JPS60262161A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60262161A
JPS60262161A JP11841884A JP11841884A JPS60262161A JP S60262161 A JPS60262161 A JP S60262161A JP 11841884 A JP11841884 A JP 11841884A JP 11841884 A JP11841884 A JP 11841884A JP S60262161 A JPS60262161 A JP S60262161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
silver halide
issue
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11841884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11841884A priority Critical patent/JPS60262161A/ja
Priority to DE19853520471 priority patent/DE3520471A1/de
Publication of JPS60262161A publication Critical patent/JPS60262161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関し
、特に処理済カラー感光材料の画像安定性が著しく優れ
た処理方法に関する。
(従来技術〉 一般に、・・ロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理
して得られる色素画像は芳香族第一級アミン現像主薬の
酸化物とカプラーとの反応によって形成されたアゾメチ
ン色素又はインドアニリン色素から成る。このようにし
て得られる色素画像に光や熱に対して必ずしも安定なも
のではなく、画像部の退色や変色あるいは、スティンの
増加をひき起こし、画質が劣化するのが普通である。特
にカラー印画紙の場合は、一般家庭でアルバム等に保存
される場合が多(、この場合には、シアン画像の劣化及
び黄色スティンの増加が大きな問題となる。
以上のような問題を改良するためには種、々の改良技術
の提案がなされてきた。
例えば特開昭≠ター/1330号、特開昭jO−472
23号には酸素透過性の低い物質から成る酸素遮断層で
色素画像を囲む技術が、また特開昭jlr−117≠7
号にはカラー写真感光材料の色像形成層の支持体側に酸
素透過率が2θml/m2・hr−atom 以下の層
を有する技術が示されている。これらは、黄色スティン
の防止に対しては多少効果あるが、シアン色素画像に関
しては全く効果がないばかりか劣化を促進する場合があ
る。又特公昭よ6−13≠を号に記載の表面保護層を多
層化する方法も充分な効果が得られない。
更に、安定なシアン画像を得るために種々のシアンカプ
ラーが開発されてきた。例えば、米国特許377200
コ号及び同3り7#グλ号に記載されているコ当量オル
ソアシルアミノフェノール系カプラー、米国特許277
2/ t2号、同2rり!♂、!6号、同373130
g号、同≠/コz3りを号、同グ3乙−tlO号、同≠
2タタタ/弘号、同4t334tO/ /号、特開昭j
P−31、、’F ” lkD s I”l ′F 3
 / F ′4’4’j″ffm**K He載の2.
タージアシルアミノフェノール系カプラー、特開昭j、
4−10弘333号、同5ir−i。
!222号及び同61−/311t35号に記載のカル
ボスチル系カプラー等をあげることができる。
これらカプラーによるシアン色素は熱堅牢性に優れるも
のが多いが、色相が適切でなかったり、光堅牢性が悪化
するものが多(、更には黄色スティンの生成防止に対し
ては全(効力なく、充分な画像堅牢性を得るには致って
いない。
また、各種退色防止剤も開発されてきた。例えば米国特
許2..340,290号、同、2 、4(/ Ir。
tlJ号、同λ、t7.t、3/≠号、同2,70/、
/り7号、同2.70弘、7/3号、同2゜72ff 
、Ar9号、同2.73.2.300号、同2.73!
 、71,3号、同コ、710.♂O/号、同2,1/
l、021号、英国特許/、31,3゜り2!号、特開
昭!rl−2<1/グ/等に記載されたハイドロキノン
誘導体、米国特許j 、 弘、t7 。
072号、同3.06り、2にλ号等VC記載された没
食子酸誘導体、米国特許2.73jr、Vt6号、同3
,69g、yoり号、等公昭グ?−,2(7777号、
同jコー6623号に記載されたp−アルコキシフェノ
ール類、米国特許3.≠3.2゜300号、同j 、1
73.0!;0号、同3.よ7グ、427号、同3.7
t≠、337号、特開昭62−3jt633号、同タコ
−7μ7≠3≠号、同5.2−/!、2.22j号に記
載されたp−オギシフェノール誘導体、米国特許3 、
700 、≠j!号に記載のビスフェノール類等がある
。しかしながら、これら退色防止剤も充分な効果を得る
には致っていない。
他方、堅牢性の優れた画像を得るために、各種処理工程
にも工夫がなされてきた。例えば、最終浴に安定浴を設
けることは周知の通りである。安定浴中1cは一般に、
pH調整剤、界面活性剤、ホルマリン等の画像安定化剤
、螢光増白剤等が添加される。しかしながら、安定浴は
シアン画像の退色には効力なく、又、黄色スティンの生
成防止にも非力な場合が多い。
又、特開昭j7−IrjlAE号には、多段向流無水洗
処理が記載されており、更にその黄色スティン防止技術
としてキレート剤の併用技術(特開昭37−11111
3)や水溶性ビスマスの添加(特開昭jrl−/311
t34)が提案されているが、その効果は不充分である
又、特開昭5に一/4’♂3り号に記載のように、鉄塩
の濃度の高い安定浴で処理し、画像の退色全防止するこ
とは既に公知である。しかしながら、この場合において
も、黄色スティンの防止に不充分であり堅牢性が優れて
いることは言い難い。
以上のように、色像安定性、特にシアン色素の安定性と
黄色スティンの防止を同時に達成することは非常に困難
であった。これは、シアン色像が還元的雰囲気で劣化し
易いのに対し、黄色スティンは酸化的雰囲気で生成し易
いというように画像劣化条件が相反しているためと考え
られる。
(発明の目的) 従って、本発明の第一の目的は、画像の安定性、特にシ
アン色像の劣化防止及び黄色スティンの生成防止が著し
く向上した・・ロゲン化銀カラー感光材料の処理方法全
提供することにある。
本発明の第二の目的は、著しく使用水洗量を節約するこ
とが可能なハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法を提
供することにある。
(発明の構成) 上記目的は、下記一般式(I)で示される弘−メルカプ
ト−!−ピラゾロン型マゼンタカプラーを少(とも一種
含有するハロゲン化銀カラー感光材料を、少(とも/×
10 ’モルの可溶性鉄塩全含有する最終浴で処理する
ことにより達成されることを見い出した。
一般式(1) (式中、Wはアリール基’e、XUアルキル基、アリー
ル基、またはへテロ環基全表わす。Y[アシルアミノ基
、つVイド基またはアニリノ基を表わす。) 本発明に使用される一般式(I)の化合物は、特公昭3
3−3弘O弘弘号、特開昭j、t−62≠jl1号、及
び同t7−3!1j1号等で既に公知であり、光堅牢性
に優れたマゼンタカプラーとして知られているが、本カ
プラーを含有した感材會、鉄濃度の高い最終浴で処理す
ることで、シアン色像の安定性が向上し、かつ黄色ステ
ィンの発生が実用上全く問題ないレベルであるというこ
とは、全く予期されぬ事実であった。
次に、一般式(I)について詳細に説明するとWは、少
なくとも7個以上の・・ロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基またはシアノ基が置
換したフェニル基、ナフチル基を表わす。
Xで表わされるアルキル基に炭素数/〜ll−2の直鎖
、分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アラルキル基またにアルキニル基金表わし、これら
はハロゲン原子、ヒドロキシ、メルカプト基、シアノ基
、ニトロ基、カルボキシル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシルオキシカ
ルホ= ルオキシ基、シリルオ午シ基、カルバモイルオ
キシ基、リン酸オキシ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、ジアシルアミノ基、カルバモイ
ルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ピラゾリル、イ
ミダゾリル、トリアゾリル等の芳香族へテロ環基、ピペ
リジノ基、モルホリノ基、等の非芳香族へテロ環基、イ
ミド基、ピリドン、サッカリン等のモノオキソ窒素へテ
ロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、了り−ル
オキシ力ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シリル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基、スルホニル基、アルフィニル基、アニリノ
基、等が置換していてもよい。
Xで表わされるアリール基は炭素数4−44のフェニル
基、ナフチル基でこれらはアルキル基のほかに、前記ア
ルキル基の置換基のところで述べた置換基が置換してい
てもよい。
さらにXで表わされるヘテロ環基は、窒素原子、酸素原
子、イオウ原子を単独または同時に含む!員〜≦員のへ
テロ環基で、ベンゼン環と縮環していてもよい。代表的
なヘテロ環骨格としては下記のものが挙げられる。
2 I 2 (式中、R1ハ水素原子、アルキル基のほか、前記アル
キル基の置換基のところで述べたと同一の置換基を表わ
し、R2’rl水素原子、アルキル基、7 リール基、
7シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基i表わす。) Yで表わされるアシルアミノ基は炭素a/−gλのアル
カンアミド基、炭素数6〜弘乙のベンズアミド基金表わ
し、Yで表わされるウレイド基は炭素数/〜4L2のア
ルキルウレイド基、炭素数l〜≠6のフェニルウレイド
基を表わし、Yで表わされるアニリノ基は炭素数6〜≠
6のフェニルアミノ基を表わす。これらのアルキル基に
は、前記Xのアルキル基のところで述べたと同一の置換
基を有してもよ(、またフェニル基には、アルキル基の
ほかに、前記Xのアルキル基のところで述べたと同一の
置換基を有してもよい。
一般式(I)で表わされるμmメルカプト−!−ヒラゾ
ロン型カプラーの中で特に好ましいカプラーは一般式C
m)および(III)で表わされる。
一般式(ff) Ar 一般式(III) 式中、A r Td少くとも1個以上の・・ロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、またはシアノ基が置換したフェニル基を表わし、2は
ハロゲン原子、またはアルコキシ基を表わし、R31”
!水素原子、・・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アルコキシスルホニル基、アリールオキ
シスルホニル基、アルカンスルホニル基、了り−ルスル
ホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
オキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、アシル基、ニ
トロ基、またはカルボキシ基を表わし、R4(l″i′
、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアリール基を
表わし、R51rl水素原子、アミノ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、ニ
トロ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
シル基、シアノ基、アルキルチオ基を表わし、R6kl
水素i子、−・ロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基またはアリール基を表わし、R4、R6
のうち少(とも7つはアルコキシ基を表わし、mは/〜
3の整数を表わし、nは/〜弘の整数全表わし、ld/
〜3の整数を表わす。
またR 7 a 、アルキル基または了り−ル基を表わ
し、R5Ir1水素原子、・・ロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、了り−ルオキシ基又はアリール基金表
わし、a、 bid各々/〜jの整数を表わす。
Arについてさら(て詳しく述れば、A r t”;z
 Kt、換フェニル基であり、この置換基として・・ロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子など
)、炭素数/〜コλのアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、テトラデシル基、t−デシル基など)、炭素数
1−22のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基すど)、炭
素数λ〜、23のアルコキシカルボニル基(例えば、メ
ト牛ジカルボニル基、エトキシカルボニル基、テトラデ
シルオキシ力ルボニル基など)またはシアノ基が挙げら
れる。
Xについてさらに詳しく述れば、XU−・ロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子、フラン原子などン、また
は炭素数)−22のアルコキシ基(例えば、メトキシ基
、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、など)を表わ
す。
R3についてさらに詳しく述れば、R3t;j水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、索具原子フッ素原子
など)、アルキル基(例えばメチル基t−ブタル基、コ
ーメタンスルホンアミドエチル基、t−ブタンスルホニ
ルエチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、コーエチルへキシルオキ
シ基、テトラデシルオキシ基、など)、アシルアミノ基
(例えばアセドアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミ
ド基、テトラデカンアミド基、α−(2、4t−ジーt
ert−アミルフエノキシコアセトアミド・1′ 基、
α−(2,4t−ジーter t−アミルフェノキシ)
ブチルアミド基、α−(3−にンタデシルフエノキシ)
ヘキサンアミド基、α−(lA−ヒドロキシ−3−te
rt−7’チルフエノキシ)テトラデカンアミド基、コ
ーオ牛ンーピロリジンー/−イル基、λ−オキソー!−
テトラデシルピロリジン−/−イル基、N−メチル−テ
トラデカンアミド、α−(3−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ)テトラデカンアミド基、など)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オク
タンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンスルホン
アミド基、ヘーメチルーテトラデカンスルホンアミド基
、など)、スルファモイル基(例えば、N−メチルスル
ファモイル基、N−ヘキサデシルスルファモイル基、N
−(J −(ドデシルオキシ)−プロピル〕スルファモ
イル基、N−(≠−(2,≠−ジーtert〜アミルフ
ェノキシ)プチルノスルファモイル基、N−メチル−N
−テトラデシルスルファモイルti−、tx、 ト)、
カルバモイル基(例、tば、N−メチルカルバモイル基
、Nニオフタデシル力ルパモイル、S、N−〔≠−(コ
、グージーtert−アミルフェノキシ〕フチル〕カル
バモイルL N−メチル−N−テトラデシルカルバモイ
ル基などノ、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド基
、N−フタルイミド基、λ、!−ジオキシー7−オキサ
ゾリジニル基、3−ドデシルーコ、!−ジオキソー/−
ヒダントイニル基、3−(N−アセチル−N−)”7’
シルアミノ)サクシンイミド基、など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、テトラデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
、など)、アルコキシスルホニル基(例えば、メトキシ
スルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデ
シルオキシスルホニル基、など)、アリールオキシスル
ホニル基(例エバ、フェノキシスルホニル基、2M’A
−ジーter t−アミルフェノキシスルホニル基、ナ
ト)、アルカンスルホニルfillJtば、メタンスル
ホニル基、オクタンスルホニル基、−一エチルヘキサン
スルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基、など)、7
1J−ルスルホニル基(創見ば、ベンゼンスルホニル基
、弘−ノニルベンゼンスルホニル基、など)、アルギル
チオ基(例えば、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベン
ジルチオ基、テトラデシルチオ基、−一(2,弘−ジー
tert−アビルフェノキシ)エチルチオ基、などン、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、p・−トリ
ルチオ基、など)、アルキルオキシカルボニルアミノ基
(例えば、エチルオキシカルボニルアミノ基、ベンジル
オキシカルボニルアミノ基、へ−Pサブシルオキシ力ル
ポニルアミノ基、など)、ウレイド基(例jば、N−メ
チルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N、N−ジ
メチルウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド
基、N−へキサデシルウレイド基、N、N−ジオクタデ
シルウレイド基、など)、アシル基(例えば、アセチル
基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデカン
アミドベンゾイル基、など)、ニトロ基、またげカルボ
キシ基を表わす。但し、上記置換基の中で、アルキル基
と規定されるものの炭素数は/〜ケグ。を表わし、アリ
ール基と規定されるものの炭素数は6〜1.を乙を表わ
す。
R4k更に詳しく述べれば、R4n、・・ロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子、等)、ヒドロキシ基、ア
ミノ基(置換または無置換のアミン基で、N−アルキル
アミノ基、N、N−ジアルキルアミノ基、N−アニリン
基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、ヘテロ環ア
ミノ基を表わし、例えば、N−ブチルアミノ基、N、N
−ジブチルアミノ基、N、N−ジアキルアミノ基、N−
ピペリジノM、N、N−ビス(2−ドデシルオキシエチ
ル)アミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−フェ
ニルアミノ基、N、N−ビス(2−ヘキサンスルホニル
エチル)アミン基、等)アルキル基(直鎖、分岐鎖のア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルクニル基を表わし、例えば、メチル基
、ブチル基、オクチル基、ドデシルオキシ基、ベンジル
基、シクロペンチル基、λ−メタンスルホニルエチル基
、3−フェノキシプロピル基、等〕、アルコキシ基、i (例えば、メトキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基
、コーエチルへキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、コ
ーメタンスルホニルエチル基、λ−ブタンスルホニルエ
チル基、インプロピルオキシ基、λ−クロロエチル基、
j−(,2,≠−ジーtert−アξルフエノキシ)プ
ロピル基、コー(N−メチルカルバモイル)エトキシ基
、シクロペンチルオキシ基、2−エトキシテトラデシル
オキシ基、e、IA、IA、3,3,2.コーヘブタフ
ルオロブチルオキシ基、j−(N−ブチルカルバモイル
)プロピルオキシ基、J−(N、N−ジメチルカルバモ
イル)プロピルオキシ基、≠−メタンスルホニルブトキ
シ基、λ−エタンスルホンアミドエチル基、等)、アリ
ールアミノ基(例えば、フェノキシ基、2T’l−ジク
ロロフェノキシ基、等)またにアリール基(炭素数t〜
3♂の置換、無置換のフェニル基、α−またにβ−す7
チル基金表わし、例えば、フェニル基、α−またはβ−
ナフチル基、弘−クロロフェニル基、弘−t−iチルフ
ェニル基、メタンスルホンアミドフェニル基、21μm
ジメチルフェニル基、等>、Rsu水素原子、アミノ基
(置換または無置換のアミノ基でN−アルキルアミノ基
、N、N−ジアルキルアミノ基、N−アニリノ基、N−
アルキル−N−アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を
表わし、例えばN−ブチルアミノ基、N、N−ジエチル
アミノ基、N−(j−(,2,!−ジーtert−アミ
ルフェノキシ〕エチル〕アミノ基、N、N−ジブチルア
ミノ基、N−ビはリジノ基、’N 、 N−ビス−(コ
ードデシルオキシエチル)アミノ基、N−シクロヘキシ
ルアミノi、N、N−ジーヘキシルアミノ%、N−フェ
ニルアミノg、2.II−ジtert−アミルフェニル
アミノ基、N−(2−クロロ−よ−テトラデカンアミド
フェニルンアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ
基、N−(2−ピリジルコアミノ苓、等)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テト
ラデカンアミド基、(2,II−ジーtert−アミル
フエノキシ)アセトアミド基、λ−クロローベンズアミ
ド基、3−ペンタデシルベンズアミド基、2−(コーメ
タンスルホンアミドフエノキシ)ドデカンアミド基、コ
ー(−2−40ロフエノキシ)テトラデカンアミド基、
等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、フェニ
ルウレイド基、≠−シアノフェニルウレイド基、等)、
アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカル
ボニルアミノ基、ドデシルオキシカルボニルアミノ基、
2−エチルへキシルオをジカルボニルアミノ基、等)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、N−7タル
イミド基、N−ヒダントイニル基、!、!−ジメチルー
λ、弘−ジ−ジオキノオキサゾール−イル基、N−(3
−オクタデセニルンスクシンイミ基、1)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、オクタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、グークロ
ロベンゼンスルホンアミド基、” )”デシルベンゼン
スルホンアミド基、N−メチルーヘーヘンゼンスルホン
アミド基、≠−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド
基、ヘキサデカンスルホンアミド基、等)、スルファモ
イルアミノ基(例えば、N−オクチルスル7アモイルア
ξ)基、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノM、
N−エチル−N−フェニルスルファモイルアミノ基N−
(弘−ブチルオキシ)スルファモイルアミノ基、QJ)
、ニトロ基、アルコ午ジカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデシルオキ
ソカルボニル基、ペンシルオキソカルボニル基、等)、
カルバモイル基(例えば、N−オクチルカルバモイル基
、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−フェニルカル
バモイル基、N−(3−(J、4t−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル基、等)、ア
シル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ヘキサノ
イル基、λ−エチルヘキサノイル基、コークロロベンゾ
イル基、等)、シアノ基、アルキルチオ基(例えば、ド
デシルチオ基、λ−エチルへキシルチオ基、ベンジルチ
オ基、2−オキソシクロへ午シルチオ基、−一(エチル
テトラ1、 デカノエート)チオ基、2−(ドデシルヘ
キサノエート)チオ基、3−フェノキシプロピルチオ基
、−一ドデカンスルホニルエチルチオ基、等)ヲ表わし
1. R61”J水素原子、ヒドロキシ基またUR4、
で述べたと同様のアルキル基、アルコキシ基、アリール
基を表わし、R4、R6のうち少くとも1つにアルコキ
シ基を表わす。
またR7 id、R4で述べたと同様のアルキル基、ま
たげアリール基を表わし、R8は水素原子またげR4で
述べたと同様の・・ロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基を表わす。
次に、本発明に用いる一般式(I)で表わされるマゼン
タカプラーの気体例を以下に挙げるがこれに限定される
ものではない。
M−λ /V α −3 α M−弘 α −7 α CH3 M−/ 弘 α M−/J′ M−# α −77 M−11M− C4H9C4H9 \ / α M−/ ?  0 α M−λ/ M−22 M−2弘 α M−,2J− α M−37 α −33 本発明に用いられるマゼンタカプラーは、例えば特公昭
j3−3≠O≠≠号公報、特開昭!!−t211号公報
、米国特許3,70/、7♂3号明細書などに記載され
た方法((基づいて合成することができる。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
コメl0−3モルないしjt×10 ”モル、好ましく
は/×10−2モルないしJ’X/(7’モル添加され
る。
上記カプラー等に、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上全併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
カプラーヲ・・ロゲン化銀乳剤層に導入するVCハ公知
の方法、例えば米国特許λ、322.027号に記載の
方法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジ1:′ 村チ″″タ′−
トなど)・ υ′酸”7テyv(91′ フェニルフォ
スフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、ジオクチルフチルフオスフエート)
、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例
えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約300
Cないし/j00cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルインブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロンルブ
アセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散さ
れる。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合
して用いてもよい、 本発明で使用される最終浴とは、処理工程の最終に位置
する浴のことであり、通常、乾燥直前の浴のことを指す
。最終浴は一般には水洗浴や安定浴が大部分であるがこ
れらに限定されるものではない。
最終浴が水洗浴である場合、水洗工程はλ種以上の多段
向流水洗であることが必要であり、特に3槽〜り槽が好
ましい。この水洗水中には、場合によっては、公知の化
合物を添加することができる。例えば、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種
バクテリアや藻の増殖を防止する殺萌剤、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾燥
負荷やムラを防止するための界面活性剤を必要に応じて
添加することができる。あるいげ、L、E。
West、”Water Quality Cr1te
ria”Phot、Sci、and Eng、 r v
ol M& (/り6よ)等に記載の化合物を添加して
も良い。
最終浴が安定浴である場合、その前浴はl種以上の水染
工程であっても良いし、又、特開昭57−ざよ≠3号記
載のような水洗工程のない、多段向流安定化処理工程で
も良い。多段向流安定化処理工程の場合にはλ〜り槽必
要である。
上記安定浴には、各種化合物を添加することができる。
例えば緩衝剤としては、ホウ酸塩、メタホム酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム
、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸等をあげることができる。
硬水軟化剤としては、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸等をあげることができる。
その他に、通常知られている添加剤としては、プo 午
セにヤケ−チアゾリルベンズイミダゾールのような防カ
ビ剤、ホルマリン、アルミニウム塩、マグネシウム塩の
ような硬膜剤、界面活性剤、等をあげることができろう 又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
以上、示したような最終浴には、少くともl×l0−4
モルの可溶性鉄塩を含むことが必要である。
可溶性鉄塩とは浴中で実質的に各種キレート剤と錯形成
している事が必要である。以下に代表的なキレート剤の
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
p−/ Na4P4012 F−2N86P4013 −J F−μ H,0OCH2C,、/CH2C0OHCH2C00H B’−、t −4 F−ざ F−タ −10 p−// F−/ 2 p−/3 F−/+ p−/j F−/7 F−/ 7 1 COOHC00H F−/ff F−/ タ OH3 )L203 P −C−PO3H2 品 )”−20 OH2CH3 H2O5P−C−PO3H2 OH F−+27 C112COOH ■ H2O5P−C−COOH 濁 CI(2 CH2C0OH −22 CH2−COOH CH(POaH2)2 F−+23 、p−2弘 1 CH2COOH F−2夕 F−2A 1 CH3C)12cOOH p−27F−,2ff l CH2CH2 1 H3C−C−COOHH3C−C−COOH1 CH3CH3 −12 CH2COOH 1,・・′ 1 1 )100cmC−PO3H2 「 OH3 p−30p−3/ ■ CH2 CH2C0−0f( F−j+2 F−33 これらキレート剤のカルボン酸やホスホン酸基は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等ト塩を形成していて
も良い。
本発明に用いられる可溶性鉄塩は最終浴/l当り/×1
0”−’〜/x10−”モルの範囲で含有する事ができ
、好ましくはA×10 ’〜/×102モルの濃度で含
有する事ができる。
上記可溶性鉄塩ハ量終浴に添加しても良いし、前浴にあ
る漂白液や漂白定着液中に含まれる。例えばエチレンジ
アミン鉄錯体が処理中に持ち込まれた結果、上記濃度に
なっても良い。−例として最終浴が多段向流方式の水洗
工程である場合には、上記濃度を保持するために数十分
のlから数百分の7に水洗水量低減が可能となる。
本発明における最終浴のpHr13〜りである。
この範囲以外だとシアン色素の退色防止能が損われる。
最終浴の温度は!0〜ao’c、好ましくけ100C〜
3夕0Cであるっ 本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラーペーノ
?−、カラーポジフィルム、カラー反転フィルムなどの
一般的な・・ロゲン化銀カラー感光材料のいずれの処理
にも適用できるが、特にカラーペーーξ−の場合が好ま
しい。
本発明における代表的な処理工程を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
A、カラー現像−漂白定着一水洗一乾燥B、カラー現像
−漂白定着一水洗一安定一乾燥C,カラー現像−漂白定
着一安定一乾燥り、カラー現像−水染一漂白定着一水洗
一乾燥F、カラー現像−漂白一定着一水洗一安定一乾燥
G、カラー現像−漂白一定着一水洗一乾燥H,カラー現
像−漂白一定着一安定一乾燥本発明で使用されるカラー
現像液中には、カラー現像主薬が含まれる。好ましい例
はp−7二二レンジアミン誘導体であり代表例を以下に
示すが、これらに限定されるものではない。
1)−/N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−j−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−!−(N=エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−tI−弘−〔ヘーエチルーへ−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンコアニリン D−j λ−メチルー弘−〔八−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミンコア ニリン D−4N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−弘−ア ミノアニリン 1)−7N−(2−アミノ−!−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミ ド 1)−、S’ N、N−ジメチル−p−フェニレンジア
シン D−タ 弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン ])−10≠−アミノー3−メチルーヘーエチルーN−
β−エトキシエチルアニリン D−// ≠−アミノー3−メチルーN−エチルーヘー
β−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は5米国特許λ、/り3
.0/j号、同λljjコ。
2≠/号、同2.!At、27/号、同21!り1″ 
ユ、3t’A@、□、4,7,960つ、6396り1
.!2よ号等に記載されている。該芳香族−級アミン現
像主薬の使用量は現@溶液/II当り約o、ig〜約2
0g、更に好ましくは約o、tI〜約109の濃度であ
る。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化物
、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類は置換又は無置換のいずれであってもよ(、ヒ
ドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によって置
換されていてもよい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpHり
〜12、より好ましくはり〜//、0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
例えばアルカリ痢、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、第
3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又は
組み合わせで用いられる。
また、緩衝能を与えたり、調合上の都合のため、あるい
はイオン強度を高(するため等の目的で、さらにリン酸
水素λナトリウム又はカリ、リン酸2水素カリ又はナト
リウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、硝酸アルカリ
、硫酸アルカリなど、種々の塩類が使用される。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止として、各種キレート剤を用いることができ
る。例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、ホ
スホノカルボ゛ン酸類、アミノポリホスホン酸類、/−
ヒドロキシアリキリデンー/、/−ジホスホン酸類等が
ある。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤全添加
できる。例えば米国特許λ、xpr、+O弘号、特公昭
IAIA−タ!03号、米国特許3゜/7/ 、2≠7
号で代表される各種のピリミジラム化合物やその他のカ
チオニツク化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特
公昭≠弘−2304’号、米国特許コ、!33.タタ0
号、同λ。
r3i、t3x号、同2.930.970号、同2.1
77.117号記載のポリエチレングリコールやその誘
導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、米
国特許J 、 、20/ 、2172号記載のチオエー
テル系化合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えること
ができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属・・ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる
。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、t−ニトロベンズイミダゾール、!−二トロイノイ
ンダゾール、t−メチルベンソト!J7 ソー/l/、
z = ト0ベンゾトリアゾール、!−クロローベンゾ
トリアゾール、λ−チアゾリルーベンズイミダゾール、
コーチアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び/
−フェニル−!−メルカプトテトラゾール、λ−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサ
リチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用す
ることができる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物
である。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光
材料中から溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
本発明に使用される漂白液又は漂白定着液中には、漂白
液として鉄錯体を含有する。鉄錯体のなかでもアミノポ
リカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量dO,0/
−/ 、0m01/l好ましくf−40、Or−0、j
 0m01/11である。また、定着液又は漂白定着液
中の定着剤としてはチオ硫酸塩やロダン塩が含まれるが
、チオ硫酸アンモニウム塩の場合が好ましい。保恒剤と
しては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、その他、ア
スコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、あるいは
、カルボニル化合物を添加しても良い。更には緩衝剤、
螢光増白剤、ヤレート剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。
本発明に用いられる写真乳剤ij P 、G1 a f
 k 1des著Chimie et Physiqu
e Photographique(Paul Mon
te1社刊、7967年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry(The Focal Pr
ess刊、lり4A年)、V、L、Zelikman 
et al著Making and Coating 
PhotographicEmulsion(The 
Focal Press 刊、/りtμ年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなhち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ(、ま
た可溶性銀塩と可溶性・・ロダン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法ンヲ用いることもできる。
同時混合法の一つの形式とじて−・ロダン化銀の生成さ
れる液相中のpAgt一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にta〕〜ロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀およ
び塩化銀のいずれを用いてもよい。
・・ロダン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またにその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩なと全共存させてもよい。
・〜ロダン化銀乳剤は、通常化学増感される。化学増感
のためには、例えばH−Fric!ser編”Die 
Grundlagender Photographi
schenProzesse mit Silberh
alogeniden”(Akademische V
erlagsgesellschaft。
/り4J’)475〜73弘頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)金剛いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt 、
 Ir 、Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法など全単独または組み合わせて用いる
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリ防止剤、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、二トロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル
−よ−メルカプトテトラゾール類など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特にグーヒドロキシ置換(/、J、ja、7)テトラア
ザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた多(の化合物を加えることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、a合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含され、1□ る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。これ
らの色素類ic[塩基性当節環核としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ばダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができるっ 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなどり
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、、3.j−)リ
アクリロイル−へキサヒドロ−s −トリアジン、t、
3−ビニルスルホニル−λ−プロパツールなど)、活性
・・ロダン化合物(21μmジクロル−6−ヒドロキシ
−s−トリアジンナト)、ムコノ・ロダン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たハ組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明音用いて作られる感光材料に、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料VCニ、親水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾ) IJアゾール化合物(例えば
米国特許J 、 !33 、72弘号に記載のもの)、
μmチアゾリドン化合物(例えば米国特許3,3/μ、
72μ号、同3.3!λ。
tri号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭≠4−271tI号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,7or、rot号
、同j 、707.373号に記載のものハブタジエン
化合物(例えば米国特許≠。
0≠!、222号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオ
キジドール化合物(例えば米国特許3,700、μ夕!
号に記載のもの)を用いることができる。さらに、米国
特許3.弘り5’、74λ号、特開昭5弘−arr3.
を号に記載のものも用いることができる。紫外線吸収剤
のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成
カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなとを用いても
よい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてい
てもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としてハ、−・イドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノールaE4、p−オキシフ
ェノール誘導体及び、1.′ ビスフェノール類等があ
る。
1 本発明を用いてつくられる感光材料において、ベン
系、トリアジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン
系などの増白剤を含んでもよい。これらは水溶性のもの
でもよ(、また水不容性の増白剤を分散物の形で用いて
もよい。螢光増白剤の具体例に米国特許コ、t32.7
0/号、同3,2&P、ff弘θ号、同3,3!り、1
02号、英国特許♂32,07!号、同l、3/り、7
63号などに記載されている。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤1fi
 Ic U色素形成カプラー、即ち、発色現像処理にお
いて芳香族7級アミン現像薬(例えば、フェニレンジア
ミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸化
カップリングによって発色しうる化合物を併せて用いて
もよい。例えばマゼンタカプラーとして、一般式(I)
以外のヨーピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダ
ゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開
鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカ
プラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベ
ンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド
類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカ
プラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する
非拡散性のもの、またにポリマー化されたものが望まし
い。
カプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤または現
像促進剤全放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー
またI−1:DARカプラー)であってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
マゼンタカプラーとしては、一般式で表わされる化合物
を含有することは必要であるが、その他米国特許J 、
too 、 7rr号、同コ、り13゜tot号、同!
、Ot2.t!λ号、同3./27、jAり号、同3,
3//、弘7を号、同3゜μ/り、3り1号、同3.!
/P、≠22号、同3 、 !!I 、 3/ 9号、
同J 、rrx 、sxx号、同3.t/j、rOt号
、同J 、 l’311 、 ?01r号、同3.rり
/、≠≠j号、西独特許/、t10、ψ6μ号、西独特
許出願(OLS)−2,≠01.1≦j号、同コ1μm
7.9μj号、同コ。
≠/I、りより号、同λ、4j4’ 、グt7号、特公
昭≠0−1.03を号、特開昭5/−,20rλ6号、
同32−41922号、同!F−/2963を号、同ゲ
タ−7グ027号、同jO−/!233を号、同!2−
弘コ1.2/号、同μターフ弘0.2r号、同60−6
0233号、同!/、211≠/号、同J’J−631
22号、記載のカプラーを併用しても良い。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピパロイルアセトアニリド系化合物は有利である
。用い得るイエローカプラーの具体例は米国特許2 、
 Ir73.067号、同3.21! 、606号、同
3,401./9u号、同3゜、rj/、1jtJ号、
同3.612.322号、同3.721.07+2号、
同3.!r9/、ll−4Aj号、西独特許/、j≠7
.ざt♂号、西独出願公開2゜コlり、り17号、同、
2.tA/、36/号、同、2.1−/4,001号、
英国特許/、4t2Jr、Oao号、特公昭r/−10
713号、特開昭弘7−21s/33号、同!1r−7
3/’A7号、同j/−102t3を号、同60−63
111号、同SO−/、ZJJψ2号、同!0−/30
u4−号、同jt/−2/127号、同!0−47t!
0号、同jt2−42u21A号、同62−//32/
9号などに記載されたものである。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
′:□ その具体例は米国特許λ、36り、りλり号、
同コ、弘3≠、27.2号、同21≠7≠、コタ3号、
同、2 、!2/ 、901号、同2772/1,2号
、同2.lrり!、121.号、同3.03’A、19
2号、同3,3//、弘7を号、同3.弘!t、31!
号、同J 、&S# 、663号、同j 、 jF3゜
り7/号、同3,19/、313号、同3711301
号、同3772002号、同J 、 747 。
弘//号、間係、OOa 、り2り号、西独特許出願<
0LS)2,4Lla、r3o号、同2.u!a、32
y号、特開昭4tJ’−jFざ3♂号、同よ/−240
34c号、同1F−40!j号、同ri−/(げ2r号
、同!2−t962μ号、同!2−タOり32号、同3
.t−/43337号、同jA−タタ3≠1号、同74
−//1030号、同ta−rooar号、同34−1
01A333号、同3711301号、同77−20μ
j≠j号、同jl−10rココタ号、同タター3/96
3号、同タター3/9夕μ号、同タター3≠jJt号、
等に記載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜弘7t
、160号、同コ、jコllりor号、同3.03’l
、192号、特公昭pa−soit号、同3t−223
3j号、同≠λ−ンi3oμ号、同≠4L−32弘ti
号、特開昭!r/−2603j号明細書、同!λ−弘2
/2/号明細書、西独特許出願(OLS)2.弘it、
り52号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3゜227
.6311号、同3.t/7..2り1号、同j 、7
0/ 、713号、同3.7PO,3gμ号、同3./
、32.3μj号、西独特許出願(OLS)コ、≠lμ
、oot号、同λ」J≠、30/号、同λ、弘5≠、3
22号、英国特許り!3.<Ajt号、特開昭!2−6
り乙211−号、同≠ター/2.233J−号、特公昭
j/−/l、/弘1号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよ(、例えば
米国特許3,227.≠≠!号、同3I3フタ、jF2
2号、西独特許出願(OLS)コ、≠/7.りl≠号、
特開昭j、2−/!27/号、特開昭タ3−タ//1号
に記載のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なるλつ以上の層に含んでもよいっ これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
λ×lOモルないしjx/ 0 モル、好ましくけ/×
10 モルないしょ×io ’モル添加される。
実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、次の
第1層(最下層)〜第71麟(最上層)を塗布して多層
−・ロダン化銀カラー感光材料7〜13を塗布した。
’k12−(2−ヒドロキシ−3−S e C−プf 
/l/−z−t−71’チルフエニル)ベンシトリアゾ
憂2 ジブチルフタレート 柵 λ−〔α−(2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド〕−弘、t−ジクロロ−!−メチルフェ
ノール ’に42.!−ジーt−オクチルハイドロキノン彎5 
トリオクチルホスフェート 肴6 α−ヒバロイル−α−(,2,μmジオ’t7−
j、!−ジメチルオキゾリジン−3−イル)−λ−クロ
ローー1−(α−(2,グージーを一アごルフエノキシ
)ブタンアミド〕アセトアニリド 尚、各層のゼラチン硬化剤として/−オキシ−3、j−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
上記感材を光学楔を通して露光後、次の工程で処理した
処理工程 温度 時間 カラー現像 33°0 3分30秒 漂白定着 33°C7分30秒 水 洗 2≠〜3μ00 3分 各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水 ?00m1! テトラポリリン酸ナトリウム 2.0gベンジルアル:
7−ル/ lA、 01n1ジエチレングリコール 1
0.θ威 服硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム o、tg 炭酸ナトリウム 30 、(J N−エチルーヘ−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー弘−アミノアニリ ンスルホネート s、og pH(,2j 0C) 10,00 漂白定着液 水 グooml チオ硫酸アンモニウム(70% 溶液) /jOプ 亜硫酸ナトリウム /Ig エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 339 9H(2jt ’C) 7.76 水洗後の試料/〜/3をグ等分し、下記A−Dの弘種の
水洗水にそれぞれ33°C1/分間、浸セキし、乾燥後
、濃度測定を行なった。その後、試料f100C770
%の状態でj日間放置し、得られた写真性変化(イエロ
ーの最小濃度及びシアンのD=2.θの変化〕を第2表
に示した。
第7表より明らかなように、本発明のマゼンタカプラー
を含有したハロゲン化銀感光材料を本発明の処理によっ
て行うことにより、黄色スティンが著しく防止され、か
つ、シアンの褪色が非常に少ない結果が得られた。
マゼンタカプラー α マゼンタ力プラーイ、口、ノ・、二、ホを使用する場合
に、緑感層中の銀量全0.J弘g/rn”としてカラー
感光材料を塗布した。
実施例 2 実施例1の試料において、下記第2表に示したシアンカ
プラーとマゼンタカプラーを用いた他ハ同様にして試料
/≠〜/りを作成したつ1・゛ 第2表 C−コ 前記感材腐/グ〜/りを像様露光した後、各感材ヲフジ
カラーロールプロセッサーFPRP115(富士写真フ
ィルム■製)を用いて、下記処理工程で連続処理した。
時 間 温 度 タンク容量 カラー現像工程 3’ 3o” 3g’c±0.30 
tOJ漂白定着工程 /′3−0/’ 33°C±10
C弘01J水洗■ /’00 33°C±3°C201
水洗■ /’00 33°C±3°(: 、2011水
洗■ l′0O33°C±3°C,201尚水洗工程は
水洗■から水洗■への3段向流水洗とした。
また、漂白定着工程から水洗■までの各種の前槽からの
処理液の持込み量1d1.Oml/m2である。
カラー現像工程の条件は、全て一定であり補充量は感材
/rrL2当り/1./mlであり、使用液は以下の処
方であるっ カラー現像液 タンク液 補充液 水 toomlrooryti ニトリロトリ酢酸−3Na2.0jp 2.0.!li
+ベンジルアルコール /4Lml /ざmlジエチレ
ングリコール ioml iom13亜硫酸ナトリウム
 2.0g λ、jI硫酸ヒドロキシルアミン 3.O
g 3Jg臭化カリウム /、Og − 炭酸ナトリウム 309 369 N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル タンク液 補充液 一μmアミンアニリン・ 硫酸塩 s、og ざ、og 水を加えて 1000rnl 1000ralpH10
,/夕 10.t! 又、漂白定着工程の条件は全て一定であり、補充量は感
材7等2当りtOゴである。使用液は以下の処方である
漂白定着液 タンク液 補充液 水 1.LOO属 ≠00rrtl チオ硫酸アンモニウム (70チ溶液) /jOrrtl 300−亜硫酸ナト
リウム /Ill 3tfiエチレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム szg iiogエチレン
ジアミン四酢酸・ λN;3 ji 10jj ”水’!r加tテloooml 10oomlpi(t
、70 t、30 水洗工程は、おのおの各感材ごとに、以下の弘種の条件
で行なった。
E条件 水のみで感材1m2当り101f補充。
F条件 水のみで感材1rIL2当り100100O補
充。
G条件 水のみで感材/m2当り2夕0m1f補充。
H条件 下記処方の安定液f/m 当り2jtO属を補
充。
/−ヒドロキシエチリデ ンー/l/−ジホスホ ン酸(3o%溶液) 、2 、0ml 硫酸マグネシウム i、og λ−(リーチアゾリル) ベンズイミダゾール 3θη 水を加えて/lとしアンモニア水で pH7,0とした。
各感材は上記弘条件において4100 m2ずつ処理さ
れた。この時点で、(さび形露光された感材を処理し濃
度測定全行なった。その後、試料を10 °C170R
H%の状態でIO日間放置し、得られた写真性変化(イ
エローの最小濃度及びシアンのD−x、oの濃度変化)
全第3表に示した。
又、この時点における、最終浴の鉄濃度全原子吸光法に
て分析した。
第3表の結果より、本発明の感光材料を、本発明の処理
条件で行うことにより、シアン画像の退色及び黄色−ス
ティンの増加が著しく防止されるばかりか、水洗水量が
大幅に削減できる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和!2年特願第1It≠it号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称(520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒
106東京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真フ
ィルム株式会社東京本社 電話(406) 2537 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を以下の通り
補正する。
+1) 第36頁15行目の 「水染」を 「水洗」 と補正する。
(2)第44頁20行目の 「水染」を 「水洗」 と補正する。
(3)第60頁20行目の 「一般式」を 「一般式(I)」 と補正する。
(4)第78頁8行目の 「安定液」を 「水洗液」 手続補正書 1、事件の表示 昭和!り年特願第1/ざ、≠lI号3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第1O頁を別紙lの如く補正する。
λ)第1j頁λ行目の 「Xについてさらに詳しく述れば、Xは」を 「Zについてさらに詳しく述れば、Zは」と補正する。
3)第20頁/!行目の 「α−またはβ−」を 削除する。
≠)第21頁M−2の 」 と補正する。
り第26頁M−ざの r C0NHC’ tsHas jを rcONHc18H37j と補正する。
6)第27頁M−10の rC12H27CONHJを [C11H27C0NHJ と補正する。
7)第27頁M−//の rcsHx9(t)Jを rCsH17(t)J と補正する。
、J 、 、第2を頁M−/7の “ rCuHtacONHJを r”uHzacONHJ と補正する。
り)第2り頁M−/りの r(t)CsHtsJを r(t)C8HtyJ と補正する。
/(17)第≠!頁1行目の前に 「E、カラー現像−漂白一水洗一定着一水洗一安定一乾
燥」 を挿入する。
別紙l 酸素原子、イオウ原子を単独または同時に含む!員〜を
員のへテロ環基で、ベンゼン環と縮環していてもよい。
代表的なヘテロ環骨格としては下記のものが挙げられる
2 R。
5I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(I)で示されるμmメルカプ) −!−ピ
    ラゾロン型マゼンタカプラーを少くとも一種含有する・
    ・ロゲン化銀カラー感光材料を、少(とも/X/(7’
    モルの可溶性鉄塩を含有する最終浴で処理することを特
    徴とする・・ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    。 一般式(I) ■ (式中、Wはアリール基1、xaアルキル基、アリール
    基またはへテロ環基e、Yはアシルアミノ基、ウレイド
    基またはアニリノ基を表わす。)
JP11841884A 1984-06-08 1984-06-08 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Pending JPS60262161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841884A JPS60262161A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
DE19853520471 DE3520471A1 (de) 1984-06-08 1985-06-07 Verfahren zur verarbeitung eines farbphotographischen lichtempfindlichen materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11841884A JPS60262161A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262161A true JPS60262161A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14736152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11841884A Pending JPS60262161A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60262161A (ja)
DE (1) DE3520471A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614048A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614054A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614052A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62186264A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6325655A (ja) * 1986-07-01 1988-02-03 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
JPH026951A (ja) * 1988-03-30 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227354A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH0227353A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH02129632A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023855A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JP2676217B2 (ja) * 1988-03-25 1997-11-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334044A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Hitachi Ltd Clutch
JPS5562454A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5814834A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS58115438A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334044A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Hitachi Ltd Clutch
JPS5562454A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5735858A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5814834A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS58115438A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614048A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614054A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614052A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0434739B2 (ja) * 1984-06-18 1992-06-08 Konishiroku Photo Ind
JPH0525109B2 (ja) * 1984-06-18 1993-04-09 Konishiroku Photo Ind
JPS62186264A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6325655A (ja) * 1986-07-01 1988-02-03 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 2−当量マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
JPH026951A (ja) * 1988-03-30 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227354A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH0227353A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH02129632A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3520471A1 (de) 1985-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921779A (en) Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
JPH0414337B2 (ja)
CA1140135A (en) Process for forming dye images
US4975356A (en) Bleach-accelerating compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
JPS60162256A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US4681835A (en) Method of processing silver halide color photographic material containing pyrazoloazole-type magenta coupler using a final bath containing a soluble iron salt
JPS59229557A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60262161A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS58102231A (ja) カラ−写真感光材料
US4596765A (en) Composition of a photographic color forming agent
JPS62108251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPH0152741B2 (ja)
US4032347A (en) 2-equivalent acylacetamide yellow forming couplers with 2,6-dioxo-7-purinyl coupling off group
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0543921B1 (en) Photographic material
JPS63202745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06161058A (ja) カラー写真記録材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0414336B2 (ja)
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS60144739A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料