JPS62240965A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62240965A
JPS62240965A JP8481986A JP8481986A JPS62240965A JP S62240965 A JPS62240965 A JP S62240965A JP 8481986 A JP8481986 A JP 8481986A JP 8481986 A JP8481986 A JP 8481986A JP S62240965 A JPS62240965 A JP S62240965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
alkyl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8481986A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Akiyoshi Tai
田井 章敬
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8481986A priority Critical patent/JPS62240965A/ja
Priority to US07/035,653 priority patent/US4745049A/en
Priority to DE8787303172T priority patent/DE3768307D1/de
Priority to EP87303172A priority patent/EP0242146B1/en
Publication of JPS62240965A publication Critical patent/JPS62240965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、発色現像液中にベンジルアルコールを含有させな
くても良好な感度、階調及び最高濃度のイエロー画像が
得られる高発色性のイエローカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有する写真感光材料の未発色部のスティ
ンの発生の改良に関するものである。
[発明の背景1 色画椴を得るために写真技術の分野で慣用されている減
色法カラー写真では、周知のように芳香族第1級アミン
系発色現像主薬が、露光されたハロゲン化銀粒子を還元
することにより生成する発色現像主薬の酸化生成物とイ
エロー、シアン及びマゼンタの各色素を形成するカプラ
ーとをハロゲン化銀乳剤中で酸化カップリングすること
により色素画像が形成される。そして、このような発色
現像反応を促進する促進剤としてベンジルアルコールを
発色現像液に添加することが慣用されてきた。しかしな
がら、脱公害の面からベンジルアルコールへの依存の排
除が大きな問題として取り上げられてきた。
一般に、ベンジルアルコールを添加しない発色現像液を
用いると、ハロゲン化銀乳剤中に添加されたカプラーの
発色性すなわち色素形成速度及び最大発色濃度が低下し
、そしてこの低下はイエローカプラーにおいて著しい。
このような背景から、発色性をベンジルアルコールに依
存しないイエローカプラーとして高発色イエローカプラ
ーといわれるイエローカプラーが開発され開示されてい
る。
このようなカプラーとしては、例えば特開昭41−24
321号、同50−87650号、同50−92731
号、同55−32071号、同 52−115219号
、同54−48541号、同 55−142340号、
同58−42045号、同55−70841号、同54
−133329号、同 57−200037号、同58
−42046号、同55−142340号、同54−9
9433号、同 56−164343号、同56−30
127号、同57−22238号、同 59−1775
57号、同59−177553号、同59−17755
4号、同59−214854舅、同59−222837
 号、同60−41042舅、同60−6’1653号
、同5G−30126号、同56−92237号等に記
載されたしのがある。
高発色性イエローカプラーは、ベンジルアルコールを含
有する発色現像液で現像した場合には、高感度、高ガン
マ及び高い最高温度を与えるため、特に増感と銀使用世
の低減の面でも好ましいことが知られている。
しかしながら、これらの公知の高発色性イエローカプラ
ーは形成される色素画像の光堅牢性が甚しく弱かったり
、あるいは高沸点有機溶媒に対する溶解性が甚だしく劣
るものが多く、特にi!賞用として反射型プリントカラ
ー写真感光材料に実用し得るものは少ないが、これらの
カプラーのうち発色現像主薬の酸化体のカップリングし
て離脱する基以外に少なくとも1つの一3O2−基を有
するイエローカプラーは比較的このような欠点が少ない
このようなカプラーとして、上記文献のうちの特開昭5
6−95237号、同55−70841号、同50−9
2731号、同58−42046号、同 55−142
340号、同54−99433号、同 56−1643
43号、同56−30127号、同57−22238号
、同54−133329項、同59−177553号、
同59−177554号及び同60−41042号に記
載されたもの等がある。
黙しながら、この種のイエローカプラーを含有する写真
感光材料は、現像処理浴に暗所にて長期間保存した場合
に、熱および湿度により未発色部にイエロースティンを
生じ易い欠点があることが判明した。
この欠点は、特に処理が迅速化され、処理浴中の不要な
薬品の残存聞が増すにつれて大きくなることも判明した
更に、この種のイエローカプラーは、形成される色素画
像の光堅牢性が他の高発色性イエローカプラーと比べれ
ば比較的強いものの、いまだ充分なレベルにあるとは言
えず、しかも公知の光安定化剤、特に立体障害されたフ
ェノール系七合珈やポリアルキルピペリジン化合物を併
用した場合でも、これらの光安定化剤の効果が充分に引
き出せない不利もあることが判明した。
[発明の目的] 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって本弁
明の第一の目的は、熱及び湿度に対して未発色部の変色
が防止され、かつ発色性の良好なハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、光安定化剤と併用した場合に、
そのイエロー色素画像の光安定化効果を最大限にひき出
すことのできるハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の第三の目的は、発色現像液中にベンジルアルコ
ールを含有しない場合であっても高い最高潤度と良好な
階調を有し、しかも熱及び温度に対する未発色部の変色
の防止されたイエロー色素画像を形成するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成コ 上記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には、
発色現像主薬の酸化体とカツブリングして離脱する基以
外のカプラー残塁に少なくとも1つの一3O2−構造を
有する2肖吊イエローカプラー及び下記一般式II]で
表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成された。
一般式C工i [式中、R1はアルキル基またはアルケニル基を表わす
。R2およびR3は、それぞれ水素原子又はアルキル基
を表わす。但し、R2とR3のうち少なくとも一方はア
ルキル基を表わす。][発明の具体的構成] 以下、本発明の構成をより具体的に説明する。
本発明における発色現象主薬の酸化体とカップリングし
て離脱する基以外のカプラー残塁に少なくとも1つの−
502−構造を有する2当量イエローカプラー(以下、
本発明のイエローカプラーという)は、好ましくは下記
一般式[]I]で表わされる1ヒ合物Cある。
一般式(l[I R6 ここで、R1は置換基を有していてもよいアルキル基(
例えばメチル、イソブチル、tert〜ブチル、ヘキシ
ル、1−メチルペンデル、ネオペンデル、イソヘキシル
、ドデシル、フェニル置換アルキル、フェノキシ買換ア
ルキル″q) 、置換基を右していてもよいアリール基
(例えばフェニル、ナフチル、アルキル置換フェニル、
アルフキ221条フェニル等、ここでアルキル及びアル
コキシの炭素数は1〜5である。)又は、ia l奥4
^を有していてもよい環状アルキル基(例えばシクロヘ
キシル、シクロペンチル等)を表わし、好ましくはte
rt−ブチル基、フェニル基、0−メトキシフェニル基
及びp−メトキシフェニル基であり、更に好ましくはt
ert−ブチル基である。
R5は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等)又はアルコキシM(例えばメトキシ、
エトキシ等)を表わし、好ましくは塩素原子又はメトキ
シ基である。
Dは、水素原子又はベンゼン核に置換可能な基であり、
例えば塩素、フッ素等のハロゲン原子、メチル、エチル
、エトキシエチル、tert−ブチル、ドデシル等のア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、
エチルオキシエトキシ等のアルコキシ基、フェノキシ、
(3,5−ジェトキシカルボニル)フェノキシ等のアリ
ールオキシ基、エチルチオ基、ヘキシルチオ、ベンジル
チオ等のアルキルチオ基、フェニルチオ等のアリールチ
オ基、アセトアミド、ペンツアミド、メタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド等のアシルアミド基ある
いはカルボキシ基等である。
Aは単なる結合手、−NR,−、−1’tlR4COR
,−。
を表わし、ここでR6は水素原子又はアルキル基(例え
ばメチル、エチル、ドデシル等)を表わし、このアルキ
ル基は置換基を有していてもよく、この置換基は特に限
定されるものではないが、代表的なものとしてハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、アルキル基
(例えばメチル、エチル、t−ブチル、オクチル基等)
、アリール基(例えばフェニル、ρ−り0ロフエニル、
p−メ1へキシフェニル、p−ドデシルフェニル、ナフ
チル等)、アルコキシN(メトキシ、エトキシ、[−ブ
トキシ、ベンジルオキシ、ドデシルオキシ等)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ等)、アルキルチオ基(エチル
チオ、ヘキシルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチ
オ等)、アルキルスルホニル(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル、ドデシルスルホニル等)、アリールスルホニ
ル(フェニルスルボニル等)、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、アシル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、ニトリル基等が挙げられる。
また、R7及びR8は、置換基を有していてもよいアル
キレン基を表わしくこの置換基としては、上記R6のア
ルキル基の置換基として挙げた基が挙げられる。)、代
表的なものとして例えばメチレン、エチレン、2−フェ
ニルエチレン、p−クロルフェニルメチレンのような基
が挙げられる。
そして、Rは水素原子又はアルコキシカルボニル塁(メ
トキシカルボニル等)などの置換基を表わす。
Bはそれぞれ置換基を有していてもよいアルキル基(例
えばエチル、プロピル、ドデシル等)、アリール基(例
えばフェニル、ドデシルフェニル、ドデシルオキシフェ
ニル等)、複素環基(例えばピリジル、ピラジニル、フ
リル等)、アリールオは、それぞれ水素原子、アルキル
基又はアシル基を表わし、これらのアルキル基又はアシ
ル基は置換されているものを含む。)で表わされる基を
表わし、これらのアルキル基、アリール基、複素環され
る化合物の置換基としては、上記R6のアルキル1:L
の置換基として挙げた基を挙げることかできる。
Xは現像主&1の酸化体とカップリングして因I I]
+2し11するL■であり、好ましくは酸素原子、窒素
原子又は、(直置原子を介して結合し1!7る基であり
、史に訂しくは以下に承り”基から選ばれる基である。
a )  −0CORs (式中、[〈9はアルキル基、アルケニル草またはアリ
ール基な表わし、それぞれ置換基を有するらのを含む。
) b)   0COR+。
(式中、R+oはアルキル基、アリール基または複素I
;基を表わし、それぞれ直19!基を有するしのを含む
。) c)−0−R++ (式中、noはアリール基を表わし、置換基を有するも
のを含む。) d)          。
(式中、Zlは飽和あるいは不飽和の4員、5員または
6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、それ
ぞれの環は置換基を有してもよい。) e) ○ (式中、Z2は飽和、不飽和の4員、5員または6員環
を形成するに必要な非金属原子群を表ねし、それぞれの
環は置換基を有していもよい。)[) −NZ。
(式中、Z3は飽和あるいは不飽和の4員、5員または
6員環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、それ
ぞれの環は置換基を有してもよい。) g ) −S −R12 (式中、RI2はアルキル基、アルケニル基、アリール
基または複素環基を表わし、それぞれの環は置換基を有
してもよい。) これら発色現像時に脱離し得る塁の代表例を以下に記載
する。
以下余白 11、トt (S−1)      −0COCH。
(S−7)      −0COC,。H4、ノ   
         −ノ          −ノ、ノ
          −ノ         −ノ  
             −ノψ         
  l             ■        
    φり          の        
 ■たXが前記一般式[11]からXを除いた構造して
、ビス型化合物を構成する化合物も、木のイエローカプ
ラーとして好ましい。この旧ビス型化合物は下記一般式
[I[1]で示される。
般式[111] 式中、Wは活性点置換位置において、2分子−アジルア
セドアニライドカプラーを結合ざビス型カプラーを形成
させるに必要な2価の基を表わす。) に上記のWで示される2価の連結基の代表例に記載する
次に、本発明のイエローカプラーの代表的具体例を以下
の表に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、具体例は前記一般式[]I]または[[I]
における置換基で示し、置換基の欄の括弧内の数字は結
合位置を示す。
以下1璃:白 、し示力 本発明の一般式[IFで表わされる化合物において、R
1で表わされるアルキル基は、炭素原子数1〜18のア
ルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、デシル基、オクタデシル基等であり、
又、R1で表わされるアルケニル基は、炭素原子数2〜
18のアルケニル基であり、具体的には、ビニル基、ア
リル基、オクテニル基、オクタデセニル基等である。R
1で表わされるアルキル基及びアルケニル基は、置換基
を有するものも含み、そのような置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルボニル ニル られる。
一般式[IFで表わされる化合物において、R2および
R3で表わされるアルキル基は、R1で表わされるアル
キル基と同様のものであり、このアルキル基はハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルヂオ塁簀の置換基により置換されているものを
含む。
本発明の一般式[IFで表わされる化合物のうち、特に
本発明において好ましく用いられるものは下記一般式[
Ia ]で表わされる−6のである。
一般式[Ia ] [式中R′は、炭素原子数2〜6の直鎖又は分岐のアル
キレン基であり、R nは、炭素原子数1〜18のM鎖
又は分岐のアルキル基、又はアルコキシ基を表わす。
R2′及びR3′は、炭素原子数1〜8のアルキル基を
表わす。口は1〜3の整数を表わし、nが2g.上の時
は、R″はお互いに同じであっても異なっていてもよい
。] 以下に、一般式[IFで表わされる化合物の代表的具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
以下糸2・白 Y2、、−う C I−4 ] C I−5 ml C,、H,、CONH−C,H。
7M               r−r―トco 
          ah l        1          に二 〒−
−一 〇           〇            
〇(J             Q        
      。
m                 −u’tJ  
              u          
        ul          ’l   
        1しJ              
 u                 ul    
     1        1一一 1+7UI+/ +         1         1一− J        會        U=  = 一一 ’−7u         u 一般式[1]で表わされる上記化合物中、特に好ましく
用いられる一般式[Ia’]で表わされる化合物は、[
I−7]〜[l−33]のものである。更に好ましいも
のは、[I−8]、[I−9][l−10]、[l−1
1]、[l−12]  [l−131及び[l−321
のものである。
11u記一般式[I]で表わされる化合物は、文献等に
記載された種々の方法と類似の方法で容易に合成できる
。例えば、カルボン酸無水物とアミノ基を右づる化合物
とを反応させるとか、カルボン醇ハライドとアミノ基を
有する化合物とを反応させるとかの公知の方法で容易に
合成することができる。又、一部の化合物は市販品とし
て入手できる。
以下に、上記例示化合物の具体的合成例を示す。
合成例1(化合物例l−10の合成) クロロホルム150 mNにジエチルアミン37(+を
加え、−5℃に冷HI した溶液に、2,4−シーte
rt−アミルフェノキシ酢酸クロライド62gをクロロ
ホルム50iρに溶解した溶液を滴下した。
滴下中反応液は0℃以下に保ち、その後空温で2時間撹
拌した。反応後、クロロホルム層を水洗し、無水’aF
tナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧下に留去
し、残渣を200dのn−ヘキサンから再結晶して、白
色結晶の目的物を得た。構造はNMRlIRおよびM 
assスペクトルにより確認した。
取囲47.2(1,(68%) 融点55〜56℃ 合成例2(化合物例■−30の合成) クロロホルム150112にジエチルアミン37gを加
え、−5℃に冷却した溶液に、α−(2,4−ジーte
rt−アミルフェノキシ)酪酸クロライド68gをクロ
ロホルム50tρに溶解した溶液を滴下した。滴下中反
応液は、0℃に保ち、その後空温で2時間撹拌した。反
応後クロロホルム層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。クロロホルムを減圧下に留去し、残渣を減圧蒸
留して、透明液体の目的物を得た。構造はNMR,IR
およびMaSSスペクトルにより確認した。
収伍58.9o(78%) 融点165〜167℃/ 1.5mmHa本発明のイエ
ローカプラーの含有伍は、ハロゲン化銀1モル当り、5
〜70モル%の範囲が適当であり、好ましくは10〜6
0モル%、更に好ましくは20〜50モル%の範囲であ
る。
本発明に係る感光材料には、イエローカプラーとして、
本発明のイエローカプラー以外のイエローカプラーを用
いることもできるが、イエローカプラーに占める本発明
のイエローカプラーの比率は、少なくとも40モル%で
あることが好ましく、より好ましくは60モル%以上で
ある。
ませておくことが必要であり、通常、単独で又はカプラ
ーと共に乳化分散物の形態で添加すればよいが、このと
き分散物の分散溶媒として、カプラーやその他の写真用
疎水性物質を添加するための公知の高沸点有機溶媒を必
要に応じて用いることができる。
さらに、一般式[■]で表わされる化合物および、イエ
ローカプラーの添加方法を詳述するならば、1種又は2
種以上の該化合物を必要に応じて、ハイドロキノン系化
合物あるいは紫外線吸収剤等と共に、必要に応じて有機
酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、
炭化水素類および尿素誘導体等、特に、ジ−n−ブチル
フタレート、ジ−オクチルフタレート、ジ−ラウリルフ
タレート、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジーn−ブ
チルセバケート、デカリン、N、N−ジエチル−カプリ
ルアミドブチル チルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエーテ
ルあるいは、フッ素パラフィン等の高沸点有機溶媒に、
必要に応じて、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサ
ノール、シクロヘキサンあるいはテトラヒドロフラン等
の低沸点有機溶媒に溶解しくこれらの高沸点有様溶媒お
よび低沸点有機溶媒は単独で用いても混合して用いても
よい。)、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフ
タレンスルホン酸、アルキルコハク酸エステルスルホン
酸および沸索化アルキルコハク酸エステルスルホン酸の
如きアニオン系界面活性剤、および/またはソルビタン
セスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリ
ン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を含む水溶液
と況合し、高速回転ミAサー、コロイドミルまたは超音
波分散装置等で乳化分散し、得られた分散液を親水性コ
ロイド溶液に添加して用いることができる。
不発明の感光材料において、一般式[I]で表わされる
化合物及び本発明のイエローカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層中には、公知の色画像安定剤を含有してお
くのが好ましい。
かかる色画像安定剤の例としては、例えば持分113、
18−31256号および同48−31625号公報に
記載のビスフェノール類、米国特許第3, 069, 
262号公報にム己4・父のピロガロール、ガーリック
酸およびそのエステル類、米国特許第2, 360. 
290号および特開昭!+1ー27333号公報に記載
のα−トコフェノール類お」:びそのアシル誘導体、米
国特許第3, 432. 300号、同第3, 574
, 627号公報に記載の6−ヒドロキシクロマン類、
米国特許第3, 573, 050号公報に記載の5−
ヒドロキシクロマン誘導体、特公昭,19−20977
号公報に記載の6,6′−ジヒドロキシ−2。
2′−ビススピロクロマン類、米国特許第4.0501
938号、特開昭54−62826号、同54−629
87号、同54−82385号、同第54−82386
号公報に記載の有機金屈キレート化合物、特公昭57−
19765号公報に記載の6、6′−ジヒドロキシ−2
,2′−ビススピロクロマンジアルキルエーテル類、特
公昭56−24257号公報に記載のハイドロキノンジ
アルキルエーテル類、特開昭54−48535号公報に
記載のヒドロキシ安息香酸エステル類等)、キノン系化
合物(例えば特開昭55−161238号に記載の化合
物)、ポリアルキルピペリジン系化合物(例えば特公昭
57−20617号に記載の化合物)等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料において、前記一般式「■]で表わさ
れるイエローカプラーと組み合せて用いられる色素画像
安定剤として特に好ましいものは、立体障害されたフェ
ノール系化合物および/又はポリアルキルピペリジン系
化合物である。
そして、立体障害されたフェノール系化合物として特に
好ましいものは、下記一般式[IV]で表わされる化合
物であり、ポリアルキルピペリジン系化合物として特に
好ましいものは、下記一般式[V]で表わされる化合物
である。
一般式[IV] [式中、Ra5およびR+sは、それぞれ炭素原子数3
〜8個の直鎖または分岐のアルキル基、特に【−ブチル
基、[−ペンチル基を表わす。Ra7はに価の有機基を
表わす。kは1〜6の整数を表わ1゜] Ra7で表わされるに価の有機基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ヘキザデシル基、メトキシエチル基、クロ
ロメチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−クロロエ
チル基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、ア
リル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、
エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン
、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、
グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペ
ンタエリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、シクロへキセニル基等の脂環式炭
化水素基、フェニル基、p−丁りチルフェニル基、2.
4−ジメチルフェニル基、2.4−ジー(−ブチルフェ
ニル基、2,4−ジー【−ペンチルフェニル基、p−ク
ロロフェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、ナフチ
ル基等のアリール基、1.2−.1.3−または1,4
−フェニレン基、3.5−ジメチル−1,4−)ニルレ
ン基、2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、2−ク
ロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等のアリー
レン基、1.3.5−三置換ベンゼン基等が挙げられる
R17は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を一〇−1−S−1−802−基を介して結合したに価
の有mmを包含する。
Ra7の更に好ましくは、2.4−ジー【−ブチルフェ
ニル基、2.4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3.5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3.5
−ジ−t−ベンチルー4−ヒドロキシルフェニル基であ
る。
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に、立体障害されたフェノール系化合物の具体例を
挙げるが、これらに限定されない。
−+        の II 〉                ンへ      
       へ Q             ν )                        
へ(iV  11) C4H(1(’) (+v−13) H (IV−14) (IV−15) (IV−16) ト             〉 釣                      −一
!     −8− Q     −ν     1 1−                  鈎l:ON で                        
 でN                      
    +’つ寸                 
      1豐(1v−46) CxH7(il (IV−47) (IV−48) (+V−49) (+7−50) (IV−51) (By−52) (IV−53) し’ l(++ (’J ω                        
ロU)                      
  ば)(IV−+;2) (IV−66) (IV−67) C<HofU C4He(’) シ                〉〉      
             〉一般式[V] R+aはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンデル基、ベンジル基等)、ア
ルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニ
ル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロピ
ニル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル基
、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プロ
ピオロイル基、メタクリロイル基、クロI・ノイル基等
)を表わす。
R+8の更に好ましい基としては、メチル基、エチル基
、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジル基、ア
セチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、クロトノイル基である。
R+sは水素原子又はアルキル基であり、アルキル基と
してはメチル基が好ましい。
Yは一〇−又は−N−基を表わし、R21は、水素原子
、アルキル基又はアシル基を表わす。
R20はtl(ifliの有機基を表わし、2は1〜4
の整数を表わす。以下に一般式[V]で表わされる具体
的化合物を挙げるが、これらに限定されない。
以下余白 号:;、t::、−i Q                 0。     
! = J−QQ ++m     ″二−二二−− r−−τ−−b = ○ ■ −−−−。
−IN―〆 (V−43) (V−44) 本発明の感光材料において、立体障害されたフェノール
系化合物又はポリアルキルピペリジン系化合物は、イエ
ローカプラーに対して、5〜100tfH吊パーセン]
−1好ましくは10〜50重量パーセントの間で添加す
ることができる。
本発明の感光材料において、一般式[I]で表わされる
化合物及び一般式[I]で表わされるイエローカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層中には、下記一般式[V
I]で表わされる耐拡散性のハイドロキノン系化合物を
含有することが好ましい。
一般式[V[] H 式中、R30及びR31は、各夕水素原子又は炭素=1
〜20の置換基を有していてもよいアルキル基を表わし
、R3oとRり+の炭素数の合計は8以上である。
該1ヒ合物の具体例には、米国特許第200.337号
、同2.360.296号、同2.728.659号、
同3.700.453号、特公昭5(1−23813号
、特開昭54−97021号、同58−24141号、
特公昭58−47702号及び特開昭54−29637
号に記載されている化合物が包含される。
次に該化合物の代表的具体例を挙げる。
以下、余2、白 11(、!−I IQ−= トIQ−3 !−IQ−4 C〕                       
 iデし の                      −二
J−IQ−23 11Q−24 以下余白 川、、、’ ”w 本発明の写真感光材料が多層式ハロゲン化銀カラー写真
感光材料である場合には、本発明のイエローカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層の他に、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層を設けておくことが好ましい。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5〜ごラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同513−167326号、同5
8−206321号、同58−214863号、同58
−217339号、同59−24653号、特公昭40
−6031号、同 40−6035号、同45−407
57号、同47−27411号、同49−37854号
、特開昭50−13041号、同51−26541号、
同51−37646号、同 51−105820号、同
52−42121号、同53−123129号、同53
−125835号、同53−129035号、同54−
48540号、同56−29236号、同56−756
48号、同57−17950号、同57−35858号
、同57−446251号、同59−99437号、英
国特許第1.2521418号、米国特許第2.600
.788号、同3,005,712号、同3,062,
653号、同3.127.269号、同3,214.4
37号、同 3.253.924号、同 3.311.
476号、同 3419.391号、同 3,519,
429号、同 3.582.322号、同3.615.
506号、同3,658,544号、同3.705.8
96号、同3.725.067号、同3.758.30
9号、同3.823.156号、同3.834.908
号、同3.891.445号、同3.907,571号
、同 3.926.631号、同3.928.044号
、同3.935.015号、同3,9soys’ri号
、同4,076.533号、同4,133,686号、
同4,237,217号、同4.241.168号、同
4,264,723号、同4,301,235号、同4
、310.623号等に記載されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のナフトール系
カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いることが
できる。右利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国
特許壓j、038,331号、同1、543.040号
、特公昭48−36894号、特開昭48−59838
号、同50−137137号、同51−146828号
、同53−105226号、同54−115230号、
同56−29235号、同56−104333号、同 
56−126833号、同 57−133650号、同
57−155538号、同 57−204545号、同
 58−118643号、同59−31953号、同5
9−31954号、同59−59656号、同59−1
24341号、同59−166956号、米l特許第2
,369、929号、同 2.423.730号、同 
2,434,272号、同2.474,293号、同 
2,698.794号、同 2,772.162号、同
2,801,171号、同2,895,826号、同3
,253.924号、同 3.311.476号、同 
3.458.315号、同 3,478.563号、同
 3,591,383号、同 3.737.316号、
同 3、758.308号、同 3.767、411号
、同3.190,384号、同3,880,661号、
同3.926.634号、同4,004,929号、同
4.009.035号、同4,012,258号、同4
,052.212号、同 4,124,396号、同 
4,134,766号、同 4、138.258号、同
 4.146.396号、同 4.149.886号、
同 4.178.183号、同 4.205.990号
、同 4,254,212号、同4.264.722号
、同4.288.532号、同4,296.199号、
同 4,296,200号、fiil  4,299,
914号、同 4、333.999号、同 4,334
,011号、同4,386,155号、同4,401.
752号、同4,427,767号等に記載されたもの
である。
上記カプラーの量は通常用いられる範囲の母であり、す
なわら、該カプラーを含有させるハロゲン化銀乳剤層の
ハロゲン化銀1モル当り2 X 10−3〜1モル、好
ましくは1 X 10−2〜8 X 10 ”モルの範
囲である。。
その添加方法は、前記一般式[I]で表わされる化合物
およびイエローカプラーの添加方法に準ずればよい。
本発明は多層カラー感光材料に適用することができ、こ
のときその層構成は公知の構成を適用することができる
。例えば、シアンカプラーを含有する赤感性乳剤層、マ
ゼンタカプラーを含有する緑感性乳剤層及びイエローカ
プラーを含有する青感性乳剤層(これらの各層の順序は
目的により適宜選ぶことができ、またこれらの各層は2
層以上から構成されていてもよい。)並びにフィルタ一
層、中間層、保護層、下塗り層等を支持体上に有する通
常用いられる層構成を適用できる。乳剤層の感色性と色
素形成カプラーとの組合せは上記と異なる組合せをとる
こともできる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤(本発明の
イエローカプラーを含有する乳剤層及びその催乳剤層に
おける)について次に述べる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいず
れで得られたものでもよい。該粒子は一時に成長させて
もよいし、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒
子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても、異
なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
混合釜内のI)HlpAgをコントロールしつつ逐次同
時に添加することにJ:り生成させてもよい。この方法
により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を
用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒・子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度を
コントロール′することができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(を
含む錯塩)、ロジウム塩(を含む鉛塩)及び鉄塩(を含
む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの
金属元素を含有させることができ、また適当な還元的雰
囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research [)i
sclosure )  17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々くi
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μl以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であり、更
に好ましくは1μm以下である。
ハロゲン化銀フレ剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つ
もの□を用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤
(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ
分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分
散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割った
ときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換
算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分9敗乳剤と単分散乳剤を混合して用い
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、
白金、金等の貴金属の塩(たとえば、アンモニウムクロ
ロパラデート、カリークムクロロブラチネート、カリウ
ムクロロパラダイト及びカリウムクロロオーレイト等)
による貴金属増感、活性ゼラチン、不安定硫黄化合物(
例えば、チオ@酸ナトリウム等)による硫黄増感、セレ
ン化合物によるセレン増感、または第一錫塩、ポリアミ
ン等及び低OA[7条件下での還元増感等の化学増感を
施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与するために、各種の増感剤を用いて光
学増感することができる。このとき用いることができる
好ましい増感色素としては、例えば、米国特許第1.9
39.201号、同第2.072.908号は、同第2
.739.149号、同第2,213,995号、同第
2,493.748号、同第2,519,001号、西
ドイツ持具1第929.080号、英国特許第505,
979号等に記載されているシアニン色素、メロシアニ
ン色素あるいは複合シアニン色素を単独又は二つ以上混
合して用いることができる。このような各種の光学増感
剤は、その本来の目的とは別の目的で、例えば、カブリ
防止、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保存による写
真性能の劣化防止、現像調節(例えば、階調コントロー
ル等)の目的のために使用りることも可能である。
また、本□発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
の構成層には、更に必要に応じて、チオエーテル化合物
、第四級アンモニウム塩化合物、又はポリアルキレンオ
キシド化合物等の化学増感剤、トリアゾール類、イミダ
ゾール類、アザインデン類、ベンゾデアゾリウム化合物
、亜鉛化合物、カドミウム化合物、メルカプト化合物類
の如き安定剤類を本発明の効果を損なわない範囲で使用
することができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン又はIn理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的である
が、このゼラチンの一部と、フタル化ゼラチン、フェニ
ルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解
セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを
併用して用いることもできる。
更に本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構
成層には、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤(
例えば、ベンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾー
ル系化合物)、現像促進剤(例えば、1−アリール−3
−ピラゾリドン系化合物)、界面活性剤(例えば、アル
キルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エステルス
ルホン酸ナトリウム、フッ素化アルキルコハク酸エステ
ルスルホン酸ナトリウム、及びポリアルキレン化合物等
)、水溶性イラジェーション防止染rl (例えば、ア
ゾ系化合物、スチリル系化合物、オキソノール系化合物
、及びトリフェニルメタン系化合物等)、白黒現像剤(
例えばハイドロキノン、カテコール、1−アリール−3
−ピラゾリドン類等)、硬IIψ剤(例えば、ハロゲン
置換s −i−リアジン系化合物、活性ビニル系化合物
、エチレンイミノ系化合物、エポキシ系化合物及び水溶
性アルミニウム塩等)、膜物性改良剤(例えば、グリセ
リン、ポリアルキレングリコール類、重合体水性分散物
(ラテックス、及び個体または液体パラフィン等)、蛍
光増白剤(ジアミノスチルベン系化合物等)等を添加す
ることもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリエ
チレン等の支持体、あるいは、例えば、紙とポリオレフ
ィン−(例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)と
のラミネート体等の2つ以上の基質の貼合わ、せ体等、
目的に応じて、適宜使用することができ′る。そしてこ
の支持体は、ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を改良す
るために、一般的に種々の表面改良処理が行なわれる。
例えば、機械的又は有機溶媒により表面を粗面化したり
、電子′6I撃処理又は火災処理等の表面処理あるいは
下引層を設ける等の方法による下引処理を施したものを
用いることもできる。
この支持体上に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の各
構成層を塗布するには、通常知られている塗布方式、例
えば、浸漬塗布、ローラー塗布、ビード塗布、カーテン
フロー塗布等の方法で塗布し、ついで乾燥される。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
発色現像処理を行う。発色現像処理とはカラー色画像を
形成する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体
とカラーカプラーとのカップリング反応によってカラー
色画像を形成する工程である。従って、発色現像処理工
程においては通常発色現像液中に発色現像主薬を含有さ
せることが必要であるが、カラー写真感光材料中に発色
現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有さぜた発色現
像液又はアルカリ液(アクチベーター液)で処理するこ
とも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれるが、特にp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が好ましい。これらの発色現像
主薬は有機酸及び無Inの塩として用いることができ、
例えば塩II、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般に発色現像液12について約0.
1g〜約30(+の濃度、更に好ましくは、発色現像液
11について約1g〜約15111の濃度で使用する。
0.1gよりも少ない添加徂では充分な発色濃度が得ら
れない。
また、発色現蝕槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN−N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていでも、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩F
1ffi、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩M塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリンQ B塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエヂルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げ
ることができる。
また、上記発色現像主薬は中独であるいは2 )2以上
01用して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬は
カラー写真材vi中に内蔵されてもよい。
例えば、米国特許第3.719.492@の如き発色現
像主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許第3、
342.559号やりサーチ・ディスクロージャー(R
escarch D 1sclosure  ) 19
76年N 0. 15159に示されるが如き、シッフ
塩にして発色現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−
65429号及び同58−24137号等に示されるが
如き色素プレカーサーとして内蔵させる方法や、米国特
許第3.342.597号に示されるが如き発色現像主
薬プレカーサーとして内蔵させる方法等を用いることが
できる。この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像液のかわりにアルカリ液くアクチベーター液)
で処理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直
ちに漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は
、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナ
トリウム1.水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸す1ごリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、メ
タホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことができ、更
に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン
化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カリ
ウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラジン酸
等、保恒剤としてヒトOキシルアミン、ポリエチレンイ
ミン、ブドウ糖または亜硫酸塩等を含有してもよい。さ
らに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、N、
N−ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールまたはジメチルスルホキシド等の有e
ll!溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
特に、本発明の感光材料は、発色現像液のI)Hが約1
0.5以上であり、かつ、ベンジルアルコールを含有し
ない場合に良好な発色特性を有し、しかも、色素画像の
光及び湿熱に対して高い堅牢性を有し、スティンの少な
い本発明の効果が著しい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レ−1・剤を併用するこができる。例えば、しキレ−1
−剤としてエヂレンジアミン四酢酸、ジエヂレントリア
ミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸・、アミノトリ(メチレンボスホン酸)もしくはエチ
レンジアミンテトラリンl’FtWのアミノポリホスホ
ン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン
酸、2−小スボッブタンー1.2.4−トリカルボン酸
等のボスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはl\
キサメタリン義等のポリリン酸等、ポリヒドロギシ化合
物等が挙げられる。
発色現像処理された感光材料は、漂白及び定着工程によ
り現像された銀および現像されていないハロゲン化銀を
除去する必要がある。
本発明の感光材料は特に、迅速処理の観点から漂白工程
と定着工程を同時に行うことのできる漂白定着液を使用
することが好ましい。
漂白、定着液に用いる漂白剤としては有t1Mの金属錯
塩が用いられ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカル
ボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバルト
、銅等の金属イオンを配位したものが用いられる。上記
の有機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポリカ
ルボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これ
らのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩
もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの具体
例としては次の如きものを挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸〔4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イミノ
ジ酢酸 [8]ジヒロキシエチルグリシンクエン!(又は酒石酸
) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 111]エチレンジアミンテトラプロピオン醒[12]
フェニレンシアミンチI−ラ酢酸[13]工チレンジア
ミンテトラ酢酸ジナトリウムJg [14]エチレンシアミンチ1〜う酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [15コエチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 F16]ジエヂレントリアミンペンタ酢醇ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサ、ンジアミンテトラ酢醇ナトリウ
ム塩゛ これらの漂白剤は5〜450!J/ffi、より好まし
くは20〜250q/ffiで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて
保恒剤として亜硫酸塩を含有する組、戎の液が摘要され
る。又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I[I)錯塩
漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を
添加することもできる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に用いられるハロゲン化銀定着剤としては、
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ@酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/1以上、溶解できる
範囲の量で使用するが、一般には25(1〜250g/
lで使用ザる。
なお、漂白定着液にはtm酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、耐酸す1〜リ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種111H緩衝剤を単
独あるいは2種以上組み合わけて○有せしめることがで
きる。ざらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有Vしめることもできる。またヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレ
−1へ他剤あるいはニトロアルコール、硝?1塩等の安
定剤、メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルス
ルホアミド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることがで
きる。
漂白定着液には、特開昭46−280号、特公昭45−
8506号、同4G−556号、ベルギー特許第770
.910号、持分口r)45−8836号、同53−9
854号、特開昭54−7163・1号及び同49−4
2349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加
することができる。
漂白定着液のpHは5.0〜9.0であり好ましくは5
.5〜8.5の範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の発色琥像、漂白定
着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われる水洗
、安定化、乾燥等の各実処理工程の処理温度は、迅速処
理の見地から25℃以上、好ましくは30℃以上で行わ
れるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特開昭58−1
4834号、同58−105145号、同58−134
634号及び同58−18631号並びに、特願昭58
−2709号及び同59−89288号等に示されるよ
うな水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[実施例] 以下に、本発明の具体的な実施例を述べるが、本発明の
実施の態様は、これらに限定されるものではない。
実施例1 170(1/fの紙支持体の片面にポリエチレンを、別
の面にアナターゼ二酸化チタンを11重量パーセント含
有するポリエチレンをラミネートした支持体の、二酸化
チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設し、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料N001〜24を作成
した。なお、添加mは特に記載のない限り1f当りの世
で示した。
居士・・・1.9gのゼラチン、0.39g(銀換算)
の青感光性塩臭化銀乳剤、1.2X 10 ’モルの表
−1に示すイエローカプラー、0.039のトIQ−1
1、及び表−1に示す本発明の一般式[I]を有する化
合物、もしくは、高沸点有機溶媒(DBP又はDNP>
0.50Qを含有している層。
層2・・・1.39のゼラチン及び0.028gの2.
4−ジクロロ−6−ヒドOキシ−s−トリアジンナトリ
ウム(硬膜剤)を含有する保IJii。
上記感光材料試料N011〜24各々を光学ウェッジを
通して0光露光後、次の工程で処理した。
以下、牟11白 処理工程    発色現像へ  発色現像8  発色現
像C漂白定着    33℃1分30秒 33℃1分3
0秒 33℃1分30秒水  洗    30〜34℃
2分 30〜34°C2分 30〜34℃2分乾  燥
    60〜80℃2分 60〜80℃2分 60〜
80℃2分各処理液の組成は下記の通りである。
、ノナ、Iシj *1)発色現像主薬 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫aS*2)各々の発色
現像液は、それぞれ純水にて11にした後、希im又は
、水酸化カリウムにて上、記の表のI)Hに合せる。
漂白定着液 純水               60(ha(2エ
チレンジアミン四酢酸鉄(l[[) アンモニウム            65 Qエチレ
ンジアミン四酢酸2− ナトリウム塩             5gチオ硫酸
アンモニウム        85 (1亜a酸水素ナ
トリウム        109メタ重亜硫酸ナトリウ
ム       2g、臭化ナトリウム       
    10 (1発色現像液A          
  200.Q純水を加えて12とし希硫酸にて、pt
−1= 7.0・に調整する。
得られた各々の試料を青色の単色光にて反1i1i1度
測定を行い、得られた特性曲線から最高濃度及び階調(
反1)111f1度0,5〜1.5の傾き)を求めた。
結果を表−1に示す。
また、得られた試料を下記に示す方法にて、色素画像の
明退色性及び暗退色性を調べた。
く明退色性〉 キセノンフェードメーター(スガ試験機株式会社製)で
300時間光照射し、初濃度1.0における色素画像の
残存率及び白地部分の着色度を求める。
なお、白地部分の着色度は△D9で表わす。
く暗退色性〉 70℃で60%の相対湿度にて20日間保存し、初濃度
1.0における色素画像の残存率及び白地部分の着色度
を求める。
以丁霞゛自 上記表−1の結果から明らかなように、比較イエローカ
プラーRY−1又はRY−2を用いた試料(試FIN0
.1〜8)は、ベンジルアルコールを含有させた発色現
像液Aで処理した場合と比較して、ベンジルアルコール
を含有しない発色現像液B又はCで処理した場合に、最
高濃度及び階調の低下が著しい。また、比較イエローカ
プラーRY−3を用いた試料(試料NO19〜11)は
、pH11,2の発色現像液Cで処理した一合には、充
分高い最高濃度及び階調を有して′いるが、pH10,
1の発色現像液Bで処理した場合には、試料N011〜
8を発色現像液Bで処理した場合と同等の発色性しか有
し工いない。ミれ、対己工、本発明のイエローカプラー
Y−3又はy −L 、’7” 7を用いた試料(比較
試FINo、12.13.20及び21:本発明試料N
O,14〜19及び22〜24)では、ベンジルアルコ
ールを含有しなελ発色現像液B又はCで処理した場合
においても、最高濃度及び階調は充分に高い。
一方、明所保存性及び暗所保存性について言及すると、
発色現像処理[A]に関しては、色素残存率はほぼ使用
するカプラーの種類に依存しており、DBPやDNPを
用いた試料(比較試料No。
1.6.9.12.13.20及び21)でも、あるい
は一般式1で表わされる本発明の化合物を用イタ試料(
比較試料N092〜5.7.8.1゜及び11;本発明
試料N0114〜19及び22〜24)でも、明退色性
における色素残存率は異ならない。
、ところが、発色現像処理[B]及び[[C]に関して
は、比較カプラーRY−1、RY−2又はRY−・3を
用いた比較試料では、DBPを用いても、一般式[I’
]で表わされる本発明の化合物を用いても、発色現幽処
−[A]に比較して、色素残存率の低下が大きい。これ
に対して、本発明のカプラーY−3又はY−77を用い
た試料(比較試料N012.13.20及び21:本発
明試料NO,14〜19及び22〜24)の中で、アミ
ド系化合物として一般式[I]で表わされる本発明の化
合物を用いた本発明試料においては、色素残存率の低下
がない。
更に、暗所保存性試験において、本発明のイエローカプ
ラーを用いた試料であってDBP及びDNPを用いた場
合には、いずれの処理においても、スティンの増加が比
較カプラーを用いた試料と比較して高いが、本発明のイ
エローカプラーを用いた試料であって、一般式CIIで
表わされる本発明のアミド系化合物を添加した場合には
、このスティンが比較カプラーを用いた試料と同程度に
抑制されていることがわかる。
また、表−1の結果から、上記一般式[I]で表わされ
る化合物の中でも特に一般式[Ia ]で表わされる化
合物Cl−10]  [l−14]  [l−16]又
は[l−30]で表わされる化合物を用いた場合に上記
本発明の効果が大きいことがわかる。
¥圧倒−2 実唐例−1を繰り返し、試料No、25〜45を作製し
た。但し、処理は処理[A]と[C]についてだけ行っ
た。層1中に用いたイエローカプラー及び−・般式[[
」で表わされる化合物!1【びに1+lられた結果につ
いて表−2に示す。
It Y・−4 CI? 上記表−2に示ず結果から明らかf、1ように、実施例
1と同様に本発明に係る試料No、29〜32.34〜
37.39〜41及び43〜45は、ベンジルアルコー
ルを含有しない発色現像液[C]で処理した場合でも良
好な写真性能を有し、かつ明所保存性及び暗所保存性に
おいて、低いスデインFJ度しか有していないことがわ
かる。
実施例−3 実施例1を更に繰り返し、試FIN0.46〜68を作
製した。但し、処理は処理[八1と[C]についてだり
行った。層1中に用いたイエローカプラー、一般式[1
]で表わされる化合物及び添加した例示化合物、並びに
1rIられた結果を表−3に示寸。
上記表−3に示す結末から明らかなように、本発明のア
ミド系化合物を添加した試料は、光安定化剤を、添+1
+1 した場合であっても実施例1と同様の効■が1!
−7iれることがわ力する。特に本実施例において、明
所保存性を処理[Alと[C]とで比較しtこ場合、光
安定化剤及び一般式[I]で表わされる1ヒ合物を併用
添加した試料においては処理の差がほとんどなく、高い
色素画像安定性を有していることがわかる。
実施例11 170g/i’の紙支持体の片面にポリエチレンを、別
の面にアナターゼ二酸化チタンを11重コバーセント含
有するポリエチレンをラミネートした支持体上の、二酸
化チタン含有ポリエチレン側に下記の各層を順次塗設し
、ハロゲン化銀カラー写真感光材FI N o、 69
〜86を作成した。
腎1・・・12gのゼラチン、0.29fJ(銀換算)
の青感光性q方晶塩臭化限礼剤(注−1)、o、sog
の例示1ヒ合物(一般式[工1)、1.3X 1Q−3
モルのイエローカプラー、及び光安定剤を含有する層。
(但し各試料の添加量は表−4に示すとうり。)層2・
・・07gのゼラチン、15111(+のイラジェーシ
ョン防止染料<Al−1)、10111(+のくAl−
2)及び050gの色汚染防止剤HQ−11を溶解した
O、 osgのDOP (ジー(2−エチル−ヘキシル
)フタレート)を含有している中間層。
層3・・・125gのゼラチン、0.220の緑感光性
立方体塩臭化銀乳剤(注−2)、045gの下記のマゼ
ンタカプラー(M−1)、0.20(Jの光安定剤(S
TB−1)、nよ’Cf O,05(1(7) (ST
B−2)を溶解した0、30(]のDOPを含有する層
層4・・・1.2gのゼラチン、0.08(lのHQ−
1と0.5gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解した0
、 35QのDOPを含有している中間層。
層5・・・1.4(+のゼラチン、0.20gの赤感光
性立方体塩臭化銀乳剤(注−3)、−0,200(1)
DOPニ溶解した0、35gの下記のシアンカプラー(
C−1)及び0.15gのシアンカプラー(C−2>を
含有する層。
居6・・・ 10りのゼラチン、o、osgのポリビニ
ルピロリドン及び0.209のDOPに溶解した0、 
30(1のUV−1を含有する層。
唐7・・・0. sgのゼラチンを含有する層。
なJ5、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−3−トリアジンナトリウムを上記層4及び層7に
、それぞれ0.04gずつ塗布直前に添加した。
以下余白 (J UV−1 CsHo(す C+tHts(n)    ” Al−1 AI−2 ■4 (注−1)青感光性塩臭化銀乳剤 臭化銀組成90モル% チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り2.8X
 1Q−5モル加えて化学増感を施し青色増感色素によ
り光学増感した。安定剤として、4−ヒドロキシテトラ
ザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4.5X
 10−3モル加えた。
(注−2)緑感光性塩臭化銀乳剤 臭化銀組成70モル% チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化1!1モル当り3.5
X 10−5モル加えて化学増感を施し、緑色増感色素
により光学増感した。安定剤として、4−ヒドロキシテ
トラザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り4.
5x 1Q−3モル加えた。
(注−3)赤感光性塩臭化銀乳剤 臭化銀組成55モル% チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り3.5X
 i Q−5モル加えて化学増感を施し、赤色増感色素
により光学増感を施した。安定剤として、4−ヒドロキ
シテトラザインデン系化合物をハロゲン化銀1モル当り
4.5x 1Q−3モル加えた。
1!1られた試料を40℃で相対湿度60%にて、21
−1問保存して所望の硬膜レベルに迄硬膜を進めた。こ
れらの試料(69〜86.)の各々について、青色単色
光にて、光学模を通して露光を施した後、実施例2と同
様にして吐ンシトメトリー並びに、明退色性及び明退色
性を調べた。その結果を表−4に示す。
上記表−4から明らかなように、本発明の試It77−
80 & ヒ83〜8 (3LL、i;ji イn 色
性ヲ右L/てlIjす、しかも光、湿度及び温度に対し
て高い堅牢性を有し、かつ、スティンの発生の防止され
た色素画像が得られる。
実施例−5 層1中の、高滓点有b1溶媒として用いた一般式[I]
で表わされる化合物([l−10]又は[I−1/II
)を、それぞれ[1−10]どDBP又は、[1−14
]をD N Pの01川(添加mは、一般式[1]で表
わされる化合物が0.400.1) r3 P又はDN
Pが0.20す)に変える以外は、実施例4と同様の実
験を行っI、:、、その結束、実施例4と同様に、本発
明の試料は発色現像処理[ΔJ、EC]のいずれの場合
においても高い最高温度と階調を有し、かつ、低いステ
ィン及び高い色素画像の堅牢性を右していることが確か
められた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続ン【11正書  (方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年待1丁願 第84819号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁[126番2号名称 
 (127)  単画穴写真工業株式会召代表取締役 
     弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発送日
) 昭和61年06月24日 G、補正の対象 明細書全文の浄m(内容に変更なし) 手ノ顛モネrl) rt己f川用 (自発)118和6
2年01月Ot 口 1、°1泊庁艮官 黒111  明141殿Ill相6
1)[特h′[願 第8/1819号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 ご3.11n正をする者 事f′[との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新161丁目26番2号名称 
 <127)  小西六写真工業株式会社代表取締役 
    弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 昭和61年7月18日(J m出の手続補正四に添(t
L、/、:?II!IJ111書17) r3. y1
1明の詳細な説明J〔3,補iEの内容 発明の、!F細1.k FJI明を以下の如く補i[v
J−る。
四111 Fig第1第1間 式を以下の如くどする。
(S−13) 以  」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層には、発色現像主薬の酸化
    体とカップリングして、離脱する基以外のカプラー残基
    に少なくとも1つの−SO_2−構造を有する2当量イ
    エローカプラー及び下記一般式[ I ]で表わされる化
    合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1はアルキル基またはアルケニル基を表わ
    す。R_2およびR_3は、それぞれ水素原子又はアル
    キル基を表わす。但し、R_2とR_3のうち少なくと
    も一方はアルキル基を表わす。]
JP8481986A 1986-04-11 1986-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62240965A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8481986A JPS62240965A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/035,653 US4745049A (en) 1986-04-11 1987-04-07 Silver halide photographic light-sensitive material
DE8787303172T DE3768307D1 (de) 1986-04-11 1987-04-10 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
EP87303172A EP0242146B1 (en) 1986-04-11 1987-04-10 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8481986A JPS62240965A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240965A true JPS62240965A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13841354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8481986A Pending JPS62240965A (ja) 1986-04-11 1986-04-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294527A (en) * 1991-06-24 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5324626A (en) * 1991-07-09 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448541A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Formation method for color photographic image
JPS5842046A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真面像の形成方法
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448541A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Formation method for color photographic image
JPS5842046A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真面像の形成方法
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294527A (en) * 1991-06-24 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5324626A (en) * 1991-07-09 1994-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240965A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62175752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0562728B2 (ja)
JPS6358346A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62239149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPH03155540A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPS62165657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195661A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248600A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液