JP2855493B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2855493B2
JP2855493B2 JP24338691A JP24338691A JP2855493B2 JP 2855493 B2 JP2855493 B2 JP 2855493B2 JP 24338691 A JP24338691 A JP 24338691A JP 24338691 A JP24338691 A JP 24338691A JP 2855493 B2 JP2855493 B2 JP 2855493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
solution
silver halide
group
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24338691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580477A (ja
Inventor
健児 加
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24338691A priority Critical patent/JP2855493B2/ja
Publication of JPH0580477A publication Critical patent/JPH0580477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855493B2 publication Critical patent/JP2855493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関し、更に詳しくは、安定液の
液保存性が良好でかつ安定な写真性能が得られるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】すでに、処理液が空気と接触するのを極
力減らして必要最小限の液量で処理する現像方法(以下
スリット現像と称する。)は特開昭63-131138号公報な
どにより知られている。この方法では、処理液が空気と
接触する面積(開口面積)が少ない為に処理液の酸化が
生じにくいという利点がある。
【0003】しかしながら、スリット現像に代表される
様な処理液の空気と接触する面積をできるだけ小さくし
た場合に感光材料の搬送出入口で処理液成分が濃縮、乾
燥され、結晶の析出が生じ、結果としてハロゲン化銀感
光材料が各処理槽の搬送出入口を通過する場合にジャミ
ングや傷の発生などが生じ易いという欠点がある。
【0004】この傾向は特にカラーネガフィルムの定着
液や安定液に関するところに発生し易く、一般のカラー
ペーパー処理用の漂白定着液や安定液にはほとんどみら
れず、又、処理量が少ないミニラボなどにみられるが、
開口面積を少なくすればする程、特にスリット状にした
場合に前記問題が顕著になるということが本発明者等の
検討によりわかった。
【0005】従って、開口面積を小さくすることにより
処理液の酸化を防止するという利点がありながら、前述
の様な欠点がある為に、実際にはスリット現像はほとん
ど実用されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、開口面積を小さくしても結晶の析出等によるジャミ
ングや傷の発生等が生じない安定な処理が可能なハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することで
あり、第2に処理量の多少に拘わらず、安定した液保存
性を有する安定液を用いるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することである。この他の目的は
以下の明細書中で明らかとなろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、本発明に至ったものであり、上記目的を達成す
る本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有する
処理液で処理した後、引き続き安定液で処理するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記安
定液が下記一般式〔F〕で示される少なくとも1種の化
合物を含有し、かつ該安定液で処理する処理槽中の該安
定液1l当たりの空気との接触面積が5cm2以下である
ことを特徴とする
【0008】
【化4】
【0009】式中、Zは置換若しくは未置換の炭素環又
は置換若しくは未置換の複素環を形成するに必要な原子
群を表し、Xはアルデヒド基、
【0010】
【化5】
【0011】(R1及びR2は各々低級アルキル基を表
す。)を表し、nは1〜4の整数を表す。
【0012】本発明の好ましい実施態様は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の1m2当たりの総塗布銀量が2.0
g以上であること、定着能を有する処理液がチオシアン
酸塩を含有すること、定着能を有する処理液が定着液で
あること、定着能を有する処理液の直前の処理工程液が
漂白液であって、かつ該漂白液が下記一般式〔A〕で示
される有機酸の第2鉄錯塩を含有すること、を特徴とす
【0013】
【化6】
【0014】式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異なっ
てもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、
1及びM2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属原子又は
アンモニウム基を表す。X1は炭素数3〜6の置換又は
未置換のアルキレン基を表す。
【0015】本発明の別の好ましい実施態様は、安定液
が最終処理液であり、かつ実質的にアンモニウム塩を含
有しないことを特徴とする。
【0016】
【作用】すなわち、本発明者等は、上記問題が酸化防止
の為に開口面積を少なくすればする程、カラー写真感光
材料の搬送出入口に結晶が析出し易くなること、第2に
結晶の析出性は、カラーネガ用処理工程に多く、かつ発
生箇所として定着浴から安定浴、及び2槽以上から成る
安定浴間に顕著であるという事実に鑑みて鋭意検討し、
その結果、安定液中のホルムアルデヒドが前記問題に深
く関与していること、そしてチオシアン酸塩が定着液に
含有している場合に感光材料の搬送出入口での結晶析出
が少ないこと、更にはハロゲン化銀カラー写真感光材料
の1m2当たりの総塗布銀量が2.0g以上である場合、漂
白液に一般式〔A〕で示される有機酸の第2鉄錯塩を含
有している場合、安定液に実質的にアンモニウム塩が含
有しない場合には結晶が析出し易くなるが、本発明の構
成により有効に防止できることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。
【0017】
【発明の具体的構成】以下、本発明について更に詳細に
説明する。
【0018】本発明の処理液を用いた処理方法における
好ましい処理工程としては、 発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白→定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→定着→安定 発色現像→漂白定着→漂白定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 が挙げられるが、好ましくは及びの工程であり、特
にの工程である。即ち、本発明において漂白能を有す
る処理液又は定着能を有する処理液という場合には、上
記のように処理工程によって漂白定着液、漂白液と定着
液、漂白液と漂白定着液、漂白定着液と定着液、漂白定
着液と漂白定着液のような種々の処理液ないしそれらの
組み合わせが挙げられる。
【0019】次に本発明に用いられる一般式〔F〕で示
される化合物について説明する。一般式〔F〕におい
て、Zは置換若しくは未置換の炭素環又は置換若しくは
未置換の複素環を形成するに必要な原子群を表し、上記
炭素環及び複素環は単環であっても縮合環であってもよ
く、好ましくはZが置換基を有する芳香族炭素環又は置
換基を有する複素環であることである。該Zの置換基
が、アルデヒド基、水酸基、アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメ
チル、スルホプロピル等)、アラルキル基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ
等)、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ
基、アミノ基(例えば、N,N-ジメチルアミノ、N-エチル
アミノ、N-フェニルアミノ等)、ヒドロキシアルキル
基、アリール基(例えば、フェニル、p-メトキシフェニ
ル等)、シアノ基、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ、p-カルボキシフェニル等)、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基
(例えば、N-エチルスルファモイル、N,N-ジメチルスル
ファモイル等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N-メチルカルバモイル、N,N-テトラメチレンカルバ
モイル等)又はスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p-トルエ
ンスルホニル等)であることが好ましい。
【0020】Zが表す炭素環としては好ましくはベンゼ
ン環であり、またZが表す複素環としては好ましくは5
員もしくは6員の複素環基であり、例えば5員環として
はチオフェン、ピロール、フラン、チアゾール、イミダ
ゾール、ピラゾール、スクシンイミド、トリアゾール、
テトラゾール等であり、また6員環としては、ピリジ
ン、ピリミジン、トリアジン、チアジアジン等がそれぞ
れ挙げられる。縮合環としてはナフタレン、ベンゾフラ
ン、インドール、チオナフタレン、ベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、キノリン等が挙げられる。
【0021】前記一般式〔F〕で示される化合物におい
て、好ましい態様としては、該Zの置換基が、アルデヒ
ド基、水酸基、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ
基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アリール基、シ
アノ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基又はスルホニル基であることである。
【0022】以下に一般式〔F〕で示される化合物の好
ましい例示化合物を挙げる。
【0023】
【化7】
【0024】例示化合物(F−1)〜(F−52)は以下
の表のように上式における1〜6に各種置換基を挿入し
て得られる。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】これ以外の具体的例示化合物としては特願
平3-89686号明細書の13〜14頁に記載の化合物例(76)
〜(90)が挙げられる。
【0031】これら一般式〔F〕で示される化合物の具
体例のうちより好ましい化合物としては(F−2)、
(F−3)、(F−4)、(F−6)、(F−23)、(F−
24)、(F−52)、(F−61)が挙げられるが、最も好ま
しくは(F−3)が挙げられる。
【0032】一般式〔F〕で示される化合物は市販品と
しても容易に入手できる。
【0033】一般式〔F〕で示される化合物はハロゲン
化銀カラー写真感光材料用安定液中に含有せしめられ
る。なお本発明の効果を損なわない範囲で、安定液とと
もに漂白能を有する処理浴の前浴に用いられる処理液、
漂白能を有する処理液、定着能を有する処理液等にも含
有せしめられる。
【0034】一般式〔F〕で示される化合物の添加量は
安定液1l当たり0.05〜20gが好ましく、より好ましく
は0.1〜15gの範囲であり、特に好ましくは0.5〜10gの
範囲である。
【0035】一般式〔F〕で示される化合物は、公知の
ホルムアルデヒド代替化合物に比べ、特に低湿度の条件
においても画像の保存性がよいということに特徴があ
る。
【0036】本発明において安定液には鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L.G.Sillen・A.E.Martell著,“Stability Constants o
f Metal-ion Complexes”,The Chemical Society, Lon
don(1964)、S.Chaberek・A.E.Martell著,“OrganicSe
questering Agents”,Willey(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。
【0037】鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレー
ト剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、
ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イ
オンとは、第2鉄イオン(Fe3+)を意味する。
【0038】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下記
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。即ち、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチル
グリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン
二プロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジア
ミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチ
レンホスホン酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホス
ホン酸、1,1-ジホスホノエタン-2-カルボン酸、2-ホス
ホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸、1-ヒドロキシ-1-ホ
スホノプロパン-1,2,3-トリカルボン酸、カテコール-3,
5-ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリ
ン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げら
れ、特に好ましくはジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1-ヒド
ロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等であり、中でも1
-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸が最も好まし
く用いられる。
【0039】上記キレート剤の使用量は安定液1l当た
り0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの
範囲で良好な結果が得られる。
【0040】本発明の安定液には実質的にカチオンとし
てアンモニウムイオンを含有しないことが低公害化の観
点から好ましい。アンモニウムイオンを含有させないと
若干析出性が劣化する傾向にあるが、本発明の構成によ
り上記問題は解決されかつ液の保存性も向上するという
効果がある。
【0041】ここで実質的にアンモニウムイオンを含有
しないとは、アンモニウムイオンとして0.1モル/l以
下、好ましくは0.01モル/l以下であることであり、ア
ンモニウムイオンが前浴、例えば定着浴から持ち込まれ
るアンモニウムイオン、更には安定液にあらかじめ添加
する場合も総量として上記の値であることが好ましい。
【0042】更に安定液には、亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出する
ものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩である。好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハ
イドロサルファイトが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定
液中に少なくとも1×10-3モル/lになるような量が添
加されることが好ましく、更に好ましくは5×10-3モル
/l〜10-1/lになるような量が添加されることであ
り、特にステインに対して防止効果がある。添加方法と
しては安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添
加することが好ましい。
【0043】安定液は前記キレート剤と併用して金属塩
を含有することが好ましい。かかる金属塩としては、B
a,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,T
i,Zr,Mg,Al又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定液1l当たり1×10-4〜1×10-1モルの範囲が
好ましく、より好ましくは、4×10-4〜2×10-2モルの
範囲である。
【0044】安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、
コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン
酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加することが
できる。これらの化合物の添加量は安定浴のpHを維持
するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈
澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのよう
な組み合わせで使用してもさしつかえない。
【0045】なお本発明においては公知の防黴剤、例え
ば5-クロロ-2-メチルイソチアゾリン-3-オン、ベンズイ
ソチアゾリンを本発明の効果を損なわない範囲で併用す
ることができる。
【0046】安定液中には界面活性剤を含有することが
好ましい。
【0047】界面活性剤としては、特開昭62-250449号
公報記載の一般式[I]〜[II]で表される化合物及び
水溶性有機シロキサン系化合物が挙げられる。
【0048】本発明の処理においては安定液から銀回収
してもよい。又、安定液をイオン交換処理、電気透析処
理(特開昭61-28949号参照)や逆浸透処理(特開昭60-2
41053号、同62-254151号、特開平2-132440号参照)等で
処理することも本発明を実施する上で好ましい態様であ
る。又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したも
のを使用することも好ましい。即ち安定液の防黴性や安
定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるからであ
る。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水のC
a,Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかなる
ものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜によ
る処理を単独或いは併用することが好ましい。イオン交
換樹脂や逆浸透膜については公開技報87-1984号に詳細
に記載されている。
【0049】安定液中の塩濃度は1000ppm以下が好まし
く、より好ましくは800ppm以下であることが本発明の効
果を奏する上で好ましい。
【0050】安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発
明の効果を奏する上で好ましい。可溶性鉄塩は安定液に
少なくとも5×10-3モル/lの濃度で用いられることが
好ましく、より好ましくは8×10-3〜150×10-3モル/
lの範囲であり、更に好ましくは12×10-3〜100×10-3
モル/lの範囲である。
【0051】本発明において、安定液のpHは、6.0〜1
1.0の範囲が好ましい。好ましくはpH7.0〜10.5、特に
好ましくは7.5〜9.5である場合に一般式〔F〕の化合物
を使用した際の液の保存性がさらに改良される。安定液
に含有することができるpH調整剤は、一般に知られて
いるアルカリ剤又は酸剤のいかなるものでもよい。
【0052】安定化処理に際しての処理温度は15〜70℃
が好ましく、より好ましくは20〜55℃の範囲である。ま
た処理時間は150秒以下であることが好ましいが、より
好ましくは3〜120秒であり、最も好ましくは6〜90秒
である。
【0053】安定液の補充量は、迅速処理性及び色素画
像の保存性の点から感光材料1m2当たり670ml以下であ
り、好ましくは100ml以上500ml以下であり、さらに特に
好ましくは160〜460mlである。
【0054】本発明において補充量とは、実質的な補充
量を意味し、再生を行う際には、再生剤の補充量が補充
量となる。
【0055】安定化槽は複数の槽より構成されることが
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とし
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが好ましい。
【0056】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0057】本発明において、安定処理槽の安定液1l
当たりの開口面積は5cm2以下である。ここで開口面積
とは処理液1l当たりの空気との接触面積を言い、好ま
しくは3.0cm2以下、特に好ましくは1.5cm2以下である場
合に、本発明の効果が顕著になるが、5cm2を越える場
合、本発明の効果が顕著でない。
【0058】本発明で用いられる開口面積5cm2/l以
下の安定処理槽を有する自動現像機は、その開口面積5
cm2/l以下であればいかなる自動現像機であっても良
いが、本発明においては特開昭63-131138号、同63-2596
61号、同63-235939号公報等に開示されているスリット
型自動現像機、特願平1-219807号に開示されている処理
部と液槽部を有している自動現像機、特願平1-156139号
に開示した処理槽の側壁から処理する自動現像機が好ま
しく用いられる。
【0059】本発明において用いられる自動現像機がス
リット型自動現像機である場合、その現像処理で用いら
れるスリット状の処理路は、感光材料が通過する処理槽
内の通路を感光材料の進行方向と直角に切断した場合、
その断面が横幅(感光材料の幅方向)に対して厚さの薄
い所謂スリット形であることを意味する。尚、スリット
形の断面は長方形でも長円形でもよい。
【0060】又、スリット状処理路の厚さは1〜50mmで
あるのが好ましく、特に3〜30mmが好ましい。
【0061】又、スリット処理路内の感光材料の搬送速
度は10〜300cm/分の範囲が好ましく、特にむらなく均
一な仕上がり性能を得るには20〜200cm/分の範囲が好
ましく、最も好ましくは20〜120cm/分である。
【0062】発色現像処理工程に用いられる発色現像主
薬としては、アミノフェノール系化合物及びp-フェニレ
ンジアミン系化合物があるが、本発明においては、水溶
性基を有するp-フェニレンジアミン系化合物が好まし
い。
【0063】かかる水溶性基は、p-フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ
有するもので、具体的な水溶性基としては、−(CH2)n−
CH2OH、−(CH2)m−NHSO2−(CH2)n−CH3、−(CH2)m−O−
(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞ
れ0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好
ましいものとして挙げられる。
【0064】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては特願平2-274026号明細書80
〜83頁に記載の(A−1)〜(A−16)が挙げられる。
【0065】これら発色現像主薬の添加量は、発色現像
液1l当たり0.5×10-2モル以上であることが好まし
く、より好ましくは1.0×10-2〜1.0×10-1モルの範囲で
あり、最も好ましくは1.5×10-2〜7.0×10-2モルの範囲
である。上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p-
トルエンスルホン酸塩、リン酸塩等の塩のかたちで用い
られる。
【0066】発色現像処理工程に用いられる発色現像液
は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホ
ウ酸ナトリウム又は硼砂等を含むことができる。更に種
々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、或い
は現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例
えばジエチルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体
(例えばヒドラジノジ酢酸)又は亜硫酸塩等を含むこと
ができる。さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、ま
たメタノール、ジメチルフォルムアミド又はジメチルス
ルフォキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることが
できる。
【0067】発色現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。
【0068】発色現像液には必要に応じて酸化防止剤と
して、テトロン酸、テトロンイミド、2-アニリノエタノ
ール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、
ヒドロキサム酸、ベントース又はヘキソース、ピロガロ
ール-1,3-ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
【0069】発色現像液中には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々なるキレート剤を併用することができる。例え
ば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、1-ヒ
ドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸等の有機ホスホ
ン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチ
レンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、
クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2-
ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸等のホスホノカ
ルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等
のポリリン酸等が挙げられる。
【0070】連続処理における発色現像液の好ましい補
充量はカラーネガティブフィルムについては感光材料10
0cm2当たり15.0ml以下が好ましく、より好ましくは2.5
〜9.0mlであり、更に好ましくは3.0〜7.0mlである。カ
ラーペーパーについては感光材料100cm2当たり3.0ml以
下、より好ましくは0.2〜2.0mlである。
【0071】本発明において漂白能を有する処理液に用
いられる漂白剤としては下記一般式〔A〕で表される有
機酸の第2鉄錯塩及び後記A′−1〜A′−16等で示さ
れる例示化合物の第2鉄錯塩が挙げられる。
【0072】一般式〔A〕で示される有機酸第2鉄錯塩
は銀漂白性にすぐれているものの、本発明の構成を採用
することなく用いると析出性に対し悪影響を与えるが、
本発明の構成により有効に防止できる。かかる本発明の
構成が前記析出防止に対し効果的である。
【0073】以下に一般式〔A〕で示される化合物につ
いて詳述する。
【0074】A1〜A4はそれぞれ同一でも異なっていて
もよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表し、M、M
1及びM2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属原子(例え
ばナトリウム、カリウム)又はアンモニウム基を表す。
1は炭素数3〜6の置換又は未置換のアルキレン基
(例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン等)を表す。置換基としては水酸基、炭素数1〜3の
アルキル基が挙げられる。
【0075】以下に、前記一般式〔A〕で示される化合
物の好ましい具体例を示す。
【0076】
【化10】
【0077】
【化11】
【0078】これら(A−1)〜(A−12)の化合物の
第2鉄錯塩としては、これらの第2錯塩のナトリウム
塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いること
ができる。
【0079】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(A−1)、(A−3)、
(A−4)、(A−5)、(A−9)であり、とりわけ
特に好ましいものは(A−1)である。
【0080】前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白能を
有する処理液1l当たり0.1〜2.0モルの範囲で含有する
ことが好ましく、より好ましくは0.15〜1.5モル/lの
範囲である。
【0081】漂白能を有する処理液において、上記一般
式〔A〕で示される化合物以外の好ましい漂白剤として
は下記化合物の第2鉄錯塩(例えばアンモニウム、ナト
リウム、カリウム、トリエタノールアミン等の塩)が例
示されるがこれらに限定されない。
【0082】(A′−1)エチレンジアミン四酢酸 (A′−2)トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 (A′−3)ジヒドロキシエチルグリシン (A′−4)エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 (A′−5)ニトリロトリスメチレンホスホン酸 (A′−6)ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 (A′−7)ジエチレントリアミン五酢酸 (A′−8)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 (A′−9)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 (A′−10)エチレンジアミンジプロピオン酸 (A′−11)エチレンジアミンジ酢酸 (A′−12)ヒドキシエチルイミノジ酢酸 (A′−13)ニトリロトリ酢酸 (A′−14)ニトリロ三プロピオン酸 (A′−15)トリエチレンテトラミン六酢酸 (A′−16)エチレンジアミン四プロピオン酸 漂白能を有する処理液には、前記一般式〔A〕で示され
る化合物の第2鉄錯塩に、前記(A′−1)〜(A′−
16)の化合物の第2鉄錯塩の1種又は2種以上を組み合
わせて使用できる。
【0083】有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組み合わせ
て使用する場合は、本発明の効果をより良好に奏すると
いう点から前記一般式〔A〕で示される化合物の第2鉄
錯塩が70%(モル換算)以上占めることが好ましく、よ
り好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上
であり、最も好ましくは95%以上である。
【0084】有機酸鉄(III)錯塩は錯塩の形で使用し
てもよいし、鉄(III)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第
2鉄、酢酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄などとアミノポリカルボン酸又はその塩を用いて溶液
中で鉄(III)イオン錯塩を形成させてもよい。また錯
塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよい
し、また2種類以上の錯塩を用いてもよい。さらに第2
鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形
成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以上使用して
もよい。更にまたアミノポリカルボン酸を1種類又は2
種類以上使用してもよい。又、いずれの場合にもアミノ
ポリカルボン酸を鉄(III)イオン錯塩を形成する以上
に過剰に用いてもよい。
【0085】また上記の鉄(III)イオン錯塩を含む漂
白定着液ないし漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッ
ケル、亜鉛等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
【0086】漂白能を有する処理液には、特願昭63-489
31号明細書に記載のイミダゾール及びその誘導体又は同
明細書記載の一般式〔I〕〜〔IX〕で示される化合物及
びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含有すること
により迅速性に対して効果を奏しうる。
【0087】上記の漂白促進剤の他、特願昭60-263568
号明細書の51頁から115頁に記載の例示化合物及び特開
昭63-17445号明細書の22頁から25頁に記載の例示化合
物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合物
等も同様に用いることができる。
【0088】これらの漂白促進剤は単独で用いてもよい
し、2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白液
1l当たり約0.01〜100gの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15gで
ある。
【0089】漂白促進剤を添加する場合には、そのまま
添加溶解してもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め
溶解して添加するのが一般的であり、必要に応じてメタ
ノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶
解して添加することもできる。
【0090】本発明に係わる漂白液の温度は20〜50℃で
使用されるのがよいが、望ましくは25〜45℃である。漂
白液のpHは6.0以下が好ましく、より好ましくは1.0以
上5.5以下にすることである。なお、漂白液のpHはハロ
ゲン化銀感光材料の処理時の処理槽のpHであり、いわ
ゆる補充液のpHとは明確に区別されうる。
【0091】漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物を通常添加し
て用いる。又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活
性剤を含有せしめることもできる。
【0092】本発明に係わる漂白液の好ましい補充量は
ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり500ml以下
であり、好ましくは20mlないし400mlであり、最も好ま
しくは40mlないし350mlであり、低補充量になればなる
程、本発明の効果がより顕著となる。
【0093】本発明においては漂白能を有する処理液の
活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク
内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを
行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。又、酸素
透過性の高い部材を用いることもできる。
【0094】次に定着能を有する処理液(漂白定着液又
は定着液)に用いられる定着剤としては、チオ硫酸塩、
チオシアン酸塩等が好ましい。
【0095】本発明の定着液又は漂白定着液において
は、好ましくは0.1モル/l以上、特に好ましくは0.5モ
ル/l以上のチオシアン酸塩を含有することが定着液又
は漂白定着液から安定槽への搬送出入口及び安定槽間の
搬送出入口の析出を防止する上で好ましく、特に搬送出
入口の開口面積が少なければ少ない程効果が顕著とな
る。
【0096】又、本発明の漂白液又は定着液において
は、低公害化の観点からカチオン成分としてアンモニウ
ムイオンを50モル%以下、より好ましくは30モル%以
下、特に好ましくは10モル%以下にすることが好まし
い。その場合、定着成分としてチオシアン酸塩を用いる
ことで定着性の遅れを防止することができる。
【0097】漂白定着液又は定着液の補充量は感光材料
1m2当たり900ml以下が好ましく、より好ましくは感光
材料1m2当たり20〜750mlであり、特に好ましくは50〜6
20mlである。
【0098】定着液に特願昭63-48931号明細書56頁に記
載の一般式[FA]で示される化合物及びこの例示化合
物を添加してもよく、漂白定着液又は定着液を用いて少
量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生するス
ラッジが極めて少ないという別なる効果が得られる。
【0099】又、これら一般式[FA]で示される化合
物の添加量は処理液1l当たり0.1〜200gの範囲で好結
果が得られる。
【0100】漂白定着液又は定着液には亜硫酸塩及び亜
硫酸放出化合物を用いてもよい。これらの具体的例示化
合物としては、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水
素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム等が挙げられる。さらに特願昭63-48931号明細書60
頁記載の一般式[B−1]又は[B−2]で示される化
合物も包含される。
【0101】これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物
は、漂白定着液又は定着液1l当たり亜硫酸イオンとし
て少なくとも0.05モルが好ましく、0.08〜0.65モル/l
の範囲がより好ましく、0.10〜0.50モル/lの範囲が特
に好ましい。とりわけ特に0.12〜0.40モル/lの範囲が
好ましい。
【0102】本発明に係わる漂白液、漂白定着液及び定
着液による処理時間は任意であるが、各々3分30秒以下
であることが好ましく、より好ましくは10秒〜3分20
秒、特に好ましくは20秒〜3分の範囲である。
【0103】本発明においては、漂白液、漂白定着液、
定着液に強制的撹拌を付与することが本発明の実施態様
として好ましい。この理由は本発明の目的の効果をより
良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からであ
る。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動では
なく、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味
する。強制的撹拌手段としては、特開昭64-222259号及
び特開平1-206343号に記載の手段を採用することができ
る。
【0104】又、本発明においては、定着槽から安定槽
等、各槽間のクロスオーバー時間を10秒以内、好ましく
は7秒以内とすることが本発明とは別なる効果である漂
白カブリに対して効果があり、更にはダックヒル弁等を
設置して感光材料により持ち込まれる処理液を少なくす
る方法も本発明を実施する上で好ましい態様である。
【0105】本発明の処理方法が適用されるハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下、必要により「感光材料」
又は「感材」と略す)に用いられるハロゲン化銀粒子は
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よく、本発明の効果を奏する上で沃臭化銀が好ましく用
いられる。
【0106】感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の
沃化銀含有率は、0.1〜15モル%が好ましく、より好ま
しくは0.5〜12モル%であり、特に好ましくは1〜10モ
ル%である。感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒
径は2.0μm以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0μ
mである。ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均
値が5未満である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が
単分散性であることが脱銀性の上から好ましい。
【0107】単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径
を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言
い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であ
る。
【0108】ここに、平均粒径は、粒径riを有する粒子
の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となるときの粒径ri
と定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入す
る)。
【0109】ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合は、その直径、また球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
である。
【0110】粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍
から5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることと
する。)特に好ましい高度の単分散乳剤は (標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
【0111】ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面の比
率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン
化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもので
あっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル
型)をしたものであってもよい。また、これらのハロゲ
ン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハ
ロゲン化銀粒子(特開昭58-113934号、特願昭59-170070
号参照)を用いることもできる。
【0112】ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法又は
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。又、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大き
さまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成
長させる場合に、反応釜内のpH、pAg等をコントロー
ルし、例えば特開昭54-48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
【0113】ハロゲン化銀粒子は、各々所望の感光波長
域に感光性を付与するために、増感色素をハロゲン化銀
1モルに対して例えば5×10-8〜3×10-3モル添加して
光学増感させてもよい。増感色素としては種々のものを
用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種以
上組み合わせて用いることができる。
【0114】また感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀
乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化
体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させたもの
が好ましい。
【0115】また更に、本発明に係るハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤は、リサー
チ・ディスクロージャNo.308119(以下RD308119と略
す)に記載されているものを用いることができる。下表
に記載箇所を示す。
【0116】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 ヨード組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学熟
成及び分光増感の各工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャNo.17643、No.18716及びNo.30811
9(それぞれ、以下RD17643、RD18716及びRD308119と略
す)に記載されているものを用いることができる。
【0117】下表に記載箇所を示す。
【0118】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B,C,D,E,H,I,J項 2
3〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャに記載されている。下表に関連のあ
る記載箇所を示す。
【0119】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C, XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B項 本発明に係る感光材料には種々のカプラーを使用するこ
とができ、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロー
ジャに記載されている。下表に関連ある記載箇所を示
す。
【0120】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 イエローカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G項 DIRカプラー 1001 VII-F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII-F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII-F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII-E項 前記添加剤は、RD308119 XIVに記載されている分散法な
どにより添加することができる。
【0121】本発明に係る感光材料は、前述RD17643 28
頁、RD18716 647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されて
いる支持体を使用することができる。又、該感光材料に
は、前述RD308119 VII-K項に記載されているフィルタ層
や中間層等の補助層を設けることができ、又、該感光材
料は、前述RD308119 VII-K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0122】本発明においては、感光材料中にビニルス
ルホン系硬膜剤を用いる際には、本発明の効果をより良
好に奏する。ビニルスルホン系硬膜剤とは、スルホニル
基に結合したビニル基或いはビニル基を形成しうる基を
有する化合物であり、好ましくは、スルホニル基に結合
したビニル基又はビニル基を形成しうる基を少なくとも
2つ有しているものである。例えば、下記一般式〔VS
−I〕で示される化合物が、本発明において好ましく用
いられる。
【0123】一般式〔VS−I〕 L−(SO2−X)m 上記一般式〔VS−I〕において、Lはm価の連結基で
あり、Xは−CH=CH2又は−CH2CH2Yであり、Yは塩基に
よってHYの形で脱離しうる基、例えば、ハロゲン原
子、スルホニルオキシ基、スルホオキシ基(塩を含
む)、3級アミンの残基等を表す。mは2〜10の整数を
表すが、mが2以上の際、−SO2−Xは、同じでも、互い
に異なっていてもよい。
【0124】m価の連結基Lは、例えば脂肪族炭化水素
基(例えば、アルキレン、アルキリデン、アルキリジン
等或いは、これらが結合して形成される基)、芳香族炭
化水素基(例えば、アリーレン等或いはこれらが結合し
て形成される基)、−O−,−NR′−(R′は水素原子
又は好ましくは炭素数1〜15個のアルキル基を表す)、
−S−,−N<,−CO−,−SO−,−SO2−又は−SO3
で示される結合を1つ或いは複数組み合わせることによ
り形成されるm価の基であり、−NR′−を2つ以上含む
場合、それらのR′同志が結合して環を形成してもよ
い。連結基Lは更に、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキル基又はアリ
ール基等の置換基を有するものも含む。
【0125】Xの具体例としては、−CH=CH2又は−CH2
CH2Cl等が好ましい。
【0126】以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的
具体例を示す。
【0127】
【化12】
【0128】これ以外の具体的例示化合物としては特願
平2-274026号明細書の122〜128頁に記載の(VS−
1)、(VS−3)、(VS−5)、(VS−7)、(VS−
8)、(VS−11)、(VS−13)〜(VS−21)、(VS−2
3)〜(VS−32)、(VS−34)〜(VS−53)、(VS−55)
〜(VS−57)が挙げられる。
【0129】本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜
剤は、例えば、独国特許1,100,942号及び米国特許3,49
0,911号等に記載されている如き芳香族系化合物、特公
昭44-29622号、同47-25373号、同47-24259号等に記載さ
れている如きヘテロ原子で結合されたアルキル化合物、
特公昭47-8736号に記載されている如きスルホンアミ
ド、エステル系化合物、特開昭49-24435号等に記載され
ている如き1,3,5-トリス[β-(ビニルスルホニル)-プロ
ピオニル]-ヘキサヒドロ-s-トリアジン或いは特公昭50-
35807号、特開昭51-44164号等に記載されている如きア
ルキル系化合物及び特開昭59-18944号等に記載されてい
る化合物等を包含する。
【0130】これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水又
は有機溶剤に溶解し、バインダー(例えばゼラチン)に
対して0.005〜20重量%、好ましくは0.02〜10重量%用
いられる。写真層への添加はバッチ方式或いはインライ
ン添加方式等が採用される。これらの硬膜剤の写真層へ
の添加の層は特に限定されることは無く、例えば最上層
一層、最下層一層、或いは全層に添加してもよい。
【0131】更に本発明においては、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が下記一般式〔B−1〕〜〔B−3〕で
表される化合物の少なくとも一種を含有していることが
好ましい。
【0132】
【化13】
【0133】一般式〔B−1〕において、R1はアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、アルコ
キシカルボニル基、アミノ基、カルボン酸基(その塩を
含む)又はスルホン酸基(その塩を含む)を表す。R2
及びR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アミノ
基、ニトロ基、水酸基、アルコキシカルボニル基、カル
ボン酸基(その塩を含む)又はスルホン酸基(その塩を
含む)を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子又はア
ンモニウム基を表す。
【0134】
【化14】
【0135】一般式〔B−2〕及び〔B−3〕におい
て、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン化アルキル基、−R12−OR13、−CONHR
14(ここでR12はアルキレン基を表し、R13及びR14
それぞれ水素原子、アルキル基又はアリールアルキル基
を表す。)又はアリールアルキル基を表し、R5及びR6
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキ
ル基又はアルキル基を表し、R7は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル
基、アリールアルキル基、−R15−OR16又は−CONHR17
表し(ここでR15はアルキレン基を表し、R16及びR17
はともに水素原子又はアルキル基を表す。)、R8
9、R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アルキル基、アミノ基又はニトロ基
を表す。
【0136】一般式〔B−1〕で示される化合物の具体
例としては、下記例示化合物が挙げられる。
【0137】
【化15】
【0138】これら以外の具体例としては、特願平2-27
4026号明細書130〜132頁記載の(B−1−4)〜(B−
1−15)、(B−1−17)が挙げられる。
【0139】上記一般式〔B−1〕で示される化合物
は、一部ミカン等の防腐剤として知られていて市販され
ているものもあり、当業者は容易に入手することができ
る。
【0140】上記例示化合物のうち好ましい化合物は
(B−1−1)、(B−1−2)及び(B−1−3)で
ある。
【0141】上記一般式〔B−1〕の化合物は、本発明
の安定液1l当たり0.03〜50gで用いることが好まし
く、より好ましくは0.12〜10gであり、特に好ましくは
0.15〜5gである。
【0142】前記一般式〔B−2〕、〔B−3〕で示さ
れる化合物の具体的な化合物例を以下に記載するが、こ
れらに限定されるものではない。
【0143】(B−2−1)2-メチル-4-イソチアゾリ
ン-3-オン (B−2−2)5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3
-オン (B−2−3)2-メチル-5-フェニル-4-イソチアゾリン
-3-オン (B−2−4)4-ブロモ-5-クロロ-2-メチル-4-イソチ
アゾリン-3-オン (B−2−5)2-ヒドロキシメチル-4-イソチアゾリン-
3-オン (B−2−6)2-(2-エトキシエチル)-4-イソチアゾリ
ン-3-オン (B−2−7)2-(N-メチル-カルバモイル)-4-イソチア
ゾリン-3-オン (B−2−8)5-ブロモメチル-2-(N-ジクロロフェニル
-カルバモイル)-4-イソチアゾリン-3-オン (B−2−9)5-クロロ-2-(2-フェニルエチル)-4-イソ
チアゾリン-3-オン (B−2−10)4-メチル-2-(3,4-ジクロロフェニル)-4-
イソチアゾリン-3-オン (B−3−1)1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン (B−3−2)2-(2-ブロモエチル)-1,2-ベンズイソチ
アゾリン-3-オン (B−3−3)2-メチル-1,2-ベンズイソチアゾリン-3-
オン (B−3−4)2-エチル-5-ニトロ-1,2-ベンズイソチア
ゾリン-3-オン (B−3−5)2-ベンジル-1,2-ベンズイソチアゾリン-
3-オン (B−3−6)5-クロロ-1,2-ベンズイソチアゾリン-3-
オン これら例示化合物は、米国特許2,767,172号明細書、米
国特許2,767,173号明細書、米国特許2,767,174号明細
書、米国特許2,870,015号明細書、英国特許848,130号明
細書、フランス国特許1,555,416号明細書等に合成法及
び他の分野への適用例が記載されている。又市販されて
いるものもあり、トップサイド300(パーマケムアジア
(株))、トップサイド600(パーマケムアジア(株))、
ファインサイドJ-700(東京ファインケミカル(株))、
Proxel GXL(I.C.I(株))の商品名で入手することが可
能である。
【0144】これら一般式〔B−1〕〜〔B−3〕で表
される化合物は、感光材料1m2当たり0.1〜500mgの範囲
で使用され、好ましくは0.5〜100mgの範囲で使用され
る。又、これら〔B−1〕〜〔B−3〕で表される化合
物は2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0145】本発明は、一般用もしくは映画用等に用い
られるカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーリ
バーサルフィルム、カラーリバーサルペーパー、ダレク
トポジカラーペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ
用カラーフィルム等のカラー写真感光材料の処理に適用
することができる。
【0146】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0147】実施例1 図1(断面図を示す)に示すスリット型自動現像機1を
用いて露光ずみのハロゲン化銀感光材料の処理を行っ
た。図1において、処理槽2には処理ハウジング4の中
にくし型上蓋6を吊り下げた蓋8を入れて細巾(スリッ
ト状)の処理路15を形成させた。蓋8には把手10が設け
られている。上蓋6は断面が矩形の複数の塩化ビニル製
の上蓋材12をほぼ垂直に配置し、これらの上下端部の結
合部にハロゲン化銀感光材料Nの送りリール16が配置さ
れている。
【0148】処理ハウジング4の内部には、上蓋材12と
組み合って処理路15を形成する槽壁材14が配置されてい
る。従って、上蓋材12と槽壁材14とは、波型に連続する
処理路15を形成し、その上方及び下方の折曲がり部に感
光材料送りリール16がそれぞれ配置されることになる。
尚、図1においては、感光材料送りリール16が上方に4
個、下方に5個設けられている。
【0149】尚、図1において、CDは発色現像工程、
BLは漂白工程、Fixは定着工程、STBは安定工程で
ある。
【0150】処理路15には、補充口5、9、13、32、34
とオーバーフロー口3、7、11、31、33が設けられ、補
充口から補充された処理液はオーバーフロー口から排出
される。
【0151】各補充口は各オーバーフロー口よりやや高
い位置に設けられている。処理路15の左上方と右上方に
は感光材料供給リール17と取り出しリール18が配置さ
れ、取り出しリールの先は乾燥部19に接続される。乾燥
部19の右上方には更に感光材料取り出しリール21が配置
される。また現像液を一定温度に保つために現像ハウジ
ング4内に温水を入れた。そして、感光材料Nが感光材
料供給リール17を介して処理路15に供給され、複数の感
光材料送りリール16により搬送されながら現像処理さ
れ、感光材料取り出しリール18を経て乾燥後取り出され
る。
【0152】尚、STBの開口面積の調整は上蓋材12と
槽壁材14により表4、表5に示す開口面積になるように
調整した。
【0153】実施例1で現像処理される多層カラーネガ
フィルムは下記の様に作成した。
【0154】ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特
に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示す。又、ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算して示した。た
だし、増感色素については、同一層のハロゲン化銀1モ
ルに対するモル数で示す。
【0155】 (感光材料試料) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.2 UV吸収剤(UV−1) 0.23 高沸点溶媒(Oil−1) 0.18 ゼラチン 1.4 第2層;第1中間層 ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm,AgI 2.0モル%) 1.2 増感色素(SD−1) 1.8×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 2.8×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 3.0×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.72 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.06 DIR化合物 (D−1) 0.03 DIR化合物 (D−3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.64 ゼラチン 1.3 第4層;中感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm,AgI 8.0モル%) 0.8 増感色素(SD−1) 2.1×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 1.9×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 1.9×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.28 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.027 DIR化合物 (D−1) 0.01 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.26 ゼラチン 0.6 第5層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm,AgI 8.0モル%) 1.65 増感色素(SD−1) 1.9×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3) 1.7×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.05 シアンカプラー(C−2) 0.10 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 DIR化合物 (D−1) 0.025 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.17 ゼラチン 1.2 第6層;第2中間層 ゼラチン 0.8 第7層;低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm,AgI 2.0モル%) 1.2 増感色素(SD−4) 6.8×10-5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−5) 6.2×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.60 マゼンタカプラー(M−2) 0.17 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 DIR化合物 (D−2) 0.017 DIR化合物 (D−3) 0.01 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.81 ゼラチン 1.8 第8層;中感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm,AgI 8.0モル%) 0.7 増感色素(SD−6) 1.9×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7) 1.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8) 1.5×10-5(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.06 マゼンタカプラー(M−2) 0.03 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.045 DIR化合物 (D−2) 0.018 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.30 ゼラチン 0.8 第9層;高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm,AgI 8.0モル%) 1.6 増感色素(SD−6) 1.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7) 1.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8) 3.4×10-6(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−3) 0.05 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.31 ゼラチン 1.1 第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.05 色汚染防止剤(SC−1) 0.1 高沸点溶媒(Oil−2) 0.13 ゼラチン 0.7 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.09 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.07 第11層;低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm,AgI 2.0モル%) 0.5 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm,AgI 8.0モル%) 0.5 増感色素(SD−9) 5.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10) 1.9×10-5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.65 イエローカプラー(Y−2) 0.24 DIR化合物 (D−1) 0.03 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.3 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.08 第12層;高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm,AgI 8.0モル%) 1.0 増感色素(SD−9) 1.8×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10) 7.9×10-5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.15 イエローカプラー(Y−2) 0.05 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.074 ゼラチン 1.30 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.05 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.12 第13層;第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm,AgI 1.0モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.07 高沸点溶媒 (Oil−3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.13 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.37 ゼラチン 1.3 第14層;第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.6 尚、上記組成物の他に塗布助剤Su−1、分散助剤Su−
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1、Mw:10000及びMw:11000
00の2種のAF−2を添加した。
【0156】上記試料に用いた乳剤は単分散性の表面低
沃化銀含有型乳剤であり、常法に従い、金・硫黄増感を
最適に施した。尚平均粒径は立方体に換算した粒径で示
した。
【0157】
【化16】
【0158】
【化17】
【0159】
【化18】
【0160】
【化19】
【0161】
【化20】
【0162】
【化21】
【0163】
【化22】
【0164】
【化23】
【0165】このようにして作製したフィルム試料にカ
メラを用いて実写露光を与えた後、下記の条件でランニ
ングテストを行った。
【0166】 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 3分15秒 38℃ 775ml 漂 白 45秒 38℃ 155ml 定 着 1分30秒 38℃ 500ml 安 定 化 50秒 38℃ 775ml 乾 燥 1分 40〜70℃ − (補充量は感光材料1m2当たりの値である。) ただし、安定化処理は2槽カウンターカレントで行い、
安定液の最終槽に補充し、その前槽にオーバーフローが
流入する方式で行った。更に、定着槽に続く安定槽のオ
ーバーフローの一部(275ml/m2)を定着槽に流し込ん
だ。
【0167】使用した発色現像液の組成は次の通りであ
る。
【0168】 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.2g 沃化カリウム 0.6mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.8g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.01に調整する。
【0169】使用した発色現像補充液の組成は、次の通
りである。
【0170】 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 5.8g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10.12に調整する。
【0171】使用した漂白液の組成は、次の通りであ
る。
【0172】 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム(例示A−1) 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 氷酢酸 40g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpHを4.4に
調整する。
【0173】使用した漂白補充液の組成は、次の通りで
ある。
【0174】 1,3-プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム (例示A−1) 0.35モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 120g 硝酸アンモニウム 50g 氷酢酸 40g 水を加えて1lとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いて
pH3.4に調整する。
【0175】使用した定着液及び定着補充液の組成は、
次の通りである。
【0176】 チオ硫酸アンモニウム 250g 無水重亜硫酸ナトリウム 20g メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 1.0g 水を加えて1lとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp
H6.5に調整する。
【0177】使用した安定化液及び安定化補充液の組成
は次の通りである。
【0178】
【化24】
【0179】ホルマリン又は一般式〔F〕の化合物
表5及び表6に記載 水を加えて1lとし、水酸化カリウム又は硫酸にてpH
を7.0に調整した。
【0180】ランニング処理は、1日当たり0.3R(タ
ンク容量に対する補充液量の割合が30%であることを意
味する)で20日間にわたって処理を行い、定着槽から安
定槽、安定槽1槽目から2槽目の搬送出入口の結晶(析
出)性、感光材料のスリ傷の程度、及び処理後の液外観
並びに50℃、相対湿度75%で2週間保存したときの処理
済試料の最高濃度部グリーン濃度の低下を観察評価し
た。結果を表5、表6に示す。ただし、評価は以下の基
準によった。
【0181】
【表4】
【0182】表5、表6及び以下の表において、「グリ
ーン濃度差」は、(保存後の透過濃度−即日の透過濃
度)を示す。
【0183】
【表5】
【0184】
【表6】
【0185】表5及び表6の結果から明らかな様に、ホ
ルムアルデヒドを含有した安定液を使用した場合に開口
面積が少なくなればなる程、結晶性及びスリ傷の発生が
大きくなり、ホルムアルデヒドの濃度を下げると上記問
題はある程度解決されるものの、画像保存後のグリーン
濃度の低下が大きいという欠点がある。
【0186】一方、一般式〔F〕の化合物を用いた場
合、開口面積が小さくなればなる程効果は顕著となり、
しかも安定液の保存性が改良され、保存後の透過グリー
ン濃度の低下もある程度防止されることがわかる。特に
本発明の化合物の中で(F−3)、(F−23)の効果が
大きいことがわかる。
【0187】実施例2 実施例1の例示化合物(F−3)を使用した実験No.1
−10、ホルムアルデヒドを使用した実験No.1−3につ
いて安定液のpHを表7の様に変化させ実施例1と同様
の評価を行った。結果を表7に示す。
【0188】
【表7】
【0189】表7より明らかな様に、安定液のpHをか
えた場合、ホルムアルデヒドを含有した安定液の特性に
は大きな変化は認められないが、一般式〔F〕の例示化
合物(F−3)を使用した場合には、pH7.0以上、特に
9.0以上で液の保存性、結晶性、スリ傷に対して効果が
顕著になることがわかる。この傾向は (F−2)、(F−
4)、(F−6)、(F−23)、(F−24)、(F−31)、(F−
42)、(F−51)、(F−52) 及び(F−61)についても同
様であった。
【0190】実施例3 定着液及び定着補充液の組成を下記の様に変化させたほ
かは、実施例1の実験No.1−6、1−11及び1−16と
同様の実験を行った。ただし、ランニング処理は1ケ月
間にわたって行った。結果を表8に示す。
【0191】 定着液及び定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 表8に記載 無水重亜硫酸ナトリウム 20g チオシアン酸アンモニウム 表8に記載 メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 1.0g 水を加えて1lとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp
H7.0に調整する。
【0192】
【表8】
【0193】表8の結果より明らかな様に、チオシアン
酸塩を添加することで結晶性、スリ傷の発生が低減さ
れ、液の保存性も良好であることがわかる。
【0194】実施例4 実施例3において、チオ硫酸塩及びチオシアン酸塩につ
いてカチオンであるアンモニウムを50モル%、10モル
%、0にし、アンモニウムの代わりにカリウムにしたと
ころ、ホルムアルデヒドを使用した実験No.3−1〜3
−3は結晶性及び液の保存性が劣化する傾向にあった
が、一般式〔F〕の化合物を用いた実験No.3−4〜3
−9はチオシアン酸塩を使用した系ではほとんど影響は
なかった。
【0195】実施例5 実施例3において、実施例1使用の感光材料の総塗布銀
量の各層同じ割合で1m2当たり1.5、2.0、5.0、10.0g
と変化させたところ、定着浴から安定浴に入る搬送出入
口の析出性が銀量が増加するに従い、特に2.0g以上で
ひどくなってきており、この傾向は定着剤としてチオ硫
酸塩を使用し、又は安定液にホルムアルデヒドを使用し
ている場合に顕著であったが、チオシアン酸塩を用いた
定着液で一般式〔F〕の化合物を使用した安定液では銀
量が増加しても結晶析出性が若干悪くなる程度で明らか
に前者とは有意差があった。
【0196】実施例6 実施例1使用のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用
い、自動現像機として図2に示す装置を連続的に配置
し、実施例1と同様の評価を行ったところ、ほぼ実施例
1と同様の結果を得ることができた。又、ジャミング故
障も改良されることが判った。ただし、本実施例におい
ては開口面積1cm2/lで評価した。
【0197】実施例7 実施例1のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
マゼンタカプラーM−1及びM−2を、特開昭63-10665
5号明細書26頁に記載の一般式〔M−1〕で示されるマ
ゼンタカプラー、具体的には特開昭63-106655号記載29
〜34頁のマゼンタカプラー1、2、4、10、20、21、3
1、40、60、63、64、74、76及び81にそれぞれ変更し、
又、シアンカプラーC−2を、特開昭63-106655号明細
書34〜42頁に記載のシアンカプラー (C′−2)、(C′
−27)、(C′−32)、(C′−33)、(C′−34)、(C′−
36)、(C′−37)、(C′−38)、(C′−39)、(C′−5
3)、(C″−2)、(C″−8)及び(C″−9)にそれぞ
れ変更し、図2の自動現像機を用いて、実施例1と同様
の評価を行ったところ、結晶析出性、スリ傷、液の保存
性はほとんど差がなかったが、画像保存後の最高濃度部
の透過グリーン濃度及び透過レッド濃度の低下は透過グ
リーン濃度として0.05〜0.09、透過レッド濃度として0.
04〜0.08改良された。尚、本発明は図2に示す如き自動
現像機も好ましく用いることができ、同図中、40、41は
搬送ローラ、42は搬送ローラ対、Nは感光材料、44は処
理液タンク、45は浮きブタ、46は液シール兼液のスクイ
ズ、47は液タレの受け部材、48は液面レベル、49は定着
能を有する浴、50は安定浴、51は噴流パイプ、52は循環
ポンプ、53は循環用パイプ、54、55は補充液タンク、56
は定着能を有する浴の補充液、57は安定浴の補充液、58
は補充ポンプ、59はオーバーフロー管を示す。
【0198】実施例8 実施例1の実験No.1−9で作成したフィルム試料中の
硬膜剤(H−2)を、下記表9に示すが如き硬膜剤に変
更し、他は、実施例1の実験No.1−9と同じにして実
験を行った。結果を表9に示す。
【0199】
【表9】
【0200】
【化25】
【0201】上記表9より、本発明の処理方法にビニル
スルホン系硬膜剤を組み合わせて使用する際には、本発
明の目的の効果がより良好に奏することが判る。
【0202】実施例9 フィルム試料として下記表10に示される化合物をそれぞ
れ10mg/m2添加したほかは実施例1のフィルム試料と同
様にして作成したフィルム試料を用いたほかは実施例
1、実験No.1−9と同じにして実験を行った。結果を
表10に示す。
【0203】
【表10】
【0204】上記表10より、本発明の処理方法に前記一
般式〔B−1〕〜〔B−3〕で表される化合物を組み合
わせて使用する際には本発明の効果がより良好な結果を
得ることが判る。
【0205】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理において、開口面積を小さくしても結
晶の析出等によるジャミングや傷の発生等が生じない安
定な処理が可能であり、又、処理量の多少に拘わらず、
安定した液保存性を有する安定液を用いるハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いたスリット型自動現像機
の概略断面図である。
【図2】本発明の実施例に用いた自動現像機の定着能を
有する処理液による処理槽及び安定槽のみを示す概略断
面図である。
【符号の説明】
15 処理路 49 定着能を有する浴 50 安定浴 CD 発色現像工程 BL 漂白工程 Fix 定着工程 STB 安定工程 N 感光材料

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着
    能を有する処理液で処理した後、引き続き安定液で処理
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
    て、前記安定液が下記一般式〔F〕で示される少なくと
    も1種の化合物を含有し、かつ該安定液で処理する処理
    槽中の該安定液1l当たりの空気との接触面積が5cm2
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Zは置換若しくは未置換の炭素環又は置換若し
    くは未置換の複素環を形成するに必要な原子群を表し、
    Xはアルデヒド基、 【化2】 (R1及びR2は各々低級アルキル基を表す。)を表し、
    nは1〜4の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    1m2当たりの総塗布銀量が2.0g以上であることを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記定着能を有する処理液がチオシアン
    酸塩を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記定着能を有する処理液が定着液であ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記定着能を有する処理液の直前の処理
    工程液が漂白液であって、かつ該漂白液が下記一般式
    〔A〕で示されるアミノポリカルボン酸の第2鉄錯塩を
    含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化3】 〔式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異なってもよく、
    −CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、M1及びM2
    はそれぞれ水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウ
    ム基を表す。X1は炭素数3〜6の置換又は未置換のア
    ルキレン基を表す。〕
  6. 【請求項6】 前記安定液が最終処理液であり、かつ実
    質的にアンモニウム塩を含有しないことを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP24338691A 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2855493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24338691A JP2855493B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24338691A JP2855493B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580477A JPH0580477A (ja) 1993-04-02
JP2855493B2 true JP2855493B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17103086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24338691A Expired - Fee Related JP2855493B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855493B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580477A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2909668B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0474461A1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6336658B2 (ja)
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0525109B2 (ja)
JP2873638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3146383B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液とその濃縮組成物及び該安定液を用いた処理方法
JP2000098567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0434739B2 (ja)
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232663A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683008A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0583899B2 (ja)
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04261535A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees