JPH07122754B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07122754B2
JPH07122754B2 JP61027580A JP2758086A JPH07122754B2 JP H07122754 B2 JPH07122754 B2 JP H07122754B2 JP 61027580 A JP61027580 A JP 61027580A JP 2758086 A JP2758086 A JP 2758086A JP H07122754 B2 JPH07122754 B2 JP H07122754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
ammonium
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61027580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186264A (ja
Inventor
政雄 石川
雅行 榑松
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61027580A priority Critical patent/JPH07122754B2/ja
Publication of JPS62186264A publication Critical patent/JPS62186264A/ja
Publication of JPH07122754B2 publication Critical patent/JPH07122754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)の処理方法に関し、更に詳しくは水洗処理
工程を省略した上で、処理後長期に亘る保存に対し、保
存安定性の優れた色素像を形成し得るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関する。 〔従来技術〕 一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程で処理される
が、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工
程においては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯
塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等
が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少
ない場合画像保存性に悪い影響を残すことが知られてい
る。そこで、この様な欠点を解消するために定着能を有
する処理液で処理した後の水洗に多量の流水を用いて前
記した塩を感光材料から洗い流しているのが実情であ
る。しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱費
の高謄等の経済的理由、並びに公害的理由から水洗水量
を減量し、かつ公害対策をとった処理工程が望まれてい
る。 従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2,920,222号お
よびエス・アール・ゴールドバッサー(S.R.Goldwasse
r),「ウォータ・フロー・レイト・イン・インマージ
ョンウォッシング・オブ・モーションピクチャー・フィ
ルム(Water Flow Rate in Immersion-Washing of Moti
on-Picture Film)」SMPTE.Vol.64,248〜253頁,May,(1
955)等に記載されている。 また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含
有、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、か
つ水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年水資源の涸渇、原油
の値上げによる水洗のための経費アップなどが益々深刻
な問題になりつつある。 一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3,335,004号明
細書などの記載にあるチオシアン酸塩による銀安定化処
理が知られている。しかしながらこの方法は安定化浴に
亜硫酸塩が多量に含有されているために形成された画像
色素がロイコ体化され易く、そのためにカラー写真画像
の劣化に大きな影響を与えてしまう欠点がある。 更に水洗処理工程を省略、もしくは水洗水量を極端に低
減する方法として特開昭57-8543号公報に記載されてい
るような多段向流安定化処理技術や、特開昭58-134636
号公報に記載されているようなビスマス錯塩を含有した
安定化液による処理技術が知られている。しかしなが
ら、いずれの場合も安定化液の補充量を減少させ、低公
害化を計る技術であるけれども、これら安定液の連続処
理時の液の保存安定性は極めて不充分である。 このように実質的に水洗工程を省略した安定化処理では
定着又は漂白定着液による処理から直接安定化処理され
るような連続処理の場合、前記の如く定着液又は漂白定
着液成分や可溶性銀錯塩及びその分解物が多量に安定液
中に持ち込まれ、主にそのことによって写真画像の長期
安定性が劣化する。 従ってカラー画像の長期安定性を維持する為には、定着
液又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩又はその分解物が
感光材料中に全く残留しない処理、一般的には十分な水
洗を行ったり水洗せずに安定化処理する場合には、槽数
を増したり多量の安定液を補充する方法が行われてい
る。しかしながら、これらの方法は前記の如くコスト低
減や低公害化という目的とは相反するものであり、好ま
しい方法とは言えない。従ってカラー画像の安定化と低
コスト及び低公害性の安定化処理とは2律背反的な関係
のように考えられ、多数の研究が為されているが、いま
だ十分な結果を得るまでには至ってない。本発明者等は
この2律背反的な特性を解決する為に鋭意研究した結
果、従来よりよく知られた一般的なマゼンタカプラーで
は、水洗処理を施さずに安定化処理を行うと高温,高湿
度下での色素の光退色性が著しく低下してしまうことが
わかった。 本発明者達はこの問題につき研究を進め液保存性を高
め、かつ、色素の光褪色性をも向上させうる技術として
特定の写真感光材料を亜硫酸塩含有の安定液で処理する
ことにより達成される方法を見い出し提案した。 これらの方法としては特願昭59-124642号,同59-241491
号明細書に記載されている。 しかしながらこれらのカップラーでは褪色防止が充分で
ないことやカルシウムイオンと反応し発色阻害を生じた
りする欠点を有するばかりか、コストが高く、かつ高沸
点溶媒中で析出する等の実技上の問題も多く実用される
に至っていないのが実上である。 〔発明の目的〕 本発明の目的は連続処理における安定液の補充量が少
く、かつ長期に安定であるという経済的、公害防止の面
で、有利な感光材料の処理方法を提供するにあり、ま
た、カラー写真画像の保存安定性に優れた感光材料の処
理方法を提供するにある。 〔発明の構成〕 本発明者らは前記の目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果ハロゲン化銀カラー写真感光材料をチオ硫酸塩
を含有する定着能を有する処理液で処理後実質的に水洗
処理せずに安定化処理する方法において安定化処理の補
充が処理したハロゲン化銀カラー写真感光材料m2当り10
00ml以下であり、安定化液がpH5〜10.0であり亜硫酸塩
を1×10-3ないし1×10-1モル/l含有し処理時間が20秒
以上120秒以下で処理することにより達成できることを
見いだした。 更に好ましい実施態様としては、安定液のpHが6.5〜9.5
である場合、更には安定液のpHが7.0〜8.8であるときに
最も良好な効果が得られることを見い出した。 安定液での処理は通常20℃以上で120秒以下のとき色素
画像の保存安定性が優れるが好ましくは20℃以上90秒以
下で処理することにより色素褪色が最も少く、安定液の
経時安定性を高めることができる。 本発明の最も大きい効果は従来から使用していたいかな
るカプラーを使用した場合にも亜硫酸塩の影響をなくす
ことができるために写真感光材料製造上極めて有利とな
る写真処理を行うことができる点にある。 本発明では中性からアルカリ性の安定液に亜硫酸イオン
を使用することにより乾燥工程での亜硫酸ガスの発生を
みないこと、液中での亜硫酸塩の分解が著しく抑えられ
ることがあげられる。これにより色素の安定性も損われ
ずかつ、一定時間内に処理することによりいずれのカプ
ラーを使用した場合にも、色素の安定性という問題にお
いても全く障害が起らないということを発見したことに
基づいてなされたものである。 安定液に亜硫酸イオンを添加することは液の寿命を延ば
すために好ましいことが知られていたにもかかわらず色
素の安定性を損うために使用できなかったが、液のライ
フタイプと色素の安定性の両面を同時に解決することが
できたものである。 安定液の安定性は水洗工程に引きつづいて行われた従来
の安定液では保存における安定性は全く問題とならなか
った。水洗処理を実質的に行わず、補充量が少い安定液
処理が行われる、無水洗安定化処理では、前浴からの漂
白剤成分である第2鉄錯塩や過硫酸イオンが処理する写
真材料により持込まれ混入するために定着剤であるチオ
硫酸塩が分解されイオウを放出する。このイオウと定着
され溶解している銀イオンが反応し硫化銀を形成すると
いう極めて重大な問題を引き起すこの現象が安定液での
保存安定性に係る問題でありそれ故に無水洗安定液のラ
イフタイムは極めて重要な問題となっているのである。 従って最も好ましい方法として亜硫酸塩を3×10-3ない
し5×10-2モル/l含有する安定液で処理することにより
最良の保存安定性の向上が得られかつ、色素の保存安定
性はもちろん安定な処理液によってのみ達成される。低
補充量処理も可能となる。又同時に迅速な処理も可能と
なることは言うまでもないことである。 本発明では特定のpHに於ける亜硫酸イオン含有安定液で
処理するに当り、処理時間が20秒以上120秒以下で処理
することにより亜硫酸イオンによる色素の劣化を防ぎな
がら、処理液の安定化を計るという効果を発見したこと
によってなされたものである。 本発明ではいかなるカプラーよりなされた色素であって
も安定化されるという好ましい特徴を持っている。 本発明において安定液に含有する亜硫酸塩(補充液も含
む)としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、ハイドロサルファイト等の化合物があげられるが亜
硫酸イオンを放出するものであればいかなる化合物でも
よい。 上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも1×10-3モル/lに
なるような量が添加される。1×10-3モル/l未満の場合
には、発色色素の保存安定性の向上はできない。 好ましくは3×10-3ないし5×10-2モル/lであり、添加
量が多過ぎるときは液の安定性は向上させうるが色素の
褪色性を促進してしまう恐れがある。 本発明化合物を含ませる安定液に添加する特に望ましい
化合物としては、アンモニウム化合物があげられる。こ
れらはいずれも色素の安定性を向上させる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、
硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモ
ニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マ
レイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル
酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジン
ジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニ
ウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニ
ウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニ
ウム、2,4,6−トリニトロフェノールアンモニウム、チ
オ硫酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウムなどで
ある。これらは単用でも2以上の併用でもよい。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液1当り0.001
モル〜1.0モルの範囲であり、好ましくは、0.002〜0.2
モルの範囲である。 更に前記の目的は安定液が前記に加えて下記化合物の少
なくとも1種(以下、本発明の化合物という。)を含有
する場合に特に効果的に達せられることを見い出した。 これらの化合物はいずれも処理液の安定性を高めかつ色
素の保存安定性を損わない利点がある。 (A) 安息香酸系化合物 (B) フェノール系化合物 (C) チアゾール系化合物 (D) ピリジン系化合物 (E) グアニジン系化合物 (F) カーバメイト系化合物 (G) トリアゾール系化合物 (H) モルホリン系化合物 (I) 四級ホルホニウム系化合物 (J) アンモニウム系化合物 (K) 尿素系化合物 (L) イソキサゾール系化合物 (M) プロパノールアミン系化合物 (N) スルファミド系化合物 (O) ピロノン系化合物 (P) アミノ酸系化合物 これらの化合物のうち特に好ましい具体的化合物はソル
ビン酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チア
ゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合
物、カーバメイト系化合物、トリアゾール系化合物、モ
ルホリン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモ
ニウム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合
物、プロパノールアミノ系化合物、スルファミド系化合
物、ピロノン系化合物及びアミノ酸系化合物である。 前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。 フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、アル
キル基がC1〜6のアルキル基)又はフェニル基等を置換
基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオルト
フェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノー
ル、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等で
ある。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1,2−ベンツイソチ
アゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン3
−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン、
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ3−ノン、
2−クロロ−チアゾリル−ベンツイミダゾールである。 ピリジン系化合物は具体的には、2,6−ジメチルピリジ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、ソジウム−2−ピリ
ジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ましくは
ソジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイドであ
る。 グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジン、
ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(ブ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。 モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリ
ン等がある。 四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリ−nブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライド及びトリ−フェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。 四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N′−(4−クロロフェニル)尿素、N−(3
−トリフルオロメチル)−N′−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。 イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。 プロパノールアミン系化合物は、n−プロパノール類と
イソプロパノール類があり、具体的にはDL−2−ベンジ
ルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1
−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1
−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、イド
プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N,N
−ジメチル−イソプロパノールアミン等がある。 スルファミド系化合物は具体的には、o−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベン
ゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルファ
ミド、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メラジン、スルファメタジン、スルファイソオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。 ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。 アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。 トリアゾール系化合物は具体的には2−アミノ−トリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。 なお上記化合物のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化合
物、ピロノン系化合物である。 安定液へのこれら化合物の添加量は、安定液1当り0.
001〜30gの範囲で用いられることが好ましく、より好ま
しくは0.003g〜5gの範囲で使用される。 本発明の安定液に添加されるキレート剤は漂白定着液か
ら持ち込まれるEDCAFe塩から鉄イオンを配位3交換反応
により隠蔽する作用を有するものであり下記一般式
〔I〕〜〔XI〕で示される化合物があげられる。 これらの化合物としては鉄イオンに対するキレート安定
度定数が6以上であるキレート剤を含有することが好ま
しい。 ここにキレート安定度定数とは、L.G.Silln・A.E.Ma
rtell著,“Stability Constants of Metal-ion Comple
xes",The Chemical Society,London(1964)。S.Chaber
ek・A.E.Martell著,“Organic Sequestering Agents",
Wiley(1959)。等により一般に知られた定数を意味す
る。 一般式〔I〕 Mmm3m M;水素,アルカリ金属,アンモニウム。 m;3〜6の整数。 一般式〔II〕 Mn+2n3n+1 n;2〜20の整数。 一般式〔III〕 B−A1−Z−A2−C 一般式〔IV〕 式〔III〕,〔IV〕中、A1〜A6はそれぞれ置換または
未置換のアルキル基、Zはアルキル基,−R−O−R,−
ROROR−(Rはアルキル基)もしくは>N−A7(A7
水素,炭化水素,低級脂肪族カルボン酸,低級アルコー
ル)、B,C,D,E,F,Gは−OH,−COOM,−PO32(Mは水
素,アルカリ金属,アンモニウム)を表わす。 一般式〔V〕 1:−COOM,−PO(OM)2。 R2:水素,C1〜C4のアルキル基,−(CH2nCOOM,フェ
ニル基。 R3:水素,−COOM。 M :水素,アルカリ金属,アンモニウム。 l,m:0又は1。 n :1〜4の整数。 一般式〔VI〕 R4N(CH2PO3224:低級アルキル基,アリール基,アラルキル基,含
窒素6員環基,〔置換基として−OH,−OR5(R5:C1〜C
4アルキル基),−PO32,−CH2PO32,−N(CH2PO3
22,−COOM2,−N(CH2COOM)2〕 M :水素,アルカリ金属、アンモニウム。 一般式〔XII〕 6,R7,R8:水素,アルキル基,OH,−NJ2(JはH,OH,低
級アルキル基,−C24OH)。 X,Y,Z:−OH,−COOM,PO32,H。 M:水素,アルカリ金属,アンモニウム。 l,n:一般式〔V〕と同様。 一般式〔VIII〕 9,R10:水素,アルカリ金属,アンモニウム,C1〜C12
のアルキル基,アルケニル基,環状アルキル基。 一般式〔IX〕 11:C1〜12のアルキル基,C1〜12のアルコキシ基,C
1〜12のモノアルキルアミノ基,C2〜12のジアルキルア
ミノ基,アミノ基,C1〜24のアリロキシ基,C6〜24のア
リールアミノ基及びアミルオキシ基。 Q1〜Q3:−OH,C1〜24アルコキシ基,アラルキルオキ
シ基,アリロオキシ基,−OM3(M3はカチオン),アミ
ノ基,モルホリノ基,環状アミノ基,アルキルアミノ
基,ジアルキルアミノ基,アリールアミノ基,アルキル
オキシ基を示す。 一般式〔X〕 12,R13:水素,低級アルキル基。 M:水素,アルカリ金属,アンモニウム。 n:2〜16の整数。 一般式〔XI〕 14〜R16:水素,アルキル基〔置換基として−OH,−O
Cn2n+1(n1〜4),−PO32,−CH2PO3M,−NR2(R
はアルキル基),−N(CH2PO322 M:水素,アルカリ金属,アンモニウム。 これら一般式〔I〕〜〔XI〕で示される化合物以外にク
エン酸、グリシン等もあげられる。しかし、前記一般式
に示される化合物が、より以上優れた効果を発揮する。 前記一般式〔I〕〜〔XI〕で示される化合物の具体的な
化合物例としては特開昭58-14834号公報に記載のものを
あげることができる。 これらの鉄イオンに対するキレート安定度定数が6以上
であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレート
剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物等が挙げられる。尚上記鉄イオンと
は、第2鉄イオン(Fe3+)を意味する。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシ
エチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジ
アミン二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1′−ジホスホン酸、1,1′−ジホスホノエタン−2−カ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−
トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピ
ロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘ
キサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくは
ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ酸酢酸、2−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸やこれらの
塩が特に好ましく用いられる。 本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は安
定液1当り、0.01〜50g,好ましくは0.05〜20gの範囲
で良好な結果が得られる。 本発明における安定液には前記以外の金属塩を含有する
ことができる。かかる金属塩としては、Ba,Ca,Ce,Co,I
n,La,Mn,Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al,Srの金属塩であ
り、特に好ましくはZn,Mg,Bi,である。ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定液1当り1×10-4〜1×10-1モルの範囲であ
り、好ましくは4×10-4〜2×10-2モル、更に好ましく
は8×10-4〜1×10-2モルの範囲である。 この他に通常知られている安定浴添加剤としては例えば
螢光増白剤、界面活性剤、防腐剤、有機硫黄化合物、オ
ニウム塩、ホルマリン、アルミニウム、クロム等の硬膜
剤、各種金属塩などがあるが、これら化合物の添加量は
本発明による安定浴のpHを維持するに必要でかつカラー
写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を
及ぼさない範囲で、どのような化合物を、どのような組
み合せで使用してもさしつかえない。 安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、好まし
くは20℃〜45℃の範囲がよい。 本発明による安定液はpH5.0〜10.0であるがpHが低いと
きは色素の安定性の損われると同時に亜硫酸塩の保存性
が失われ安定液の保存性が低下する。pHがあまり高いと
好ましい添加物であるアンモニウム塩やBF液から持ち込
まれるアンモニウム塩が解離しアンモニウムイオンが揮
発し臭気の原因となる恐れがある。 本発明の安定液には緩衝剤を添加することが望ましい。
この緩衝剤としては酢酸、酢酸ナトリウム、硼酸、リン
酸、水酸化ナトリウム等の化合物が望ましいが、前記鉄
錯塩いんぺい剤であるキレート剤に緩衝能をもたせても
よい。 本発明によれば、安定液のライフタイムを向上させなが
ら色素画像の褪色を防止することができ、更に、本発明
では鉄イオンや増感色素及び銀錯イオンの存在する安定
化槽で処理することによって、他の薬品が写真感光材料
中に微量残留していても、色素画像の安定性を大巾に向
上させることができる。このために、水洗処理を排除す
ることができる。 本発明の安定化処理は、カラー処理の最終段階で実施す
るが、安定化槽は単一槽による処理が可能である。しか
し、前記のような理由から、漂白定着液又は定着液処理
に引き続き安定化処理する場合、本発明による安定化槽
は多数槽で構成し、多槽処理形式としたものが望まし
い。更に、本発明の前記目的を達成するために設ける槽
の数は、安定化槽最終槽中の可溶性鉄塩濃度を望ましい
値にするために、有機酸第2鉄錯塩含有処理浴から感光
材料によって持ち込まれる量と安定液の補充量の関係に
密接に関係しており、持ち込み量に対する補充量の比が
小さいほど槽の数は多く必要とされ、その比が大きいほ
ど即ち補充量が多いほど槽の数は少くて済むことにな
る。 一般的には、有機酸第2鉄塩含有浴の濃度にもよるが、
持ち込み量に対する補充量が約1倍〜5倍のときには、
望ましくは1槽〜4槽による処理が必要であり、例えば
10〜30倍のときには、望ましくは1槽〜3槽による処理
で目的を達成することができる。 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用いたも
のであってもよい。また、これらのハロゲン化銀の保護
コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成によ
って得られる種々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳
剤には安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤
等通常の写真用添加剤が含まれていてもよい。 支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
もよい。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤は およびp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、好まし
くは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で使用
する。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5
−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルア
ニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げることが
できる。 特に好ましくはN−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン硫酸塩,4−アミノ−N−(2−メトキシ
エチル)−N−エチル−3−メチル−アニリン−パラト
ルエンスルホン酸塩、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−ヘチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、があげられる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ペンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約13
である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白工
程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属
錯塩、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲン
化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる作
用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸ま
たは蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の
金属イオンを配位したものである。このような有機酸の
金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機
酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリウミンペンタ酢酸 〔3〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸 〔5〕 ニトリロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 〔7〕 イミノジ酢酸 〔8〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 〔10〕 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 〔11〕 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 〔12〕 フェニレンジアミンテトラ酢酸 〔13〕 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔14〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 〔15〕 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 〔16〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 〔17〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 〔20〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化
アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独ある
いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよ
く、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、安定液はもちろん定着液及び
漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処理液から公知
の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏国特
許2,299,667号明細書記載)、沈澱法(特開昭52-73037
号公報記載載、独国特許2,331,220号明細書記載)、イ
オン交換法(特開昭51-17114号公報記載、独国特許2,54
8,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353,8
05号明細書記載)などが有効に利用できる。 更により好ましい実施態様として、前記感光材料の少な
くとも1層に下記一般式〔 〕の増感色素を含有すると
きに前記した高温高湿下でのマゼンタ色素の保存安定性
が改良されることも見い出した。 一般式〔XII〕 式中、Z1およびZ2は、それぞれ、オキサゾール環に縮
合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必
要な原子群を表わす。形成される複素環核は、種々の置
換基で置換されていてよく、これらの好ましい置換基
は、ハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、アルキ
ル基またはアルコキシ基である。更に好ましい置換基
は、ハロゲン原子、フェニル基、メトキシ基であり、最
も好ましい置換基はフェニル基である。 好ましくは、Z1およびZ2が共にオキサゾール環に縮合
したベンゼン環を表わし、これらベンゼン環のうちの少
なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニル基で置換さ
れ、あるいは1つのベンゼン環の5位がフェニル基、他
のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換されているこ
とである。R17およびR18は、それぞれ、アルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わし、好ましくはア
ルキル基を表わす。更に好ましくは、R17およびR
18は、それぞれ、カルボキシル基またはスルホ基で置換
されたアルキル基であり、最も好ましくは、炭素原子数
1〜4のスルホアルキル基である。更に最も好ましくは
スルホエチル基である。R19は水素原子または炭素原子
数1〜3のアルキル基、好ましくは水素原子またはエチ
ル基を表わす。X1 は陰イオンを表わし、n1は0また
は1を表わす。 本発明の感光材料の写真構成層には、水溶性または発色
現像液で脱色する染料(AI染料)を添加することが好ま
しい、該AI染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料等が有用である。用い得るAI染料
の例としては、英国特許584,609号、同1,277,429号、特
開昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420号、同49-
129537号、同52-108115号、同59-25845号、同59-111640
号、同59-111641号、米国特許2,274,782号、同2,533,47
2号、同2,956,879号、同3,125,448号、同3,147,187号、
同3,177,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、同3,5
40,887号、同3,575,704号、同3,653,905号、同3,718,47
2号、同4,071,312号、同4,070,352号に記載されている
ものを挙げることができる。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×
10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好まし
くは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。 ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、〔1.0.0.〕面と〔1.1.1〕面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の
結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、
内部と外部が異質のものであってもよい。また、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに
平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58-113934号、特願昭5
9-170070号参照)を用いることもできる。 本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例えば
特開昭54-48521号に記載されているようなハロゲン化銀
粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイオ
ンを逐次同時に注入混合することが好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ−3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリ
ウムクロロパラデート(これらの或る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加し
て光学増感させてもよい。増感色素としては種々のもの
を用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種
以上組合せて用いることができる。本発明において有利
に使用される増感色素としては例えば次の如きものを挙
げることができる。 また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同
2,739,149号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用い
られる増感色素としては、例えば米国特許2,269,234
号、同2,270,378号、同2,442,710号、同2,454,629号、
同2,776,280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2,
213,995号、同2,493,748号、同2,519,001号、西独特許9
29,080号等に記載されている如きシアニン色素、メロシ
アニン色素または複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化
銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いるこ
とができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。 本発明の感光材料は必要に応じてシアニン或はメロシア
ニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所望の
波長域に光学増感がなされていてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例え
ば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾ
ロカルボシアニンとの組合せに関する特公昭43-4936
号、同43-22884号、同45-18433号、同47-37443号、同48
-28293号、同49-6209号、同53-12375号、特開昭52-2393
1号、同52-51932号、同54-80118号、同58-153926号、同
59-116646号、同59-116647号等に記載の方法が挙げられ
る。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45-25831号、同47-11114号、同47-2
5379号、同48-38406号、同48-38407号、同54-34535号、
同55-1569号、特開昭50-33220号、同50-38526号、同51-
107127号、同51-115820号、同51-135528号、同52-10491
6号、同52-104917号等が挙げられる。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44-32753号、同46-11627号、
特開昭57-1483号、メロシアニンに関するものとしては
例えば特公昭48-38408号、同48-41204号、同50-40662
号、特開昭56-25728号、同58-10753号、同58-91445号、
同59-116645号、同50-33828号等が挙げられる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43-4932号、同43-
4933号、同45-26470号、同46-18107号、同47-8741号、
特開昭59-114533号等があり、さらにゼロメチン又はジ
メチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニ
ン及びスチリール染料を用いる特公昭49-6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或は特公昭50-40659号記載のフッ素化アルコール
等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。 本発明において使用できるカプラーとしては各種イエロ
ーカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを
特別の制限なく用いることができる。これらのカプラー
はいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カプラー
であってもよく、またこれらのカプラーに組合せて、拡
散性色素放出型カプラー等を用いることも可能である。 前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
o−アリール置換カプラー、活性点−o−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラ
ー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−o
−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラー
として用いることができる。用い得るイエローカプラー
の具体例としては、米国特許2,875,057号、同3,265,506
号、同3,408,194号、同3,551,155号、同3,582,322号、
同3,725,072号、同3,891,445号、西独特許1,547,868
号、西独出願公開2,219,917号、同2,261,361号、同2,41
4,006号、英国特許1,425,020号、特公昭51-10783号、特
開昭47-26133号、同48-73147号、同51-102636号、同50-
6341号、同50-123342号、同50-130442号、同51-21827
号、同50-87650号、同52-82424号、同52-115219号、同5
8-95346号等に記載されたものを挙げることができる。 本発明において好しく用いられるイエローカプラーは高
速反応性イエローカプラーが好しくは特願昭60-111693
号等に記載されている相対カップリング反応速度が0.3
以上のイエローカプラーであり、更に好しくは0.5以上
のイエローカプラーである。 これらのカプラーを使用する場合特に高濃度の亜硫酸塩
を使用しても光褪色性が劣化せず好ましい結果が得ら
れ、かつ液の安定性が著しく高められた。 カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分離し得
る異った色素を与える2種類のカプラーM及びNを混合
してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することによ
って得られる色像中のそれぞれの色素量を測定すること
によって相対的な値として決定できる。 カプラーMの最高濃度(DM)max.、中途段階では濃度D
Mの発色を、またカプラーNについてのそれをそれぞれ
(DM)max.、DNの発色を表わすとすれば、両カプラー
の反応活性の比RM/RNは次の式で表わされる。 つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとDNの組を直交する2軸に としてプロットして得られる直線の勾配からカプリング
活性比RM/RNの値を求められる。 ここで一定のカプラーNを用いて、各種のカプラーにつ
いて前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、相対カプ
リング反応速度の値が求められる。 本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプラ
ーを用いた場合のRM/RN値をいう。 本発明の高速反応性イエローカプラーの添加量は限定的
ではないが、青感性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル当り
2×10-3〜5×10-1モルが好ましく、より好ましくは1
×10-2〜5×10-1モルである。 以下に、本発明の高速反応性イエローカプラーの具体例
を挙げるが、これに限定されるものではない。 〔例示化合物〕 また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,600,788号、同2,983,608号、同3,06
2,653号、同3,127,269号、同3,311,476号、同3,419,391
号、同3,519,429号、同3,558,319号、同3,582,322号、
同3,615,506号、同3,834,908号、同3,891,445号、西独
特許1,810,464号、西独特許出願(OLS)2,408,665号、
同2,417,945号、同2,418,959号、同2,424,467号、特公
昭40-6031号、特開昭51-20826号、同52-58922号、同49-
129538号、同49-74027号、同50-159336号、同52-42121
号、同49-74028号、同50-60233号、同51-26541号、同53
-55122号、特願昭55-110943号等に記載されたものを挙
げることができる。 本発明に好しく用いられるマゼンタ色素形成カプラー
は、下記一般式〔A〕で表される。 これら化合物はいずれも亜硫酸塩に対する色素の保存安
定性が高められる。 一般式〔A〕 Ar:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基であ
る。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基又はアシルアミノ基であり、Arで
表されるフェニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基、
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等であるが、
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオキシ基等であるが、
特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフェ
ニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基 スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基等 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等 アシルアミノ基:アセトアミノ基、ピバロイルアミノ
基、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y1:芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングして色素が形成されるときに離脱する基を表
す。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、 (Z3は窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子
及び硫黄原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を
形成するに要する原子群を表す。) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフェ
ニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジニチルアミ
ノ)ニチルチオ基、エトキシカルバニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 :ピラゾリル基、イミダゾリル基、リアゾリル基、テト
ラゾリル基等 R:Rがアシルアミノ基のときその例としてはアセトアミ
ド基、イソブチルアミノ基、ベンズイミド基、3−〔α
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕ベンズアミド基、3−α−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕ベンズアミド基、3−
〔α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド〕
ベンズアミド基、α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド基、α−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)ブチルアミド基、ヘキサデカンアミド基、イソス
テアロイルアミノ基、3−(3−オクタデセニルサクシ
ンイミド)ベンズアミド基またはピパロイルアミノ基等
があり、Rがアニリノ基のとき、その例としてはアニリ
ノ基、2−クロロアニリノ基、2,4−ジクロロアニリノ
基、2,5−ジクロロアニリノ基、2,4,5−トリクロロアニ
リノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ
基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニルサクシンイ
ミド)アニリノ基、2−クロロ−5−〔α−(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ)テトラデカンアミド)アニ
リノ基、2−クロロ−5−テトラデシルオキシカルボニ
ルアニリノ基、2−クロロ−5−(N−テトラデシルス
ルファモイル)アニリノ基、2,4−ジクロロ−5−テト
ラデシルオキシアニリノ基、2−クロロ−5−(テトラ
デシルオキシカルボニルアミノ)アニリノ基、2−クロ
ロ−5−オクタデシルチオアニリノ基または2−クロロ
−5−(N−テトラデシルカルバモイル)アニリノ基等
があり、Rがウレイド基のときの例としては、3−
〔(2,4−ジ−tert−アミノフェニキシ)アセタミド〕
フェニルウレイド基、フェニルウレイド基、メチルウレ
イド基、オクタデシルウレイド基、3−テトラデカンア
ミドフェニルウレイド基またはN,N−ジオクチルウレイ
ド基等がある。一般式〔A〕で表される化合物の中で特
に好ましい化合物は下記一般式〔B〕で表される。 一般式〔B〕 式中、Y1、Arは一般式〔A〕と同様の意味を表す。 X2:ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表
す。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブチキシ基、
sec−ブトキシ基、iso−ペンチルオキシ基等の炭素原子
数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、iso−プロピル基、
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基等の炭素原子
数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。 R21:ベンゼン環に置換可能な基を表し、n2は1又は
2の整数を表す。n2が2のときRは同じでも異なって
いてもよい。 R21で表されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハ
ロゲン原子、R′−,R′O−, 等が挙げられる。 R′,R″及びRは互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はそれぞれ置換基を有してもよいアルキ
ル基、アルケニル基もしくはアリール基を表す。これら
の中でも好ましくは R′CONH−,R′SO2NH−,及び である。 以下にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定
されない。 上記式中のRとしては下記のものが挙げられる。 M−1 −NHCOC1327 M−2 −NHCOC1429 M−3 M−4 上記式中Yとしては下記のものが挙げられる。 M−9 −SC1225 これら本発明のマゼンタカプラーは特開昭56-38043号、
同57-14837号、同57-204036号、同58-14833号等に記載
の方法に準じて容易に合成できる。 本発明において一般式〔A〕で表されるマゼンタカプラ
ーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知
のマゼンタカプラーと組み合わせて用いることができ
る。 一般式〔B〕で表されるマゼンタカプラーをハロゲン化
銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.005〜2モル、好ましくは0.01〜1モルの
範囲で用いられる。 更に本発明に好しく用いられる他のタイプのマゼンタカ
プラーは下記一般式〔C〕で表わされる。 一般式〔C〕 素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Z
4により形成される環は置換基を有してもよい。 X3は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。 またR22は水素原子または置換基を表す。 前記R22の表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
が挙げられる。 X3の表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられ
る。 X3で表されるこれらの置換基のうち最も好ましい置換
基はハロゲン原子である。 またZ4又はZ4′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記R22について述べたものが挙げら
れる。 又、一般式〔C〕及び後述の一般式〔D〕〜〔J〕に於
ける複素環上の置換基(例えば、R22,R23〜R30)が 部分(ここにR″,X3及びZ4″は一般式〔C〕における
22,X3,Z4と同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
4,Z4′,Z4″及び後述のZ5により形成される環は、更
に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合し
ていてもよい。例えば一般式〔G〕においてはR27とR
28が、一般式〔H〕においてはR29とR30とが、互いに
結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼ
ン)を形成してもよい。 一般式〔C〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔D〕〜〔I〕により表される。 一般式〔D〕 一般式〔E〕 一般式〔F〕 一般式〔G〕 一般式〔H〕 一般式〔I〕 前記一般式〔D〕〜〔I〕に於いてR23〜R30及びX3
は前記R22及びX3と同義である。 又、一般式〔C〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔J〕で表されるものである。 一般式〔J〕 式中R23,X3及びZ5は一般式〔C〕におけるR22,X3
びZ4と同義である。 前記一般式〔D〕〜〔J〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式〔D〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。 又、一般式〔C〕〜〔J〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式〔C〕においてはR22が、また一
般式〔D〕〜〔J〕においてはR23が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,2
及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R22及びR23として最も好ましい
のは、下記一般式〔K〕により表されるものである。 一般式〔K〕 式中R31,R32及びR33はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R31,R32及びR33の少なくとも2つは水素原子
ではない。 又、前記R31,R32及びR33の中の2つ例えばR31とR32
は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に該環にR33が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。 R31〜R33により表される基は置換基を有してもよく、
31〜R33により表される基の具体例及 一般式〔K〕の中でも好ましいのは、 (i) R31〜R33の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R31〜R33の中の1つ例えばR33が水素原子で
あって、他の2つR31とR32が結合して根元炭素原子と
共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R31〜R33の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔C〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 又、一般式〔C〕におけるZ4により形成される環及び
一般式〔J〕におけるZ5により形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔D〕〜〔I〕におけるR
24〜R30としては下記一般式〔L〕で表されるものが好
ましい。 一般式〔L〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。 一般式〔C〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔M〕で表されるものである。 一般式〔M〕 式中、R22,X3は一般式〔C〕におけるR22,X3と同義で
ありR1,R2は、一般式〔L〕におけるR1,R2と同義であ
る。 更に、一般式〔C〕〜〔J〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔C〕においてはR22が、また
一般式〔D〕〜〔J〕においてはR23が下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている、または全く結合していない。 前記複素環上の置換基R22及びR23として最も好ましい
のは、下記一般式〔N〕により表されるものである。 一般式〔N〕 R34−CH2− 式中R34はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表す。 R34により表される基は置換基を有してもよく、 更にR34として好ましいのは水素原子又はアルキル基で
ある。 以下に、本発明に用いられる化合物の具体例を示す。 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2053、米国
特許3,725,067号、特開昭59-99437号、特開昭58-42045
号、特開昭59-162548号、特開昭59-171956、特開昭60-3
3552号及び特開昭60-43659号等を参考にして合成を行っ
た。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル乃至1モル,好ましくは1×10-2モル乃至8×10
-1モルの範囲で用いることができる。 さらに本発明において用いられるシアンカプラーとして
は、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙
げることができる。そしてこれらのシアンカプラーは4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。シアンカプラーの具体例としては米国特許2,36
9,929号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,521,908
号、同2,895,826号、同3,034,892号、同3,311,476号、
同3,458,315号、同3,476,563号、同3,583,971号、同3,5
91,383号、同3,767,411号、同3,772,002号、同3,933,49
4号、同4,004,929号、西独特許出願(OLS)2,414,830
号、同2,454,329号、特開昭48-59838号、同51-26034
号、同48-5055号、同51-146827号、同52-69624号、同52
-90932号、同58-95346号、特公昭49-11572号等に記載の
ものを挙げることができる。 本発明において特に好ましく用いられるシアンカプラー
は2当量型カプラーであるが、最も好ましくは本出願人
による昭和60年8月16日提出に係る特許願に記載された
下記一般式 一般式〔1〕 式中、R35及びR36は一方が水素原子であり、他方が少
なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、X4は水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−
p−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体と
のカプリング反応により離脱しうる基を表し、R37はバ
ラスト基を表す。 一般式〔2〕 一般式〔3〕 式中、Y2は−COR39−SO239−CONHCOR39または−CONHSO239(但し、R39はアルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表し、R40は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表し、R39とR40とが互いに結合して5〜6
員のヘテロ環を形成してもよい。)を表し、R38はバラ
スト基を表し、Z6は水素原子又は発色現像主薬の酸化
体とのカプリング反応により離脱しうる基を表す。 本発明において好ましく用いられるシアンカプラーは前
記一般式〔1〕〜〔3〕で表すことができるが、該一般
式〔1〕について更に説明する。 これらカプラーも亜硫酸塩に対する保存安定性が著しく
高い点で有利である。 本発明において、前記一般式〔1〕のR36,R35で表され
る炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例えば
エチル基、プロピル基、ブチル基である。 一般式〔1〕において、R37で表されるバラスト基は、
カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他層に
分散できないようにするのに十分なかさばりをカプラー
に与えるところの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32のアルキ
ル基又はアリール基が挙げられるが、好ましくは全炭素
数13〜28である。これらのアルキル基とアリール基は置
換基を有してもよく、このアリール基の置換基として
は、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リルオキシ基、カルボキシ基、アシル基、エステル基、
ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、
カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の置換基として
は、アルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が
挙げられる。 該バラスト基として好ましいものは下記一般式で表され
るものである。 41は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Ar1はフェニ
ル基等のアリール基を表し、このアリール基は置換基を
有していてもよい。置換基としては、アルキル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド基等
が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル基等の
分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式〔1〕でX4により定義される発色現像主薬
の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者によ
く知られているように、カプラーの当量数を決定すると
共に、カプリングの反応性を左右する。代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例と
しては、特開昭50-10135号、同50-120334号、同50-1304
14号、同54-48237号、同54-146828号、同54-14736号、
同47-37425号、同50-123341号、同58-95345号、特公昭4
8-36894号、米国特許3,476,563号、同3,737,316号、同
3,227,551号等に記載されている基が挙げられる。 次に一般式〔1〕表されるシアンカプラーの例示化合物
を挙げるが、これらに限定されない。該例示化合物とし
ては、一般式〔1〕において、下記のようにR36
4、R37、R35を特定したものが挙げられる。 次に、本発明に用いられる一般式〔2〕または〔3〕で
示されるシアンカプラーについて説明する。前記一般式
〔2〕及び〔3〕において、Y2は、−COR39 −CONHCOR39または−CONHSO239で表される基である。
但しR39はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、ドデシル
の各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜20のア
ルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等)、シクロ
アルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(例えばシク
ロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原
子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜
6員環のヘテロ環基(例えばフリル基、チエニル基、ベ
ンゾチアゾリル基等)を表す。R40は水素原子もしくは
39で表される基を表す。R39とR40と互いに結合して
5〜6員のヘテロ環を形成してもよい。なお、R37及び
38には任意の置換基を導入することができ、例えば炭
素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、i−プロピ
ル、i−ブチル、t−ブチル、t−オクチル等)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド等)、スルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル等)、フルオロスルホニル
基、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル等)、オキシカルボニル基(例えば
エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基
(例えばピリジル基、ピラゾリル基等)、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を挙げること
ができる。 一般式〔2〕及び一般式〔3〕において、R38は一般式
〔2〕及び一般式〔3〕で表されるシアンカプラー及び
該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性
を付与するのに必要なバラスト基を表す。好ましくは炭
素数4〜30のアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
である。例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えばt−
ブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシル
等)、アルケニル基、シクロアルキル基、5員もしくは
6員環ヘテロ環基等が挙げられる。 一般式〔2〕及び一般式〔3〕において、Zは水素原子
又は現像主薬の酸化体とのカプリング反応時に離脱可能
な基を表す。例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミ
ド基等が挙げられ、更に具体的な例としては米国特許3,
741,563号、特開昭47-37425号、特公昭48-36894号、特
開昭50-10135号、同50-117422号、同50-130441号、同51
-108841号、同50-120343号、同52-18315号、同53-10522
6号、同54-14736号、同54-48237号、同55-32071号、同5
5-65957号、同56-1938号、同56-12643号、同56-17147
号、同59-146050号、同59-166956号、同60-24547号、同
60-35731号、同60-37557号等に記載されているものを挙
げることができる。 本発明においては前記一般式〔2〕または〔3〕で表さ
れるシアンカプラーのうち、下記一般式〔4〕、〔5〕
または〔6〕で表されるシアンカプラーが更に好まし
い。 一般式〔4〕 一般式〔5〕 一般式〔6〕 一般式〔4〕において、R42は置換、未置換のアリール
基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリール基
が置換基を有する場合の置換基としては、SO245、ハ
ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、−CF3、−NO2
−CN、−COR45、−COOR45、−SO2OR45−OR45、−OCOR45から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、R45はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブチル、ド
デシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基
等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例
えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R46は水素原子
もしくはR45で表される基である。 一般式〔4〕で表される本発明のシアンカプラーの好適
な化合物は、R42が置換ないし未置換のフェニル基であ
り、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、−SO
247(R47はアルキル基)、ハロゲン原子、トリフル
オロメチルであるような化合物である。 一般式〔5〕及び〔6〕において、R43、R44はアルキ
ル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、tert−ブチル、ドデシルの各基等)、ア
ルケニル基、好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基
(アリル基、オレイル基等)、シクロアルキル基、好ま
しくは5〜7員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基
等)、ヘテロ環基(例えは窒素原子、酸素原子、もしく
はイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のヘテロ環が
好ましく、例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾ
リル基等が挙げられる。)を表す。 前記R45、R46及び一般式〔5〕及び〔6〕のR43、R
44には、さらに任意の置換基を導入することができ、具
体的には、一般式〔2〕及び〔3〕においてR39または
40に導入することのできるが如き置換基である。そし
て置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素
原子等)が好ましい。 一般式〔4〕、〔5〕及び〔6〕においてZ6及びR38
は各々一般式〔2〕及び〔3〕と同様の意味を有してい
る。R38で表されるバラスト基の好ましい例は、下記一
般式〔7〕で表される基である。 一般式〔VII〕 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kは0〜4の整数を表し、lは0又は1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR49は同一でも異なっ
ていてもよい。R48は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、R49
一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子
(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直
鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、ドデシ
ル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各基)、
アリール基(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含
有チッ素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は
分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシル
オキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ
基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル
基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル
カルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好
ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボ
ニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直
鎖又は分岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボ
アミド基、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20
の直鎖又は分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼ
ンスルホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基
又はフェニルアミノカルボニル基スルファモイル基、好
ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノ
スルホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表
す。 次に一般式〔2〕又は〔3〕で表されるシアンカプラー
の具体的な化合物例を示すが、これらに限定されない。 〔例示化合物〕 これら本発明のシアンカプラーは公知の方法によって合
成することができ、一般式〔II〕で表される化合物の場
合、例えば米国特許3,222,176号、同3,446,622号、同3,
996,253号、英国特許1,011,940号等に記載の合成法によ
って合成することができる。また一般式〔III〕で表さ
れる化合物の場合、例えば米国特許2,772,162号、同3,7
58,308号、同3,880,661号、同4,124,396号、英国特許97
5,773号、同8,011,693号、同8,011,694号、特開昭47-21
139号、同50-112038号、同55-163537号、同56-29235
号、同55-99341号、同56-116030号、同52-69329号、同5
6-55945号、同56-80045号、同50-134644号並びに英国特
許1,011,940号、米国特許3,446,622号、同3,996,253
号、特開昭56-65134号、同57-204543号、同57-204544
号、同57-204545号、特願昭56-131309号、同56-131311
号、同56-131312号、同56-131313号、同56-131314号、
同56-130459号、同57-149791号、特開昭59-146050号、
同59-166956号、同60-24547号、同60-35731号、同60-37
557号等に記載の合成法によって合成することができ
る。 本発明に使用できる上記カプラーの添加量は限定的では
ないが、銀1モル当り1×10-3〜5モルが好ましく、よ
り好ましくは1×10-2〜5×10-1モルである。本発明の
感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる。例えばリサーチ・デイスクロージャー誌17
643号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線
吸収剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、色画像褪色防止
剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤
等を用いることができる。 本発明の感光材料において、乳剤を調製するために用い
られる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。 本発明の感光材料の支持体としては、例えばバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射
層を併設した、又は反射体を併用する透明支持体、例え
ばガラス紙、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他通
常の透明支持体であってもよい。これらの支持体は感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、デイッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761,791
号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。 本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハロゲン
化銀乳剤層は各各2以上の層から成っていてもよい。そ
して、これら全ての感光性乳剤層が実質的に塩臭化銀乳
剤から成るときに本発明の効果が大である。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。 本発明が特に有効な処理工程としては下記が挙げられ
る。 発色現像−漂白定着−水洗代替安定化処理 〔実施例〕 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。 実施例−1 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程とで実験を行
った。 〔カラーペーパー〕 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエスチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量
2,000、密度0.80のポリエチレン20重量部とを混合した
ものにアナターゼ型酸化チタンを6.8重量%添加し、押
し出しコーテイング法によって重量170g/m2の上質紙表
面に厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエ
チレンのみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたもの
を用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコ
ロナ放電による前処理を施した後、各層を順次塗布し
た。 第1層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当たりゼ
ラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり下記構造
の増感色素 2.5×10-3モルを用いて増感され(溶媒としてイソプロ
ピルアルコールを使用)、ジブチルフタレートに溶解し
て分散させた2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200mg
/m2及びイエローカプラーとしてα−〔4−(1−ベン
ジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾ
リジル)〕α−ビバリル−2−クロロ−5−〔γ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセト
アニリドをハロゲン化銀1モル当たり2×10-モル含
み、銀量330mg/m2になるように塗布されている。 第2層: ジブチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オクチ
ルハイドロキノン300mg/m2、紫外線吸収剤として2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール2−(2′−ヒドロキシ−5′
−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールおよび2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−5′−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物200m
g/m2を含有するゼラチン層でゼラチン2000mg/m2になる
ように塗布されている。 第3層: 臭化銀70モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当たり
ゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり下記構
造の増感色素 2.5×10-3モルを用いて増感され、ジブチルフタレート
とトリクレンジルホスフェートを2:1に混合した溶剤に
溶解し分散した2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン150
mg/m2及びマゼンタカプラーとして1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニ
ルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロンをハロゲ
ン化銀1モル当たり1.5×10-1モル含有し、銀量270mg/m
2になるように塗布されている。なお、酸化防止剤とし
て2,2,4−トリメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−
オクチルクロマンをカプラー1モル当たり0.3モル含有
させた。 第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/m2及び紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールおよび2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−t−ブチルフェニル)
−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物(2:1.5:1.
5:2)を500mg/m2含有するゼラチン層でゼラチン量が200
0mg/m2になるように塗布されている。 第5層: 臭化銀75モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当たり
ゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり下記構
造の増感色素 2.5×10-3モルを用いて増感され、ジブチルフタレート
に溶解して分散された2,5−ジ−t−ブチルハイドロキ
ノンmg/m2及びシアンカプラーとして2,4−ジクロロ−3
−メチル−6−〔γ−(2,4−ジアミルフェノキシ)ブ
チルアミド〕フェノールをハロゲン化銀1モル当たり3.
5×10-1モル含有し、銀量270mg/m2になるように塗布さ
れている。 第6層: ゼラチン層でゼラチン量が1000mg/m2となるように塗布
されている。 各感光性乳剤層(第1,3,5層)に用いたハロゲン化銀乳
剤は特公昭46-7772号公報に記載されている方法で調製
し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用いて化学
増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニル
スルホニルメチル)エーテルおよび塗布助剤としてサポ
ニンを含有せしめた。 前記方法で作製したカラーペーパーを露光後、次の処理
工程と処理液により、連続処理を行った。 基準処理工程 〔1〕 発色現像 35℃ 50秒 〔2〕 漂白定着 33℃ 50秒 〔3〕 安定化処理 25℃〜35℃ 60秒 〔4〕 乾 燥 60℃〜85℃ 約1分 処理液組成 〈発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 〈漂白定着タンク液〉 〈漂白定着補充液A〉 〈漂白鉄補充液B〉 〈水洗代替安定タンク液および補充液〉 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液および安定タンク液を満たし、カラーペーパーを処理
しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定
着補充液A,Bと安定補充液を定量カップを通じて補充し
ながら を行った。補充量はカラーペー
パー1m2当たりそれぞれ発色現像タンクへの補充量とし
て180ml、漂白定着タンクへの補充量として漂白定着補
充液A,B各々50ml、安定化処理浴槽への補充量として水
洗代替安定補充液を表−1に示した補充量で補充した。 なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からオーバーフローをその前段の槽へ
流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその前段
の槽に流入させる多槽向流方式とした。 水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行った。連続処理後、水洗代替安定液
第1槽目を採取し、表−1に示した亜硫酸添加量を亜硫
酸カリウムで加え、300mlビーカーに300ml入れ、室温保
存し、沈殿の発生を観察した。 結果を表1に示した。 表−1の結果より明らかなように水洗代替安定液の保存
安定液の保存安定性は安定液の補充量が本発明以上の2l
/m2ではEDTAFeNH4の濃度が低いためか、安定であり沈殿
発生が認められない。一方亜硫酸濃度が本発明の場合よ
り低濃度では安定補充量が低い場合、著しく液の安定性
が低いことがわかる。 一方安定液の補充量が低くても亜硫酸イオン濃度が本発
明範囲であれば安定液の沈殿発生は抑えられ好ましい安
定性が得られることがわかる。 本実施例とは別に安定液の補充量が300ml/m22000ml/m2
の両処理について1日の補充量が処理タンク(安定液1
〜3槽の合計)容量の1/200となるような少量の処理を
連続的に毎日行った。 この結果安定補充液中に亜硫酸塩を全く添加しない場合
には26日目に第1槽に沈殿を発生し40日目には第1槽〜
第3槽まで全ての槽に沈殿発生をみた。このとき2000ml
/m2で処理したものについては沈殿の発生は全く認めら
れなかった。 安定補充液に亜硫酸カリウムを3.2g/l添加して同様に処
理したが補充量が300ml/m2及び2000ml/m2ともに80日た
っても沈殿の発生は全く認められず良好な結果を得た。 実施例−2 実施例−1について安定液に用いた亜硫酸カリウムに代
えて亜硫酸アンモニウム,亜硫酸ナトリウムを同様に用
いた所、実質的に実施例−1と同じ結果を得た。 実施例−3 実施例−1の感光材料と処理工程及び処理工程を用いて
(水洗代替)安定タンク液及び補充液に表−2に示す亜
硫酸アンモニウム量を添加量を変化したNo.10〜No.18に
ついて、実施例−1の後で記載した方法と同じく連続処
理を20日間行った。1日の処理量は実施例−1の10倍処
理した。(タンク容量の1/20)(水洗代替)安定液の亜
硫酸アンモニウム量を変化したそれぞれの処理につい
て、水洗代替安定化処理工程の処理時間を表−2に示し
たごとく、30秒,60秒,90秒,120秒,150秒,180秒(第1槽
〜第3槽の処理時間はそれぞれ、水洗代替安定化処理時
間の1/3とした。)と変化して、実施例−1で作製した
感光材料に段階露光を与えたものを試料として処理を行
った。 得られた試料をキセノンアーク灯による耐光試験を250
時間行い、耐光試験の前後で色素画像濃度(D≒1.0付
近)を光学濃度計(PDA-65、小西六写真工業社製)のブ
ルー光(B),グリーン光(G),レッド光(R)で測
定し、退色率を求めた。これらの結果を表−2に示す。 表−2から明らかなように太線の枠内の水洗代替安定液
の亜硫酸アンモニウムが1×10-3〜1×10-1モル/lの範
囲であり、かつ水洗代替安定化処理時間が120秒以内で
あるとき、枠外の本発明外に比較して、耐光性が極めて
好ましいことが判る。 尚、安定化処理を15秒で行った場合には未露光部にステ
インを生じ水洗代替処理液としての洗浄効果が発揮され
なかった。 実施例−4 実施例−1の感光材料と処理工程と処理液を使用して、
水洗代替安定タンク液及び補充液に亜硫酸カリウムを2
×10-1モル/l添加し、pH値を硫酸と水酸化カリウムで表
−3のごとくpH4.0〜pH12.0まで変化させて連続処理を
行った。連続処理後、実施例−3と同じ方法で水洗代替
安定化処理時間を60秒として処理を行ない耐光性の検討
を行い、退色率を求めた。これらの結果を表−3に示
す。 表−3より明らかなように、本発明外のpH値4.0と12.0
に比較して、本発明のpH値5.0〜10.0の範囲は非常に好
ましいことが判る。 更に本発明ではpH値が6.5〜9.5の範囲がより好ましく、
pH値7.0〜8.8の範囲が最も好ましいことが判る。 実施例−5 実施例−1の感光材料の作成方法において、イエローカ
プラー,マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを例示
カプラーのイエローカプラーとしてY−6,Y−9,U−15マ
ゼンタカプラーとしてM−1,M−25,M−31,シアンカプラ
ーとしてC−30,C−36,C−88,C−111,C−8各々につい
て感光材料を作成し実施例−3の耐光性のための評価用
感材として使用した。その結果、上記イエローカプラ
ー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーを用いたも
のは、耐光性が更に改良され非常に好ましい結果であっ
た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−70549(JP,A) 特開 昭60−262161(JP,A) 特開 昭62−2255(JP,A) 特開 昭62−38465(JP,A) 特開 昭62−75443(JP,A) 特開 昭62−108251(JP,A) 特開 昭62−3251(JP,A) 特開 昭62−4054(JP,A) 特開 昭60−135942(JP,A) 特開 昭48−58834(JP,A) 特表 昭63−502222(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー写真感光材をチオ硫酸
    塩を含有する定着能を有する処理液で処理後、実質的に
    水洗処理せずに安定化処理する方法において、安定化処
    理の補充が処理したハロゲン化銀カラー写真感光材料1
    m2当たり1000ml以下であり、安定液がpH5〜10.0であり
    亜硫酸塩を1×10-3ないし1×10-1モル/l含有し、処理
    時間が20秒以上120秒以下で処理されることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】安定化液のpHが6.5〜9.5であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】安定化液のpHが7.0〜8.8であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】亜硫酸塩を3×10-3ないし5×10-2モル/l
    含有する安定液であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項及び第3項のいずれかであることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP61027580A 1986-02-10 1986-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07122754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027580A JPH07122754B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027580A JPH07122754B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186264A JPS62186264A (ja) 1987-08-14
JPH07122754B2 true JPH07122754B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12224909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027580A Expired - Lifetime JPH07122754B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122754B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254261A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JP2808311B2 (ja) * 1988-08-19 1998-10-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO2005040916A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 安定化液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670549A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for processing silver halide photographic material
JPS60262161A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS622255A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩カラ−写真材料の迅速処理方法
JPS6238463A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の画像形成方法
JPS6275443A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) * 1985-11-06 1995-06-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186264A (ja) 1987-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0434738B2 (ja)
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2673697B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JP2524786B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59185336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2821744B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117720B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0581028B2 (ja)
JPH077195B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term