JPH06161058A - カラー写真記録材料 - Google Patents

カラー写真記録材料

Info

Publication number
JPH06161058A
JPH06161058A JP5200064A JP20006493A JPH06161058A JP H06161058 A JPH06161058 A JP H06161058A JP 5200064 A JP5200064 A JP 5200064A JP 20006493 A JP20006493 A JP 20006493A JP H06161058 A JPH06161058 A JP H06161058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
patent application
layers
application publication
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5200064A
Other languages
English (en)
Inventor
Detlef Brennecke
デトレフ・ブレンネツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH06161058A publication Critical patent/JPH06161058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/19Colour negative
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2または3つの緑感性層、2または3つの赤
感性層および、2または3つの青感性層からなり、青感
性層が支持体から緑感性層および赤感性層より遠くに配
置されており、低い青感性の層または低い青感性の層お
よび中程度の青感性の層が少なくとも50モル%のAg
Clを含有するハロゲン化銀乳剤からの構成されてお
り、材料の合計の銀コーティングは、感度の関数とし
て、次の関係式: 【数1】Agコーティング=0.27・S−X を満足する値に調節されており、銀コーティングはg/
2で決定し、Xは1.9〜3.8の値を有し、そして
SはDINの感度である、カメラ−感光性カラー写真記
録材料。 【効果】 該写真記録材料は改良された鮮鋭度を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、感度が異なる少なくとも2つの
青感性ハロゲン化銀乳剤層、感度が異なる少なくとも2
つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層および感度が異なる少な
くとも2つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなり、そし
て改良された鮮鋭度を有する、カメラ−感光性カラー写
真記録材料に関する。
【0002】カメラ−感光性カラー写真ハロゲン化銀記
録材料は、通常二重または三重の層で構成され、分光領
域である青、緑および赤の各々のために、臭化ヨウ化銀
乳剤が通常適切な感度を達成するためにハロゲン化銀乳
剤として使用される。カラー感光性層を二重または三重
の層に分割して、すぐれた感度/粒子の比を得る。ま
た、カメラ−感光性記録材料のために高いAgCl含量
のハロゲン化銀乳剤を使用することが提案された[リサ
ーチ・ディスクロージャー(ResearchDisc
losure)32 569、1991年5月]。問題
のハロゲン化銀乳剤は、現代の乳剤技術、選択された安
定剤を使用するフィルム製造、増感剤、カラーカプラ
ー、DIRカプラー、DARカプラー、現像促進剤、漂
白促進剤および特別の処理の知識をこれらの乳剤に適用
するとき、適切な感度を有することができる。
【0003】塩化物が多い乳剤を使用するとき、光散乱
力が比較的わずかである銀が比較的少ない比較的薄い材
料が得られるという事実から、鮮鋭度の改良が期待され
た。さらに、イエローフィルターを省略すべき場合、す
べての赤感性層および緑感性層は、臭化物含量が高いハ
ロゲン化銀を有するハロゲン化銀乳剤は青色光に対して
固有に感光性であるので、塩化物含量が高いハロゲン化
銀乳剤から成らなくてはならなず、そしてそれらの青感
性を利用しないかぎり、通常コロイド層を含有するイエ
ローフィルター層により光源から分離しなくてはならな
い。p.338の実施例のみにおいて、少なくとも1つ
の青感性層を少なくとも80モル%のAgBrから構成
されている。さらに、材料はイエローフィルター層を含
有し、緑および/または赤のスペクトル領域のためのよ
り感光性のハロゲン化銀乳剤層は高い臭化物含量を有
し、そしてイエローフィルター層より下に、かつ高いA
gCl含量の低い感光性および/または中程度の感光性
の緑感性および赤感性ハロゲン化銀乳剤層より下に配置
されている。
【0004】問題の型の材料は、なお、不適切な感光性
を示し、鮮鋭度の増加は極端に小さい。
【0005】本発明が取り扱う問題は、感度を損失しな
いでカメラ−感光性ハロゲン化銀記録材料の鮮鋭度をか
なり改良することであった。
【0006】本発明によれば、この目的は、次の要件: 1、2または3つの緑感性層を設ける、 2、2または3つの赤感性層を設ける、 3、2または3つの青感性層を設ける、 4、青感性層を支持体から緑感性層および赤感性層より
遠くに配置する、 5、低い青感性の層または低い青感性の層および中程度
の青感性の層は、少なくとも50モル%のAgCl、好
ましくは少なくとも80モル%のAgClを含有するハ
ロゲン化銀乳剤から構成されている、 6、材料の合計の銀コーティングを、感度の関数とし
て、次の関係式を満足する値に調節する:
【0007】
【数2】Agコーティング=0.27・S−X 銀コーティングはg/m2で決定し、Xは1.9〜3.
8の値を有し、そしてSはDINの感度である、の組み
合わせにより達成される。
【0008】好ましい実施態様において、低い感度のす
べてのハロゲン化銀乳剤層および、3層の材料の場合に
おいて、低いおよび中程度の感度のすべてのハロゲン化
銀乳剤層は、少なくとも50モル%のAgCl、好まし
くは少なくとも80モル%のAgClを含有するハロゲ
ン化銀乳剤からの構成されている。しかしながら、とく
に好ましい実施態様において、これは青感性層および緑
感性層に適用される。すべてのハロゲン化銀乳剤の等価
粒子直径は0.2〜2.0μm、より好ましくは0.3
〜1.5μmである。とくに好ましい実施態様におい
て、低い青感性の層または低い青感性の層および中程度
の青感性の層のハロゲン化銀粒子は、0.3〜1.5μ
mの等価粒子直径を有する。
【0009】すべてのスペクトル領域のための高い感度
の層は、通常臭ヨウ化銀乳剤であることができ、これら
は典型的なイエローフィルター層により光源から分離さ
れており、ここでそれらは緑または赤増感されている。
しかしながら、等価粒子直径が本質的に異なる塩化物含
量が高いハロゲン化銀乳剤を、また、すべての層におい
て使用することができる。より感光性のハロゲン化銀乳
剤層は、好ましくは、同一感度の感光性に劣るハロゲン
化銀乳剤層より支持体から遠くに配置される。塩化物含
量が高いハロゲン化銀乳剤の残りのハロゲン化物成分
は、臭化物および/またはヨウ化物であることができ
る。
【0010】この乳剤の粒子分布は、単分散であること
ができる、すなわち、平均粒子直径からの偏りは±40
%以下である。この乳剤は、また、不均質分散であるこ
とができ、そして広い粒子サイズ分布を有することがで
きる。粒子直径が異なるいくつかの単分散の乳剤の混合
物は、また、個々の色の層の製造のために使用すること
ができ、この場合において種々の乳剤の粒子またはエッ
ジ長さは50倍まで、好ましくは20倍まで異なること
ができる。また、平均粒子直径が異なる不均質分散の乳
剤または不均質分散および均質分散の乳剤を混合するこ
とができ、この場合において平均粒子直径は50倍で再
び異なることがある。
【0011】乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)32 5
69、1991年5月のp.325〜331に記載され
ている方法により沈澱させ、無機塩類を除去し、そして
精製することができる。
【0012】高いAgCl含量のカラー写真乳剤は、メ
チン色素または他の色素を使用して分光増感することが
できる。シアニン色素、メロシアニン色素および錯塩の
メロシアニン色素の群からの色素はとくに適当である。
【0013】分光増感剤、適当なそれらの組み合わせお
よびそれらの超増感剤としてポリメチン色素の外観は、
リサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)Vol.176、17 643
(1978)、リサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)Vol.225、
22 534(1983)および欧州特許出願公開(E
P−A)第0 261244号、欧州特許出願公開(E
P−A)第0 243 099号、ドイツ国特許(D
E)第35 39 930号、欧州特許出願公開(EP
−A)第0 178 097号、英国特許(GB)第
2,176,304号、ドイツ国特許(DE)第35
26 670号および米国特許第4,552,834
号。
【0014】次の色素(スペクトル領域の順序)はとく
に適当である: 1、赤増感剤として 9−エチルカルボシアニン類およびベンゾチアゾール、
ベンズセレノアゾールまたはナフトチアゾール、塩基性
末端基、これらは5−および/または6−位置において
ハロゲン、メチル、メトキシ、カルボキシ、アリールに
より置換されることができる、およびまた、9−エチル
ナフトキサチアシアニン類またはベンズイミダゾカルボ
ニシアニン類、ただし色素は複素環族窒素に少なくとも
1つのスルホアルキル基を含有する。
【0015】2、緑増感剤として 9−エチルカルボシアニン類およびベンゾキサゾール、
ナフトキサゾールまたはベンゾキサゾール類およびベン
ズチアゾール類、塩基性末端基およびまた、ベンズイミ
ザゾカルボシアニン、これらは、また、さらに置換され
ることができそして、また、複素環族の窒素において少
なくとも1つのスルホアルキル基を含有しなくてはなら
ない。
【0016】3、青増感剤 複素環族窒素に少なくとも1つスルホアルキル基およ
び、必要に応じて、芳香族核に他の置換基を含有する対
称および非対称のベンズイミダゾ−、オキサ−、チア−
またはセレナシアニン類およびまた、チオシアニン基を
含有するアオメロシアニン類。
【0017】ハロゲン化銀において固有の感度がある種
のスペクトル領域について十分である場合、例えば、A
gIまたはAgIBrがAgClのエピタクシー的沈澱
のための宿主結晶として使用されたとき、分光増感剤は
不必要である。
【0018】分光増感剤は、ハロゲン化銀の沈澱の間の
物理的熟成(オストワルド熟成)の前、間または後に高
いAgCl含量のハロゲン化銀乳剤に添加することがで
きる。分光増感剤は、また、化学物質熟成の前、間また
は後にハロゲン化銀乳剤に添加することができる。分光
増感剤は、また、コーティング直前に乳剤に添加するこ
とができる。
【0019】発光物質、例えば、水溶性シアニン類およ
び/または水溶性メロシアニン類、キサンテン色素、ア
クリジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、リボフ
ラビン類、トリアセタールメタン色素、アミノナフトー
ル色素、ピレン色素、クマリン色素、ポルフィリン色
素、フタロシアニン色素(欧州特許出願(EP−A)第
0 270 082号)を、また、高いAgCl含量の
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0020】非拡散性モノマーまたはポリマーのカプラ
ーは、異なるように増感された乳剤層と関連させ、そし
て同一層または感光性ハロゲン化銀層に隣接する層中に
配置することができる。
【0021】これらのカラーカプラーは現像抑制物質
(DIRカプラー)または現像促進物質(DARカプラ
ー)を放出することができるか、あるいはカップリング
反応の間に現像された銀の漂白を促進するカプラー(B
ARカプラー)である。
【0022】使用するカラーカプラーは高度に反応性で
ありそしてすぐれた色収量を与えるべきである。プリン
トの適合性の必要性にかんがみて、吸収性質は次の範囲
内に存在すべきである:イエローカプラーについてλ
max約450nm±2nm、マゼンタカプラーについて
λmax約551nm±3nmそしてシアンカプラーにつ
いてλmax約696nm±3nm。カラーカプラーは高
い温度および/または高い雰囲気湿度における貯蔵のと
き高い安定性を示すべきである;有害な気体、例えば、
ホルマリンに対する安定性はすぐれそしてカップリング
後に得られる色素画像は、また、光および、また、暗所
の反応に対して安定性であるべきである。さらに、カラ
ーカプラーは高いプロセシング安定性を示すべきであ
る、すなわち、温度、現像物質の濃度およびpHの変動
は得られる結果にに影響を与えるべきではない。したが
って、比較的高い反応速度論を示しそして銀を節約する
ことができる2当量のカプラーを使用することが好まし
い。高分子量のカプラーの使用は、また、とくに好まし
い。
【0023】使用することができるカラーカプラーのリ
ストは、次の特許明細書の中に見いだすことができる: イエローカプラー:欧州特許出願公開(EP−A)第0
327 348号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0 304 810号、欧州特許出願公開(EP−A)
第0 205 583号、米国特許第4,791,05
0号、米国特許第4,770,983号、ドイツ国特許
(DE)第3,741,088号、ドイツ国特許(D
E)第3 803 664号。
【0024】マゼンタカプラー:欧州特許出願公開(E
P−A)第0 232 101号、欧州特許出願公開
(EP−A)第0 326 406号、欧州特許出願公
開(EP−A)第0 320 776号、欧州特許出願
公開(EP−A)第0 081768号、欧州特許出願
公開(EP−A)第0 294 681号、欧州特許出
願公開(EP−A)第0 294 785号、ドイツ国
特許(DE)第3 730 557号、ドイツ国特許
(DE)第3 732 512号。
【0025】シアンカプラー:欧州特許出願公開(EP
−A)第0 166 417号、欧州特許出願公開(E
P−A)第0 270 341号、欧州特許出願公開
(EP−A)第0 397 935号、欧州特許出願公
開(EP−A)第0 304856号、欧州特許出願公
開(EP−A)第0 330 443号、欧州特許出願
公開(EP−A)第0 028 099号、欧州特許出
願公開(EP−A)第0 084 100号、ドイツ国
特許(DE)第3 823 049号。
【0026】カラーカプラーの他の記載は、米国特許第
4,804,620号、米国特許第4,741,994
号、米国特許第4,663,272号、米国特許第4,
837,136号、欧州特許出願公開(EP−A)第0
013 083号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0 114 674号、欧州特許出願公開(EP−A)
第0 095 722号、欧州特許出願公開(EP−
A)第0 073 636号およびChem.List
82(1988)、12、1254−1281の中
に見いだすすることができる。
【0027】シアンカプラーは通常赤感性層と関連さ
せ、マゼンタカプラーを緑感性層と関連させ、そしてイ
エローカプラーを青感性層と関連させる。
【0028】シアン成分の色素画像を生成するカラーカ
プラーは、一般に、フェノールまたはα−ナフトール型
のカプラーであり、それらの適当な例は次の通りであ
る:
【0029】
【化1】
【0030】式中、R1は水素または置換基、必要に応
じてバラスト基であり、R2は水素または離脱性基であ
り、そしてR3は一般にバラスト基である、こうしてカ
プラーは少なくとも1つのバラスト基を含有する;
【0031】
【化2】
【0032】式中、R1は低級アルキル基であり、R2
水素または離脱性基であり、そしてR3およびR4は水素
または置換基、例えば、シアノ、水素またはアルキルス
ルホニルである;
【0033】
【化3】
【0034】式中、R1はメチルまたはエチルであり、
2は水素またはアルキルであり、そしてR3およびR4
は第3アルキル基である;
【0035】
【化4】
【0036】式中、R1およびR2は第3アルキル基であ
り、R3は水素またはアルキルであり、R4は水素または
離脱性基であり、そしてR5はアルキルまたはアリール
である。
【0037】マゼンタ成分の部分的色素画像を生成する
カラーカプラーは、一般に、5−ピラゾロン型、インダ
ゾロン型またはピラゾロン型のカプラーであり、それら
の適当な例は次の通りである:
【0038】
【化5】
【0039】式中、R1はバラスト基であり、そしてR2
は水素または離脱性基である;
【0040】
【化6】
【0041】式中、R1はバラスト基であり、そしてR2
は水素または離脱性基である;
【0042】
【化7】
【0043】式中、R1はバラスト基であり、そしてR2
は低級アルキル基である。
【0044】イエロー成分の部分的色素画像を生成する
カラーカプラーは、一般に、開鎖ケトメチレン基を含有
するカラー、ことにα−アセチルアセトアミド型のカプ
ラーであり、それらの適当な例は次の式に相当するα−
ベンゾイルアセトアニリドのカプラーおよびα−ピバロ
イルアセトアニリドである:
【0045】
【化8】
【0046】式中、R1は水素または離脱性基、一般に
さらに置換されたフェノキシまたはNにより結合した窒
素の複素環であり、R2はハロゲンまたは長鎖アルコキ
シであり、そしてR3は置換基、よりとくにバラスト基
である;
【0047】
【化9】
【0048】式中、R1は水素またはアルコキシであ
り、R2は水素またはバラスト基であり、R3は水素また
は離脱性基であり、R4、R5およびR6は水素または置
換基、例えば、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ハ
ロゲンまたはジアルキルアミノスルホニルであり、こう
してこのカプラーは少なくとも1つのバラスト基を含有
する。
【0049】カラーカプラーは、4当量のカプラーまた
は2当量のカプラーであることができる。2当量のカプ
ラーは、カプリング反応の間に排除される置換基をカプ
リング位置に有する4当量のカプラーから誘導される。
2当量のカプラーは、事実上無色のカプラーおよび、生
ずる画像の色素の色によって置換されるべき、カラーカ
プリングのとき消失する、それら自身の強い色をもつカ
プラー(マスクカプラー)の両者を包含する。既知の白
色カプラーは、原理的には、また、2当量のカプラーと
して見なすべきであるが、それらがカラー現像剤の酸化
生成物と反応すると、実質的に無色の生成物を生成す
る。2当量のカプラーは、また、カラー現像剤の酸化生
成物との反応の結果解放される除去可能な基をカプリン
グ位置に有し、そして、直接あるいは本来切り放される
基から1または2以上のそれ以上の基が切り放された
後、要求される特定の写真活性、例えば、現像の抑制剤
または促進剤、を発現するカプラーを包含する[例え
ば、ドイツ国特許出願公開(DE−A)27 03 1
45号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)28 55
697号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)31 0
5 026号およびドイツ国特許出願公開(DE−A)
33 19 428号]。このような2当量のカプラー
の例は既知のDIRカプラーおよびまたDARおよびF
ARカプラーである。
【0050】ホワイトカプラーは、非解放性置換基を4
位置に含有するマゼンタカプラーに実質的に相当するピ
ラゾロン類である。
【0051】マスクカラー写真の例は、カップリング位
置に、アリールアゾ基またはアリールアゾ基を含有する
解放可能な基を含有する、ピラゾロンのマゼンタカプラ
ーおよびナフトールのシアンカプラーである。
【0052】アゾール型の現像抑制剤、例えば、トリア
ゾールおよびベンゾトリアゾールを含有するDIRカプ
ラーは、次のドイツ国特許出願公開(DE−A)に記載
されている:24 14 006号、26 10 54
6号、26 59 417号、27 54 281号、
27 26 180号、36 26 219号、363
0 546号、36 36 824号、36 44 4
16号および2842 063号。カラー再現、すなわ
ち、カラー分解およびカラー純度に関して、およびディ
テール、すなわち、鮮鋭度および粒状性に関してそれ以
上の利点は、DIRカプラーを使用して得ることがで
き、それらのDIRカプラーは、例えば、酸化した発色
現像剤とのカプリングの直接の結果としてばかりでな
く、かつまた、例えば、時間制御基を使用して達成され
る、それ以上の二次反応後に、例えば、現像抑制剤を解
放する。それらのDIRカプラーの例は、次の特許に見
いだすすることができる:ドイツ国特許出願公開(DE
−A)28 55 697号、32 99 671号、
38 18 231号、35 18 797号、欧州特
許出願公開(EP−A)157 146号および204
175号;米国特許(US−A)4,146,396
号および4,438,393号および英国特許出願公開
(GB−A)2,072,363号。
【0053】現像剤浴中で分解して写真的に実質的に不
活性な生成となる現像抑制剤を解放するDIRカプラー
は、例えば、ドイツ国特許出願公開(DE−A)3 2
09486号および欧州特許出願公開(EP−A)16
7 168号および219713号に記載されている。
混乱のない現像および安定な処理は、この手段により達
成される。
【0054】DIRカプラー、とくに拡散容易な抑制剤
を使用する場合、カラー再現の改良、例えば、より分化
したカラー再現は適当なにより光学的増感の間に、例え
ば、次の特許に記載されているようにして得ることがで
きる:欧州特許出願公開(EP−A)304 304
号、167 173号、英国特許出願公開(GB−A)
2,165,058号、ドイツ国特許出願公開(DE−
A)37 00 419号および米国特許公開(US−
A)4,707,436号。
【0055】多層写真材料において、DIRカプラーは
種々の層、例えば、非感光性層または中間層に添加する
ことができる。しかしながら、それらは好ましくは感光
性ハロゲン化銀乳剤層に添加し、ハロゲン化銀乳剤の特
性、例えば、そのヨウ化物を含有する、ハロゲン化銀粒
子またはそれらの粒子サイズ分布は得られる写真の性質
に影響を及ぼす。解放された抑制剤の効果は、例えば、
ドイツ国特許出願(DE−A)24 31 223号に
従って抑制剤捕捉層の組み込みにより制限することがで
きる。反応性または安定性の理由で、DIRカプラーを
導入する特定の層において、カプリング反応の間にその
層において生成されべきカラーと異なるカラーを生成す
るDIRカプラーを使用することは有利であることがあ
る。
【0056】現像促進剤またはカブリ剤を解放するすべ
てのDARまたはFARカプラーを使用することによっ
て、感度、コントラストおよび最大デンシティを増加す
ることができる。現像促進剤またはカブリ剤を解放する
すべてのDARまたはFARカプラーを使用することに
よって、このタイプの化合物は、例えば、次の特許に記
載されている:ドイツ国特許出願公開(DE−A)25
34 4665号、32 09 110号、33 3
3 355号、34 10 616号、3429 54
5号、34 41 823号、欧州特許出願公開(EP
−A)89834号、110 511号、118 08
7号、147 765号および米国特許(US−A)
4,618,572号および4,656,123号。
【0057】BAR(漂白促進剤解放性)カプラーの1
例は、欧州特許出願公開(EP−A)193 389号
に見いだすことができる。
【0058】ドイツ国特許出願公開(DE−A)35
06 805号に従い、カプラーから解放された写真的
に活性な基の解放後この基と他の基との間の分子間反応
により、前者の基の作用を変更することは有利なことが
ある。
【0059】DIR、DARおよびFARカプラーの場
合において、カプリング反応の間解放される基の活性は
高度に望ましく、これらのカプラーの色素生成性質は重
要性が低いので、カプリング反応の間実質的に無色の生
成物を与えるDIR、DARおよびFARカプラーは、
また、適当である[ドイツ国特許出願公開(DE−A)
1 547 640号]。
【0060】解放可能な基は、また、カラー現像剤の酸
化生成物との反応が、米国特許公開(US−A)4 4
20 556号に記載されるように、拡散できるか、あ
るいは少なくともある程度の、制限された移動性を有す
る、カプリング生成物、例えば、色素を生成するよう
に、バラスト基(ballast group)である
ことができる。
【0061】材料は、また、解放しうるカプラーと異な
る化合物を含有することができ、それらの例は、現像抑
制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
の溶媒、カブリ剤または抗カブリ剤および、例えば、次
の特許に記載されているタイプの他の化合物である:米
国特許(US−A)4,636,546号、4,34
5,024号、4,684,604号およびドイツ国特
許出願公開(DE−A)31 45 640号、25
15 213号および欧州特許出願公開(EP−A)1
98 438号。
【0062】高分子量のカラーカプラーは、例えば、次
の特許に記載されている:ドイツ国特許出願公開(DE
−C)1 297 417号、ドイツ国特許出願公開
(DE−A)24 07 569号、ドイツ国特許出願
公開(DE−A)31 48125号、ドイツ国特許出
願公開(DE−A)32 17 200号、ドイツ国特
許出願公開(DE−A)33 20 079号、ドイツ
国特許出願公開(DE−A)33 24 932号、ド
イツ国特許出願公開(DE−A)33 31743号、
ドイツ国特許出願公開(DE−A)33040 376
号、欧州特許出願公開(EP−A)0 027 284
号および米国特許(US−A)4 080 211号。
高分子量カラーカプラーは、一般に、エチレン系不飽和
モノマーのカラーカプラー重合することによって調製さ
れる。しかしながら、それらは、また、ポリ付加または
ポリ縮合によって得ることができる。
【0063】漂白促進剤を解放するカプラー(BARカ
プラー)をまた使用することができる。
【0064】カプラーまたは他の化合物は、最初に特定
の化合物の溶液、分散液または乳濁液を調製し、次いで
それを特定の層のためのコーティング溶液に添加するこ
とによって、ハロゲン化銀乳剤層に混入することができ
る。適当な溶媒または分散剤の選択は、化合物の特定の
溶解度に依存する。
【0065】水中に実質的に不溶性の化合物を粉砕法に
よって導入する方法は、例えば、ドイツ国特許出願公開
(DE−A)2 609 741号およびドイツ国特許
出願公開(DE−A)2 609 742号に記載され
ている。
【0066】疎水性化合物は、また、コーティング溶液
に、高沸点溶媒、いわゆる油形成剤を使用して導入でき
る。対応する方法は、例えば、米国特許(US−A)
2,322,027号、米国特許(US−A)2,80
1,170号、米国特許(US−A)2,801,17
1号および欧州特許出願公開(EP−A)0 0430
37号に記載されている。
【0067】高沸点溶媒の代わりに、また、オリゴマー
またはポリマー、いわゆる油形成剤を使用することが可
能である。
【0068】化合物は、また、コーティング溶液に、帯
電した格子の形態で導入することができる、参照、例え
ば、ドイツ国特許出願公開(DE−A)2 541 2
30号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)2 541
274号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)2 8
35 856号、欧州特許出願公開(EP−A)001
4 921号、欧州特許出願公開(EP−A)0 06
9 671号、欧州特許出願公開(EP−A)0 13
0 115号および米国特許(US−A)4,291,
113号。
【0069】アニオン性水溶性化合物(例えば、色素)
を、また、カチオン性ポリマー、いわゆる媒染ポリマー
の助けにより、非拡散形態で混入することができる。
【0070】適当な油形成剤は、例えば、フタル酸アル
キルエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安
息香酸エステル、アミド、脂肪酸エステル、トリメシン
酸エステル、アルコール、フェノール、アニリン誘導体
および炭化水素である。
【0071】適当な油形成剤の例は、次のとおりであ
る:ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、とり−2−エチルヘ
キシルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾ
エート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエ
ート、ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロ
リドン、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t−
アミルフェノール、ジオクチルアセテート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−t−オクチルアニリン、パラフィン、ドデシルベン
ゼンおよびジイソプロピルナフタレン。 異なって増感
された感光性層の各々は、単一の層から成ることができ
るか、あるいは2またはそれ以上の部分的なハロゲン化
銀乳剤層からなることができる[ドイツ国特許(DE−
C)1 121 470号]。赤感性ハロゲン化銀乳剤
層は、しばしば、緑感性ハロゲン化銀乳剤層よりも層支
持体に近く配置され、次に緑感性ハロゲン化銀乳剤層は
青感性ハロゲン化銀乳剤層よりも近く配置され、非感光
性イエローフィルター層は、一般に、緑感性層および青
感性層との間に存在する。
【0072】スカベンジャーまたはDOPトラッパー
(trapper)として知られている、適当な化合物
は、次の文献に記載されている:リサーチ・ディスクロ
ージャー(Research Disclosure)
No.17 643(1978年12月)、第VII
章、1784/1979、94−97ページおよび18
716/1979、650ページ、欧州特許出願公開
(EP−A)69 070号、98 072号、124
877号、125 522号および米国特許(US−
A)463,226号。
【0073】とくに適当な化合物の例は、次のとおりで
ある:
【0074】
【化10】
【0075】式中R1およびR2は比較的長鎖のアルキル
基である、および化合物
【0076】
【化11】
【0077】同一分光感度のいくつかの部分的層が存在
する場合、それらは、とくにハロゲン化銀結晶のタイプ
および量に関する限り、それに組成にお互いに異なるこ
とができる。一般に、感度が高い部分的層は感度が低い
部分的層よりも支持体から遠くに配置される。同一感度
の部分的層は、お互いに隣接して配置することができる
か、あるいは、他の層によって、例えば、分光感度が異
なる層によって、分離することができる。例えば、すべ
ての高い感度の層およびすべての低い感度の層は、それ
ぞれ、一緒にして、層単位または層パックを形成するこ
とができる[ドイツ国特許出願公開(DE−A)1 9
58 709号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)2
530 645号、ドイツ国特許出願公開(DE−
A)2 622 922号]。
【0078】写真材料は、また、紫外線吸収剤、ホワイ
トナー、スペーサー、フィルター色素、ホルマリンスカ
ベンジャー、光安定剤、酸化防止剤、Dmin色素、色
素、カプラーおよび白色の安定化のための添加剤、カラ
ーカブリ減少剤、可塑剤(ラテックス)、殺生物剤およ
び他の添加剤含有することができる。
【0079】紫外線吸収化合物は、一方において、紫外
線に富んだ日光の影響下に退行に対して画像色素を保護
し、そして、他方において、フィルター色素として、露
光時の日光の紫外線成分を吸収し、こうしてフィルムの
色再現を改良する。異なる構造の化合物は、通常、2つ
の機能で使用する。例は次のとおりである:アリール置
換ベンゾトリアゾール[米国特許(US−A)3,53
3,794号]、4−チアゾリドン化合物[米国特許
(US−A)3,314,794号および米国特許(U
S−A)3,352,781号]、ベンゾフェノン化合
物[日本国特許出願公開(JP−A)2784/71
号]、桂皮酸エステル化合物[米国特許(US−A)
3,705,805号および米国特許(US−A)3,
707,375号]、ブタジエン化合物[米国特許(U
S−A)4,045,229号]またはベンゾキサゾー
ル化合物[米国特許(US−A)3,700,455
号]。
【0080】とくに適当な化合物の例は、次のとおりで
ある:
【0081】
【化12】
【0082】式中、Rは水素または塩素であり、R1
水素またはアルキルであり、そしてR2はアルキルであ
り、アルキルはとくに低級分枝鎖状アルキルである;
【0083】
【化13】
【0084】式中、R1、R2はアルキルまたはアルケニ
ルであり、そしてR3、R4はシアノ、フェニルスルホニ
ルまたはアルキルアミノカルボニルである。
【0085】また、紫外線吸収カプラー(例えば、α−
ナフトール型のシアンカプラー)および紫外線吸収ポリ
マーを使用することが可能である。これらの紫外線吸収
剤は特別の層中に媒染によって固定することができる。
【0086】可視光のために適当なフィルター色素は、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スチリル色
素、メロシアニン色素、シアニン色素およびアゾ色素を
包含する。これらの色素のうちで、オキソノール色素、
ヘミオキソノール色素およびメロシアニン色素をとくに
有利に使用することができる。
【0087】適当な白色トナーは、例えば、1978年
12月のリサーチ・ディスクロージャー(Reseac
h Disclosure)No.17 643の第V
章、米国特許(US−A)2,632,701号および
米国特許(US−A)3,269,840号および英国
特許出願公開(GB−A)852,075号および英国
特許出願公開(GB−A)1,319,763号に記載
されている。
【0088】ある種の結合剤層、とくに支持体最も遠い
層であるが、場合によって同様に中間層は、とくにそれ
らが製造の間支持体から最も遠い層である場合、無機ま
たは有機の写真的に不活性の粒子を、例えば、艶消し剤
またはスペーサーとして、含有することができる[ドイ
ツ国特許出願公開(DE−A)3 331 542号、
ドイツ国特許出願公開(DE−A)3 424 893
号、1978年12月のリサーチ・ディスクロージャー
(Reseach Disclosure)No.17
643のX第VI章、22ページ以降]。
【0089】スペーサーの平均の粒子直径はとくに0.
2〜10μmの範囲である。スペーサーは水中に不溶性
であり、そしてアルカリ中に不溶性または可溶性である
ことができ、アルカリ可溶性スペーサーは、一般に、ア
ルカリ性現像剤浴中の写真材料から除去される。適当な
ポリマーの例は、ポリメチルメタクリレート、アクリル
酸およびメチルメタクリレートのコポリマーおよびまた
ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタ
レートである。
【0090】適当なホルマリスカベンジャーは、例え
ば、開鎖または環状の尿素誘導体である。
【0091】色素、カプラーおよび白色の安定性を改良
しかつカラーカブリの減少するための添加剤[リサーチ
・ディスクロージャー(Research Discl
osure)No.17 643/1978章VII]
は、化合物の次のクラスに属すことができる:ハイドロ
キノン、6−ヒドロキシクロマン、5−ヒドロキシクマ
ロン、スピロクマロン、スピロインダン、p−アルコキ
シフェノール、立体障害フェノール、没食子酸誘導体、
メチレンジオキシベンゼン、アミノフェノール、立体障
害アミン、エステル化間エーテル化したフェノール性ヒ
ドロキシル基を含有する誘導体、金属錯塩。
【0092】立体障害アミンの部分的構造およびまた立
体障害フェノールの部分的構造の両者を1つのかつ同一
分子中にを含有する化合物[米国特許(US−A)4,
268,593号]は、熱、湿気および光の発生の結
果、イエロー色素の画像の障害[劣化(deterio
rationまたはdegradation)]の防止
するためにとくに有効である。スピロインダン類[日本
国特許出願公開(JP−A)159 644/81号]
およびハイドロキノンジエーテルまたはモノエーテルに
より置換されたクマロン類[日本国特許出願公開(JP
−A)89 835/80号]は、マゼンタ−赤画像の
障害(劣化)、とくに光の作用の結果の障害の防止に特
に有効である。
【0093】写真支持材料の乳剤層または隣接する層ま
たは裏張り層は、また、静電防止物質を含有することが
できる[リサーチ・ディスクロージャー(Resear
chDisclosure)Vol.176(197
8)、No.17 643、第XIII章;欧州特許出
願公開(EP−A)第0 243 099号]。
【0094】高いAgCl含量の乳剤は、また、現像を
促進する化合物を含有することができる。これらの化合
物は現像物質の前駆体であることができる[米国特許第
3,342,597号、米国特許第3,342,599
号;リサーチ・ディスクロージャー(Res.Disc
l.)Vol.148、No.14 850およびVo
l.151、No.15 159]。しかしながら、現
像化合物、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
および他の化合物を乳剤層または隣接する層に添加する
ことができる[日本特許出願(JP−N)第64339
/81号、日本特許出願(JP−N)第144547/
82号、日本特許出願(JP−N)第211147/8
2号、日本特許出願(JP−N)第50532/83
号、日本特許出願(JP−N)第50536/83号、
日本特許出願(JP−N)第50533/83号、日本
特許出願(JP−N)第50534/83号、日本特許
出願(JP−N)第50535/83号、日本特許出願
(JP−N)第115438/83号]。
【0095】写真記録材料の層はは、通常の硬膜剤で硬
膜することができる。これに関して、もっぱらアミノ基
を通してゼラチンにリンクする硬膜剤とゼラチンのカル
ボキシル基を活性化する硬膜剤とを区別し、こうしてイ
ソペプチド基の形成による架橋がゼラチンのアミノ基と
の第2反応において起こるようにすることは重要であ
る。硬膜剤の第3群は、ゼラチンのカルボキシル基を通
してゼラチンに架橋する。
【0096】アミノ基を通してゼラチンと架橋する硬膜
剤は、例えば、次のとおりである:ホルムアルデヒド,
グルタルアルデヒドおよび同様なアルデヒド化合物:ジ
アセチル、シクロペンタジオンおよび同様なケトン化合
物:ビス−(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンおよび活
性ハロゲンを含有する他の化合物[米国特許第3,28
8,775号、米国特許第2,732,303号、英国
特許(GB)第974,723号および英国特許(G
B)1,167,207号]。ジビニルスルホン化合
物、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジンおよび反応性オレフィン結
合を含有する他の化合物[米国特許第3,635,71
8号、米国特許第3,232,763号および英国特許
出願(GB)第994,869号]は、また、適当であ
る。アルカリ処理または貯蔵によりビニルスルホン化合
物に転化されるビニルスルホンの誘導体を、また、使用
することができる。ヘテロ芳香族化合物のビニルスルホ
ン、トリおよびテトラビニルスルホンおよびそれらの誘
導体は、また、適当である。N−ヒドロキシメチルフタ
ルイミドおよび他のN−メチロール化合物(米国特許第
2,732,316号および米国特許第2,586,1
68号)、イソシアネート(米国特許第3,103,4
37号)、アジリジン化合物(米国特許第3,017,
280号および米国特許第2,983,611号)、酸
誘導体(米国特許第2,725,294号および米国特
許第2,725,295号)およびまたハロカルボキシ
アルデヒド、例えば、ムココール酸;ジオキサン誘導
体、例えば、ジヒドロキシジオキサンおよびジクロロジ
オキサンを、また、使用することができる。エポキシ化
合物(米国特許第3,901,537号)およびイソキ
サゾール型の化合物(米国特許第3,321,313号
および米国特許第3,543,292号)を、また、使
用することができる。
【0097】多層材料のある種の層を個々に硬膜するた
めに、ポリマーの非拡散性硬膜剤をゼラチン乳剤に添加
することができる。これらのポリマーの化合物はゼラチ
ンのアミノ基またはカルボキシル基と反応する官能基を
含有することができる。ポリマーの主鎖は、水可溶化
基、−SO3Na、−COO−Naまたは他の基を含有
しなくてはならない(ドイツ国特許(DE)第34 3
3 893号)。ゼラチンのカルボキシル基を活性化し
かつイソペプチド基を通して架橋する硬膜剤は、次の通
りである:カーボジイミド型(米国特許第3,100,
704号)またはカルバモイルピリジニウム型(ドイツ
国特許(DE)第24 08 814号)のもの、リン
/ハロゲン化合物を含有する化合物(日本特許出願公開
(JP−A)第113929号)、N−カルボニルオキ
シイミド化合物(日本特許出願公開(JP−A)第43
353/81号)、N−スルホキシイミド化合物(米国
特許第4,111,926号)、ジヒドロキノリノン化
合物(米国特許第4,013,468号)、2−スルホ
ニルオキシピリジニウム塩(日本特許出願公開(JP−
A)第110762/81号)、ホルムアミジニウム塩
(欧州特許出願公開(EP−A)第0 162 308
号)および2またはそれ以上のN−アシルオキシイミノ
化合物を含有する化合物(米国特許第4,052,37
3号)。
【0098】カルボキシルを介してゼラチンに架橋する
化合物は、好ましくは無機塩類、例えば、クロム塩類、
ジルコニウム塩類およびアルミニウム塩類である。
【0099】個々の感光性層の中に高いAgCl含量の
乳剤を含有するカラー写真材料の現像は、現像物質とし
て芳香族第1アミンを含有するアルカリ性水溶液を含有
するの中で起こる。適当な芳香族第1アミンはp−フェ
ニレンジアミン系列、例えば、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N,N′−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N′−β−メタンス
ルホニルアミドエチルアニリンおよびそれらの酸性塩類
である。
【0100】アミノフェノール誘導体、例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−
2−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノ
ール、2−オキシ−3−アミノフェノール、4−ジメチ
ルアミノベンゼンなどの誘導体、および1−フェニル−
3−ピラゾリドンをまた使用することができる。
【0101】2またはそれ以上の現像物質を、また、現
像液の中で同時に使用することができる。処理温度は1
8℃〜50℃の間で変化することができ、好ましい温度
範囲は30℃〜40℃である。
【0102】現像液のpH値は9.5〜13.5の間で
あることができる。10.0〜10.5のpH値はとく
に好ましい。現像液は1.4・10-2mol/l〜2.
8・10-1mol/lの濃度、好ましくは2.8・10
-2mol/l〜7・10-2mol/lの濃度で塩素イオ
ンを含有する。さらに、現像液は0.5・10-4mol
/l〜1.25・10-3mol/lの濃度、好ましくは
1.25・10-4mol/l〜3.72・10-4mol
/lの濃度で臭素イオンを含有する。
【0103】pH値を調節するために、発色現像剤は緩
衝剤、例えば、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩、リン
酸塩を含有する。
【0104】現像液は、また、安定剤、例えば、ヒドロ
キシルアミン、トリエタノールアミンおよびアルカリ金
属塩またはアンモニウム塩、亜硫酸塩および重亜硫酸塩
を含有することができる。ジエチルヒドロキシルアミン
は安定剤としてとくに好ましい。
【0105】現像液は、また、有機溶媒、例えば、ベン
ジルアルコール、ジエチレングリコールなどを含有する
ことができる。
【0106】現像液は、錯化剤、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミノ四酢酸、イミノ二
酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、
前述の化合物のアルカリ金属塩類を含有することができ
る。錯化剤として使用できる他の化合物は有機リン化合
物である[リサーチ・ディスクロージャー(Res.D
iscl.)Vol.181、No.18170(19
79)]。
【0107】現像液は、また、現像促進剤、例えば、ベ
ンジルアルコールまたはピリジニウム系列の化合物を含
有することができる(米国特許第2,648,604
号、米国特許第3,171,247号)。さらに、現像
液はカチオン性色素、例えば、フェノフラニン、および
またポリチオエーテルを含有することができる(米国特
許第2,533,990号、米国特許第2,531,8
32号、米国特許第2,950,970号、米国特許第
2,577,127号および米国特許第3,201,2
42号)。
【0108】高いAgCl含量の乳剤のためにとくに適
当な現像液は、WO第8 704534号、欧州特許出
願公開(EP−A)第080 805号、欧州特許出願
公開(EP−A)第231 861号、欧州特許出願公
開(EP−A)第234292号、欧州特許出願公開
(EP−A)第243 096号、欧州特許出願公開
(EP−A)第255 402号、欧州特許出願(EP
−A)第293 917号、欧州特許出願公開(EP−
A)第312 984号、ドイツ国特許(DE)第3
243 907号、米国特許第4,183,756号、
米国特許第4,766,057号、米国特許第4,77
4,167号の中に見いだすことができる。
【0109】現像液は、また、カブリ防止剤、例えば、
N含有ヘテロサイクル化合物、例えば、ベンゾトリアゾ
ール類、6−ニトロベンズイミダゾール類、5−ニトロ
イソインダゾール類、5−メチルベンゾトリアゾール
類、5−ニトロベンゾトリアゾール類、5−クロロベン
ゾトリアゾール類、2−チアゾリルベンズイミダゾール
類、2−チアゾリルメチルベンズイミダゾール類、ヒド
ロキシアザインドリジン類など、ヘテロサイクル化合
物、例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプ
トベンゾトリアゾールを含有することができる。メルカ
プト置換芳香族化合物、例えば、チオサリチル酸をまた
使用することができる。安定剤の組み合わせ、例えば、
これら(カブリ防止剤)と現像剤との組み合わせは、欧
州特許出願公開(EP−A)第080896号、欧州特
許出願公開(EP−A)第246 624号および欧州
特許出願公開(EP−A)第255 784号の中に見
いだすことができる。
【0110】記載した現像液と特別の層の構成成分、特
別のカラーカプラー、増感色素、硬膜剤などとの組み合
わせは、ドイツ国特許(DE)第3 301 105
号、欧州特許出願公開(EP−A)第082 649
号、欧州特許出願公開(EP−A)第231 832
号、欧州特許出願公開(EP−A)第232 770
号、欧州特許出願(EP−A)第243 100号およ
び米国特許第4,766,57...号に記載されてい
る。
【0111】高いAgCl含量の乳剤を含有する写真層
は、また、マスクした現像液が層のポケットの中に組み
込まれている場合において、アクチベーター溶液でもっ
ぱら処理することができる。対応する方法はドイツ国特
許出願公開(DE−A)第3202 002号、ドイツ
国特許(DE)第3 127 279号および欧州特許
出願公開(EP−A)第080 896号に記載されて
いる。
【0112】高いAgCl含量の乳剤を含有するカラー
写真材料を、現像後、漂白および定着する。2つの処理
は別々に、あるいはいわゆる漂白/定着処理として同時
に実施することができる。
【0113】適当な漂白剤は、多価金属、例えば、Fe
(III)、Co(III)、Cr(IV)、Cu(I
I)などの化合物、および有機化合物、例えば、過酸、
キノン、ニトロソ化合物などである。それらの例は次の
通りである:フェリシアン化物、重クロム酸塩類および
/またはFe(III)またはCo(III)の有機錯
塩。多価金属とアミノポリカルボン酸、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四
酢酸、クエン酸、酒石酸との錯塩は、また、適当な漂白
剤である。
【0114】漂白剤は一般にアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩の形態で存在する。
【0115】適当な定着剤は、チオ硫酸、チオシアン酸
のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩およびまたチオ
エーテルおよびチオ尿素である。
【0116】この処理を漂白/定着処理として実施する
場合、溶液は漂白剤および定着剤の両者を含有する。
【0117】漂白剤は、また、漂白促進剤を含有するこ
とができる。このような化合物の例は、チオ尿素誘導
体、ヘテロサイクル化合物、チオエーテル、第4アミン
およびチオカルバモイル化合物である。これらの化合物
は、例えば、米国特許第4,506,007号、米国特
許第4,578,345号、米国特許第5,605,6
11号、ドイツ国特許(DE)第3 635 391
号、欧州特許出願公開(EP−A)第147 087
号、欧州特許出願公開(EP−A)第173 540号
に記載されている。
【0118】カラー写真材料の漂白および定着は、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Res.Discl.)V
ol.201、No.20 111(1981)および
リサーチ・ディスクロージャー(Res.Disc
l.)Vol.207、No.20 744(198
1)。
【0119】漂白および定着後、材料を水でリンスする
か、あるいは安定化溶液で処理する。
【0120】カラー写真材料を水でリンスする場合、そ
れを1ml/l〜10ml/lの量の10重量%ホルマ
リンおよび0.1〜1ml/lの量の湿潤剤を含有する
仕上げ浴に通過させる。
【0121】対照的に、安定化溶液を使用する場合、こ
の場合において、フィルムは一般にいくつかの浴に向流
で通過させ、無機リン酸、アミノポリカルボン酸および
ホスホノカルボン酸のような化合物を安定化溶液に添加
することができる。さらに、安定化浴はあるpH値を確
立する緩衝剤としてホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩などを
含有することができる。
【0122】安定化浴は、また、ホルマリンおよび菌類
およびバクテリアのための成長抑制剤、例えば、イソチ
アゾリノン類、4−チアゾリルベンズイミダゾール類、
ハロゲン化フェノールベンゾトリアゾール類、安息香
酸、スルホンアミドなどを含有することができる。さら
に、湿潤剤、白色体質顔料および硬膜剤を安定化溶液に
添加することができる。高いAgCl含量のハロゲン化
銀乳剤の処理のために適当な、これらのような浴は、欧
州特許出願公開(EP−A)第071 402号、欧州
特許出願公開(EP−A)第165 805号、ドイツ
国特許(DE)第3 412 682号、ドイツ国特許
(DE)第3 412 857号およびドイツ国特許
(DE)第3 436 862号に記載されている。
【0123】
【実施例】 実施例 種々のカラーネガ材料、2つの比較材料および本発明に
相当する2つの材料の組成を表2に示す。材料を24D
IN(200ASA)の写真感度に調節しそして―表2
に示すように−表1において特徴づけられる異なる乳剤
の使用においてのみ異なる。
【0124】青層緑層赤層は比較的高い感光度の層
を意味するが、青層、緑層、赤層は比較的低い感度の層
を意味する。
【0125】
【表1】
【0126】
【表2】
【0127】表3は乳剤の種類と層の材料を示す。
【0128】表4は、種々の局所的頻度(線/mm)に
おける青、緑および赤の光で露光したとき、記載する材
料の変調伝達関数の鮮鋭度を特性決定する測定値を示
す。特許請求する材料は、比較材料に関して改良された
鮮鋭度の性質を示す。
【0129】
【表3】
【0130】
【表4】
【0131】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。
【0132】1、感度が異なる少なくとも2つの青感性
ハロゲン化銀乳剤層、感度が異なる少なくとも2つの緑
感性ハロゲン化銀乳剤層および感度が異なる少なくとも
2つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなり、次の要件: 1、2または3つの緑感性層を設ける、 2、2または3つの赤感性層を設ける、 3、2または3つの青感性層を設ける、 4、青感性層を支持体から緑感性層および赤感性層より
遠くに配置する、 5、低い青感性の層または低い青感性の層および中程度
の青感性の層は、少なくとも50モル%のAgCl、好
ましくは少なくとも80モル%のAgClを含有するハ
ロゲン化銀乳剤から構成されている、 6、材料の合計の銀コーティングを、感度の関数とし
て、次の関係式を満足する値に調節する:
【0133】
【数3】Agコーティング=0.27・S−X 銀コーティングはg/m2で決定し、Xは1.9〜3.
8の値を有し、そしてSはDINの感度である、の組み
合わせを特徴とするカメラ−感光性カラー写真記録材
料。
【0134】2、低い青感性の層または低い青感性の層
および中程度の青感性の層のハロゲン化銀粒子が、0.
2〜2.0μmの平均等価粒子直径を有することを特徴
とする上記第1項記載のカラー写真記録材料。
【0135】3、低い青感性の層または低い青感性の層
および中程度の青感性の層のハロゲン化銀の粒子が、
0.3〜1.5μmの平均等価粒子直径を有することを
特徴とする上記第1項記載のカラー写真記録材料。
【0136】4、低い青感性の層または低い青感性の層
および中程度の青感性の層および低い緑感性の層または
低い緑感性の層および中程度の緑感性の層が、少なくと
も50モル%のAgCl、好ましくは少なくとも80モ
ル%のAgClを含有するハロゲン化銀乳剤からの構成
されていることを特徴とする上記第1項記載のカラー写
真記録材料。
【0137】5、低い青感性の層または低い青感性の層
および中程度の青感性の層および低い緑感性の層または
低い緑感性の層および中程度の緑感性の層のハロゲン化
銀の粒子が、0.2〜2.0μm、より好ましくは0.
3〜1.5μmの平均等価粒子直径を有することを特徴
とする上記第1項記載のカラー写真記録材料。
【0138】6、低い青感性の層または低い青感性の層
および中程度の青感性の層および低い緑感性の層または
低い緑感性の層および中程度の緑感性の層および低い赤
感性の層または低い赤感性の層および中程度の赤感性の
層が、少なくとも50モル%のAgCl、好ましくは少
なくとも80モル%のAgClを含有するハロゲン化銀
乳剤からの構成されていることを特徴とする上記第1項
記載のカラー写真記録材料。
【0139】7、低い青感性の層または低い青感性の層
および中程度の青感性の層および低い緑感性の層または
低い緑感性の層および中程度の緑感性の層および低い赤
感性の層または低い赤感性の層および中程度の赤感性の
層ハロゲン化銀の粒子が、0.2〜2.0μm、より好
ましくは0.3〜1.5μmの平均等価粒子直径を有す
ることを特徴とする上記第1項記載のカラー写真記録材
料。
【0140】8、すべての青感性層、緑感性層および赤
感性層が、少なくとも50モル%のAgCl、好ましく
は少なくとも80モル%のAgClを含有するハロゲン
化銀乳剤からの構成されていることを特徴とする上記第
1項記載のカラー写真記録材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感度が異なる少なくとも2つの青感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、感度が異なる少なくとも2つの緑感
    性ハロゲン化銀乳剤層および感度が異なる少なくとも2
    つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなり、次の要件: 1、2または3つの緑感性層を設ける、 2、2または3つの赤感性層を設ける、 3、2または3つの青感性層を設ける、 4、青感性層を支持体から緑感性層および赤感性層より
    遠くに配置する、 5、低い青感性の層または低い青感性の層および中程度
    の青感性の層は、少なくとも50モル%のAgCl、好
    ましくは少なくとも80モル%のAgClを含有するハ
    ロゲン化銀乳剤から構成されている、 6、材料の合計の銀コーティングを、感度の関数とし
    て、次の関係式を満足する値に調節する: 【数1】Agコーティング=0.27・S−X 銀コーティングはg/m2で決定し、Xは1.9〜3.
    8の値を有し、そしてSはDINの感度である、の組み
    合わせを特徴とするカメラ−感光性カラー写真記録材
    料。
JP5200064A 1992-07-21 1993-07-19 カラー写真記録材料 Pending JPH06161058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4224026.3 1992-07-21
DE4224026A DE4224026A1 (de) 1992-07-21 1992-07-21 Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161058A true JPH06161058A (ja) 1994-06-07

Family

ID=6463755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200064A Pending JPH06161058A (ja) 1992-07-21 1993-07-19 カラー写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5360704A (ja)
EP (1) EP0580029A3 (ja)
JP (1) JPH06161058A (ja)
DE (1) DE4224026A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE352798T1 (de) * 1999-01-29 2007-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und bildherstellungsverfahren
JP4733663B2 (ja) * 2006-07-27 2011-07-27 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びこれを用いた画像形成方法
US9615463B2 (en) * 2006-09-22 2017-04-04 Oscar Khaselev Method for producing a high-aspect ratio conductive pattern on a substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738068B2 (ja) * 1986-12-26 1995-04-26 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH0820718B2 (ja) * 1988-10-03 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69027880T2 (de) * 1989-04-04 1997-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbfotografisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US5258269A (en) * 1990-07-09 1993-11-02 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material stored in roll and the photographic unit therefor
US5202229A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 Konica Corporation Method for forming a color photographic image

Also Published As

Publication number Publication date
DE4224026A1 (de) 1994-01-27
EP0580029A2 (de) 1994-01-26
EP0580029A3 (de) 1995-05-10
US5360704A (en) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713311A (ja) カラー写真記録材料
JPS6134662B2 (ja)
JP3337095B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH05346647A (ja) カラー写真記録材料
JPH07295126A (ja) 写真記録材料
JPH0244053B2 (ja)
JPH06161058A (ja) カラー写真記録材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH05181237A (ja) カラー写真記録材料
JPH07181642A (ja) カラー写真記録材料
JP2825720B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH0713310A (ja) カラー写真記録材料
JPH0643580A (ja) 写真記録材料
JPH05265156A (ja) 写真記録材料
US5599657A (en) Color photographic silver halide material
JPH0527390A (ja) ピラゾロアゾール型のカラーカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0216503B2 (ja)
JPH0689005A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0555008B2 (ja)
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料