JPS6275450A - 写真画像の形成方法 - Google Patents

写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPS6275450A
JPS6275450A JP21594385A JP21594385A JPS6275450A JP S6275450 A JPS6275450 A JP S6275450A JP 21594385 A JP21594385 A JP 21594385A JP 21594385 A JP21594385 A JP 21594385A JP S6275450 A JPS6275450 A JP S6275450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ammonium
groups
silver halide
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21594385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063540B2 (ja
Inventor
Yukio Ooya
大矢 行男
Atsushi Kamitakahara
上高原 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21594385A priority Critical patent/JPH063540B2/ja
Publication of JPS6275450A publication Critical patent/JPS6275450A/ja
Publication of JPH063540B2 publication Critical patent/JPH063540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
略す。)を用いて写真画像を形成する方法に関し、特に
定着工程に続く水洗工程を実質的に行わない安定化処理
を用いる写真画像の形成方法に関づる。
[従来挾1ji ] 近年、感光材料の現像処理を自動的に且つ連続的に行う
フォトフィニッシャ−において、環境保全と水資源の問
題が重要視されており、定着又は漂白定着処理に続く水
洗工程において使用される5最の水洗水を低減又はゼロ
にすることが望まれている。このため定着又は漂白定着
の処理の後、水洗を行わないで直接安定化処理する技術
が提案されている。例えば特開昭57−8542号、同
57−132146号、同57−14834号、同58
−18631号各公報にはイソチアゾリン誘導体、ベン
ツイソチアゾリン誘導体、可溶性鉄錯塩、ポリカルボン
酸、有機ホスホン酸を含有する安定液で処理する技術が
記載されている。
これらの技術は、水洗代替安定液中に感光材料によって
持ち込まれる定着成分によって発生する問題の抑制、ま
たは防止方法に関するものであり、いずれの技術にして
も持ち込まれる定着成分が一定溌度以上では、実用に供
し得す、安定液補充口は一定最必要であった。特に水洗
代替安定液の最終槽の定着成分′C度が増加すると、感
光材料を長期経時保存したときに生じるスティンが大幅
に増加する欠点がある。
また、一般に経時保存してもスティンが生じない写真画
像の形成方法の出現が望まれている。
[発明の目的] 従って本発明の第1の目的は、水洗代替安定液で長期間
連続処理を行った場合に、長期経時保存したときに生じ
るスティンの増加を防止したハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法を提供することにある。第2の目的は処理後
の感光材料のスティンの保存による増加を改良した水洗
代替安定液で処理する写真画像の形成方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成] 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を定着能を
有する処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗するこ
となく水洗代替安定液で処理する写真画像の形成方法に
おいて、上記ハロゲン化銀カラー写頁感光月利が環状エ
ーテル化合物を油滴として含有することを特徴どする写
真画像の形成方法によって達成される。
本発明における環状エーテル化合物としては3〜6負の
ものが好ましい。又、1つの環内に含有される酸素原子
の故は好ましくは1〜2個である。
環状エーテル化合物に於て3員から成るものは好ましく
は次の一般式で示される。
式中、R+ 、R2、R3、R4は以下のものから選ば
れる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブl−キ
シ、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピ
ペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシM(例え
ばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、
シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル
基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオ
キシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(
例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)
、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキ
シ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバ
モイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニ
ルスルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイル
アミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等
)、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノス
ルファモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
しても゛よく、その例としては前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR4が結合して環を
形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 II     II Q   CH。
38゜ 以下余白 しt′12−シii(シt″!2)5へbす2N(シ1
2)5シt−1−に月。
CH,−C−CH−COCH。
CH。
環状エーテル化合物に於て4員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
■ 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は以下のも
のから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40.例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ簀)、アリールオー1−シ基(例え
ばフェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキ
ルチオ基(例えばベンジルチオ等)、アミン基(例えば
ピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ
、シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシル
オキシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基
(例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリー
ルオキシカルボニル ニル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサ
リルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシ
ルカルバモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例え
ばフェニルスルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベ
ンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド等)、アミノスルファモイル基(例えばジメヂル
アミノスルフ7モイル等)′8。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置YIA基
を有してもよく、その例としては、前記のアルキル基へ
の置換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更にR1とR2及び/又はR1とR4が結合して環を形
成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 環状エーテル化合物に於て5員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
式中、R+ 、R2、R3、R4、Rs 、Rs、R?
 、Raは以下のものから選ばれる。
二本素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40.例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で更に置換基を
有していてもよい。置換基としては例えば上記のハロゲ
ン原子、アルコキシ基(例会、ばメ1−キシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば)
Jノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペ
リジノ、ジメヂルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル ばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、オ
キサリルオキシ基(例えばエトキシオ・キサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ(例えばヘキシルカルバモイ
ルオキシ等)、スルホニルオキシ!(例えばフェニルス
ルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルアミ
ノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)、
アミノスルファ王イル基(例えばジメチルアミノスルフ
1モイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素13〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては,前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に,R+ とR2 、R7とR8及び/又はR1とR
4が結合して環を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 t Q4 以下余白 環状エーテル化合物に於て5員から成るものは。
好ましくは次の一般式で示される。
Rツ 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、は以下の
ものから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメヂル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては1例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
リ−ルチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミン基(例えばごベ
リジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、
オキサリルオキシ基(例えば11〜キシオキサリルオキ
シ等)、カルバモイルオキシ(例えばヘキシルカルバモ
イルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニル
スルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)
、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスル
ファモイル等)等。
ニジクロアルキル 例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換
基を有してもよく、その例としては,前記のアルキル基
への置換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシノノルボニ
ル、エトキシカルボみル等)、アルキル基の場合と同様
な置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセデル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に,R+ とR2が結合して環を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 R         R’ 1’l      H         )−1+08
     CH,    、    H109    
  CH2Cl    Hllo      CH20
C6HS   I−1+++      cH2cp 
   CH以下余白 環状エーテル化合物に於て6員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R? 、
Raは以下のものから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40.例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えば、・ニドキシ、ブト
キシ、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)
、アリールチオ基(例えばフェニルグ″オ等)、アラル
キルチオ基(例えばペンジルチオ等)、アミノ基(例え
ばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(
例えばアセI−キシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオ
キシ、シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばブトキシカルボニル ばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、オ
キサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキシ等
)、カルバモイルオキシ(例えばヘキシルカルバモイル
オキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニルスル
ホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ
基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)、ア
ミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスルフ1
モイル等)等。
ニジクロアル4ル基(好ましくは炭i ffl: 3〜
6、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に
置換基を有してもよく、その例としては、前記のアルキ
ル基への置換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR4が結合して環を
形成してもよい。又R3 、R4で2単結合を形成して
もよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 + + 8     R : (CH2)Z目9(CH
,)。
+lo          (C)(2)4+21  
           (CH2)2C=CH:以上述
べた環状エーテル化合物の中でも、好ましい1群は少な
くとも1つのエーテル結合、ニス7 /L/ 1iS 
合(例エバ、−CO−1−8020−、アミド結合(例
えば。
一8O2N   >またはウレイド結合(例えば又、環
中の酸素原子に直結する炭素原子には、少なくとも1つ
の水素原子が結合しているものが好ましい。
環状エーテル化合物は市販品として購入してもよい。又
、予め二重結合を有する対応化合物を合成した後、該二
重結合を酸化剤(例えば過酸化水素)により酸化して得
ることもできる。又、前述の6員の環状エーテル化合物
は、例えばJOCVol、36 p、1176 (19
71) 、Macromolecules1980、 
p、 252に記載の方法により、5員のものは、例え
ば英国特許第867918号、Ann 623p、19
1  (1959)に記載の方法により、4員のものは
ドイツ特許第1021858号に記載の方法により合成
できる。
本発明は、定着成分が感光材料中に残留するような水洗
代替安定化処理において、感光材料に本発明の環状エー
テル化合物を油滴として使用すると、驚くべきことに、
経時保存で生じるスティンの増加が非常に小さくなるこ
とを発見したことに基づくものである。
本発明において油滴どして含有するとは、カプラー等の
疎水性添加物を沸点約150°C以上の水に対する溶解
度が10%以下の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点
、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
撹はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加し、支
持体上に塗布し、乾燥した層中で高沸点有機溶媒が含有
されている状態と同じ状態で含有されている事を念味す
る。
本発明において感光材料への環状エーテル化合物の添加
量は、環状エーテル化合物を含有する層のバインダー1
重り部に対してo、ooi重団部以上であれば本発明の
目的は達成される。
環状エーテル化合物は、感光材料の少なくとも一層に含
有されていれば良いが、感光性ハロゲン化銀含有層に含
有されている事が好ましい。
本発明の1寛状工−テル化合物は、油滴として含有さね
でいろ事が必須であるが、該油滴中に0水11写真用添
加剤を含有している事が好ましいが、疎水性写真用添加
剤を含有している事は必須ではない。疎水性写真用添加
剤を油滴中に含有する場合、本発明の環状エーテル化合
物の添加量は疎水性写真用添加剤に対して重伍比で、好
ましくは0.1〜10であり、より好ましくは0.2〜
5である。
疎水性写真用添加剤としては、水に対する溶解度が10
重岱%以下の写真用添加剤であれば特に限定されないが
、色素形成カプラー、カラードカプラー、DIRカプラ
ー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤である事が好ましい。特に色素形
成カプラーである事が好ましい。
本発明における環状エーテル化合物を感光材料中に油滴
として含有せしめるには、後述の水中油滴型乳化分散法
を用いることが好ましい。
環状エーテル化合物が常温(20℃)で液体であり、約
150℃以上の沸点を有ず場合(例えば例示化合物15
,24,26,28,44,46゜89.98.102
等)は高沸点有機溶媒として用いることにより感光材料
中に油滴として含有ぜしめることができる。
又、環状エーテル化合物が、常温で固体である場合には
、高沸点有機溶媒に環状エーテル化合物を溶解すること
により、感光材料中に油滴として含有せしめることがで
きる。
本発明において水洗代替安定液による処理とは、定着能
を有する処理液による処理後、直ちに安定化処理してし
まい実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処
理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定
液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
以下余白 本発明において安定化処理は一槽または多槽で問題なく
使用することができるが好ましくは1槽〜4槽である。
本発明の水洗代替安定液のpHは3.0〜11.0が好
ましく、安定化処理に際しての処理温度は、10℃〜6
0℃、好ましくは15℃〜45℃の範囲がよい。また処
理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好ましい
が、通常10秒〜10分間、最も好ましくは20秒〜5
分間であり、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時
間で処理し、後段槽はど処理時間が長いことが好ましい
。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理
することが望ましい。本発明による安定化処理の後に極
く短時間内(2分以内)での少量(感光材料112当り
111以下)水洗によるリンス、表面洗浄およびアルデ
ヒド誘導体を含む画像安定化浴などは必要に応じて任意
に行なうことはできる。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。
本発明は安定浴への水洗代替安定液の補充量が少ない場
合に効果が大きく、該補充量が処理される感光材料の単
位面積当りの前浴からの持ち込み量の1〜50侶の範囲
が好ましく、2〜20ffiの範囲において本発明の効
果が特に顕著である。
本発明に用いられる水洗代替安定液には下記一般式[r
X’]、[X′]又は[XI’ ]で示されるキレート
剤を含有させることが好ましい。
一般式[rX’]  A−COOM 一般式[X’ ]  B−POa M2一般式[XI’
]  D  C−OH 式中、A及びBは各々−価の基もしくは原子を表わし、
無機物であってもよいし、有機物であってもよい。Dは
コ換基を有してもよい芳香族環又は複素環を表わし、M
は水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。
前記一般式[■′ ]、[X′]又は[XI’  ]で
示される。ル−ト剤のなかでも、本発明に好ましいキレ
ート剤は下記一般式[XIl’ ]〜[XXI[[’ 
]のいずれかで示される化合物である。
一般式[XII’ ] kI P ?n103f11 一般式[XI[[’ ] POs 午、中1’n−旬、すl 一般式[XIV’ ] A+ −R+ −Z−R2−COOH 一般式[XV’ ] A3−R4/    \8−A5 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −R7OR?−1−R7OR? 0R7−又は−R7Z
R7−を表ワシ、Zハ>N−R7−A5又は>N−A3
を表わし、R1−R7は各々置換または未置換のアルキ
レン基を表わし、A1−Asは各々水素原子、−O−O
H1−C0o又は−PO3M2を表わし、Mは水系原子
又はアルカリ金属原子を表わし、mlは3〜6の整数、
o1は2〜20の整数を表わす。
一般式[XV[’] Ra N (CH2POs M2 )2式中、R8は低
級アルキル基、アリール基、アラルキル基又は含窒素6
員rMt![置換基として一○H,−OR又は−000
Mを有していてもよいコを表わし、Mは水素原子又はア
ルカリ金属原子を表わす。
一般式[X■′ ] 式中、R9−R11は各々水素原子、−OH,低級アル
キル(未置換または置換基として−OH。
−COOM又は−P03M2を有していてもよい)を表
わし、81〜B2は各々水素原子、−OH。
−COOM、−PO3(M)2又は−NLJ>2を表わ
し、Jは水素原子、低級アルキル基、C2Hs Otl
又1:t−PO3M2 を表ワシ、M ハ水素原子又は
アルカリ金属を表わし、R2及びm2は各々0又は1を
表わす。
一般式[X■′ ] 0M R1□−0−P−OR,。
○ 式中、R+2及びR+3は各々水素原子、アルカリ金属
原子、C1〜CI2のアルキル基、01〜C+2のアル
ケニル基又は環状アルキル基を表わす。
一般式[XIX’ ] 式中、RNはC1〜CI2のアルキル基、C1〜C12
のアルコキシ基、01〜C+2のモノアルキルアミノ基
、C2〜C12のジアルキルアミノ基、アミノ基、C1
〜C24のアリロキシ基、C5〜C24のアリールアミ
ノ基及びアミルオキシ基を表わし、01〜Q3は各々〜
○H,C+〜C24のアルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アミルオキシ基、OM +  (M + はカチオ
ンを表わす)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミン基
、アルキルアミLLジアルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基又はアルキルオキシ基を示す。
一般式[XX’ ] 一般式[XXI’ ] 式中、R+s、R+6、R+7及びRI8は各々水素原
子、ハロゲン原子、スルホン酸基、置換または未びR2
21,1’、′・水ヌ1原子ま1:(102県原子数1
〜18のアルキルMを表わす。
式中、R23及びR24は水素原子、ハロゲン原子又は
スルホ基を表わす。
一般式[XXI[I’ ] 式中、R29及びR2Oは各々水素原子、リン酸基、吻
ル;tCンMu、 −CH2C00H1CH2P 0s
H2又はそれらの塩を表わし、×3は水酸基又はそのi
−を表わし、’iV+、Z+及びYlはそれぞれ水素原
、子、ハロゲン原子、水’rj211、シアノ基、カル
ボン酸基、リン酸基、スルホン酸基もしくはそれらの塩
、アルコキシ基又はアルキル基を表わす。
またm3は0又は1は、n3は1〜4の整数、ilは1
又は2、p2はO〜3の整数、qlはO〜2の整数を表
わす。
前記一般式[Xn’ ]〜[XXI[l’ ]で示され
るキレート剤の具体例としては次のものがあげられる。
以下余白 工  Z      −= U(、l      (、I   Q ==== (、IQ      IJ(,1 Z:I: 寸             一つ        t
コ             C−=  = (23)     、。3H2 HO−C−CH。
0OH (24)       PO,H2 0−CH HOOC−CH2 (25)PO3H2 HC−C−H HOOC−C−H 0rH2 HC−C−COOH )1−C−COOI( PO,H2 HC−COOH HC−COOH PO,H2 CH,COOH (2つ) CH2COONa HC−CH。
CH,−C−COONa F’0zNa2 CH2−COOH CH−COOH CH−COOH CH2−PO3H2 CH2COOH CH−COOH CH,−C−PO3H2 PO,H2 CH2COOH CH2 HOOCCH2−C−COOH C02PO,H2 CH−Coo)1 C)(、−C−COOH PO,H2 CH3COO)( CH2 H,C−C−COOH PO,H2 CH2COOH C)1.COOH CH2 HC0CC2H,−C−COOH PO,H。
CH2−COOH ■ HOOC−C−POOH2 ゼ CH2 CH2C00H (3つ) CH2COOH CHC82COOH CHP03H2 PO3H2 薯 C2H6−C−PO,H2 PO,H2 CH2COOH CH−C2H5 HOOC−C−COOH C82F’O,H2 CH2COOH CHCH。
■ CH−COOH PO,H2 CH2COOH HCOOH C,Hs−C−COOH 03H2 (4つ) CH。
H20,P−C−PO,H2 ? PO,H2 CH2PO3H2 H20,P−C−PO,H2 H CH20H OH ■ H2C,P−C−PO,H2 ■ OH2 ぼ OH2 PO3H2 CH2PO,H。
CH−COOH CH2C00H CH2−COOH OH2 HOOC−C−PO,)12 OH2 H2C,P−C−PO)H2 ■ (5つ) OH ! H2C,P−C−PO3H2 HOC82CH(OH)  CH2OP  (ONa)
 2HOCH2CH20−p−(CH)2 HOCH2CH−0−P−(ONa)2OH20H HOCH2CCH20P  (OH) 2○ HO−CH2−CH−CH,−0−P−(O)()2O
H (6G) ○ HOOC−CH−CH3−〇−p−(CH)2 H2 ○ 82C=C−○−P−(OK)2 0OK ○ H,C−CH−〇−P(OH)。
【 COOH (6つ) H2N−CH2CH2−〇−P−(CH)2○ ○ 82N−Coo−P−(OK)2 ○ H,C−Coo−P−(CH)2 ○ ○ 木CH,CH20−P−(OH)2 木CH20−P−(OH)2 C2H50−P−OC,H5 OH II      II C6H5O−P−○−P−(OH)2 「 OH 0日 以下余白 OH S 031−1 CH2COOH CH2COOHCH2C00H CH2PO,Na2 CH,COONa  CH2C○○NaCH2C0OH CH2C00H CH3COONa CH2C00Nへ C82COOH 本発明において、一般式[XU’ ]、[XI[I’ 
 ][XV’  ]、[XVI’  ]、[XVI’]
、[XX’ ]又は[XXI[I’ ]で示されるキレ
ート剤を用いることがより有効であり、更に好ましくは
、一般式%式% れるキレート剤を用いることである。本発明において特
に好ましくは、例示キレート剤(6)、(7)、(14
)、(19)、(31)、(44)(81)、(82)
、(93)又は(98)で示されるキレート剤を用いる
ことである。これらのキレート剤は2種以上併用して用
いることもできる。
本発明に用いられる上記一般式[■′]〜[XI’  
]のいずれかで示されるキレート剤は水洗代替安定液1
P当り1X10−4モル〜1モルの範囲で添加すること
が好ましく、より好ましくは2×10→〜1 X 10
−’モルの範囲で添加することができ、更に好ましくは
5×10〜4〜5X10−2モルの範囲で添加覆ること
ができる。
本発明の水洗代替安定液には防砒剤を含有させることが
好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安
息香酸系化合物、アルキルフェノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物
、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホ
スホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化
合物、イソキサゾール系化合物、プロパツールアミン系
化合物、スルファミド誘導体及びアミノ醒系化合物であ
る。
前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメチ
ルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチ
ルエステル等があるが、好ましくはヒドロキシ安息香酸
のn−ブチルエステル、イソ7チルエスデル、プロピル
エステルであり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息香
酸エステル3種の混合物である。
アル)ルフェノール系化合物は、アルキル基がC1〜G
のアルキル基を置+9j Oとして持つ化合物であり、
好ましくはオルトフェニルフェノール、オルトシクロヘ
キシフェノールである。
デアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1゜2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである
ピリジン系化合物は具体的には2.6−シメチルビリジ
ン、2,4.6−1−リメチルピリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロへキシジン、ポ
リへキサメチレンピグアニジン塩酸塩、ドデシルグアニ
ジン塩酸塩があり、好ましくは、ドデシルグアニジン及
びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(ブチ
ルカーバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイ
ト、メヂルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−二トロブチ
ル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリン
等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリー〇ブチルーテトラデシル
ホスホニウムクロライド、トリーフェニル・ニドOフェ
ニルホスホニウムクロライドがある。
四級アンモニウム系化合物は、具体的にはベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジニウム塩があり、具体的にはドデ
シルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジデシ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニ
ウムクロライド等がある。
尿素系化合物I−J−、具体的にはN−(3,4−ジク
ロロフェニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、
N−(3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)
−N’−(4−クロロフェニル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は、具体的には3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミン系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的には0L−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ソプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメヂルーイソブロバノールアミン等がある。
スルファミド誘導体は、具体的にはフッ素化スルファミ
ド、4−クロrl−3.5−ジニト0ベンゼンスルファ
ミド、スルファニルアミド、アセトスルフ1ミン、スル
フ7ピリジン、スルファグアニジン、スルファチアゾー
ル、スルファジアジン、スルフ7ピリジン、スルフ7メ
クジン、スルファイソオキサゾール、ホモスルファミン
、スルフィソミジン、スルファグアニジン、スルフ7メ
チゾール、スルファピラジン、フタルイソスルファチア
ゾール、スクシニルスルファチアゾール等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
なお上記防徴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物は、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物
、四級アンモニウム系化合物である。
水洗代替安定液への防徴剤の添加口は、水洗代替安定液
12当たり0.002o以下では本発明の目的の効果を
奏さず、また50g以上では、コスト的に好ましくなく
、更に色素画像の保存安定性が逆に劣化するため、0.
002jl〜50gの範囲で用いられ、好ましくはo、
 oosg〜IOgの範囲で使用される。
本発明に用いる水洗代替安定液に添加する望ましい化合
物としては、アンモニウム化合物があげられる。
これらは各種の無敗化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、」ん化アンモニウム、次
亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸
アンモニウム、フン化アンモニウム、酸性フッ化アンモ
ニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、
硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、アジピン駿アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモ
ニウム、プーオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモ:−ラ
ム、エチレンジアミン四に4’Hアンモニウム、エチレ
ンジアミン四酢駁第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウ
ム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、
シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリ
ン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アン
モニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク駿アンモニ
ウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウ
ム、グ・オグリコール酸アンモニウム、2.4.6−ド
リニトロフエノールアンモニウムなどである。これらは
単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加mは、安定液12当り0.0
01モル〜1.0モルの範囲であり、好ましくは、0.
002〜0.2モルの範囲である。
また、本発明の水洗代替安定液には亜硫酸端を添加する
ことが好ましく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩等がある。添加mは0.001モル〜1
0モル/2の範囲が好ましく、更に好ましくは、000
5モル〜0.2モル/グの範囲である。
この他に通常知られている安定浴添加力]としては、例
えば蛍光増白剤、界面活性剤、有機硫黄化金物、オニウ
ム塩、ホルマリン、クロム等の硬FA剤、各種金属塩な
どがあるが、これら化合物の添加口は本発明による安定
浴のI)Hを維持するに必要でかつカラー写真画像の保
存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範
囲で、どのような化合物を、どのような組み合せで使用
してもさしつかえない。
本発明における水洗代替安定液による処理の前には発色
現像処理工程、漂白処理工程及び定着処理工程を行うが
、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の
代わりに漂白定着液を用いて漂白定着処理工程を行なう
こともできるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行な
うことがでさ−る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノ
バス処理工程を行なうこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を安定
化処理工程以前に行なってもよい。
これら処理にJ3いて発色現像処理工程の代わりに発色
現像主桑、またはそのプレカーサーを材料中に含有させ
ておき現像処理をアクチベーター液で行なうアクチベー
ター処理工程を行ってもよいし、モノバス処理に代えて
アクチベーター処理と漂白及び定着処理とを同時に行な
ってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す。(こ
れらの処理は最終工程として安定化処理工程を行なう。
)・発色用@処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・光色用@処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
稈−水洗処理工程−漂白処理工稈一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクヂベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクブ
ベークー処理工稈−漂白処理工稈一定着処理工程 定着処理工程に用いる定着液も一般に用いられる組成の
ものを用いることができる。
以下余白 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルhり性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有は酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば[M、硫酸塩、p−t−ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ1.In、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について好まし
くは0.1〜309の濃度、更に好ましくは、1〜15
oの濃度で使用する。
上記アミノフェノール系現像剤としては、例えば、0−
アミノフエ、/−ル、p−アミンフェノール、5−アミ
ノ−2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロ
キシトルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−
ジメチルベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現性剤は、N、N
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としては、N −N−ジメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−〇−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−o−トルエンスルホネート等を挙げるこ
とができる。
また、上記発色現像135はjli独であるいは2種以
上併用して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬は
カラー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、1Mナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として、例えばシト
ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜
硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活
性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたは
ジメチルスルホキシド等の有償溶剤等を適宜含有せしめ
ることができる。
発色用rり°πのpHは通常7以上であり、好ましく(
ま;勺9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には、必要に応じ
て酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエヂレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1’ −ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレ
ンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−t−リカルボン酸等のホ
スホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタ
リン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙
げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミツボリカフレボン酸又は蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有敗酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては、
エチレンジアミンテトラMl、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’ 、N’−1−り酢酸、プロピレンジアミ
ンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジア
ミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグ
リシンクエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミ
ンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸
、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジ
アミンテトラNI M等を挙げることができる。
こ机らのポリカル・丁ンa(Jアルカリ全屈jW、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は好ましくは5〜450(+/ l、よ
り好ましくは20〜250Q/ Qで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を8有する組成の液を。
用いることができる。又、漂白液はエチレンジアミンテ
トラ酢酸鉄(lI[)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を多聞に添加した組成からなる
液であってもよい。前記ハロゲン化物としては、臭化ア
ンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。
漂白液には、特開昭46−280号、特公昭45−85
06号、同46−556号、ベルギー特許第770,9
10号、特公昭45−8836号、同53−9854号
、特開昭54−71634号及び同49−42349号
等に記載されている種々の漂白促進剤を添加することが
できる。
漂白液のof−1は2.0以上で用いられるが、一般に
は4.0〜95で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。・ 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定@処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシア
ン酎カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤
は5g72以上、溶解できる範囲の伍で使用するが、一
般には70〜250(1/ lで使用する。尚、定着剤
はその一部を漂白液中に含有することができるし、逆に
漂白剤の一部を定着液中に含有することもできる。
尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、b’4 L’r
カリウム、巾炭μブトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種11H緩
衝剤を単独で、あるいは2種以上組み合わせて含有せし
めることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩
等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホアミド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液はpl−13,0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、好ましくは5〜95で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として、上記漂白処理工
程に記載した右は酸の金属錯塩を挙げることができ、好
ましい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工
程におけると同じである。
漂白定着液には前記の蛸き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫H2を含
有する組成の液が適用される。また、エヂレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムのごときハロゲン化物を多恒に添加した組成
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として、上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げる
ことができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させ
ることができるpH緩衝剤その他の添加剤については、
上記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpl−1は4.0以上で用いられるが、一
般には5.0〜95で使用され、望ましくは6.0〜8
.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である
本発明に用いる感光材料のハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH及び/又はrlA(Iを]ン1−ロールし
つ゛D逐次同時に添加することにより生成させてもよい
。この方法によリ、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(fi塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(鉛塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び7/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research [) 1
sclosure以下RDと略す)17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が020以下のものをいう。ここで粒径は球
状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影@な同面積の円像に換算した
ときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよい
。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、j工元増感法
、金その他の貴金属化合物を用いる肖金属増感法などを
単独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真x5?7において増感色素と
して知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそ
れ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を
実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作
用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界にJ5いてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる岱添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD 17643号のXIT項のA
に記載の化合物である。
感光UJ’lの写真乳剤層その他の親水性コロイド層に
は寸度安定性の改良などを目的として、水不要性又は難
溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させる
ことができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現象剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘η体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素V18以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4等n性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2尊重性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには色補正の効果を有しているカラード
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、ノJ
ツブリングむシに直接抑制剤が結合したものと、抑制剤
が2価基を介してカップリング位に結合しており、カッ
プリング反応により2Hiした閣内での分子内求核反応
や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよ
うに結合したちのくタイミングDIRカプラー、及びタ
イミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制
剤も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していな
いものを、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリ
ング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競
合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用
いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダゾロン系カプラー等を用
いることができる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用ル)で分散することができ、これはカプラー等の疎水
性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50’C以上の高瀦点有機溶媒に必要に応じて低沸点、
及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面il!、II:剤
を用いて撹はlv器、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を用い
て、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド液中に
添加すればよい。
分散後又は分散と同時に低沸点有橢溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
様溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン写があ
り、又水溶性有は溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタノール、エタノール、ア
セトニトリル、ジオキサン、ジメヂルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、
フェノキシエタノール等が例として挙げられる。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごと
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カヂオン性弄面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する両会安定剤を
用いることができる。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現伸促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
どして好ましく用いることのできる化合物はRD  1
7643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及び/
又はそのプレカーサーを用いてもよい。
感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、ヂオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRo 17643号のV項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光月利から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRDl 7643号X■に記載されている化合物
である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下塗
層を介して塗布されCりj、い。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ルティングが特に有用であるが′、目的によってはパケ
ット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶこと
ができる。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の、光源のいずれをも用いることがで
きる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長
い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
よい。
本発明の感光材オ′」の現像処理には、公知のいずれを
も用いることができる。もし反転法で作画する場合には
、まず黒白ネガ現像工程を行ない、次いで白色露光を与
えるか、あるいはカブリ剤を含有する浴で処理しカラー
現像処理を行なう。
[実施例コ 以下実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
実施例1 下記の方法でN011〜N o、 6の感光材料を作成
した。塩臭化j1!゛ル剤(塩化銀30モル%含有、銀
として60g含有)に塩化金酸塩及びチオ硫酸ナトリウ
ムを加え、化学熟成を行ない、化学熟成終了の5分前に
緑色増感色素を添加した。5分後、化学熟成の終了時点
で安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデンを添加した。添加後10%
のゼラチン水溶液を加え、全m 1 kgとし、撹拌後
、冷却しセットさせた。
次に第−表に示すように、下記マゼンタカプラー O,
OSモルと本発明の環状エーテル化合物又は比較化合物
をマゼンタカプラーと同重量とを酢酸エチル1001f
lに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
.5gを含む5%ゼラチン水溶液500dに添加後、ホ
モジナイザーにより分散し得られた分散液を前記セット
させた乳剤と混合し、溶解させて、ハロゲン化u&1モ
ル当り500(lのゼラチンを含有するようにして、更
に硬膜剤としてN、N’ 、N″−トリアクロイル−6
日・−8−トリアジンの2%メタノール溶液10戴を加
え、ポリエチレンコート紙支持体上に塗布し、この居の
上にピラチン保護層を塗布し試料1〜14を得た。
該試料において塗布銀量は0.5g/fである。
[マゼンタ力ブラーコ 各試料を用いてカラープリンターで露光を与え、それぞ
れ次の工程に従い処理を行った。
処理工程 (1)発色現像  38℃    3分30秒(2)漂
白定着  38℃    1分30秒(3)安定化処理
 25〜30℃ 3分(4)乾  燥  75〜80℃
 約2分処理液組成 く発色現像タンク液〉 く発色現像補充液〉 〈漂白定着タンク液〉 〈漂白定着補充液B〉 〈水洗代替安定タンク液および補充液〉補充口は感光材
料112当りそれぞれ、発色現像補充液200d、漂白
定着補充液A、B各々50戴、水洗代替安定補充液35
0t12とした。
またNO61〜N016の試料それぞれについて比較処
理として水洗代替安定化処理に替えて流水水洗について
も行った。
得られた処理済み試料を80℃、70%RH下に9日間
保存し、保存後のスティン濃度をサクラ光学濃度計PD
A−65(小西六写真工業社製)のブルー光にて測定し
た。測定結果を表−1に示す。数値は保存後と保存前の
測定値の差で示した。
表−1 比較化合物(1)トリクレジルフォスフェート比較化合
物(2)  ジブチルフタレート以下余白 表−1の結果から、本発明の環状エーテル化合物は、水
洗代替安定化処理で非常に好ましいことがわかる。
実施例2 実施例−1において緑色増感色素を青色増感色素に変え
、マゼンタカプラーを下記に示すイエローカプラーに変
えた他は実施例−1と同様処理を行い、測定結果を表2
に示す。
[イエローカプラー] I 表−2 以下余白 表−2の結果から、本発明の環状エーテル11S合物は
水洗代替安定化処理で非常に好ましいことがわかる。
実施例3 実施例−1において緑色増感色素を赤色増感色素に変え
、マゼンタカプラーを下記に示すシアンカプラーに変え
た他は実施例−1と同様処理を行い、測定結果を表3に
示す。
[シアン力プラーコ C! 以下余白 表−3 以下余白 表−3の結果から、本発明の環状エーテル化合物は、水
洗代替安定化処理で非常に好ましいことがわかる。
実施例−4 実施例−1の試料N016と処理工程及び処理液を用い
、但し水洗代替安定タンク液及び補充液を下記処方(N
 o、 1〜No、93に替えて処理を行った。処理後
の試料を実施例1と同様の実験を行い、スティンについ
て表−4に示した。
〈水洗代替安定タンク液及び補充液〉 (No、1) (No、2) NOolの処方に1−ヒドロキシエヂリデン−1゜1−
ジホスホン酸く60%水溶液)15gを追加する。
(No、3) NO12の処方にエチレンジアミン四酢Fit 1.5
(1を追加する。
(No、4) NO02の処方にニトリロトリメチレンボスホン71(
50%水溶液)  1.5(lを追加する。
(No、5) NO14の処方にアンモニア水(28%水溶液)3、O
gを追加する。
(No、6> N013の処方に亜硫酸アンモニウム5gを追加する。
(No、7) NO16の処方で4−(2−ニトロブチル)モルホリン
の代わりにポリへキサメチレングアニジン塩酸塩を0.
02(l添加する。
(No、8) NO16の処方で4−(2−ニドロブデル)モルホリン
の代わりにスルフ戸ニルアミド塩酸塩を0、02(l添
加する。
(No、9> N011から4−(2−二トロブチル)−モルホリンを
除く。
以下余白 表−4 表−4の結果から明らかなように、本発明の水洗代替安
定液は防パイ剤、キレート剤、アンモニウム塩及び亜F
a′M塩を含有することが好ましい。
実施例5 実施例1の試料1のマゼンタカプラーとトリクレジルフ
ォスフェートの油滴中に更に本発明の環状エポキシ化合
物を表−5のように加えた試料16〜22を作成し、実
施例1と同様に処理した結果を表−5に示す。
以下余白 表−5 表−5の結果より、本発明の環状エーテル化合物が油滴
中に添加されると水洗代替安定化処理で非常に好ましい
ことがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 P   手続補正書(嵯) 昭和60年11月07日 昭和60年特許願 第215943号 2、発明の名称 写真画像の形成方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 思生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 明I!J書全文の浄書(内容に変更なし)6、?111
正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有する処理
    液で処理し、引き続いて実質的に水洗することなく水洗
    代替安定液で処理するハロゲン化銀写真画像の形成方法
    において、上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が環状
    エーテル化合物を油滴として含有することを特徴とする
    写真画像の形成方法。
JP21594385A 1985-09-28 1985-09-28 写真画像の形成方法 Expired - Fee Related JPH063540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21594385A JPH063540B2 (ja) 1985-09-28 1985-09-28 写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21594385A JPH063540B2 (ja) 1985-09-28 1985-09-28 写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275450A true JPS6275450A (ja) 1987-04-07
JPH063540B2 JPH063540B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16680826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21594385A Expired - Fee Related JPH063540B2 (ja) 1985-09-28 1985-09-28 写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063540B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450048A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6450049A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH03191340A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03191344A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0495629U (ja) * 1991-01-17 1992-08-19
US6054477A (en) * 1997-08-26 2000-04-25 Bioavailability Systems, Llc Anti-first-pass effect compounds
US6248776B1 (en) 1997-08-26 2001-06-19 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US7230027B2 (en) 1997-08-26 2007-06-12 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US7247684B2 (en) * 2001-09-12 2007-07-24 Dow Global Technologies Inc. Network polymers comprising epoxy-terminated esters

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450048A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS6450049A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH03191340A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03191344A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2571445B2 (ja) * 1989-12-20 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0495629U (ja) * 1991-01-17 1992-08-19
US6054477A (en) * 1997-08-26 2000-04-25 Bioavailability Systems, Llc Anti-first-pass effect compounds
US6248776B1 (en) 1997-08-26 2001-06-19 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US6476066B1 (en) 1997-08-26 2002-11-05 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US7230027B2 (en) 1997-08-26 2007-06-12 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US7378534B2 (en) 1997-08-26 2008-05-27 Bioavailability Systems, Llc. Anti-first-pass effect compounds
US7514572B2 (en) 1997-08-26 2009-04-07 Bioavailability Systems, Llc Anti-first-pass effect compounds
US7576124B2 (en) 1997-08-26 2009-08-18 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US7576123B2 (en) 1997-08-26 2009-08-18 Bioavailability Systems, L.L.C. Anti-first-pass effect compounds
US7247684B2 (en) * 2001-09-12 2007-07-24 Dow Global Technologies Inc. Network polymers comprising epoxy-terminated esters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063540B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275450A (ja) 写真画像の形成方法
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPH0560577B2 (ja)
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6275447A (ja) 写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2796807B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61248042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS62178243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242940A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0452456B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees