JP2673697B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット

Info

Publication number
JP2673697B2
JP2673697B2 JP63145120A JP14512088A JP2673697B2 JP 2673697 B2 JP2673697 B2 JP 2673697B2 JP 63145120 A JP63145120 A JP 63145120A JP 14512088 A JP14512088 A JP 14512088A JP 2673697 B2 JP2673697 B2 JP 2673697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
ammonium
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63145120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271264A (ja
Inventor
政雄 石川
重治 小星
雅行 榑松
茂枝子 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63145120A priority Critical patent/JP2673697B2/ja
Publication of JPH0271264A publication Critical patent/JPH0271264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673697B2 publication Critical patent/JP2673697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単
に感光材料ということもある。)の処理剤キットセット
に関し、特に処理時の処理温度変動に拘らず迅速な処理
が可能で安定な写真性能を得ることができる感光材料の
処理剤キットセットに関する。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像
を得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を
脱銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理
工程が設けられる。
しかるに、感光材料は各ラボラトリーに設けられた自
動現像機にてランニング処理することが行われている
が、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像
受付日その日の内に現像処理してユーザーに返還するこ
とが要求され、近時では、受付から数時間で返還するこ
とさえも要求されるようになってきている。
又、報道関係にみられるように出来るだけ速く新しい
ニュースを読者に伝えることが必要な分野においては1
分1秒の処理時間の短縮が原稿の締め切りに間にあうか
どうかの重要な鍵を握っているため、強く迅速処理技術
の開発が望まれているのが現状である。更には報道関係
においてはむしろラボで処理する場合よりも、現場で現
像し、本社に伝送することが多く、その場合、ホビー用
キットを持って現地に出掛け、ホテルや旅館の風呂場等
で温度をコントロールしながら長時間かけて処理してい
るのが現状である。
そのため、長時間現像すると温度が変化して現像レベ
ルがかわり、品質が不安定になり、熟練者でないと安定
な品質が維持できなかったり、現像処理時間が長くかか
りすぎニュースの即時性に欠けるという問題があった。
迅速処理技術としては、ハロゲン化銀組成の改良(例
えば特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン化銀の微
粒子化技術や特開昭58−18142号、特公昭56−18939号に
記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技術)、添加剤の
使用(例えば特開昭56−64339号に記載の如き特定の構
造を有する1-アリール‐3-ピラゾリドンをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に添加する技術や特開昭57−144547
号、同58−50534号、同58−50535同、同58−50536号に
記載の如き1-アリールピラゾリドン類をハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料中に添加する技術)、高速反応性カプ
ラーによる技術(例えば特公昭51−10783号、特開昭50
−123342号、同51−102636号に記載の高速反応性イエロ
ーカプラーを用いる技術)、写真構成層の薄膜化技術
(例えば特願昭60−204992号に記載の写真構成層の薄膜
化技術)等があり、更には、処理液の攪拌技術(例えば
特願昭61−23334号に記載の処理液の攪拌技術)等があ
り、現像促進剤を用いる技術、ハロゲンイオン、特に臭
化物イオンの濃度低下技術等が知られている。
上記迅速処理技術において、高濃度の塩化銀を用いた
感光材料を使用する技術(例えば特開昭58−95345号、
同60−19140号、同58−95736号等明細書に記載)は、特
に優れた迅速化性能を与えるものである。
従って、本発明者は高濃度の塩化銀を用いた感光材料
の処置の迅速化を検討したが、特開昭62−246048号、同
62−246049号、同62−246051号に記載されている如く、
ヒドロキシルアミンを使用すると大巾に発色濃度が低下
するために実質的にヒドロキシルアミンを添加しないこ
とが必要である。しかしながら、処理温度が35℃以上に
コントロールされ、しかも温度のふれがなく、処理時間
が決っており、熟練した技術者もいるラボやミニラボで
は上記のような方法は有効であっても、前記したように
処理温度が低くても又多少変動しても迅速化が達成で
き、しかも品質も安定である処理方法という点では問題
があった。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、処理時の処理温度に拘らず迅
速な処理が可能な感光材料の処理剤キットセットを提供
することであり、第2には、安定な写真性能が得られる
感光材料の処理剤キットセットを提供することである。
更に第3には、簡便な方法で迅速処理が可能なホビー用
処理剤キットセットを提供することである。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明の処理剤キットセットは、
パラフェニレン系発色現像主薬濃度が1.5×10-2モル以
上であり、下記一般式[I]で示される化合物を含有す
ると共に、実質的にヒドロキシルアミンを含有しない発
色現像処理剤と、該発色現像処理剤を用いた発色現像液
の処理温度が2点以上とりうることが可能である旨の解
説をした説明文を有し、発色現像処理温度が25℃の際の
処理時間が2分30秒以内で処理可能な構成である、反射
支持体を有する感光材料用であることを特徴とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
高塩化銀乳剤を含有した感光材料については、ヒドロ
キシルアミンを実質的に含有しないカラー現像液で処理
することで迅速化が計れることは前記したように公知で
ある。しかしながら、前述したように30℃以下、特に25
℃以下では迅速性が極端に悪くなること、又従来の高臭
化銀を含有した感光材料は温度が比較的高い場合には主
薬を高濃度化すると迅速性はある程度達成されるもの
の、低温では高塩化銀乳剤と同様極端に濃度が低下し処
理時間を延ばしても最大濃度が低くなり、このため低温
処理が不可能であった。
本発明者らはこのような現状を鑑み鋭意研究した結
果、本発明を完成するに至ったものであり、高塩化銀乳
剤を含有した感光材料を発色現像主薬を高濃度にしたカ
ラー用処理液で処理し、しかもヒドロキシルアミンを実
質的に含有せしめずに低温処理から高温処理まで処理で
き、しかも極く低温でも十分迅速化が達成できることは
全く予想外のことであった。
更に本発明の構成により、漂白又は漂白定着液中での
ステインも防止できることが判明した。
以下、更に詳細に本発明を説明する。
本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用
いられているヒドロキシルアミンに代えて、一般式
[I]で示される化合物(以下本発明の保恒剤というこ
ともある。)が迅速性の点から用いられる。
一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であること
はない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
従って本発明においては、ヒドロキシルアミン硫酸塩
を含まないことも重要なことである。
一般式[I]において、R1及びR2は同時に水素原子で
はないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、R1
及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なってもよ
く、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。R1
及びR2のアルキル基は置換基を有するものも含み、ま
た、R1及びR2は結合して環を構成してもよく、例えばピ
ペリジンやモルホリンの如き複素環を構成してもよい。
一般式[I]で示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3,293,034
号及び同3,287,124号等に記載されているが、以下に特
に好ましい具体的例示化合物を示す。
これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸
塩、硫酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式[I]で示される化合
物の濃度は、通常0.2g/l〜50g/l、好ましくは0.5g/l〜3
0g/l、さらに好ましくは1g/l〜15g/lである。
本発明の一般式[I]で示される化合物は、従来のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像液中に、保
恒剤として広く使用されてきたヒドロキシルアミン硫酸
塩に代えて使用されるが、本発明の化合物のうち、例え
ばN,N-ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主薬を
添加した発色現像液において、白黒現像主薬の保恒剤と
して使用することが知られており、例えばカプラーを含
有する発色現像液を使用し反転法によってカラー写真感
光材料を現像する、いわゆる外式発色法において、フェ
ニドンと共に使用する技術が挙げられる(特公昭45-221
98号公報参照)。
なお、本発明において、「実質的にヒドロキシルアミ
ンを含まない」とは、発色現像液1当り、1g/lより少
ないことを意味し、本発明の効果の点からより好ましく
はOを含み、0.5g/l以下で、さらに好ましくは全く含有
しないことを意味する。さらに、ここでヒドロキシルア
ミンとは通常、発色現像液の保恒剤として用いられる化
学式NH2OHで示される化合物、そのものを意味し、前記
一般式[I]で示される化合物、即ちヒドロキシルアミ
ン誘導体は含まれない。
本発明に用いられる発色現像液は、亜硫酸塩濃度が発
色現像液1当り4×10-3モル以下であることが好まし
く、より好ましくは2×10-4〜0モルである。発色現像
液中の亜硫酸濃度が高い場合には従来より使用されてき
た高臭化銀含有乳剤に比べはるかに影響を受け易く、大
幅な濃度低下を引き起こす。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム等が挙げられる。
本発明に用いられる発色現像液には、一般式[II]で
示される化合物及び一般式[III]で示される化合物か
ら選ばれる少なくとも一つの化合物(以下、本発明のキ
レート剤という)を含有することが好ましい。
一般式[II] 一般式[III] 一般式[II]、[III]においてR1、R2、R3及びR4
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素
数1〜7のアルキル基、-OR5、-COOR6又は、フェニル基を表す。n1は0〜3の整数を表す。ま
た、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜8のアルキル基を表す。ただしR2が−OHまたは水素原
子を表す場合、R1はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素
数1〜7のアルキル基、-OR5、 -COOR6又は、フェニル基を表す。
前記R1、R2、R3及びR4が表すアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、iso-プロピル基、n-プロピル
基、t-ブチル基、n-ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒ
ドロキシエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジル基等
が挙げられ、R5、R6、R7及びR8が表すアルキル基として
は前記と同義であり、更にオクチル基等を挙げることが
できる。
またR1、R2、R3及びR4が表すフェニル基としてはフェ
ニル基、2-ヒドロキシフェニル基、4-アミノフェニル基
等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例を以下に挙げ
るが、これらに限定されるものではない。
(II-1)4-イソプロピル‐1,2-ジヒドロキシベンゼン (II-2)1,2-ジヒドロキシベンゼン‐3,5-ジスルホン酸 (II-3)1,2,3-トリヒドロキシベンゼン‐5-カルボン酸 (II-4)1,2,3-トリヒドロキシベンゼン‐5-カルボキシ
メチルエステル (II-5)1,2,3-ドリヒドロキシベンゼン‐5-カルボキシ
‐n-ブチルエステル (II-6)5-t-ブチル‐1,2,3-トリヒドロキシベンゼン (II-7)1,2-ジヒドロキシベンゼン‐3,5,6-トリスルフ
ォン酸 (II-8)1,2-ジヒドロキシベンゼン‐3,4,5-トリスルフ
ォン酸 (III-1)2,3-ジヒドロキシナフタレン‐6-スルホン酸 (III-2)2,3,8-トリヒドロキシナフタレン‐6-スルホ
ン酸 (III-3)2,3-ジヒドロキシナフタレン‐6-カルボン酸 (III-4)2,3-ジヒドロキシ‐8-イソプロピル‐ナフタ
レン (III-5)2,3-ジヒドロキシ‐8-クロロ‐ナフタレン‐6
-スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられ
る化合物としては、1,2-ジヒドロキシベンゼン‐3,5-ジ
スルホン酸が挙げられ、ナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩等としても使用できる。
本発明において、前記本発明のキレート剤は現像液1
当り5mg〜20gの範囲で使用することができ、好ましく
は10mg〜10g、さらに好ましくは20mg〜3g加えることに
よって良好な結果が得られる。
前記本発明のキレート剤は単独で用いられても、また
2以上組合されて用いられてもよい。さらにまた、アミ
ノトリ(メチレンスルホン酸)もしくはエチレンジアミ
ンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン酸も
しくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2-ホスホノブ
タン‐1,2,4-トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、
トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン
酸等のその他のキレート剤を組合せて使用してもよい。
本発明の発色現液に用いられる発色現像主薬として
は、水溶性基を有するp-フェニレンジアミン系化合物が
好ましい。
水溶性基を有するp-フェニレンジアミン系化合物は、
N,N-ジエチル‐p-フェニレンジアミン等の水溶性基を有
しないp-フェニレンジアミン系化合物に比べ、感光材料
の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカブレにくい
という長所を有するばかりでなく、特に本発明において
一般式[I]で表される化合物と組合せることにより、
本発明の目的を効果的に達成することができる。
前記水溶性基は、p-フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 -(CH2)n-CH2OH、 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 -(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞれ0以上の整数
を表す。)、‐COOH基、-SO3H基等が好ましいものとし
て挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例
示化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好
ましいのは例示No.(B−1)、(B−2)、(B−
3)、(B−4)、(B−6)、(B−7)及び(B−
15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo.(B−
1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬
は、通常発色現像液1当り1.5×10-2〜2×10-1モル
の範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観点か
ら発色現像液1当り1.7×10-2〜2×10-1モルの範囲
がより好ましい。
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ
酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、
ホウ砂等を単独で又は組合せて、上記効果、即ち沈殿の
発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオ
ン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリ
ウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することが
できる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を
添加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられるこ
とができる。現像促進剤としては米国特許2,648,604
号、同3,671,247号、特公昭44−9503号公報で代表され
る各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性化
合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸
タリウムの如き中性塩、米国特許2,533,990号、同2,53
1,832号、同2,950,970号、同2,577,127号及び特公昭44
−9504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭
44−9509号公報記載の有機溶剤や有機アミン、エタノー
ルアミン、エチレンジアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン等が含まれる。また米国特許2,304,
925号に記載されているフェネチルアルコール及びこの
ほか、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニ
ア、ヒドラジン、アミン類等が挙げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用されず、かつ上
記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の有機溶
媒については、前記本発明の目的を効率的に達成する上
からその使用を無くすことが好ましい。その使用は発色
現像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充方式に
おけるランニング処理においてタールが発生し易く、か
かるタールの発生は、被処理ペーパー感光材料への付着
によって、その商品価値を著しく損なうという重大な故
障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量
(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるかまたはなく
すことが好ましい。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリ
ン、その他特公昭47−33378号、同44−9509号各公報記
載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤
として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することも
できる。これらの補助現像剤としては、例えばN-メチル
‐p-アミノフェノールヘキサルフェート(メトール)、
フェニドン、N,N′‐ジエチル‐p-アミノフェノール塩
酸塩、N,N,N′,N′‐テトラメチル‐p-フェニレンジア
ミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては通常
0.01g〜1.0g/lが好ましい。この他にも、必要に応じて
競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラー、現像抑
制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)、また
現像抑制剤放出化合物等を添加することができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、
攪拌して調整することができる。この場合水に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
媒等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定し共存し得る複数の成分を濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水
中に添加、攪拌して調整し、本発明の発色現像液として
得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であるこ
とが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0で用いられ
る。
本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は本
発明の効果を奏する範囲で任意に選ばれるが、好ましく
は5℃以上、更に好ましくは10℃以上、特に好ましくは
15℃以上である。
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、本発明では処理温度が25℃である際に2分30
秒以内とする。さらに2分〜3秒の範囲で行うことが本
発明の効果を奏する上で好ましい。
本発明においては、前記一般式[I]で示される化合
物並びに前記一般式[II]で示される化合物及び前記一
般式[III]で示される化合物から選ばれる少なくとも
1つの化合物を含有する発色現像液を用いることが好ま
しく、適用具体例としては、一浴処理を始めとして、他
の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー
式、又は処理液を含浸させた担体との接触によるウエッ
プ方式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処
理方式を用いることもできるが、処理工程は実質的に発
色現像、漂白定着、水洗(水洗代替安定化処理を含む)
等の工程からなることが好ましい。
本発明に係る処理剤キットセットは、発色現像処理剤
と説明文とを有して成り、前者の処理剤は、前記発色現
像主薬を濃度1.5×10-2モル以上で含有し、ヒドロキシ
ルアミンを実質的に含有しないもので、必要に応じて前
記キレート剤等の添加剤を含有するものである。該処理
剤は、2以上のパーツ液に分離されていてもよいし、ま
た、粉粒体、ペースト状等のいずれの態様であってもよ
いし、勿論そのまま使用に供し得る濃度のものであって
も、希釈して用いる濃縮(液)のものであってもよい。
一方、後者の説明文1には、第1図に示す如く、例え
ば「CPK−22Q」処理の如く、その処理剤キットが用いら
れる処理の種類を示す文字、番号ないし記号表示2があ
り、また「この処理は、発色現像液の処理温度を2点以
上とり得ます。下記グラフに基き処理温度に合せて時間
を決定下さい。」という如く、処理温度を2点以上とり
得る旨の表示3があり、かつ発色現像液の温度と時間の
関係を示すグラフないし一覧表4が表示されている。該
説明文1は一葉の紙に表示されている必要はなく、二葉
以上の紙に亘って表示されてもよいし、また、磁気テー
プないしディスク、光ディスク、その他の記録体に表示
されていてもよい。
尚、該説明文1は、処理剤容器にタグ形式で結着され
ていたり、ラベル形式で貼られていたりしてもよい。
本発明においては、発色現像処理工程後直ちに漂白定
着工程を設けることが迅速性及び本発明の効果を奏する
上で好ましい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂
白剤は限定されないが、有機酸の金属錯塩であることが
好ましい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカル
ボン酸または酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げ
ることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [3]エチレンジアミン‐N-(β‐オキシエチル)‐N,
N′,N′‐トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [7]イミノジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸 (または酒石酸) [9]エチレンエーテルジアミンテトラ酢酸 [10]グリコールエーテルアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [12]フェニレンジアミンテトラ酢酸 [13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウ
ム塩 [17]エチレンジアミン‐N-(β‐オキシエチル)‐N,
N′,N′‐トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは20〜25
0g/lで使用する。漂白定着液には前記の如き漂白剤以外
にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤と
して亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。またエ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)酢酸漂白剤と前記ハロ
ゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さらに
はエチレンジアミン四酢酸鉄(III)酢酸漂白剤と多量
の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み合せか
らなる組成の特殊な漂白定着液等を用いることができ
る。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他
に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、
沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤として
は通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範囲
の量で使用するが、一般には70g〜250g/lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独ある
いは2種以上組み合せて含有せしめることができる。さ
らにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤
あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号、
特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許770,910
号、特公昭45−8836号、同53−9854号、特開昭54−7163
4号及び同49−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般にはp
H4.0以上、pH9.5以下で使用され、望ましくはpH4.5以
上、pH8.5以下で使用され、更に述べれば最も好ましいp
Hは5.0以上、8.5以下で処理される。処理の温度は80℃
以下、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。
漂白定着の処理時間は3秒〜45秒が好ましく、より好ま
しくは5秒〜30秒である。
本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続
いて水洗処理が施される。水洗処理は単なる流水による
処理でもよいし、水洗処理が感光材料単位面積当りの前
浴の持込量の0.1〜50倍の補充量で処理されてもよい。
本発明は水洗処理することが好ましいが、以下に示す
ような安定処理をしても構わない。
水洗液に好ましく用いられる化合物としては鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤
が挙げられ、これらは本発明の目的を達成する上で好ま
しく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Ma
rtell著、“Stability Constants of Metalion Complex
es", The Chemical Society,London(1964)。S.Chabe
rek・A.E.Martell著、“Organic Sequestering Agent
s", Wiley(1959)等により一般的に知られた定数を意
味する。
水洗液に好ましく用られる鉄イオンに対するキレート
安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カ
ルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン
酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。
なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3+)を意味す
る。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上である
キレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。即ち、
エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジ
アミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエ
チレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、
エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオ
ン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロパノール四
酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1-ヒドロキシエチリデン‐1,1-ジホスホン酸、1,
1-ジホスホノエタン‐2-カルボン酸、2-ホスホノブタン
‐1,2,4-トリカルボン酸、1-ヒドロキシ‐1-ホスホノプ
ロパン‐1,2,3-トリカルボン酸、カテコール‐3,5-ジホ
スホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナ
トリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特
に好ましくはジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三
酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1-ヒドロキシ
エチリデン‐1,1-ジホスホン酸等であり、中でも1-ヒド
ロキシエチリデン‐1,1-ジホスホン酸が最も好ましく用
いられる。
上記キレート剤の使用量は水洗液1当り0.01〜50g
が好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範囲である。
更に水洗液に添加する化合物として、アンモニウム化
合物が特に好ましい化合物として挙げられる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって
供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次
亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸
アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモ
ニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、
硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4,6-トリニトロフェノールア
ンモニウム等である。これらアンモニウム化合物の中で
も特にチオ硫酸アンモニウムが本発明の効果を達成する
上で好ましい。
アンモニウム化合物の添加量は1.0×10-5以上が好ま
しく、より好ましくは水洗液1当り0.001〜5.0モルの
範囲であり、更に好ましくは0.002〜1.0モルの範囲であ
る。
また水洗液にバクテリアの発生等がない範囲で亜硫酸
塩を含有することが望ましい。
水洗液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出す
るものであれば、有機物、無機物等いかなるものでもよ
いが、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的化合物
としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハ
イドロサルファイト、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸
ナトリウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム等が挙げられる。
上記亜硫酸塩は水洗液中に少なくとも1.0×10-5モル/
lになるような量が添加されることが好ましく、より好
ましくは5×10-5モル/l〜1.0×10-1モル/lになるよう
な量が添加されることである。添加方法は水洗液に直接
添加してもよいが、水洗補充液に添加することが好まし
い。
本発明において用いられる水洗液は、望ましくは防バ
イ剤を含有することであり、これによって硫化防止及び
画像保存性をより向上できる。
本発明の水洗液に添加して好ましい防バイ剤はソルビ
ン酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合
物、カーバメイト系化合物、トリアゾール系化合物、モ
ルホリン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモ
ニウム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合
物、プロパノールアミン系化合物、スルファミド系化合
物、ピロノン系化合物及びアミノ系化合物である。
前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安
息香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物とてて
メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、
ブチルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安
息香酸のn-ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水
酸基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、ア
ルキル基がC1〜6のアルキル基)又はフェニル基等を置
換基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオル
トフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノ
ール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等で
ある。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ
原子を持つ化合物であり、好ましくは1,2-ベンツイソチ
アゾリン3-オン、2-メチル‐4-イソチアゾリン3-オン、
2-オクチル‐4-イソチアゾリン3-オン、5-クロロ‐2-メ
チル‐4-イソチアゾリン3-ノン、2-(4-チアゾリル)ベ
ンツイミダゾールである。
ピリジン系化合物は具体的には、2,6-ジメチルピリジ
ン、2,4,6-トリメチルピリジン、ソジウム‐2-ピリジン
チオール‐1-オキサイド等があるが、好ましくはソジウ
ム‐2-ピリジンチオール‐1-オキサイドである。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジ
ン、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシル
グアニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニ
ジン及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル‐1-(ブ
チルカーバモイル)‐2-ベンツイミダゾールカーバメイ
ト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4-(3-ニトロブチ
ル)モルホリン、4-(3-ニトロプロピル)モルホリン等
がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホ
ニウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等がある
が、好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であ
り、更に具体的な好ましい化合物はトリ‐nブチル‐テ
トラデシルホスホニウムクロライド及びトリ‐フェニル
・ニトロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコ
ニウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニ
ウム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的に
はドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、
ドデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピ
リジニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N-(3,4-ジクロロフェニ
ル)‐N′‐(4-クロロフェニル)尿素、N-(3-トリフ
ルオロメチル)‐N′‐(4-クロロフェニル)尿素等が
ある。
イソキサゾール系化合物は具体的には、3-ヒドロキシ
‐5-メチル‐イソキサゾール等がある。
プロパノールアミン系化合物は、n-プロパノール類と
イソプロパノール類があり、具体的にはDL-2-ベンジル
アミノ‐1-プロパノール、3-ジエチルアミノ‐1-プロパ
ノール、2-ジメチルアミノ‐2-メチル‐1-プロパノー
ル、3-アミノ‐1-プロパノール、イドプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、N,N-ジメチル‐イソプ
ロパノールアミン等がある。
スルファミド系化合物は具体的には、o-ニトロベンゼ
ンスルファミド、p-アミノベンゼンスルファミド、フッ
素化スルファミド、4-クロロ‐3,5-ジニトロベンゼンス
ルファミド、α‐アミノ‐p-トルエンスルファミド、ス
ルファニルアミド、アセトスルファグアニジン、スルフ
ァチアゾール、スルファジアジン、スルファメラジン、
スルファメタジン、スルファイソオキサゾール、ホモス
ルファミン、スルファミジン、スルファグアニジン、ス
ルファメチゾール、スルファピラジン、フタルイソスル
ファチアゾール、スクシニルスルファチアゾール等があ
る。
ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸
等がある。
アミノ酸系化合物は具体的には、N-ラウリル‐β‐ア
ラニンがある。
トリアゾール系化合物は具体的には、2-アミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5-メチル‐ベンゾトリア
ゾールがある。
なお上記防バイ剤のなかで本発明において好ましく用
いられる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系
化合物、ピロノン系化合物である。
水洗液への防バイ剤の添加量は、水洗液1当り0.00
1〜30gの範囲で用いられることが好ましく、より好まし
くは0.003〜5gの範囲で使用される。
本発明における水洗液はキレート剤と併用して金属塩
を含有することが好ましい。
かかる金属塩としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,B
i,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al又はSrの金属塩であり、ハロゲ
ン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使
用量としては水洗液1当り1×10-4〜1×10-1モルの
範囲てあり、好ましくは4×10-4〜2×10-2モルの範囲
である。
本発明の水洗液に含有されるものとしては、上記の他
アルデヒド類がある。ここにアルデヒド類とはアルデヒ
ド基を有する化合物をいう。
具体的化合物としては、 1 ホルムアルデヒド 2 アセトアルデヒド 3 プロピオンアルデヒド 4 イソブチルアルデヒド 5 n-ブチルアルデヒド 6 n-バレルアルデヒド 7 イソバレルアルデヒド 8 メチルエチルアセトアルデヒド 9 トリメチルアセトアルデヒド 10 n-ヘキサアルデヒド 11 メチル‐n-プロピルアセトアルデヒド 12 イソヘキサアルデヒド 13 グリオキザール 14 マロンアルデヒド 15 コハク酸アルデヒド 16 グルタルアルデヒド 17 アジプアルデヒド 18 メチルグリオキザール 19 アセト酢酸アルデヒド 20 グリコールアルデヒド 21 エトキシアセトアルデヒド 22 アミノアセトアルデヒド 23 ベタインアルデヒド 24 クロラール 25 クロルアセトアルデヒド 26 ジクロルアセトアルデヒド 27 ブロマール 28 ジブロルアセトアルデヒド 29 ヨードアセトアルデヒド 30 α‐クロルプロピオンアセトアルデヒド 31 α‐ブロムプロピオンアセトアルデヒド 32 フルフラール を挙げることができる。
上記アルデヒド類は水洗液1当り0.1〜50gの範囲で
含有させることが好ましく、特に0.5〜10gの範囲で含有
させることが好ましい。
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理した水
洗液を使用してもよい。
本発明に適用できる水洗液のpHは、5.5〜10.0の範囲
である。本発明に適用できる水洗液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または
酸剤のいかなるものも使用できる。
水洗処理の処理温度は15℃〜60℃が好ましく、より好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も本発
明の目的を効果的に達成する観点から短時間であるほど
好ましい。5秒〜60秒が好ましく、最も好ましくは5秒
〜50秒であり、複数槽水洗処理の場合は前槽ほど短時間
で処理し、後槽ほど処理時間が長いことが好ましい。特
に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理すること
が望ましい。
本発明に適用できる水洗処理工程での水洗液の供給方
法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に
供給して前浴へオーバーフローさせることが好ましい。
もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を添
加する方法としては、水洗槽に濃厚液として添加する
か、または水洗槽に供給する水洗液に上記化合物及びそ
の他の添加剤を加え、これを水洗補充液に対する供給液
とする等各種の方法があるが、どの添加方法によって添
加してもよい。
本発明の水洗工程における水洗水量は、感光材料単位
面積当り前浴(通常漂白定着液又は定着液)の持込量の
0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好ましい。
本発明に適用できる水洗処理における水洗槽は1〜5
槽であることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽であ
り、多くても9槽以下であることが好ましい。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀を少なくとも80
モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であり、好ましく
は90モル%以上、より好ましくは97モル%以上含有する
ものである。
上記本発明のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び
/又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20
モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましくは
3モル%であり、又沃化銀が存在するときは1モル%以
下、好ましくは0.5モル%以下である。このような塩化
銀80モル%以上からなるハロゲン化銀粒子は、少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好
ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されることで
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常
晶でも双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.
1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これら
のハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均
一なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(コ
ア・シエル型)をしたものであってもよい。また、これ
らのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型の
ものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。さら
に平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願
昭59−170070号参照)を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中
性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得ら
れたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54−48521号に記載されているようなハロゲン
化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライド
イオンを逐次同時に注入混入することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のよう
にして行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤と
いう。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増
感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ−3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナト
リウムクロロパラデート(これらの或る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を
添加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ンおよびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光
波長域に感光性を付与するために、増感色素をハロゲン
化銀1モルに対して例えば5×10-8〜3×10-3モル添加
して光学増感させてもよい。増感色素としては種々のも
のを用いることができ、また各々増感色素を1種又は2
種以上組合せて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
層には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキサ
ノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料
及びアゾ染料が放談される。中でもオキサノール染料、
ヘミオキサノール染料及びメロシアニン染料等が有用で
ある。
また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主
薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有さ
せたせのが好ましい。
使用できるイエローカプラとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量カプラーと称される活性
点‐o-アリール置換カプラー、活性点‐o-アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラ
ー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点‐o-
スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーと
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875,057号、同3,265,506
号、同3,408,194号、同3,551,155号、同3,582,322号、
同3,725,072号、同3,891,445号、西独特許1,547,868
号、西独出願公開2,219,917号、同2,261,361号、同2,41
4,006号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同51−102636号、
同50−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同51
−21827号、同50−876509号、同52−82424号、同52−11
5219号、同58−95346号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダゾロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであっても
よい。使用できるマゼンタカプラーの具体例としては、
米国特許2,600,788号、同2,983,608号、同3,062,653
号、同3,127,269号、同3,311,476号、同3,419,391号、
同3,519,429号、同3,558,319号、同3,582,322号、同3,6
15,506号、同3,834,908号、同3,891,445号、西独特許1,
810,464号、西独特許出願(OLS)2,408,665号、同2,41
7,945号、同2,424,467号、特公昭40−6031号、特開昭51
−20826号、同52−58922号、同49−129538号、同49−74
027号、同50−159336号、同52−42121号、同49−74028
号、同50−60233号、同51−26541号、同53−55122号、
特願昭55−110943号等に記載されたものを挙げることが
できる。特に好ましいマゼンタカプラーは、処理の変動
や処理後のイエローステイン防止に有効である特開昭63
−106655号公報記載(第510〜518頁)の一般式〔M−
1〕で表されるマゼンタカプラーである。
使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノー
ル系、ナフトール系カプラーを挙げることができる。そ
してこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様
4当量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであって
もよい。使用できるシアンカプラーの具体例としては、
米国特許2,369,929号、同2,434,272号、同2,474,293
号、同2,521,908号、同2,895,826号、同3,034,892号、
同3,311,476号、同3,458,315号、同3,476,563号、同3,5
83,971号、同3,591,383号、同3,767,411号、同3,772,00
2号、同3,933,494号、同4,004,929号、西独特許出願(O
LS)2,414,830号、同2,454,329号、特開昭48−5983号、
同51−26034号、同48−5055号、同51−146827号、同52
−69624号、同52−90932号、同58−95346号、特公昭49
−11572号等に記載されたものを挙げることができる。
特に好ましいシアンカプラーは、処理後のステインや処
理の変動防止に有効な特開昭63−106655号公報記載(第
518〜526頁)の一般式〔C−1〕、〔C−2〕で表され
るシアンカプラーである。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラ
ードマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカ
プラー等のカプラーを併用してもよい。カラードマゼン
タ又はカラードシアンカプラーについては本出願人によ
る特願昭59−193611号(特開昭61−72235号参照)の記
載を、またポリマーカプラーについては本出願人による
特願昭59−172151号(特開昭61−50143号参照)の記載
を各々参照できる。
しかしながら、とりわけ有用なシアンカプラーは下記
一般式[C−1]〜[C−3]で示すシアンカプラーが
本発明の効果をより良好に奏する上で挙げられる。
一般式[C−1] 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミノ発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表
し、R2はバラスト基を表す。
一般式[C−2] 一般式[C−3] 式中、Yは-COR4−CONHCOR4または−CONHSO2R4(但しR4はアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表し、R5は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表し、R4とR5とが互いに結合して5ないし6員のヘテ
ロ環を形成してもよい。)を表し、R3はバラスト基を表
し、Zは水素原子又は芳香族第1級アミノ発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表
す。
本発明に係わるシアンカプラーは前記一般式[C−
1]〜[C−3]で表すことができるが、該一般式[C
−1]について更に説明する。
本発明において、前記一般式[C−1]のR1、Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例
えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式[C−1]において、R2で表されるバラスト基
は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他
層で分散できないようにするのに十分なかさばりをカプ
ラーに与えるところの大きさと形状を有する有機基であ
る。代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32のア
ルキル基又はアリール基が挙げられるが、好ましくは全
炭素数13〜28である。これらのアルキル基とアリール基
は置換基を有しもよく、このアリール基の置換基として
は、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リルオキシ基、カルボキシ基、アシル基、エステル基、
ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、
カルボンアミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
ハロゲンが挙げられ、またアルキル基の置換基として
は、アルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が
挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式で表さ
れるものである。
R33は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフェニ
ル基等のアリール基を表し、このアリール基は置換基を
有していてもよい。置換基としては、アルキル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド基等
が挙げられるが、最も好ましいものはt-ブチル基等の分
岐のアルキル基が挙げられる。
前記一般式[C−1]でXにより定義される発色現像
主薬の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者
によく知られているように、カプラーの当量数を決定す
ると共に、カプリングの反応性を左右する。代表例とし
ては、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオ
キシ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例と
しては、特開昭50−10135号、同50−120334号、同50−1
30414号、同54−48237号、同51−146828号、同54−1473
6号、同47−37425号、同50−123341号、同58−95345
号、特公昭48−36894号、米国特許3,476,563号、同3,73
7,316号、同3,227,551号等に記載されている基が挙げら
れる。
次に、本発明に係わる一般式[C−2]または[C−
3]で示されるシアンカプラーについて説明する。前記
一般式[C−2]及び[C−3]において、Yは‐CO
R4−CONHCOR4または−CONHSO2R4で表される基である。こ
こで、R4はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアル
キル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、ドデシル
の各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜20のア
ルケニル基(例えばアリル基、ヘプタデセニル基等)、
シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(例え
ばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好ましく
は窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含
む5員〜6員環のヘテロ環基(例えばフリル基、チエニ
ル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R5は水素原子も
しくはR4で表される基を表す。R4とR5とは互いに結合し
て5〜6員のヘテロ環を形成してもよい。なお、R2及び
R3には任意の置換基を導入することができ、例えば炭素
数1〜10のアルキル基(例えばメチル、i-プロピル、i-
ブチル、t-ブチル、t-オクチル等)、アリール基(例え
ばフェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p-
トルエンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例え
ばメチルフルファモイル、フェニルフルファモイル
等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、p-トル
エンスルホニル等)、フルオロスルホニル基、カルバモ
イル基(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイル等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカル
ボニル、フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えば
アセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例えばピリジ
ル基、ピラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式[C−2]及び一般式[C−3]において、R3
は一般式[C−2]及び一般式[C−3]で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール基
またはヘテロ環基である。例えば直鎖又は分岐のアルキ
ル基(例えばt-ブチル、n-オクチル、t-オクチル、n-ド
デシル等)、アルケニル基、シクロアルキル基、5員も
しくは6員環のヘテロ環基等が挙げられる。
一般式[C−2]及び一般式[C−3]において、Z
は水素原子又は発色現像主薬の酸化生物とのカプリング
反応時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例と
しては米国特許3,741,563号、特開昭47−37425号、特公
昭48−36894号、特開昭50−10135号、同50−117422号、
同50−130441号、同51−108841号、同50−120343号、同
52−18315号、同53−105226号、同54−14736号、同54−
48237号、同55−32071号、同55−65957号、同56−1938
号、同56−12643号、同56−27147号、同59−146050号、
同59−166956号、同60−24547号、同60−35731号、同60
−37557号等に記載されているものを挙げることができ
る。
本発明においては、下記一般式[C−4]、[C−
5]または[C−6]で表されるシアンカプラーが本発
明の目的達成の点から、更に好ましい。
一般式[C−4] 一般式[C−5] 一般式[C−6] 一般式[C−4]において、R34は置換、未置換のア
リール基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリ
ール基が置換基を有する場合の置換基としては、‐SO2R
37、ハロゲン原子(フッ素、臭素、塩素等)、‐CF3
‐NO2、−CN、−COR37、−COOR37、−SO2OR37 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R37はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert-ブチル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数
2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基
等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例
えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R38は水素原子
もしくはR37で表される基である。
一般式[C−4]で表される本発明のシアンカプラー
の好適な化合物は、R37が置換ないし未置換のフェニル
基であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニト
ロ、−SO2R39(R39はアルキル基)、ハロゲン原子、ト
リフルオロメチルであるような化合物である。
一般式[C−5]及び[C−6]において、R35、R36
はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル、エチル、tert-ブチル、ドデシルの各
基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜20のアル
ケニル基(アリル基、オレイル基等)、シクロアルキル
基、好ましくは5〜7員環基(例えばシクロヘキシル
等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフ
チル基等)、ヘテロ環基(例えば窒素原子、酸素原子、
もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のヘテ
ロ環が好ましく、例えばフリル基、チエニル基、ベンゾ
チアゾリル基等が挙げられる。)を表す。
前記R37、R38及び一般式[C−5]及び[C−6]の
R35、R36には、さらに任意の置換基を導入することがで
き、具体的には、一般式[C−2]及び[C−3]にお
いてR4またはR5に導入することのできるが如き置換基で
ある。そして置換基としては特にハロゲン原子(塩素原
子、フッ素原子等)が好ましい。
一般式[C−4]、[C−5]及び[C−6]におい
てZ及びR3は各々一般式[C−2]及び[C−3]と同
様の意味を有している。R3で表されるバラスト基の好ま
しい例は、下記一般式[C−7]で表される基である。
一般式[C−7] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kは0〜4の整数を表し、lは0又は1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR41は同一でも異なっ
ていてもよい。R40は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及
びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、R41
一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子
(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直
鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、t-ブチル、t-ペンチル、t-オクチル、ドデシル、ペ
ンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各基)、アリー
ル基(例えばフェニル基)、複素環基(好ましくは含チ
ッ素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は分岐
の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、t-ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキ
シ、ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、
好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカル
ボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカル
ボニル基、好ましくはフェノキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル
基、アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミ
ド基、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直
鎖又は分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼンス
ルホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1
〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又は
フェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノス
ルホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表す。
前記一般式[C-1]〜[C-3]で示されるシアンカプラ
ーの合成法ならびに、具体的例示化合物は特願昭61−92
655号明細書、第76頁〜第124頁に示されており、同明細
書第81〜85頁に示されたシアンカプラー(CC−1)〜
(CC−28)及び第98〜123頁に示されたシアンカプラー
(C−1)〜(C−100)が具体例として挙げられる。
また、本発明の目的を効率的に達成するため、下記一
般式[M−I]で示されるシアンカプラーを用いること
が特に好ましい。
一般式[M−I] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表す。またRは水素原子又は置
換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、フルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐で
もよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコ
キシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリ
ールホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイル
オキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的
には2-フリル基、2-チェニル基、2-ピリミジニル基、2-
ベンゾチアゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するも
のが好ましく、例えば3,4,5,6-テトラヒドロピラニル‐
2-オキシ基、1-フェニルテトラゾール‐5-オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好
ましく、例えば2-ピリジルチオ基、2-ベンゾチアゾリル
チオ基、2,4-ジフェノキシ‐1,3,5-トリアゾール‐6-チ
オ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチ
ルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3-ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン‐1
-イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]
ヘプタン‐1-イル、トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン‐
1-イル、7,7-ジメチル‐ビシクロ[2.2.1]ヘプタン‐1
-イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルオキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカ
ルボニルチアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが、好ま
しくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
一般式[M−I]で表されるものは更に具体的には例
えば下記一般式[M−II]〜一般式[M−VII]により
表される。
一般式[M−II] 一般式[M−III] 一般式[M−IV] 一般式[M−V] 一般式[M−VI] 一般式[M−VII] 前記一般式[M−II]〜一般式[M−VII]においてR
1〜R8及びXは前記Rと同義である。
又、一般式[M−I]の中で好ましいのは、下記一般
式[M−VIII]で表されるものである。
一般式[M−VIII] 式中、R1、X及びZ1は一般式[M−I]におけるR、
X及びZと同義である。
前記一般式[M−II]〜一般式[M−VII]で表され
るマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式
[M−II]で表されるマゼンタカプラーである。
一般式[M−I]におけるZにより形成される環及び
一般式[M−VIII]におけるZ1により形成される環が有
してもよい置換基、並びに一般式[M−II]〜一般式
[M−VI]おけるR2〜R8としては一般式[M−IX]で表
されるものが好ましい。
一般式[M−IX] −R1−SO2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない。
R2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基
R及びR1として最も好ましいものは、下記一般式[M−
X]により表されるものである。
一般式[M−X] 式中、R9、R10及びR11はそれぞれ前記Rと同義であ
る。
又、前記R9、R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、
シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、更に該環
にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成しても
よい。
上記シアンカプラーの好ましい具体例としては、特願
昭62-220060号の第15頁〜第31頁に記載の1〜77の化合
物が挙げられる。
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本
発明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791号明
細書の第66頁〜第122頁に記載されている化合物の中
で、No.1〜4,6,8〜17,19〜24,26〜43,45〜59,61〜104,1
06〜121,123〜162,164〜223で示される化合物を挙げる
ことができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号、同58−42045
号、同59−162548号、同59−171956号、同60−33552
号、同60−43659号、同60−172982号及び60−190779号
等を参考にして合成することができる。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り0.05〜2.
0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外に各種DIR
化合物等が好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
には他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーラ・デイスクロージャー誌17643号に
記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防
止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いる
ことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、乳剤を調製するために用いられる親水性コロ
イドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の支持体としては、バライタ紙やポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン合成紙、反射層を併用する透明支持体、
例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その
他通常の透明支持体であってもよい。これらの支持体は
感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等の種々
の塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,
791号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同
時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の
場合には、支持体から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さ
の中間層を設けることは任意であり、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、
感光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処
理される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反
転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、処理時の処理温度に拘らず迅速な処
理が可能であり、かつ安定な写真性能が得らる感光材料
の処理剤キットセットを提供できる。また簡便な方法で
迅速処理が可能なホビー用処理剤キットセットを提供で
きる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する
が、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものでは
ない。
参考例1 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持
体側より順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量
2,000、密度0.80のポリエチレン20重量部を混合したも
のにアナターゼ型酸化チタンを6.8重量%添加し、押し
出しコーテイング法によって重量170g/m2の上質紙表面
に厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチ
レンのみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを
用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロ
ナ放電による前処理を施した後、下記各層を順次塗布し
た。
第1層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り増感色素
[I]2.5×10-4モルを用いて増感され(溶媒としてイ
ソプロピルアルコールを使用)、ジブチルフタレートに
溶解して分散させた2,5-ジ‐t-ブチルハイドロキノン20
0mg/m2及びイエローカプラーとして下記構造の[Y−
1]をハロゲン化銀1モル当り2.0×10-1モル含み、銀
量300mg/m2になるように塗布されている。
第2層: ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ‐t-オク
チルハイドロキノン300mg/m2、紫外線吸収剤として2-
(2′‐ヒドロキシ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐ヒドロキシ‐5′
‐t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐
ヒドロキシ‐3′‐t-ブチル‐5′‐メチルフェニル)
‐5-クロル‐ベンゾトリアゾール及び2-(2′‐ヒドロ
キシ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニル)‐5-クロル‐
ベンゾトリアゾールの混合物(1:1:1:1)200mg/m2を含
有するゼラチン層でゼラチン1900mg/m2になるように塗
布されている。
第3層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤ではハロゲン化銀1モル当
りゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素[II]2.5×10-4モルを用いて増感され、
ジブチルフタレートとトリクレジルホスフェート2:1よ
りなる溶剤に溶解した2,5-ジ‐t-ブチルハイドロキノン
及びマゼンタカプラーとして下記構造の[M−1]をハ
ロゲン化銀1モル当り1.5×10-1モル含有し、銀量230mg
/m2となるように塗布されている。なお、酸化防止剤と
して2,2,4-トリメチル‐6-ラウリルオキシ‐7-t-オクチ
ルクロマンをカプラー1モル当り0.30モル添加した。
第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ‐t-オク
チルハイドロキノン30mg/m2及び紫外線吸収剤として2-
(2′‐ヒドロキシ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐ヒドロキシ‐5′
‐t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′‐
ヒドロキシ‐3′‐t-ブチル‐5′‐メチルフェニル)
‐5′‐クロル‐ベンゾトリアゾール及び2-(2′‐ヒ
ドロキシ‐3′,5′‐ジ‐t-ブチルフェニル)‐5-クロ
ル‐ベンゾトリアゾールの混合物(2:1.5:1.5:2)500mg
/m2を含有するゼラチン層であり、ゼラチン1900mg/m2
なるように塗布されている。
第5層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素[III]2.5×10-5モルを用いて増感され、
ジブチルフタレートに溶解し分散された2,5-ジ‐t-ブチ
ルハイドロキノン150mg/m2及びシアンカプラーとして下
記構造の[C−1]をハロゲン化銀1モル当り3.5×10
-1モル含有し、銀量280mg/m2になるように塗布されてい
る。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを900mg/m2となるように
塗布されている。
各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用いたハロゲン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている方法
で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用い
て化学増感し、安定剤として4-ヒドロキシ‐6-メチル‐
1,3,3a,7-テトラザインデン(ハロゲン化銀1モル当り
2.5g)、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)
エーテル(ゼラチン1g当り10mg)及び塗布助剤としてサ
ポニンを含有せしめた。
前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の
処理工程と処理液を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像 表1記載 (2)漂白定着 35℃ 45秒 (3)*水洗 30℃ 1槽目 30秒 2槽目 30秒 (4)乾 燥 60℃〜80℃ 1分 *水洗代替安定化処理とも呼ばれている。
[発色現像タンク液] 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 2.3g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.5ml 発色現像主薬(3-メチル‐4-アミノ‐N-エチル‐N-(β
‐メタンスルホンアミドエチル)‐アニリン硫酸塩 1.7
×10-2モル 保恒剤 (表1記載) トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(日曹社製PK-Conc) 2.0g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH
10.15に調整した。
[漂白定着タンク液] ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩60.0
g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 5-アミノ‐1,3,4-チアゾール‐2-チオール 0.5g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニウム水又は氷酢酸でpH6.50に調整すると共に水
を加えて全量を1とする。
[水洗タンク液] オルトフェニルフェノール 1.0g 5-クロロ‐2-メチル‐4-イソチアゾリン‐3-オン 0.02g 2-メチル‐4-イソチアゾリン‐3-オン 0.02g エチレングリコール 1.0g 2-オクチル‐4-イソチアゾリン‐3-オン 0.01g 1-ヒドロキシエチリデン‐1,1-ジホスホン酸(60%水溶
液) 3.0g BiCl3(45%水溶液) 0.65g MgSO4・7H2O 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロトリ酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水で1とし、アンモニア水及び硫酸でpH7.0とする。
前記カラー感光材料を常法によりウェッヂ露光し、前
記処理工程及び処理液で処理した後、PDA-65(コニカ社
製)で最大分光反射濃度を測定した。最大分光反射濃度
はブルー濃度を代表特性とし、更に前記発色現像液が例
示化合物A−1を含有し、かつ発色現像主薬濃度が1.0
×10-2モルであり、発色現像処理条件が35℃、45秒処理
したときの最大反射濃度を100とし、相対値を求めた。
結果を俵1に記載した。
表1より明らかなように本発明の発色現像液に本発明
の保恒剤を使用することで、処理温度が変動しても安定
な最大濃度を示しており、更に低温においても十分処理
が可能であることを示している。
参考例2 参考例1のカラー感光材料を用い、処理工程として発
色現像温度と時間を25℃、1分とし、発色現像主薬濃
度、保恒剤を表2に記載の通りにして処理した以外は参
考例1と同様に評価した。
結果を表2に記載する。
表2より明らかなように本発明の保恒剤、発色現像主
薬濃度であれば安定な最大濃度を示し、低温処理が十分
可能であるが、本発明外の発色現像主薬濃度では十分な
最大濃度が得られないことがわかる。
参考例3 参考例1で使用したハロゲン化銀カラー写真感光材料
のハロゲン化銀組成を表3のようにした以外は参考例1
と同様の評価を行った。ただし、発色現像液中の保恒剤
は例示化合物A−1を用いた。
結果を表3に記載する。
表3より明らかなように、塩化銀含有率が80モル%以
上である場合、優れた迅速性と低温下でも処理可能なこ
とを示しており、本発明外のハロゲン化銀組成である場
合、本発明の効果が表われないことは明らかである。
参考例4 参考例1のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い、
発色現像液は保恒剤と発色現像主薬及びその濃度を表4
記載の発色現像液にした以外は参考例2と同様の処理
液、処理工程で処理し、未露光部の反射濃度(マゼン
タ、シアン)を測定した。
結果を表4に記載する。
表4より明らかなように本発明の保恒剤を用いると、
発色現像主薬の濃度が高くなってもステインの発生はほ
とんどみられず、発色現像主薬を併用してもその傾向は
かわらないことがわかる。
参考例5 参考例1のハロゲン化銀カラー写真感光材料中のマゼ
ンタカプラーを特開昭63−106655号公報記載のM′−
1、2、4、21、37、61及び63に、シアンカプラーを同
公報記載のC′−2、27、32、33、34、36、37、38、3
9、53、C″‐2、8、9に各々変更し、参考例4と同
様の評価を行ったところ、マゼンタステインとしては0.
02〜0.03、シアンステインは0.02〜0.03改良された。
参考例6 参考例1のカラー感光材料を用い、実施例1の発色現
像液にベンジルアルコール5.0g添加し、実施例1と同様
の処理を行い、参考例1と同様の評価を行った。
結果を表5に示す。
表5より明らかな様に、促進剤としてベンジルアルコ
ールを添加しても、本発明外のヒドロキシルアミンの硫
酸塩を用いると、発色濃度は多少上るものの、本発明の
ヒドロキシルアミン誘導体に比べてかなり濃度が低く、
実用に供し得ないことが判る。
実施例1 参考例1における高塩化銀カラー感光材料用の本発明
の発色現像液を下記の如く発色現像剤キット剤(1),
(2),(3)及び例(4)を作成した。
100lキットの場合、40℃前後の温水85lを攪拌しなが
らAパートを加える。水面に油状のものが浮かなくなる
まで攪拌する(容器の中に溶剤が残らないよう十分気を
つける)。
次に、Bパートを加えて完全に溶解するまで攪拌す
る。
次いで、Cパートを加えて完全に溶解するまで攪拌す
る。
参考例1における発色現像液として用いたところ、問
題なく処理できた。
実施例2 ベンジルアルコールのアルカリ開裂性水溶性塩 を米国特許4,414,307号明細書に記載されてある方法で
合成し、以下の如くのカラーペーパー用発色現像剤キッ
ト(粒状)を作成した。
100lキットの場合、40℃前後の温水85lを攪拌しなが
らAパートを加える。水面に油状のものが浮かなくなる
まで攪拌する(容器の中に溶剤が残らないよう十分気を
つける)。
次に、Bパートを加えて完全に溶解するまで攪拌す
る。
実施例1における発色現像液として用いたところ、問
題なく処理できた。
実施例3 下記の如くの漂白定着剤キットを作成し、実施例1又
は2の発色現像剤キットと組合せ、さらに説明書を一つ
の箱に入れ込み、処理剤キットセットを作成した。
[漂白定着剤キット](粉状)(1キット) 100lキットの場合、40℃前後の温水85lを攪拌しなが
らAパートを加える。水面に油状のものが浮かなくなる
まで攪拌する(容器の中に溶剤が残らないよう十分気を
つける)。
次に、Bパートを加えて完全に溶解するまで攪拌す
る。
参考例1における発色現像液として用いたところ、問
題なく処理できた。
参考例7 内潜型乳剤(Em−1)を以下の様に調製した。
ゼラチンを含む水溶液を50℃に制御しながら、硝酸銀
水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムとを含む水
溶液(モル比でKBr:NaCl=30:70)とをコントロールダ
ブルジェット法で同時に添加することにより、平均粒径
0.38μmの立方体乳剤を得た。このようにして得られた
コア乳剤にチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸カリウムを
添加し、55℃で120分間化学熟成を行った。この乳剤を
乳剤Aとする。
乳剤Aをコアとしてさらに硝酸銀水溶液と、臭化カリ
ウム及び塩化ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr:
NaCl=10:90)を同時に添加して平均粒径0.48μmの14
面体粒子とした。この乳剤を乳剤Fとする。この乳剤F
の塩化銀含有率は85モル%である。
この乳剤Fにチオ硫酸ナトリウムを添加し、化学増感
を行い、化学増感終了後、1-フェニル‐5-メルカプトテ
トラゾールをハロゲン化銀1モルに対して9mg加えた。
上記内潜型乳剤(Em−1)、を用い、下記に示す感光
材料を作成した。
[内潜型ハロゲン化銀感光材料の作成] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の
各層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料試
料を作成した。
第1層:シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー、2,4-ジクロロ‐3-メチル‐6-[α‐
(2,4-ジ‐tert-アミルフェノキシ)ブチルアミド]フ
ェノール92g、2,5-ジ‐tert-オクチルハイドロキノン3
g、トリクレジルホスフェート50g、パラフィン183g及び
酢酸エチル48gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀
1モル当り増感色素(III)3.0×10-5モルで増感された
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加し、銀量
400mg/m2、AI染料[I]17mg/m2、カプラー量330mg/m2
になるように塗布した。
第2層:中間層 灰色コロイド銀4.5g及びジブチルフタレート中に分散
された2,5-ジ‐tert-オクチルハイドロキノン8gを含む
2.5%ゼラチン液100mlをコロイド銀量385mg/m2になるよ
うに塗布した。
第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、1-(2,4,6-トリクロロフェニル)
‐3-(2-クロロ‐5-オクタデシルスクシンイミドアニリ
ノ)‐5-ピラゾロン95g、2,5-ジ‐tert-オクチルハイド
ロキノン5g、スミライザーMDP(住友化学工業社製)50
g、パラフィン190g、ジブチルフタレート110g及び酢酸
エチル55gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モ
ル当り増感色素(II)3.0×10-4モルで増感された内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加し、銀量410m
g/m2、AI染料[II]18mg/m2、カプラー量390mg/m2にな
るように塗布した。
第4層:イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2,5-ジ‐tert-オクチルハイドロキノン5gを含
む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200mg/m2になるよう
に塗布した。
第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α‐[4-(1-ベンジル‐2-フェニ
ル‐3,5-ジオキソ‐1,2,4-トリアゾリジニル)]‐αビ
バリル‐2-クロロ‐5-[γ‐(2,4-ジ‐tert-アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド120g、2,5-ジ
‐tert-オクチルハイドロキノン3.8g、パラフィン190
g、チヌビン(チバガイギー社製)95g、ジブチルフタレ
ート95g及び酢酸エチル70mlを混合溶解し、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、
ハロゲン化銀1モル当り増感色素[I]3.0×10-4モル
で増感された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を
添加し、銀量380mg/m2、カプラー量400mg/m2なるように
塗布した。
第6層:保護層 ゼラチン量が210mg/m2なるように塗布した。
なお上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有
させた。又、硬膜剤として、2,4-ジクロロ‐6-ヒドロキ
シ‐S-トリアジンナトリウムを層2、4及び6中に、そ
れぞれゼラチン1g当り22mgになるように添加した。
上記感光材料試料を光学ウエッジを通して露光後、次
の工程で処理した。
各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純水 800ml ベンジルアルコール 2ml エチレングリコール 5g ヒドロキシルアミン又は誘導体(表6記載) 2.5g 臭化カリウム 0.01g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 0.5g トリエタノールアミン 2.0g 発色現像主薬(例示化合物B-1/B-2=1/1) 0.03モル ジエチレントリアミン五酢酸 3g 炭酸カリウム 32g Kaycoll-PK-Conc(ケイコール‐PK-コンク)(蛍光増白
剤、日本曹達社製) 2.0g 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は10%希硫
酸でpH10.2に調整する。
[漂白定着液] 純水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニム塩 65g チオ硫酸アンモニウム 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸‐2ナトリウム2-アミノ‐5-メ
ルカプト‐1,3,4-チアジアゾール 1.0g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫酸にて
pH6.5に調整する。
実施例1と同様の評価を行った。
ただし、表6においてブルーの最大反射濃度を記載し
た。
結果は表6に記載する。
表6より明らかな様に、内潜型乳剤を使用した場合に
おいても本発明の効果が顕著に表れている。
実施例4 参考例7使用の内潜型カラー感光材料と該感光材料を
処理する下記処理剤を組合せ、さらに説明書を一つの箱
(又は箱に貼る)に入れ込み処理剤キットセットを作成
した。参考例7の実験に用いたところ問題なく処理でき
ることが判った。
[発色現像剤キット例] [漂白定着剤キット例]
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る処理剤キットセットの説明文の一
実施例を示す正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 茂枝子 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 実公 平5−31658(JP,Y2) 国際公開87/6360(WO,A1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラフェニレン系発色現像主薬濃度が1.5
    ×10-2モル以上であり、下記一般式[I]で示される化
    合物を含有すると共に、実質的にヒドロキシルアミンを
    含有しない発色現像処理剤と、該発色現像処理剤を用い
    た発色現像液の処理温度が2点以上とりうることが可能
    である旨の解説をした説明文を有し、発色現像処理温度
    が25℃の際の処理時間が2分30秒以内で処理可能な構成
    である、反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料用処理剤キットセット。 一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を表
    す。但し、R1及びR2の両方が同時に水素原子であること
    はない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
JP63145120A 1988-06-09 1988-06-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット Expired - Fee Related JP2673697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145120A JP2673697B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237288 1988-06-09
JP63-142372 1988-06-09
JP63145120A JP2673697B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271264A JPH0271264A (ja) 1990-03-09
JP2673697B2 true JP2673697B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=26474402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145120A Expired - Fee Related JP2673697B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673697B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687043B2 (ja) 1990-04-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622255A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩カラ−写真材料の迅速処理方法
JP2552455B2 (ja) * 1986-06-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314149A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0531658Y2 (ja) * 1987-04-15 1993-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271264A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62139552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673697B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4965176A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09152694A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117720B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0810323B2 (ja) リバーサル型のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01205162A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2821744B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH025044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees