洗浄を
した後、無水芒硝で乾燥した。芒硝をろ別技、酢酸エチ
ルを減圧留去すると結晶か析出した。これにメタノール
50m!を加えてろ過をし、さらに酢酸エチル1100
1T1で再結晶し、例示化合′1lJ(10) 9.8
gを得た。
収−4<  63L     a、p、211  ℃〜
 213°CIR(にり、cm−’);  3025,
2900,1615.+500.1475゜+295.
1160.1100 N M R(CD(:見、 、/DMso−d6.δ)
; 6.5(2+1.S)。
6.4(211,S)、5.9(411,S)、4.6
(211,d、J=H]、011z)、4.4(211
,d、J=IO,0Ilz)、MS(m/c);   
コ12(M”)元素分析((:、?l11206) 測定値 C: 65′、42!   II : :1.
88%計算イll1i    C:  65.:IHI
t :  :1.87%実施例4 ノ丁r−+  −h−t″ら−/7″17−パーツ\f
 lシー/V −/ ’)4−ジオキソ−5,5−ジメ
チル−3−オキサゾリジニル)−2−クロロ−5−(α
−(2,4−ジーLcrL−アミルフェノキシ)ブチル
アミド)アセトアニリドlOgをトリクレジルホスフェ
ート10mJlおよび酢酸エチル20m文に溶解させ、
この溶液を1%ドデシルベンゼンスルホン酩ナナトリウ
ム水溶液8m lを含むゼラチン溶液80gに乳化分散
させた。
次にこの乳化分散物を青感性の塩臭化銀乳剤(Br80
モル%)145g (Agで7g含有)に泥合し、ah
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加
えポリエチレンて両面ラミネートした紙支持体上に塗布
した。
カプラー塗布量は400 m g / m’に設定した
この層の−1−にゼラチン保護層(ゼラチン1g/rn
’)を塗4s L/、試料Aをつくった。
同様の方法で、上記の乳化分散物をつくる際に表1に示
すように抗酸化剤として末完IJ1の化合物および比較
化合物をカプラーに対してそれぞれ50モル%加えた試
料をつくった。
これらの試料を1000ルツクスて1秒露光し、次の処
理液で処理した。
現像液 ベンジルアルコール        15m見ジエチレ
ントリアミン5酢酸     5gKBr      
        0.4gNa2 Soコ      
            5gN a 2 CO330
g ヒドロキシルアミン硫酸塩      2g4−アミノ
−3−メチル−N−エ チル−N−β−(メタンスルホ ンアミド)エチルアニリン・ 3/2HSo、・H2O4,5g 木てl OOOm lにする   pH1O,1漂白室
着液 チオ硫酸アンモニウム (70wt%)        150 m IN a
 z S O:l              5 g
Na (Fe (EDTA))      40gED
TA               4g木てl O0
0m lにする    pH6,8処理玉程 温度  時間 現像液 33℃  3分30秒 漂白定着液   33°C1分30秒 水    洗   28〜35°0   3分このよう
にして、色素像を形成した各試料の耐光性を調べるため
400重m以下をカットする富士フィルム紫外線吸収フ
ィルターをつけて、キセノンテスター(照度lO万ルッ
クス)て200時間曝射後、初濃度1.5における曝射
後の色素残存率を百分率で示した。
また耐熱性を調べるため、100°Cで500時間暗所
で保存した場合の初濃度1.5における色素残存(イを
百分率で示した。
実施例4の結果から本発明の化合物か優れた抗酸化作用
を不ずことかわかる。
実施例5 樹脂)、(剤としてIIR(ボリサー社製、ブチル#1
00不飽和度0.7%を用い、下記組成物を〕、(本配
合した。
ポリサーブチル#100   100重礒部ハート・ク
レー       120重:、′、部拒鉛瘤    
         5屯15部ステアリン酸     
     2重1a部イオウ            
  1重;111部テトラメチルチウラム シサルファイト        2重量部SRFカーボ
ン        10屯量部メルカプトベンゾチアゾ
ール 0.5 ff(:j:部この組成物をロールで混
練した後、プレス加硫を160″C145分行い、2m
m厚のシートとした。このシートなJIS3t′jダン
ベルにて打抜き、試ネ4a片とした。
同様にして表2に示すように抗酸化剤を1.5玉j、1
1部含有した試料b〜fを作成した。
このようにして調製した試料片をギヤーオーブン中12
0°Cて100時間劣化させ、その抗張力(kg/mt
n’)および伸び(%)を測定し、名化前の測定イ〆i
との比(残率1%)て耐乏化性を評価した。その結果を
表2に示す。
比11+化合物 (米国特許第3,764,337号記載化合物)この結
果、本発明の化合物を抗酸化剤として用いた場合、類似
化合物と比較してもきわめて優れた抗酸化性を右してい
ることかわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表わされる3,3′(2H
    ,2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′は同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子または炭素数20以下の脂肪族基を示す
    、R_1は炭素数14以下の脂肪族基または−ORもし
    くは−OR′を示し、この場合のRもしくはR′は上記
    と同じ意味をもつ。nは0から3の整数を示す。また、
    RもしくはR′とR_1は環を形成していてもよい。R
    _1が複数のときR_1は同一でも異なっていてもよい
    。)(2)下記一般式〔 I 〕で表わされる3,3′(
    2H,2′H)−スピロビベンゾフラン誘導体からなる
    ことを特徴とする抗酸化剤。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR′は同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子または炭素数20以下の脂肪族基を示す
    。R_1は炭素数14以下の脂肪族基または−ORもし
    くは−OR′を示し、この場合のRもしくはR′は上記
    と同じ意味をもつ。nは0から3の整数を示す。また、
    RもしくはR′とR_1は環を形成していてもよい。R
    _1が複数のときR_1は同一でも異なっていてもよい
    。)(3)高分子物質の劣化防止剤である特許請求の範
    囲第2項記載の抗酸化剤。
JP61071297A 1986-03-31 1986-03-31 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤 Pending JPS62227989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071297A JPS62227989A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤
EP87104692A EP0239972B1 (en) 1986-03-31 1987-03-30 3, 3'(2h,2'h)-spirobibenzofuran compounds and antioxidants comprising the same
DE8787104692T DE3773027D1 (de) 1986-03-31 1987-03-30 3,3'(2h,2'h)-spirobibenzofuran-verbindungen und diese umfassende antioxidantien.
US06/031,136 US4864039A (en) 1986-03-31 1987-03-30 3,3'(2'H,2H-Spirobibenzofuran compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071297A JPS62227989A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227989A true JPS62227989A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13456587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071297A Pending JPS62227989A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4864039A (ja)
EP (1) EP0239972B1 (ja)
JP (1) JPS62227989A (ja)
DE (1) DE3773027D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986957A (en) * 1989-05-25 1991-01-22 General Electric Company Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron
US5026516A (en) * 1989-05-25 1991-06-25 General Electric Company Corrosion resistant cladding for nuclear fuel rods
US5073336A (en) * 1989-05-25 1991-12-17 General Electric Company Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601970A (en) * 1995-01-03 1997-02-11 Eastman Kodak Company Photographic elements exhibiting improved stability
JP2005225996A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、プラスチックレンズ、プラスチックフィルム基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA998872A (en) * 1970-12-29 1976-10-26 Toshimitsu Okutsu Dihydroxyspirochroman compounds, and polyester composition and color photographic materials containing said compounds as the stabilizer
SU478837A1 (ru) * 1972-12-12 1975-07-30 Предприятие П/Я В-8415 Способ получени полимеров или сополимеров сопр женных диенов
JPS49131134A (ja) * 1973-04-20 1974-12-16
JPS5618943B2 (ja) * 1973-04-25 1981-05-02
US4054551A (en) * 1975-05-02 1977-10-18 The B. F. Goodrich Company Benzofuranylphenol stabilizers
JPS5942301B2 (ja) * 1975-05-13 1984-10-13 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真色画像耐光堅牢化方法
JPS5320327A (en) * 1976-08-09 1978-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image antifading agent
JPS5444521A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5652747A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS56159644A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986957A (en) * 1989-05-25 1991-01-22 General Electric Company Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron
US5026516A (en) * 1989-05-25 1991-06-25 General Electric Company Corrosion resistant cladding for nuclear fuel rods
US5073336A (en) * 1989-05-25 1991-12-17 General Electric Company Corrosion resistant zirconium alloys containing copper, nickel and iron

Also Published As

Publication number Publication date
US4864039A (en) 1989-09-05
DE3773027D1 (de) 1991-10-24
EP0239972B1 (en) 1991-09-18
EP0239972A1 (en) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3101986C2 (ja)
DE1547803C3 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE3131926A1 (de) Farbfotografisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
DE2839434C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
EP0430881A2 (de) Photochrome Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE2841166A1 (de) Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
DE1000233B (de) Farbenphotographisches Material mit mindestens einer photographischen, einen alkoxylierten Benzoylacetanilidkuppler enthaltenden Halogensilberemulsion
DE2835324C2 (ja)
DE69926565T2 (de) Durch freie Radikale polymerisierende, latente UV-Absorber enthaltende okulare Vorrichtungen
DE3038053C2 (ja)
DE2734148C3 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS62227989A (ja) 3,3′(2h,2′h)−スピロビベンゾフラン誘導体およびこれを含有する抗酸化剤
DE2937991A1 (de) Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
DE3033865C2 (ja)
DE2162899B2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
US4322492A (en) Process for the development of color photographic images with p-dialkylaminoaniline color developers
DE69926391T2 (de) Farbphotographisches material
DE3209710A1 (de) Verfahren zur herstellung von farbphotographien und dabei verwendetes farbphotographisches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
EP0457723B1 (de) Verfahren zum Stabilisieren von Magentakupplern und den entsprechenden Bildfarbstoffen in photographischen Materialien
DE2916582A1 (de) Photographisches aufzeichnungsmaterial sowie verfahren zur herstellung farbphotographischer bilder
DE4220264A1 (de) Phenyl-1,2,5-oxadiazol-carbonamid-2-oxide
JPH0571939B2 (ja)
DE1772953C3 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS6023138B2 (ja) ロイコ染料混合物
DE69728703T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,1-disubstituierten-1H-Benz[e]indol Derivaten und Hydroxyl-substituierte 1,1-disubstituierte-1H-Benz[e]indol Derivate