JPS614052A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPS614052A JPS614052A JP12464084A JP12464084A JPS614052A JP S614052 A JPS614052 A JP S614052A JP 12464084 A JP12464084 A JP 12464084A JP 12464084 A JP12464084 A JP 12464084A JP S614052 A JPS614052 A JP S614052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- processing
- acid
- ammonium
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3046—Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)の処理方法に関し、史に詳しくは水洗処理
工程を省略した上で、処理後長期にぼる保存に対し、保
存安定性の優れ九色素像を形成し得るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関する。 〔従来技術〕 一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程で処理されるが
、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工程
においては、・・ロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯
塩、哄には保恒剤としての能硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等
が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少
ない場合画像保存性に、@い影響を残すことが知られて
いる。そこで、この様な欠点を解消するために定着能を
有する処理液で処理した後の水洗に多量の流水を用いて
前記し友塩を感光材料から洗い流しているのが実情であ
る。しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱費
の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から水洗水量
を減量し、かつ公害対策をとつ次処理工程が望まれてい
る。 従来、これらの対策としては、例えば水洗l!ヲ多段構
成にして水を向流させる方法が西独特許第2.920.
222号およびニスeアール・ゴールドバッサ−(S、
R,Goldwasser ) 、rウォータ・フロー
・レイト・イン・インマージョンウオツシング・オブ・
モーションピクチャー・フィルム(Water F’l
ow Rate in Immersion−Wall
hjngof Motion−picture Fil
m) J SMPTF:、Vol。 64 、248〜253頁、 May 、 (1955
)等に記載されているり また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年水資源の涸渇、原油
の値上げによる水洗のための経費アップなどが益々深刻
な問題になりつつある。 一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3.335.0
04号明細書などの記載にあるチオシアン酸塩による銀
安定化処理が知られている。しかしながらこの方法は安
定仕給に亜硫酸塩が多量に含有されているために形成さ
れた画像色素がロイコ体化され易く、そのためにカラー
写真画像の劣化に大きな影響を辱えてしまう欠点がある
。 更に水洗処理工程を省略、もしくは水洗水量を極端に低
減する方法として特開昭57−8543号公報に記載さ
れているような多段向流安定化処理技術や、特開昭58
−134636号公報に記載されているようなビスマス
錯塩を含有した安定化液による処理技術が知られている
。しかしながら、いずれの場合も安定化液の補充量を減
少させ、低公害化を計る技術であるけれども、写真画像
の静時保存性は極めて不光分であシ、特に昼温多湿下に
おいてシアン色素が褪色し易いことが知られでいる。こ
れらを改良する技術として可溶性鉄錯塩の存在下に最終
処理を行うことによりシアン色素のロイコ化を効果的に
防止することが出来ることが特開昭58−14834号
明細書で知られている。しかしながらこの方法ではマゼ
ンタ色素の高温高湿度下における先見色性(光に対して
色素像が退色しない性質をいう。以下同じ)が低下する
ことか本発明者らの検討により明らかになった。 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は実質的に水洗水を使わず、エネル
ギーコスト及び公害負荷の少ない感光材料の処理方法を
提供することにある。 また本発明の他の目的は実質的に水流水を使わなくても
長期保存に際して安定なカラー写真画像全形成し得る感
光材料の処理方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式CI〕
よりなるマゼンタカフ”ラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、少なくとも1一時 ×10 モルの可溶性鉄塩を含有する安定液でカラー
処理の最終段階に安定化処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により上記目的
を達成しうろことを見い出したn一般式[1F r (式中Ar はフェニル基であり、特に置換されたフェ
ニル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の
酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱
する基を表わ丁。Xは−・ロゲ7原子、アルコキシ基、
アルキル基である3、Rはベンゼン環に置換可能な基を
表わし、nは1又は2を表わす。nが2のときRは同じ
でも異なっていてもよい。) 以下本発明について詳細に説明する。 実質的に水洗処理工程を省略した安定化処理は定着又は
漂白定着液による処理から直接安定化処理されるような
連続処理の場合、前記の如く定着液又は漂白定着液成分
や可溶性銀錯塩及びその分解物が多量に安定化液中に持
ち込まれ、主にそのことによって写真画像の長期安定性
が劣化する。 従ってカラー画像の長期安定性を維持する為に祉、定着
液又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩又はその分解物が
感光材料中に全く残留しない処理、一般的には十分な水
洗を行ったり水洗せずに安定化処理する場合には、槽数
を増し几り多量の安定化液を補充する方法が行われてい
る。しかしながら、これらの方法は前記の如くコスト低
減や低公害化という目的とは相反するものであシ、好ま
しい方法とは言えない。従ってカラー画像の電電化と低
コスト及び低公害性の安定化処理とは2律背反的な関係
のように考えられ、多数の研究が為されでいるが、いま
だ十分な結果を得るまでには至ってない。本発明者等は
この2律背反的な特性を解決する為に鋭意研究し九結果
、従来よシよぐ知られた一般的なマゼンタカプラーでは
、鉄イオンの存在下で安定化処理すると高温高湿下で色
素の光退色性が劣化してしまったが篇〈べきことに本発
明による一般式〔I〕のカプラーでは逆に前記光退色性
が向上することがわかった。 更に加えて下記一般式[4]の増感色素を含有する感光
材料の場合には、史に光退色性が向上することを発見し
た。 一般式(It) 式中、Zlおよびz2は、それぞれ、オキサゾール環に
縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに
必要な原子mを表わす。形成される複素環核は、種々の
置換基で置換されていてよく、これらの好ましい置換基
は、ハロゲン原子。 アリール基、アルケニル基、アルキル基またはアルコキ
シ基である。−に好ましい置換基は、ハロゲン原子、フ
ェニル基、メトキシ基であり、最も好ましい置換基はフ
ェニル基である。 好ましくは、zlおよびzlが共にオキサゾール環に縮
合したベンゼンIJIを表わし、これらベンゼン環のウ
チの少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニル基で
置換さ力1、あるいは1つのベンゼン環の5位がフェニ
ル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換され
ていることである。 R,およびR2は、それぞれ、アルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わし、好ましくはアルキル基を
表わす。更に好ましくは、R1およびR2は、それぞれ
、カルボキシル基またはスルホ基で置換され九アルキル
基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4のスルホ
アルキ1 “基″″“°eK最1好t1.
包“1”17あ6゜R5は水素原子または炭素原子数1
〜3のアルキル基、好ましくは水素原子またはエチル基
を表わす。X1θは陰イオンを表わし、nは0または1
f:表わす。 次に本発明で用いられる一般式LIJで表わされるマゼ
ンタカブ2−について詳述する。 先ず一般式山におけるAr 、 Y r X r Rの
各基について以下に具体的K4Q明する。 Ar:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基で
ある。 tit換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、
シアノ基、カルバモイル基、スル7ァモイル基、スルホ
ニル基、スルポンアミド基、アジルアイノ基でらシ、A
rで表わされるフェニル基に2個以上の置換基を有して
もよい。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素1フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、i@o−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等であるが
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキク基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
g・C−ブトキシ基、l5o−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキク基が好ましい
。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−す7トキ7基等
であるが、このアリール部分には史に舒て示されるフェ
ニル&に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニルta:上述したアルコキシ基の付
いたカルボニル基であシ、メトキシカルボニル基、ペン
チルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数
が1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基 スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基尋アルキルスルホニル基 スルホンアオド基:メタンスルホンアミド基トルエンス
ルホンア? )’jll[I/)フルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基等 アジルアZノ基:アセトアミノ基、ピバロイルアミノ基
、ベンズアンド基等 %に好ましくはハロゲン原子であシ、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y:芳香族!14!lアンン発色現像生薬の酸化体とカ
ップリングして色素が形成されるときに離脱する基を表
わす。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキク基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アリー
ルチオ基、−N 気(2は窒素原子と共に炭素原子、酸
二原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた原子と
5ないし6Jj環を形成するに要する原子群を嵌わすψ 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ木 アルコ午シ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
ンエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基;フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−二トロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセト午シ基、建リストイルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基尋 アリールチオ基:7エニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5一ジヘキシルオキシフ
エニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、(エトキシカルボニルメチルチオ基
、エトキシエチルチオ基、フェノキシエテルチオ基等 −N 7. :ビラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基、テトラゾリル基等 X:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコ午シ基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5eC−ブトキシ基、l1lO−ペンチルオキシ基等の
炭素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチルM、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好1しくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好讐
しい。 1t:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、nはl又は
2からなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異
なっていてもよい。 ■で示されるベンゼン環に置換可能な基とし=16− ては、ハロゲン原子、 R’ −、R’0− 。 R′、R“、R″ はそれぞれ同一でも異なっていても
よく、水素原子またはそれぞれ置換基な有して屯よいア
ルキル基1.アルケニル基もしくはアリール基を表わす
。これらの中でも好である。 次にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れない。 004H,Ol t 上Kd式中の几としては下記のもの(M−1−M−7)
が挙げられる。 M −1−NHOOOlす131 M −2−NHOOo、4H2゜ 08.lI25 010 H4 0を 上記式中Yとしては下記のもの(M−8〜M−八1 −
4 −80,2H2゜M−12−80H!0
0,0□H3M −13−80H2000H M −15−804,0ONH□M −16−8ON20H200□H6M −17−80H,0H20H M −20−’1onIIO)l、N)f80,0H3
0H。 OH。 以上は置換基を代入して例示化合物が得られるが、以下
はそれ自体具体的例示化合物を示す。 M −26p 0000、、Hu SO□04H。 M−340を 本発明において一般式〔I〕で表わされるマゼンタカプ
ラーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公
知の!ゼンタカプクーと組合せて用いることができる。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914,146号、同1,1
09,968号、時分4845−14033号、米国@
ll’l−3,580,722号およびζットタイルン
ゲン アウスデン フオルシエニングス ラボラトリ−
エンデア アゲ7ア レベルキューセン4巻 352〜
367頁(1964年)等に記載−75′″ のものから選ぶことができる。 一般式しjlで表わされる本発明に係るマゼンタカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハ
ロゲン化[1モル当り約0.0 (15〜2モル、好ま
しくは0.01−1モルの範囲で用いられる。 また、本発明で使用される一般式(1)で表わされる増
感色素は、他の増感色素と組合せて、Ifr謂強色増感
的組合せとして用いることもできる。この場合には、そ
れぞれの増感色素を、同一のまたは異なる#媒KM解し
、乳剤への添加に先だって、これらの溶液を混合し、め
るいは別々に乳剤に添6r+してもよい。別々に幌加す
る場合には、その順序、時間間隔は目的により任意に決
めることができる。 一般式圓で表わされる増感色素の具体的化合物を以下に
示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの化合物
に限定されるものではない。 (It−1) 23一 本発明に用いられる、+!ir記一般式lで表わされる
増感色素を乳剤へ絡加する時期社、乳剤製造工程中のい
かなる時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後
が好ましい。その添加量はノ−ログン化fatモル当り
2X10 モル〜1X1tl モル用いるのが好ま
しく、史には5X10 モル〜5X−纏 lOモル用いるのがよい。 以下余白 本発明の安定液に含有せしめる可溶性鉄塩は、具体的化
合物として、塩化第2鉄、硫酸第2鉄、硝酸第2鉄、塩
化第1鉄、硫酸第1鉄、硝酸第1鉄等の無機第2鉄塩、
第1鉄塩、酢酸第2鉄、クエン酸第2鉄等のカルボン酸
鉄塩、及び各種の鉄錯塩があり、これら鉄イオンと錯塩
を形成する化合物としては、下記一般式〔冒〕〜[XI
Iで承される化合物があげられる。 以下余白 一般式[IN ’) MmPmO,mM;水素、ア
ルカリ金属、アンモニウ ムO m;3〜6の整数。 一般式CIV″l Mn+2 Pn05n+1
n;2〜20の整数。 一般式[V :) a −At −Z−A2−C、
t[L(VI]中、A t ” A 6 tri ソn
ソれ置換または未置換のアルキル基、Zはアルキル基。 −R−0−R+、 −ROROR−(Rはアルキル基)
もしくは>N−A7.(A7は水素、炭化水素。 低級脂肪族カルボン酸、低級アルコール)、B。 C,D、E、F、Gは−OH、−COOM 、 −PO
5M2(Mは水素、アルカリ金属、アンモニウム)ヲ表
わす。 R1: −COOM 、−PO(OM)2゜R2:水素
、C1〜C4のアルキル基、 −(CH2)nCOOM
、フェニル基。 Rう:水素、 C00M。 M :水素、アルカリ金属、アンモニ ウム。 t、m:O又は19 n:l〜4の整数。 一般式〔唱] RIIN(CH2POうM2)2R
4:低級アルキル基、アリール基。 アラルキル基、含窒X6h壌基 、[置換基として−oH、−0R5 、−000M2 、−N(CH2C00M)2]M:水
素、アルカリ金属、アンモニウ ム〇 R6+ R7+ R8:水素、アルキル基、O)[、−
NJ2(JはH、OH。 低級アルキル基+ C2HuOH)。 X 、 Y 、 Z : −OH、−COOM 、 P
05M2、■I0 M:水素、アルカリ金属、アンモニウ ムO 1,nニ一般式〔v4〕と同義。 −Ill:EX) 。4 ― R9−0−P−ORIQ R9+ RIQ :水素、アルカリ金属、アンモニウム
、cl〜C12のアルキ ル基、アルケニル基、環状アルキ ル基。 R4:C1〜12のアルキル基+C1〜12のアルコキ
シ基+C1〜12 のモノ アルキルアミノ基、C2〜12のジ アルキルアミノ基、アミ7基 、Ct〜?u のアリロキシ基。 06〜24 のアリールアミノ基及び アミルオキシ基。 QI 5−C5: −OH、C,〜2錦アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリ ロオキシ基、−0M5(M5はカチ オン)、アミノ基1モルホリノ 基、環状アミン基、アルキルア ミノ基、ジアルキルアミノ基。 アリールアミノ基、アルキルオ キシ基をボす。 一般式[XID M:水素、アルカリ金属、アンモニウ ムO n:2〜16の整数。 一般式〔X1〕 R4l〜R16:水素、アルキル基〔置換基として−O
H+ ’Cn F(2n + 1(nl−4)、−2
05M2゜−C H2P(13M + NR2(Rはアルキル基) 、
−N(CH,、POろM2)2M:水素、アルカリ金
属、アンモニウム0 これら一般式([〕〜〔X[〕で承される化付物以外に
クエン酸、グリシン等もあげられる。しかし、前記一般
式にボされる、化合物が、より以上優れた効果を発揮す
る。 前記一般式〔置〕〜〔XI[〕でボされる化合物の具体
的な化付物例としては特開昭58−14834号公報に
記載のものをあげることができるO特に好ましくはアミ
ノポリカルボン酸鉄錯イオン又は有機ホスホン酸鉄(1
)錯塩があげられる。 本発明に用いられる可溶性鉄塩鉄イオンとしては、安定
液4当り1041g〜8gの範囲で添加することができ
、好ましくは50■〜2gの範囲で添加することができ
る。なお、処理工程が多数層の安定化4F(浴)から成
り、かつ向流法で処理され、最終槽から補充される連続
処理方法での上記可溶性鉄塩の望ましい添加量は、安定
化漕の最終槽における濃度である。 以下余白 本発明において安定液中に存在させる・銀錯イオノは可
溶性の銀イオンであればいずれのものでもよく、臭化銀
錯イオン、ヨウ化銀錯イオノ、塩化銀、錯イオン、チオ
硫酸銀錯イオ/、亜硫酸銀錯イオ7、酢酸銀錯イオン、
チオシアン酸錯イオン等いずれのものでもよい。 これらは必要量が存在すれば定着能を有する処理液から
持ち込まれることが好ましく、その必要濃度は安定液の
補充量で決定される○叩ち、安定液の補光量が少ない場
曾には銀イオンの一度が上昇しより好ましい。 銀錯イオンの濃度は最終安定化層で2X10 モル〜
2X1n モルであり、好ましくは6X10−5〜l
Xl0 モルであることである。 以下余白 本発明化合物を含ませる安定液に添加する特に望ましい
化合物としては、アンモニウム化付物があげられる。 これらは各種の無機化付物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次匪
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、匪リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、[1フツ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリノト
リカルボ/酸アンモニウム、安息香!アンモニウム、カ
ルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエ
チルジチオカル−2,第2ウア7.=つ4、イつア7あ
=つ4.1,7ゴ酸水素ア/モニウム、シュウ酸水素ア
ンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素ア
ンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム
、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フ
タル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロ4
′)ンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸ア
ンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸ア
ンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸ア
ンモニウム、2.4.6−ドリニトロフエノールアンモ
ニウムナトである。これらは単用でも2以上の併用でも
よい。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液1を当!l)
l)、 001モル〜1.0モルの範囲であシ、好まし
くは、0. OO2〜0.2モルの範囲である。 本発明による安定液(安定浴)はp H3,0〜9.0
である。pHが3.0未満では可溶性鉄塩による色素の
先達色防止効果が損われ、又p H9,0を瞠えるとき
でも、また色素の褪色防止が損われる。本発明において
は、望ましくはp H4,5〜8.5が好適であり、特
に望ましいpHとしては6.0〜8.0の範囲があげら
れる。本発明の安定液には緩衝剤を添加して、緩衝作用
をもたせておくことが望ましい。この緩衝剤としては酢
酸、酢酸ナトリウム、硼酸、リン酸、水酸化ナトリウム
等の化合物が望ましいが、前記鉄錯塩形成剤を鉄イオン
と等量販上に用いて緩衝能をもたせてもよい。 本発明によれば、ゼラチン嗅の軟化を招くことはなく、
色素画像の褪色を防止することができ、更に、本発明で
は鉄イオンや増感色素及び銀錯イオ/の存在する安定化
漕で処理することによって、他の薬品が写真感光材料中
に微量残留していても、色素画像の安定性を大巾に向上
させることができる。このために、水洗処理の短縮、ま
たは水洗処理を排除することができる。カラー写真処理
で漂白剤として用いられているエチレ/ジアミン四酢酸
鉄(幻錯塩の如き化合物は、水洗処理で徹底的に洗い出
されていたが、本発明者らの検討の結果このような可溶
性残留物がむしろ成る適当な濃度範囲で存在する方が、
はるかに色素画像を電電化できることがわかった。 本発明においてはカラー写真処理において、有機酸第2
鉄錯塩を含有する処理浴で処理を行なう横付、安定化処
理が該有機酸官有処理浴に続く処理工程であることから
、本発明の可溶性鉄塩は自動的に感光材料によって持ち
込まれ、補給される。 このことにより安定補充液中には可溶性鉄塩を含ませな
いで処理することもできる。また同時に、従来の水洗処
理を不要とすることができる。もちろん、可溶性鉄塩を
本発明濃度範囲に保つために、有機酸第2鉄錯塩含有処
理液からの感光材料による持ち込み量や、安定液の補充
量を副脚する必要がある。本発明の可溶性鉄塩の存在に
よって有機酸第2鉄錯塩含有処理液中の他の薬品成分、
例えば、チオ硫酸塩、匪硫酸塩などは成る一定濃度以下
では、色素画像の退色性に影響を与えず、安定性が同上
できることがわかったが、この濃度を望ましい値に1−
るために安定化層が複数重で、かつ向流法により補光し
ながら処理することが好ましいが、もちろん単漕処理で
もよい。 本発明における安定化処理は発色現像後、最終段階で処
理することが重要で、直接乾燥工程に入ることが1葦し
い。しかし安定化処理後本発明の可溶性残留物が感光材
料から完全に洗い出されない程度で余剰の化付物を除く
程度のリンスや、水洗処理をすることもできる。又、有
機酸第2鉄塩を漂白剤として含有する漂白液や漂白定着
液では、処理後、直接安定化処理することが望ましいが
、有機酸第2鉄塩が感光材料によって安定液中に持ち込
まれる量が本発明濃度範囲で金管れることを妨げない程
度のリンスや水洗処理を介して安定化処理を行うことも
できる。 本発明の安定化処理は、カラー処理の最終段階で実施す
るが、安定比重は単−漕による処理が可能である。しか
し、前記のような理由から、漂白定着液又は定着液処理
に引き続き安定化処理する場合、本発明による安定比重
は多数漕で構成し、多階処理形式としたものが望ましい
。更に、本発明の前記目的を達成するために設ける博の
数は、安定化漕最終漕中の町溶性鉄塩漠度全望ましい値
’ [7,67tゆえ、あ、。! 2 emm−
一お7.6感光材料によって持ち込まれる量と安定液の
補充量の関係に密接に関係しておシ、持ち込み量に対す
る補充量の比が小さいほど啼の数は多く必要とされ、そ
の比が大きいほど即ち補充量が多いほど晴の数は少くて
済むことになる。 一般的には、有機酸第2鉄塩含有浴の濃度にもよるが、
持ち込み量に対する補充量が約1倍〜5倍のときには、
望ましくけ4W〜8漕による処理が必要であり、例えば
50倍のときには、望ましくは1漕〜4階による処理で
目的を達成することができる。 本発明における安定液に1lSi、可溶性鉄塩、鉄錯塩
の他に%種のキレート剤も同様に添加することができる
。 本発明においては安定液は鉄イオンに対するキレート安
定度定数が6以上であるキレート剤を含有することが好
ましい。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
a A、E、Martell 者、 −5tabtli
ty Con5ta、ntaof Metal−ton
Cornplexas−、The Chemical
Snciety 、 London (1964)。S
、Chaberek@A、E、Martell著、 ”
Organic Sequestering A−ge
nts” 、 Wiley (1959)o 等によ
り一般に知られた定数を意味する。 本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤
、ポリヒドロキシ化合物等が厳げられる。向上記鉄イオ
ンとは、第2鉄イオン(Fe)’t:意味する。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化付物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロハン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシ
エチルグリシ/、エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジ
アミ/ニブロピオ/酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、とドロキシエチルイミノニ酢醗、ジアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、グリコールエーテルンアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンテトラキスメチレンホスホ/酸、ニトリロト
リメテレ/ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1′−ジホスホン酸、l、1’−ジホスホンエタン−
2−カルボ/酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−1
−リカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホツブロバ
/−1,2,3−トリカルボン酸、カテコール−3,5
−ジスルホン酸、ピロ4ノ酸ナトリウム、テトラポリリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げら
れ、特に好ましくはジエチレントリアミノ五酢酸、ニト
リロ三酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸やこれらの塩が特に好ましく用いられる。 本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は安
定液4当り、0.01〜50g1好ましくは0.05〜
20gの範囲で良好な結果が得られる0 本発明における安定液には前記以外の金属塩を含有する
ことができる。かかる金属塩としては、8a 、 Ca
、 Ca 、 Co 、 In 、 La 、 Mn
、 Ni+Pb 、Sn 、Zn 、TI
、Zr 、Mg 、Al 、Srの金属塩であり、
−・ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩
、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給で
きる。使用量としては安定液1を当りlXl0−”〜I
X1.O−1モルの範囲であり、好ましくは4×lO〜
2X10 モル、史に好ましくは8×10〜lX10
モルの範囲である。 この他゛に通常知られている安定浴添加剤としては、例
えば螢光増白剤、界面活性剤、防パイ剤、防腐剤、有機
硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリン、アルミニウム、
クロム等の硬暎剤、各種金属塩などがあるが、これら化
合物の添加量は本発明による安定浴のpHを維持するに
必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発
生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物
を、どのような組み合せで使用してもさしつかえない。 −安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、
好ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。 また処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好
ましいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分
〜5分間であり、複数槽安定化処理の横付は前段槽はど
短時間で処理し、後段博はど処理時間が長いことが好ま
しい。特に前博の20X〜50%増しの処理時間で順次
処理する事が望まし90本発明による安定化処理の後に
は水洗処理を全く必要としないが、極く短時間内での少
量水洗によるリンス、表面洗浄などは必要に応じて任意
に行なうことはできる。 本発明に係る安定化処理工程での安定化液の供給方法は
、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給
して前浴からオーバーフローさせることが好ましい。又
、上記化合物を添加する方法としては、安定化部に濃厚
液として添加するか、″または安定比重に供給する安定
化液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを安
定化液に対する供給液とするか、又は安定化処理工程の
前浴に添加して処理される感光材料に含ませて安定化博
中に存在させるか等各種の方法があるが、どのような添
加方法によって添加してもよい。 上記のように本発明においては鉄イオンの存在によって
、更に安定液中に溶出するある種の増感色素と銀錯イオ
ンの存在によってマゼンタ色素光退色性のみならず、シ
アン色素の暗退色性を同時に改良できることはカラー写
真の保存性にとって最も大きな障害となっていに問題が
全て解決できるという大きな進歩金もたらすことができ
たわけである。 以下余白 49一 本発明の感光材料には、マゼンタ色素と共に共用してカ
ラー写真の保存安定性1蛭−会嶺しく安定化できる下記
一般式CX IV 〕又は[XV]で表わされるシアン
カプラー金言有させることが静音しい。 一般式[X IV ) 一般式[XV) 、−CONHCORl[1または−COF−IF田02
alll (R41はアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R
19は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R1[
lとR19とが互いに結合して5員〜6員環を形成して
もよい。)を表わし、R17はバラスト基を表わし、2
は水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とのカップリングにより離脱しうる基を表わす。 以下、上記一般式[XIV)、[XV:lで表わされる
シアンカプラーの具体的な化合物例を示す。 〔例示化合物〕 +1) I llHg C2H5 2H5 C2Hう H4 2H5 (+1 q Cl2H25 C12H25 本発明に好ましく用いられるシアンカプラーのその他の
具体例は本出願人による%[Jt昭58−57903号
にdr2械の例示化合物(14)〜(69)を挙げるこ
とができる。 また本発明においては、下記一般式[XVI]で表され
るシアンカプラーを用いることもできる。 式中、R201R22は一方が水素であり、他方が少な
くとも炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐のアルキル
基を表わし、Xは水素原子又はカップリング反応により
離脱する基を表わし、R21はバラスト基1に表わす。 以下、上8己一般式[X Vl )で表わされるシアン
カプラーの具体的な化合物別をボす。下記表にボす例示
化合物以外の化付物例としては、本出願人 ・
による特願昭59−95613号に記載の例示化合物(
7)〜(23f:挙げることができる。 特開昭6l−4052(1B) + 1 1本
発明において使用し得るー・ロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、基設化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のaOきいずれの・・ロゲ/化銀を用い
たものであってもよい。また、これらのハロゲン化銀の
保護コロイドとL7ては、ゼラチン等の天然物の他、合
成によって得られる種々のものが使用できる。へロゲ/
化銀乳剤には安定剤、増感剤、硬嗅剤、増感色素、界面
活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。 支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレ/テレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど同であって
もよい。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノ4 、系およ
びp−・−=し・ジアミ・系誘導体が含まれる。これら
の化付物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸基または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化付物は、一般に発色現像液4について約0.1g〜約
30gの濃度、好ましくは発色現像液1tvcついて約
1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミンフェノール系現像剤と[2ては、例えば〇−アミ
ノフェノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベ/ゼ/な
どが含唸れる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN 、
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化付物で
あり、アルキル基および):【ニル基は任意の置換基で
置換されでいてもよい。その中でも特に有用な化付物例
としてはN 、 N’−ジエチル−p−フェニレンジア
ミ/塩酸kM、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N、N〜ジメチル−p−フェニレンジアミン4g
酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルア
ミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
IIン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ンエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて唄に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属匪硫酸塩、アルカリ金属重亜i酸塩、
アルカリ金属チオシアノ酸塩、アルカリ金属−・ロゲ/
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
の1)H値は、通常7以上であり、最も一般的には約1
0〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理・ρn が行われる。−1該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される漂白剤としては有機酸の金
属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成し
た金属銀を酸化して−・ロゲン化銀にかえると同時に発
色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、その
構造はアミノポリカルボ/酸または蓚酸、クエン酸等の
有機酸で鉄、コバルト、銅等の全綱イオンを配位したも
のである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボ/酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボ/酸またはアミツボIJカルボ/酸
はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔I〕 エチレンジアミ/テトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸〔3〕 エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、
N’)り酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕 ニトリ
ロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕 イ
ミノジ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸)
材料という)の処理方法に関し、史に詳しくは水洗処理
工程を省略した上で、処理後長期にぼる保存に対し、保
存安定性の優れ九色素像を形成し得るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関する。 〔従来技術〕 一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程で処理されるが
、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工程
においては、・・ロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯
塩、哄には保恒剤としての能硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等
が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少
ない場合画像保存性に、@い影響を残すことが知られて
いる。そこで、この様な欠点を解消するために定着能を
有する処理液で処理した後の水洗に多量の流水を用いて
前記し友塩を感光材料から洗い流しているのが実情であ
る。しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱費
の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から水洗水量
を減量し、かつ公害対策をとつ次処理工程が望まれてい
る。 従来、これらの対策としては、例えば水洗l!ヲ多段構
成にして水を向流させる方法が西独特許第2.920.
222号およびニスeアール・ゴールドバッサ−(S、
R,Goldwasser ) 、rウォータ・フロー
・レイト・イン・インマージョンウオツシング・オブ・
モーションピクチャー・フィルム(Water F’l
ow Rate in Immersion−Wall
hjngof Motion−picture Fil
m) J SMPTF:、Vol。 64 、248〜253頁、 May 、 (1955
)等に記載されているり また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年水資源の涸渇、原油
の値上げによる水洗のための経費アップなどが益々深刻
な問題になりつつある。 一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3.335.0
04号明細書などの記載にあるチオシアン酸塩による銀
安定化処理が知られている。しかしながらこの方法は安
定仕給に亜硫酸塩が多量に含有されているために形成さ
れた画像色素がロイコ体化され易く、そのためにカラー
写真画像の劣化に大きな影響を辱えてしまう欠点がある
。 更に水洗処理工程を省略、もしくは水洗水量を極端に低
減する方法として特開昭57−8543号公報に記載さ
れているような多段向流安定化処理技術や、特開昭58
−134636号公報に記載されているようなビスマス
錯塩を含有した安定化液による処理技術が知られている
。しかしながら、いずれの場合も安定化液の補充量を減
少させ、低公害化を計る技術であるけれども、写真画像
の静時保存性は極めて不光分であシ、特に昼温多湿下に
おいてシアン色素が褪色し易いことが知られでいる。こ
れらを改良する技術として可溶性鉄錯塩の存在下に最終
処理を行うことによりシアン色素のロイコ化を効果的に
防止することが出来ることが特開昭58−14834号
明細書で知られている。しかしながらこの方法ではマゼ
ンタ色素の高温高湿度下における先見色性(光に対して
色素像が退色しない性質をいう。以下同じ)が低下する
ことか本発明者らの検討により明らかになった。 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は実質的に水洗水を使わず、エネル
ギーコスト及び公害負荷の少ない感光材料の処理方法を
提供することにある。 また本発明の他の目的は実質的に水流水を使わなくても
長期保存に際して安定なカラー写真画像全形成し得る感
光材料の処理方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式CI〕
よりなるマゼンタカフ”ラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、少なくとも1一時 ×10 モルの可溶性鉄塩を含有する安定液でカラー
処理の最終段階に安定化処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により上記目的
を達成しうろことを見い出したn一般式[1F r (式中Ar はフェニル基であり、特に置換されたフェ
ニル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の
酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱
する基を表わ丁。Xは−・ロゲ7原子、アルコキシ基、
アルキル基である3、Rはベンゼン環に置換可能な基を
表わし、nは1又は2を表わす。nが2のときRは同じ
でも異なっていてもよい。) 以下本発明について詳細に説明する。 実質的に水洗処理工程を省略した安定化処理は定着又は
漂白定着液による処理から直接安定化処理されるような
連続処理の場合、前記の如く定着液又は漂白定着液成分
や可溶性銀錯塩及びその分解物が多量に安定化液中に持
ち込まれ、主にそのことによって写真画像の長期安定性
が劣化する。 従ってカラー画像の長期安定性を維持する為に祉、定着
液又は漂白定着液成分や可溶性銀錯塩又はその分解物が
感光材料中に全く残留しない処理、一般的には十分な水
洗を行ったり水洗せずに安定化処理する場合には、槽数
を増し几り多量の安定化液を補充する方法が行われてい
る。しかしながら、これらの方法は前記の如くコスト低
減や低公害化という目的とは相反するものであシ、好ま
しい方法とは言えない。従ってカラー画像の電電化と低
コスト及び低公害性の安定化処理とは2律背反的な関係
のように考えられ、多数の研究が為されでいるが、いま
だ十分な結果を得るまでには至ってない。本発明者等は
この2律背反的な特性を解決する為に鋭意研究し九結果
、従来よシよぐ知られた一般的なマゼンタカプラーでは
、鉄イオンの存在下で安定化処理すると高温高湿下で色
素の光退色性が劣化してしまったが篇〈べきことに本発
明による一般式〔I〕のカプラーでは逆に前記光退色性
が向上することがわかった。 更に加えて下記一般式[4]の増感色素を含有する感光
材料の場合には、史に光退色性が向上することを発見し
た。 一般式(It) 式中、Zlおよびz2は、それぞれ、オキサゾール環に
縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに
必要な原子mを表わす。形成される複素環核は、種々の
置換基で置換されていてよく、これらの好ましい置換基
は、ハロゲン原子。 アリール基、アルケニル基、アルキル基またはアルコキ
シ基である。−に好ましい置換基は、ハロゲン原子、フ
ェニル基、メトキシ基であり、最も好ましい置換基はフ
ェニル基である。 好ましくは、zlおよびzlが共にオキサゾール環に縮
合したベンゼンIJIを表わし、これらベンゼン環のウ
チの少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニル基で
置換さ力1、あるいは1つのベンゼン環の5位がフェニ
ル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換され
ていることである。 R,およびR2は、それぞれ、アルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わし、好ましくはアルキル基を
表わす。更に好ましくは、R1およびR2は、それぞれ
、カルボキシル基またはスルホ基で置換され九アルキル
基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4のスルホ
アルキ1 “基″″“°eK最1好t1.
包“1”17あ6゜R5は水素原子または炭素原子数1
〜3のアルキル基、好ましくは水素原子またはエチル基
を表わす。X1θは陰イオンを表わし、nは0または1
f:表わす。 次に本発明で用いられる一般式LIJで表わされるマゼ
ンタカブ2−について詳述する。 先ず一般式山におけるAr 、 Y r X r Rの
各基について以下に具体的K4Q明する。 Ar:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基で
ある。 tit換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、
シアノ基、カルバモイル基、スル7ァモイル基、スルホ
ニル基、スルポンアミド基、アジルアイノ基でらシ、A
rで表わされるフェニル基に2個以上の置換基を有して
もよい。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素1フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、i@o−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等であるが
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキク基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
g・C−ブトキシ基、l5o−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキク基が好ましい
。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−す7トキ7基等
であるが、このアリール部分には史に舒て示されるフェ
ニル&に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニルta:上述したアルコキシ基の付
いたカルボニル基であシ、メトキシカルボニル基、ペン
チルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数
が1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基 スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基:メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基尋アルキルスルホニル基 スルホンアオド基:メタンスルホンアミド基トルエンス
ルホンア? )’jll[I/)フルキルスルホンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基等 アジルアZノ基:アセトアミノ基、ピバロイルアミノ基
、ベンズアンド基等 %に好ましくはハロゲン原子であシ、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y:芳香族!14!lアンン発色現像生薬の酸化体とカ
ップリングして色素が形成されるときに離脱する基を表
わす。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキク基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アリー
ルチオ基、−N 気(2は窒素原子と共に炭素原子、酸
二原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた原子と
5ないし6Jj環を形成するに要する原子群を嵌わすψ 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ木 アルコ午シ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
ンエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基;フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−二トロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセト午シ基、建リストイルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基尋 アリールチオ基:7エニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5一ジヘキシルオキシフ
エニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、(エトキシカルボニルメチルチオ基
、エトキシエチルチオ基、フェノキシエテルチオ基等 −N 7. :ビラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基、テトラゾリル基等 X:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコ午シ基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5eC−ブトキシ基、l1lO−ペンチルオキシ基等の
炭素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチルM、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアルキル基が好ましい。 特に好1しくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好讐
しい。 1t:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、nはl又は
2からなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異
なっていてもよい。 ■で示されるベンゼン環に置換可能な基とし=16− ては、ハロゲン原子、 R’ −、R’0− 。 R′、R“、R″ はそれぞれ同一でも異なっていても
よく、水素原子またはそれぞれ置換基な有して屯よいア
ルキル基1.アルケニル基もしくはアリール基を表わす
。これらの中でも好である。 次にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れない。 004H,Ol t 上Kd式中の几としては下記のもの(M−1−M−7)
が挙げられる。 M −1−NHOOOlす131 M −2−NHOOo、4H2゜ 08.lI25 010 H4 0を 上記式中Yとしては下記のもの(M−8〜M−八1 −
4 −80,2H2゜M−12−80H!0
0,0□H3M −13−80H2000H M −15−804,0ONH□M −16−8ON20H200□H6M −17−80H,0H20H M −20−’1onIIO)l、N)f80,0H3
0H。 OH。 以上は置換基を代入して例示化合物が得られるが、以下
はそれ自体具体的例示化合物を示す。 M −26p 0000、、Hu SO□04H。 M−340を 本発明において一般式〔I〕で表わされるマゼンタカプ
ラーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公
知の!ゼンタカプクーと組合せて用いることができる。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914,146号、同1,1
09,968号、時分4845−14033号、米国@
ll’l−3,580,722号およびζットタイルン
ゲン アウスデン フオルシエニングス ラボラトリ−
エンデア アゲ7ア レベルキューセン4巻 352〜
367頁(1964年)等に記載−75′″ のものから選ぶことができる。 一般式しjlで表わされる本発明に係るマゼンタカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハ
ロゲン化[1モル当り約0.0 (15〜2モル、好ま
しくは0.01−1モルの範囲で用いられる。 また、本発明で使用される一般式(1)で表わされる増
感色素は、他の増感色素と組合せて、Ifr謂強色増感
的組合せとして用いることもできる。この場合には、そ
れぞれの増感色素を、同一のまたは異なる#媒KM解し
、乳剤への添加に先だって、これらの溶液を混合し、め
るいは別々に乳剤に添6r+してもよい。別々に幌加す
る場合には、その順序、時間間隔は目的により任意に決
めることができる。 一般式圓で表わされる増感色素の具体的化合物を以下に
示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの化合物
に限定されるものではない。 (It−1) 23一 本発明に用いられる、+!ir記一般式lで表わされる
増感色素を乳剤へ絡加する時期社、乳剤製造工程中のい
かなる時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後
が好ましい。その添加量はノ−ログン化fatモル当り
2X10 モル〜1X1tl モル用いるのが好ま
しく、史には5X10 モル〜5X−纏 lOモル用いるのがよい。 以下余白 本発明の安定液に含有せしめる可溶性鉄塩は、具体的化
合物として、塩化第2鉄、硫酸第2鉄、硝酸第2鉄、塩
化第1鉄、硫酸第1鉄、硝酸第1鉄等の無機第2鉄塩、
第1鉄塩、酢酸第2鉄、クエン酸第2鉄等のカルボン酸
鉄塩、及び各種の鉄錯塩があり、これら鉄イオンと錯塩
を形成する化合物としては、下記一般式〔冒〕〜[XI
Iで承される化合物があげられる。 以下余白 一般式[IN ’) MmPmO,mM;水素、ア
ルカリ金属、アンモニウ ムO m;3〜6の整数。 一般式CIV″l Mn+2 Pn05n+1
n;2〜20の整数。 一般式[V :) a −At −Z−A2−C、
t[L(VI]中、A t ” A 6 tri ソn
ソれ置換または未置換のアルキル基、Zはアルキル基。 −R−0−R+、 −ROROR−(Rはアルキル基)
もしくは>N−A7.(A7は水素、炭化水素。 低級脂肪族カルボン酸、低級アルコール)、B。 C,D、E、F、Gは−OH、−COOM 、 −PO
5M2(Mは水素、アルカリ金属、アンモニウム)ヲ表
わす。 R1: −COOM 、−PO(OM)2゜R2:水素
、C1〜C4のアルキル基、 −(CH2)nCOOM
、フェニル基。 Rう:水素、 C00M。 M :水素、アルカリ金属、アンモニ ウム。 t、m:O又は19 n:l〜4の整数。 一般式〔唱] RIIN(CH2POうM2)2R
4:低級アルキル基、アリール基。 アラルキル基、含窒X6h壌基 、[置換基として−oH、−0R5 、−000M2 、−N(CH2C00M)2]M:水
素、アルカリ金属、アンモニウ ム〇 R6+ R7+ R8:水素、アルキル基、O)[、−
NJ2(JはH、OH。 低級アルキル基+ C2HuOH)。 X 、 Y 、 Z : −OH、−COOM 、 P
05M2、■I0 M:水素、アルカリ金属、アンモニウ ムO 1,nニ一般式〔v4〕と同義。 −Ill:EX) 。4 ― R9−0−P−ORIQ R9+ RIQ :水素、アルカリ金属、アンモニウム
、cl〜C12のアルキ ル基、アルケニル基、環状アルキ ル基。 R4:C1〜12のアルキル基+C1〜12のアルコキ
シ基+C1〜12 のモノ アルキルアミノ基、C2〜12のジ アルキルアミノ基、アミ7基 、Ct〜?u のアリロキシ基。 06〜24 のアリールアミノ基及び アミルオキシ基。 QI 5−C5: −OH、C,〜2錦アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリ ロオキシ基、−0M5(M5はカチ オン)、アミノ基1モルホリノ 基、環状アミン基、アルキルア ミノ基、ジアルキルアミノ基。 アリールアミノ基、アルキルオ キシ基をボす。 一般式[XID M:水素、アルカリ金属、アンモニウ ムO n:2〜16の整数。 一般式〔X1〕 R4l〜R16:水素、アルキル基〔置換基として−O
H+ ’Cn F(2n + 1(nl−4)、−2
05M2゜−C H2P(13M + NR2(Rはアルキル基) 、
−N(CH,、POろM2)2M:水素、アルカリ金
属、アンモニウム0 これら一般式([〕〜〔X[〕で承される化付物以外に
クエン酸、グリシン等もあげられる。しかし、前記一般
式にボされる、化合物が、より以上優れた効果を発揮す
る。 前記一般式〔置〕〜〔XI[〕でボされる化合物の具体
的な化付物例としては特開昭58−14834号公報に
記載のものをあげることができるO特に好ましくはアミ
ノポリカルボン酸鉄錯イオン又は有機ホスホン酸鉄(1
)錯塩があげられる。 本発明に用いられる可溶性鉄塩鉄イオンとしては、安定
液4当り1041g〜8gの範囲で添加することができ
、好ましくは50■〜2gの範囲で添加することができ
る。なお、処理工程が多数層の安定化4F(浴)から成
り、かつ向流法で処理され、最終槽から補充される連続
処理方法での上記可溶性鉄塩の望ましい添加量は、安定
化漕の最終槽における濃度である。 以下余白 本発明において安定液中に存在させる・銀錯イオノは可
溶性の銀イオンであればいずれのものでもよく、臭化銀
錯イオン、ヨウ化銀錯イオノ、塩化銀、錯イオン、チオ
硫酸銀錯イオ/、亜硫酸銀錯イオ7、酢酸銀錯イオン、
チオシアン酸錯イオン等いずれのものでもよい。 これらは必要量が存在すれば定着能を有する処理液から
持ち込まれることが好ましく、その必要濃度は安定液の
補充量で決定される○叩ち、安定液の補光量が少ない場
曾には銀イオンの一度が上昇しより好ましい。 銀錯イオンの濃度は最終安定化層で2X10 モル〜
2X1n モルであり、好ましくは6X10−5〜l
Xl0 モルであることである。 以下余白 本発明化合物を含ませる安定液に添加する特に望ましい
化合物としては、アンモニウム化付物があげられる。 これらは各種の無機化付物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次匪
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、匪リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、[1フツ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリノト
リカルボ/酸アンモニウム、安息香!アンモニウム、カ
ルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエ
チルジチオカル−2,第2ウア7.=つ4、イつア7あ
=つ4.1,7ゴ酸水素ア/モニウム、シュウ酸水素ア
ンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素ア
ンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム
、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フ
タル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロ4
′)ンジチオカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸ア
ンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルファニル酸ア
ンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸ア
ンモニウム、2.4.6−ドリニトロフエノールアンモ
ニウムナトである。これらは単用でも2以上の併用でも
よい。 アンモニウム化合物の添加量は、安定液1を当!l)
l)、 001モル〜1.0モルの範囲であシ、好まし
くは、0. OO2〜0.2モルの範囲である。 本発明による安定液(安定浴)はp H3,0〜9.0
である。pHが3.0未満では可溶性鉄塩による色素の
先達色防止効果が損われ、又p H9,0を瞠えるとき
でも、また色素の褪色防止が損われる。本発明において
は、望ましくはp H4,5〜8.5が好適であり、特
に望ましいpHとしては6.0〜8.0の範囲があげら
れる。本発明の安定液には緩衝剤を添加して、緩衝作用
をもたせておくことが望ましい。この緩衝剤としては酢
酸、酢酸ナトリウム、硼酸、リン酸、水酸化ナトリウム
等の化合物が望ましいが、前記鉄錯塩形成剤を鉄イオン
と等量販上に用いて緩衝能をもたせてもよい。 本発明によれば、ゼラチン嗅の軟化を招くことはなく、
色素画像の褪色を防止することができ、更に、本発明で
は鉄イオンや増感色素及び銀錯イオ/の存在する安定化
漕で処理することによって、他の薬品が写真感光材料中
に微量残留していても、色素画像の安定性を大巾に向上
させることができる。このために、水洗処理の短縮、ま
たは水洗処理を排除することができる。カラー写真処理
で漂白剤として用いられているエチレ/ジアミン四酢酸
鉄(幻錯塩の如き化合物は、水洗処理で徹底的に洗い出
されていたが、本発明者らの検討の結果このような可溶
性残留物がむしろ成る適当な濃度範囲で存在する方が、
はるかに色素画像を電電化できることがわかった。 本発明においてはカラー写真処理において、有機酸第2
鉄錯塩を含有する処理浴で処理を行なう横付、安定化処
理が該有機酸官有処理浴に続く処理工程であることから
、本発明の可溶性鉄塩は自動的に感光材料によって持ち
込まれ、補給される。 このことにより安定補充液中には可溶性鉄塩を含ませな
いで処理することもできる。また同時に、従来の水洗処
理を不要とすることができる。もちろん、可溶性鉄塩を
本発明濃度範囲に保つために、有機酸第2鉄錯塩含有処
理液からの感光材料による持ち込み量や、安定液の補充
量を副脚する必要がある。本発明の可溶性鉄塩の存在に
よって有機酸第2鉄錯塩含有処理液中の他の薬品成分、
例えば、チオ硫酸塩、匪硫酸塩などは成る一定濃度以下
では、色素画像の退色性に影響を与えず、安定性が同上
できることがわかったが、この濃度を望ましい値に1−
るために安定化層が複数重で、かつ向流法により補光し
ながら処理することが好ましいが、もちろん単漕処理で
もよい。 本発明における安定化処理は発色現像後、最終段階で処
理することが重要で、直接乾燥工程に入ることが1葦し
い。しかし安定化処理後本発明の可溶性残留物が感光材
料から完全に洗い出されない程度で余剰の化付物を除く
程度のリンスや、水洗処理をすることもできる。又、有
機酸第2鉄塩を漂白剤として含有する漂白液や漂白定着
液では、処理後、直接安定化処理することが望ましいが
、有機酸第2鉄塩が感光材料によって安定液中に持ち込
まれる量が本発明濃度範囲で金管れることを妨げない程
度のリンスや水洗処理を介して安定化処理を行うことも
できる。 本発明の安定化処理は、カラー処理の最終段階で実施す
るが、安定比重は単−漕による処理が可能である。しか
し、前記のような理由から、漂白定着液又は定着液処理
に引き続き安定化処理する場合、本発明による安定比重
は多数漕で構成し、多階処理形式としたものが望ましい
。更に、本発明の前記目的を達成するために設ける博の
数は、安定化漕最終漕中の町溶性鉄塩漠度全望ましい値
’ [7,67tゆえ、あ、。! 2 emm−
一お7.6感光材料によって持ち込まれる量と安定液の
補充量の関係に密接に関係しておシ、持ち込み量に対す
る補充量の比が小さいほど啼の数は多く必要とされ、そ
の比が大きいほど即ち補充量が多いほど晴の数は少くて
済むことになる。 一般的には、有機酸第2鉄塩含有浴の濃度にもよるが、
持ち込み量に対する補充量が約1倍〜5倍のときには、
望ましくけ4W〜8漕による処理が必要であり、例えば
50倍のときには、望ましくは1漕〜4階による処理で
目的を達成することができる。 本発明における安定液に1lSi、可溶性鉄塩、鉄錯塩
の他に%種のキレート剤も同様に添加することができる
。 本発明においては安定液は鉄イオンに対するキレート安
定度定数が6以上であるキレート剤を含有することが好
ましい。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
a A、E、Martell 者、 −5tabtli
ty Con5ta、ntaof Metal−ton
Cornplexas−、The Chemical
Snciety 、 London (1964)。S
、Chaberek@A、E、Martell著、 ”
Organic Sequestering A−ge
nts” 、 Wiley (1959)o 等によ
り一般に知られた定数を意味する。 本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤
、ポリヒドロキシ化合物等が厳げられる。向上記鉄イオ
ンとは、第2鉄イオン(Fe)’t:意味する。 本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化付物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロハン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシ
エチルグリシ/、エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジ
アミ/ニブロピオ/酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、とドロキシエチルイミノニ酢醗、ジアミ
ノプロパノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、グリコールエーテルンアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンテトラキスメチレンホスホ/酸、ニトリロト
リメテレ/ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1′−ジホスホン酸、l、1’−ジホスホンエタン−
2−カルボ/酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−1
−リカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホツブロバ
/−1,2,3−トリカルボン酸、カテコール−3,5
−ジスルホン酸、ピロ4ノ酸ナトリウム、テトラポリリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げら
れ、特に好ましくはジエチレントリアミノ五酢酸、ニト
リロ三酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジ
ホスホン酸やこれらの塩が特に好ましく用いられる。 本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は安
定液4当り、0.01〜50g1好ましくは0.05〜
20gの範囲で良好な結果が得られる0 本発明における安定液には前記以外の金属塩を含有する
ことができる。かかる金属塩としては、8a 、 Ca
、 Ca 、 Co 、 In 、 La 、 Mn
、 Ni+Pb 、Sn 、Zn 、TI
、Zr 、Mg 、Al 、Srの金属塩であり、
−・ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩
、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給で
きる。使用量としては安定液1を当りlXl0−”〜I
X1.O−1モルの範囲であり、好ましくは4×lO〜
2X10 モル、史に好ましくは8×10〜lX10
モルの範囲である。 この他゛に通常知られている安定浴添加剤としては、例
えば螢光増白剤、界面活性剤、防パイ剤、防腐剤、有機
硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリン、アルミニウム、
クロム等の硬暎剤、各種金属塩などがあるが、これら化
合物の添加量は本発明による安定浴のpHを維持するに
必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発
生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物
を、どのような組み合せで使用してもさしつかえない。 −安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、
好ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。 また処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好
ましいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分
〜5分間であり、複数槽安定化処理の横付は前段槽はど
短時間で処理し、後段博はど処理時間が長いことが好ま
しい。特に前博の20X〜50%増しの処理時間で順次
処理する事が望まし90本発明による安定化処理の後に
は水洗処理を全く必要としないが、極く短時間内での少
量水洗によるリンス、表面洗浄などは必要に応じて任意
に行なうことはできる。 本発明に係る安定化処理工程での安定化液の供給方法は
、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給
して前浴からオーバーフローさせることが好ましい。又
、上記化合物を添加する方法としては、安定化部に濃厚
液として添加するか、″または安定比重に供給する安定
化液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを安
定化液に対する供給液とするか、又は安定化処理工程の
前浴に添加して処理される感光材料に含ませて安定化博
中に存在させるか等各種の方法があるが、どのような添
加方法によって添加してもよい。 上記のように本発明においては鉄イオンの存在によって
、更に安定液中に溶出するある種の増感色素と銀錯イオ
ンの存在によってマゼンタ色素光退色性のみならず、シ
アン色素の暗退色性を同時に改良できることはカラー写
真の保存性にとって最も大きな障害となっていに問題が
全て解決できるという大きな進歩金もたらすことができ
たわけである。 以下余白 49一 本発明の感光材料には、マゼンタ色素と共に共用してカ
ラー写真の保存安定性1蛭−会嶺しく安定化できる下記
一般式CX IV 〕又は[XV]で表わされるシアン
カプラー金言有させることが静音しい。 一般式[X IV ) 一般式[XV) 、−CONHCORl[1または−COF−IF田02
alll (R41はアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R
19は水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R1[
lとR19とが互いに結合して5員〜6員環を形成して
もよい。)を表わし、R17はバラスト基を表わし、2
は水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とのカップリングにより離脱しうる基を表わす。 以下、上記一般式[XIV)、[XV:lで表わされる
シアンカプラーの具体的な化合物例を示す。 〔例示化合物〕 +1) I llHg C2H5 2H5 C2Hう H4 2H5 (+1 q Cl2H25 C12H25 本発明に好ましく用いられるシアンカプラーのその他の
具体例は本出願人による%[Jt昭58−57903号
にdr2械の例示化合物(14)〜(69)を挙げるこ
とができる。 また本発明においては、下記一般式[XVI]で表され
るシアンカプラーを用いることもできる。 式中、R201R22は一方が水素であり、他方が少な
くとも炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐のアルキル
基を表わし、Xは水素原子又はカップリング反応により
離脱する基を表わし、R21はバラスト基1に表わす。 以下、上8己一般式[X Vl )で表わされるシアン
カプラーの具体的な化合物別をボす。下記表にボす例示
化合物以外の化付物例としては、本出願人 ・
による特願昭59−95613号に記載の例示化合物(
7)〜(23f:挙げることができる。 特開昭6l−4052(1B) + 1 1本
発明において使用し得るー・ロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、基設化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀のaOきいずれの・・ロゲ/化銀を用い
たものであってもよい。また、これらのハロゲン化銀の
保護コロイドとL7ては、ゼラチン等の天然物の他、合
成によって得られる種々のものが使用できる。へロゲ/
化銀乳剤には安定剤、増感剤、硬嗅剤、増感色素、界面
活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。 支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレ/テレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど同であって
もよい。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノ4 、系およ
びp−・−=し・ジアミ・系誘導体が含まれる。これら
の化付物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸基または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化付物は、一般に発色現像液4について約0.1g〜約
30gの濃度、好ましくは発色現像液1tvcついて約
1g〜約1.5gの濃度で使用する。 アミンフェノール系現像剤と[2ては、例えば〇−アミ
ノフェノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベ/ゼ/な
どが含唸れる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN 、
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化付物で
あり、アルキル基および):【ニル基は任意の置換基で
置換されでいてもよい。その中でも特に有用な化付物例
としてはN 、 N’−ジエチル−p−フェニレンジア
ミ/塩酸kM、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N、N〜ジメチル−p−フェニレンジアミン4g
酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルア
ミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
IIン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ンエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて唄に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属匪硫酸塩、アルカリ金属重亜i酸塩、
アルカリ金属チオシアノ酸塩、アルカリ金属−・ロゲ/
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
の1)H値は、通常7以上であり、最も一般的には約1
0〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理・ρn が行われる。−1該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される漂白剤としては有機酸の金
属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成し
た金属銀を酸化して−・ロゲン化銀にかえると同時に発
色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、その
構造はアミノポリカルボ/酸または蓚酸、クエン酸等の
有機酸で鉄、コバルト、銅等の全綱イオンを配位したも
のである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボ/酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボ/酸またはアミツボIJカルボ/酸
はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔I〕 エチレンジアミ/テトラ酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸〔3〕 エチ
レンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、
N’)り酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕 ニトリ
ロトリ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕 イ
ミノジ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルンアミンテトラ酢酸[10]
グリコールエーテルンアミ/テトラ酢酸[41エチレ
ンンアミンテトラブロピオン酸[12] フエニレ7
′)アミンテトラ酢酸[:13] エチレンジアミン
テトラ酢酸ジナトリウム塩 [14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 〔I5〕 エチレンジアミ/テトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 、 [16〕 ンエチレントリアミンベ
/り酢酸へ/タナト+Iウム塩 [17] エチレンジアミy−N−(β〜オギシエチ
ル) −N、N7N′−トリ酢酸ナトリウム塩〔I8〕
プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔I9〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩〔加〕
シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再−
・ロゲ/化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のI)
H緩衛剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 史に、定着液及び漂白定着液は、匪硫酸アンモニウム、
亜@酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸すトリウム等の
炬硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の6抽の塩から成るpH緩新剤′fr:即
独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補光しながら本発
明の処理全行う横付、該漂白定着液(浴)すこチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は匪硫酸塩等を含有ぜしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においてtよ漂白定着液の活性度を高める為に漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵夕/り内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよ
く、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、碍素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、女定液はもちろん定N敢及び
漂白定着液等の可溶性銀錯塩金含有する処理液から公知
の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏画特
許2.299,867号明細書記載)、沈澱法(特開昭
52−73037号公報記載載、秒間時許2,331,
220号明細書紀載)、イオン交換法(特開昭51−1
744号公報記載、秒間特許2,548.237号明細
書記載)及び金属置換法(英国特許1.353.805
号明細書記載)などが有効に利用できる。 以下余白 [実施例] 以下実施例によって本発明を更に詳細に説明するが本発
明がこれらによって限定されるものではない。 実施例1 表−1に示した本発明の例示マゼンタカプラー及び下記
比較カプラー(1)〜(3)各5.0g、高沸点有機溶
媒トリクレジルホスフェート(以下TCP) 3.0g
並びに酢酸エチル20g、また必要に応じてジメチルホ
ルムアミドを必要量加えた混合溶液を60°Cに加熱し
て溶解した後、これをアルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液10m
1を含む5%ゼラチン水溶液100mMに混合し、超音
波分散機で分散して分散液を得た。 次に表−1に示すマゼンタカプラーが銀に対して10モ
ル%になるように分散液を塩臭化銀乳剤’ (
jliイts#1o−b>bえ。イ、9oオカ。1、ゆ
、。。1.ヮ□して、1,2−ビス(ビニルスルホニル
)エタンをゼラチン1g当り12mgの割合で加え、ポ
リエチレンコーチイドペーパー支持体上に塗布銀量が1
0+ng/100cm’になるように塗布した。 この試料を用いてカラープリンターにて露光を与え、そ
れぞれ次の工程に従い処理を行った。 基準処理工程 (1)発色現像 38°C3分30秒(2)漂白
定着 38℃ 1分30秒(3)安定化処理
25〜30°c 3分(4)乾燥 7
5〜80℃ 約2分処理液組成 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール 15m交エチレン
グリコール 15m文亜硫酸カリウム
2.0g臭化カリウム
0.7g塩化ナトリウム
0.2g炭酸カリウム 30.
0gヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0gポ
リリン酸(TPPS) 2.5g3
−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 5.5g蛍光増
白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導
体 1.0g水酸化カリウム
2.0g水を加えて1文とし、水酸化カリウムを
添加してpH0,20に調整した。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60gエチレンジ
アミンテトラ酢酸 3gチオ硫酸アンモニウム
(70%溶1) 100el亜硫酸アンモニウム(4
0%溶液) 27 、5 m l水を加えて4と
し、炭酸カリウムを添加してpH7,10に調整した。 〔安定液〕 5−クロロ−2メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 1.0gエチレ
ングリコール 1.0g水酸化アンモニ
ウム(28%水溶液) 3g水を加えて1文にし、
硫酸と水酸化カリウムでpH7,1に調整した。 比較としてCPK−18基準処理に従った水洗処理も行
った。次に現像済試料を70℃、80%RH(相対湿度
)で3週間保存し、最高濃度部の透過濃度をサクラ光学
濃度計PDA−85(小西六写真工業社製)で測定し、
保存後のマゼンタ色素濃度の減少率を百分率で求めた。 なお、処理した感光材料の乳剤面表面のpiを測定し、
表−1に示した。 以下余白 比較カプラーT71 1+lI t 比較カプラー421 l 比較カプラー(3) 表−1の結果より明らかなように、本発明外のを組合せ
た試料No、10〜12については、マゼンタ色素の高
温高湿下におけるキセノンランプ照射による光褪色性に
大きな差はみられない。更に比較カプラーをFe(m)
イオンを500PpH含む安定化処理を行った場合のN
o、13〜15については前記光褪色性が大巾に劣化す
る。 これに対し、本発明カプラーをFe(m)イオンを50
0ppm含む安定化処理した場合、No、18〜22で
はいずれの場合にも前記光褪色性が大巾に向上し、好ま
しい結果が得られた。 実施例2 実施例1のNo、4の試料について、安定液中に第2鉄
(m)イオンをエチレンジアミン四酢酸鉄(m)アンモ
ニウム塩として加えながら表−2の通り変化させ、同様
に処理を行った。 処理は実施例1に従い水洗なしで行った。処理後の試料
の保存条件も実施例1と同じに行った。 その結果を表−2に示す。 表−2からもわかる通り、本発明のカプラーを用いて安
定化処理する場合には可溶性鉄イオンの存在がマゼンタ
色素の高温高湿下での保存安定性を大lJに向上させて
いることがわかる。本実施例ではキセノンランプを照射
しない暗所保存性も70℃、80%R)lにて行ったが
、色素の安定性についても、スティンの発生についても
、好ましい結果が得らた。 実施例3 本発明による増感色素例示化合物1l−(4) 3X
10−’モルを用いて色増感したカラーペーパーを自作
し、常法により、絵焼プリント後、自動現像機で連続補
充処理(ランニング処理と称する。)した。この時の処
理工程と処理液の組成は以下の通りである。 基準処理工程 、 (+) Jl!Qt °°°°°”°
°”(2)漂白定着 33°C1分30秒(3)
安定化処理 25〜30℃ 3分(4)乾燥
75〜80°C約2分処理液組成 〔発色現像タンク液〕 ベンジルアルコール 15m文エチレ
ングリコール 15m見亜硫酸カリウ
ム 2.0g臭化カリウム
0.7g塩化ナトリウム
0.2g炭酸カリウム
30.0gヒドロキシルアミン硫mkIX3.0gポリ
リン酸(TPPS) 2.5gエチ
ル)−アニリン硫酸塩 5.5g蛍光増白剤
(4,a′−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導体1
.0g 水酸化カリウム 2.0g水を加え
て1文とした。 〔発色現像補充液〕 ベンジルアルコール 204文エチレン
グリコール 2oIIl見亜硫酸カリウ
ム 3.0g炭酸カリウム
30.0gヒドロキシルアミン硫酸fj
l 4.0gポリリン酸(TPPS)
3.ogエチル)−アニリン硫酸塩
7.0g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ
スチルベンズスルホン酸誘導体 1.5g水
酸化カリウム 3.0g水を加えて
全量をtiとした。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 80gエチレンジ
アミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100+sJ
l亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5
mJL水を加えて全量を1文とし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpl+7.IQに調整した。 〔漂白定着補充液A〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 260g炭酸カリ
ウム 42g水を加えて全量をi
llとした。この溶液のpH8,7±0.1である。 〔漂白定着補充液B〕 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 500mJl
亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 250+JL
エチレンジアミンテトラ酢酸 17g氷酢酸
854文水を加えて全量を
tXとした。この溶液のpi(4,lli±0.1であ
る。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び下記安定液を満し、カラーペーパーを処理しなが
ら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充
液A、Bと安定補充液を所定量補充しながらランニング
テストを行った。 補充量はカラーペーパー1rn’当りそれぞれ発色現像
タンクへの補充量として324IlfL、漂白定着タン
クへの補充量として漂白定着補充液A、B各々25m文
であった。 尚、カラーペーパー1 m’当りの安定液への漂白定着
液の持ち込みは50+iuであった。 〔安定液(補充液)〕 5−クロロ−2メチル−4= インチアゾリン−3−オン 1.0gエチレ
グリコール 1.0g水酸化アンモニ
ウム(28%水溶液) 3.0g1−ヒドロキシエ
チリデン −1,1’−ジホスホン酸 2.0g
水を加えて1文にし、硫酸でpne、sに調整した。 安定化処理は自動現像機の安定化処理浴槽を2槽で連続
処理が行える安定槽とし、最終槽(2槽]1)から補充
を行い、オーバーフローをその前段の槽へ流入させる2
槽向流方式とした。 漂白定着補充液A、Hの合計使用量が漂白定着補充液タ
ンク容量の3倍となるまで連続処理を行って下記の安定
液の収れん状態の液を得た。 −該安定液を用いて実施例1の試料N・、7〜12につ
いて、実施例1と同様の方法で処理し、光褪色性を測定
した。その結果を表−3に示した。 表−3の結果からもわかる通り、感光材料によって漂白
定着液から持ち込まれる鉄イオン及び銀イオンが充分本
発明濃度になる場合で、かつ感光材料から本発明の増感
色素が安定液に溶出する場合には、本発明のカプラーよ
りなる色素の光褪色性は極めて小さくなり良好であるこ
とがわかる。しかしながらカプラーが従来化合物の場合
には新鮮な安定液よりむしろ色素の光褪色性が低下して
いることがわかる。 尚、本実施例とは別番乙ランニング処理に使用した自作
カラーペーパーに本発明の増感色素を添加せずに塗布し
た以外は本実施例と同じ処理をした。その結果を表−4
に示した。 以下余白 一 宮2− この結果からもわかる通り、溶出した増感色素の存在下
に安定化処理することで、本発明のカプラーによるマゼ
ンタ色素の高温高湿での光褪色性が向上することがわか
る。即ち、増感色素を加えスヘーハーを処理した安定液
での処理ではこれに対応する本発明の増感色素を加えた
ペーパー処理安定液による処理に比べ光褪色性が劣化し
てしまったことから、このことは明確である。 実施例4 実施例1と同じに、安定液No、 13〜22にチオ硫
酸銀イオンをIOppm添加し実施例と同じ処理を施し
た。 この場合にも本発明のカプラーによる色素は鉄イオン5
00PPIm及びチオ硫酸銀イオンの存在下の安定化処
理により、いずれも鉄イオン単独の場合より先達色率が
減少し、良好な結果が得られることがわかった。
グリコールエーテルンアミ/テトラ酢酸[41エチレ
ンンアミンテトラブロピオン酸[12] フエニレ7
′)アミンテトラ酢酸[:13] エチレンジアミン
テトラ酢酸ジナトリウム塩 [14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 〔I5〕 エチレンジアミ/テトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 、 [16〕 ンエチレントリアミンベ
/り酢酸へ/タナト+Iウム塩 [17] エチレンジアミy−N−(β〜オギシエチ
ル) −N、N7N′−トリ酢酸ナトリウム塩〔I8〕
プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔I9〕 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩〔加〕
シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再−
・ロゲ/化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のI)
H緩衛剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 史に、定着液及び漂白定着液は、匪硫酸アンモニウム、
亜@酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸すトリウム等の
炬硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の6抽の塩から成るpH緩新剤′fr:即
独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補光しながら本発
明の処理全行う横付、該漂白定着液(浴)すこチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は匪硫酸塩等を含有ぜしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においてtよ漂白定着液の活性度を高める為に漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵夕/り内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよ
く、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、碍素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、女定液はもちろん定N敢及び
漂白定着液等の可溶性銀錯塩金含有する処理液から公知
の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏画特
許2.299,867号明細書記載)、沈澱法(特開昭
52−73037号公報記載載、秒間時許2,331,
220号明細書紀載)、イオン交換法(特開昭51−1
744号公報記載、秒間特許2,548.237号明細
書記載)及び金属置換法(英国特許1.353.805
号明細書記載)などが有効に利用できる。 以下余白 [実施例] 以下実施例によって本発明を更に詳細に説明するが本発
明がこれらによって限定されるものではない。 実施例1 表−1に示した本発明の例示マゼンタカプラー及び下記
比較カプラー(1)〜(3)各5.0g、高沸点有機溶
媒トリクレジルホスフェート(以下TCP) 3.0g
並びに酢酸エチル20g、また必要に応じてジメチルホ
ルムアミドを必要量加えた混合溶液を60°Cに加熱し
て溶解した後、これをアルカノールB(アルキルナフタ
レンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液10m
1を含む5%ゼラチン水溶液100mMに混合し、超音
波分散機で分散して分散液を得た。 次に表−1に示すマゼンタカプラーが銀に対して10モ
ル%になるように分散液を塩臭化銀乳剤’ (
jliイts#1o−b>bえ。イ、9oオカ。1、ゆ
、。。1.ヮ□して、1,2−ビス(ビニルスルホニル
)エタンをゼラチン1g当り12mgの割合で加え、ポ
リエチレンコーチイドペーパー支持体上に塗布銀量が1
0+ng/100cm’になるように塗布した。 この試料を用いてカラープリンターにて露光を与え、そ
れぞれ次の工程に従い処理を行った。 基準処理工程 (1)発色現像 38°C3分30秒(2)漂白
定着 38℃ 1分30秒(3)安定化処理
25〜30°c 3分(4)乾燥 7
5〜80℃ 約2分処理液組成 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール 15m交エチレン
グリコール 15m文亜硫酸カリウム
2.0g臭化カリウム
0.7g塩化ナトリウム
0.2g炭酸カリウム 30.
0gヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0gポ
リリン酸(TPPS) 2.5g3
−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 5.5g蛍光増
白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導
体 1.0g水酸化カリウム
2.0g水を加えて1文とし、水酸化カリウムを
添加してpH0,20に調整した。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60gエチレンジ
アミンテトラ酢酸 3gチオ硫酸アンモニウム
(70%溶1) 100el亜硫酸アンモニウム(4
0%溶液) 27 、5 m l水を加えて4と
し、炭酸カリウムを添加してpH7,10に調整した。 〔安定液〕 5−クロロ−2メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 1.0gエチレ
ングリコール 1.0g水酸化アンモニ
ウム(28%水溶液) 3g水を加えて1文にし、
硫酸と水酸化カリウムでpH7,1に調整した。 比較としてCPK−18基準処理に従った水洗処理も行
った。次に現像済試料を70℃、80%RH(相対湿度
)で3週間保存し、最高濃度部の透過濃度をサクラ光学
濃度計PDA−85(小西六写真工業社製)で測定し、
保存後のマゼンタ色素濃度の減少率を百分率で求めた。 なお、処理した感光材料の乳剤面表面のpiを測定し、
表−1に示した。 以下余白 比較カプラーT71 1+lI t 比較カプラー421 l 比較カプラー(3) 表−1の結果より明らかなように、本発明外のを組合せ
た試料No、10〜12については、マゼンタ色素の高
温高湿下におけるキセノンランプ照射による光褪色性に
大きな差はみられない。更に比較カプラーをFe(m)
イオンを500PpH含む安定化処理を行った場合のN
o、13〜15については前記光褪色性が大巾に劣化す
る。 これに対し、本発明カプラーをFe(m)イオンを50
0ppm含む安定化処理した場合、No、18〜22で
はいずれの場合にも前記光褪色性が大巾に向上し、好ま
しい結果が得られた。 実施例2 実施例1のNo、4の試料について、安定液中に第2鉄
(m)イオンをエチレンジアミン四酢酸鉄(m)アンモ
ニウム塩として加えながら表−2の通り変化させ、同様
に処理を行った。 処理は実施例1に従い水洗なしで行った。処理後の試料
の保存条件も実施例1と同じに行った。 その結果を表−2に示す。 表−2からもわかる通り、本発明のカプラーを用いて安
定化処理する場合には可溶性鉄イオンの存在がマゼンタ
色素の高温高湿下での保存安定性を大lJに向上させて
いることがわかる。本実施例ではキセノンランプを照射
しない暗所保存性も70℃、80%R)lにて行ったが
、色素の安定性についても、スティンの発生についても
、好ましい結果が得らた。 実施例3 本発明による増感色素例示化合物1l−(4) 3X
10−’モルを用いて色増感したカラーペーパーを自作
し、常法により、絵焼プリント後、自動現像機で連続補
充処理(ランニング処理と称する。)した。この時の処
理工程と処理液の組成は以下の通りである。 基準処理工程 、 (+) Jl!Qt °°°°°”°
°”(2)漂白定着 33°C1分30秒(3)
安定化処理 25〜30℃ 3分(4)乾燥
75〜80°C約2分処理液組成 〔発色現像タンク液〕 ベンジルアルコール 15m文エチレ
ングリコール 15m見亜硫酸カリウ
ム 2.0g臭化カリウム
0.7g塩化ナトリウム
0.2g炭酸カリウム
30.0gヒドロキシルアミン硫mkIX3.0gポリ
リン酸(TPPS) 2.5gエチ
ル)−アニリン硫酸塩 5.5g蛍光増白剤
(4,a′−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導体1
.0g 水酸化カリウム 2.0g水を加え
て1文とした。 〔発色現像補充液〕 ベンジルアルコール 204文エチレン
グリコール 2oIIl見亜硫酸カリウ
ム 3.0g炭酸カリウム
30.0gヒドロキシルアミン硫酸fj
l 4.0gポリリン酸(TPPS)
3.ogエチル)−アニリン硫酸塩
7.0g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ
スチルベンズスルホン酸誘導体 1.5g水
酸化カリウム 3.0g水を加えて
全量をtiとした。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 80gエチレンジ
アミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100+sJ
l亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5
mJL水を加えて全量を1文とし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpl+7.IQに調整した。 〔漂白定着補充液A〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 260g炭酸カリ
ウム 42g水を加えて全量をi
llとした。この溶液のpH8,7±0.1である。 〔漂白定着補充液B〕 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 500mJl
亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 250+JL
エチレンジアミンテトラ酢酸 17g氷酢酸
854文水を加えて全量を
tXとした。この溶液のpi(4,lli±0.1であ
る。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び下記安定液を満し、カラーペーパーを処理しなが
ら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充
液A、Bと安定補充液を所定量補充しながらランニング
テストを行った。 補充量はカラーペーパー1rn’当りそれぞれ発色現像
タンクへの補充量として324IlfL、漂白定着タン
クへの補充量として漂白定着補充液A、B各々25m文
であった。 尚、カラーペーパー1 m’当りの安定液への漂白定着
液の持ち込みは50+iuであった。 〔安定液(補充液)〕 5−クロロ−2メチル−4= インチアゾリン−3−オン 1.0gエチレ
グリコール 1.0g水酸化アンモニ
ウム(28%水溶液) 3.0g1−ヒドロキシエ
チリデン −1,1’−ジホスホン酸 2.0g
水を加えて1文にし、硫酸でpne、sに調整した。 安定化処理は自動現像機の安定化処理浴槽を2槽で連続
処理が行える安定槽とし、最終槽(2槽]1)から補充
を行い、オーバーフローをその前段の槽へ流入させる2
槽向流方式とした。 漂白定着補充液A、Hの合計使用量が漂白定着補充液タ
ンク容量の3倍となるまで連続処理を行って下記の安定
液の収れん状態の液を得た。 −該安定液を用いて実施例1の試料N・、7〜12につ
いて、実施例1と同様の方法で処理し、光褪色性を測定
した。その結果を表−3に示した。 表−3の結果からもわかる通り、感光材料によって漂白
定着液から持ち込まれる鉄イオン及び銀イオンが充分本
発明濃度になる場合で、かつ感光材料から本発明の増感
色素が安定液に溶出する場合には、本発明のカプラーよ
りなる色素の光褪色性は極めて小さくなり良好であるこ
とがわかる。しかしながらカプラーが従来化合物の場合
には新鮮な安定液よりむしろ色素の光褪色性が低下して
いることがわかる。 尚、本実施例とは別番乙ランニング処理に使用した自作
カラーペーパーに本発明の増感色素を添加せずに塗布し
た以外は本実施例と同じ処理をした。その結果を表−4
に示した。 以下余白 一 宮2− この結果からもわかる通り、溶出した増感色素の存在下
に安定化処理することで、本発明のカプラーによるマゼ
ンタ色素の高温高湿での光褪色性が向上することがわか
る。即ち、増感色素を加えスヘーハーを処理した安定液
での処理ではこれに対応する本発明の増感色素を加えた
ペーパー処理安定液による処理に比べ光褪色性が劣化し
てしまったことから、このことは明確である。 実施例4 実施例1と同じに、安定液No、 13〜22にチオ硫
酸銀イオンをIOppm添加し実施例と同じ処理を施し
た。 この場合にも本発明のカプラーによる色素は鉄イオン5
00PPIm及びチオ硫酸銀イオンの存在下の安定化処
理により、いずれも鉄イオン単独の場合より先達色率が
減少し、良好な結果が得られることがわかった。
Claims (3)
- (1)下記一般式〔 I 〕よりなるマゼンタカプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少なくと
も1×10^−^4モルの可溶性鉄塩を含有する安定液
でカラー処理の最終段階に安定化処理することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Arはフェニル基であり、特に置換されたフェニ
ル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱す
る基を表わす。Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アル
キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし
、nは1又は2を表わす。nが2のときRは同じでも異
なっていてもよい。) - (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理した
後、定着能を有する処理液で処理し、引き続き実質的に
水洗工程を含まず安定化処理することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法。 - (3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
II〕よりなる増感色素を含有することを特徴とする特許
請求の範囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1およびZ_2は、それぞれ、オキサゾール
環に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を表わす。形成される複素環核は置換
基で置換されていてもよい。R_1およびR_2は、そ
れぞれ、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わす。 R_3は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基
を表わす。X_1^■は陰イオンを表わす。 nは0または1を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12464084A JPS614052A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12464084A JPS614052A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS614052A true JPS614052A (ja) | 1986-01-09 |
JPH0434739B2 JPH0434739B2 (ja) | 1992-06-08 |
Family
ID=14890410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12464084A Granted JPS614052A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS614052A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61122645A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
JPS6355548A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH0254263A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-23 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液および該感光材料の処理方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262161A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP12464084A patent/JPS614052A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262161A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61122645A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
JPS6355548A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH0545938B2 (ja) * | 1986-08-26 | 1993-07-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPH0254263A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-23 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液および該感光材料の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0434739B2 (ja) | 1992-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4328306A (en) | Processing method for color photographic materials | |
JPS59184343A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0549094B2 (ja) | ||
JPH0327891B2 (ja) | ||
JP2552449B2 (ja) | 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6275450A (ja) | 写真画像の形成方法 | |
JPS6348548A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 | |
JPS614052A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0566539A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS614054A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS61118751A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0319538B2 (ja) | ||
JPH07119980B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2990311B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2867048B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS614047A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3146380B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2855493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2863870B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH035733B2 (ja) | ||
JP2646208B2 (ja) | 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法 | |
JPS614050A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2873638B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0437847A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法 | |
JPH05232660A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |